限定解除のポイント

 限定解除は、なかなか難しいものです、そこでヒントになればと書きます。
バイク暦は、鈴鹿サーキットがオープンした63年、第一回日本GPの伊藤史郎(ヤマハ)の奮戦ぶりを、CS77で東京から観戦に行き、CB77,CB450,ノートンES,DT1,RZ250R、等を経て現在はセロー、SR500,RZV500R,と3種3様を楽しみ佐渡のワインディング、林道をバイク三味しています。
 基本的にはバイクとは、「峠道やワインディングを、エンジンの鼓動を体感し、加速感を味わい、風の如く駆け抜ける」相棒です。
この条件を満たすのは車重180KG以下,二気筒迄(RZV500RはV4ですが、163kgという軽量であり、且つ、2スト4気筒はもう作られないであろうと思い大事にしています)、と云う条件に必然的に絞られます。したがって4ストロークマルチをバイクと呼ぶのに抵抗があります。
まあ趣味は偏見の塊、4ストマルチファンの皆さんお許しを。
 
 こんな私は実は取り消し(2度のスピード違反で理不尽にも?)を食い、東京、浦和在住では、峠道まで一時間は億劫とやめていたのですが、佐渡に仕事で来るうちにこのワインディングを楽しまなければウソと一念発起、92年5月に限定解除し、いまやバイクに乗るために佐渡の仕事を探す有り様。
 何年経っても生来の<かっとび小僧>から脱却できそうも、いや、しそうもありません。
妻も匙を投げているようですが筑波のBOTTを見に行って「出ようかな」と呟いたらエラク叱られました。私のやることすべてに警戒を怠らないのが彼女の唯一の欠点です。やはり佐渡のワインディング我慢しましょう。
 そんな私の埼玉鴻巣試験場へ合計7回通って(中免許4回、限定解除に3回)観察した「傾向と対策」についての考察を。
ご参考になれば幸いです。
 私が苦戦しましたが最近の挑戦者も相変わらず苦戦のご様子、教習所で取れるようになったそうですが合格基準が、甘く変わっていることもないようですので。
 私は92年5月中型、限定解除と続けて埼玉県鴻巣で取りましたので、その経験に基づいて気が付いたいくつかがお役に立てればと思います。
 これからは教習所でも取れるそうですが聞くところによるとウン十万円掛かるとか挑戦の価値は充分です。
 17年のブランク後の我流のライディングでは矢張り苦労しました。
とはいえ中免では3回落ちましたが、限定解除は2回落ちたのち合格したものですから皆に羨ましがられました。
練習所の指導員たちも驚いた私の合格ですが、ポイントというか要領はあると感じました。それは「課題」の技術も大事ですがもっと大事なのは安全運転義務遂行です。
 すなわち後方確認、左側通行、左右確認、一時停止、右左折準備走行、等を緩急メリハリ付けて正確に行うことです。
 当時鴻巣は試験官が「日本一厳しいんだここは」と自慢そうにうそぶいていたものです。
確かに合計7回通って観察した結果は中型は5人に一人、大型はなんと140人中(当時は一回20人ずつ)私を入れてたったの4人の合格でした。なんと3%の合格率です。
 しかし観察していると、いわゆる「課題」なる運転技術で落ちているのではないのが見てとれました。特に大型は。
なにしろ半分の受験者が「課題」以前の外周走行で大減点され「課題」前半の一本橋にたどり着いた時点で点が無くなって返されてしまい、最後の急制動にどり着く人は3人位、そこでまた振り落とされて出発点まで完走する人は大型の場合20人中一人か二人だったのです。 
要は「課題」以前の減点が落ちる原因なのです。
採点基準は外周走行安全運転義務分が70%。課題分は30%と考えるべきでしょう。
 どうも受験者は「課題」に比重を置き過ぎているようで、技術レベルはS字、クランク、スラロームではアクセルを使ってメリハリが付けられればOK。 ただ練習時に気を付けるべきは、本番ではスラロームは一時停止からスタートだということです。練習時もスタンディングから始めるべきです。
でないと本番で勝手が違って2速でメリハリを付けて抜けられなくなります。(安全講習の白バイ隊員は「排気音が静かなのでメリハリが判るように」といいわけしながら半クラッチを使っていましたが)
 一本橋は1秒位足りなくても大丈夫。波状路は後輪が跳ねなければ良いのです。それより矢張り外周での安全運転義務違反に気を付けましょう。
左右確認の首振りなど特に。私はそれを強調するために黒ヘルに縦に白のテープを貼りました。
 またコース図にはウインカーの点灯箇所、後方確認箇所、車線変更箇所等マーキングし、実走と徒歩の違いを意識してコースを確認しましょう。
これで大分自信が付く筈です(私はそれぞれ一回づつコースミスをしました。直接減点の対象とはなりませんが平静ではいられなくなります)。
上の注意点は、練習所の指導員はほとんど指摘、指導してくれませんから自分で気を付けることです。
 さてこれで、試験場にて《他の受検者の外周走行を見て、途中で帰されるかどうかが判るようでしたらあなたは合格するでしょう。》
 先日書き換えのため訪れた際なつかしさのあまり見ていますと、当時より試験場側が《親切》になっているのを感じました。事前にボードでコース説明や注意すべき安全確認など、以前は不親切に落としていたのが《親切に落とす》ようになったなと。
厳しさは変わらぬようですが要点は事前に教えるようになっていました。
ソフトムードで緊張を和らげていたようです。また以前は落ちると一カ月待たなくてはならなかったのですが、試験が一日2回となり半月位になっていて羨ましかったですよ。
それから試験場で実施している安全運転講習は受けておいたほうが良いです。甘くなるという噂もありますがそれより実際にコースを走れますし、白バイ隊員の技量も非常に参考になります。
以上、いくらか参考になってバイクの醍醐味を味わえる仲間が増えると嬉しいのですが。
 でも楽しかったですヨ。私にとっては久しぶりに張りのある日々でした。
皆さんも楽しんで挑戦してください。
では健闘を祈ります。
合格されたら是非佐渡へもどうぞ、一周250キロのワインディングや峠道を遊びましょう。
他にお勧めはULP(ウルトラライトプレイン、超軽量動力機)で佐渡を見下ろすのはいかが。

ライダー天国

ノリックの華麗な三角乗り

トップへ