佐渡に片想いの独り言 30  最新順

佐渡島悠遊掲示板(01・8・30〜06・04・28まで)、BLOG:佐渡考(06・04・9〜)、BLOG:佐渡考(07・06・15〜)、その他より転載

片想いつれづれ           10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  29

BLOG:佐渡考08・12・01より12・31迄転載 

佐渡、この一年         08・12・31
自然は相変わらず美しかったが、人間界は慌しかった。

皆さん、良いお年を


これも朱鷺に関する高見の見物的記事です
誰を対象の記事なのか。
しかし、<自立して生きられる環境整備も欠かせません>って、環境整備したら自立とはいえないのでは・・・この間も、毎日は面白い記事を書いてましたね。

エコナビ:トキの野生復帰 敵、餌不足…多難な試み
 放鳥された国の特別天然記念物のトキが冬を迎えます。野生復帰にはどんな難しさがあるのでしょうか。

 佐渡トキ保護センター(新潟県佐渡市)に順化ケージを造り、自然に近い環境で放鳥に備え、9月25日に10羽を放鳥しましたが、メス1羽の死が確認されました。野生には敵が多く、餌不足の心配もあります。自立して生きられる環境整備も欠かせません。

 米国では、イエローストーン国立公園で野生復帰したオオカミが増え過ぎ、生態系や地元住民の生活に影響を与えています。野生を人間の手で制御することは容易ではありません。【元村有希子】
毎日新聞 2008年12月29日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/science/news/20081229ddm016040025000c.html


佐渡も、原材料、技術に不足はない
アンテナショップ「新潟館ネスパス」の入館者数は伸びなかったが、売り上げが伸びた。
一人当たり418円の売り上げ。加工で付加価値付ける地場産業が望まれる。

ネスパス、改装2年目も順調
 県のアンテナショップ、東京・表参道の「新潟館ネスパス」の2007年12月から08年11月まで1年間の売上額が、前年同期比14・2%増の3億8000万円となったことが26日、県のまとめで分かった。入館者数も0・6%増え、91万人だった。

土日に開催した市町村のイベントで入館者が増加した。かりんとうの量り売りや笹団子のばら売りが好評で、物産品の売り上げは15・7%増。レストランの飲食売り上げも8・8%増えた。
 〜
泉田裕彦知事は「加工食品は付加価値を高める取り組みが必要との印象を持っている。アンテナショップで得られた情報は生産者に伝え、改善に努めていきたい」としている。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=156293


観光情報が更新されました
「ようこそ、パスポートのいらない海外へ」というキャッチコピーは気が利いてますね。
しかし、ブロードバンドでないと重い!

観光情報の佐渡観光総合資料を更新しました。
http://www.city.sado.niigata.jp/s_seeing/foot/brochure/01.shtml
# 佐渡観光案内用map(PDF・約3.9メガバイト)
http://www.city.sado.niigata.jp/s_seeing/pdf/brochure01/01_01_01.pdf
ようこそ、パスポートのいらない海外へ。
http://www.city.sado.niigata.jp/s_seeing/pdf/brochure01/01_03_03.pdf


「第2回:佐渡の原生林の将来像について考える会」開催
「佐渡の将来像」に向けた意見が出るだろうか
今度は休日、300人は入れるところです。
自由闊達な議論により、住民コンセンサスの形成がなるといいですね。

「第2回:佐渡の原生林の将来像について考える会」を開催します
1月18日(日曜日)午後1時から、金井コミュニティセンターで。
2008年12月24日、発表
企画振興課 特区・地域再生係(0259-63-4152)

佐渡の原生林は、昨今の写真展の開催や洞爺湖サミット会場に展示されたことの影響で、全国的にも知られる樹林地となりつつあります。
今夏から佐渡観光協会によるエコツアーの試みも始まりましたが、エコツアー以外の無許可入山者による裏ガイドツアー、山野草の盗掘跡、巨木の根元を踏み荒らされている等の報道があり、早急な対策が求められています。
そこで、佐渡の原生林について自由闊達な議論を行うことにより、住民コンセンサスの形成の場とするため、下記のとおり「第2回 考える会」を開催します。(第1回は12月19日開催)
日時 平成21年1月18日(日曜日)、午後1時〜4時(延長の場合あり)
会場 金井コミュニティセンター 大ホール
議題 佐渡の原生林の将来像について
参加 どなたでも参加自由
その他 報道・カメラ撮り自由
事務局 企画振興課 特区・地域再生係
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2008/1224.shtml


>帰省客、新婚さん、欠航で大弱り
今日も佐渡から1便だけ!また2隻とも新潟に居ます。
相川で瞬間風速26・1m!明日も強風注意報が出ています。

平成20年12月28日 16:20 現在
新潟発
06:00 ○
09:20 ×
12:30 ×
16:00 ○
19:30 ×

両津発
05:30 ×
09:20 ○
12:40 ×
16:00 ×
19:30 ×


帰省客、新婚さん、欠航で大弱り
 昨日、今日と暴風雪で、今日も両津→新潟航路、一便のみで明日も欠航か。
今日の両津発新潟行き12時40分のカーフェリーは追い風に乗って定刻に着いた。
しかし、両津行きは向かい風のため欠航、現在フェリーは2隻とも新潟港に居り、明日も強風で欠航が予想されている。はたして、Hさん夫妻はヨーロッパへの新婚旅行に旅立てるだろうか。


帰省ラッシュ、交通乱れ混乱
 年末年始を故郷で過ごす人たちの帰省ラッシュが27日から始まった。県内ではJR上越新幹線が家族連れらで混み合ったが、強風などの影響で在来線の一部ダイヤが乱れたほか、佐渡汽船新潟―両津航路で欠航が相次ぎ、「予定が大幅に狂ってしまった」と嘆く客もいた。

 佐渡汽船の新潟―両津航路は27日午前の全便が欠航。

 JRなどによると、帰省ラッシュは30日、Uターンは来年1月3日にピークを迎える見通し。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156298


暴風雪ですね、こりゃ
寒ブリが、また大漁でしょうか。

 朱鷺も野外の冬は初めてだろうし。現在、金井で積雪10センチ、強風で地吹雪いている。
下記に天候情報も書いてあるといいのだが。

放鳥トキ情報
http://ibis-info.blog.ocn.ne.jp/diary/


県内大荒れ、交通機関に影響
 強い冬型の気圧配置となった影響で県内は26日午前、雪交じりの強風が吹き、列車の一部が運休するなど各地で交通機関に影響が出た。
 新潟地方気象台によると、最低気温は津南町で氷点下4・6度を観測するなど各地で今冬一番の寒さとなった。最大瞬間風速は午前1時半すぎに佐渡市(相川)で28・0メートルを観測したほか、新潟市(中央区)で23・3メートル、糸魚川市で21・3メートルに達した。
〜 
 佐渡汽船は、しけのため新潟―両津間のジェットフォイル全8便とカーフェリー6便、赤泊―寺泊間の高速船「あいびす」全2便が欠航した。

 同気象台は、27日まで荒れた天気は続くとして、注意を呼び掛けている。同日朝までに予想される降雪量は多いところで、上中下越の山沿いで50―80センチ、平野部で30―40センチ、海岸部で15―30センチ、佐渡で15センチ。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156276


こりゃ、生存能力が高そうだ
南へ40キロ移動して、サギと仲良くしてる!
この朱鷺の体験からすれば、金融大恐慌などなんてことないだろう。

佐渡で放鳥されたトキ、今度は見付に
 9月に佐渡市で放鳥され、海を渡って胎内市、関川村、新潟市秋葉区へと移動してきたメスのトキ1羽が、見附市内に飛来したことが確認された。環境省新潟事務所によると、このトキは、同区内で22日朝に目撃されたのを最後に同区内から姿を消していた。
 24日午前10時過ぎ、同事務所の遠藤裕一所長(59)らが、見附市田井の田んぼや近くの沼地に降り立ち、餌を探す様子などを確認した。トキを目の前で見た同市名木野町の女性(61)は「サギに連れられて一緒に飛んできた。飛び立って朝日が羽に当たったときは、とてもきれいだった」と話していた。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20081225-OYT8T00061.htm


