「土の会・トキメキ佐渡」履歴 (最新順)

現在稼動中の工房

1 佐渡市相川大浦 出崎微生物研究所
2 佐渡市両津羽吉 石原水産
3、佐渡市羽茂滝平 (株)環境保全事業、担当葛西直

行政関連履歴抜粋

* 尚、当方の管理不行き届きで、見学、視察に訪れた方々が多数漏れております。お気が付かれましたらご一報ください。訂正加筆いたしますので。


第二回「廃棄物(生ごみ)処理問題検討委員会」 06・01・19
 01・11・09に続き第二回が行われ、前回に引き続き具体的前進が見られました。
今回は、具体的に羽茂滝平の堆肥センター((株)環境保全事業運営)の成分、コストなどが明らかにされ、クリーンセンターでの焼却との経費節約比較も示され、消費者サイドから改めて異口同音に進捗が望まれ、住民への広報、議会などへの提言を強めてゆくことが決まりました。
 また、今回はメディアの取材(テレビ2社、新聞3社)が入り、持続可能な循環型社会へ向けた、燃やさずに堆肥化し、有機農業推進について、ようやく島内向け報道がされました。
(今回、委員全員に配られた「佐渡ジャーナル」は、過去4回に渡り取り上げているが東京発)
担当:須藤、亀井

JA佐和田婦人部大浦来訪 05・11・22
かっては、100人以上だったという婦人部だが、現在は20数人だという。しかし、残った方々は有機農業に強い関心をいだき、熱心であった。
担当:須藤、亀井

第一回「廃棄物(生ごみ)処理問題検討委員会」 05・11・09
 佐渡市の主催で表記委員会が開かれ、生ゴミ堆肥化へ向けて数歩前進した感じでした。
すなわち、生ゴミは燃やさずに堆肥化推進すべし、と出席者一同、市当局の前で異口同音に表明されたからです。
委員構成は、市民、排出事業者、処理業者、堆肥使用者、担当課、など21名。
担当:亀井

JA佐渡赤泊支所婦人部来訪 05・09・21
 相川大浦の出崎圃場をJA佐渡赤泊支所婦人部の皆さんが視察に来られた。
 春に相川大浦堆肥工房、6月に羽茂滝平堆肥センター、そして今回は堆肥の効果を確かめに圃場に来られた熱心な皆さんは、この後、佐和田支所温室ハウスの堆肥で育つフルーツホーズキも視察。
皆さんの真剣な態度に、圃場のご主人であり、堆肥製造者の出崎さんの説明も熱が入った。
担当:出崎、須藤、亀井


佐渡観光協会訪問 05・09・16 
 坂下局長とエコツアーについて面談しました。
 これで、市長及び、環境保健、観光商工、企画情報、農林水産、教育委員会、等、関係責任者全員と当該企画について面談し、趣旨効果をご理解願ったわけで、住民の立場として、行政の実行については、投げたボールが返って来るのを待つ身となった。
無論、「土の会・トキメキ佐渡」の立場としては、来る来ないにかかわらず堆肥化は進めるつもりである。
それにしても、環境の島佐渡の行政としては、「佐渡市地球温暖化対策率先行動計画」を発表したにもかかわらず、議会を含めて、新規に具体的行動を始めていないわけで、現状、反応はゼロといわざるを得ない。
効果てき面を理解して尚且つだとすると、住民の意思が伝わっていないのだろう。
その点でも伝達方法を変え、周知徹底を図るつもりである。
担当亀井

佐渡地域振興局地域振興課来訪 05・09・09
 昨年、12月にも県季刊誌「はばたき」に「土の会・トキメキ佐渡」が取り上げられ、また、バイオマスにいがた事例集(05年3月発行)にも佐渡の生ゴミ堆肥化事例として掲載されたが、滝平が稼動したとの情報で来られたとのこと。
地域振興の尖兵として取り上げてはどうだろうか。
担当亀井

佐渡市環境ワークショップ一行滝平堆肥センター来訪 05・09・02
 ワークショップは、平成17年4月より二年間16回の予定で、公募の5人を含め30人のメンバーで行われているが、皆さんの意見が生ゴミのクリーンセンターでの焼却を廃止し早急に堆肥化を進めることを望む、と一致していたのが心強くその答申が待ち遠しい。 
担当:須藤、亀井

JA両津婦人部の皆さん、40人がフルーツホーズキを見に来られる 05・08・25
 土の会の堆肥で育った食用ホーズキである。皆さん、質問が尽きず解説の須藤さんは大忙し。
佐和田支所温室ハウスにて 
担当:須藤、亀井

渡市農林水産課へエコツアー企画説明に参上 05・08・24
 今日、24日午前9時に訪問し、佐々木課長(前両津支所長)と児玉課長補佐にその必要性を説明。
児玉課長補佐は、昨秋訪れたときにも好意的でしたが、課長も、今までのどの課長よりも反応は良く、隠岐の島視察の例、緑のリサイクル、NEDOの汚泥炭化、等の話が出て、一番関連が深い課として、是非、滝平も見たいとのことで、後日連絡待ちとなりました。
総合的に纏める担当課がないことが話が進まないのだと事情説明をいただき、クリーンセンターの委託事業に進まない事情も伺いましたが、一つ間違えて温暖化防止、バイオマスリサイクルに向かわないとなると本末転倒のケースとなるでしょう。
土の会としては、各種団体の署名、陳情運動など行い、なんとか、実現に漕ぎ付けたいとの思いが一入です。
担当:亀井

佐渡市企画情報課へエコツアー企画説明に参上 05・08・18
 中川企画情報課長、金子課長補佐と面談しましたが、多忙のご様子で話が具体的になりませんでした。
担当:亀井

佐渡市観光商工課へエコツアー企画説明に参上 05・08・12
 佐渡市観光商工課 市川 求 課長 に、<行政による佐渡エコアイランドツアー>を提案していたので、その説明に参上した。
地球温暖化防止、環境保全普及活動、交流人口活性化に向けた、エコツアーについて、詳細のご説明を聞いていただいた。
市川課長は、すでに「土の会・トキメキ佐渡」相川工房については来訪しており、趣旨、手法についてもご存知であった。
市長、環境保健課にも既にご案内済みと知ると、協同で進めたいとのことで、当会としては、企画情報課、農林水産課、教育委員会などと、横断的に進めて欲しいとして会談を終えた。
やはり、横断的な地域振興課が本庁にも欲しい、と痛感。
エコアイランド佐渡への、バイオマスタウン構想はまだまだ芽が出ていないと実感した。
そのためにも、普及活動が必要なのだが。
担当:亀井

