佐渡に片想いの独り言 31  

佐渡島悠遊掲示板(01・8・30〜06・04・28まで)、BLOG:佐渡考(06・04・9〜)、BLOG:佐渡考(07・06・15〜)、その他より転載

片想いつれづれ           10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  29 30

BLOG:佐渡考09・01・01より02・28迄転載   最新順

改革を望まない体質  09・02・28
構造改革特区制度とは、ないものねだりではなかったか。
政府、自治体をはじめとする現体制に、自身の構造改革を望むこと自体が無理ではなかろうか。
体制側が、構造改革を望んでいるとは思えず、まして、住民が望まない限り改革は進まない。
本来、4年に一度は構造改革があるはずなのだが。

構造改革特区、制度導入以来初の「認定ゼロ」
 政府の「構造改革特別区域推進本部」(本部長・麻生首相)は27日、自治体などから昨年10〜11月に募集した特区の第14次提案(132件)の審査の結果、認定の前提となる「通過」がなかったと発表した。

 特区申請はこれまで4760件中215件が審査を通過。当初は「どぶろく特区」などが話題になったが、全国措置が増え、「自治体の希望が出尽くした」(内閣官房)との見方も出ていた。申請期限は12年3月末までで、政府は今後も募集を続ける。(2009年2月28日01時18分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090228-OYT1T00118.htm


>佐渡空路:2万1千円なら黒字か
下記試算の1万6600円を、2万1千円とすれば黒字が見込めそうだが・・・時間的負担が4時間から1時間になれば、充分に納得される交通費と思える。

> 佐渡−羽田間航空路:直行便、収支試算で赤字に−−検討委 /新潟
> 〜
>  試算では、片道運賃1万6600円、1日2〜4往復と設定。搭乗率60%で1日2往復した場合、年間11億5800万円の赤字になる見込み。搭乗率80%で1日4往復とした場合でも同5億7300万円の赤字となる見込みとなった。このほか、初期費用として佐渡空港の整備に7億7000万円、
> 航空機2機の購入に36億円を見込む。【渡辺暢】
> http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090225ddlk15020009000c.html


佐渡空路:なぜ、黒字試算がないのか
下記記事には、黒字にする試算が示されていない。
何人乗り飛行機かが示されていないので試算したくも出来ない。
片道運賃1万6600円もその値決め根拠が示されていないが、新幹線、佐渡汽船(ジェットフォイル)を東京駅から乗り継ぐ費用に相当しており、時間的には約4時間を要する。
一方、60人乗りターボプロップなら1時間。これだったら金銭的、時間的負担からすれば2万円でも安かろう。その試算はされなかったのだろうか?

佐渡−羽田間航空路:直行便、収支試算で赤字に−−検討委 /新潟

 試算では、片道運賃1万6600円、1日2〜4往復と設定。搭乗率60%で1日2往復した場合、年間11億5800万円の赤字になる見込み。搭乗率80%で1日4往復とした場合でも同5億7300万円の赤字となる見込みとなった。このほか、初期費用として佐渡空港の整備に7億7000万円、
航空機2機の購入に36億円を見込む。【渡辺暢】
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090225ddlk15020009000c.html


>その自立度が頼もしい
朱鷺完勝!2分もの睨み合いに勝つとは頼もしい!その間、様子を見ていた関係者も辛抱強い!

にらみ合い2分…トキvsネコ、対決の行方は? 佐渡 2009.2.25 15:15
餌を探すトキの背後から獲物を狙うように忍び寄る猫=22日午前11時37分、新潟県佐渡市(大山文兄撮影)餌を探すトキの背後から獲物を狙うように忍び寄る猫=22日午前11時37分、新潟県佐渡市(大山文兄撮影)

 ジリジリと詰まる距離。次の瞬間、意外にも若いトキは逆に猫をにらみ返した。
 ひるむ猫。その後、にらみ合いが続いた。2分後、勝負は決着、猫は方向転換し去っていった。トキの完勝だった。(大山文兄)
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090225/trd0902251516006-n1.htm


>佐渡汽船:経営改善計画詳報
設備売却、人員減、賃金水準切り下げのリストラ策だが、肝心なやる気になる仕組みには変わるのか。
下記は前日記事を補ったつもりなのだろうが、他社記事とは退職金が30億と17億、ほぼ倍の違いがある。