寒ブリもハタハタも大漁(^〜^)
寒波大荒れで、寒ブリにハタハタまで!
地元の知人は「脂が乗っていて最高だよ!ハタハタまで大漁だし!」とニッコニコ。

佐渡で寒ブリ水揚げ 
 冬の味覚「寒ブリ」が23日、佐渡市春日の佐渡水産物地方卸売市場に、今シーズンで最も多く水揚げされた。1匹10キロ以上のものだけで合わせて3.4トンになり、関係者は「今シーズンも不漁が続いていたが、初めてまとまった水揚げになった」とほっとしている。
 寒ブリは同市白瀬沖など両津湾の定置網で捕れたもので、同市場でそれぞれ重さが量られた後に並べられた。18キロを超える大物もあった。
 1キロ当たり2500円前後で競り落とされ、関東や関西地方などに出荷された。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=156220


ようやく、マーケティングという言葉が出ました
遅過ぎもいいところですが、「マーケティング」という言葉がようやくにして出ました!是非、お客の言葉に耳を傾けて欲しいものです。あとは、聞き慣れた内容とメンバーですが。

佐渡観光推進戦略会議が発足
  官民一体で佐渡観光の振興を目指す「佐渡観光推進戦略会議」の設立会議が22日、佐渡市両津湊の佐渡島開発総合センターで開かれた。佐渡への年間観光客がピーク時の120万人から半減している現状を踏まえ、関係者が連携してサービス向上やマーケティング力の強化などに取り組む方針を確認した。
同戦略会議は、県と市、佐渡観光協会が発起人となり、島内の観光・運輸関係者、JAなどの代表者計27人で発足。トキの野生復帰や、佐渡金銀山をはじめとする文化遺産など観光資源を生かし、誘客促進や佐渡の活性化を目指す。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156200


>目的が食い違う朱鷺放鳥:騒ぎが拡大
産経が大上段に振りかぶって論じてますが、無論、中国が天皇に朱鷺を寄贈しそれが招いた「目的の食い違い」については触れていません。したがって、新潟県民、佐渡市民及び納税者に対する説得力も感じられません。

【主張】放鳥トキの死 野生復帰に非情さも必要 産経
 トキが死んだ。
〜 
 環境省は、トキの野生復帰とそれに伴う死の意味を、国民に広くしっかり説明すべきである。子供たちに生態学の一端と命の重さを教える機会にもなる。膨大な税金が投入されていることも忘れてもらっては困る。
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/081222/env0812220310000-n1.htm


「クレジット・カード天気」
昨日と今日午前中のぽかぽか陽気が、午後から一転して荒れ模様。
季節外れぽかぽか陽気を、カナダでは「クレジット・カード天気」というのだそうです。
後から、ツケが回ってくる、ということでしょうか。
天気予報は23日から雪模様、タイアを換えました。
朱鷺はケージ外での初体験。


>目的が食い違う朱鷺放鳥:他県から見ると
他県から見る立場の違いもありですが、他の野生動物たちの立場からというのも興味深い。
姉妹都市入間市在住の記者が書いたらしい・・・大掃除に戻った朱鷺フリークのうちの奥さんは、この記事を読んでいたようで不快感を表明しました。

トキの死 /埼玉
 放鳥されたトキが野生動物に襲われ死んだことで、新潟県と佐渡市が、冬でも餌をやらない方針の環境省に「温かい対応」を求める要望書を提出して、見直しを求めている。県や市に野生に戻す覚悟があったのか疑問になる。
 野生動物たちはトキが特別天然記念物だとは知らない。弱った獲物を食べなくては、次は自分が餌にされる。トキも天敵から身を守りつつ、ドジョウやカエルなどを探して命をつなぐ術(すべ)を身につけなければ、長く生きることは望めない。

毎日新聞 2008年12月20日 地方版
http://mainichi.jp/area/saitama/nikki/20081220ddlk11070113000c.html


>報告「佐渡の原生林の将来像について考える会」
  急な呼びかけ、しかも週日の午前中という開催にもかかわらず、関係者あるいは関心のある人たち51人が参加し、マスコミも4台のカメラを据えました。

 4月に総務省から佐渡市に着任した「佐渡よいとこPR担当官」齋藤元彦企画財政部長の司会、甲斐副市長同席で始まりました。
問題の原生林は、新潟大学演習林、関部落、通路としては北松ヶ崎が含まれるため、その関係者による現状の公認ツアー、プライベートツアーの問題報告、観光協会からはこれまでの対応、ツアーガイド関係者からの現状報告、等が述べられ、それらに関する意見交換が交わされました。
新潟大学本間航介準教授からは、原生林保護にはレンジャーが必要になっているとの提案もありました。自然保護に詳しい参加者の学術的質疑もあって、あっという間に予定の2時間が費やされ、現状確認で終わってしまいました。司会者から、次回は1月半ばの休日利用を予定、と提案されて散会。
関部落の損益問題から原生林の将来まで、その問題と対策が次回も論じられるが、4月の観光シーズンまでに対策をしたい、というのが10月から問題視している市の方針でありました。
現状は、佐渡の自然保護と経済活性化に向けてどう折り合いを付けるのか、「環境の島」を自称しながら、朱鷺放鳥目的も迷走している現状が佐渡の混乱を招いているのではないか。
佐渡の方針として、補助金行政に頼らない自立経済を目指すのか、日本国内でも貴重とされる自然環境の保護を優先するのか、または、両論のどこで折り合いを付けるのか。
短時間の会合では論じられなかった視点が問われているが、これまであいまいにしてきた「佐渡の将来像」を問われているともいえます。

「佐渡の原生林の将来像について考える会」新潟日報記事
佐渡の原生林めぐり意見交換
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=156130


食料自給率40%危機説は、農水省の省益誘導?
そのインチキはカロリーベース算出にある、と下記はいう。そもそも、カロリーベース算出自給率論など、日本独自のものだという。一体、どちらが本当なのか?
<月刊文春09年新年号 農水省 食料自給率のインチキ 浅川芳裕>

売れるコメ目指し知恵結集
 県農協中央会などは17日、売れるコメ作りを目指し、「県農業の確立に向けた政策と展望」シンポジウムを新潟市中央区で開いた。

 集会では「自給率向上に向けた今後の水田農業の在り方」を演題に、東京大学大学院の鈴木宣弘教授(農業経済学)が講演した。世界貿易機関(WTO)交渉の先送りを受け、鈴木教授は「日本は交渉力を高め、食料に対する国家戦略の確立が早急に必要」と強調。自給率向上に向け、水田を活用し、飼料米や米粉、備蓄米の積み増しによるコメの増産を提唱した。
〜新潟日報2008年12月18日
http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=2355
食料自給率の問題点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87


>目的が食い違う朱鷺放鳥
>計画した環境省と、それを受けた佐渡市の目的が食い違っている。
泉田県知事も環境省に楯突いた。
だが、そもそも政府の目的は環境問題とは別にあったのではなかったのか。

トキ:給餌問題 泉田知事、環境省専門家会合を批判 方針見直し改めて要望 /新潟
 ◇「トキはモルモットじゃない」
 泉田裕彦知事は17日、県と佐渡市が環境省に対してトキの餌やりを求めて要望書を提出したことについて、「トキに手を加えるのが間違いなら、これまでのビオトープづくりも間違いだったことになる
」などとして環境省トキ野生復帰専門家会合の決定を批判、方針の見直しを求める姿勢を改めて示した。
〜毎日新聞 2008年12月18日 地方版
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20081218ddlk15040029000c.html


目的が食い違う朱鷺放鳥
計画した環境省と、それを受けた佐渡市の目的が食い違っている。

トキに温かい対応を、冬季の給餌めぐって県、佐渡市が要望
 佐渡市内でトキ1羽が死んだのが確認されたのを受け、県と佐渡市は16日、緊急時以外にも餌やりを行うなど放鳥されたトキへの対応を再考するよう環境省に要望した。

 これに対し、環境省野生生物課は「野生復帰を成功させるには、極力、給餌をせず科学的なデータをとる必要がある。県民の感情は真摯(しんし)に受け止めるが、どうか理解してもらいたい」とし、今後も緊急時以外の給餌は行わない方針だ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20081216-OYT8T00815.htm

トキ放鳥後の環境づくりを議論 新潟日報2008年12月15日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156037


佐渡市都市計画マスタープラン(素案)雑感
市が、佐渡市都市計画マスタープラン(素案)への意見を求めている。
しかし、その上位に佐渡市総合計画、そのまた上位に県、国による、市の経済的自立を求めない計画がある。
それを読むと、この国は中央の独裁行政が根強く幅を利かせ、それを咎めない自立心薄弱な有権者、納税者が甘んじて受け容れているのがよく分かる。
この分では、金融バブル崩壊騒動で立ち直りが遅いのが日本、速いのは自立精神を重んじるアメリカだろう。

