佐渡に片想いの独り言 15  最新順

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13 14

掲示板05・01・01より03・29迄転載


佐渡観光活性化に関心のある皆さんへ

 このところ、佐渡の島開き行事の見学に通っておりますが、昨日は下記へ行って見ました。

3/27(日)梅祭り(10:00〜15:00 相川城址公園)
 佐渡一の梅林で花見を楽しもう。
 舞踊、春駒、文弥人形などなど
 無料ふれあいガイド、写真コンテスト、フリーマーケットなどもあります。
 当日は甘酒、梅干、梅酒、豚汁の無料サービスもございます。
 (内容は変更の可能性あり)
 問:相川観光協会 新潟県佐渡市相川三町目浜町18
   TEL 0259-74-2220  FAX 0259-74-3321
   http://www4.ocn.ne.jp/~aikawa.k/

 
 今年の寒さに遅れたか、5分咲き(風上側が未だ咲いていず、今週末が満開かも)でしたが、日も差す穏やかな日和で、咲いている側は紅梅白梅が愛でられ、薫香に包まれてよかったですよ。(^〜^)

 この梅林については、十数年前から聞いては居たのですが観るのは初めてでした。
ふれあいガイド(寺町巡り)も楽しみにしてたのですが、前日までの悪天候で催しは一切中止。演芸、フリマは佐渡会館で行われていました。
それらが梅林で行われなかった分、静けさ、のどかさは充分味わえたし、のんびりと梅を愛でながら、会館で売っていた焼きイカとスポーツドリンクを美味しく頂きました。(^〜^)
じつは、会館の甘酒で酔っ払い、梅林まで運転をしました。(爆)

 見学目的ですから、会館でも一通り観て食べて飲んで参りました。(^〜^)
先ず一番乗りでお点前を三色団子でいただき、演芸を見学しながら、そば、甘酒、トン汁を味わいました。
ソバはこの時期は暖かいのがいいですねえ。
演芸は、皆さん芸達者ですね。
しかし、観光客には合わなかったのか、彼らの足は残念ながら止められなかったようです。

演目
姫津薬師太鼓:若手で頼もしい。しかし、鼓童のパクリに見えては損。
相川の春駒:門付け芸を広い会場でやるのはハンデがありました。

以上、良かったものですが、午後は残念ながら見ませんでした。

感想:天気に関わらず、お点前以外は、この形式の方が喜ばれると思う。

島開き見学ツアー、ここまでの感想:やはり、お客に合わせないと・・・



統治手法に異議がある
泉椿魚氏及び迎合派に付いて、悪いヤツラとの評がここでありましたが、私はそう云っているつもりはありません。
手法の違いを指摘しているつもりです。
そして、どちらが正しいかは第三者に判断して欲しいと。

 すなわち、彼を起用する人たちの、カリスマ待望、牽引型リーダー待望論に異議を唱えています。
この手法は、周囲にやる気をもたらすことはなく、自立を促すものでもなく、総力戦にもならず、一人が格好よく見えるだけで、一時的に活性化したように見えても、活性化が永続したためしはないからです。
権限委譲はなく、一人一人が誇りを獲得出来るわけでもなく、手柄は独り占めされるだけで、組織員は真の喜びを得られないからです。
 星野元阪神監督、堤義明コクド会長、中内ダイエー元会長、に通じる独裁的統治手法に通じるものです。
水戸黄門シリーズを好んでいる人たちに潜在する、お上に頼る感情にも通じるものです。

 目的、情報共有で解決しようよ、そのほうがハッピーになるよ、というのが、私の彼らへの異論です。


真の自立を
日本人は自立的で 誇り高い民族だというご意見がありましたが、これは異議を唱えさせていただきます。
戦後60年、アメリカの傘の下で51州目の州ともいわれ、ポチといわれる外交、防衛問題。
地方自治体をみれば、補助金行政に飼いならされた中央政権のポチ状態。
国民はとみれば、世界に冠たる規制国家に甘んじてのポチ状態。
それが、水戸黄門願望に象徴されているような気がします。
わたしは、海外へ行った時、日本人と思われるのが恥ずかしかったです。
無論、今も。
で、佐渡国としてもマン島を参考にしたら、と思うわけです。
特に、自主自立の精神を。


初体験
小木出身県議の後援会総会というのに行って来ました。
この種の後援会は初体験なので何事も経験、と行ってみたのです。
佐和田アミューズメントメイン会場が二階席までほぼ満員で、1000人近い!二代目県議とあってさすがの動員力。顔見知りの言によれば、「いつもこのくらいは入る」と。
衆議院議員、参議員議員、前県知事、市長、自民新潟県支部長、祝辞などあって、来賓として、市議20人程の紹介等あって、ご本人の挨拶。
祝辞とあって、補助金減、財政難、産業振興について触れる人は皆無でした。
そこで、1時間半用意されたアトラクション目当てにやってきた人たちと入れ替わりに帰ってまいりました。


例年よりやはり遅い
昨日、いつも見る雪割草の群生を倉谷で観ました。
やはり野に置け雪割草。中でも白いシンプルなのが、やっぱりいいなあ。(^〜^)
やはり、一週間から10日くらい遅いようです。


納税者はバカにされているのか
  なぜか、この国には納税者の権利意識がないのですが、佐渡市も財政危機と泣き言いいながら、そう感じられない話があります。
家庭からのゴミ収集袋がまた変わるそうです。
今の袋は、合併前の両津市の厚み基準だったのだが、その厚みが<薄い>、と旧郡部市民から文句が出たのだそうです。旧両津市民からは無論、文句はないそうですが。
そこで、厚いのに替えるのだそうです。購入価格も高くなるから販売価格もぐんと高くなるそうですよ!
そして、前の大量に余っている袋はどうなるか?市は有償で引き取り、海岸ゴミ拾いのボランティアなどに無料で配るのだそうです!
使い切るまで、前の袋で間に合わそう、という発想は全くないようです。
納税者が知ったら怒ると思いますがいかがですか。
それとも、どうせ税金だから関係ない、ですか。
だから、総額700兆円、一人当たり600万円も借金を背負っているんですけど。
佐渡市議会では、こういう無駄遣いこそ突いて欲しかったですね。

 マイバッグを作ったり、新作ゴミ袋を作って前のを無駄にしたり、納税者をバカにしていると思うんですがいかがでしょう。
 マイバッグなんて、そこらの店でくれる袋でいい筈じゃないですか。
少なくとも、私の周囲の人たちは同意見です。


バイオマス
現在、佐渡で可能性の有るバイオマスとして次の三つ、木質バイオマス、汚泥炭化バイオマス、メタン発酵バイオマスが進められているが、「循環型エコアイランド佐渡」としてはいずれも必要と思われる。
上記に、堆肥化プラントを組み合わせれば正に鬼に金棒。


