たびのもんの見た夢       佐渡ジャーナル12年「佐渡人のくらしをつむぐ」7月号に寄稿を転載
 
 25年間、ご縁があった佐渡を離れて2年、首都圏在住で佐渡情報をネットで読む私。8年前、2004年の小説「旗は翻えった 」を、今回「たびのもんの見た夢」と要約改題、ご笑覧いただければ幸いです。
 
小説「旗は翻えった 」、要約改題「たびのもんの見た夢」
 
 住みやすいとは、それぞれを認め合うことから始まる。それぞれが自立し、余計なお節介をせず、応分の負担をし、そして、弱者の存在を忘れることなく・・・。
 人口7万人、周囲260kmの島がどよめいた。
平成16年(2004年)4月18日、午後11時15分。一騎打ちとなった合併後初の佐渡市長選は、当初全く問題にされなかった無名の東候補の当確が決まった。記者たちは慌てふためき、車で一時間も掛かる無名候補の許へ先を争わねばならなかった。
 
 島は49日前、3月1日、一市一郡、すなわち、一市と郡内9か町村が合併した。選挙戦は4ヶ月前に始まり、破れた候補と1前市長2前町長が意思表示、しかし、2ヶ月前に3人が辞退(一人は発表予定当日に翻意)、無競争かと思われたが、投票日20日前にまったく無名の候補が名乗りを挙げ一騎打ちとなった。
その候補は、島北端で有機農業と漁業とを営み、インターネットで収穫物を売っている52歳のUターン男性で、一周260キロ、集落が250もある島内ではほとんど知られておらず、冷やかしと冷笑する向きもあったのだ。
そもそも公示時点の新聞報道では、市長選には体制派の推す西候補(64)と革新派東候補(52)がともに無所属で立候補。市議選は定数60に対し、76人が立候補し、63人が合併前旧市町村の前議員とあった。
 
*東候補の公約
 「島を環境特区にし、島は持続可能社会への先進研究地域として世界のお手本にする。
補助金漬けで誇りを失った佐渡に誇りを取り戻すため、一次産業をベースにした六次産業循環型モデル地域を目指す。その資金としては、新庁舎建設資金として予定している28億円などをはじめとする、十年間で計四百四十七億円に上る特例債を、再生産可能な上記投資へ振り向ける。公務員は一概に削減しない、ITに強い職員は序列に関係なく活用、産業振興、島外交易拡大面で働いて貰う。
<未来は我々住民が作る、自立した誇れる島にしよう!ワンマン政治、旦那衆政治を一掃しよう!住民参加の政治を>。として、情報開示の徹底による開かれた行政を公約。
 
*西候補の公約
 「飛行場、ユネスコの世界遺産登録、トキをシンボルとした環境問題と1次産業の融合・活性化など、島の課題に取り組む決意を強調。にぎわいの島づくりについて、「佐渡に住むことを誇りに思うような島にしたい。今までの市町村行政を大事にした調和ある島づくりを」と呼びかけ、「皆さんと話し合いながら新しい町を開いていく」と語る一方、「新市計画は議論があるが、本土との格差をなくすために必要なものはこれからも作っていく」と。また、「県市長会や全国市長会の仲間と仕事をした経験を生かし、市民委員会をつくって皆さんの要望を市政に反映させる」と。
 
 記者たちが大忙しとなった、種々雑多な感想をつなぎ合わせる作業が始まったのだ。
*新市長陣営参謀「いやあ、やったやった!やったぞ!」
*敗れた体制派候補陣営参謀「わからん、票読みでは大勝ちだったのに」。
*島内選挙の情報通「10年位前にもH町長選で16人の町議のうち、二人しか支持しなかった候補が当選したことがあった、一番金持ちで困ってない町だった。5年前のM町長選でも、圧勝の筈が間際で立候補した相手に大苦戦だった」。
*学識経験者「密室政治、旦那衆政治への反感で落とされるケースですね。長野県知事選、近くは新潟市知事選もそうだった。
*同日選挙で辛うじて当選した市議「あのキャッチフレーズには参ったよ」。
*落選市議、「経済実態も知らされていないし、住民参加の政治じゃない、と。そんなこといわれたこともねえ」。
 
