小説「旗は翻えった 」

掲示板#1554(04年4月4日)より転載 


 住みやすいとは、それぞれを認め合うことから始まる。それぞれが自立し、余計なお節介をせず、応分の負担をし、そして、弱者の存在を忘れることなく・・・。
これは、自分が自分であることにこだわったことから生まれ変わり、誇らかに旗を翻した島の話である。

 人口7万人、周囲260kmの島がどよめいた。
平成16年(2004年)4月18日、午後11時15分のことである。
2候補が一騎打ちとなった合併後初の佐渡市長選は、両者が最後の最後まで競り合い、全く問題にされなかった無名候補の当確が決まった。
その瞬間、開票場は静まりかえり、その後、その反動が来た。
無名候補が健闘していると報じられ、地元ケーブルテレビの開票中継の前に集まった島民たちもその結果にしばし言葉を失った。
数時間前から、各メディアの出口調査が接戦を示唆してはいたのだが、その結果が信じられなかったのだ。
体制派候補の選挙本部に待機していた記者たちは、慌てふためき、車で一時間も掛かる無名候補の事務所へ先を争わねばならなかった。
 
 島は49日前、3月1日、一市一郡、すなわち、一市と郡内9か町村が合併した。
そして、その新市の市長、市議の同日選挙が行われた。
選挙戦は4ヶ月前に始まった。
破れた候補と1前市長2前町長が意思表示、しかし、2ヶ月前に3人が辞退(一人は発表予定当日に翻意)、その他も噂だけに終わり、無競争かと思われたが、投票日20日前に、まったく無名の候補が名乗りを挙げ、一騎打ちとなった。
その候補は、島北端で有機農業と漁業とを営み、インターネットで収穫物を売っている人物で、地元集落では変わった男して知られてはいたが、一周260キロもある島内ではほとんど知られておらず、島外のネットユーザーには多少知られていただけの52歳のUターン男で、冷やかしかと冷笑する向きもあった。

 記者たちが大忙しとなった。
彼らの予想が大外れしたのは何故か?本社も住民もわけを知りたがったからだ。
当事者たちの話は参考にならなかった。
勝った方はまだ夢心地だし、負けた方は不徳の致すところ、などと月並みなことしかいえなかったからだ。
群盲が撫ぜた象の感触をつなぎ合わせる作業が始まった。

 学識経験者「地方選挙では珍しくなくなりましたね、密室政治、旦那衆政治への反感で落とされるケースが。長野県知事選、近くは新潟市知事選もそうだし。ところで、インターネット効果があったの?」「さあ?」「何、わかってないの?駄目じゃない」。

敗れた体制派候補陣営参謀「わからん、票読みでは大勝ちだったのに」。
「入れるといって入れなかった人がいたということですか?」「そうだ」。
「どうしてでしょう?」「わかってれば手は打ったよ」。
「原因は、あの<「未来は我々住民が作る、自立した誇れる島にしよう!ワンマン政治、旦那衆政治を一掃しよう!>ってキャッチフレーズですか?」しばらく沈黙のあと、「あんなたわごとがものをいうとは思わんかった」。
「変わらないほうを選ぶだろうと?」「投票率が予想よりうんと低いのも影響したし、フレーズも効いたな」。
「やはり?」「ワンマン経営者、旦那衆に担がれた候補、といわれたからな」。

新市長陣営参謀「いやあ、やったやった!やったぞ!」

島内選挙の情報通「そういえば、10年位前にも、町長選で16人の町議のうち、二人しか支持しなかった候補が当選したことがあった」。
「またどうして?」「旦那衆政治、既得権体制維持が嫌で、対立候補に入れたんだろ、島で一番金持ちで困ってない町なのに」、言葉をついで、「5年前のM町長選でも、圧勝の下馬評だったのに最後まで分らない辛勝だった。間際で立候補した相手に大苦戦さ」。
「それはどうして?」「ワンマン経営、旦那衆政治への反感といわれたな」。
「じゃ、今度も?」「似てるな」。

同日選挙で辛うじて当選した市議「あのキャッチフレーズには参ったよ、ワンマン経営者の片割れとしては」と苦笑い。
「体制派候補の敗因は?」「なんか陣営内部に盛り上がりがなかったな」。
「油断ですか?」「陣営内部にも白けている人がいる感じがしたな」。
「どうしてまた?」「いままでのやり方に批判的だったんだろうな、あるいはヤキモチかもな」。
「ヤキモチ?」「記者のくせに知らんのか?世間の事件は98%はヤキモチからだろが」。

落選市議、これ以上ないという渋い顔で「あのキャッチフレーズのあおりを食った」。
「どういう風に?」「肝心なことを情報公開しないじゃないかってな。佐渡経済の実態も知らされていないし、先行きの対策について何もいわないじゃないか、住民参加の政治じゃない、といいやがった、今までそんなこといわれたこともねえのに」。
「いつですかそれ?」「先月20日に討論会があって、それに出たらいわれたのよ。市長選もそのあおりだろ」。


以上、掲示板#1554より転載  04・04・04より連載開始


落選した体制派候補に投票した人たちいわく

定年退職者「頼まれて入れたんだけど、まさかねえ」。
「あのキャッチフレ−ズをどう思います?」「青臭い理想論だと思ったんだけどなあ」
「どうします?」「どうしますったって、どうなるんだろうねえ。東京の息子は喜んでたけど」。

シルバー世代男性「義理で入れたんだけど、驚いたねえ、けど、いいんじゃないか」。
「いいんですか?」「うん、そろそろ潮時だろ」。
「潮時って?」「公共事業が減って雇用も減ってるし、箱物や要らない道路作るの止めて、新しい産業起こさなきゃしょうがないだろ、既得権体制、年功序列じゃあ、こども達も帰って来ないしな」。
「こどもさんに知らせたんですか?」「なんのことはない、喜んでたよ、これで変わるかもって。かみさんもあっちに入れたって白状した、こどもにいわれたんだってさ、メールで」。

Uターン男性「参ったなあ、会社潰れるかなあ」。
「グループ企業に?」「うん、当選すれば仕事も来る、と思って入れたのに」。
「何の仕事?」「コンピューター関連」。
「でも、その仕事はこれから増えるんだから、仕事のある会社に移れば?」「あ そうか、腕次第だな」。

Iターン女性「旦那がここ生まれだから。ほんとは(選挙に)行くつもりなかったんだけど、知り合いに頼まれたし、顔知ってるのはあの人だけだったし・・・」。
「なんか、影響ありますか?」「どうなのかしら?兼業農家のうちの旦那は、どうせ負けるけど批判票だっていいながら、あっちに入れたのよね、面白くなってきたぞ、って喜んでる」。

中年男性「公共事業も減ってるから、奪り合いなら勝ち馬に乗らなきゃ、と思ったんだけど」。
「お仕事は?」「ダンプの運転手」。
「どうします?」「どうしますって、あっちの云うとおり、うちの田んぼで有機農業でも気を入れてやるかなあ。このごろ、有機堆肥作り始めたんだ」。


勝った改革派に投票した人たちいわく

新市長に近い人「勝てるとは全く思わなかった」。
「手ごたえはあったのですか?」「10日ぐらい前から。初めは全然。利権、義理、地縁、血縁は圧倒的にあっちだからな」。
「じゃあ、なぜ?」「やっぱり、皆、我慢してたんだろうなあ」。
「何に?」「こづかれるのに我慢の緒が切れたんだろ」「こづかれる?」「ワンマンや年長者、年功序列で云うこと聞かせられるのがいやになった・・・」。
「あのキャッチフレーズは、市長自身が考えたそうですが?」「うん、日ごろの持論を一行で表したってこと」。