佐渡市都市計画マスタープラン(素案)
http://www.city.sado.niigata.jp/topics/p_comm/h20/04.shtml


「佐渡の原生林の将来像について考える会」開催
 何故?急遽行われることになったのかな。
金曜日の10時では、行けるのは暇人主体にならざるを得ないと思えますが、有意義な結論が出るといいですね。

「佐渡の原生林の将来像について考える会」を開催します
佐渡の原生林は、昨今の写真展の開催や洞爺湖サミット会場に展示されたことの影響で、全国的にも知られる樹林地となりつつあります。
今夏から佐渡観光協会によるエコツアーの試みも始まりましたが、エコツアー以外の無許可入山者による裏ガイドツアー、山野草の盗掘跡、巨木の根元を踏み荒らされている等の報道があり、早急な対策が求められています。
つきましては、今回、原生林について自由闊達な議論を行うことにより、住民コンセンサス形成の第一歩にしたいという主旨で、下記のとおり「考える会」を開催します。

日時 平成20年12月19日(金曜日)、午前10時〜12時
会場 佐渡市役所 本庁舎3階 大会議室
議題 佐渡の原生林の将来像について
参加 どなたでも参加自由
その他 報道・カメラ撮り自由

事務局 企画振興課 特区・地域再生係

2008年12月16日、発表 企画振興課 特区・地域再生係(0259-63-4152)
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2008/1216-2.shtml
私の観た原生林
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/niousug2.htm


>佐渡空路:先進的?野心的?な親会社というか、アブナイ親会社?

2008年8月20日 (水)付けのコメントが、杞憂でなくなったようです。
先進的?野心的?な親会社と見えたのですが、やはりアブナイ会社だったような。
県や市はどう対応するのだろうか?子会社を生かしますか?

大証ヘラクレス「サイバーファーム」に対し破産申立て
http://outlaws.air-nifty.com/news/2008/12/post-1f78.html
IT関連「サイバーファーム」が粉飾決算
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081031/crm0810311829037-n1.htm


> 先進的?野心的?な親会社 2008年8月20日 (水)
>  佐渡空路の継承者がエアードルフィン社に決まりそうですが、その親会社を佐渡市はどう評価している
> のだろうか?
>
>
> 佐渡空路の継承に名乗り
>  旭伸航空(新潟市)が9月末で撤退する佐渡―新潟空路を、沖縄の航空会社が引き継ぐ方向で調整が
> 進んでいることが19日、分かった。県と佐渡市による支援策や運航計画などの詰めの作業が残っている
> が、路線廃止は回避される公算が大きくなった。9月末には間に合わないものの、年内には路線が復活
> する見通し。
> 関係者によると、IT関連の「サイバーファーム」(那覇市)の子会社の航空会社「エアードルフィン
> 」(同)が佐渡空路の運航に名乗りを上げた。同社は那覇と沖永良部などの離島とを結ぶ路線を展開。
> 旭伸が保有するアイランダー機と同型を沖縄で運航しており、佐渡空路を引き継ぐノウハウがあるとい
> う。
> 〜
>  佐渡市長らは21日、県に対し空路維持に向けた協力を呼び掛ける予定だ。
> 〜
> http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=112760
>
> 株式会社 エアードルフィン
> http://www.air-dolphin.com/
> 上記親会社 株式会社 サイバーファーム
> http://www.cyberfirm.ne.jp/info/


佐渡の「篤姫」視聴率は?
薩摩藩の篤姫が活躍したNHK高視聴率ドラマが終わったが、薩長への恨みが消えない会津では、「あんなもの見ない」という家庭も多かったそうです。
徳川幕府の天領であり、薩長独裁に抵抗し民権運動が盛んだった佐渡の視聴率はどうだったのだろう?下記は、東北の視聴率が何故ないの?

「篤姫」、12年ぶりの高視聴率=期間平均24.5%
 14日夜放送されたNHK総合の大河ドラマ「篤姫」最終回の平均世帯視聴率は関東地区28.7%、関西地区26.2%、名古屋地区27.5%だったことが、ビデオリサーチの調査で15日分かった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2008121500203


朱鷺に初の犠牲
15号が死んだ。
犠牲が出ることは、放鳥時から予想されていたが・・・合掌。

トキ:1歳のメス死ぬ つがいの期待むなしく 新潟・佐渡
 新潟県佐渡市で9月に試験放鳥されたトキ10羽のうち、足にけがをしているとみられていた1歳のメス1羽が死んでいるのが14日、確認された。環境省は死体を収容し、死因などを調べる。
 同省によると、14日午前10時ごろ、佐渡市中央部の林の中で、市民の男性がトキが死んでいるのを発見。駆けつけた同省佐渡自然保護官事務所の岩浅有記自然保護官が足輪から1歳のメスと確認した。半径10メートルの範囲で羽根や骨片が散乱していたという。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081214k0000e040016000c.html

記者は見た! トキが襲われる、その瞬間残されたオスの行動は?
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081214/trd0812140939010-n1.htm


> 傍聴しました。「佐渡おこしチャレンジ事業」成果事例発表会
傍聴して来ました。

> 「佐渡おこしチャレンジ事業」の成果事例発表会を開催します
> 日時 平成20年12月14日(日曜日)、午前10時〜午前11時30分(約90分)
> 会場 佐渡市役所本庁舎3階 大会議室
> * 企画振興課 離島振興係(電話:0259-63-4152)
> http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2008/1212.shtml

 発表された3組の皆さんの佐渡を想う熱意が伝わってきたました。
大会議室ではありませんで、用意された40席のうち34席が埋まり(顔見知りの方も何人か居られましたがご挨拶が間に合いませんでした)、市長、佐渡よいとこPR担当官(齋藤元彦企画財政部長)も臨席していました。
市長の説明では、この事業予算原資は合併市町村の遺産40億円の運用益約2%だそうです。
終了後、訊いたところでは、そのうちの3000万円ほどが現在約30団体(資料が手元に無いので定かでないそうですが)に補助されているとのこと。
3年を限度、ということですから、年に10団体ほどが選ばれている、ということでしょうか。
その目的、選別基準については、納得できるものでした。

  ただ、この発表会は、誰のため何のためなのか?市民向けというには、場所、広報時期、手段に疑問が残りました。
何故、こうなんでしょうか。

それにしても、国と市の公務員格差は大きいのですねー、国の係長級が自治体では部長相当とは!一堂に会すると歴然。(苦笑)


>両津で12日から「食の陣」
観光協会主催の「新潟デスティネーションキャンペーン」、両津おんでこドームの「食の陣」へ行ってきました。
12時ごろ着いたのですが、会場の脇に新潟交通のバスが3台横付けにされている!おお、では観光客が大勢!と見回してみたががほとんど地元の人たちばかり。なんと、そのバスは寒風除けのアイデアでした!
新聞では、ナンバンエビの汁や寒ブリの刺し身が無料、とあったが、今日は寒ブリが採れなかったとかで無し、汁も実が入って無いと皆ガッカリ。うちのおくさんはおにぎりと揚げたてコロッケに舌鼓を打っておりましたが、私は牡蠣とふと見つけた甘酒と手作り芋羊羹が美味しかったです。
これは果たして、デスティネーション(旅行の最終目的地)で観光閑散期にやるべきものでしょうか、費用対効果については、納税者から苦情が出そうな気がしました。
何故、こうなんでしょうか。
前日の様子を書いた新聞
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=155992


「佐渡おこしチャレンジ事業」成果事例発表会
第2回が行われるそうです。
広報に気が付いたのが19時でしたが、傍聴申し込みを受け付けて貰えました。

「佐渡おこしチャレンジ事業」の成果事例発表会を開催します
現在活動中の団体をはじめ、新たに事業を計画する皆様から多数のご参加をお待ちしています。

日時 平成20年12月14日(日曜日)、午前10時〜午前11時30分(約90分)
会場 佐渡市役所本庁舎3階 大会議室
内容
* 成果事例発表(3団体予定)
* 制度説明
参加申込
参加を希望される方は、人数を下記担当窓口までお知らせください。(参加無料)
* 企画振興課 離島振興係(電話:0259-63-4152)
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2008/1212.shtml

第1回佐渡おこしチャレンジ事業成果事例発表会
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2008/0909.shtml