抜きがたい意識 (ツリーを纏めました)
官が横柄なのが大分なくなったなあと感じる昨今はですが、それだけに時々馬脚を表すと気になる。
行政主導が当然という現象は、先日のNPOと市長との懇談会が象徴的でした。
民間の一番忙しい月曜日午後という時間!そして夜に5000円会費の二次会!
二次会やる時間があるなら、何故、その時間に本番をやらないのか、市庁舎の二階で持ち寄りでいいのだから。
最もお上意識の出た現象でした。舐められたもんです、市民は。
武士が官僚となった歴史の遺物だろうか。
ああ すっきりした!一ヶ月も、喉に魚の骨が刺さっていた感じだったのですが。(^〜^)


re:抜きがたい意識
4288 Re:抜きがたい意識 syow 2005/03/04 01:18
を削除します。

 誇らかな広告と勘違いして引用し、NPO法人 しまみらい振興機構さんより削除要請がありましたので。
NPO法人 しまみらい振興機構さん、ご迷惑を掛けました。
以後、気をつけますのでお許しを。

そこで、引用を削除し、述べたい趣旨を残すことにします。

> いってるそばから・・・ 民の方にも抜けないんですな、一向
>に。(苦笑)
 某NPO団体が、主催する催しに、佐渡市長が協力してくれる!と感激している記事を読みました。
しかしそれは、このところ、MLワッサドでもツリーにしている、市民活動は民主導が望ましいのか、行政主導が望ましいのかという議論からいうと、行政主導を是認、歓迎していると思われます。

私はワッサドで書きました。

うん?MLワッサドの私の文を引用するには、本人と管理責任者たる私が許可すればいいんですよね。
私及び管理責任者:はい、許可します。
これでよしと。(^〜^)

では、以下にそのツリーでの主旨を要約転記するとともに、しまみらいさんのご意見をいただきたいと思います。

 要は、主権在民か、行政主導か、に関して述べているつもりなのです。
無論、行政主導は問題だ、という観点です。
こう断らなければならないこの国が悲しい。
なにかといえば、行政が悪い、と、主権者の有権者、納税者が平気
で言いますものね。

 誤解のないようお断りしておきますが、しまみらいさんのみを批判しているつもりはありません。
市民活動をしている皆さん、それを支援しようとしている納税者の皆さんに向けて、民主導支持か、行政主導支持か、という基本的、原則的なご意見をうかがっているつもりです。

 先回、1月31日のNPOと市長の懇談会に出席したドイツの方が、ドイツでは、NPOは補助金など受けていない、といっていましたが、納税者、市民がシビアな(いや普通の)納税者感覚を持っていれば当然と思えます。
すなわち、行政主導システムにはしない、という感覚です。
 行政が余分な金を集めてそれを配り、それを手段に主導し、言うことをきかせてきたのがこの国の補助金行政であり、自立自助精神を奪った元凶なのですから。
 こういう主権在民といえない行政主導のケースは、この国では以前から当たり前のこととして行われています。
 市民活動をする側も、先ず補助金を当てにする、行政に依存する、しまいには食わんが為に補助を当てのして市民活動をする、という本末転倒的市民活動になり、したがって行政にへつらう態度が見受けられます。
これらは今後もあり続ける、という懸念から、主権在民、税金を使われる納税者の立場、市民活動をする一グループとして疑問を呈しております。

 先のNPOと市長との懇談会でも、「補助する際には選考過程、理由を情報公開して欲しい」と要望したのですが、余っても還付しない税金があり、補助金として使うなら最低限そのルールは守って欲しいという意味でした。
もし、期末に余った税金があったとしたなら納税者に還付すべき内容だし、であれば、本来、納税者が使途を選ぶ権利があるのですから。

 このツリーで、もうひとついいたかったのは、市民活動(NPOと名乗るからには尚更)の目的とは、金銭よりも、自他共に認める遣り甲斐ではないか、ということです。


では、しまみらい振興機構さん、また、関心ある方のご意見などよろしく。


re:抜きがたい意識
二重構造のムダ
 去る12日に、にトキ交流会館で行われた「佐渡・地域財オークション」で、佐渡の課題解決に向けた「今後の活動応援金」ということで、優勝10万円、準優勝5万円がそれぞれのNPO団体に与えられた。
そして主催者は、今後もこのような催しで、他のNPO団体が資金を獲得してくれればいいなあ、と語っておられました。

 しかし、そのような名目で補助金(税金)を受けたNPO団体が、他のNPO団体にこのような形で支援するやり方というのは納税者としては、ワンクッション多いだけの無駄な費用(催しを行う経費)の流出と思われるのだがいかがだろうか。
今回受賞したNPO団体が、もし直接補助されれば、有効に使える金額はもっと増えるはずだからである。
それが、何故このような形を取らなければならないのかが疑問である、と疑問を呈しているのだが、前述のコメントを読んだ限りでは、主催団体には全く通じていないようであった。


re:抜きがたい意識2
 まだ、誤解があるようで、質問があったので付け加えます。
NPOとは、周りを優先し、自分のことは後に考える先憂後楽が本位。 
先ず、周りを心配し、後、自分が楽しむ。
5年前、行政のNPO法人制度説明会での疑問は、誰のため、何のためのNPO法人制度か、という疑問だった。まさか、行政の仕事増やし、組織防衛ではなかろうな、と。
NPOが行政の<ポチ>になったり、中間搾取などしたら、その疑問が的中したことになる。


re:この国の納税者意識 3
 納税者、有権者の主権在民意識の薄さが、NPO法人制度がだれのためかわからなくする原因だ。
5年前、行政のNPO法人制度説明会での疑問は、誰のため、何のためのNPO法人制度か、という疑問だった。
まさか、行政の仕事増やし、組織防衛ではなかろうな、と。
NPO団体が行政の<ポチ>になったら、その疑問が的中したことになる。


有言実行を期待
 高野市長の方針演説、議会答弁に、ほほう、いいですねえ、と思ったこと。
方針演説の最後に、「これからの佐渡市の輝かしい未来のため、行政の持つ情報を出来る限り公開し、住民と共に島を考え、共に歩き続ける姿勢を持ちたいと考えています。」と、ちょっと見直しましたね。
 また、議会答弁で対症療法的提案に対し、「本質から考えたい」と答弁した。
これらは、産業振興策がなく、誇れる佐渡に向けた抜本策に物足りないが、当面策としては現状を踏まえて、本質、本筋から見直す姿勢と思えた。
以上、有言実行を期待するものです。


掲示板の力
農薬散布が二年先には廃止になるとは、暫く前に聞かされた。
最近、風の便りに聞いたことだが、ある会議の席上で、当事者いわく「掲示板でもいわれたことだし・・・」といったとか、いわなかったとか。
掲示板が、世論として市民権を得、影響を与えているのだとすれば開設した甲斐があったというものである。
<長く佐渡に居るたびのもんさん>もこれを知れば、その甲斐があったと思われることだろう。


佐渡観光の現状
佐渡島ニュースさん情報によると
佐渡と粟島への観光客数
平成13年の佐渡と粟島への観光客数を、春夏秋冬の季節別に出した統計です。 予測されることでしたが、やはり全体の半数近くの観光客が夏季に集中しています。業界としては、船舶の運航に困難な冬季をはじめ、トップシーズン以外の季節をどう売り込むかが問題なんだろうと思います。
 
--------------------------
3月〜 5月  183600人
6月〜 8月  396600人
9月〜11月  220200人
12月〜 2月  63600人
--------------------------
年度合計  864000人

 旅館・ホテル数は89。収容能力は9038人。民宿数は176。収容能力は5005人。年間宿泊者数は768500人です。この数字は平成13年度のものですので、現在はまた違った数字となっていると思います。他の島との単純な比較はできませんが、佐渡の観光業界の実情を知るには参考になると思います。