熱烈応援の営業職Uターン男性「東京に20年、帰って来て5年だけど、役場職員の採用や人事はコネで決まるし、既得権体制、旦那衆政治が嫌でまた出ようと思っていたんだ、そしたら・・・」あとの言葉が出ない。
「でも、こうなったら?」「うん、希望が持てるね、なんかやる気になってきたよ、あっはっは」主婦「うちは全員。両親やとうちゃんまでが息子たちにいわれて入れたわよ」。
「子供さんは島内就職?」「違うわよ、島外。だけど、市長が変わったら帰る気になるかもっていってきたのよ、メールで」。
「メールで?」「なんか、掲示板っていうので読んだんだって、あの候補のこと。それで、投票しろ、変わるからっていうのよ」。
「で、投票した?」「そ、とうちゃんも兼業農業だし、農業が良くなるんだってからね」。

上記のご亭主「もうすぐ、定年だし専業農家になる。息子に帰ってきて欲しいしね」。
「息子さん、大学出たんですか?」「そう、こうなると何のために出したんだかなあ、がっはっはっは」。
「変わりますかね?」「変わるだろう、補助金がこう減ってきちゃ。稼ぐ方法変えなきゃしょうがないだろ、新市長は当たり前のこといってると思うよ」。

上記息子さんにメールで訊きました。
「どうして、ご両親に勧めたんですか?」「佐渡の****掲示板で、その候補者のこと知ったんですよ、そこにいろいろ書き込まれてて希望が湧いたたから。いまからでも読みにいったらどうですか?わかりますよ」。
それがあることも知らなかった中年記者としては、読みに行ってみてただただ驚くと共に反省。


以上、掲示板#1556より転載

落選した体制派候補に投票した人たちいわく

若い女性「会社が入れろっていうから入れたんだけど」。
「どうします?」「公共事業と関係ない会社だから変わらないかな。でも、あっちのキャッチフレーズいいわよね、うちの社長も旦那衆だし、ワンマンだから嫌い」。

中年女性「義理があるから入れたのにねえ」。
「義理ってなんですか?」「え? いえないわよ、そんなこと、おほほ」。
「これから何か困りますか?」「コネが効かなくなっちゃうわね、おほほ」。

シルバー世代女性「・・・たまげた」。

観光業者「義理があったし入れた。絶対、勝つと思ったのにな」。
「困りますか?」「いや、観光にはいいかも」。
「どういうところが?」「観光行政も方向転換の潮時だもんな」。
「というと?」「補助金依存やしがらみで方向転換が長い間できなくていたんだから。既存体制維持じゃなくなるから、今度は変われると思う」。

建設業者「参ったな、いままで世話になったから入れたんだけど」。
「どうなりそうですか?」「まあ 公共事業はこの先10年で半減するんだから、島がどうやって稼ぐかってことじゃ相談できるんじゃないの。いずれにしろ、業種転換は考えてたし、それには補助するっていうんだから」。
「困ることないんですか?」「まあ コネがなくなるかな。皆、振り出しに戻ったってことさ、がははは」。

土建業者「完勝だと思ったんだけどな、どうなってるの?こっちが訊きたいよ」。
「全然、心配しなかったんですか?」「組織力が違うよあっちとは、って思い込んでたからな」。
「後援者の皆さんに油断があったのでは?」「かもな、でも、一部で前の町長選のことが心配されてもいたんだけど。それにしても負けるとはなあ」。
「どうしますか、これから?」「どうしますかって?あっちがいうとおり、島外交易に向けた業種転換に力貸して貰うさ、土建の帰農ってのも検討するよ、おれは切り替えが早いんだ」。

公務員氏「義理があったし、選択の余地はありませんでした」。
「どうなりそうですか?」「議会に従うしかありませんよ、公務員は」。
「住民の立場としてはどうですか?」「改革を進めてもらうにはいいんじゃないですか、見当違いとか、ムダとかありますから」。

Uターン兼業農家男性「やっぱりねえ、おれやじいさんは義理のある人が立候補を発表直前に中止し、頼まれたから入れたけど、かみさんやこどもたちはあっちへ入れたんだよな」。
「なんで一家で割れたんですか?」「うーん、かみさんは前にグループ企業に務めていたんだけど、ワンマンで諦められてたんだよな、社内じゃ。だから、あっちのキャッチフレーズに傾いちゃった」。
「子どもさんたちはなぜ?」「携帯で読める掲示板でえらい騒ぎだったらしいよ、かみさんも読みに行ってたらしい。おれは出来ないから分からないんだけど」。
「騒ぎって?」「島外の若いもんから、あっちに入れるべきだとか、両親にも投票させろとかさ」。
「両親に?」「そう、あっちの候補が、島を変えてくれたら帰るかもっていうんだと。そういわれると親は弱いよなあ、それにしても、候補を談合で一本化して負けてりゃあ世話ないよ」。


勝った改革派に投票した人たちいわく

島外交易加工業に勤めるUターン中年社員「あのキャッチフレーズが気に入ったから、知らない人だったけど応援したよ」。
「というと?」「うちの会社は、評価も貢献度評価で納得だし、目的、情報も共有。自立自助ってのも分るし、誇りも持てるし、あの通りだもの」。
「いつからそうなったんですか?」「20年近く前かららしいよ、おれが入る10年も前からだっていうから」。
「でも、今、景気悪いから大変でしょう?」「70人ほどの会社はマクロ景気と関係ないよ。やる気とやり方だよ。新市長は似たようなこといってるから、いいと思うよ」。

同じ会社の兼業主婦「この会社に勤めてれば、入れるに決まってるわよ。応援したわよ」。
「どうしてですか?」「元県議派の会社たちとやり方が正反対だもの、うちの会社。うちの貢献度評価には納得行くもの」。
「長いんですか?」「20年以上ね、会社も変わったのよ」。

採石場批判自営者「対抗馬が出なかったら、候補者出そうかって相談してたのよ、あっははは」。
「でも、石は要るでしょう?」「要るけど、場所を考えてやれってこと。自分の金儲け優先で、生活権侵害、環境、景観破壊、などは、何にも考えてないんだから」。

30代公務員男性「公務員も、既得権体制、年功序列にうんざりしてるんですよ、給料はその我慢代ですからね」。
「でも、公務員は変わりたくないでしょ?」「変えなきゃ有権者、納税者が納得しませんよ、これからは」。
「新市長は変えると思いますか?」「変えるでしょうね。ただし、理解、納得のもとに。長野県知事の独断専行とは一味違うでしょ」。

宿泊業若手経営者「体制派候補じゃ変わらない、いや、変えられない、と思って。けど、勝てるとは・・・」。
「何故?」「支援者を見るとがんじがらめだもの、いわゆる、しがらみで。変えたいと思っても変えられないでしょ」。
「今度は変わる?」「危機情報も出してドンドン問題提起するでしょうし、説明責任も果たすでしょうから。今までは何にも情報出さないし、住民に相談する気もない、したがって、合意形成などする気はないワンマン経営だったのだから」。

自営商店主「尻すぼみだもの、このままじゃ」。
「というと?」「体制派は、公共事業受注企業と島内をかき回すだけの三次産業に熱心な人たちに支援されているから、補助金が目減りしたら島内経済、雇用は縮小一方。その対策を打ち出していないし、今までにやっていないのは実績が証明している。このままじゃプライドはより一層なくなるし、過疎はより進み、元気がなくなる一方だしね」。
「プライド?」「そう、誇り。東京へ行って島出身と名乗れない劣等感」。
「それが、補助金のせい?」「補助金行政が、既得権体質、体制維持、年功序列を育て、自立心、生存能力をなくさせたのですよ、中央集権の思う壺ですが」。
「なるほどね」「あなたがたは腰掛で赴任してくるから関心ないことかもしれないけど、今回、大逆転劇の原因はこれですよ。