不思議な催し
誰に向けてなのだろう?
観光協会主催だから観光客向けと思われるが、島外客が少ないこの時期にやっても費用対効果は少ないと思われる。場所として、デスティネーション(旅行の最終目的地)には違いないのだが・・・原宿なら効果満点かも。

両津で12日から「食の陣」
 佐渡の冬の味覚を集めた「うまさぎっしり旬の佐渡・食の陣」が12日から14日までの3日間、佐渡市両津湊のおんでこドームで開かれる。
 大型観光企画「新潟デスティネーションキャンペーン」のプレイベントの一環として、佐渡観光協会が初めて企画した。

 同協会は「農業や漁業の関係者とタイアップして、佐渡の旬の食材を集めた。堪能してほしい」としている。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=155946


>>> 佐渡の魅力を壊さないプロデュースを:杉池
ホッとしています。

> 10年ほど前に中止された杉池の人工化がまた進められ、懸念されている。
上記は、月刊「S」新聞に大改造を思わせる記事があったからです。
今日、気になって杉池へ行ってみたところ、堰堤の人工化は10年前と同じで進めてはいないようです。
この時期水位が低くなっていて、堰堤人工化をやりかけて止めたのが露わになっていましたが、これ以上の人工化は止めて欲しいものです。
あそこは県が管理しているのですが、新任観光プロデューサーが解ってくれているといいですね。
http://www.niigata-kankou.or.jp/sado/kanko/season/fA00006.html
静謐
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/sugiike.htm

それにしても、杉池ー小倉峠間の小佐渡林道は荒れていますね!
杉池から3キロほどの道路上には松が倒伏しており、軽自動車なのでようやく通れましたが。
この2、3年手入れしていないような状態で、県知事や市長の公用車だったら一遍で傷だらけでしょう。


佐渡経済自立への道
自立精神に富んだ民間が頑張っています。(^〜^)

佐渡の業者が着色米を開発
 佐渡市で農業、観光、建設に携わる三つの会社が協力して、野菜の粉末で着色するコメ「カラーリング・ライス」を開発し、来春の販売開始を目指している。
 農家らでつくる「アクア・グリーン佐渡ヶ島」が島内で栽培した無洗米を、旅館などの経営会社「浦島」が着色加工し、「伊藤建設」が販路を開拓する。農家の高齢化や、島内の公共投資削減、観光客減少などそれぞれの抱える課題を乗り越えようと連携した。
 カラーリング・ライスは、海洋深層水を引き込んで栽培し、農薬を5割減らした佐渡産米。コメの表面に、パプリカ(赤)、カボチャ(黄)、紫芋(紫)の粉末をハチミツで付着させる。
 炊いても色が残るため、おにぎりなどに彩りを添えることができる。粉末にした野菜の栄養分が含まれており、野菜嫌いの子どもにもお薦めだ。
〜(2008年12月9日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20081208-OYT8T00943.htm


>>佐渡の魅力を壊さないプロデュースを
トキや金山は、環境の島、自立の島への手段であって目的ではない。

佐渡振興で官民の組織発足へ
 低迷する佐渡観光の振興に向け、佐渡観光協会と佐渡市、県などは22日にも「佐渡観光推進戦略会議(仮称)」を発足させる。2009年の大観光交流年を前に、官民一体となって観光客誘致を図りたい考えだ。

 島内では関係団体による「佐渡観光アクション推進委員会」が来年の大型観光企画「新潟デスティネーションキャンペーン」に向けた活動などを展開している。9月のトキ試験放鳥や佐渡金銀山の世界遺産国内候補入りを受け、さらなる組織の充実を目指す。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=155899


>佐渡の魅力を壊さないプロデュースを
新任観光プロデューサーいわく「佐渡は他の地域に比べ、観光の素材が整っているのに、うまく生かしきれていません。原点から見直すべきです」。

上記需給のすれ違い修正に不可欠な<観光客の動向調査、アンケート収集分析>などは、下記のどこでやってるのだろう?

産業観光部観光課の業務
http://www.city.sado.niigata.jp/s_seeing/foot/j_d/index.shtml


佐渡の魅力を壊さないプロデュースを
新任観光プロデューサーは温泉を推し自然に関心がないらしい。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の立ち上げにかかわった経歴からいって佐渡のテーマパーク化が心配。
10年ほど前に中止された杉池の人工化がまた進められ、懸念されている。

にいがた人模様:佐渡・観光プロデューサー、前田雅裕さん /新潟
◇眠っている素材生かす−−前田雅裕さん(60)
 「佐渡は他の地域に比べ、観光の素材が整っているのに、うまく生かしきれていません。原点から見直すべきです」。着任しての印象をそう語る。原点とは、何か? まず第一に、観光客を呼び込むポイントとなる温泉が、佐渡にもあるのに、ほとんど知られていないこと、第二に、佐渡らしい食を紹介しきれていないこと、そして、観光従事者の間に、口コミの強さ、怖さの自覚が足りないこと−−の3点。

 ◇まえだ・まさひろ
 47年、大阪府池田市生まれ。同志社大卒。07年1月、JTBを定年退職。08年10月1日、佐渡観光協会に観光地域プロデューサーとして着任。単身赴任で、月、火、金の週3日勤務。現在、佐渡について猛勉強中。
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20081207ddlk15070035000c.html


朱鷺、自由を満喫
 人間の都合で放しはしたが、自由奔放な朱鷺3号に振り回される自治体関係者の一喜一憂は察するに余りある。
そりゃ、一旦手に入れた自由は何事にも代えがたい!自由を好まない動物も一部に居ることは居るが。
そろそろ、ニックネームを付けたらどうだろう。

トキ:関川から新潟へ60キロ移動 「静かに見守って」 /新潟
 佐渡市で放鳥されたトキ10羽のうち関川村に飛来していた3歳のメス1羽が、南西に約60キロ離れた新潟市南東部で確認された。突然の“移住”について、環境省は「人目を避けたのではないか」とみている。自由奔放に飛び回るトキに、自治体の担当者は一喜一憂している。

 佐渡に次ぐ「第二のトキ生息場所」として万全の備えをしていた関川村は突然の“家出”に、「せっかく1カ月近くもいてくれたのに、寂しい」(村生涯学習課の田村健一課長)と落胆した様子。
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20081206ddlk15040170000c.html


時化ると寒ブリ大漁?
週末に新潟往復する単身赴任者は大変だが・・・。

佐渡海府寒ブリ大漁まつり 12月7日(日)
10:00〜14:00 鷲崎漁港 問合せ:藤栄建設 TEL:26-2326

冬型強まり6日から大しけに
 新潟地方気象台は5日、県内全域に強風と高波に関する気象情報を発表した。

 予想される波高は下越、佐渡で7メートル、上・中越で6メートル。最大風速は佐渡の陸上で19メートル、海上で20メートル、下越の陸上で18メートル、海上で20メートル、上・中越の陸上は15メートル、海上は20メートル。降雪量は山沿いの多いところで15センチ、平野部で5センチ。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=155819


12月佐渡市議会定例会始まる
これでは佐渡は変われない。
一般質問は、地場産業振興、財政改善に対する根本的改革に関するものは無く、当面策、修正策ばかりではなかろうか。前回選挙で点火したかに見えた変革への兆しはどこへ消えたのだろうか。
第7番T議員など、項目の多さには感服するが・・・。

平成20年第7回(12月)佐渡市議会定例会会期日程表
http://sougo.city.sado.niigata.jp/mpsdata/web/1405/12kaikinittei.doc
平成20年第7回(12月)定例会 一般質問通告表
http://sougo.city.sado.niigata.jp/mpsdata/web/1407/12tuukokuhyou.doc


佐渡の話題かと思ったら
「佐渡」違いでしたが、身につまされました。
日立市は、海の魚だけで山の魚は採れないので苦労しています。

未利用魚料理食べてみよう 
 県沖の底引き網漁で捕れながら食用にされていない未利用魚を使い、名物料理づくりに取り組んでいる日立市で3日、試作料理がお披露目された。
 メニューは、「ニギス」のつみれのシチューと一夜干し、「ゲンゲ」のサラダなど15種類。「ヘルシーで食べやすい」「思っていたより、おいしい」と、発表会に出席した市や市商工会議所、漁協の関係者らの評判は上々だった。
 取り組みの中心「ひたち地域資源活用有限責任事業組合」の佐渡淳三代表は「隠れた地魚を名物料理にし、地域の活性化につなげたい」などと話していた。(2008年12月4日 読売新聞日立版)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20081203-OYT8T00775.htm