佐渡市環境保健課、滝平堆肥センター来訪 05・08・02
 佐渡市長来訪に続いて、佐渡市環境保健課、大川課長、清水課長補佐、木下係長、菊池氏、が来訪。地元議員として若林直樹議員が同席。
特に、大川課長、清水補佐は初めてのため、安価急速リサイクル手法についてご説明する。
また、下記の市長へのご説明に加えて、自然環境を全く損なうことなく、バイオマスにいがた、エコアイランド佐渡市に相応しい推進が可能とご提案する。
質疑を尽くした二時間後、可能な限り、このリサイクル手法を推進することを約して帰途に付かれた。
担当:須藤、亀井

佐渡市長高野宏一郎氏、滝平堆肥センター来訪 05・07・25
 4月に完成後、度々の視察要請に応じて、多忙な中の来訪。
予定外の突然の来訪に驚くが、既に、日量2トン、佐渡市の生ゴミの10%を、温暖化の心配もなく、有機農業向けに堆肥化、2ヶ月で生ゴミを半減する手法、能力をご説明した。
出来た堆肥の向け先は?のご質問に、既に、無償供給先として、佐渡市市民農園、県、市立学校農園等に請われ提供していると。
生ゴミを燃やさずにリサイクルする、「環境の島、循環型エコアイランンド佐渡」に相応しい堆肥化施策へと一日も早い転換をお願いする次第。
担当:須藤、亀井

JA赤泊婦人部ご一行47人来訪 05・07・25
 熱心に聞き入った皆さんは、生ゴミの二次エネルギーを使わない短期有機堆肥化と温暖化防止に賛同。
丁度、視察に来た高野佐渡市長にもその感想を述べた。

佐渡市両津食生活改善推進会様 滝平堆肥センター訪問 05・07・21
 佐渡市両津食生活改善推進会ご一行が来られ、堆肥化推進に強く賛同を示され「主婦は分別責任がある」、といわれたのにはとても心強く感じました。
また、驚いたのは、「土の会のサイトアドレス要りますか」といった途端、12、3人の方が希望され、ネット利用者の増え方も半端じゃないな、と実感しました。

佐渡市環境保健課温暖化対策推進提案 2005・07・05
 「佐渡市地球温暖化対策率先行動計画」が6月27日に発表されたのを機会に、高野市長宛に「生ゴミ堆肥化操業休止情報とその影響」を電子メールし、それについて環境保健課課長より会いたいとの連絡があり訪問しました。
 そして、環境保健課と土の会は目的が一致しているとの確認が出来ました。
大川課長、清水課長補佐との40分の面談で、土の会が技術指導し、(株)環境保全事業が運営する滝平堆肥センターを「佐渡市地球温暖化対策率先行動計画」上で活用したらどうかと改めて提案し、近日中に視察するとの返事を得ました。
 お話したのは、(株)環境保全事業の設備を活用することが「佐渡市地球温暖化対策率先行動計画」に含まれている、温暖化対策、経費削減に効果的、であること。
また、「環境の島」として、島内外にもアピール出来るのではないかと。<「バイオマスにいがた」県内事例集>で取り上げられている事例を、推進させなければ、内外から「環境の島、佐渡市」の姿勢が問われるのではないか、と。
これまでに見学に来た婦人会、消費者協会など市民からは、焼却反対、堆肥化推進の署名運動に協力するとの話も出ていること。
「環境の島」佐渡を標榜するのであれば、行政として、また、地域として<燃やさずに堆肥化>のイニシアチブを取るべきではないでしょうかと。土の会としても、これまで以上の協力を惜しみませんと。
 また、土の会としては、温暖化対策もだが、昨年秋に企画情報課、農林水産課、観光商工課へも紹介した、6次産業に向けた産業振興、すなわち、農林水産、観光商工、に向けての活用を、再度、横断的に提案してゆくこともお話し、約40分の会談を終え、前向きの話に戻すことが出来たと認識し、今後の市の積極的行動を期待し辞しました。

稲作研究会視察 2005・07・04
 佐渡の稲作研究会ご一行15名が、滝平堆肥センター((株)環境保全事業が運営)を視察して行かれた。
さすが専門家集団、質問も核心を突いて質疑が深まり、互いに有意義な時間となりました。
食料作りにこだわるなら、結局有機農業志向となるのでしょう。
担当:須藤

金井教育委員会主催「寿大学」様の滝平堆肥センター訪問 2005・06・29
 金井教育委員会主催の寿大学生一行が、滝平堆肥センター((株)環境保全事業が運営)を訪問されました。平均年齢75歳だそうですが、さすが、年の功と思わせる熱心な質問が次から次へと。
クリーンセンターを見学された後だそうで、やはり出ました「何故、行政がやらないのか」と。
担当:須藤、亀井

佐渡市へ宛てた問題提起書簡送付 05・06・28
 平成17年6月28日付けで、佐渡市長 高野宏一郎氏へ送付した書簡です。
燃やさない、埋めない、が、持続可能な循環型社会への時代の要求であり、住民の願いであるにもかかわらず、あまりに消極的な佐渡市の姿勢への問題提起が目的であった。

JA新穂婦人部視察 2005・06・14
 今日も、滝平堆肥センター(運営、(株)環境保全事業)にJA新穂婦人部の皆さんがバス2台で見学に来られましたが、今回の質問の際にも、「何故、行政が堆肥化を進めないのか」と訊かれました。
「住民の皆さんが、望めばそうなりますよ」、と説明役の須藤さんは繰り返すのですが、行政はこういう現状をバイオマス・ニッポンに繋げ推進すべきと思うのですが・・・。
担当:須藤、亀井