#勝った改革派に投票した人たちいわく
*新市長に近い人「あのキャッチフレーズは新市長の日ごろの持論。体制派は公共事業受注企業と島内をかき回すだけの三次産業に熱心な人たちだから、雇用は縮小一方。補助金行政が既得権体質、年功序列を育て、自立心、生存能力をなくさせたのですよ、中央集権の思う壺。今回、大逆転劇の原因ですよ。「佐渡経済の現状と自立経済へ向けて」
Http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking2.htm 読んでみたら」。
*熱烈応援の営業職Uターン男性「東京に10年、帰って来て5年だけど、役場職員の採用や人事はコネで決まる、嫌になってまた出ようと思っていたんだ、そしたら・・・」
*主婦「うちは両親やとうちゃんまでが入れたわよ。息子たちが市長が変わったら帰るって言ってきたのよ、なんか、ネット掲示板っていうので読んだんだって」。
*上記のご亭主「もうすぐ、定年だし専業農家になる。息子に帰ってきて欲しいしね」。
*上記息子さんに訊きました。
「ネット掲示板でいろいろ書き込まれてて希望が湧いたから」。それがあることも知らなかった中年記者は、読みに行ってみてただただ驚く。
*島外交易金属加工業に勤めるUターン中年社員「あのキャッチフレーズが気に入ったから応援したよ。うちは、評価も貢献度評価で納得だし、誇りも持てる、自立自助は無論、あの通りだもの」。
*同じ会社の兼業主婦「入れるに決まってるわよ。あっちの会社たちとやり方が正反対だも」。
*30代公務員男性「変えなきゃ有権者が納得しませんよ、ITに強いものは序列に関係なく活用、産業振興、島外交易拡大面で働いて貰うというからやる気が出る」。
*宿泊業若手経営者「体制派候補じゃ変えられない、と思って。けど、勝てるとは・・・」。
*新成人「やりました!今、ルートセールスじゃ成績一番なのに給料一番安いし、もう、辞めて(島外へ)出ようかと思ってたんすから」。
*30代ボランティアサポーター「初めはほとんど反応がなかったんですが、仲間のホームページの掲示板が盛り上がっちゃって・・・。確かに島じゃ、まだメール使ってるのはごく少数派だけど、一日何回もやり取りできるのは凄い威力ですよ。島外の若い人たちまでが応援に回ったんですから」。
*民芸品製作販売店主「皆、言い分を聞いて欲しいし、認めても欲しいのさ。それに有機農業に力入れて、一次足す、二次足す三次産業の六次産業なんていいもんし」。
*40代自営業者「あっちは、<調和と融和の島づくり>とかいうけど、自分はワンマンで君臨、部下に権限委譲したら会社を潰されるとかいって、情報は集めるけど共有せず、という合意形成ゼロ。支持者は皆、似た者同士。自社の社員たちにも支持されなかった、という結果だよな」。
*有機農産物島外販売の自営農業者「公共事業受注企業は島内で三次産業も展開、それ以外ほとんど島外から稼いでないもの。こっちは不要不急の金を産まない箱物、道路は作らない、かわりに業種転換には補助する、と公約したからな。有機農産物の拡販を最優先するっていうから支持したのさ、農協は頼りにならねえもん」。
* Iターン5年女性「驚いた!住民が自立できるかどうかに掛かっているわね。困りにも気が付いて、抑えつけられてた我慢も限界だった感じ」。
* 20代公務員氏「改革は必要です、ヒマとムダとか多いですから。IT得意です」。
*Iターンで地域活性化グループメンバー「一つ手に入れるには、一つ失わないと手に入らない、というけど、今の日本人にはこれが欠けているんだよ、出すものは舌でもいやだと。今回、それが変わったんだよ」。
*Iターン女性「兼業農家の旦那と面白くなってきたぞって喜んでる」。
 