Http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking2.htm 読んでみたら」。

新成人「目の前が明るくなったような気がします」。
「どうして?」「年功序列で、ただ、頭から従え、じゃやる気なくなりますよ。俺、高卒だけど、今ルートセールスじゃ成績一番なのに給料一番安いし、もう、辞めて(島外へ)出ようかと思ってたんすから」。
「会社も変わるかな?」「今、貢献度評価制度に変えるっていってるんですけどね」。

30代ボランティアサポーター「20日前に立候補した頃は、ほとんど反応がなかったんですが、1週間したら先ず、メールが来始めたんですよ。あとは、仲間のサイト(ホームページ)の掲示板が盛り上がっちゃって・・・、確かに、島じゃ、まだメール使ってるのは少数派だけど、毎日、或いは一日何回もやり取りできるのは凄い威力ですよ」。
「島内有権者で使ってる割合ってどのくらい?」「1割くらいじゃないですか?掲示板読む人は。でも島外の若い人たちまでが応援に回ったんですから、クチコミで(笑)島内でも3倍くらいに増えたと思います」。


以上、掲示板#1557より転載


落選した体制派候補に投票した人たちいわく

建設業社員「そんな気がしてた」。
「どうしてですか?」「戸別訪問しても反応がよくなかったんだよな、関連先以外は」。
「何故ですか?」「うーん、やっぱり、時代に逆行してると思うよ、自分がやってても。農業とジョイントした方がいいって社内では声は出てるんだけど」。
「変わりそうですか、会社?」「変わらざるを得ないんじゃないの、遅すぎたよね。丁度いいキッカケだと思う」。
「あのキャッチフレーズについては?」「こっちが欲しかったよ、あれ。パソコン全戸配布ってのもいいよな、中学の息子が喜んでた、あいつら、パソコンで作った<ふる里への提言>発表会とかで、活性化には住民参加が必要、とかいいやがったし」。

元町会議員「まあ、今回は仕方ない、と思って入れたんだが。いつかはこうなると思ったが・・・、もうとはなあ」
「何故と思われます?」「結局、上から頭抑えられてるってやつを感じていたんだろうなあ、具体的な資料も説得力あったし」。
「どんな?」「産業ランキングとか、産業構成比、補助金推移とか示して、対策を云ってたし」。
「いままでになかった?」「全然なかったからな、一年前に出来た佐渡地域振興局も一島合計資料は出さなかったし。なによりも合併協でも将来図らしいものはなかった、現状のサービスがどうなるかとか、枝葉だけで」。
「これからどうなりますかね?」「変わらざるを得ないだろう。ただ、軟着陸させないと混乱するだろうなあ」
「軟着陸というと?」「補助金で成り立ってる主力産業の建設業をどう業種転換させるか、さ。まあ、島外交易産業への転換や事業については補助するといってるけどな」。

大手建設業社員「まさかねえ・・・」。
「危ないとは感じられなかった?」「なんか反応が変だなあ、というのは投票日間近になって感じたけど」。
「どんなふうに?」「おたくは島外交易してるの?とか、多角化しても島内の金をかき回してるだけじゃないのか?とか、島内零細業を痛めつけてるだけじゃないの?とかいわれだして」。
「で、なんと答えたの?」「何もいえないよね、その通りだもの。オレ自身、以前、島外交易を提案したけどトップから無視されたし」。

建設業から携帯部品製造企業に転職したばかりの男性「参ったね、会社は推すし、楽勝だと思ったのに」。
「影響ありそうですか?」「うちの営業は関係ないだろうけど、会社が見張り管理から合意形成管理に進むといいんだがな」。
「見張り管理?」「うん、見張り、恫喝管理じゃ、やる気にはならないよ。そのせいか、出入りが多い会社だもん」。
「そんなに多いんですか?」「一年間で、200人入って、同じくらい辞めたって云われてるから」。


勝った改革派に投票した人たちいわく

Iターンフリマ出店主「前日に勝つんじゃないかと思った」。
「どうして?」「店に寄る人たちの話聞いてて。いろんな人が寄っていろんな話ししてゆくけど、頭を抑えられていたのが弾けたって感じ」。
「具体的には?」「皆、家でも、地域でも、会社でも、役場なんかでも、腹立つんだって。威張られなくてもいいのに威張られてるって」。
「それってなんですか?」「なんですかって、あなたいつ来たの?あ 今月からなの、じゃ無理ないか。年功序列よ、年功序列!年上とか、古いだけのが威張ってるの」。
「ああ うちもそうですよ」「そういえば、日本中そうだわね、やっぱり、日本も変わらなきゃ。そういえば、それがいやでここへ来たのにやっぱり日本の縮図かあ、と。でも、これで変わるかも」。

民芸品販売店主「声なき声が、声出したんだろなあ」。
「というと?」「この地域でも、10年位前に同じようなことがあったのさ」。
「ああ 聞きました」「そう長い間大勢を振り回せるもんじゃないわさ」。
「島で一番金持ちの地域で困ってなかったのに?」「金の問題じゃねえさ、皆、言い分を聞いても欲しいし、認めても欲しいのさ。ほっときゃあ、とんでもないほうへ行くようだしな。有機農業に力入れて、六次産業までやるっていうんだからいい方向だし」。
「六次産業?」「一次足す、二次足す三次産業をいうのさ、知らないの?この島はそうでなきゃ」。

活性化グループリーダー「潮時が来たんだろうな、応援していてそう思った」。
「活性化グループは皆、推したんですか?」「いやそんなことないだろ。大体、活性化グループったって、行政のお声がかりで出来たのがほとんどだから」。
「そうだったんですか?」「困りを深刻に感じていないところに、内発的、自発的な活性化は起きないよ」。
「困りを感じていない?」「うん、困り情報が共有されてないもん。どこも情報出さないし、出してくれともいわないし。まあ ここだけじゃなくて日本中そうだけど」。
「でも、変わった」「だから、驚いている。まだ、変われないだろうと思ってたから。でも、潮時でもあったし、新市長が困り情報もその対策案も具体的に示したからだろ。相手やその後援者らは、議会でも自分の会社でも、目的、情報の共有なんて合意形成はしてないし、するつもりもないんだから」。
「冷静ですね」「いやあ ほんとはカッカ興奮してるんだ、これから、面白くなるぞっと」。

30代公務員「批判票をと思って入れたんだけど、やってくれたなあ」。
「期待してましたか?」「いや 全然」。
「どう?変わりそうですか」「補助金の向け先は変わるだろうねえ、だけど、出る杭は打たれるってのは変わらないかも」。
「たとえば?」「新しいことや目だったことについては、妨害したり、陰で足を引っ張ったり、すること」。
「でも、困りが見えてくれば、新しいこともやらざるを得ないでしょう?」「だといいんだけど」。

目下フリーターだという20代女性「勝つとは思わなかったんだけど、入れたのよ、バンザーイ!」。
「何故入れたんですか?」「あっちっを後押しした会社に勤めてたんだけど辞めたのよね、3ヶ月前に」。
「一番忙しい会社ですね、ボーナスがいいとか?」「少しくらい良くたって合わないわよ。人間を機械だと思ってるんだから。スイッチ押せば働くだろうと」。
「成果主義じゃないんですか?」「違うわよ、コネや、ゴマするのが上手だったり、いうなりの人が上になるのよ。おまけに臭いし」。
「臭い?」「そう、シンナー臭いのよ、住んでるのが近所だから尚更」。