なるほどー!ということは、宿泊設備稼働率15%。
日帰りが多いということですね。

1万4千ベッド!86年の資料だと2万ベッドといわれていたのに・・・4年後の今は・・・


観光入り込み数減続く
佐渡島ニュースさん情報によると

>佐渡の観光客入り込み数
>一月〜二月 32、145人  前年比−10,9%
 11%も!というべきか、まだ3000人というべきか・・・
両津にツアーデスクを設置したそうですが、好感持たれるといいですね。

 しかし、下記の接遇では無理です!「金の道」道中もあって賑わってはいましたが・・・。

3/13(日)佐渡の日 ヒラメまつり(真野活性化センター 
いぶき21(真野公園隣接)
 
 先ず、BGMがうるさい!落ち着けない。
ひらめ部門は長蛇の列(12時半ごろ)で、帰ろうかと思ったくらいですが食券も買ったことだし、並んでいないソバを先に食べ、「お焼き」を買おうとしたら欲しいのがない!
「時間掛かるよ」といわれ、「じゃあ、取っといてね」といったら、「駄目」、「じゃあお金渡すし後で取りに来る」といっても「駄目」、全くマイペースで客の立場は無視。
やがて、ひらめ部門の列が短くなってきたので並んだんですが、前の前の人は食券が要る事に気が付かず、「食券買ってきてください」といわれてガックリ。
前の人は、「ソバ」といったら、「あっちです」と並んだのがムダ骨。
気が付かないよなあ、場内に書いてないもん。ホントに気の毒。
騒音といい、長蛇の列といい、お焼き売り場の態度といい、不親切案内といい、客に好感持ってもらおうなどという気は全くないらしい。
ソバも寿司もそれなりに美味かったのに後味が良くなかったなあ。
これじゃあ、まだまだ減り続けますよ、きっと。
変わらないのは、まだ、<困り>が足りないのだろうか。
泉椿魚さんがいくら吼えても変わりませんね。
行政主導の現状がこれです。
どうしましょう?


無論、議員にも
今、三月佐渡議会でも、公務員に対する人事評価の必要性を議員は異口同音に主張していましたが、これは議員にも無論必要です。
 この国の納税者が、議員、官僚を野放しにし、税金の無駄遣いに無関心なのはナゼだろう。
納税者の権利意識を感じさせるには、税制を消費税中心にするしかないのでしょう。
一方、議員、公務員に対する貢献度評価制度を進めるわけですが、先ず、被評価者に評価表を作らせて見ると面白いですよ。
きっと、評価者、すなわち、納税者とは大違いになることでしょう。
何しろ目的が食い違っているのだから。

 私の経験なんですが、これが、潰れそうな民間会社で作らせると、ほとんど一致するんですよ。被評価者と評価者の評価基準、項目が。
要は、困りの共有がないと一致しないんです。
民間会社なら倒産、公務員なら給料遅配、という危機感が迫らないと一致しませんね。
え?公務員の給料遅配ってあるのか?ありましたよ、大分前ですがニューヨーク市で。


re:三月定例議会
 相変わらずの重箱隅ホジリ。
担当部署のミスとがめが議員報酬の対象のつもりらしいが、そんなパフォーマンスに報酬を払う価値はない。
大体、4年で消える特定利益代表議員の勝手なたわごとを聞けるかという職員にも一理あり。
市民の意向に沿う仕事をしてくれるなら納税者、有権者は満足。
さあ、30人への選別を始めよう。


佐渡市3月定例議会
議会では何が議論されるのか調べてみました。

 現状の佐渡の課題は、環境の島といいながら具体策がない、補助金が減る減ると悲鳴を上げながら、入るを計る産業振興策がない、ということでしょう。
そこで、7日から始る一般質問16人中、環境、産業振興に触れる議員を調べてみました。
初日から三日目の11人目で一人、それもかすった程度。
三日目、九日(水)、12人目の若林議員がビシっとやってくれてます。
1、産業の振興で、産業支援、企業の農業経営参加、六次産業の取り組み。
2、環境の整備で、生ゴミの資源化、リサイクル化について。
四日目、十日(金)の17人目の稲辺議員が産業についてで、観光再生、産業育成と振興策について。
18人目の近藤議員が企業誘致や農家所得向上策と市営施設のCO2削減についてちょっと。

以上で、トータル16人中、1・5人分といったところ。

佐渡丸は沈没しますよこれじゃ。
環境についても、堆肥化とリサイクルがカギというのに、市民は結構意識しているにもかかわらず行政が全く消極的だし。


佐渡市3月議会報告
 風邪でお休みが多く、60名中10名欠席。

稲辺議員一般質問
 内容が、今議会中、一番良かったのではないかと思います。
入るを計る、について出色でしたから。

現状と予測について
 市長は、10年後財政予想付かず、と答弁するも追及されて、約半分の250億〜300億円と答弁。
それをカバーするのは、産業振興だが現状は
佐渡総生産高 2475億円 平成13年度。
一次産業 農業92・1億円(3・9%)、漁業28億(0・4)、林業9億(0・4)
二次産業 建設業399億円(16・7%)、製造業237億(9・9)、鉱業25億(0・1)
三次産業 サービス501億円(20・9%)、政府サービス生産452億(18・9)、金融、不動産249億(10・4)
* 観光産業として括りがなく出てこないが、4%以下と思われる。
特徴としては、主力産業だった建設業が年々落ち込んでいる。

 産業振興具体策が担当課からなく、市長が語る豊田のセキサバが唯一の例とはお粗末。
市当局が、数字の中身に疎いのも、産業不振の原因を突き止め、対策する姿勢のない証拠。

教育について
 総合学習が遊びめいてる、といいたげな教育長は、学力低下について基礎学習がもっと必要と述べたが、
生徒に、その必要性を感じさせなければやる気にはならない。
試験科目としての学習では生きた学問になるわけがない。
その点、総合学習はそれを悟らせるのだが。
教育長は答弁に四苦八苦の有様。教員経験者でなく、民間から出ないと改革は無理でしょう。

 唯一、好感できたのは、市長が産業振興についても行政主導でなく、民間の後押しをしたい、といったこと。
あくまで、主導を考えているのかと思ったが、牽引策でなく引き水策であれば良いのだが。
それと、初めて情報共有について触れたこと。

 昨日は、過疎についても本質から対策したい、ともいっていたし。
過疎は、少子化が主因ではない。
佐渡の場合は、分母減少、すなわち雇用減少による生産人口減が真の原因。
したがって、過疎解決策は、経済活性化とやる気を失わせる年功序列の解体。

 今議会でも痛感するのは、議員とはリーダーの筈。
であれば、知恵者、学識者を気取っていてはリーダーではない。
知恵を集められるのがリーダーと思われるが、一割もいないと思われた。
パフォーマンスやイジメに長けてはいても。


:「ふるさと佐渡、そしてアエラ」 (ツリーを纏めました)
 佐渡支局長の話がもっと聞きたかったな。真の佐渡ファンと思えたし。
講演後、知人とも、話題になった桜の話から盛り上がり、特に山桜に注目しよう。
あと50年も切らずにおけば、佐渡の山はもっと風情のある見応えのある山になるだろう、と。
そうなんです!花の島佐渡でも、一番贅沢な眺めは山桜!。
あちこち思いたどると、佐渡の山桜は、結構高いところにも咲いているんですよ。
一番高いところは、大佐渡スカイラインでしょう。
あのへんは、レンゲツツジやカタクリも素晴らしい。