JA畑野の婦人部様視察 2005・06・08
 羽茂滝平堆肥センター(運営、(株)環境保全事業)に、JA畑野の婦人部の皆さんがバス二台で来られました。
ゴミ問題及びその堆肥化の勉強なのだそうで、15分ほどの予定が、堆肥化に熱心な皆さんの質問などあって現地で40分、場を移し昼食を取ってからも前向きの質問が尽きず、結
局、11時45分から始まり15時20分に須藤解説者は解放されたのでした。(^〜^)
 皆さんは特に、ローテクで短期間に良い堆肥が出来る、燃やさずにゴミが半減する、に、いたく興味をそそられたご様子でした。
そして、この方式がもっと増えればいい、何故行政で行わないのかとの質問も。
今までに見学に来られた皆さん同様に、例外なく分別もいとわない方々と思われました。
担当:須藤、亀井

佐渡市環境保健課陳情訪問 2005・05・30
 「環境に島佐渡」に向けて、陳情に行ってきました。
佐渡市環境保健課へ伺い、課長、課長補佐、廃棄物対策係長より、堆肥化普及活動推進について助言を頂いてきました。
 平成17年3月に発行された60ページ余の立派な冊子「バイオマスにいがた」県内事例集には、「バイオマスにいがた構想」として、「にいがたらしい」バイオマス活用を目指す、とあります。
佐渡の事例として、「土の会・トキメキ佐渡」の生ゴミ堆肥化も掲載されています。
その構想には、<利活用の展開方向>として、堆肥化、有機質肥料化は一番目に上げられています。

また、実現への役割分担として、
#県
バイオマス利活用の理解促進の啓発活動。
情報提供体制の整備。

#市町村
利活用促進マスタープラン策定、住民理解の促進。
バイオマス関連事業者、農業者、住民による連環システム構築への支援。
バイオマス産業育成のための施設整備等への支援。

#バイオマス事業者
バイオマス利用者との連環利用システム構築。
住民との合意形成、利活用変換施設の整備。
バイオマス変換技術、製品開発。
品質、安全性の確認。

#県民
バイオマス提供、バイオマス製品購入など、連環利用システムへの積極的参加。
生ゴミ分別徹底、バイオマス変換施設の立地への協力。

 等があいまって、はじめてこの構想が軌道に乗るわけですが、堆肥化実践、技術の指導、連環システム構築を行っている「土の会・トキメキ佐渡」として、活動支援についてうかがってきました。

 国としては、持続可能社会へ向けて、その一環として京都議定書の遵守。
佐渡市としては、「環境の島、エコアイランド佐渡」として、「佐渡らしい」方針がある筈だからです。

 新任の課長はじめ皆さんの忙しい中、時間を割いていただき、方針の確認と助言、また、我々市民の普及活動を積極的に支援していただけるとのことで、非常に心強い思いで市役所をあとにしました。
今後、その支援効果が、温暖化削減、行政費用の節減に、即、反映することを期待するものです。

EM菌関係者、滝平来訪 2005・05・28
EM菌を使用しない堆肥製造方法、製造過程につきご説明する。
担当:須藤

新大農学部実験田堆肥撒布 2005・05・20
当会堆肥の二年目の撒布が新大農学部により、あぜを境に、減減田及び不耕起田、約1アールに実施された。

滝平堆肥センター嫌気発酵始る 2005・04・26
 土の会・トキメキ佐渡」滝平堆肥センターにおいて、原料の生ゴミ投入(日量500kg〜1500kg)が開始され、予備発酵を経て嫌気発酵が始った。
持続可能社会に向け、自然の循環を重んじて更に一歩踏み出した。
これで、「土の会・トキメキ佐渡」関連で、年/2000トン、佐渡の生ゴミの約2/5が堆肥化可能になったことになる。
現状、堆肥化ペースは、1/10、約500トンだが。
なぜならば、現在、分別収集可能なのが、種々の理由によりその程度なのである。
安全な食料生産及び温暖化対策に向けた住民の認識と行政の決断が問われる次第である。

滝平堆肥センター稼動開始 2005・04・19
当会にとって三番目の堆肥工房が稼動開始。日量4トン可能。

「バイオマスにいがた」県内先進事例集に掲載 2005・03

滝平堆肥センターに佐渡市より許可降りる 2005・03・17
「土の会・トキメキ佐渡」とって、三つ目の滝平堆肥センター(運営、(株)環境保全事業)が、17日付けで佐渡市より許可が降りました。

滝平堆肥センター設置に関する四者会合 2005・03・14
 2月28日に行われた説明会の質疑に対する答弁と補足説明が行われました。
出席者は、地域からは総代さんはじめ、9名の皆さん。羽茂支所からは青木支所長、市民課竪野課長、大場係長。
事業主の(株)環境保全事業本間社長。当会から代表の亀井省吾が出席。
  青木支所長の開会挨拶で、循環管型環境の島佐渡や地域活性化に向けた現状説明があり、本間社長から、当初の説明不足についてのお詫び、質疑に対する回答、また質問について答弁が行われました。
当会から、特に有害汚水については、相川工房は堆肥製造者出崎建継さんの棚田状田畑のほぼ真ん中にあり、その懸念のない製法を用いていることなど補足説明。
運営業者から市へ提出した協定書を改めて確認していただき、二時間の有意義な質疑応答の後、設置に異議なしとなり、まとめとして、羽茂支所から本庁へ向けてそのように報告します、ということで閉会しました。
当初の事業主側の説明不足が、関係者の皆さんの不安を招き、この説明会までに予想外の時間が経過したことは、反省材料として今後に活かしたいと思います。
担当 亀井

滝平堆肥センター設置に関する四者会合 2005・02・28
 法的にはもはや問題ないのですが、理解、納得を得た上で操業したい当会及び羽茂支所の要請で、滝平集落、羽茂支所、(株)環境保全事業、「土の会・トキメキ佐渡」の四者会合を行い、意見交換、質疑応答を行ったのです。
市へ申請する協定書は公害予防対策を明記しているものです。
地元の皆さんからのいくつかの対策提案、調査要請など、有意義なご意見を反映した対策が運営業者により実施されるでしょう。
象徴的な質問として、最初に北海道から来た食菌は、佐渡の環境に影響を及ぼさないのか、というのがありました。
新潟大学農学部の見解によると、それはあるかもしれません、しかし、それ以前に、従来から広く使われているEM菌やホームセンターで買う堆肥の影響の方がはるかに大きいでしょうから比較すると問題ではないでしょう」と。
確かに。一回だけだったのですから。
しかし、素人の方にすれば当然の心配でしょうね。
ここへも過去に記録したように、大浦現地説明会、各団体、隣接関係者などへの個別説明など催してはいたのですが、この二時間半もとても有意義でした。