#落選した体制派候補に投票した人たちいわく
*定年退職者「東京の息子は喜んでたけど」。
*シルバー世代農業男性「まあ、箱物や要らない道路作るの止めて、新しい産業起こさなきゃな。こども達も喜んでたよ、これで変わるかもってね、かみさんメあっちに入れたって白状した」。
*中年ダンプの運転手男性「勝ち馬に乗った筈が。有機農業に気を入れるよ」。
*若い女性「あっちのキャッチフレーズいいわよね、隣も旦那衆だし」。
*中年主婦「コネが効かなくなっちゃうわね、おほほ」。
*シルバー世代女性「・・・たまげた」。
*観光業者「まあ、観光行政も方向転換の潮時だな」。
*建設業者「業種転換には補助するっていうしな。まあ 振り出しに戻ったってことさ」。
*土建業者「どうなってる?こっちが訊きたいよ。土建の帰農は考えてる」。
*Uターン兼業農家男性「俺やじいちゃんは入れたけど、かみさんはあっちへ入れたんだよな、前にあっちの企業に務めていたんだけど、こどもがあっちが勝ったら帰るっていうんだと。それにしても、候補を談合で一本化して負けてりゃあ世話ないよ」。
*建設業社員「戸別訪問したら逆効果。あのキャッチフレーズは中3の息子が喜んでた。あいつら、パソコン使った<ふる里への提言>発表会とかで、活性化には住民参加が必要、とかいいやがったし」。
*元町会議員「もうとはなあ。具体的な資料で対策も説得力あったし。一年前に出来た佐渡地域振興局も、合併協も新たな将来図らしいものはなかった。補助金で成り立ってる主力の建設業をどう業種転換させるかだな。
*大手建設業社員「なんか変だと感じてた。おたくは多角化しても島内の金をかき回してるだけじゃないのか?とか、島内零細業を痛めつけてるだけじゃない?とかいわれだして。
*体制側携帯部品製造企業の男性「会社も見張り恫喝管理じゃ評判悪い。一年間で200人入って、同じくらい辞めたって云われてるもん」。
*島内活性化グループメンバー「祭りもよその人を借りないと維持できない、変わらざるを得ないんだけどな」。
 
#棄権した人たちいわく
*明日、島を出るという20歳男性「もう一度、頑張ってみるかな。一島有機農業から始めようってのはやる気湧くな、「土の会・トキメキ佐渡」サイト見た?」。
*40歳男性会社員「おれたちの若い頃は、サーフィンやって親子ゲンカになったこともあった。重しが外れた様な気もするし、変わらざるを得ないよな」
*80歳の長老「過転じて福だな。おれは兵隊に行ったこともあるし、ずっと、米作ったり、牛飼ってて、食管法やら、離島振興法やら、補助金の恩恵も受けてきたけど、結局それが命取りだったよな。子育てと同じで過保護じゃ自立心も生存能力も育たん。個人、地域、国でもそうだろ?でも、これで劣等感がなくなるかもな。この島が好きという者も、自然とか歴史とかいうが、自分自身が誇れるわけじゃない。開けてねえ田舎だという劣等感がついて回ってる連中より、まだいいが・・・。パチンコの利益で多角化、ワンマン経営をしていたツケが出たんだろう、サラ金が目立つようになったし」。
*Iターン10年男性「見直しますよ、住民の皆さんを。ようやく抑えつけられるのにも、引きずられるのもいやになったのかなあ」。
 