ああ 春が待ち遠しいですね、福寿草、雪割草から始って・・・。(^〜^)

 え?アエラ編集長の話?えーと、なんだったっけなあ。(笑)
だって、単なる一般論で新しがりやに過ぎない、と。
女性をしきりと持ち上げてましたが、だったら、も少しましな女性議員が増える筈でしょう。
アンケートには、全面的反対だと私のサイトアドレス書いときました。
声ばかりデカイんですが、にもかかわらずイネムリが抑えきれませんでしたし。(笑)
聞いたら、アンケートには厳しいこと書いた人が多かったようですよ。


Re:「ふるさと佐渡、そしてアエラ」
いつも言葉足らずで申し訳ありません。
も少し具体的に、というご質問をいただきましたので補足します。

>アエラ編集長の話は不愉快で時間の浪費でした。
>一般論をもっともらしく語る、うさんくさい新しがりやに過ぎな>い、と。
現状を、不景気と一言で表現し、論を展開していたが、正しくは個別の不振や好調であり、まして佐渡は一般論で論じられる状況では常にないわけであります。
このへんについて、私のサイトを読んで欲しいと要望した次第です。
特に下記

>「今、考えてるのは女性ばかりだ」とえらく持ち上げてましたが、だったら、凡百の男を押しのけて、も少しましな女性議員が増えて>る筈でしょう。
いえいえ、無論、女性が素質において劣っている、などと、とんでもない事を申し上げるつもりはありません。
機会均等の能力比で選ばれるのが理想であります。


re:相川ひな祭り
〜3/13(日)相川ひな祭り(9:00〜17:00 相川地区内15軒)
 よかったあ!
お天気は好し、お雛さまツアー日和!(^〜^)
それぞれよかったけど、ふるいもん屋のは特に!江戸時代が生きてるようでした。
相川博物館、アクア薬局のも良かった。
それから、ホテル大佐渡で夕日が水平線に沈むのを観て、最後にホテル吾妻で美形の若女将にコーヒーを淹れてもらって、満足満足。(^〜^)
岩佐邸と伊藤邸を見損なったけど、これは後日のお楽しみ。
時間を割く値打ちは大いにありますよ。


滝平堆肥センター四者会合02・28 (ツリーを纏めました)
「土の会・トキメキ佐渡」です。
先ほど表記の会合が終わったのですが、お集まりの皆さん、お忙しいところお疲れ様でした。
これも、運営業者の当初事前説明が不足していたばかりに、今回急遽お集まりいただき、ご迷惑をおかけしたわけで、急がば回れ、とはこのことです。
しかし、二時間半がとても有意義でした。
法的にはもはや問題ないのですが、理解、納得を得た上で操業したい当会及び羽茂支所の要請で、滝平集落、羽茂支所、(株)環境保全事業、「土の会・トキメキ佐渡」の四者会合を行い、意見交換、質疑応答を行ったのです。
地元の皆さんからのいくつかの対策提案、調査要請など、有意義なご意見を反映した対策が行われるでしょう。

 実現すれば、「エコアイランド佐渡」のシンボルとして、島外の見学者に見せても恥ずかしくない環境保全型リサイクル、有機農業事業であり、見学者も数多訪れ、地域活性化の目玉ともなることでしょう。
今までに相川大浦には内外多数の見学者が訪れており、見学希望も目白押しだからです。
現に、島外の自治体、事業所からは、工房を視察しながら「エコアイランド佐渡市」を表敬訪問したいといってきておりますから。


滝平堆肥センター設置に関する四者会合 2005・03・14
2月28日に行われた説明会の質疑に対する答弁と補足説明が行われました。
出席者は、地域からは総代さんはじめ、9名の皆さん。羽茂支所からは青木支所長、市民課竪野課長、大場係長。
事業主の(株)環境保全事業本間社長。当会から代表の亀井省吾が出席。
  青木支所長の開会挨拶で、循環管型環境の島佐渡や地域活性化に向けた現状説明があり、本間社長から、当初の説明不足についてのお詫び、質疑に対する回答、また質問について答弁が行われました。
当会から、特に有害汚水については、相川工房は堆肥製造者出崎建継さんの棚田状田畑のほぼ真ん中にあり、その懸念のない製法を用いていることなど補足説明。
運営業者から市へ提出した協定書を改めて確認していただき、二時間の有意義な質疑応答の後、設置に異議なしとなり、まとめとして、羽茂支所から本庁へ向けてそのように報告します、ということで閉会しました。
当初の事業主側の説明不足が、関係者の皆さんの不安を招き、この説明会までに予想外の時間が経過したことは、反省材料として今後に活かしたいと思います。
担当 亀井


滝平堆肥センターに佐渡市より許可降りる 2005・03・17
「土の会・トキメキ佐渡」とって、三つ目の滝平堆肥センター(運営、(株)環境保全事業)が、17日付けで佐渡市より許可が降りました。


地力に無関心が残念
2/27(日)佐渡の稲作を変えてみよう!そこから…..(能楽堂・旧金井文化会館)
 問:栄養周期説農法研究会 矢田賢作
   佐渡市長江1109(Tel&Fax 0259-27-6456)

参加者20名。
9割が60代、70代。その熱意に敬服。
ただ、地力をつける(土壌改良)ことには無関心なのが、非常に残念。


コミュニティ・スクール
今朝のニュースで全国にコミュニティ・スクールが増えていること
が伝えられていました。
佐渡はどうなのでしょう。


実学問
田中圭一元筑波大学教授の歴史講座を受講すると、古文書が当時の実相を物語ってくれるのだが、18世紀初めから平百姓の村政参加が進んだり、交易が盛んになったりで、読み、書き、算盤が出来ることが要求され、学問が実学として学ばれていたことがわかる。
幕末に、医者、地図製作者として業績を残し、夭逝した宿根木の蘭学者柴田収蔵などはその頂点の傑物であろう。
彼の残した日記からは、当時の世相が具体的にわかるが、集落の向学心もそのひとつである。
当時は、本を読むにも、遠方から借りたり、それを写したりして読んだのだから大変な労力が要る。
 なかでも、彼が教えた寺子屋で使った、いろは手本、すなわち、手習い本にいわく、数々の処世訓の最後に、<善悪の知恵はその身の生まれつき、身を知るために習う学問>、とあったとか。
今、足りないのはまさにこれ。まさに、中学の総合学習に当てはまると思われる。
 

Re:空港拡張の一理由
もう一つの空港の必要性
 佐渡に誇りを取り戻さんとするならば、有効な手段でもあります。
持続可能な社会へ向けて、交通、通信インフラが最新整備されてなお、環境を最重要視し、一次産業ベースの六次産業で自立する21世紀の環境問題対策先進地として、存在証明をするなら不可欠でしょう。
世界に、佐渡エコアイランド構想を発信するためには必要不可欠。

佐渡は素晴らしい!明日の佐渡はもっと素晴らしい!と。




示板05・01・20より02・21まで

特別栽培米組合が堆肥製造現場を視察
 2月19日、JA羽茂特別栽培米組合の方々が、1時間以上掛けて「土の会・トキメキ佐渡」相川大浦工房をバスで視察に見えました。
工房、使用田、滝平のプラント視察により、出来具合、短期間で完熟、二次エネルギー不要、ローテク低コストな作り方、広い佐渡に向く分散設置タイプ、について納得をいただき、地元滝平の稼動に期待するとのこと。
下記についても、ご理解いただけたようです。