 実現すれば、「エコアイランド佐渡」のシンボルとして、島外の見学者に見せても恥ずかしくない環境保全型リサイクル、有機農業事業であり、見学者も数多訪れ、地域活性化の目玉ともなることでしょう。
今までに相川大浦には内外多数の見学者が訪れており、見学希望も目白押しだからです。
現に、島外の自治体、事業所からは、工房を視察しながら「エコアイランド佐渡市」を表敬訪問したいといってきておりますから
担当 亀井、(株)環境保全事業 桃井

特別栽培米組合が堆肥製造現場を視察 2005・02・19
 JA羽茂特別栽培米組合の方々が、1時間以上掛けて「土の会・トキメキ佐渡」相川大浦工房をバスで視察に見えました。
工房、使用田、滝平のプラント視察により、出来具合、短期間で完熟、二次エネルギー不要、ローテク低コストな作り方、広い佐渡に向く分散設置タイプ、について納得をいただき、地元滝平の稼動に期待するとのこと。
下記についても、ご理解いただけたようです。

「ゼロ・ウェイストの3大目標」
1−有害物質を排出しない
2−大気汚染しない
3−資源をムダにしない
「ゼロ・ウェイスト」の重要なポイント4L
1−Local 地域主義
2−Low Cost 低コスト
3−Low Inpact 低環境負荷
4−Low Tec 最新の技術にたよらない

 それにしても、レンコンに最適!と惚れこまれたのは初めてです。(^〜^)
是非とも欲しい、なぜなら、出来が良くなるだけでなく、土がふかふかになって掘りやすいのだそうです。
担当 亀井

滝平堆肥センター設置に関する道路使用許可いただく 2005・02・02

 土地改良区より道路使用許可降りる。 
担当 亀井

生ゴミ有機堆肥化見学会 2005・01・30
トキどき応援団一行
担当 須藤、亀井

第7回「羽茂女性のつどい」 2005・01・30
「広めよう循環型社会」
講演「発酵の力」
講師 須藤由彦
主催 羽茂女性のつどい実行委員会
場所 羽茂農村環境改善センター
担当 須藤

滝平堆肥センター設置に関する地域、趣旨個別説明完了 2005・01・28
 滝平堆肥センター設置地域の土地改良区さんから道路通行許可内示をいただく。
担当 亀井、須藤

JA佐渡女性部 両津支部冬季研修 2005・01・25 
 講演「生ゴミの有効活用による農作物の栽培」
場所 りょかん浦島
主催 JA佐渡女性部 両津支部
担当 須藤

滝平新総代さんへご説明 2005・01・17
 滝平堆肥センター開設につき、新任総代さん宅へご説明に行く。
篤農家でもある総代さんは有機農業への理解も深く、結構なこととご賛同いただく。
また、舗装面(約50坪ほど)の弊害、要は、大雨が降った場合、大量に雨水が流れ落ちるのではないか?、という一人の方の危惧についても、雨が未舗装に沁み込む量と舗装による沁み込まない量との差であってそう違いはない、とお話しする。
担当亀井

講演「生ゴミ堆肥による農作物栽培」 2004・12・10
第十回佐渡農山漁村女性フォーラム「循環型ライフスタイルを考えよう」−今、私たちにできることー
主催:第十回佐渡農山漁村女性フォーラム実行委員会、佐渡農業普及センター
ところ:トキのむら「元気館」
担当須藤、亀井

新潟県民だより掲載 2004・12・05
 環境モデルの島をめざして◆県民だより・佐渡地域版「はばたき」  平成16年12月5日発行
18 「土の会・トキメキ佐渡」活動掲載
http://www.pref.niigata.jp/sado/habataki/habataki16_11.pdf
担当 亀井

佐渡消費者協会支部役員大浦工房来訪 2004・11・30 
 佐渡消費者協会支部役員大浦工房見学報告。
一行は21人、大佐渡方面6支部役員(金井、新穂、両津、畑野、真野、佐和田、全員女性)及び佐渡市環境保健課(木下和重主任、谷地喜文)、同総務課(仲川晃弘)、観光商工課(名畑みゆき)の皆さんでした。
趣旨、作り方、特徴、などを話したところ、全員、熱心に聴いてくれ、どうしたら堆肥にしてもらえるのか、是非堆肥を使いたい、夏と冬ではどう違うか、あの白いのは何か?(放線菌)、こういう話を支部でもしてくれないか?、この方式を是非進めて欲しい、などの熱心な質問の連発で、ゼロ・ウエイスト運動の先進地徳島県上勝町について、また、住民意識を高めないと行政も動きにくいこと、なども話し、予定時間20分が50分にもなりました。

 以上、ゼロ・ウエイスト運動、有機農業化への堆肥化の重要性は充分理解してもらえた手応えがありました。
特に、家庭生ゴミ堆肥化については強い要請が多数でした。
このように住民サイドが盛り上がれば運動は加速すると思われますが、住民全体の認識とするには、行政による危機(健康、財政)情報公開が不可欠と思われます。
単なる、お上からの指示、強制、通達では、二つの危機に対処するのだと言う危機感の共有は出来ないでしょうから。

滝平堆肥センター開設の件にて堆肥製造法説明会  2004・11・13
堆肥製造法説明会を羽茂滝平地区を対象に、本日午後13時より16時45分まで行った。
お忙しい中、相川大浦、及び滝平計画地での半日に及ぶ説明会に参加されたのは、堆肥センター予定地隣接者、特別栽培米生産者の7名の方々でいささか寂しい説明会であったが、説明後は、懸念された悪臭、汚水についても懸念を払拭いただけたようで、口々に早期推進を望まれ、心強いご支援と受け止めた。
説明終了後においでになった篤農家で知られる駒形裕氏より、舗装上の沁み込まない雨水について下流への懸念を指摘されたが、次回予定の説明会でその影響と対策についてご報告しご判断願うつもりである。(他の方々からはその疑念はなかったが)
 ただ、有機堆肥よりコメヌカが優れていると主張された氏のご意見は、参加各位や新大農学部教授が賞賛された有機堆肥田の分けつぶりをご覧頂いた上で伺いたかったが。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/dsk3up.htm