佐渡汽船分社化し子会社設立へ
 佐渡汽船(佐渡市)は24日、経営改善計画の一環で、管理部門を除く業務を本社から切り離し、海上部門を担う新たな子会社「佐渡汽船シップマネジメント(仮称)」を3月にも設立すると発表した。
 佐渡汽船の社員数は約360人だが、今後、管理部門(50人程度)を除く業務を本社から切り離す。社員に退職金を支給した上、同業他社の水準に見合った賃金体系の子会社やグループ会社へ移籍してもらう計画。シップマネジメントには約180人が移籍し、賃金水準は現状より15%程度低くなるという。
 今秋には観光・営業部門の「佐渡汽船セールスアンドツアーズ(仮称)」と、船舶整備などを担う「佐渡汽船シップメンテナンス(同)」も新設する方向だ。
 同日、カーフェリー・おおさど丸(5,373トン)を東京のレジャー会社・ビーアンドブイに12億円で売却すると正式に発表。売却後も同社から賃借する「リースバック」契約で、同船は新潟―両津航路を運航する。
 分社化に伴い、約30億円の退職引当金が必要となるが、不足分についてはカーフェリーの売却益でまかなう方針だ。新潟日報2009年2月25日
http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=2453


佐渡汽船:再生計画
「おおさど丸」売却は、退職金17億円の手当てのため。
下記二つの記事を読み合わせるとようやく分ります。なお、「おさど丸」とは、「おおさど丸」と思われます。
朱鷺たちと比べると、自立度に大きな差があるようだ。

佐渡汽船/新潟〜両津航路就航の船舶を譲渡
佐渡汽船は2月24日、新潟〜両津航路に就航している船舶「おさど丸」の譲渡を決めたと発表した。譲渡先との間で「おさど丸」の内航裸傭船契約を締結し、今後も新潟〜両津航路の運航を維持する計画だ。
同社のシップマネジメント部門や観光営業部門、貨物部門などを子会社や関連会社に業務委託する予定。シップマネジメント部門を業務受託する子会社設立にあたり、佐渡汽船からの転籍者に対して支払う退職金約17億円が発生する。このため、減価償却がほぼ終了している「おさど丸」の売却による利益を充当する計画だ。
http://www.lnews.jp/2009/02/31069.html

佐渡汽船のおおさど丸売却へ 新潟日報2009年2月24日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=157426


その自立度が頼もしい
人工餌場の世話にならないとは、自立生存能力が高いということ!頼もしい限り!
No.07,No.09,No.13の行動(放鳥トキ情報)からは、ペア選別能力も見受けられる。

放鳥トキ、冬でも餌確保 繁殖に向けペア期待
 昨年9月にトキ10羽が新潟県佐渡市で放鳥されてから25日で5カ月。

佐渡の住民らが整備した餌場には、ほとんど来ていない。

 1月末からは、トキの体が繁殖期に入ったことを示す「生殖羽」と呼ばれる濃い灰色に変わり始めた。まだペアはできていないが、3月下旬にも産卵する可能性があるという。佐渡トキ保護センターの金子良則獣医師は「生殖羽は栄養状態が良い証拠。ペアは5月ごろまでは間に合うので繁殖に期待したい」と話している。
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022301000020.html
放鳥トキ情報
http://ibis-info.blog.ocn.ne.jp/diary/


佐渡ならではの非日常体験
 今日から「穴窯」の火入れをするH窯で、東京からやって来た、酒と焼き物を愛する若者3人組に出会いました。
たまたま陶器を購入に来たところ、「穴窯」の火入れ、などという千載一遇の瞬間に出会えて大感激しておりました。
今朝は、「沢根港さわたカキまつり」へ行って、牡蠣、手打ちソバを食し、陶器を買ったら酒蔵元を訪問するのでしょうが、佐渡ならでは非日常体験に大満足で帰って行くことでしょう。
H窯は今週中、8畳間一杯分ほどの薪を焚くのです。