「ゼロ・ウェイストの3大目標」
1−有害物質を排出しない
2−大気汚染しない
3−資源をムダにしない
「ゼロ・ウェイスト」の重要なポイント4L
1−Local 地域主義
2−Low Cost 低コスト
3−Low Inpact 低環境負荷
4−Low Tec 最新の技術にたよらない

 それにしても、レンコンに最適!と惚れこまれたのは初めてです。(^〜^)
是非とも欲しい、なぜなら、出来が良くなるだけでなく、土がふかふかになって掘りやすいのだそうです。
ならば、自然薯も・・・。

時間がダブッて、田中圭一元筑波大学教授の月例講義を聴きそこないましたが、皆さんがとても喜んでくれたのでもって瞑すべし、かな。(^〜^)

ただ、往復のバスで酔ったのには参りました。(笑)


故郷賛歌
 先日、「波乱万丈」って番組で、近々、佐渡公演する夏川りみが出たのでどういう歌手かなと思って観たんだけど、「涙そうそう」っていいですね。
紅白も見てないし、彼女が歌っていたとは知らなかったのだ。(爆)
 石垣島出身で、沖縄は素晴らしいって歌っているようだけど、佐渡出身の歌手もそうだといいな。
佐渡のライブで今まで聞いた限りでは、佐渡に生まれたせいにして、被害妄想にまみれたような、いじけているような、または逆境で頑張っているんだ、というような唄ばかりで、皆、上手いんだけど好きになれない。
佐渡は素晴らしい、明日の佐渡はもっと素晴らしいって、唄が聞きたい。


外圧次第?
 堆肥作りをしていて感じるのは、「エコアイランド佐渡」「環境の島」構想が未だに、ただのお題目に過ぎないのだなあ、ということである。
環境庁主導のトキ一部放鳥運動の声のみが空ろに大きい。
メディアも、市長のいう「環境の島」構想を取り上げていないのは、全島にまだ関心がないと思っているからだろう。
市も、島外からの訪問、問い合わせにせっつかれてやるようになるのだろうか・・・。
空港拡張是非も、環境の島構想次第と思える。


re:長期安定のツケ
 ある68所帯の集落の総代さんいわく「婦人会、消費者協会、(いずれももともと行政主導ですが)がなくなってたしまった。
老人会はあるのだがその世話をする若妻会、青年部がなくなってしまった、これからどうなるものやら」と、つくづく嘆いていました。
その集落は、他の地域に比べても家も立派だし豊かそうです。
能舞台も二つある。
旧町単位では、つい最近まで、佐渡の預金の半分はこの町にある、といわれたそうです。

それがこうなってしまう。
その原因は?そして対策は?


長期安定のツケ
 初めにお断りするが、決して佐渡を批判するわけではない。
と断らないと、また誤解する御仁がいないとも限らないので。
この5ヶ月ほど、新規堆肥センター開設についての、催しとその内容、趣旨など、個人家庭、地域、団体等に理解を得に回ったが、それぞれの内部で意思疎通が欠けていることに気が付いた。
すなわち、家庭内夫婦間、地域内男女間、そして世代が違うと、ほとんど話が伝わっていなかった。
ご亭主に知らせても奥方には伝わらず、男衆に知らせても女衆には伝わらず、年配者に知らせても若者には伝わらない。
家では家長、地域では年長者、が仕切って、女、若いもんは黙って付いて来い、という習慣があるらしい。
特に、年長者や男に伝えた場合、関係者の半分にも伝わらなかった。
特に、実質的生活運営者である女性には。
であれば、面白くない若者は逃げ出すし、地域の活性化などといっても、女性の参加率が低くては変われないのも無理はない。
現に、そういう地域ほど、婦人会、消費者協会の参加率が低い。
だから、現状を変えるには、男より女がカギを握っているといわれるのだろうか。
そのためには女性にも視座を変えて、現状問題に関心を持ってもらわなければならないが。
この現象は、長期安定に恵まれたためのツケに違いない。
市場では、このように意思疎通が欠け、変革が遅れた企業から倒産しているのだが。


海はハンデか
 江戸時代に塩沢で塩沢縮みなどの手工芸産業が発達したのは、家に閉じ込められるほど雪が深かったからだという。
出来た縮みを春未だ浅い雪の峠を踏み越えて売りに行ったのだという。
「日本の江戸時代」より

人間万事塞翁が馬、ともいうし。

故郷を歌う歌はいいものだが、被害者意識にまみれた恨み節はやだな。


六次産業
 金田六左衛門は1830年(文政3)、農業から二次加工、そして島外交易で成功した。
農地開拓から二次加工まで、35年間に投下した資本1万両に達し、櫨、大豆、そば、タバコ、大根、稗、粟、えんどう、櫨実、等の一次生産を蝋、びんつけ油、などに二次加工し、江差、松前、へ売った。金田新田がその地域。

氏家市郎兵衛の千歯扱き 羽茂
 1832年(天保3)生産開始。刀鍛冶の技術で、金属半製品を島外から仕入れ、加工して日本中に売り、1890年(明治20年)ごろまで営業し、総売上は20万両(約200億円)以上という。
一台3両、年産6000台、内1000台は島内用。
5000台、一万五千両の島外販売。他藩に30文の冥加金を払って販売権を手に入れた。
資本は佐和田などからも募った。金利一割。


奉行御膳
 新聞によると
タイの塩焼きと刺身、タイ、サヨリのなます、アワビの田楽、メバルの煮付け、長芋の煮付け、サザエ、焼き鮎、つみれとカブの汁物、鴨汁、キス、アイナメ、淡雪の吸い物、ゆで卵、香の物、菓子。
1756年、着任早々、新任奉行の石谷(いしがや)清昌が、配下の幹部をもてなした料理だという。
名奉行石谷の日常は一汁一菜の粗食だったとか。
歴史講座の話だそうです。
 このころは、川魚もご馳走のうちだったのですね。
これが「奉行御膳」とかの名前で出てきたら「ヘエー なるほど!東京じゃ食べられないね」と舌鼓を打つけどな。
<大崎そば>のお膳に海山の魚が付いたら、あ 佐渡料理だ♪、という気がする。
いわな、鮎、など、養殖してもいいんだから。
いえ、旅館、ホテルのお料理は美味しいんですよ、美味しいんですけど・・・。


進歩?
 一石という容量単位が、一年に一人が食べる米の量で、それが採れる面積を一反とした、のだそうで、となると、その頃は反当り収量が2・5俵しかなかったわけである。
化学肥料のせいで10俵も珍しくない現代との違いに驚く。
これは進歩なのだろうか?それとも滅びに向けて歩んでいるのか。


市長との2時間
 市長どの 一時間の講演、1時間の質疑応答、お疲れ様でした。
<中央集権によって作られた佐渡でなく、佐渡らしい佐渡にしたらいいと思う。
佐渡の主な収入は、交付税と食管法だ。
「地場料理を作って食べさせたい、客も食べたい、という。しかし、保健所が邪魔をする。<保証の限りにあらず>と張り紙すればいいんではないか。このへんなんとかならんもんか」との要望に、「自己責任特区もいいですねえ」。(場内爆笑)>
等、すっぱりと快答していただいて、さすがIQ抜群市長の面目躍如でした。
 