鼓童:締太鼓のスピードと力感が圧巻
「まっすぐな舞台」と銘打った鼓童コンサート12月公演初日(佐和田アミューズ)へ行った。
演目中最後の「大太鼓」「屋台囃子」で、笛に導かれ(良かったな)、大太鼓から中太鼓、締太鼓と連打した見留知弘にそれを感じた、特に上気で全身朱に染めて打つ締太鼓のスピードと力感が圧巻!
彼一人で打ったら、もっとスピードが上がったかも!(ただし、日替わりかも)
個人的見解では、観客に、媚びない、目立とうとしない、演奏が「まっすぐな舞台」かと。
一日公演となり、初日でもありほぼ満員。


佐渡は3%?
10年ほど前に、環境の島佐渡の自然の浜は3%と聞かされたことがある。
国や自治体がやったことは、有権者、すなわち我々の意思であった。

白砂青松の危機…堤防・護岸不在「自然の砂浜」わずか7%
 全国の砂浜のうち、植生が豊かで、堤防や護岸などの人工物がない自然の浜はわずか7%しか残っていないことが、日本自然保護協会(東京・中央区)の約1300か所の海岸調査で分かった。

 その結果、砂浜の87%に人工物があった。このうち約半数は浜の陸側が道路や護岸で分断されており、分断されていない浜に比べて砂浜の奥行きが平均で約30メートルも後退、植物の種数も2種程度減っていた。一方、人工物がなくても、海水浴場整備など人為的な影響で植物が少なくなった浜も多く、自然のままであることの指標となる、植物が6種以上の砂浜は全体の7%だった。

http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20081129-OYT1T00459.htm


朱鷺:それぞれの想い
朱鷺騒動をよそに、加茂湖に白鳥が二羽くつろいでおりました。

トキ分散飼育 絶滅の教訓胸に刻んで 中日新聞社説 2008年12月1日
 国際保護鳥トキの分散飼育地に石川県が「適当」と判断された。本州最後の生息地だった“地の利”や繁殖技術が認められた。絶滅の教訓を胸に刻み、トキが棲(す)みつく環境を築き上げたい。

 「能里」は一九七〇年に捕獲され、繁殖を目指して佐渡に送られたが、翌年に急死した。体内には農薬が残っていたという。

 能里がいなくなって三十七年、再びあの美しい翼を広げたトキが群舞する日を待ちたい。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008120102000068.html



BLOG:佐渡考08・11・01より11・30迄転載 


環境問題研究先進地域と名乗り上げたらどうか 08・11・30
環境の島と名乗るなら、分散など気にするより環境問題研究地域特区として全島数箇所に拡げる、と主張すべきだろう。
「国定」環境問題研究地域なら、環境の島として尚相応しい。

佐渡での分散飼育、市長言及
 佐渡でも分散飼育?。トキが放鳥された佐渡市の高野宏一郎市長は28日の会見で「島内での分散飼育も選択の範囲内であり得る」と発言した。同市には最近、市民から分散飼育への疑問が相次いでいるといい、12月の分散飼育地決定を前に「専門家だけで決められることがないように」とけん制した格好だ。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=154734


食材の宝庫です
 市の観光情報に「食の宝庫 佐渡」とあるが文字通りなんでもある、よだれが垂れそうなものが満載!
しかし、可哀想な観光客が食べられないものもある。
イワナ、ヤマメは、島外では珍重されるのだが、佐渡では食べないゆえに出されない。
アユも味噌味もいいが塩焼きが食べたい。
これらがあって、はじめて「山海の珍味」の勢揃いと思えます。ここまで揃えられるところはめったにない。食材の宝庫で採れないものは客への気配りか。
イワナが釣れるところから海が見える!海水浴の10分後には森林浴!これが佐渡ならではの特徴と思えますから。

「食の宝庫 佐渡」春・夏・秋・冬 うまさぎっしり
http://www.city.sado.niigata.jp/s_seeing/f_sado/msg/abe.shtml


「佐渡学」授業とは?
 子供たちに佐渡市の問題を知って考えて欲しい、何故、ふるさとがこの状態なのかを。
26日、市の構想により本年度から島内小中学校で取り組んでいる「佐渡学」授業研究会が行谷小学校
で行われたという。
以前、両津東中学校、両津南中学校などが総合学習で行っていた「ふるさと佐渡への提言」はどうなっ
たのだろう?子供たちに佐渡の現状を調べさせ将来を考えさせる優れた実学だったが。
N紙報道のごとく、朱鷺と金山偏重だとしたら、よく見られる「やらせ行事」に等しいといわれても仕方あるまい。


エコと景気浮揚は相反するが
 来年のトライアスロン選手に、バイク用マイボトル使用を呼び掛ける計画だという、大いに結構なことです。
消費促進が景気浮揚策であることは知られている。一方、エコは無駄を省く、長持ちさせる、であり、それと相反する行動といえる。
一年ごとに新調する年号入り用品なども、景気浮揚策なのだろうがエコには反する。景気浮揚策といっても、一部業者の浮揚策である場合が多いのだが。
さて、環境の島の実行委員会はどちらを優先させるのだろう。

鉄人レース、来年はECOへ
 佐渡国際トライアスロン大会の実行委員会が26日、佐渡市中原のアミューズメント佐渡で開かれ、2009年大会について、来年9月6日に今年と同じ 2000人規模で開催することを決めた。環境に優しい取り組みをさらに進めるため、参加選手にバイク用のマイボトルの持参を呼び掛けるなどの計画案が事務局から示された。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=154701


地場産業振興なら尚良し
当面だけでなく、地場産業振興に繋がる支援策なら尚良いのだが。

景気対策で公共事業前倒し発注
 県は25日、金融危機と円高への追加の対応策として、緊急的な公共事業や中小企業の販路開拓支援などを行うと発表した。

 追加策では、公共事業費として23億6600万円を12月補正予算案に計上。主に発注の前倒しを図るもので、村上市の国道290号の歩道整備に3億1000万円、佐渡市の防波堤改良に1億5000万円など。

 このほか、商談会や見本市への県内企業の出店経費を一件当たり最大で300万円補助する。10社程度を対象にする予定。また、既存のセーフティーネット資金の融資対象を拡大。商工会議所などの経営安定特別相談室の支援で経営改善に取り組む企業も対象とする。
 今回の追加策により、県の景気対策は制度融資の新規融資枠創設やバス業者への軽油高騰費補てんなど12件となり、事業規模は約196億5000万円になる。
〜新潟日報2008年11月26日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=154674


今冬は大雪?テントウムシ、カメムシが大発生
山で仕事をしている知人いわく「この冬は大雪かもしれねえ、テントウムシ、カメムシがすげえんだ。昔からの言い伝えだし」という。
雪は虫を退治するのだが、虫はそれを予知して生き残りを賭けての大発生なのだろうか。


東京並み渋滞解消?
通称「本線」の、週末の「右折渋滞」は東京並みですが、解消するのかな?
山奥の林道よりこちらを優先して欲しかった。
ともあれ、中興から、黒木御所、妙照寺の上を抜ける「山の手バイパス」愛用者としても助かります。

新バイパス、渋滞緩和に期待
 県が佐渡島内中心部で建設を進めている国道350号国仲バイパス(大和―中原、8・65キロ)のうち、中興―長木間1・96キロが25日、同バイパスで初めて開通した。

 今後は、市役所や佐渡総合病院のある県道金井畑野線までと、中原までを順次開通させる。全線開通時期は未定。
 同振興局道路課は「実際の効果はまだ検証しないと分からないが、例えば真野から両津や、佐和田から新穂などに通行するのにも使うことができ、渋滞緩和が期待できる」と話している。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=154659


徳島県でも有名です
環境省からやってきた佐渡自然保護官が、徳島新聞に取材されています。
その「地元住民の熱意と強固な協力体制に後押しされて頑張っている」という外交辞令を鵜呑みにせず、朱鷺経済効果に甘えることなく一島挙げて環境の島に相応しい循環型農業を目指さねば。
若い身空の単身赴任のご苦労を、朱鷺便乗空騒ぎに終わらせては申し訳ないゆえ。

岩浅有記さん(環境省佐渡自然保護官、事務所自然保護官)
循環型社会再生目指す 2008/11/24 11:26

 「秋空を舞うトキをみて、野生の力強さを実感した。トキと人が共生できる自然環境、農村社会の再生を目指したい」と力強く語る。
〜 
 今回の放鳥に向け、環境省の訓練施設が完成した昨年四月、東京から佐渡に異動した。