#島出身で、島外居住の人たちいわく
*東京在住15年OL「携帯使っている人たちは盛り上がってたわよー。実家の両親、じいちゃん、ばあちゃんにまで影響あったわよ」。
*東京在住大手商社勤務10年目サラリーマン「参りましたよねえ。私達は勝ち組だと思われてたんですよ。ところがこうなると負け組みですね」。
*大学3年男子「大学辞めて帰ります、踏ん切りつきました。兼業で両親とも土建屋に務めてるけど、結局、新人に入れちゃったもん。アドレス100以上あるし、掲示板読んで知らせまくった。親たちはイチコロさ、おじさんたちの選挙運動とは大違いですよ」。
*東京在住フリーター2年女性「やりー!ネット見てメールが飛び交ってもの凄かったわよ。両親も、しまいには頑固じいちゃんまで入れた。あははは、帰るわよー。だって、面白くなりそうだもん。友達が有機農産物とその二次加工始めたから手伝えっていうし。
*東京霞ヶ関の国家公務員「いやあ 正直いって驚きました。仕切っていたと思っていたから。そういつまでも「由らしむべし、知らしむべからず」も通用しないってことか。私も25年以上こっちにいるけど、佐渡霞ヶ関会なんて霞んできたな」。
*名古屋在住会社勤務30代前半男性「帰ろかな、同級生が勤めてるとこが金属加工業なんだけど、中国進出やめて一次産業多角化するから帰ってこないかって。実家も農業だし、食うだけなら食えるんだから、島は」。
*大手スーパー買い付け担当者「大歓迎!作物を買うっていうのに売りたがらないんだから。抑え付けられているのがいやになったのかなあ、それは強く感じられたから」。
 
 新市長としての初記者会見。
「公約を進めます。すなわち、島を企業と見立てて、民と官が一体でやる気の出る風土にしたい、その為の合意形成システム構築に実績のある経営コンサルタントを助役にし、企業会計を取り入れたガラス張り経済運営を可能にする為、商工会ベテラン指導員を収入役にしたい、と議会に諮るつもり」、とメディアに発表し、誰が推薦されるか予測もつかなかったアンチ市長派議員もこれで割れてしまった。
体制派候補が、対立候補に役職を提示し出馬辞退させた噂とは対照的であった。
 
 新市長の方針は明瞭だった。
現状(平成12年度実績)の主な産業実態は、一次産業:農業3・92、林業0・02、 水産業1・58、計5・52%。
二次産業: 鉱業0・01、 建設業18・10、製造業10・77、計28・88。
主な三次産業:卸・小売業9・81、 金融・保険・不動産業13・35、運輸・通信業6・16、サービス業17・10、政府サービス生産者17・07、対家計民間非営利サービス生産者2・84。
島の産業振興策とは、一次産業で得た原料を二次産業で製品にし、三次産業で拡販を考えるべきであり、これなくして観光も生きられない、と知るべきと。
 そして、市のホームページにこれまで一切公開されていなかった島の将来予測への参考データを掲載し、下記資料も市報に掲載、全戸に配布した。
産業振興策
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking3.htm
平成12年度純生産実績
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad5.htm
産業構成比円グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasado.htm
公共事業費折れ線グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad3.htm
産業構成比棒グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad2.htm
明日の佐渡「マン島」
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/man.htm
 
 新市長はメディアを有効利用した。
彼らを集めて、メディアとの市政懇談会を随時設けると発表し、住民参加の行政を行う証明として市のウエブサイト(ホームページ)に具体策を公示、掲示板(匿名許さず)を新たに設ける、とし、新規起業及び既存建設業の業種転換、企業誘致等を自発的に目指すよう仕向ける施策を次々と発表した。
 