 しかし、質問の多くは、今、何が問題かが知らされていればなかった質問ではないでしょうか?。
聞いていると、住民が観光に興味が薄い、観光再生に乗ってこない、というように聞こえました。確かにそうです。
しかし、関心が薄いのは、何故、それが必要なのかが知らされていないからではないでしょうか。
端的にいえば、民主主義とは、将来図を市長、あるいは庁舎内で考え、住民(議会)に理解納得を求めるか。
または、住民案を募ってそれをたたき台に議会で決めるか、どちらかでしょう。
ところが、たたき台将来図を検討、作成するための資料が載っていない。
載せるべき情報か否かの基準は、将来図を共に考えるに必要かどうかではないでしょうか。
情報開示とは、決まったことを知らせることではない。何がどのように検討されたかを知らせるべきでしょう。
いわれるように、情報ミスマッチなのでしょう、たしかに。
行政は決まった将来図を知らせればいいと思い、住民は将来図を考える資料が欲しいと思っている、というミスマッチではないでしょうか。
「ホームページが情報伝達手段のすべてではない」といわれました、確かにそうです。見ていない人がほとんどでしょう。
しかし、見たいときにいつでも見られる最も簡単な手段ではあります。
市長が、観光は200億円、農業は60億、漁業は50億、といわれましたが、観光業という括りはないので佐渡汽船算定方式の70万人×3万円のことでしょうか?農業は155億とサイトにありました。
GNPの何%なんでしょうか?、GNPは4500億とも5000億ともいわれていますが、サイトに載っていないのでわかりません。
 会場でも申しましたが、観光再生を総力戦にするには、交付金、食管法が先細りで幾ら幾ら足りなくなる、失業率が何%増える、から、佐渡GNPの何%が必要、金額で幾らにしたい、と目標を決めるべきでしょう。
でないと、いつまで経っても関心は高まらず、接遇好感度は向上しないでしょう(観光業経営者も)。
それとも、観光先細りをそのままに、足るを知って清貧を楽しむか、どっちにする?と。

 住民から、賞金100万円で将来図を募ってみたらどうですか?わんさと来ますよ。
そうしたら、サイトに載せるべき情報がハッキリしますし、危機感も共有できるでしょう。
そして、「由らしむべし、知らしむべからず」なのか?などと、痛くない腹をさぐられずに済みます。


空港拡張の一理由
 結論が出ていない空港拡張について
世界に佐渡としての主張を発信したかったら必要。
たとえば、持続可能な社会へ向けて、交通、通信インフラが最新整
備されてなお、環境を最重要視し、一次産業ベースの六次産業で自
立する21世紀サンプルとして存在証明をするなら不可欠。
佐渡に誇りを取り戻す一方法でもあります。

佐渡は素晴らしい!明日の佐渡はもっと素晴らしい!


議員視察
 同年同月同日に合併した対馬市へ佐渡議員団が視察に行った。
帰ってきていわく「悪い。同じだ、どもならん」。
人口4万、一次産業従事者率ほぼ同じ、ただし、漁業と農業が佐渡と逆比率。
http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/index.php

 同じ島でも、こういう例もある。
逸品づくりに夢を描く小豆島の佃煮メーカー
 日本人の食卓の定番になっている佃(つくだ)煮。
「当社は国内産素材・無添加の健康佃煮をコンセプトに、“造る”でなく“創る”製品を提供していく」と、佃煮の食工房を標榜する(株)岡田武市商店(香川県小豆郡内海町、従業員60人)の岡田
公正社長。
2代目の岡田社長は戦略を転換し、10年程前から自社製品を自社ブランドの佃煮として直接販売する、小売りに乗り出した。
小さな島から販路を拡大するために、通信販売やネット販売を活用して製品に関する幅広い情報を積極的に発信している。
二十四の瞳や巡礼八十八カ所などの観光地に結び付けた健康佃煮も土産品としての需要を増やしつつある。それらが「小豆島のつくだに屋さん」イメージを高める効果をもたらしている。
現在、卸80%、小売り20%程度の売り上げ比率だが、今後は「小売り路線へ傾注する」方針の岡田社長。

すなわち、離島発六次産業。


環境対策はNGO
 今日の国会でも景気浮揚が中心議題でした。
「土の会・トキメキ佐渡」をNPO法人に、という話しが当初からあるのですが<不適当>の思いが日増しに強くなって来ています。
むしろ、NGOだろうと。
持続可能な社会へ向けての環境関連運動とは、政府とは異なる民間の立場を重視したNon-Governmental Organization ではないかと。
なぜなら、有権者の過半が支持するわが日本政府は、相変わらずの景気浮揚(大量消費)策に躍起になっており、物を長持ちさせる、リサイクルする、などという、<足るを知る社会>すなわち不景気策を望んではいないわけです。
もともと、我々の環境に関連した運動は、<お互いに物質的な豊かさを減らす>ための運動ですから、NPOと断る必要はないのかも。
NPO税制施行後、あらぬ下心を疑われるケースもあるようですし。(苦笑)
信用の為に法人組織が必要なら、NGO法人があってもいいはずですが、だがしかし、政府に逆らっては、無論、公的補助は期待出来ませんし。(爆)
対海外活動のみがNGOというのは違うのではないかと、したがって、NGOだけ名乗ろうかなと思考する昨今です。

まあ、どっちにしろ運動には影響ないので、サラっと読み飛ばしてください。(^〜^)


ヤフーBB佐渡にも
 ブロードバンドは、道路整備に続く基盤整備です。
産業振興、島外交易には不可欠なライフライン。
市が、過疎対策、産業振興策を考えているなら、最優先の施策でしょう。