 「異動は青天のへきれきだったが、佐渡赴任後は、地元住民の熱意と強固な協力体制に後押しされて頑張っている」

 いわさ・ゆうき 阿南市福井町出身。富岡東高から筑波大、東京大大学院卒。2003年、環境省に入省。自然環境局、中四国地方環境事務所などを経て、関東地方環境事務所佐渡自然保護官事務所勤務。新潟県佐渡市在住。29歳。
http://www.topics.or.jp/special/122545472032/2008/11/2008_122749364904.html

トキ共生米 販売好調/新潟・JA佐渡(11月25日)
 新潟県のJA佐渡産「コシヒカリ」の販売が好調だ。10月の実績は前年比146%。「トキとの共生」を掲げ、今年からすべてを3割減農薬・減化学肥料栽培に切り替え、環境に優しく安全で安心できる米作りをアピールしたことが背景にある。
〜 
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/myalbum0/photo.php?lid=746&cid=1


>追伸「佐渡観光振興対策事業調査報告書」の末路
>佐渡の魅力である自然観照は全く眼中に無く、・・・
これについては、県の報告書だけではない。
当時の十か市町村首長も「佐渡には取り上げるべき自然は無い」と、平山前知事と十か市町村首長との質疑応答(公開)で異口同音に述べていた。
無論、当時の市町村観光課のパンフも同様だったが。


「佐渡観光振興対策事業調査報告書」の末路
一つの報告書を信じた結果が次々と現れている。
1986年(昭和61年)作成、「佐渡観光振興対策事業調査報告書」(新潟県)は、上越新幹線開通を見、関越道開通を控えて、佐渡観光及びその波及効果と三次産業への期待を込めて行った事業である。
それには、<*生産現場・光景の観光利用、*展示・PR施設の整備、*レクリエーション・体験施設の整備、*土産品、飲食物としての活用、*関連イベントの開催、*類似施設・地域めぐりの演出、等を増強すべし>とある。
 佐渡の魅力である自然観照は全く眼中に無く、その提案を鵜呑みにした結果が観光客半減で次々と破綻する事業であり、口コミで広まった自然観照に辛うじて救われている現状である。
朱鷺放鳥事業特需にはしゃぐことなく、環境の島の原点を追求しなければ、またその繰り返しとなるのではないか。

「佐渡能楽の里」が営業休止
 佐渡市吾潟の観光施設「佐渡能楽の里」が25日から来年3月末まで営業を休止する。運営会社の「佐渡能楽の里」は12月23日に解散する予定。同施設は道の駅にもなっており、トイレや道路案内などは当面そのまま利用できるが、4月以降の運営は未定だ。
 同施設は、JA佐渡、佐渡汽船グループの県観光物産などが共同出資し、1997年にオープン。約20億円をかけて、ロボットが演能する能舞台や能楽資料館、食堂、土産物スペースなどを整備した。
 しかし、収益の柱となる食堂や土産物などの売り上げが思うように伸びず、佐渡観光の低迷とともに経営は悪化。佐渡汽船は能楽の里の清算を、経営改善に向けたグループ企業再編の第一歩と位置づけていた。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=154507


共存とはなんぞや
朱鷺の次にウサギと共存するという。
さて、我々人間は一人勝ちを止める気があるのだろうか。

佐渡・鬼太鼓の森でウサギ被害
 佐渡市新穂地区に育成する「鬼太鼓の森」で、昨秋植えたケヤキやトチノキの苗木がサドノウサギに次々と食べられ、約4割が枯れる被害が出た。だがサドノウサギは県の準絶滅危惧(きぐ)種に指定される貴重な動物。駆除より共存しようとこのほど、ボランティアらが苗木を補植し、ウサギよけを設置した。

 同市農林水産課は「ウサギが出るとは思ってもいなかった。駆除ではなく共存を図りたいと思う。なるべくここ(の森の苗木)は食べないでほしい」と祈っていた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=152465


佐渡汽船決算に関する困った記事
第3四半期決算は分かったが、困ったことに肝心な通期決算見通しの前年比を載せていないこと。取材する気が無いのか、発表したくないのか。
大株主(県民)が一番知りたいことじゃないのかな。

佐渡汽船/当期利益は43%減に
佐渡汽船が11月20日に発表した2008年12月期第3四半期決算によると、売上高は79億3700万円(前年同期比11.5%増)、営業利益は 3900万円(85.3%減)、経常損失は1億1900万円(前年同期では8200万円の利益)、当期利益は2億4200万円(43.2%減)と減益となった。

通期の見通しでは、修正を行い、修正後の売上高は107億5000万円、営業損失は600万円、経常損失は1億9000万円、当期利益は8100万円を見込んでいる。
http://www.lnews.jp/2008/11/29980.html


消費税率上げをいいながら
先日、3年ぶりに地獄谷線(真光寺ー大佐渡スカイライン約11km)はどうなっているかと見に行っ
たら、1年前に完工していた(15年前に着工)。
国仲北線の上にあり、どう見ても不要な道路である。
これも3年ぶりだったが、小佐渡林道(小倉峠ー杉池)は手入れもせずひどい荒れようだった。
大佐渡北線(片辺トンネルー大佐渡スカイライン?)はまだ工事中らしい。
3年前の市議会で、市長は「あと400本以上林道を作る」と答弁した。
消費税値上げをいいながら、何故、不要な道路が作られるのだろう。月刊voice12月号は、その原因と対策を論じている。
公共工事は、普通建設事業費(道路・学校・公共施設などの整備に使われたお金)と呼ばれ計上され
ている。

公共工事 2カ月連続前年比増
 東日本建設業保証新潟支店が19日までに前払い実績でまとめた10月の県内公共工事動向によると、請負金額は319億4200万円(前年同月比22・7%増)となり、2カ月連続で前年同月を上回った。新潟市北区の豊栄文化会館関連など大型工事が増えたため。

http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=2320

佐渡市平成18年度決算の概要 2008年7月30日、掲載
http://www.city.sado.niigata.jp/admin/budjet/2006set/index02.shtml#con051

20年度歳出予算の概要(性質別歳出予算)
         当年         前年
普通建設事業 7,638,047 18.0 9,960,316 22.0 △2,322,269 △23.3
http://www.city.sado.niigata.jp/admin/budjet/2008/index05.shtml#bu04
19年度歳出予算の概要(性質別歳出予算)
普通建設事業 9,960,316 22.0 10,082,922 22.0 △122,606 △1.2
http://www.city.sado.niigata.jp/admin/budjet/2007/index05.shtml#bu04
18年度歳出予算の概要(性質別歳出予算)
普通建設事業 10,082,922 22.0 10,109,955 20.3 △27,033 △0.3
http://www.city.sado.niigata.jp/admin/budjet/2006/index05.shtml#bu04
17年度歳出予算の概要(性質別歳出予算)
普通建設事業 10,109,955 20.3 13,062,766 24.4 △2,952,811 △22.6
http://www.city.sado.niigata.jp/admin/budjet/2005/index05.shtml#bu04
平成16年度決算普通建設事業費 10,885,358 21.3


朱鷺、分散飼育の縁 
朱鷺と金山で親戚付き合いです。
も一つの中日新聞の記事は、なかなかいいですね。

トキ分散飼育地に石川、島根=専門家会合で一致−環境省
 環境省のトキ繁殖計画を検討する専門家会合は18日、佐渡トキ保護センター(新潟県佐渡市)のトキの分散飼育地として、石川県と島根県出雲市が適当との意見で一致した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008111800423

中日新聞:国際保護鳥・トキ 大空へ ふたたび■5■  分散飼育 
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/genba/CK2008111802000186.html


>初雪
初雪!と思ったらドサドサと降りましたね
あっというまに今夜は銀世界!こりゃ積もりそうです。
明日は、ブレーキングに気を付けようっと。


初雪
「金北山に雪が積もったー」と、うちの奥さんの嬉しそうな大音声。窓から見ると、なるほど頂上近くの崖崩れ止めが白く見えました。寒いのが大好きという珍しい人なのです。(泣)
昨日から荒れ模様、寒気も入るというしドンデンもスカイラインもとうとう通行止めかな。


