堆肥と遊ぶ男たち  03・7・19発行、「ばすぬす」掲載

 有機堆肥作りとは?と訊かれれば、なんだかんだと能書きをいうが、現状は「土の会・トキメキ佐渡」と称して男三人が楽しんでいるんじゃないの?といわれても返す言葉がない。
玉に瑕は、作業後、いちいちシャワーを浴びる面倒が増えたことと、車が堆肥臭くなったことかな。(笑)

 相川・大浦(高瀬際)の山際に、鉄パイプで組んだトタン屋根トタン囲い、コンクリート敷き、片流れに口を開けた120uほどの建物がある。
ここで、一日平均6、700kgから1トンの生ゴミ(木くず、もみ殻、牡蠣ガラ、魚腸骨、秘尿処理汚泥、オカラ、食品残渣、等)を、二次エネルギー(電気、オイル、等)を使うことなしで微生物により堆肥に変え、また完熟するにつれ、焼却を必要としない減容積を可能にしている。
 これが、「土の会・トキメキ佐渡」が、工房と称して八ヶ月前から稼動している現状である。
装置といっても、単なる木製の箱で大型冷蔵庫くらい(原料2立米入り、重量約1トン)の大きさであり、嫌気発酵を促進させる工夫はしてあるものの、大工さんなら二、三日で作ってしまう代物である。
 昨年11月より堆肥化実験を始めたのだが、これまでにどの原料も、必要な発酵温度(75度以上)を満たし、最も有機化しにくい木くずも二ヶ月で約60%の減容積率を示し、処理能力を確かめることが出来た。
また、発酵熱利用実験についても熱交換器を設置、40度の温水を得た。
 視察に来た新潟大学農学部、環境センター(保健所)など専門家の感想と成分検査結果によると、極めて低廉安価高性能であり、これが島内各所に多数普及し、資源リサイクルによる、食の安全化、有機堆肥農業化、焼却炉使用減、等に向かうことが最も望ましいとのことであった。

以下に、HP「佐渡島悠遊」と一部重複するが、有機堆肥化は一石数鳥であることを述べる。

 この装置による資源リサイクル有機堆肥化は環境汚染ゼロである。
日本には、1900の焼却炉がある。
ということは、6万3千人に一個。一方、人口7万2千人の佐渡には三箇所ある。
ちなみに、ドイツ50、アメリカ170で、考え方にも危機感にも格差がある。
先進国では、以下の実行や企業の製造責任、市民のゴミの有料化によりゴミを大幅削減しているのが以下の考え方である。

一、ゴミ削減の原則4R
REFUSE(やめる)
REDUCE(減らす)
REUSE(再利用)
RECYCLE(再資源化)

二、循環経済法 
企業にゴミの回収処理責任、使い捨て容器に高額の税金、ゴミの完全分別、生ゴミの堆肥化、デポジット制などを実施している。

 一方、佐渡の現状は、一般廃棄物の約70%、1万8千5百トン、産業廃棄物の約20%、1万5百トン、合計約3万トン近くが堆肥資源として存在するにもかかわらず、全部焼却している。

 有機堆肥は付加価値も生む。
雇用の減少一方の佐渡で、有機農業とは有望な地場産業になりうると考えられる。
頼りの補助金減額が進んで、主力産業の土建業が縮小一途の佐渡において、次代を担う最も付加価値(粗利率)の高い産業と思われる。
何故ならば、一石数鳥の付加価値が認められるからである。
1、産業廃棄物、一般廃棄物の資源リサイクル化を推進し、
2、焼却による経費を削減し
3、環境汚染(大気、土壌、水質)、温暖化・ダイオキシン対策、となり
4、肥料及び原材料の島外からの仕入れがなく
5、ベテランの既存農業技術も生きて安全な食物が得られ
6、大きな設備投資がなく
7、有機農産物として付加価値が高まり、一次産業(併せて二次加工業も)の振興に繋がる。
8、持続可能な社会に向けての先進的一次産業地として評価されれば、グリーンツーリズム島としても脚光を浴びる。
有機農業が当たり前の世の中になっても、佐渡は一島管理が出来る地域、という有利さは際立つ。
朱鷺という冠もあることですし。