 平成16年6月、新市初議会が始まった。
かねてからの議員数過多の疑問はすぐハッキリした。市長の基調方針に対し、自己顕示と体制維持の牽制、妨害発言がほとんどで、出身地エゴ丸出しだったからだ。市民達は、再選挙を行ったほうが市長の方針が推進され、かつ、経費節約になると、たちまち住民投票運動へと進んだ。
加えて、それを促進する出来事がふたつあった。ひとつは、地元紙による問題提起キャンペーン。もうひとつは、島を日本の縮図と観た、客観的、俯瞰的な記録映画が公開されたことであった。
内容は、何故、日本人がお上に頼り、自由を欲しがらず、自立自助の精神が不足しているか、の根源に迫るものであった。現代に至っても「天領通り」と誇らしげに名づける無意識的自立意識の薄い閉塞的社会を描いていた。
一方、地場産業が盛んであったことにも触れていた。それらによる経済的豊かさは、寺社780、島民が自ら演ずる能舞台200有余を建立し、自立的経済活動による豊かさを物語っていたと。
 また、同映画は、維新以後の思想、言論界での活動にも触れていた。維新政府への反骨は、鬼才北一輝を生み、1906年(明治39年)弱冠23歳にして「国体論及び純正社会主義論」を発表したが、たちまち発禁処分を受けた。
記録映画は、日本の縮図としての普遍性とともに、島の独自性、そして、誇りとその裏にある現代の劣等感を描写した。
住民投票は議会を自主解散に追いやり、市長は再選され、半減された議員の2/3は新人が占めた。
 
さらに世界をも驚愕させたのは島が独立したことだった。中国、ロシアとの自由貿易地として交易ハブ空港を持ち、環境問題国際会議の島、独自の税制、法律を持った島となり、アイルランド海のマン島に比肩する島が日本海に生まれたのである。持続可能な社会のお手本となるべく島人たちの自主自立の誇りがそれを可能にし、その旗を世界に翻して見せたのだ。
人は、好きなところでなければ暮らせない、食えるだけでは生きられない、やはり誇りがなければ。完  

syow

参考1:小説「旗は翻えった 」全文は下記「佐渡島悠遊」に掲載。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/hatahiru.htm
参考2:その他の参考資料は下記。
佐渡島悠遊「明日の佐渡」 
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/man.htm
佐渡島悠遊「いよいよ望まれる<環境の島>の島外交易と六次産業振興」04年
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking4.htm
佐渡島悠遊「土の会・トキメキ佐渡」
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukiall.htm
企業継続の研究
http://homepage1.nifty.com/kameis/
国の公共事業予算額の推移
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000079/79033/3_siryo6.pdf



佐渡が気になる
     佐渡ジャーナル14年「佐渡人のくらしをつむぐ」7月号に寄稿を転載
 

 佐渡は、私にとって第二の故郷です。
常々それを聞かされている知人が赤羽駅にあったよと佐渡観光パンフレットをくれたが、ずっと前にも読んだことあるなあ、と感じる内容であった。
私は東京生まれ、首都圏で50年暮らしていたが、縁あって1986年(昭和61年)から2010年(平成22年)までの足掛け25年間、顧問業として埼玉県の自宅と佐渡の借家を往復、その間2/3は佐渡に居たが、その魅力のせいでプライベートな友人、知人は圧倒的に佐渡が多い。現在、埼玉県川口市でリハビリ中の身だが、毎朝インターネットで佐渡ニュースチェックが習慣となっている。
 あらためて、これまでに公共事業は再生産に役立ったか、東京、大阪と対極的な魅力、特徴を活かしているか、を視点に、佐渡市の将来ビジョン「成長力強化戦略」、新潟県佐渡地域振興局の「佐渡地域の振興に向けた取組指針」をインターネットで読みに行った。
 
 以前、佐渡産業情勢の実態と島内外認識の乖離が気になり調べたことがある、佐渡十ヶ市町村が一市になる前です。
きっかけは「主力の観光振興が佐渡経済振興の柱だ」、とする島外コンサルタント事業に途中から関わったからであった。
「いや、それは違います」と云ったが、建前は変更されず観光振興報告会は終わった。
やはり数字がなければ説得力はない、とはいうものの、当時は佐渡一島の統計などない。そこで当時の佐渡地域振興局や各商工会事務局の協力を仰ぎながら、佐渡一島の数字を拾い集めた。
平成十年度純生産実績によれば、観光は約5%のシェアを占めると推測されるだけで、一位は建設業の約20・5%である、と数字は語っていた。
純生産実績に観光業という括りがないのが誤解の元、サービス業、運送業等の中に埋没しているのです。ちなみに、二位は政府サービス生産(行政サービス)、18・7%。3位はサービス業、15・5%であり、平成12年度も同傾向でした。
島内企業法人所得ランキングも作ってみた、当時は毎年公示されており佐渡企業を抜粋し、2004年度(平成16年)から十数年遡って調べてみたが上位は建設業でした。
携帯電話部品を作っていた企業が一時期雇用一千人を超える隆盛を誇り、ランキング上位を占めたが携帯電話からキーボードが消えブームは終わった。
頼みの公共事業、行政サービスも減退、一時は120万人を数えた観光客は半減、佐渡産業規模縮小に雇用も減少、人口も減り続け高齢化が進む。
 
