出崎圃場(相川大浦)

山際の4枚約1町4反(05・07・02)。2003年春より堆肥撒布開始。
経歴

JA赤泊支所婦人部 来訪 2005・09・21
春に堆肥作り現場を見学し、今回は圃場2町歩全体を見学して行かれた。
皆さん現業だけに、堆肥の効果充分なことを実地で確かめて行かれた。
堆肥プラス海水の効果にも目を見張られていた。

海水注入 2005・04・30
出崎圃場は約2町歩あるが、そのうちの2枚(X、Y)に海水を注入した。

坪刈り実施 2004・09・24 
「土の会・トキメキ佐渡」直轄ともいえる出崎圃場を、新大農学部が坪刈りを行った。
8月23日の塩害台風で惨憺たる有様で、7月7日にデータ採取の頃の優良生育振りがウソのよう。
生育調査を行ってきた3枚の圃場に対し、根付き10株×3箇所/圃場、合計9箇所の90株(これは大学に持ち帰り)と、60株×3箇所/圃場、9箇所の坪刈。
後者の60株×9は、金井の普及センターのハザ場を借りて天日干し。
合計570株を、4人(助教授及び学生さん二人+私)で手刈りしたのだが、生憎の雨模様でぬかって、一枚平均3・5反歩の田んぼの対角線上を3箇所づつ坪刈りするのだが出入りにも大苦戦。
先人の苦労をしっかり体験。

なお、北陸農政局新潟統計情報センターの2004年産米・9月15日現在の作況指数発表によると。
佐渡は64
全国:101  新潟県全体:95
中越:93   下越北部:97  下越南部:97
上越:99   魚沼:102
作況95ポイントは収量514kg(10a)
佐渡の64ポイントは収量341kg(10a)

相川大浦、夫婦岩台地の出崎圃場は、いわく「5反で一俵だよ」。
周りの慣行田は全滅である。
ちなみに、昨年は冷夏にもかかわらず、反/9俵。


塩害台風被害 004・09・1 
全滅か!2004・8・19及び9・1塩害台風
出崎1から3号田まで、大被害、出崎さんの表現では全滅と。
隣りの他家慣行田は茶色く枯れているのに比べると青さが残り、生き残っているようなのだが。


新大農学部生育データ採取 2004・7・7
 
出崎田1,2,3号田、生育データ採取、新大農学部伊藤道秋教授、磯川4回生。
伊藤教授、生育優良に驚かれる。


収量調査用稲採取 
2003・10・10 
新潟大学農学部の依頼により収量調査用に採取。
有機堆肥使用の3反歩から要所要所を選び数箇所採取した。
10株束ねてみると、それぞれに重さが違う。
堆肥の施肥量が場所によりばらついたせいで大きな差があり、最も堆肥が効いた株は反収換算17俵と計測された。
堆肥量が多すぎたところは一部倒伏もあった。
籾摺りの結果、隣接の化学肥料を使った在来慣行農法と比べると、約一割の増収であった。担当亀井

出崎圃場のマスコット

「土の会・トキメキ佐渡」トップへ

佐渡島悠遊ホームページへ

>