離陸に向けて GO MLP
 1990年、私の初ソロフライト、さすがに緊張の様子がうかがえる。
初ソロは、誰にとっても一番の思い出であり、腕に自信があるのか虚勢かを試される時でもある。教官に催促して飛ぶものも居れば、踏み切るのに3シーズン掛かる人もいる。

私の初ソロフライト

 90年8月17日、羽茂空港、天候、快晴ほぼ無風。
4回の教官同乗訓練を経験し、前日から、心の準備は出来ていて、もう待ちきれない私は教官たちにソロフライトを請願した。
教官たちは、顔を見合わせた。
無理もないか、普通、タキシイング、ジャンピング、レベルフライト、と段階を踏んで、最低20時間くらいを予定しているが、それを満たしていないのだから。
体重78kgとかなり重く、滑走路が短い(165m)から、田んぼに落ちる可能性が大きい、と主張して、タキシーイングしか練習せずにソロフライトをすると請願したのだから。
教官に同乗飛行、離着陸を4回、計一時間くらいやっただろうか、これなら、3,4回滑走路上を高度を下げつつ往復しながら着陸を試みれば可能だと私は自信を持って判断したのだ。
教官二人は、顔を見合わせたが、一人が「風もないしいいだろう」といささか投げやりにいった。
諦めて突き放したか、無謀を思い知らせるつもりか、どちらかだろう。
私は、加えて「シングルでやるからね」といった。
「?」また、顔を見合わせている。
タキシーイング、ジャンピング、レベルフライト等の練習はシングル(単座機)。着陸練習は、教官同乗の二人乗りでやっているのだから、普通、初ソロは慣れた二人乗りでやる。
しかし私は、万が一、着陸時に壊したときに迷惑が少ない方を選びたかった。
二人乗りは、訓練にも、試乗にも使うからだ。
それにどのみち、機体重量100kgのMLPは、操縦性、速度共、二人乗りと一人では全く別物だろうから、どちらにしろ未経験の世界なのだ。


 乗り込む前に飛行前点検を行う。
何人かが乗った後だから、今日のエンジンの調子が良さそうなのも確かめている。
切れたり、外れたりしたら命取りのワイヤー点検をし、燃料コックを開き、紐を引っ張ってエンジンを掛ける。
一発で掛かったので気をよくし、ヘルメットをかぶり、シートに身を沈め、シートベルトを締める。
吹流しで風向、風速を確認、向かい風微風。
操縦桿を前後左右に倒して、ラダー(方向舵)、エレベーター(上下舵)の調子をみる、問題ない。
ブレーキを踏み、一回、2回、スロットルを押し吹き上がりを確認する、良さそうだ。
前方を確認、ヘルメットのバイザーを下ろし(バイク用なのでバイザーがついている)、息を吐いて右手親指を挙げて合図。
右足でブレーキを踏み、右手で握った操縦桿を前に倒し、左手のスロットルをゆっくり押す。
耳元で、けたたましい爆音が高まり、プロペラの風切り音とともに、エンジン回転が上がり、タコメーターの針は6500回転まで上昇。
じりじりと、前に出ようとする機体を更にブレーキを踏んで抑える。
7000回転で、ブレーキを離すと機体は発進した。
スピードメーターを見ていると、20km/h,30、40とグングン加速する。
操縦桿は直立させ、前に押したまま浮力を抑えて滑走させ、直進性を保つ。
40を超したところで、操縦桿をゆっくり引く。
滑走路の1/3、約50mは過ぎただろうか、草地を上下に振動して滑走していたのが、振動がなくなり、ふわっと浮いた。