以上、掲示板#1557より転載


勝った改革派に投票した人たちいわく

Iターン5年女性「驚いた!勝つとは全然思わなかったわ」。
「でも、棄権しなかった?」「そう、批判票のつもりで入れたの」。
「批判した点は?」「島をどうしたいのか全く見えないのよね。ただ、受かりたいので、住民に気に入られるようなことを並べ立ててるだけで」。
「騙そうとしている?」「そう、バカにするなって気になった。市議も同じようなもんだけど」。
「新市長に期待するのは?」「いってるとおりのことを進めて欲しい。特に、金儲けで佐渡の自然を壊すのを止めて欲しかったから」。
「期待できますか?」「住民が自立できるかどうかに掛かっているけど」。
「というと?」「自由が欲しくなければ自立しないものだし、ところが、日本人にその意識があるとは思えないから」。
「でも、新市長を選んだ」「ほんとうのことを知らされて、困りにも気が付いたし、抑えつけられていた我慢も限界だったのかな」。


棄権した人たちいわく

明日、島を出て東京に就職するフリーター20歳男子「どうせ、落ちるだろうし、もう、関係ないと思って行かなかったんだけど、驚いたなあ」。
「どうします?」「もう一度、頑張ってみるかな。トキの一部放鳥なんてバカバカしいと思ってたんだけど、この一島有機農業から始めようってのは気に入ったな。うちの田んぼでやってみようかな、酒米作れっていわれてるし」。
「酒米?」「うん、米で売るんじゃなくて、二次加工までして佐渡ブランドで付加価値載せて売るべきだって、仲間はいってるんだ。今度の市長も、一次産業から始めるのが向いてるっていってるんだろ?」。
「環境特区にする、とも云ってますね」「だろ、知り合いがNPOで有機堆肥作ってるんだけど、こうなるとあれもいけるよな」。
「NPO?有機堆肥?」「知らないのか?ほら、「土の会・トキメキ佐渡」http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukiall.htmここだよ見てみなよ」。

Iターン中年主婦「勝っちゃったのねえ・・・」
「どうしました?」「どうせ旦那衆には敵わないと思ってたのよ、だから弱ってるのよ」。
「何故ですか?」「いえ こっちのこと」。
「聞かせてくださいよ、載せませんから」「あのねえ、実は別居してでも島を出ようかと思ってたの。うんざりしちゃったのよ、よそもんに冷たいから」。
「そんなに?」「よそもんの嫁同士で<よそもん会>って会を作ってるくらいよ」。
「ほんとですかあ?」「ほんとよ、なにかいう度にいびられるんだもの」。
「例えば?」「閉鎖的とか、観光案内の見当違いとか、封建的なとことか、いったりすると、すごい反発食うのよ」。
「でも、それってどこでもそうじゃないですか?」「え なんで?」。
「地元の悪口言われたと思えば誰でもそうじゃないですか?」「あんた、はっきりいうわねえ。でも、そうかもしれない、ぎゃははは」。
「そうですよ、自分の故郷の悪口言われたら」「うん、そういわれれば納得。あたしも東京の悪口いわれたら腹立ったもの、東京なんか好きじゃないんだけど。ぐふふふ」。
「どうします?」「そうね、変わるほうに賭けて残ってみるわ。この話、名前出さなきゃ書いてもいいわよ、あははは」。

40歳男性会社員「どうせ、ダメだと思って行かなかったんだけど」。
「諦めですか?」「おれたちの若い頃はサーフィンなんかやったら、親がそんな見っともない真似はやめろって親子ゲンカになったこともあった、そういう土地だぜ」。
「でも最近は違ってきた?」「能舞台に女の方が多かったり、<よさこい>なんてのも、初めは頭叩かれてたのが増えてきたから幾らか違ってきたようだなあ」。
「新市長に期待しますか?」「うん、重しが外れた様な気もするし、住民が変わったら、おれたち公務員も変わらざるを得ないよね、厳しくなるかもしれないけど」

80歳を超えたご隠居「どうせ、勝負は決まってる、と思ったんだ、既得権派、体制派は全部向こうについてたしな。まだまだ、変わらんだろうとな」。
「どっちがいいんですか?」「そりゃ新市長さ、補助金依存体質を変えんでどうする。おれは兵隊に行ったこともあるし、ずっと、米作ったり、牛飼ってて、食管法やら、離島振興法やら、補助金の恩恵も受けてきたけど、結局それが命取りだったよな。自立能力がすっかり弱ったんだ、子育てと同じで過保護じゃ自立心も生存能力も育たん。このへんで自立せにゃあ、だれからも相手にされなくなる」。
「相手にされない?」「まともな相手だったら、依頼心ばかりで自己責任感もない、自立能力もないヤツは一人前に扱ってもらえんし、仲間にもしてくれん、個人でも、国でも。そうだろ?」。
「おっしゃる通りです」「でも、これで変わる。この島が変わるとはうれしいことよ、これで劣等感がなくなるかもな」。
「劣等感?」「うん、この島が好き、というヤツも、自然が豊かだとか、歴史があるから誇れるとかいうが、それはここに偶然生まれただけのこと。自分達がそうしたわけじゃない、誇れることをやったわけじゃない、補助金貰って、県や国にペコペコしてる開けてねえ田舎だという劣等感がついて回る」。
「そういえば、東京の大学へ行っても島出身といわないとか?」「自分達で守ってもいない自然や歴史が誇れる、とかいってる連中より、まだ、自立にこだわっているともいえるんだが・・・」。

Iターン10年男性「正直、驚きました」。
「予想しなかった?」「選挙に行ってもムダだと諦めてたから」。
「何故?」「だって、批判している人たちのやり方も同じだから」。
「同じ?」「そう、同じ。住民参加の政治とかいって批判している人たちも、問題情報は知らせず、いや、知らされない見当違いで、ただ、<おれの意見について来い>式、だもの」。
「そうなんですか?」「違う?だって、こうしよう、ああしよう、とか、佐渡の将来図とかいうけどさ、何故、そうするのか、しなければならないのか、という、いわば、問題と対策という説明がないもの」。
「引きずるということでは違わないと?」「そう、理解、納得を得るつもりがない、説明責任も果たすつもりがない、合意形成するつもりがないってことでしょ。これじゃあ、いままでの体制派、旦那衆、と同じじゃないの。住民参加の行政とかなんていえない」。
「でも、市長が変わりましたね」「そうなんだよねえ。ようやく、抑えつけられるのにも、引きずられるのもいやになったのかなあ。見直しますよ、住民の皆さんを」。

以上、掲示板1558より転載


島出身で、島外居住で選挙権はないが関心のあった人たちいわく

東京在住20年OL「やったわねー、もしかするとって思ってたのよね」。
「そんな感じがした?」「そう、この一週間くらいは特に。島の友達からメールが来るんだけど盛り上がってるのよ」。
「どんなふうに?」「掲示板を見ろっていうのよね、で、行って見ると大騒ぎじゃないの、ビックリよ」。
「そうだったんですか?」「知らなかったの?あっはっは、おじさんたちはカヤの外なのね。少なくとも携帯を使いこなしている人たちは盛り上がってたわよ。だから、実家の両親、じいちゃん、ばあちゃんにまで影響あったわよ」。
「そうだったんですか?」「ふふふ 抜けてるわねえ、おじさんたちは」。

東京在住大手商社勤務10年目サラリーマン「参りましたよねえ」。
「参りましたか?」「だって、おれ達は勝ち組だと思ってたし、思われてたんですよ。いい大学出て、大手に勤めて。ところがこうなると負け組みですね、頭下げて帰らなきゃ」。
「負け組?」「そう、故郷捨てて逃げてきて、変わるのを待ってたことになるんだから」。
「帰ります?」「うん 帰りたくなってきた。この数年、大学をなんのために出たのか帰省する度に後悔してたんですよ。会社は、相変わらず年功序列で頭つかえてて認めてもらえる見込みはないし、だから、やる気は出ないし」。