>市の鑑定眼を鑑定する会
232物件!というのでもっと広い場所を勝手に想像していました。
市の第一回の催しとのこと、来場の皆さんの不平不満も次回は改善されることでしょう。
差し押さえ物件としては不思議なものが多いのですが、究極のエコは「長持ちさせること」、というリサイクルの一環と見ればいいのでしょう。

あ、「鑑定眼」についての鑑定ですか、この方面の自信は持たないで欲しいですね。


市の鑑定眼を鑑定する会
市の差し押さえ鑑定眼力を鑑定する機会は明日です。

佐渡市インターネット公売のお知らせ
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2009/0213.shtml

下見会
下記の要領で下見会を開催します。この下見会には、どなたでもお越しになれます。(予約・申込などは不要)
日時 平成21年2月22日(日曜日)、午前11時から午後3時まで (時間内であれば、ご自由にご覧ください)
場所 佐渡市役所 佐和田支所3階 第3委員会室(佐渡市河原田本町394番地)


>佐渡汽船:抜本策発表は?
来季は増収増益。ただし、その策は公開されないようです。

佐渡汽船/運航ダイヤ発表の遅れなど影響、当期損失2億3500万円

同期は観光客の回復を見込み、輸送目標を輸送人員は184万人、自動車航送換算台数は25万4000台、貨物輸送トン数は12万6000トンに設定。経営改善策の一環として不採算航路である小木〜直江津航路をカーフェリー1隻体制とし、余剰船舶を売却した。

この結果、同期の輸送人員は181万71人(1.7%減)、航送換算台数23万3484台(8.2%減)、貨物輸送トン数は12万8740トン(2.1%減)と3部門とも前年度を下回った。

 来期の業績予測はジェットフォイルの増便、冬季に不採算航路の運休期間を設けるなどで売上高126億7400万円(18.0%増)、営業利益6億9800万円、経常利益5億2100万円、当期利益3億8000万円を見込む。
http://www.lnews.jp/2009/02/31033.html


何を知らせたいのか?何を知らせたくないのか?
佐渡市の統計は、何を知らせたいのか?何を知らせたくないのか?
米の生産量はどこに載っているのか?
佐渡市サイトでは金額や人数はあっても、量は見つからないのです。(泣)
過日の毎日新聞 2009年2月16日 東京朝刊では、2008年は1500トンとありました。
http://mainichi.jp/select/science/news/20090216ddm008020027000c.html
2005年農業センサス
http://www.city.sado.niigata.jp/admin/stat/nougyou/2005.shtml

佐渡市の認証米が給食に登場

 市農業振興課によると、2008年は約430ヘクタールで約1600トンの認証米を生産。09年は約470軒約850ヘクタールで取り組まれ、約3500トンの生産を見込んでいる。新潟日報2009年2月19日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=157358


佐渡汽船:抜本策発表は?
成り行き任せ的結果は分った。
来季対策発表に期待しよう。特に抜本的観光客対策を。

佐渡汽船/のれん一時償却など損失計上で下方修正 2009年02月19日
佐渡汽船は2月18日、昨年11月20日に発表した2008年12月期決算の業績予測を修正した。修正後の予測値は、売上高107億3700万円(当初予測より0.1%減)、営業利益3500万円(当初600万円の営業損失を予想)、経常損失2億8200万円(1億9000万円の経常損失)、当期損失2億3500万円(8100万円の当期利益)と下方修正となった。
修正の理由は、営業利益が宣伝費の経費削減による減少、燃料費価格の低下などで利益計上に転じたこと、佐渡能楽の里の子会社への損失負担割合の増加で、持分法投資損失が1億5200万円発生し経常損失となったことなど。
当期利益は佐渡汽船商事、佐渡汽船観光、佐渡フィッシャーズホテルののれん一時償却で5億8200万円の特別損失が発生し、損失が増加した。
http://www.lnews.jp/2009/02/30993.html


佐渡資源が活用されるている
佐渡松ヶ崎の海洋深層水が活用されている。

ポーラ、海洋深層水「POLA DEEP SEA WATER vitaminC&oligo」を発売
〜 
新潟県佐渡海洋深層水株式会社との協力により、商品化したものです。「日本のよいものを未来まで」というメッセージと共に、地域との新たな取り組みを発信していきます。