金井中学校も総合学習「佐渡の未来への提言」発表
 1月22日(土)午後、「ふれ愛発表会U」として、一年生から三年生まで、学年ごとに佐渡を調査し、三年生は「佐渡の未来への提言」を行ったのを参観した。
文相は中止したいそうだが、この学習が根本にあって学科が必要になるのではないか、との思いが一層強くなった。
先生方も、負担は重くなるにもかかわらずやる気があるようだし。
 先日の東中、南中と発表方法がちと違い、一年生のテーマは「佐渡を知る」で数班に分かれて調査発表。
二年生は「佐渡の産業や職業を知ろう」、これも数班に分かれて調査発表。
三年生は「佐渡の未来を考えよう」を、環境・自然、産業・農業、福祉・医療、文化・生活、と四つに分かれ、全員が紙上で個別発表。
一堂で順次発表ではなく、一年生が3箇所、二年生が4箇所に分かれて発表、3年生はそれぞれそれをサポート、2年生は後半、「お金?やりがい?それとも安定?どう選ぶ?君の将来」をテーマにディスカッションを行った。
参観者の体は一つ、全部を観ることが出来ないのが残念。
疑問・調査・分析・発表で終わるか、最後に発表の結果を問い、講評を求め、参考にするか?で完結させるかの違いだろうが、実社会人である参観父兄からの意見が聞けたほうが、今後の人生により参考になるのではなかろうか?
 3年生の貼りだして終わり!は特にその感が深く、中途半端で勿体無い。
二年生のディスカッションが、3年生も加わって面白かったので尚更。
この学習が実学体験となり、試験用とされている学科の必要性が初めてピンとくるのではないか。
ちなみに、討論が始まる前の集計は、やりがい派48人、お金、安定派10人。終わってからやりがい派二人がどちらも欲しい派に現実は転向。
 実社会では、先ず、自活出来て一人前。次にやり甲斐、やりたいこと、を求めるわけで、そこまで認識しただけでも実学に踏み込んだといえる。
やりがい、やりたいことのその先とは、他人評価にこだわって走るか、分を知った自己評価で完結するかはその先で悩むことだろう。
 ともあれ、中学一年から、自分の将来を考え、併せて取り巻く社会を知るのは必要不可欠なことであろう。
いままでの教育(学校、家庭)ではその機会が碌になかったのではないか?
少なくとも、我々、戦争を味わった世代にはなかったし、選択幅もなかった。
選択幅が、迷って決められないほど広がったこの恵まれたいい世の中を、どうしたら継続できるのか考えて欲しいものである。
 次回は、佐渡の問題と対策に向けて、調査発表し、参観者の意見も訊いてはどうだろう。
それが、とりもなおさず、自己のライフスタイルを考えることとなるだろうから。
 ひとつ、学校への注文だが、学校のサイトへ行ってみたが、掲示板もなければ、メールアドレスもなかった。
この過程、結果をウエブサイトに是非アップして欲しいものである。
いつでもだれでもが読めるように。そうすれば、有意義な意見も寄せられるだろうから。


掲示板05・01・01より01・19まで

観光地の集客策に最大2億円・経産省
新聞によると
 経済産業省は2005年度から観光地での集客拡大策を支援する制度を導入する。
全国各地で企業や商工会議所が組んで進める観光地独自の統一ブランドや来客情報のデータ作りなどからモデル事業を選定、1件あたり最大2億円を補助する。観光地の魅力を高めると同時に関連産業の活性化を後押しする。

こういうお知らせがありました。

早速ですが、佐渡ツーリズム活性化講座のご案内です。
 もうすでに5回開催しています。新年の1回目は、
   日時  平成17年1月29日(土)午後6時から
   場所  トキ交流会館(潟上温泉となり)
   講師  佐渡市長 高野宏一郎様
   テーマ 佐渡市の観光施策について ほか
         観光振興の他に、環境特区やエコアイランド構想など、いろいろな話をしていただく予定です。
   どなたでもご出席いただけます。ただし、当日受講料として200円徴収します。また先着100名様とさせていただきます。


市長の話が直に聞けます。


平成16年度佐渡観光客入り込み明細
ついに70万人割れ、前年比トータル89・9%。
11月は54%、12月89・9。
地域別客、県内構成比38・4ー前年比94・4。関東33・7−89・1。中部9・9−85・8。東北5・6−86・7。

では、災害が昨年並みだったら?


何のため、誰のため
新聞によると
国府川に県内一の桜並木をつくろうと「国府川『花とみどり』の名所づくり事業ワークショップ」が行われ、桜並木1000本の企画が出たとか。
幾ら掛かるのでしょう?よほど、市はお金が余ってるようですね。
目的は?まさか<佐渡市誕生記念>ではないですよね。
桜の木が珍しい地域ならともかく、風情ある山桜は見たい放題、麓の桜だって不足はないと思いますが・・・。
ただでさえ不足している財源は、費用対効果に納得の行く使い道を考えて欲しい・・・


re:何のため、誰のため
> 佐渡の淡い山桜もいいと思いますし、費用対効果は、なるべく、>自然を壊さず、目に見えるもの、納得できるものがいいと思います。

同感です。
費用対効果とは、観光客が呼べるもの、ということではないでしょうか。
たとえば、佐渡の山野草はトップブランドです。
それらの栽培園を鑑賞してもらい、即売するとか。


協同、協調の年
このごろ、加速度的に環境問題、有機農業への関心が高まっていると感じる。
「土の会・トキメキ佐渡」への講演依頼が増えていることでも、それは証明されている。
今年は、広く門戸を開き、当会への参加を募って活動への協同、協調の年にしたい。


広告と広報の違い
一例です。
「トキの島佐渡一泊1万円の旅」は広告。
「持続可能な環境型社会を願い、エコアイランド佐渡を目指して、全島無農薬有機農業、そしてゼロ・ウェイスト運動をを展開、今年からゴミ分別を34種類に増やし、環境立島を目指しています」は広報。
すなわち、単に物を売るのでなく、将来図に向けた考えと行動をPRするわけで、エージェントに7000万円をただ呉れたりするのとは違います。


両極相似
田中圭一元筑波大学教授による月例講座を受講しました。
今日のお話のキモは、近々上梓される「北一輝」ー国家社会主義の原風景ー。
松本清張本によれば、北は天皇崇拝の申し子だが、最近、中国では孫文革命は北の影響が大きかったといわれているとか。
むしろ、天皇機関説というのが真説ではないのか、と。
江戸時代は自給自足の封建社会、というのが教科書の定説だが、じつは開かれた商業社会であり、鎖国といっても、それは宗教的、政治的にであり、生活者は開かれた市場を満喫していたと。
その生活者の長い歴史から明治の民権運動が生まれ、北の天皇機関説が生まれたのだ、という眼から鱗が落ちる田中先生のお話しでありました。

およそ社会の出来事と言うのは突発的な事件に見えても必ずそれを誘発する土壌というものが長い年月をかけて形成されているということの証左でもあるように思います。
こじつけで、あの事件の事情はこうだったというのは結果論で言えても、将来予測には何の役にも立たないわけで、構造やシステムというものは必ず今後起こる事件の第一条件となるのだということも多少なりとも理解できるでしょう。

上記は、切込隊長のhttp://kiri.jblog.org/ 05年1月17日付け からの抜粋です。
偶然とはいえ、ネットの寵児と歴史学界の革新派旗頭の恐ろしいほど似た視点ですねえ。


re:佐渡への提言
生徒さん達の真摯な奮闘が伺える発表でした。

 メンバー諸氏をお見かけしましたが、遅刻早退でご挨拶もせず、失礼しました。
開閉会挨拶への遅刻早退だったので、中身はシッカリ聞けましたが、やはり二校共催で時間が足りず気の毒でもあったかな、と。
下記のアンケートカードがありましたので、下記内容をメールで送ろうと思います。

1、南中1班 佐渡花のコンテスト
班員が、コンテストに応募、入選し、それをまた絵葉書にして大好評なのだそうです。
お薦めの絵葉書がほとんどないのでうれしいことです。

2、東中1班 佐渡の環境とトキの野生復帰
島内の捨てられた粗大ゴミとトキについてでしたが、前者については法律通り厳しく取り締まれ!と手厳しい意見でしたが、住民が法令順守に甘い、環境問題に関心がない姿勢がその原因、とは気が付かなかったようです。(取材先も指摘していないのかな)
後者については、島内一部地域トキ放鳥についてでしたが、トキ保護功労者の功績中心で、一島無農薬、有機農業までの提案には至りませんで残念。

3、南中2班 佐渡のイベント企画
1000人リレーに参加、したのだが、ご存知の通り中止で残念。

4、東中2班 産業育成と高齢化への対応
島内企業の島外交易振りの紹介と社内風土活性化による島外交易事例。
後者については、時間不足で説明が足りなかったかなあ。
特に、佐渡ブランドを使えない企業が、何故頑張れるかの部分が説明不足だったのが勿体なかった。