大学3年男子「大学辞めて帰ります」。
「え?」「入ってからずっと迷ってたんですよ、島で暮らすのに何故、大学出る必要あるのかって」
「ご両親は?」「賛成すると思う。この選挙だって、両親とも兼業で土建屋に務めてたし、はじめは向こう側だったけど途中からおれが応援し始めたら、結局、新人に入れちゃったもん」。
「応援ですか?」「そう、インターネット草の根運動。アドレス100以上あるから、メールしまくった。親は子供たちが帰ってくるかもしれないと思ったらイチコロさ」。
「メール草の根運動?」「そう、だって携帯保有率が2/3を超えたんだよ、8000万台を超えたんだよ、おじさんたちの選挙運動とは違ってくるさ」。

東京在住フリーター2年女性「やりー!って感じ」。
「知ってました?」「知ってたかって?知らないわけないじゃないの、ネットや携帯でメールが飛び交ったもの」。
「関心あったんですか?」「こんどは盛り上がったわね、ネット上で運動できるんだから面白かったし、凄かったわよ」。
「ご両親は?」「結局、変わるほうについたわよ、しまいには頑固じいちゃんまで。あははは」。
「帰ります?」「だって、面白くなりそうだもん。友達が、NPOで有機農産物作り始めたから手伝えっていうし」。
「NPO?」「お金目当てじゃないもん。やる気になれるのは」。

東京霞ヶ関に通う国家公務員「いやあ 正直いって驚きました」。
「予想外?」「だって、完全に仕切っていたと思っていたから」。
「仕切っていた?」「そう、補助金で成り立っていたんだから。国や県、土建業者が抑えていた筈なのに」。
「それが弾けたみたいですよ」「そうらしいねえ、有権者を舐め過ぎてたってことかなあ、インターネットで情報共有されるようになったし、そういつまでも「由らしむべし、知らしむべからず」も通用しないってことか」。
「どうなりそうですか?」「どうなるって?私も25年以上こっちにいるけど、霞ヶ関会なんて意味ないかな」。
「霞ヶ関会?」「あるのよここに、島出身者の会が。でも、こう補助金が減っっていくんじゃ威令行われずだな、もう」。

名古屋在住会社勤務30代前半男性「帰ろかなって気になりました」。
「本気で?」「大手自動車メーカーの系列会社なんだけど、親会社から頭抑えられてるし年功序列でやる気になれないんですよ」。
「島は違うと?」「変わりそうだもん。同級生が勤めてるとこが、中国進出やめて島で有機農業から多角化するから帰ってこないかって」。
「そんなとこあるんですか?」「金属加工業なんだけど、中国へ出るより、社内の兼業の人たち中心で有機農業とその二次加工部門を立ち上げるって話しがあって」。
「いけそうなんですか?」「実家も農業だし、どうせ後10年くらいで帰らなきゃならなかったから潮時だし、なにより希望が持てるもの。評価も納得いくって云うし」。
「評価?」「要は給料じゃないんだよね、認めてもらえるかどうかだから。食うだけなら食えるんだから、島は」。

大手スーパー買い付け担当者
「驚いたけど、大歓迎!」「なぜです?」「これで変わるかもね、島も。だって、全国回ったけど、こんな地域は初めてだったもの」。
「何がです?」「なにしろ、作物を買うっていってるのに、売ってくれっていってるのに、売りたがらないんだから驚いた」。
「へえ?」「困ってないんだなあ、って感じた」。
「現状に満足している?」「金は欲しくないってことでしょうね、それだけ豊かでいいところなんでしょうね」。
「でも、変わりましたね」「金じゃないとすると、抑え付けられているのがいやになったのかなあ、それは強く感じられたから」。

以上、掲示板#1562より転載


ジグソーパズルは続く <記者たちの現状確認>

体制派候補に入れた既得権派経営者
「島の人間は変わらん筈だがな」。
「どういうことですか?」「社内でも、提案しろ、対策しろ、といってもやらんし、尻り叩いても間に合ったためしがない」。
「社内で意見が出てこないというのは何故なんでしょう?」「いわれたとおりやるから、いってくれ、というのさ」。
「いえば、やるんですか?」「いや、期待した半分だな」。
「それで間に合うんですか?」「間に合わないから尻を叩くんだけど、ダメだな」。
「それじゃ、困りますね」「どうしたらやる気にさせられるかと、「意識改革研修」ってのに行かせたけど、帰ってきたときだけで、すぐ、また元通りだし」。
「それでも利益が出ればいいですね」「いままでの公共工事だったら必ず儲かった。だが、半分以下になったし、民間の仕事をやらなければ足りなくなってきたが、島外業者が入ってくるから厳しくなってきた。競争力を付けねば生き残れん」。
「対策は?」「成果主義を取り入れようと思ってるんだが、うまく行ってるところは少ないようでな」。
「ここでも、1社うまく行ってるようですよ」「S精密さんだろ?知ってる。今度は本気で話を聞いてみるつもりだよ」。

体制派候補を支持した島内活性化グループメンバー
「地域でも変わらないからな、変わらんと思ったさ」。
「地域で発言がないのは何故ですか?」「目立ちたくないんだろ、事なかれ主義さ。年上の連中を説得するのは大変だし、目立てば叩かれると」。
「それじゃあ言い出しませんよね」「けど、なにかと行事が増え、人は減るし、忙しくなる一方で困ってるのは確かなんだけどな。祭りも目的が違って来ているし、このへんじゃ他地区の人を借りないと維持できなくなっているんだから」。
「だから、変わらざるを得ない?」「そういうことだな」。

Iターンで新市長を推した地域活性化グループメンバー
「ネイティブの人は改革発言は絶対しないから」。
「どうして?」「出る杭は打たれるって。だから、たびのもんが云ってくれ、そうすれば角が立たんし通るかもしれんって」。
「で、云ったんですか?」「一遍で懲りた、たびのものが気楽にいうなって。でも、向こう傷覚悟でいったり、やったりしないと変わらないと思う、何事にも代償は付き物なのだから」。
「代償?」「コスト意識。一つ手に入れるには、一つ失わないと手に入らない、という。これが戦後の日本人には欠けているんだ、出すものは舌でもいやだと。ほんとに困れば変わるだろ?今回、困ったから変わったんだよ、やっぱり」。

楽勝だと思って棄権した体制派支持80翁
「しがらみにはいいとこもあるんだけどな、若い者は勝手だ」。
「勝手とは?」「東京から逃げ帰って来て、家屋敷、田畑など、貰うものは貰って、困った時には親類縁者にも助けてもらっておいて、しがらみがいやだとか、親の言うことが気に食わん、とかいって別居するんだから」。
「それで?」「親が死んだら帰ってくるのよ、隣の息子みたいに」。

新市長を支持した40代自営業者
「あっちは、<調和と融和の島づくり>といったけど、信じられなかった」。
「というと?」「自分が経営している企業グループはワンマンで君臨して、部下に権限委譲したら会社を潰されるとかいって、情報は集めるけど共有せずだった。で、決裁権は自分だけに集め、俺のいうことを聞けばいい、という、合意形成皆無のシステムなんだから」。
「あのキャッチコピーはその反省では?」「信じた人がいなかったんだろ」。
「でも、支持する経営者は多かった?」「皆、同じやり方で来た者同士だからな。その方がうまく行くと思い込んでいたら、自社の社員たちにも支持されなかった、という結果だよな」。

新市長を支持したという有機農産物を作って島外へ販売している自営農業者
「あっち側の会社は、島内の金をかき回してるだけで、ほとんど島外から稼いでないもの。ということは、補助金頼りってことだから」。
「補助金が10年前の半分になり、今後も減りますからね」「こうなることは分っていながら、自立に向けた手を何も打ってこなかったし、問題を住民にも知らせなかった責任は取って貰わんとな」。
「産業振興、島外交易にも触れてましたが?」「自社グループでは、やる気がなかった形跡なのに、取って付けたようにそういってもなあ。その点、こっちは、不要不急の金を産まない箱物、道路は作らない、そのかわり、業種転換には補助する、とはっきり公約したからな」
「有機農産物は売れそうですか?」「先ず、販路を拡げる体制作りを最優先するっていうから、それを楽しみに支持したのさ。けど、営業が一番不足してるんだ、農協が頼りにならないから」。