我々としては、安全な食と環境への配慮に向けた最適手法を選択しつつ、ご理解を得ながら更に進めるつもりである。
担当、須藤、亀井

佐渡市環境保健課と羽茂支所市民課一行が大浦工房視察 2004・11・05
滝平堆肥センター開設の件にて佐渡市環境保健課と羽茂支所市民課一行が視察目的で、「土の会・トキメキ佐渡」大浦堆肥工房及び、立ち上準備中の滝平堆肥センターを訪れた。
同じ生ゴミを処理するにも、クリーンセンターと比較すると、設備投資、二次エネルギー不要など、環境破壊、経費面でも対照的である点を知って貰う。
特に、滝平堆肥センター予定地で、臭気対策を見た後、羽茂支所市民課大場係長の「排水に問題があるのでは?」の質問に、当方の「排水ゼロ」の答えは象徴的だったと思う。
我々の堆肥製造に水は使用しないし、工房の雨水など残余水分は堆肥原料の木くずで吸収してしまい、「排水」するにも<水>はないからである。
堆肥製造所で残るのは、乾燥した完熟堆肥のみであり、汚水が発生する要素は全くないのだから。
この手法は、生ゴミが有機堆肥という資源で残り、経費は節減出来、環境は悪化させない。
故に、佐渡は無論、日本各地に、この手法を採用する堆肥製造所が増えることを切望してやまないのである。
滝平堆肥センター立ち上げに向け、この二ヶ月間、各方面と30回余の面談で感じたことは、自分達の生ゴミを、自分達の税金で資源を無駄に焼却し環境汚染をしている市民意識が変わらない限り、行政がしたくとも方針転換は難しい、と。
県にも、佐渡市にも、立派なリサイクル推進プランがあるが、住民の見えないところで作られても意識改革には繋がらない、とこの二ヶ月間で実感した。
願わくば、目覚めた市民が行政を後押しし、行政も市民の利益を守るべく、より良い対策を一日も早く<選択>して欲しい。

その先には、六次産業の夢が持てるはずなのだから。
担当、須藤、亀井

滝平堆肥センター開設に関し、金子基洋さん宅を訪問しご説明する 2004・11・02 
滝平堆肥センター開設の件にて趣旨、目的を了解いただく。
目的は、生ゴミ処理でも、廃材処理でもなく、有機農業用堆肥製造所であることのご理解をいただく。
また、稼動後のチェック方法も、大浦の現地説明会を視察の上ご提案いただくようお願いする。
具体的ご質問を今後の説明内容に活かさせていただき、今後は誤解のないように進めたい。
担当、亀井

滝平堆肥センター開設に関し、下方田の所有者を訪問し、ご説明する 2004・11・01
滝平堆肥センター開設の件にて、本間健二さん宅へお邪魔し、ご説明が遅れたことをお詫びし、趣旨、内容にご賛同いただく。
渡邊信幸さんのご希望で仕事先へお邪魔し、ご説明が遅れたことをお詫びし、趣旨、内容をご説明。関係者への具体的な説明については後日、大浦工房への現地説明会においでいただければ、とお願いする。
担当、亀井、(株)環境保全事業本間社長  

県消費者協会両津支部大浦工房来訪 2004・10・29 10時30分〜11時30分 
県消費者協会両津支部(甲斐愛子支部長)の皆さんがバス二台で訪れ、簡単な装置、二次エネルギー不要、短期完熟に驚かれていた。
有機堆肥による、慣行田と比較した優良生育振りもご説明、分けつの見事さで納得。
皆さん、家庭の主婦であり、生ゴミ処理に関心が高く、焼却せずに有機堆肥が作れ、しかも半分も減容積するという点に、「感動した」と。
そして、この方式の普及を役所も是非推進して欲しいと異口同音に述べられたが、それには皆さん一人一人の意識や分別などの協力が不可欠です、とお願いした。
担当亀井

佐渡市環境保健課を訪問 2004・10・26 8時30分〜9時45分 
滝平生ゴミ堆肥センター立ち上げの件で、野澤課長補佐、木下主任に経過報告及びご相談。
「土の会・トキメキ佐渡」亀井。(株)環境保全事業社長及び担当者。
下記のコピーを予めお渡ししておいたので、スムーズにお話が進む。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukikiro.htm
上記報告書に加えて、「土の会・トキメキ佐渡」が、関係先より有機農業用堆肥製造、温暖化防止の趣旨にご賛同いただき、特別栽培米組合からは期待されている由をご報告。
今後、稼動への手順について、地域、隣接の方々との、現地説明会、協定書、同意書、許可申請書の相談に乗っていただき、協定書案をいただく。
技術指導する当会としては、現在、生ゴミボランティア収集を続けている(株)環境保全事業が、市の経費削減、温暖化防止対策として、クリーン・センターより業務委託出来れば、事業継続が可能であり、堆肥化が軌道に乗り、生育効果が確かめられた暁には販売も可能となり、健全経営に移行すると思われる、と述べ、改めて趣旨をご理解いただく。

株式会社トスマク・アイさん 来訪 2004・10・22 
廃棄物収集運搬事業株式会社トスマク・アイさんが、生ゴミ有機堆肥化のため石川県より大浦工房視察に来られる。
石川県は自治体上げて熱心なようである。担当須藤
http://www2.ibac.co.jp/corps/profile5.nsf/nprof/1921281?OpenDocument 

滝平堆肥センター開設に関し、駒形利一郎さんにご説明 2004・10・21 10時30分〜11時30分 
滝平堆肥センターの件で、センター直下に田んぼをお持ちの駒形利一郎さんが(株)環境保全事業真野事務所へお越しくださり恐縮する。
特別栽培米組合の役員でもあり、有機堆肥は必要なので是非作ってもらいたいとご了解、ご賛同をいただく。
又、更に下方の田んぼをお持ちの方々にもご説明すべきとのご要望があり、当会としてもその予定であり、改めてその方々のお名前も確認する。
担当亀井、(株)環境保全事業社長