一羽は未だに消息不明
泉田知事の放った10番の雄は、彼にとって幸か不幸か、なぜか未だに行方不明。

放鳥トキ、本州飛来に驚き 「佐渡に戻すべき」の声も
 9月に新潟県佐渡島で放鳥されたトキ10羽のうち、雌1羽が海を渡り、約100キロ離れた新潟県関川村で生息しているのが8日、確認された。島にとどまるとの予想に反する状況に驚きの声が上がる
一方、「捕獲して島に戻すべきだ」との意見も出ている。

 本来、トキは群れやペアで行動する。佐藤さんは「もし1羽だけなら繁殖できず、天敵から身を守れない。捕獲して佐渡に戻すべきだ」と提案。金子獣医師も「できれば捕まえて佐渡へ連れて帰りたい」との意見だ。
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008111601000266.html

生き物を守る「コメ」 トキやコウノトリ…
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/081106/sty0811060814002-n1.htm
もう一度トキが住めるような田んぼに。「トキを育むお米・佐渡こしひかり」
http://mainichi.jp/life/ecology/mottshiritai/news/20081105org00m040004000c.html
生ごみの堆肥化で循環型生活
http://mainichi.jp/life/ecology/mottshiritai/news/20081029org00m040008000c.html


佐渡汽船投資計画は、大株主(県民)が納得済みか?
 佐渡汽船としては、「あいびす」の投資計画と実績とが大違いだった、とでもいうのだろうか?それともこの結果は公然の秘密だった?
稼働率の低い航路へ新造船を就航させたり、ジェットフォイルを売却したりのチグハグ放漫経営に大株主の県民や納税者はバカにされているとしか思うまい。
 また、下記記事中、2007年12月―08年2月の平均就航率3割、閑散期の冬は1便当たり平均二人、と大差があるが、2007年12月―08年2月というのは、閑散期の冬のことではないのか。

佐渡汽船寺泊航路冬季運休へ
 年間約2億円の赤字が生じている佐渡汽船(佐渡市)の寺泊―赤泊航路が、来年1月から冬期運休する方向で最終調整に入ったことが15日、関係者の話で分かった。

 同航路は、高速船あいびす(定員216人、263トン)を毎日1往復(8月のみ2往復)運航。冬は高波などで欠航も多く、2007年12月―08年2月の平均就航率は3割にとどまった。観光航路の側面が強く、閑散期の冬は1便当たりの乗客が平均2人で「ゼロ」の日もしばしばだという。
 関係者によると、来年1、2、12月の3カ月間を全面運休とし、赤泊、寺泊の両港を閉鎖する計画。
これにより年間5000万円程度の赤字削減になるという。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=141901


商売の原点に立ち戻れるか
観光業も商売の一種である。
いままでの「こだわり」と称する、自己満足押し付け商売から、「顧客満足」という原点に立ち戻れるか。まず、環境庁のお役人から意識改革を始めたらどうだろう。
もっとも、商売人が役所に頼ること自体がおかしいのだが。

観光人材育成へ産学官連携=カリキュラム作成や養成講座
 観光庁は、旅行代理店やホテルなど観光産業を支える人材の育成・確保に向けて検討を始めた。

歴史や接客などが重視されている現在の教育カリキュラムを見直し、業界が求める財務管理や経営戦略といった分野を充実させたモデルを提案する。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008111500267


ようやく実現!新潟大と包括連携
 合併2期目にしてようやく実現!両者の思惑が微妙に食い違っているような記事が気になるが。

新潟大と佐渡が包括連携協定
 新潟大学と佐渡市は13日、地域医療やトキ野生復帰などの課題に協力して対処するため、「包括連携協定」を締結した。同大と自治体との包括連携協定は県、新潟市、刈羽村に続き4件目。

 下條学長は「トキ放鳥を契機に自然環境保護に関する研究プロジェクトを進めたい」と抱負を語った。高野市長は「地域医療面の連携で離島でも安心して生活できるようになる。また若い研究者が来れば地域が元気になる」と期待を込めた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=135480


人間の自立も早いほどいいかも
中学卒業したら、<体力も大人並み、読み書き、ソロバン(パソコン)もできるのだから自立しろ>が、家訓です。(^〜^)

来年のトキ繁殖の方針を確認
 専門家による県の「トキ増殖技術現地検討会」(座長・菅谷博茨城県自然博物館館長)が12日、佐渡市で開かれた。佐渡トキ保護センターは、来年の第2次放鳥の選定に当たって順化ケージでの訓練結果や9月25日に行われた試験放鳥後の様子などから「順応性の観点で0歳のトキを主体に選ぶ」とする方針を示し、確認された。

「ゼロ歳の方が餌の取り方や人への慣れ、止まり木の位置取りなど環境への順応が早いものが多く、試験放鳥した2羽についても早々と定着する傾向が見られたため」と説明した。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=132740


自治体でも政局優先
 下記は、与党、特に公明党への批判、としか聞こえない。
丸投げとは、権限や裁量を任された、のだから大いに結構ではないか。丸投げでなければ、今度は独裁というのだろう。
とはいえ、与党事情すなわち、自民党が公明党のゴリ押しに負け、前回も「地域振興券」などという無効果策を実施した。効果策を実施した。今回も連立の弱みから同様策を採用したのだから「駄策」とバッサリやられても
仕方ないか。

「丸投げ」に批判と困惑の声
 政府の追加経済対策に盛り込んだ総額2兆円の定額給付金で、所得制限の設定を市町村に委ねるとした与党合意がまとまった12日、県内市町村長らからは「勝手に制度を作って後は“丸投げ”とは無責任だ」などと批判が相次いだ。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=134320


今日は上天気
今の時期に、明日も晴れ予報、なんて珍しい!
とはいえ、天気予報は当てになりませんから、機会を逃さず晩秋の大佐渡スカイランを走ってきました。上のほうは、もう紅葉が終わって中腹以下が盛りです。
窓を開けないと暑いくらいの快晴無風の暖かさに誘われて、見晴らしの良いところには遠望を楽しんでいる人があちこちに居ました。
気温が上がったせいか、新潟の山々はうっすらとしか見えませんでしたが、展望台が出来る予定という白雲荘跡からの佐渡の眺めは素晴らしく、うちのおくさんは上機嫌でした。
5速ミッションを操っての、二年半ぶりのスカイライン越えは楽しかったな。(^〜^)


佐渡と隠岐とで医療電話会議
この二年半、お世話になりっぱなしの身ですから、現状はよーく理解しているつもりです。
それにしても行政主導待望論が出るとは、いまだに似非民主主義を躾けられた日本人が多い証拠でしょう。

佐渡と隠岐でテレビ電話会議
 島根県隠岐諸島の西ノ島町と佐渡市をテレビ電話で結び、地域医療について考える研修会「保健、医療を通した私たちのこれからの地域づくり」が8日、佐渡市新穂瓜生屋のトキのむら元気館で開かれた。住民と医師らがそれぞれの地域での医療体制の現状などについて意見交換した。

 佐渡の参加者からは、病院への要望をくみ上げる体制について「リーダー的な人がいないと話がまとまらない。行政にまとめ役になってほしい」とする意見が出たが、神田医師は「行政はなかなか動きにくい。住民の方の積極的な働き掛けが医者を引きつけるために必要になってくるのではないか」と提案した。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=129210


全国エコ行動ランキング
新潟県は22位、分別リサイクルで名高い上勝町のある徳島県がブービー。
では、佐渡市は?市ランキングもあればいいのに。
それにしても、<エコを意識した買い替え>とは何だろう?
長持ち以上のエコはない筈、足るを知らぬ景気回復策の殺し文句だろう。

エコ行動1位は長野県、2位京都府、3位東京都
http://jp.ibtimes.com/press/article.html?id=1529
環境への取り組みが盛んな都道府県ランキング
http://www.tiiki.jp/corporate/news_release/2008_11_06.html
徳島県上勝町
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%8B%9D%E7%94%BA


隣人から観た佐渡
下記は、隣りの石川県から朱鷺特需に沸く佐渡を観た記事。
佐渡の現状を観る目は、島内のそれと微妙に違うのが興味深い。

国際保護鳥・トキ 大空へ ふたたび■2■ 佐渡ブランド
観光客増 新たな核に

定着へ高まる期待

いま、佐渡のお薦めスポットは金山でも、たらい舟でもない。山麓(さんろく)で見られる希少な山野草と鳥だった。
 試験放鳥から一カ月余。トキで観光客は増えているのか−。