来年帰島予定の修士課程青年
「地元の鬼太鼓のメンバーが足りなくて、今日帰ってきたんですよ」。
「どんな状態?」「太鼓叩く人が亡くなって、踊り手がそっちへ回ったから、踊り手が足りなくなって」。
「何戸の集落ですか?」「50戸くらいだけど、一人暮らしがほとんどで」。
「えーっ そうなんですか?」「帰ってきてる人もいるんだけど・・・」。
「でも、来年、帰ってくる?」「ええ」。
「何やるんですか?」「NPOで自治体と企業を繋げる仕事を」。
「自治体と企業を結ぶ仕事?」「ええ、非営利組織っていうより、利益を目的としない組織を作って、生きがい、やりがいのある仕事をしよう、という」。
「内容は?」「自治体や企業が直接出来にくい仕事を、ボランティア主体で企画し、自治体予算を民間企業に繋げるんです。経費節約となり、トータルで税金の効率運用、節約が出来るはずですから、大義名分も立つ内容ですし、こっちも金より<やりがい>、<存在証明>ですかね」。
「金より誇り?」「でないと、島外で、佐渡出身って大威張りでいえませんから」。


以上、掲示板#1567より転載


そもそも、公示時点の新聞報道では

佐渡市長選告示 2氏の争いに
 合併後、初めての佐渡市長選と市議選が4月11日に告示。
市長選には、体制派の推す西候補(64)と全く無名の革新派東候補(52)が、ともに無所属で立候補。

市議選は定数60に対し、76人が立候補した。
 市議選の候補者の内訳は自民2、公明2、共産3、社民2、無所属67。63人が合併まで旧市町村の議員だった。10日現在の有権者数は5万7622人。

西候補は
 「飛行場、ユネスコの世界遺産登録、トキをシンボルとした環境問題と1次産業の融合・活性化など、島の課題に取り組む決意を強調。
 にぎわいの島づくりについて、「佐渡に住むことを誇りに思うような島にしたい。今までの市町村行政を大事にして、調和ある島づくりを」と呼びかけ、「皆さんと話し合いながら新しい町を開いていく」と語る一方、「新市建設計画は議論があるが、本土との格差をなくすために必要なものはつくっていく」と話した。
また、「県市長会や全国市長会の仲間と仕事をした経験を生かし、市民委員会をつくって皆さんの要望を市政に反映させる」と約束した。

東候補は、
 「島を環境特区にする」
島は持続可能社会への先進地域として世界のお手本にする。
補助金漬けで誇りを失っている佐渡に誇りを取り戻すため、トキを冠にした一次産業をベースにした六次産業循環型モデル地域を目指す。
 その資金としては、新庁舎建設資金として予定している28億円などをはじめとする、十年間で計四百四十七億円に上る特例債を、再生産可能な上記投資へ振り向ける。
<未来は我々住民が作る、自立した誇れる島にしよう!ワンマン政治、旦那衆政治を一掃しよう!住民参加の政治>。
として、情報開示の徹底による開かれた行政を公約する、と結んだ。

何故、こうなったか
 結果を見て皆、茫然、意外!というが、変わることに賛成!過半だったというのは事実である。
市議選も体制派ばかり落ちたし、現状批判だけとか、女性だからと甘えていた候補も落ちた。
これも、4年後、30名に絞られた時にまた変わるだろう。
もっとも、10名程度しかその資格はないのだが・・・、なぜならば、76名の候補者のうち、政策らしきものを掲げていたのはその程度の数だからだ。

 改革候補に入れたのは、長期安定のツケである抑圧感、閉塞感にウンザリしていた感情を投票したのである。
この島は、徳川幕府の金箱として天領であった260年間はいわば植民地であり、明治維新以降も統治者が変わっただけのこと。
第二次大戦後も中央の補助金行政に統治され、食うに困らない長期安定状態をもたらしたが、その代償として抑圧感、閉塞感をもたらし、自立能力を失っていった。
 日本の洪水輸出が一人勝ちと叩かれ、右肩上がり経済成長バブルが一気に弾け、ために、財政逼迫から補助金バラマキ行政が維持できなくなり、それに頼り切っていた地方自治体体制派の地盤も崩壊し、長期安定が終わりを告げたということである。
補助金に頼りきっていたこの島も、それまで、その代償として体制派の抑圧に耐えていたのだが、代償に値するものが失われた現状に気が付き、自ら誇りを取り戻すべく未来へ向けて反旗を翻したのがこの結果である。
いままでは、公共事業の特定企業への落札を策した談合を許し、特定企業への補助金、利権、個人への便宜を計らい、と、それが、島の利益に繋がると、暗黙の了解をされていた。
あるいは、長いものには巻かれろ、と諦めていた。
だが、それが抑圧感、閉塞感を産み、島が嫌いだ、という住民が充満したがために過疎につながり、自立自助の精神を失い、自立能力を減退させた。
ここへ来て、補助金の半減によってそれに気がつき、民間事業を逼塞させてしまったのに気がついたのだ。
商店街に「天領通り」と誇らしげに名の付いた通りがある。
その名がついたのは、新しそうな看板からしてそう前のことではなさそうだ、民主主義を標榜する世の中に、「天領」であったことを誇る意識がいまだに残っているのだ。
もっとも、これはなにもこの町、この島に限ったことではない、テレビシリーズ「水戸黄門」が、延々と今に至るも放映され続けている国なのだから。

 日本人は自由のための闘いには縁がなかった、抑圧的、閉塞的社会にも気が付かないでいる、といわれてきた。
それが、規制国家、補助金行政による中央集権を許している。
アメリカ大統領と日本の首相の演説の違いは何か?それは、「自由」という言葉が、頻発されるのとほとんどないのとの違いである。
規制緩和、民営化推進を旗印にしている現首相、小泉にしても例外ではない。
すなわち、自由がないのは島の特徴ではない、国の特徴なのだ。
それとも、その言葉が発せられるのは自由が不足しているからだろうか?発せられないのは自由が保障されていて不満がないからだろうか?
 否、日本という国、国民は、防衛のため、損得を求め、誇りを求めて戦ったことはあるが、「自由」を求めて戦ったことはない。
徳川統治以後、特に不自由に慣れている、それゆえ、世界に冠たる規制国家が出来上がったのだ。個人の権利侵害に満ちた認可行政がまかり通っている。
 身近で云えば、言論、報道の自由への干渉、人をバカにした運転免許試験の難しさ、不要な車検制度、既得権を保護する認可行政、校則に見る締め付け、等、挙げればキリがない。
要は、特定支配者の被支配者への侮りが補助金行政であり、政官癒着の行政構造を来たし、それに鈍感な国民が、4年に一度は自由選挙という基本的人権が保証されていながら、それを許している世界なのである。
 その補助金行政は、収入の1・5倍にも及ぶ700兆円の国家債務となり、国民の借金なのだが、税金が自分の金という感覚のない国民によって、いまだに増え続けて止まらない現状なのだ。
そして、それが個人の自立能力を弱め、引いては国力を弱めているのに気がつかない。
規制緩和、民営化推進を叫ぶ現首相小泉もそれに気がついてはいない。