この「土の会・トキメキ佐渡」の首謀者は、二十年も前から、ミネラルや微生物を研究し、ホテルを経営しコック長も兼ねている須藤由彦さん、十年前から有機農業を研究している兼業農家の出崎建継さん、そして、東京で生まれ育ったゆえの生まれ故郷喪失感から、佐渡東京化反対のやり直し願望が潜在している、単なる<私食べる人>の私、亀井省吾
実作業を手伝ってくれているのは、他に、出崎夫人ひろ子さん、中高校生の三人の子供さんたち、祐也くん、由里香さん、龍太郎くん。
3人の子供さんたちが、目的、趣旨を理解し、後継者に育つ頃は、佐渡も日本の農業も大きく変わるに違いない。
弱ったこともあることはある、嫌気発酵プラントへの出し入れでシャベルを使った後は、人が近寄ってくれないのである。(笑)
で、作業後はシャワーと洗濯が不可欠となり、車に堆肥の芳香が篭もっているのも確かである。
堆肥自身は、予備発酵、嫌気発酵と36時間〜48時間を経れば匂わないのだが。
若い女性たちなどは、花壇や家庭菜園にやりたいと堆肥を貰いに来たはいいが、「臭い、臭い」と工房に近寄らないのである。さすがに、年配の女性はそんなことはないが。
しかし、この問題も、木酢液を散布することで大幅に改善された。
 三人の楽しみ方はといえば、須藤さんはコック長も兼ねているから、早朝の魚市場通いから始まり、朝昼晩の調理作業の合間に、温度管理、技術的問い合わせ対応、見学説明をこなし、深夜の食品残渣投入まで休む間がない。
出崎さんは、会社勤めのかたわら、1町7反の田畑を耕している。工房の建物も、朝晩、休日に孤軍奮闘で手作りし、堆肥管理作業も勤めがあるから、出勤前後に出し入れ、切り返しをする。10年以上前から、減農薬、有機農業を試行錯誤していたが、今年は、自作の有機堆肥で育つ米、畑、ユリなどを目を細めて毎日眺めている。
私は、広報、ネットワーク作り、官公庁対応、という役回りで、ホームページも作成管理する。
時に堆肥の出し入れも手伝うが、プラント内で嫌気発酵が済んだ原料2立米をホイルローダーのバケットにシャベルで入れて完熟房に移す、このときの作業が芳香?をともなってのかなりの運動量である。
冬場はともかくこのごろは汗だくの作業であり、この作業を減らすべく新プラントを設計中である。
無論、二次エネルギーを使うつもりはない。
おかげで、タイアショベルの運転もうまくなったし、長靴、手袋、シャベルも揃った。
週三日は観察や作業、見学説明に通うが、NPO法人化も要請が来ているし、その手続き等、事務、対人折衝も増えて段々睡眠時間が減りつつある。
各人、今までの仕事を手放さずにやっているのだから自業自得だが。(笑)
須藤さん、出崎さんは、金にならなくても、睡眠時間が減っても、この堆肥はわが子のように可愛いいと慈しみ、笑いが絶えず、まさに趣味の世界である。
この春以降、個人、団体、二十箇所ほどに無料配布し(環境センター(保健所)の実験装置で許可を取っているため売ることは出来ない)、合計百立米程が田畑に入った。
収穫してみなければ成果は分からないが、出崎さんの田んぼなどは色も育ちも明らかに違う。秋には、これで収穫祭をやろうと楽しみにしている。
当初は原料集めに苦労したが、今では、オカラ、魚腸骨、木くず、食品残渣、などは持って来てくれるので助かるし、魚腸骨を出す水産業者は須藤さんの指導で自前処理を始めた。
個人、各種団体、行政担当者などが、三日にあげず見に来たであろうか、資源リサイクル、有機農業へ向けて認識が染み透って来ている様に思える。
この簡単な工房で、一日、約5百kgの生ゴミが焼却することなく減っていることは間違いないのである。

「土の会・トキメキ佐渡」は、持続可能な社会へ向けての、食の安全と環境汚染(大気、土壌、水質)問題は、自然の摂理に沿った微生物の活用による資源リサイクルによる対処が一番いいと考えている。
我々としては、有機堆肥製造を中間拠点とした、リサイクルネットワークを作る計画であり、一島有機農業が我々の夢なのである。
有機農業による「母なる大地」の復活は海が生き返ることにも繋がる。
一方に、物質的豊かさから脱却する<足るを知る>価値観が不可欠でもあるが、安全で楽しめる継続可能社会に欠かせないのが有機堆肥と思える。
また、受益者としての国や自治体が、この運動に積極的になってくれるといいが、などと、ときどき思いながら、遊びに邁進しているのである。(^〜^)

注 木くずにも二種類ある。間伐材チップとおが屑、そして廃材チップである。
我々が、有機農業用堆肥の原料としているのは前者であり、後者は使っていない。
後者は農業用には向かない。何故ならば、化学塗料やプラスチックが混じっているからである。この方法で廃材チップも堆肥化、減量化は無論可能であるから、道路などに使用するならば、循環型社会への処分としては充分に有効であり、推奨できる。

我等がマスコット

syow

「土の会・トキメキ佐渡」トップヘ

循環型佐渡島を考える

ゼロ・ウエイスト運動

堆肥作りの様子

堆肥化工程

完熟堆肥

熱交換器テスト

見学会

工房への道順

収穫

定款


履歴

リンク

視察ご希望はこちらへ


「土の会・トキメキ佐渡」 代表 亀井省吾 
ハンドル&ペンネーム、泰(たい)、青(しょう)、syowなど。
メールはこちら

〒952−1209新潟県佐渡郡金井町千種1008
TEL0259−63−4544

関連サイト
佐渡島情報:佐渡島悠遊
循環!「土の会・トキメキ佐渡」
食の安全と環境を考えるML「土の会・トキメキ佐渡」
佐渡の将来を考えるML「わたしたちの佐渡」通称「ワッサド」
やる気になる組織を作る 泰研究所