5、南中3班 ビデオドラマ製作を通して考える
これは、ドラマ制作が間に合わず、予告編でお茶を濁さなければならなかったのが残念。
南中は、初回だけに纏めるに不慣れがあったのは仕方あるまい。
これも勉強の一環かな。

6、東中3班 佐渡観光の未来
昨年に続いて核心をついていたが、効果が出ない、行われない、については、「企業改革」を考えるべきだとの提言には聴衆も参ったのでは。
やはり、時間が足りず、その提言に至った説明不足が惜しかった。
全員の個人取材報告及び提言資料をいただいていた私としては特に。
一昨年、昨年は、その辺が迫力充分だったので。

 取材段階の情報で意見が左右されるのは仕方ないのですが、左右双方の情報、意見を取材させると尚、勉強になるかと思えました。
発表時間が実質1時間くらいと短く、質疑応答時間を余計に取りすぎたせいもありましたね。
結論は良かったのですが、その裏付け、理由説明不足で説得力が去年に比べて迫力が薄れたようでした。
4時頃には終わってしまったのが残念。
南中は初めてとあって、不慣れな点もあったのは仕方ないですが。

 初回から3年聴き、且つ昨年から東中のお手伝いをしてみて、生徒にとって「総合学習」とは、将来設計のため、佐渡人として佐渡問題に関心を持つ、など、非常に有効と思えます。
実施するにあたっての、先生方のご苦労は想像以上と思え、本当にお疲れ様でした。

聴衆100人弱。200以上の席が用意してあったのですが・・
・二校共催の割りに少なかったかなと。
一人でも多くの人たちに聞かせたい内容ですから、何とか休日開催にできないものかな。

以上、取りあえずのご報告でした。


初夢を見ました。

>住民と合意形成できれば、再選も可能と思えるのですが・・・
現市長は、市議会、市役所合わせても、IQはナンバー1かもしれません。
あとは、合意形成を求める姿勢を住民に信じて貰えるかどうかでしょう。

たとえば、

佐渡産業シェアの実態
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking3.htm

建設業、20・5
政府サービス生産、18・7(行政サービス)
サービス業、15・5
金融保険、不動産業、10・2
製造業、9・0
卸売り・小売、7・3
運輸・通信、5・5
対家計非営利サービス、5・0(学校,病院)
農業、4・2
電気・ガス・水道業、2・0
水産業、1・7
林業、0・3
鉱業、0・1
計100%

新潟県統計課「新潟県市町村所得」より、H10年度佐渡圏市町村純生産構成比。

 また、観光業についてはサービス産業、運輸、通信業に入っており、単独では分かりません。
86年のデータでは6・1%という数字がありますが、今は、もっと低いと思われます。

佐渡産業シェアの実態と住民の認識の差が、あまりに甚だしいのでご案内。
島内住民アンケート(広域圏組合実施、平成13年実施)の認識と実態の違い(前の数字がアンケートによる認識)
農林水産業、69・3%に対し6・2%、
建設業、6・3%に対し20・5%、
工業、製造業、3・2%に対し9・0%
加えて、政府サービス生産、18・7(行政サービス)、対家計非営利サービス、5・0(学校,病院)等のシェアについては全く認識されていません。
 尚、行政予算の79%は補助金であり、農業収入の4割は年金、仕送りという実態が知られていない。
全産業トータルでは、補助金の占める比率が2/3に及ぶのではないかと推定される。


市長が、上記実態を示しながら、無農薬、有機農業推進エコアイランド構想をかかげ、否応ない補助金減により半減する建設業界シェアを一次産業ベースの製造業へと転換支援し、観光も受け入れ、広報姿勢を顧客満足指向に変えて100万泊へと。
すなわち、補助金依存から島外交易シェアを増やそう、とか、の目的、情報共有の提案なら、説得力もあり、やる気が出るのではないかなあ。

というのが、はなはだ現実的な初夢でした。


佐渡に蔓延しているというセミナー
そろそろ目が醒めてもいい頃である。
日創研 研修体験記
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5851/interview03-00.htm
http://www.clanefly.com/maomao14/naya/2003/05seminar/0520.html


英国機不時着事件始末記
映画「飛べ、フェニックス」のような話しです。
http://www.kaifu.info/yomoyama03.html#fujityaku7


あちこちで堆肥化
石川県松任市JAは生ゴミ有機堆肥化に向け、「土の会・トキメキ佐渡」方式に積極的にアプローチしてきている。
千葉市クリーンセンターも、この方式での生ゴミ処理委託を本気で検討している。

島外方々から視察に来られるたびに、「佐渡市はどうなんですか?」と訊かれるのが恥ずかしい。
「困ってないもんですから」と答えることにしているのだが。


Re:市長新春インタビュウ:合意形成
> 最後に「市のやることに理解していただく」、と結んだのは、相変わらずの主導路線と誤解されないだろうか?目的、情報共有なしの。

合意形成とは、自分の意見に集約することではなく、目標を確認し、衆知を集め、やる気を湧かせるのが狙い、と解釈しているのですが違うかな。
住民と合意形成できれば再選も・・・
補助金の大幅減で、3年後の支持層は大きく変わっているでしょうから。


サドテレビの市長インタビュウ感想です。

強引という専らの評判が、一転したのかなあ、自己主張乏しいなあ、と思ったら、最後にまた衣の裾からヨロイが・・・。

先ず、可笑しかったのは、インタビュウアーとの挨拶。「明けましておめでとうございます」「おめでとう」は、社員と社長のやり取りが思わず出たのかな。(笑)
途中、横目でチラチラ視線を送るのだが、出来の悪い社員を睨んでるように怖い目に見えたのは私だけかな。

特区構想は6月申請だそうですが、車の佐渡ナンバープレートがそれとは寂しい。
島内で佐渡ナンバー付けても宣伝にはならないし。
佐渡百選プレミアムツアーに力を入れるそうですが、定員の半分しか埋まらなかった反省と対策は?
環境の島エコアイランド構想が、トキ自然放鳥、深層水活用が目玉ではインパクトが感じられないのでは・・・。

観光再生についてはせめて
掲示板2#4419
「佐渡観光の活性化を考える」(財)新潟経済社会リサーチセンター調査(第四銀行の月報に掲載、3月、4月号)。
を、参考にして欲しい。

「市のやることに理解していただく」、と結んだのは、相変わらずの主導路線なのだろうか?目的、情報共有なしの。


世代交代元年となるか
佐渡の将来性は、一に家業を継いでいる後継者諸氏に掛かっていると思う。
すなわち、3、40代の起業者、後継者に。
彼らが、島内経済をかき回すだけでなく、島外交易を考え、推進するかどうかが、抑圧、閉塞を自ら打ち破れる原動力だと思う。
しかも、前世代が使いこなせないITという武器がある。
彼らのビジョンに期待して道を空けよう。
議会の様子を観ても改革は期待出来そうもないのだから。
世代交代元年となるように・・・。


議会は皆様の声を、的確に市政に反映させることが責務であります。
佐渡市議会の声
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/regular/gikai/chairman.htm

片想いの独り言14へ

トップへ

佐渡島悠遊ホームページへ