 しかし、為替相場の変動が毎日気にならざるを得ないということは、世界に通用する考え方、身の処し方、国にならなければ共に生きてゆけない、ということである。
その身の処し方、付き合ってもらえる条件といえば、自立自助、自己責任、応分の負担、そしてフェアであること、この四つが欠かせないのだが、それが欠けているというか、全く意識していない状態にあるから、規制国家、補助金行政を許して来たのだ。
 折りしも、4月8日、イラクで脳天気な3日本人がテロリストに拉致され、派遣した自衛隊の撤退を要求された。
前記条件を踏まえた対処を世界中から試され、注目された日本だったがテロに決せず、イラク宗教界自身も冷静な処し方をし、流血に至らずに開放されたが、今後の日本の身の処し方は国民の意識次第だろう。
それらの無自覚がまた、700兆円という、収入の1・5倍もの借金大国になっても、まだ、地域に要りもしない設備、道路へ税金を垂れ流し、補助金行政に依存して、談合、天下りに明け暮れ、それによる長期安定は、抑圧感、閉塞感をもたらす現状を招いたのだ。
 その日本の縮図がこの島だと言われて久しい。
歴史家は言う、徳川統治の時代に一島260村落が立ち上がった一揆はあったが、明治以降、時に批判、論議は激しく起こっても、一島として纏まっての改革、革新はなかった、と。
明治以降、一揆が起こるほどの困り、怒りがなかったともいえるのだが・・・。

続く

以上、http://bbs2.otd.co.jp/24735/bbs_plain 04・04・17掲示板#1573より転載

上記より続く 04・04・26

 新市長としての初記者会見。
「公約を実現するべく進めます。
そのために、政務や組織運営にうとい私を補佐してくれる実務に強い助役、収入役を選びます。
すなわち、島を企業と見立てて、島の民と官が一体でやる気の出る風土にしたい、その為の合意形成システム構築に実績のある経営コンサルタントを助役にし、企業会計を取り入れたガラス張り経済運営を可能にする為、商工会ベテラン指導員を収入役にしたい、と議会に諮るつもり」、とメディアに発表し、メディアの理解、納得の賛同記事を書かせてから議会に審議依頼したのだ。
誰が推薦されるか予測もつかなかったアンチ市長派もこれで割れてしまった。
 論功行賞でもなく、政治的色合いも全くない人選だったし、その趣旨、目的に、議会も反対のしようがなかったからだ。
各メディアの賛同記事に、住民が好感を持って反応したのだからどうしようもない。
体制派候補が、対立候補に対し、役職を提示し出馬辞退させた噂とは対照的であったのだ。
体制派の後援企業群も、補助金の投資先基準が、再生産性が最優先となると、これも観念しあっさり乗り換えてきた。
彼らも業種転換の潮時だと感じており、それまでの、島外フランチャイズチェーン傘下でのサービス業への展開にも限界を感じていたのだが、その転換策に自信がなかっただけなのだ。
新市長の、一次産業から六次産業へ、島外交易推進、という方針に自社の業種転換が乗って行けるならと相乗りする気になっていた。
 新市長の方針は明瞭だった。
現状(平成12年度実績)の主な産業実態は、一次産業:農業3・92、林業0・02、 水産業1・58、計5・52%。
二次産業: 鉱業0・01、 建設業18・10、製造業10・77、計28・88。
主な三次産業:卸・小売業9・81、 金融・保険・不動産業13・35、運輸・通信業6・16、サービス業17・10、政府サービス生産者17・07、対家計民間非営利サービス生産者2・84。

 倒産寸前ともいえる日本政府は、この先、地方自治の名を借りて、補助金を半分、または、1/3に減らさざるを得なくなる。
今後の公共投資は、その目的を、再生産可能、且つ島外収入を得る産業振興とし、費用対効果からみてランニングコストのみを費消する無駄な投資をやめるべきだろう。
島の産業振興策とは、一次産業で得た原料を二次産業で製品にし、三次産業で拡販を考えるべきであり、これなくして観光も生きられない、と知るべきである。
* 尚、観光業としての仕分けはないため明らかでないが、シェアとしては5%程度といわれている。
* また、一次産業は上記にみるごとく、金額ベースでは約5・5%であるが就労人数では22・3%を占め、付加価値を上げることが急務である、と。
 そして、これまで一切公開されていなかった一島の経済データ実績と将来予測への参考データを、市のサイト(ホームページ)に島の現状と将来として掲載し、メディアに発表し、下記資料も、参考資料として市報に掲載、全戸に配布した。

産業振興策
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking3.htm
平成12年度純生産実績
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad5.htm
産業構成比円グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasado.htm
公共事業費折れ線グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad3.htm
産業構成比棒グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad2.htm
明日の佐渡「マン島」
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/man.htm

 いままで何故、一島のデータが公開されなかったか?一年前に、県地域振興局が設立され、一島のデータがあったにもかかわらず。
その理由は二つ。一つは、権力を集中させるため。二つに、無能な住民に相談するよりその方が決定が速いし、質もベターだ、という衆愚政治対策による中央集権体制護持がそれである。
徳川幕府以来の中央集権体制至上論が、明治維新後、議会制民主主義が成立し、第二次大戦後、男女同権自由選挙が確立されたにもかかわらず、いまだに日本民主主義を名前だけのものにしているのだ。
第二次大戦後、一年経った昭和21年、日本の大転換期に臨み、作家の坂口安吾が、日本人の偽善、天皇制の欺瞞を喝破し、各人が自由と責任を確立せよ、とした革命的「堕落論」を上梓したが、日本人は目覚めるに至らず今日に至っている。

 それは、日本の縮図といわれる島の今回の選挙公報にも歴然と反映していた。
60議席に対した76候補のほとんどが、補助金行政に頼った公約であり、それを費消するのみの厚生設備、住民サービス、相も変らぬ公共事業依存を謳っていた。
産業振興、島外交易、を公約したのは10人足らず、自立の文字があったのはたった一人であった。
いかに、議員志望者の意識が現状を把握していないか、住民が現状経済を知らされていないか、いや、候補自身もそれに関心がないといっても過言ではない証左であった。
 そして、今、新市議会は、屋号投票が有効か無効かで揺れながら、「会派」による議会運営に向け、新議員達が右往左往している。
公党会派は2人以上、それは公明2人、共産2人で決まり、その他は5人以上で会派と認められるためだ。
会派とは、主義・主張を同じくするものによって作られた派閥や団体をいう、と辞書にある。
現在、公約がたった一行だったものから、補助金頼りの消費一方議員、ごく少数の産業振興議員、までが、どの会派に入ったら有利か、と走り回っているといた。
中には、三股四股かけているものもおり、大きくは、二人の県会議員派閥に吸収されそうだという。
となれば、ほとんどの議員が土木建設業者の息がかかることになる。
新市長の議会運営が困難を極めることは目に見えていたが、過半数を超える票がどこまでそれを支えるかが注目された。

 これに対しても、新市長はメディアを有効利用した。
彼らを集めて、メディアとの市政懇談会を頻繁に設けると発表し、先ず、住民参加の行政を行う証明として市のウエブサイト(ホームページ)に掲示板(匿名を許さず)を設ける、とし、次に公約の具体化案を次々と打ち上げ、体制派議員を抑え、味方に付かないと損だと悟らせべく行動を開始した。後に、掲示板は特に、体制派、既得権派を抑えるに最も有効な手段となった。
いわく、環境特区を目指しながら、持続可能な環境型産業振興を行う。
 やがて、補助金が半減し、主力産業である建設、公共サービス産業の落ち込みを、六次産業、すなわち、一次産業から三次産業を連関させた産業振興、島外交易でそれを補うとし、それに向けて、新規起業及び企業誘致、既存建設業の業種転換、等を自発的に目指すよう仕向ける施策を次々と発表した。