* 新潟県佐渡海洋深層水(株)佐渡工場外観
http://release.nikkei.co.jp/attach.cfm?attID=0212697_04.JPG
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=212697&lindID=4


>佐渡総合病院新築、400床未満
>  病床数は354床と68床減、駐車場は広くなりそうですね。
> 現病床数 422床(一般病床358床、療養病床60床、感染症4床)

それにしても、68床減400床未満とは、下記e-Japan構想を意識したのだろうか?
「カルテ電子化は儲からない」との講演が院内で行われたそうだし、相変わらず職員はカルテを抱えて行ったり来たり、患者は診断書の字が読めなかったりしています。

カルテ電子化の現状
2001年12月、e-Japan構想の一環として厚生労働省が策定した「保健医療分野の情報化にむけてのグランドデザイン」において、「2006年度までに全国の400床以上の病院および全診療所の6割以上に電子カルテシステムの普及を図ること」が目標として掲げられた。しかし、2009年現在、いまだ達成されていないのが実情である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86#.E7.B4.99.E3.81.AE.E3.82.AB.E3.83.AB.E3.83.86.E3.81.A8.E3.81.AE.E6.AF.94.E8.BC.83

5年前の現場実態報告
http://www.medicalmac.com/medicom.html


佐渡総合病院新築、11年開業
病床数は354床と68床減、駐車場は広くなりそうですね。
現病床数 422床(一般病床358床、療養病床60床、感染症4床)

総合病院の開院は11年、佐渡
 県厚生連は17日までに、佐渡市の佐渡総合病院(千種)の移転新築先について、同病院脇の金井小学校グラウンドの一部とJA佐渡農機車両センターの敷地にする方針を決めた。開院時期は当初計画より半年ほど遅れて2011年10月、病床数は354床を予定。県厚生連は「ことし3月中旬までに基本設計をまとめ、住民に説明したい」としている。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=157313

新潟県厚生農業協同組合連合会 佐渡総合病院
http://www.sadosogo-hp.jp/gaiyo.html


朱鷺米の評判
下記は、東京での紹介記事。
名実共に、「エコファーマーアイランド」となるのが待たれる。

エコで勝負:新潟・佐渡市 トキと共生農法のコメ
 トキの野生復帰(試験放鳥)に取り組む新潟県佐渡市は08年、野生生物の生息環境に配慮した農法で生産されたコメを「朱鷺(とき)と暮らす郷づくり認証米」とする制度を創設した。
 (1)佐渡市内で(2)環境に優しい生産者として知事が認める「エコファーマー」資格を持つ生産者が(3)従来の栽培法より農薬と化学肥料をそれぞれ5割以上減らし(4)収穫後も水を張るなど、生き物をはぐくむ環境を備えた水田で生産−−の4条件を満たすコメに認証マークを表示して販売する。
 08年は255戸の農家が認証を取得し、約1500トンを生産した。

毎日新聞 2009年2月16日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/science/news/20090216ddm008020027000c.html
佐渡農家数
http://www.city.sado.niigata.jp/admin/stat/nougyou/2005.shtml


上司、年長者の心すべきこと
下記調査結果は、抑圧感、閉塞感のある自治体、地域にも通じると思われる。
すなわち、やる気をなくさせるのは、上司、年長者なのだ。

やる気と業績、深い関係=中小企業の実態調査−法政大など
 社員のモチベーションが高い企業は業績も高い−。

 勤労意欲を高めるのに効果的だった制度は、「何でも言える組織風土づくり」が27%と最も多く、勤労意欲の高い企業では60%が実施していたが、低い企業は37%。「経営情報の公開」「成果主義」なども効果的と回答した企業が多かった。
 逆に従業員の意欲が低下するのは「経営者、上司への信頼をなくした時」が63%と最多で、「賃金、処遇への不満」(51%)、「職場の人間関係悪化」(41%)の順だった。(2009/02/15-14:43)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009021500095


後継者が育つ仕組みか
誇りが持ててやる気の出る仕組みでなければ、後継者は育たないのだが。

県が米価下落で所得支援制度
 農家の経営を安定させる制度づくりを目的に、県が米価下落の所得補償や休耕田活用を目指す新たな所得支援制度を2009年度からスタートすることが13日、分かった。モデル地域として、2集落程度を認定する方向だ。
 既に明らかになっている新規就農者を対象とする助成金給付制度と合わせ「新潟版所得保障モデル事業」と命名、数年がかりで効果を検証していく。09年度当初予算案に計3000万円程度を計上する見通し。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=157249