滝平堆肥センター開設に関し、内水面漁協羽生組合長宅訪問 2004・10・20 16時30分〜45分 
滝平堆肥センターの件で、内水面漁協羽生組合長宅へ伺う。
玄関先であったが、趣旨にご賛同いただき、有機堆肥には興味があるので説明会には参加したい、と励まされる。
資料もお渡しする。
担当 亀井、(株)環境保全事業本間社長

滝平堆肥センター開設に関し、滝平総代宅訪問 2004・10・20 15時〜16時15分  
滝平堆肥センターの件で滝平総代の金子さん宅へご説明に伺う。先日お会いした駒形裕氏も同席。
趣旨、目的に異存はないし、このために総会を召集するつもりはなく、関係先に必要な説明を求められたら実行して欲しい、と。
近々、相川大浦工房を見ていただく説明会を約し、資料もお渡しする。
駒形裕氏は、産出する有機酸が欲しいとのことで差し上げることとする。
担当 亀井、(株)環境保全事業本間社長

滝平堆肥センター開設に関し、鮎の会会長へご説明 2004・10・20 12時40分 
滝平堆肥センターの件を、羽茂川鮎の会海老名会長さんに電話でご説明する。
お伺いするつもりが、電話で結構ですよ、ということでお言葉に甘え、ご了解と励ましの言葉をいただく。
担当亀井

両津清掃組合さん生ゴミ堆肥化検討視察 2004・10・18 15時より16時半  
両津清掃組合村山社長、ご担当池野氏が生ゴミ堆肥化を検討のため、大浦工房来訪、視察。
担当、須藤、亀井

滝平堆肥センター開設に関し、羽茂土地改良区訪問 2004・10・18 10時より11時半 
滝平堆肥センター開設の件にて、通行する道路の羽茂土地改良区理事長にお時間を頂き、ご案内とご説明。
趣旨にご賛同いただき、滝平地区総代さん、内水面漁協さんにも説明したほうがいいとアドバイスをいただく。
担当亀井

県機関紙が取材 2004・10・15 
「はばたき」という新潟県地域振興局発行の「県民だより・佐渡地域版」の11月号で「環境モデルの島」の特集を予定し、有機堆肥について取り上げるということで、ご担当の秋山さんが大浦工房へ取材に来られた。
折りしも京都議定書が発効されたことも循環型エコアイランド推進プランを加速させる要因なのだろう。
担当亀井

滝平堆肥センター開設に関し、羽茂支所に相談 2004・10・14 
滝平堆肥センターの件で、羽茂支所、産業建設課武井課長、市民課大橋係長と関連団体、地域への説明段取りについて助言を請う。
趣旨、活動については大いに結構なので応援するとのことで、土地改良区理事長に会うことを勧められる。
その足で土地改良区事務所を訪れ、山田事務長に理事長との面談設定をお願いする。
担当亀井

[大臣のほんねとーく]へ提案 2004・10・14 
小泉内閣メールマガジン 第159号
[大臣のほんねとーく]
京都議定書発効へ!(環境大臣 小池百合子)
 1997年12月に京都で合意された、地球温暖化防止のための「京都議定書」が、発効に向けていよいよ動き出しました。
地球温暖化を止めるためには、長期的には、その原因となる温室効果ガスの排出を現在の半分以下まで減らさなくてはなりません。京都議定書は、人類が立ち向かうこの長い道のりの第一歩として、まずは、途上国と比べ一人当たり排出量の多い先進国から温室効果ガスの排出を減らすことを定めたものです。
とメッセージがあり、[ご意見、ご感想]を募っていたので、クリーンセンターの生ゴミ焼却を有機堆肥化へ向けたらどうかと、「土の会・トキメキ佐渡」として提案メールを送る。
担当亀井

滝平堆肥センター開設に関し、駒形裕さんと面談 2004・10・13 
滝平堆肥センター開設の件にて駒形裕さん(予定地の上に田んぼがあり、古代米の栽培もされている)と面談。
「土の会・トキメキ佐渡」と(株)環境保全事業との間で運営契約書を交わし、それを提示し、「土の会・トキメキ佐渡」及び(株)環境保全事業が隣接田所有者の皆さんと同意書を交し、市へ提出するという進捗計画をご説明しご了解いただく。
担当亀井

滝平堆肥センター開設に関し、若林直樹市会議員視察 2004・10・08 
滝平堆肥センターの件にて、若林直樹市会議員を現場に案内し、賛同、応援、アドバイスをいただく。
担当、須藤、亀井

滝平堆肥センター開設に関し、地域役員と面談 2004・10・06 
滝平堆肥センター開設の件にて特別栽培米組合長宅へご挨拶と説明に伺う。大崎地域専務理事も来られ同席で懇談。
持参したサンプルも気に入られ、稼動開始に向け、複数の地元市会議員及び熱心な有機栽培者などを推薦されるなど、積極的、且つ、具体的な協力案をいただける。
担当亀井

滝平堆肥センター開設に関し、羽茂支所長、羽茂農協組合長と面談 2004・10・04 
滝平堆肥センター開設の件にて羽茂支所長、羽茂農協組合長のもとへ、(株)環境保全事業社長同行で訪問。
市所長、農協組合長も開設に賛同、協力を約してくれる。
特別栽培米組合長、専務理事への説明をアドバイスされ、後日訪問することとする。
担当亀井

滝平堆肥センター開設に関し、羽茂支所長訪問 2004・10・01 
(株)環境保全事業滝平堆肥センター稼動についての挨拶と説明。
支所長は、趣旨、堆肥化方法、六次産業への方向性について全面的に賛同し、協力を約してくれる。
5年前に羽茂町でデモしたときの担当者であり、推進者だったのも幸いした。
こういった理解で、佐渡のあちこちに10箇所も出来ると、ゴミと呼ばれる産業廃棄物、食品残渣など、の約半分、5000トンくらいが、焼却することなく二次エネルギーも使わずに、2500トン余りの有機堆肥に変わるのですが。
担当亀井