昨年は中越沖地震の影響があったことを考えると、「トキ効果」はまだ。それでもトキ目当ての人は増えつつあるという。

 六十五歳以上が人口に占める割合の高齢化率は、新潟県平均の25%前後を大きく上回る35・8%。若者の島外流出に歯止めが利かず、行財政運営が厳しくなっている。島内には廃業したホテルも目立つ。観光協会によると、営業数はピーク時の三分の二。廃業したホテルの買い手もなかなか見つからない。
 島民は、トキに島のシンボルとして期待を寄せる。市の主要産業は農林水産業と観光。特に佐渡米の評価は高い。兵庫県豊岡市のコウノトリを先例に、新たなブランド価値の創出、ひいては若者の就業機会増なども狙う。

 今回の放鳥について市は「十羽だけで、想定外の広範囲で飛び回っている。定着した様子はない。冬を越すかどうかも重要で、島民も今は騒ぎたくないという思いが強いのでは。観光の“素材”には時期尚早だが、期待はある」と語る。
〜中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/genba/CK2008110802000179.html


余計なお世話
お役人が、民間企業のやり方を評価をするという。なんか、余計なお世話!ではないか。
「県のやる気が見える」って!誰も頼んでないことで勝手に仕事作っている、ともいえる。
評価して指図しようというのか?民間企業は、お客が評価し、その結果で自己改善する。
もしや、県職が組織内自己評価するのかと3度読み直しました。あり得ないけど、「県のやる気が見える」と書いてあったからですが。

県が観光地のサービス内容評価
 本県の観光振興の指針として12月県議会に上程される「県観光立県推進条例案」の中で、県が観光地
でのサービスを評価、公表し、観光客の満足度向上に取り組むとする条文が盛り込まれることになった。

 県観光局は「公平な評価手法や公表する項目の在り方などは、今後詰めていく」としている。

 検討委員会の委員長を務めた新潟大の永山庸男副学長は「条例案は県のやる気の姿勢を示す内容には
なった。どのような行動計画を策定していくかがより重要になる」と話した。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=119313


米飯給食回数、トップじゃなかった
日本一の米どころ新潟県の筈が・・・じゃ、60万人分の米を作っている佐渡市は?

米飯給食の回数、全国2位
 2007年度に学校給食に米飯が出された頻度は本県が週3・7回で、全国平均の同3・0回を上回り、全国で2番目に多かったことが6日、文部科学省の調査(速報値)で分かった。

 07年度に週3回以上、給食に米飯を出したのは33府県。トップは高知県の4・0回。次いで本県、福井、京都の3府県が3・7回、山形県が3・5回だった。
 神奈川県は2・5回で最も少なく、大阪府は2・6回、埼玉県は2・7回だった。

 文科省は日本の伝統的な食生活を身につけることなどを目的に米飯給食の普及を推進。1985年に「週3回程度」との目標を掲げていた。85年は週平均1・9回だった。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=119238


佐渡空路、第3セクターへ?
>  佐渡空路の継承者がエアードルフィン社に決まりそうですが、その親会社を佐渡市はどう評価している
> のだろうか?
何故か、上記会社はやめて、第三セクター設立だそうです。
まあ、ダッチロールしてるなあと思えましたが・・・。

羽田−佐渡直行便就航へ委員会設置 新潟県
 平成22年に予定されている羽田空港の拡張に絡み、県は佐渡−羽田間の直行便就航に向けて、外部有識者による「佐渡−羽田航空路の運航に関する検討委員会(仮称)」を設置する。
 委員は交通計画、航空、経済、地域振興、旅行会社など15人程度。今月中旬に運航会社確保策の方向性、来年1月中旬には運航会社確保策の素案、3月中旬に運航会社確保策のまとめを話し合い、21年度予算案に盛り込む関連事業費についても詰める。
 既存の運航会社の確保が難しいことも予想されることから、検討委員会では、第3セクターなど新規航空会社の設立も視野に入れて論議。現在は発着が制限されている小型機(60席以下)の規制緩和についても国に働きかけていく。
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/081105/ngt0811050313000-n1.htm


他山の石、「杜氏の郷」
 佐渡市議会は地場産業振興への関心が薄弱だが、下記は参考事例となるだろうか。
無論、佐渡汽船も同様事例だが。

杜氏の郷、市の増資で支援へ
 上越市が出資する第三セクターで、経営再建中の酒造り施設「よしかわ杜氏の郷」(同市吉川区、八木一郎社長)に対し、同市は31日、同社が抱える長期借入金約1億2000万円について、市が損失補償契約に基づき直接肩代わりするのではなく、増資する形で支援することを明らかにした。
 同日開かれた市議会文教経済常任委員会で市側が方針を示した。市が増資して同社が返済することで、同社が課税されなくなるなどのメリットがあるという。増資の原資は、吉川区の地域事業費を充てる。また、同社の筆頭株主JAえちご上越(同市)に対しても、増資などを求めていく。
 沢海雄一・産業観光部長は「あらゆるケースを検討した結果、市にとって増資が有利」と説明した。
また、市はスポンサー企業を探しており、1社とは具体的な交渉に入っていることを明らかにした。
現在、同社の資本金は4115万円、上越市の出資比率は20・2%。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=114398


Re: ドンデンー入川線で紅葉狩り(^〜^)
昨日、崖崩れの修復がなり開通した入川渓谷へ紅葉狩りに行ってきました。
といっても、うちの奥さんのお友達に夫婦でお世話になったのです。ドンデン登りは経験あるが、入川線は初めてというお友達に付き添いを頼まれ、念のため更新したばかりの運転免許証を懐に忍ばせて。

 いやー 良かったですよ、3年ぶりの入川渓谷の紅葉は!秋深い渓谷をゆっくりと見下ろし見上げながらの渓谷下りは、また格別!女性二人も感嘆の声を上げ続けてとどまる所を知らない有様!(^〜^)

 かっての快速バイクツーリングとはまた別の味がしました。(笑)
稲刈りに支障を来たしながら、復旧突貫工事をしてくださった関係者の皆さんに一同感謝でした。


再生もだが、再発防止策はどうなのか
佐渡にも、65あるという限界集落。
維持、再生も結構だが、そうなった原因の究明とその再発防止をするつもりがあるのか。
根本原因は、お上主導を目的とする補助金行政がもたらしたのではないのか。
こればかりは有権者が止めるつもりがなければ変わらないが。

限界集落を維持・再生へ=農工連携や都市交流−国交省が研究会
 国土交通省は1日、人口減や高齢化で消滅が懸念されている限界集落について、集落の維持・再生策の検討を本格化させる方針を決めた。近く有識者による研究会を設置する。研究会は農林水産業の再生や都市との交流拡大などを検討し、今年度中に報告書をまとめる予定。
〜 
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008110100250


>毎年、言い訳ばかりせずに、柿ワインの輸出など
ワインの逆輸出などどうだろう?

> おけさ柿:佐渡産、出荷好調 甘みほどよく /新潟

> 「今年は全国的に出来が良く、激しい競争が予想される。不景気も重なり、
> 価格の下落が心配だ」と話す。昨年は全島で約16億円の売り上げがあった。

島内酒造組合は柿ワインを作っているし、味も欧米人に合わせたらいけると思う。
欧米産を飲むばかりじゃ、輸出入の釣り合いが取れなかろう。


郡山でトキ目撃?
昨夜の雷雨が嘘のように、今日はスカっと秋晴れで観光客にも喜ばれました。

県外情報続々で、島内情報も霞んでしまいます。
昨夜も、うちの奥さんは、故郷会津の姉さんと朱鷺情報交換!しかし、其処を超えて郡山かあ!
無論、埼玉県の友人とも情報交換は頻繁ですから、そのうち目撃情報がもたらされることでしょう。(^〜^)

県外でもトキの目撃情報相次ぐ
 胎内市でトキとみられる鳥が目撃されたことに関連し、環境省関東地方環境事務所新潟事務所には31日、佐渡島外での目撃情報が新たに5件寄せられた。内訳は同日が4件、30日が1件。場所は新潟市秋葉区が2件、同市東区が1件。鳥取県、福島県郡山市でも1件ずつあった。
 佐渡島外での目撃情報は31日までに計17件となった。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=114536
アサギマダラ:福島→熊本1000キロ 2カ月の旅
http://mainichi.jp/select/science/news/20081101k0000e040019000c.html
08・11・01

「土の会・トキメキ佐渡」トップへ

佐渡島悠遊ホームページへ