春一番
佐渡、風速12・8m、気温16・4度。
でも、やはり春一番らしく、来週早々雪だそうです。

春一番:99年の観測開始以来、最も早く /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090214ddlk15040089000c.html


re:佐渡空路:45000人署名、いや510000=78・5%
署名人数51000÷65000=78・5%

>佐渡空路:45000×0・9÷65000=62・3%
上記は日経の記事だったのですが、下記地元の新潟日報によると51000÷65000=78・5%、別の記事によると88%が署名したそうです。

佐渡−羽田線開設署名知事に提出
 2010年の羽田空港再拡張に合わせた佐渡−羽田空路開設に向け、佐渡市の行政と観光関係者らが12日、県庁に泉田裕彦知事を訪ね、空路開設と佐渡空港の拡張整備を求める計5万7000人分の署名簿を手渡した。
 署名を行ったのは、佐渡市と商工会、佐渡観光協会などのメンバー。1月16日からスタートし、2月初旬までに島内住民5万1000人分、佐渡に縁がある島外在住者6000人分を集めた。
〜新潟日報2009年2月13日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=157234

佐渡〜羽田間の空路開設へ向け5万人超の署名−促進協議会が県と国へ提出(2009年02月13日)

 同市交通政策課の担当者によると、提出した署名は目標の4万5,000人分を超える5万7,217人分に達したという。単純計算で同市の人口約6万5,000人の約88%にあたる人数で、「市民の空路開設への期待が十分に感じられる」(同担当者)。

http://airportnews.jp/headline/175/


発言公開:Re: 報告:「第2回:佐渡の原生林の将来像について考える会」

下記を変更したわけですね。

>   司会者の、いかにも中央からの出向者(お上)然とした態度もありました。
> 「市のホームページ(ウエブサイト)に、議事録掲載はするのか、パブリック・コメントとして扱うのか」との質問に対して、「掲載はしない、パブリック・コメントとしても扱わない」と答弁しました。
> しかし、 <その他 報道・カメラ撮り自由>と告知した通り、情報公開義務として掲載は当然でしょう。今後の関係者との打ち合わせ内容も同様です。

Re: 報告:「第2回:佐渡の原生林の将来像について考える会」
第1回「佐渡の原生林の将来像を考える会」発言内容が公開されました。
08年12月19日の第一回分のみで、第2回09年01月18日分は未だです。
第2回の報告に、<司会者は「掲載はしない、パブリック・コメントとしても扱わない」と答弁しました>と報告しましたが、変更したのですね、革むるに憚ることなかったとは!今後も期待しましょう。
それにしても、2ヶ月近く掛かるとは!第2回分はさらに一ヵ月後?これじゃ、議会議事録同様、「お知らせ」ではなく「記録」です。

* 第1回「佐渡の原生林の将来像を考える会」(2008年12月19日)の概要をご紹介します。
出席者の発言
http://www.city.sado.niigata.jp/topics/a_f09/rep/081219.shtml


佐渡空路:45000×0・9÷65000=62・3%
下記記事には、具体的な署名数は未公表とあるが、島民の62・3%が署名したともいう。
それぞれの当事者は、この数字をどう解釈するのだろうか。

佐渡空港、滑走路2000メートル化 島民6割以上が要望
 新潟県佐渡市は佐渡空港の滑走路2000メートル化に向けた活動を強化する。滑走路延長は羽田線開設のために不可欠で、市は12日、2000メートル化を求めて市民の6割以上が記名した署名を国土交通省と県に提出、改めて早期整備を求める。2000メートル化の前提となる地権者全員の同意は得られていない。羽田空港の再拡張に伴う発着枠配分の期限が迫っているため、地元の意思をアピールして国や県、地権者の理解を求める考え。
 署名は市と佐渡連合商工会や佐渡観光協会など20団体が1月中旬から今月6日まで集めた。具体的な署名数は未公表だが、10日時点で目標の4万5000人を超えた。そのうち9割が佐渡市民で、人口6万5000人の市民の少なくとも6割が署名した計算になる。
 主な要望内容は(1)佐渡空港の滑走路2000メートル化(2)佐渡と首都圏を結ぶ航空路の開設(3)羽田発着枠の地方や離島への配分――の3つ。
 佐渡市の高野宏一郎市長が12日、署名簿を泉田裕彦知事に渡し、国にも同日、金子一義国交相あてに提出する。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090210c3b1005r10.html