 仰向けで空しか見えなくなったが、そのまま一直線に急上昇を続けるかと思ったら、すっと速度が落ちたような気がする。
あ 失速!操縦桿の引きすぎだあ、と少し戻す、と、また上昇し続ける。
操縦桿を引けば引くほど上昇するかと思えるがそうはいかない、上を向きすぎて失速するのだ。
今度は高度計を見る、じりじりと針が右に回って25メートル、30メートルと上がって行く、100メートルまで上がってようやく周りを見る余裕が出来た。
ここまで高度が上がれば一安心、エンストしても滑空比6・5:1だから650メートルは滑空出来る計算であり、どこかの農道でも降りられるところを見つける余裕がある。
下を流れる羽茂川を越え、西方部落に掛かる頃は150メートルに達し、そのまま左へ操縦桿を倒すと、海へ向かって滑らかにバンクしながら左旋回、羽茂港を下に見下ろす。
このアメリカ製クイックシルバーは、カウリング(風防)の類は一切付いていないから、足の間から、ジェットスキーや海草の生えている澄んだ海底まで見ることが出来るし、バンクすると特に下方視界は滅法良くなる。
そのかわり、下からも風が吹き上げて、風防の下からヘルメットを押し上げようとする。
そのまま、旋回を続けて羽茂川上空で操縦感覚を確かめることにする。
今日の最大課題は着陸なのだから、そのためには、タキシーイングしか経験のないこの飛行機がどういう挙動、反応を示すのかを確かめなければ着陸を試せないからである。
左右、上下、八の字旋回、と、主翼上のスタビライザーの反応も試してみる。
これは、足で操作するのだが、小さな面積のものだから大して反応しない。
15分も、あれこれ試すと反応や動作について感じがつかめてきた。

 さて、着陸をしてみよう。
滑走路の反対側に向かう、離陸したと同じ向きで着陸するのだ。
飛行機が、向かい風で離着陸するのは滑走距離を短くすることが目的である。
滑走路の200メートルほど手前で、高度を落とすべく旋回する。
一回目で着陸するつもりはないから、スロットルを戻し、高度50メートルから滑走路に向け降下するが、エレベーターが降下する感じに似ている。たいした角度ではない筈だがま真っさかさまのような気がする。5メートルくらいの高度で滑走路上を通過する。
滑走路前端左右で20人ほどが見上げている、いつもはせいぜい5,6人なのに今日は馬鹿に多い。
タッチ&ゴーの練習のつもりで、繰り返し高度を下げて行けばそのうちコツがつかめる筈だ。
二回目、高度3メートルくらいで通過するようコントロールする。
三回目、今度はうまくいったら着陸するつもりで行くが、ちょっと高かったし、回転を2000に維持しているため30km/hは出ているので、滑走路前端から15mくらいに接地点を狙うのだが難しい。
アイドリングにまで回転を下げれば、もっと速度は落ちて狙いやすくなるのだが、やり直しのときにスロットルを開けても、エンストする怖さがあるので下げたくないのだ。
「いいだろう」といった指導員が、なにやら懸命に手を上下に振っているが、意味がわからない。
皆も心配そうに見ているようだ、心配するなと、通過の際、こっちもバイバイというように手を振る。
四回目、着地点が狙いより少し先だが操縦桿をそのまま押して着地、ブレーキを強く踏んで速度を落としオーバーランを防ぐ。
思ったより余裕を持って止まる。やったね!であるが案外簡単で拍子抜けの感もある。
スタート地点へ戻るべく、シートベルトを外し、Uターンし、タキシーイングで皆が待つ地点へ到着。
エンジンを切り、次に乗る人のために向き換えをして降りる。
拍手が案外少ない、むしろ沈黙といってよい、何故?。
例の指導員が、「スピードが速すぎる、エンジン回転を下げろ、と合図しただろう?」と怒ったようにいう。
「あ そういう合図だったの?タッチ&ゴーでエンストが怖かったんですよ」と私。指導員のもう一人が「いやあ 降りられないかと心配した」と。
「予定通りでしょ、4,5回目で降りるといったでしょう?心配しているようだから手を振ったでしょ」」と私。
「手を振るなんていい度胸だ、信じられない」と一年前に初ソロを経験しているメンバーがいった。
まだ、何かいいたそうな指導員たちだったが、時計を見ると次の予定が迫っていた。
「済みません、これから、鼓童のアースセレブレーションを見に行く予定なので、今日はお先に失礼します、次回に一席持たせてもらいますから」と断って、一緒に行く友人3人に「行こうか」と声をかけた。
初ソロを済ませたものは、メンバーを招待して一席設ける慣わしなのだ。
コンサートに行く途中、友人たちが、皆、心配して大騒ぎだったのだと口々にいう。
「だって、乗る前に4,5回は試すといってたのに」というと、皆、「ケロっとしている」とか「心配して損した」と初めて大笑いとなった。

翌週、二回目のソロフライトで、はるか上空から滑走路を見下ろした時、そのあまりにちっぽけな滑走路に降りられないのじゃないかという恐怖心が初めて湧いて怖かった。
集中心を欠いた中途半端な心理状態で離陸したせいだろうと思われた。

おわり

トップへ