続く

以上、http://bbs2.otd.co.jp/24735/bbs_plain 04・04・26#1583に掲載


#1662、04・07・13、掲示板に掲載

平成16年6月、新市初議会が始まった。
確かめられたことは、この一年は合併協議会で決めたことを追認することだけが仕事であること、これからの4年間に対して議員が多過ぎる、ということであった。
かねてからの議員数過多の疑問はすぐハッキリした。
市長の基調方針に対し、自己顕示と体制維持の牽制、妨害発言がほとんどで、出身地エゴまで丸出しだったからだ。
30人で充分な筈が、議員達のお手盛りで倍の60人となった経過が思い起こされ、改めて島民の間に憤懣やるかたない、という感情が膨れ上がった。
60人の議員は30人定員よりも優れていると証明できなかったのだ。
市民達は、市長に対する既得権派、体制派の妨害に改めて嫌悪感を持ち、再び、インターネットによる草の根運動が巻き起ったのだ。
湧き上がった感情は、議員数半減、議会解散、請求という、二つの住民投票により、30人に減らし、再選挙を行ったほうが、市民が望んだ市長の方針が推進され、かつ、経費節約になるという結論により、たちまち住民投票運動へと進んだ。
加えて、それを促進する出来事がふたつあった。
ひとつは、地元紙による問題提起キャンペーン。

 4月に赴任した地元紙新支局長は40代と若く、バランス感覚と問題意識を備えた気鋭のジャーナリストで、地方の過疎、産業衰退を、国の補助金行政のツケと捉え、はからずも新市長を支援する形となった。
「問題提起シリーズ」と名づけ、離島振興法まで上乗せされた島の純生産額の主体資源となる補助金とそれによる地場産業の公共事業受注偏重、それにあぐらをかいたが為の一次産業、島外交易の衰退、さらに、観光業者の旧態依然の対応が観光客の4割減をきたし、行政主導に頼った施策が的外れだったことを明らかにし、マーケティング、リサーチに基づいた観光案内、企画、を改めて提案した。
そして、過疎の原因は、その自立自助を忘れさせた中央集権補助金行政の長期安定がもたらした既得権派、体制派の定着による、「由らしむべし、知らしむべからず」の抑圧感、閉塞感だとする論陣を張った。

 もうひとつは、島を日本の縮図と観た、客観的、俯瞰的な映画が発表されたことであった。
内容は、何故、日本人がお上に頼り、自由を欲しがらず、自立自助の精神が不足しているか、の根源に迫るものであった。
金銀産出により、徳川幕府の金蔵として、天領として統治された260年間、そして維新後も金山経営の影響を免れ得ず、戦後も、補助金行政による中央の抑圧にひれ伏しながら、「天領通り」と誇らしげに名づける無意識的自立意識の薄い閉塞的島社会を描いていた。
一方、地場産業が盛んであったことにも触れていた。
日本一とも言ってよい豊かな自然、それがもたらす恵みは、金銀産出に膨れ上がった人口と精錬に供される食料、物資の増産を可能にした。
時に、金の産出が減り、人口が減れば、その余剰食料、物資を北前船で日本の北から南まで島外交易に励んだ。
それらによる経済的豊かさは、寺社を780、島民が自ら演ずる能舞台を200有余、建立し、自立的経済活動による豊かさを物語っていた。

 また、同映画は、維新以後の思想、言論界での活動にも触れていた。
維新で負け側に回った故の、薩長土肥維新政府への反発として自由民権運動が盛り上がり、金山縮小の雇用削減に発した不敬罪第一号を生み、金山衰退を補う自主自立に向けた意欲的な産業振興、島外交易にも触れていた。
維新政府への反骨は、鬼才北一輝を生み、1906年(明治39年)弱冠23歳にして「国体論及び純正社会主義論」を発表したが、たちまち発禁処分を受けた。
ちなみに、1000ページにもわたる大著であるこの「国体論」が、なぜ発禁となったのか。
それは、維新政府による、明治憲法で確立された天皇制国家の持つ矛盾性と危険を鋭く指摘し批判したが故である。
その批判があまりにも正当なものだったために発禁となり、以後(特高)警察に要注意人物とされたのだ。
北の指摘した矛盾とは、「天皇が現人神、無謬の神として国民道徳の最高規範として君臨すると同時に、天皇は元首として過ちと失敗を繰り返さざるを得ない政治権力の最高責任者に位するもの、と定めた明治憲法の二元性」であった。

 一島が天領であったがゆえに、同じ、維新の負け側であった東北6県とは、その後の反応もまた異なったのである。
記録映画は、日本の縮図としての普遍性とともに、島の独自性、そして、誇りとその裏にある現代の劣等感を描写した。
すなわち、自然の豊かさ、歴史の宝庫とは、現住民の実績、業績、としては誇れないからであると。
それには、島生まれ、と誇るには、自らが誇れる実績が必要なのだと。

これらに刺激され、目覚めた住民運動は油を注がれた火のごとく燃え上がった。
住民投票は議会を自主解散に追いやり、市長は再選され、半減された議員の2/3は新人が占めた。
結果として、合併協の協議結果は反古同然となり、自立自助のその方針と行政は地方自治体維新と謳われ、その後の日本の行政変革のきっかけとなった。
さらに世界をも驚愕させたのは島が独立したことだった。
国会で議論された道州制をさらに超えた独立とは、400年に及んだ抑圧に耐えに耐えた反骨精神の目覚めと補助金行政に終止符を打ちたかった日本政府との利害が一致したからだ。
日本、中国、ロシアの交易ハブ空港として、自由貿易地域として、独自の税制、法律を持った島となったのだ。
アイルランド海のマン島に比肩する島が日本海に生まれたのである。
環境保全研究を主とする大学や研究所が集められ、環境に優しい無農薬、有機農業の自然豊かな文化の島に、その魅力に引き寄せられた人材が国の内外から住みつき、優遇税制に本社機能を移動させる企業が寄り、人口は10万に達し過疎問題は吹き飛んだ。
中でも、興味深かったのは、ALT(語学補助教員)として滞在したことのあるほとんどの者が戻って来た事だった。
持続可能な社会のお手本、島人たちの自主自立の誇りと反骨がそれを可能にし、その旗を世界に翻して見せたのだ。
人は、好きなところでなければ暮らせない、食えるだけでは生きられない、やはり、誇りがなければ。



以上、#1662、04・07・13、掲示板に掲載


後書き

駆け足で書いたもので雑駁な出来をお詫びします。

書いた目的
人間に必要不可欠なのは、<誇り>の筈なのに、それに気が付かない日本人へ一石を投ずるつもりで書きました。
佐渡は、日本の縮図といわれて久しい。
江戸時代、自立的、活動的であった佐渡も、いまや、抑圧的、閉鎖的、補助金行政に侵されて自立能力を失った、という悪い意味でいわれることが普通になってしまった。
自然条件、地理的条件、日本の中央に位置して、最も日本らしく、資源も最も恵まれているのに、たったひとつ、不足しているのが自立心であり、誇りである、というのが現状である。
近い将来、佐渡が、中央集権より脱皮する日本の先駆けとなることを期待して止みません。

また、これをテーマに書くつもりです。
それではまたどこかで・・・

04・08・04


今日04・10・13現在、佐渡市はウエブサイトにメール窓口もなく、抑圧的、閉鎖的風土は変わらないし、住民の議会、地域審議会へ関心の低さから見るとそれを変えようとする気運も乏しく見える。


参考:この小説は掲示板に掲載したものである。佐渡市第一回選挙は04年4月18日に行われた。

参考2
佐和田公民館歴史講座

参考3
「いよいよ望まれる<環境の島>の島外交易と六次産業振興」04年
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking4.htm
「土の会・トキメキ佐渡」
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukiall.htm
企業継続の研究
http://homepage1.nifty.com/kameis/
国の公共事業予算額の推移
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000079/79033/3_siryo6.pdf



明日の佐渡へ戻る 
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/man.htm

ホームへ