今年も「小倉千枚田」オーナー募集
第一回の昨年に比べ2ヶ月早い募集です。田んぼが12口から38口へ、畑が8区画から24区画へ増えましたね。費用は変わりません。
一昨日通ったら雪が残っていましたが、南斜面なので溶けるのも早そうです。

「トキの島小倉千枚田農園」(田)のオーナー募集
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2009/0209-1.shtml
「トキの島小倉千枚田農園」(畑)の利用者募集
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2009/0209-2.shtml


レジ袋廃止迷走
売り上げ増進とか、サービス差別化が先らしい。
環境への資源節減や温暖化対策よりも、不景気対策優先なのだろう、きっと。

レジ袋の有料化、導入に難色
地球温暖化対策として県などでつくる協議会が決めたレジ袋の有料化。6月にも一斉に始める方針だが、実際に手掛けるスーパー側の対応はさまざまだ。利用客へのサービスとして無料配布を続けるスーパーがある一方、前倒しの検討を始めたところもあり、各社一斉に始まるかは不透明だ。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=157156


放鳥方法変更歓迎
昨年9月の放鳥儀式次第には、朱鷺も驚き恐れたでしょうが、驚き呆れた人間もおりました。

トキの放鳥、次から優しくします
 佐渡島を舞台にトキを野生に復帰させる事業に取り組んでいる環境省などは、次回以降の放鳥方法を群れの形成につながる「ソフトリリース方式」に変更する方針を固めた。9日、新潟市で開かれるトキ野生復帰専門家会合で方針が示される見通しだ。
 ソフトリリース方式は、えさ場となりそうな場所に新たに簡易型のケージを設置するか、現在使用しているケージの扉を開放し、中からトキを自然に飛び立たせるなどの方法。トキに与えるストレスが少ないうえ、群れの形成にもつながりやすいとされる。

http://www.asahi.com/science/update/0208/TKY200902080046.html


>「まっさき食の陣」もう、7回目ですか!
松夢会の皆さま、盛況でしたね、楽しい会をありがとうございました。
3年ぶりの皆さんともお話でき、とても楽しかったです。(^〜^)
雉ソバ、たら汁、白いご飯、大福、美味しくいただきました。うちのおくさんは、そのほかに甘酒も。私は積もる話に忙しく飲み損ねました。(泣)
11時に着いたのですが危なくソバが売り切れるところ!整理券番号は303、304とありました。
小倉峠は除雪してあり、まったく通行に差し支えありませんでした。さすがに、小佐渡林道、エコーラインは雪で塞がっておりました。
次回をまた楽しみにしております。


「まっさき食の陣」もう、7回目ですか!
2年欠席しましたが、明日は雉ソバが楽しみ!(^〜^)

第7回まっさき食の陣
 10:00〜14:00 多田漁港 問合せ:松夢会事務局 пF0259-67-2333
http://www.visitsado.com/03amuse/05event/event-find-id.php?id=f000039


佐渡にもある近代化産業遺産
下記記事の「大河津分水路」に、ふと思い起こしました。
まだ、こちらは今も使われているのだから遺産ではない、だから選ばれなかったのかな。
金井泉平清水の尾嵩(おたき)河内ダムのことです。
水田80町歩の開拓、改良を、耕地整理、尾嵩(おたき)河内ダムの建設(人力故に19年を要し、完成昭和3年)で実現した、と石碑にあります。
おっと、姫埼灯台も遺産に選ばれたんですね。

近代化遺産に本県4カ所認定
 経済産業省は6日、幕末から昭和初期にかけて日本の産業発展に貢献した建造物、機械など全国の540件を「近代化産業遺産」と認定した。本県では燕市の大河津分水路など4件が認定された。
 本県のほかの3件は、佐渡市の姫埼灯台、上越市の映画館「世界館」(旧劇場高田座、現高田日活)、長岡市の県立長岡工業高校の正門門柱。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=157129

