生ゴミを、ローテクで短期に堆肥化


循環型社会に向けた環境に優しい生ゴミ快速堆肥化工房
2002年(平成14年)11月、この工房から本格的活動は始まった。
一切のエネルギーや水を使わず、二ヶ月間という短期完熟を特長とする、
例外的に無害安価な分散型高性能施設である。
左から、予備発酵房、本発酵房、そして完熟発酵房が二つである。
工房所在地:佐渡郡相川町大浦、運営:出崎微生物研究所、その圃場
関連堆肥工房:羽茂滝平及び 両津羽吉


現在、当サイト更新が停止しております。管理者 亀井 省吾が06年より療養中のため。

「土の会・トキメキ佐渡」趣旨梗概
  「土の会・トキメキ佐渡」は、持続可能な循環型社会へ向けて、食の安全と環境汚染(大気、土壌、水質、地球温暖化)、等の問題改善を、自然の摂理に沿う方法により進めております。

その一環としての、生ゴミ有機堆肥製造について
 
 特長として、二次エネルギーを使用せず、微生物の発酵熱による生ゴミの有機堆肥完熟化を60日で可能にしており、ゴミ・ゼロ運動に最適です。
また、臭気は極めて少なく、汚水の出ない手法と運送コストを最小限にする分散型施設は、極めて無害安価高性能であるとの評価をいただき、県や新潟大学農学部との産官学協同で有機農業普及活動を進めております。

* 発酵技術による有機堆肥製造により有機農産物産業推進
 佐渡にとって最も付加価値の高い地場産業は、一次産業をベースにした六次産業である。
何故ならば、人と自然の活性化による一石数鳥の付加価値が島外にも認められるから。
島内資源リサイクル堆肥化は、有機農産物二次産業振興に繋がり、島外交易に繋がる六次産業となり、補助金激減後の自立経済への柱となり得る。
持続可能な社会に向けての環境配慮型産業地として評価されれば、グリーンツーリズムの島として観光面でも脚光を浴びる。
すなわち、循環型社会に向けた、一島無農薬有機農業による自立自助の誇り高き島、が我々の夢なのである。

* 現在、上記、相川大浦、羽茂滝平及び 両津羽吉 の三箇所が当会の指導で稼動。年間約1500トンの生ゴミが堆肥化、或いは減容する能力がある。

循環型佐渡島を考える

循環型歓びを創出する

ゼロ・ウエイスト運動

堆肥作りの様子

堆肥化工程

完熟堆肥

熱交換器テスト

見学会

工房への道順

収穫

定款


これまでの来歴

リンク

メール、視察ご希望はこちらへ


「土の会・トキメキ佐渡」 代表 亀井省吾 
ハンドル&ペンネーム、泰(たい)、青(しょう)、syowなど。

〒 334-0056 川口市大字峯1626−9
048−234−3478


関連サイト
食の安全と環境を考えるML「土の会・トキメキ佐渡」
やる気になる組織を作る 泰研究所


当サイト開設 2003/2

「土の会・トキメキ佐渡」トップへ

佐渡島悠遊ホームページへ