農林水産課訪問 2004・09・29 
10:00から11:00 
児玉農政係長、岩原担当
予定した斉藤課長は、議会の委員会に急遽呼び出されて会えず、次回改めてということになりましたが、児玉農政係長、岩原担当と面談、「土の会・トキメキ佐渡」の紹介、六次産業振興、滝平堆肥センター開設、クリーンセンター生ゴミ処理軽減、等、質疑も含め1時間近く聞いてもらい、詳しくはサイトを見てもらうことにしました。
六次産業も観光事業くらい支援されるといいのですが、とお話ししてきました。
担当亀井

坪刈り実施 2004・09・24 
「土の会・トキメキ佐渡」直轄ともいえる出崎圃場を、新大農学部が坪刈りを行った。
8月23日の塩害台風で惨憺たる有様で、7月7日にデータ採取の頃の優良生育振りがウソのよう。
生育調査を行ってきた3枚の圃場に対し、根付き10株×3箇所/圃場、合計9箇所の90株(これは大学に持ち帰り)と、60株×3箇所/圃場、9箇所の坪刈。
後者の60株×9は、金井の普及センターのハザ場を借りて天日干し。
合計570株を、4人(助教授及び学生さん二人+私)で手刈りしたのだが、生憎の雨模様でぬかって、一枚平均3・5反歩の田んぼの対角線上を3箇所づつ坪刈りするのだが出入りにも大苦戦。
先人の苦労をしっかり体験。

なお、北陸農政局新潟統計情報センターの2004年産米・9月15日現在の作況指数発表によると。
佐渡は64
全国:101  新潟県全体:95
中越:93   下越北部:97  下越南部:97
上越:99   魚沼:102
作況95ポイントは収量514kg(10a)
佐渡の64ポイントは収量341kg(10a)

相川大浦、夫婦岩台地の出崎圃場は、いわく「5反で一俵だよ」。
周りの慣行田は全滅である。
ちなみに、昨年は冷夏にもかかわらず、反/9俵。

佐渡市議会一般質問で「土の会」の名が挙がる 2004・09・22 
佐渡市議会一般質問で「土の会・トキメキ佐渡」の名が金山議員より、産廃物処理への提案として、「土の会・トキメキ佐渡」の名が公式の場で初めて挙げられた。
「循環型エコアイランド推進プラン」という立派な計画が佐渡にはあるのだから、是非、推進して欲しい。

佐渡市企画情報課訪問 2004・09・17(金)9:30から10:30 
本間良一課長補佐、宇佐美務企画振興係長
目的:産業振興のカギ、六次産業は生ゴミ有機堆肥化から、の説明(3年前からのいきさつから説明)と助言を求め、(株)環境保全事業滝平支部を紹介。
宇佐美係長は、持参の資料(「土の会・トキメキ佐渡」資料)を一目見て、「土の会・トキメキ佐渡」サイトは見て興味を持っていましたと。
(株)環境保全事業も市バイオマス計画関連で知っておられた。
課長補佐、係長共、前向きで、市の方向性にも合っているので、具体的計画には支援する、と。
尚、農林水産課斉藤博課長に相談したらと紹介される。
関連するのは、企画情報課、環境保健課、農林水産課の三つだからと。
担当亀井

2004・9・15(水) 佐渡市環境保健課訪問
担当亀井
佐渡市環境保健課産業廃棄物係、野澤課長補佐、木下主任を訪問。
目的:(株)環境保全事業が堆肥製造滝平支部として参加ゆえ、滝平堆肥センター開設の件の紹介と今後の普及活動の進め方について。
特に、市のクリーンセンターから生ゴミ堆肥化事業の委託について陳情するが前例がないとて難色。
普及活動の延長線上にある六次産業推進ついては企画情報課を紹介される。

滝平堆肥センター開設に関し、地域振興局環境センター訪問 2004・9・14(火) 
地域振興局環境センター、川村センター長、金子代理を訪問 
目的:大浦工房、石原水産、に続き、(株)環境保全事業堆肥製造滝平支部立ち上げに付き、滝平堆肥センター開設の件の紹介と今後の普及活動の進め方について。
特に、市のクリーンセンターから生ゴミ堆肥化事業の委託について陳情。
担当亀井

滝平支部稼動開始及び今後の進め方 2004・9・10 
(株)環境保全事業にて打ち合わせ。メンバー、須藤、亀井、本間社長、藤井センター長。
議題
滝平支部稼動開始及び滝平堆肥センター開設の今後の進め方
今後の進行については、すべて、「土の会・トキメキ佐渡」がコーディネート(根回し、ネットワーク作り)する。
先ず、環境センターへの滝平支部稼動挨拶、及び視察、指導要請、市への同様要請、クリーンセンターの下請け施設への交渉、(株)環境保全事業の同業各社への案内、ジョイント、等一切は「土の会・トキメキ佐渡」代表の亀井が行う。

新大農学部視察 2004・9・5 
新大農学部、福山、伊藤道秋教授、磯川、松林4回生他、学生6人観察に来場。
一行、惨状に驚く。
隣接慣行田に比べ、生存率が高いのに注目。
担当亀井

台風被害 004・09・1 
全滅か!2004・8・19及び9・1塩害台風
出崎1から3号田まで、大被害、出崎さんの表現では全滅と。
隣りの他家慣行田は茶色く枯れているのに比べると青さが残り、生き残っているようなのだが。

新大農学部発酵過程データ採取 2004・7・28〜8・1 
堆肥発酵過程データ取り(発酵温度,硝酸態窒素,仮比重,C/N比、それぞれの経時変化。6時間毎、72時間)&出崎有機田生育データ採取。
新大農学部4回生、磯川、松林。

新大農学部生育データ採取 2004・7・7 
出崎田1,2,3号田、生育データ採取、新大農学部伊藤道秋教授、磯川4回生。
伊藤教授、生育優良に驚かれる。

両津婦人会講演 2004・6・25 
両津婦人会講演 於 両津佐渡島開発総合センター
演題:循環型社会を目指して
担当亀井 

2004・6 フルーツホーズキ栽培開始
フルーツホーズキ栽培開始 八幡海岸 650本植え付け

新大農学部へ堆肥提供搬入 2004・5・8 
新大農学部実験田へ堆肥入れ 不耕起と耕起に跨ぐ1アール、約300kg トキ交流館脇
伊藤教授、学生、磯川、松林。丸山、亀井

