循環型歓びを創出する

 辞書で<福祉>と引くと、社会の構成員に等しくもたらされるべき幸福、とある。
では、人間の幸福とは何であろうか?幸福そうな笑顔とは何がもたらすのだろうか?特に、高齢者と障害者においては。
「土の会・トキメキ佐渡」では、ご案内のように持続可能な循環型社会を目指し、リサイクルの一環として焼却炉行きの生ゴミを燃やすことなく堆肥を作り、有機農業に提供しており、
そして、この過程において地域の高齢者と障害者に深く関わる機会に恵まれています。
 高齢者については、現在、活動の中心たる佐渡市においては特に。
なぜならば、1万ヘクタール(一万町歩)の田んぼを有し、人口の8倍以上、すなわち食料自給率800%以上に相当するおコメや、おけさ柿、リンゴ、ナシ、メロンなど果物を作っている佐渡において、その担い手はといえば60歳以上のベテラン農業者が80%を超えて占めているからです。
80歳を超えても尚、かくしゃくとして一家言を持って魚沼コシヒカリに勝るとも劣らない佐渡コシヒカリや果物を生産している現状があります。
我々の生ゴミを堆肥化を見学に来られ、最も正しく評価してくださるのも彼らベテラン農業者であり、同JA婦人部の皆さんです。
この方々は、説明に頷く真剣な顔や我が意を得たりという笑顔を堆肥製造現場に、圃場に、残して行かれます。
 彼らの夢は、化学肥料に疲れた1万ヘクタールの農地を、生ゴミによる有機堆肥によって土壌改良し、<環境の島佐渡><エコアイランド佐渡>と呼ばれるに相応しい循環型農業に再生し、安全な食を提供する<循環型リサイクルの持続可能な島佐渡>として若者達が引き継いでくれることであります。
そしてその若者達に更に期待するのは、有機農作物という原料で島外に売るだけでなく、二次加工で付加価値を載せ、トキブランド、佐渡ブランドを冠して有機農産品として島外に、世界に、出荷することです。
すなわち、単なる物質的豊かさではなく、原点に戻った農業で、誇りを取り戻せる遣り甲斐、生き甲斐が欲しいのであります。

 では、障害者と当会との接点とは何か?新潟県立佐渡養護学校は、知的障害者の中学生、高校生の自立を助ける島内唯一の学校です。
そこで行われている農業実習もその一つであり、その体験の中で生ゴミ堆肥を使った循環型農業を体験しているのです。
やがては、卒業生も堆肥製造を手伝うであろうし、それを使った一次作物を二次加工する楽しみを実習することが期待されているのです。
現に、卒業生達は豆腐製造販売の事業に携わっています。それに使用される大豆が有機堆肥で作られるのもそう遠くはないでしょう。
これら農産物、農産品を前にした彼らの顔にも会心の笑みが浮かんでいます。
また、当会では、フルーツホーズキという高付加価値スローフード食材の実験生産と、それをジャムやケーキに使う試作も始まっています。
これも、高付加価値六次産業へ向けた循環型環境福祉産業振興の一環として期待されています。
高齢者、障害者が収穫を得、製品化したときのこの会心の笑みこそが、もたらされるべき幸福、すなわち福祉ではないでしょうか。

 すなわち、その結果において、自分で自分を認める歓び、人に必要とされる歓び、人に認められる歓びは万人が欲する歓びであり、高齢者、障害者にとって尚のこと必要とされる歓びでしょうから。
その機会を、当会が提供できるのも生ゴミ堆肥のお陰であり、環境福祉は循環型歓びを創生する、ともいえるのではないでしょうか。
当会としては、彼らに快心の笑みが浮ぶその誇りを創生するお手伝いをしたい、というのが望みであります。

* 新潟県立佐渡養護学校


「土の会・トキメキ佐渡」トップへ

佐渡島悠遊ホームページへ