 しかし今、都会地にない魅力、特徴に溢れる観光資源活用も無論不可欠だが、最も重要な雇用増大に向け、付加価値生産推進、起業惹起、島外交易推進に向けた、やる気を後押しする策が見えてこない。
たとえば、何故原料販売推進なのか、農水産物をそのまま付加価値付けず売っては運賃比率が下がらないし、雇用も増えない。
地域活性化、すなわち雇用拡大には、一次産業+二次産業+三次産業=6次産業、による島外交易推進が最も効果大ではなかろうか。 
 数年前、商工会が「不思議な会社」として社長インタビューした会社は、現在創業45年、金属加工で70人を雇用している。
原料を島外から買い、加工して島外へ売る。運賃は往復で掛かる。
首都圏には同業が溢れている、「なんで佐渡へ発注しなければならないんだ、運賃も時間も掛かるだろう、おまけに海のそばじゃ錆びるだろう」とまで云われながら、朝一番のフェリーで出かけ2泊3泊しながら営業し最終フェリーで帰ってくる。
そして市場の望む品質、価格で加工し売る、リーマンショック(08年)にも生き残った。87年からは昇給、賞与、休日を含めた年間利益計画も部門別に自分たちで作るようになった。
不況や他人のせいにしない自立自助、自己責任、それに気が付いたのは自らに誇りが持てる「貢献度評価制度」ゆえだろう。
原料が佐渡産で佐渡ブランドが使えたならもっと楽であろうに。しかし、この自立自助精神さえあれば、締結に揉めているTPPの波にも呑み込まれまい。
10年以上前、中学校歴史教科書問題がやかましかった頃、社会科教科書(全8出版社)も読んでみたが、自立という文字があったのは、たった1社、それも2行のみであった。
付け加えると、「足るを知れ」などという文言は無論なかった。
 
 この4月初め、「島が危ない 佐渡に迫る影」という新聞連載があった。
そこに出てきた市議会関係者に自立自助の姿勢は全く見えず、長年お上頼りの日本の縮図がそのまま見えた。
民主主義とは、結果は選挙民の自己責任であり、前提は自立自助精神、それあっての弱者救済。個人個人にその覚悟がなくては家族、企業、地域、そして国も成り立たない。
 現状の集団的自衛権、エネルギー安保論議にもその観点が全く欠けているのもそのせいだろう。70年前に石油を止められたせいで300万人が亡くなったことより、40万年前の活断層が問題だという能天気な説がまかり通るのだから。
あらためて、市議会ウエブサイト、佐渡市将来ビジョン、佐渡地域振興局指針を読むにつけ、内外に自立自助が問われる昨今、エネルギー以外はなんでもある佐渡が気になる次第です。
 
引用資料
商工会、佐渡の社長インタビュー
www.resource.sado.jp/iv/0806/index.html
【島が危ない 第2部 佐渡に迫る影(1)】
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140406/plc14040611310008-n1.htm
「佐渡ヶ島悠遊」佐渡産業情勢 2004年度(平成16年)佐渡市法人所得ランキングに観る「いよいよ望まれる<環境の島>の島外交易と六次産業振興」
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking4.htm 


亀井省吾


コラムへ


トップへ

泰研究所ホームへ