有機田拡大 2004・4 
出崎有機田 4枚1町3反に拡大。1枚は2年目。

2号型プラント稼動 2004・1
 
第二号プラント稼動。日/1・4トン、スコップ作業が解消。

金井婦人会見学 2003・10・29
 
金井婦人会見学来訪、約30名。
担当須藤、亀井

域内生ゴミリサイクルやってはみたが 2003・10・27 
佐和田クリーンセンター域内生ゴミリサイクル事業開始。
環境センターの呼びかけで自主参加。
運搬業者:(株)環境保全事業テクノマネージメントセンター
協力業者名
JA佐渡金井Aコープ店、佐渡総合病院、マツヤ佐和田店、キング東大通り店、弁慶、マンモス。
ただし、分別がおろそかで2週間で中止。
分別は、排出先できちんとやらないと後工程での工数が多大。


収量調査用稲採取 2003・10・10 
新潟大学農学部の依頼により収量調査用に採取。
有機堆肥使用の3反歩から要所要所を選び数箇所採取した。
10株束ねてみると、それぞれに重さが違う。
堆肥の施肥量が場所によりばらついたせいで大きな差があり、最も堆肥が効いた株は反収換算17俵と計測された。
堆肥量が多すぎたところは一部倒伏もあった。
籾摺りの結果、隣接の化学肥料を使った在来慣行農法と比べると、約一割の増収であった。
担当亀井

佐和田クリーンセンター視察 2003・8・8、13・30〜15・00
広域圏組合、佐和田クリーンセンター、金子氏、入船氏、女性1名、環境鈴木センター長が同行来所。
目的、組合から生ゴミ処理委託検討のため。
担当、須藤、亀井

事例発表 2003・3・12 
平成15年度循環型エコアイランド推進プランにかかわる有機堆肥製造事例発表。
於いて、佐和田アミューズメント佐渡 
担当亀井

新大農学部教授視察 2003・2・25 
伊藤道秋新潟大学教授(農学部付属フィールド科学教育研究センター耕地生産部長)来島、工房視察。
あらためて、データ収集、分析、等、協力指導の産学協同確認。
有機酸成分検査依頼。

環境センターからの協力及び支援 2003・1・27 
環境センター、鈴木センター長と面談
環境センターからの協力及び支援申し入れあり。
平成15年度循環型エコアイランド推進プラン、#リサイクル活動者のネットワーク化と支援に則る。

産学協同スタート 2002・12・18 
新潟大学フィールドセンター教官会に、産学協同を本間航介先生が提議、可決と連絡あり。

試験設備の許可 2002・12・17 
環境センター(保健所)に呼ばれ、試験設備であることの確認、あと一年は可と。県起業支援事業、農業普及所紹介あり。

製造現場公開 2002・12・15
有機堆肥プラントを見に行きませんか?とメーリングリスト、佐渡の将来を考えるML「わたしたちの佐渡」通称「ワッサド」
http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/sadogashima@freeml.com
を、通じて参加募集。 計32名来訪。

新潟大学農学部視察 2002・12・11 
新潟大学農学部 本間 航介先生来訪
新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター森林生態部助手製造現場来訪、安価、高性能に感心。
大学へ産学協同の提案をするとのこと。

県環境センター初視察 2002・11・21 
 有機堆肥製造を、新潟県佐渡地域振興局健康福祉環境部環境センター(佐渡保健所)と新潟県農業総合研究所佐渡農業技術センター、一行4人が見に来てくれた。
以前から、須藤さんへ進捗について打診があったのだが、センター長が、私の名刺を見て「HPを毎日読んでいます、このこともそれで知りました」といったのにはビックリ。
一同、コストの掛からない設備、方法とその効率に興味を示していい雰囲気であった。
心強かったのは、立場以上に、佐渡の資源リサイクル有機農業に情熱を持って後押ししていると感じたことである。
当方も、環境センターの広報活動に講演協力を依頼された。

発酵始まる 2002(平成14)・11・13 
 朝7時半に電話が鳴り、堆肥製造指導役の須藤さんのうれしそうな声がした。「温度が上がり始めましたよ」、発酵が始まり有機堆肥製造が緒についたのだ。
今は、情報技術産業が持て囃されているが、発酵技術産業が次代を背負うかもしれない。

発酵技術への期待
佐渡一島自然リサイクル農業へ向けて有機堆肥製造に取り掛み始めたのだが、菌の働きで発酵が始まる不思議には目を見張るものがある。
人類は、この発酵技術により、エントロピーの法則から逃れられない宿命と悲観しなくても済むかもしれない。
持続可能社会へ向けての発酵技術への期待に心が明るくなる。
今後は、IT産業よりもFT(fermentation technology)産業が地球を救うのかもしれない。

1999年11月に羽茂町の依頼で行った実験から3年が経っていた。
 *上記実験記事佐渡国(1999年12月)

注:02年(平成14)12月以来、見学、視察は島内外を問わず、自治体議員団、団体、企業、個人、など多数。
見学申し込みはこちらへどうぞ

「土の会・トキメキ佐渡」トップヘ

循環型佐渡島を考える

ゼロ・ウエイスト運動

堆肥作りの様子

堆肥化工程

完熟堆肥

熱交換器テスト

見学会

工房への道順

収穫

定款


履歴

リンク

メール、視察ご希望はこちらへ


「土の会・トキメキ佐渡」 代表 亀井省吾 
ハンドル&ペンネーム、泰(たい)、青(しょう)、syowなど。

〒952−1209新潟県佐渡郡金井町千種1008
TEL0259−63−4544

関連サイト
佐渡島情報:佐渡島悠遊
循環!「土の会・トキメキ佐渡」
食の安全と環境を考えるML「土の会・トキメキ佐渡」
佐渡の将来を考えるML「わたしたちの佐渡」通称「ワッサド」
やる気になる組織を作る 泰研究所