尾嵩(おたき)河内ダムと北見喜宇作
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/kiusaku.htm
北見喜宇作が学んだ佐渡学会連合会
http://www.city.sado.niigata.jp/sadobunka/denbun/information/nenpou/3_ronbun_5.pdf
大河津分水路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E5%88%86%E6%B0%B4


原発見直し論
原発が見直されているそうです。
温暖化対策に、化石資源高騰、有限論が重なってきてるわけです。
放射能漏れが怖いか、地球温暖化が怖いか、エネルギー確保か、・・・どっちが大きな問題かってことですね。
日本では、今まで安全についての理論的議論は皆無に等しく、エネルギー問題として見直されようとしているのでしょう。
国防論とともに避けて通れない問題です。
ちなみに、スエーデンもアメリカも見直しに向かっています。
「環境の島」に、原発は向いている、といわれそうですね。

原発再開で知事と地元首長会談
 泉田裕彦知事と会田洋柏崎市長、品田宏夫刈羽村長は6日午前、県庁で会談し、中越沖地震で被災し停止中の東京電力柏崎刈羽原発7号機の運転再開問題について、初めての意見交換を行った。7号機で準備が進められている、核燃料を臨界させて行う「起動試験」を事実上の運転再開とみなすことを確認するとともに、同試験前に地元了解が必要との考えで一致した。

 三者会談の次回日程などは決まっていないという。新潟日報2009年2月6日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=157120
スウェーデン、原発全廃から政策転換へ-新規建設も求める
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090206/28582.html
世界の原発攻防 2008
http://coolway.air-nifty.com/unicorn/2008/02/post_352c.html
アメリカ、スエーデンが見直すとなると下記はどうする
http://www.nuketext.org/suishin.html


空路開設へ署名活動、4万5000人目標
過去には佐渡青年会議所によって、空港拡張に3万人の署名が集められましたが、今回は人口67000人の佐渡だけでなく島外でも展開しているのでしょう。
その利便と魅力について、赤字補填への費用対効果(有形無形の)が問われています。
やはり、将来図に則った効果、たとえば「環境の島」として環境サミット国際会議に向けた国際空港の必要性、とかなら納得なのですが。

羽田航空便就航へ佐渡で署名
 「佐渡新航空路開設促進協議会」が3日、佐渡市両津湊の両津港佐渡汽船ターミナルで2010年の羽田空港再拡張に合わせた佐渡―羽田空路開設と佐渡空港の拡張整備を求める署名活動を行った。

 この日の活動では約136人分が集まった。

 同会は12日に泉田裕彦知事に署名簿を手渡すほか、国にも提出する。斎藤会長は「思った以上に関心が高い。少しでも署名を多く集め、島民の願いを何としても実現させたい」と期待していた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=157071

市長「2月6日(金曜日)を目途に45,000人の署名を目標としています」
http://www.city.sado.niigata.jp/mayor/index/index/index.shtml


佐渡ならではの学校
「伝統文化と環境福祉の専門学校」が、全国版で取り上げられましたね。
島内高校からはなくなってしまった農林水産科などには、日本で一番最適地と思えますがいかがでしょうか。

離島で学ぶ(5)介護即戦力 地元から
 新潟市から、雪がちらつく日本海をフェリーで2時間半。佐渡島(新潟県佐渡市)に昨春、待望の専門学校が開校した。県内で専門学校などを手広く運営する学校法人新潟総合学院の「伝統文化と環境福祉の専門学校」だ。
 トキが舞い、天然杉の原生林が広がる人口約6万5000人の佐渡は、環境に優しい島づくりに取り組む「エコアイランド」。800を超す社寺が残るなど文化財も豊富だ。渡辺秀則副校長(52)は「島全体が大きな教科書」と強調する。

 官民が手を携えた取り組みが、島の発展につながることを期待したい。(2009年2月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090204-OYT8T00267.htm
教育ルネサンスシリーズ
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/
伝統文化と環境福祉の専門学校
http://www.sado-nsg.com/


佐渡市地域産業活性化協議会を設立
佐渡市地域産業活性化協議会を設立とは、待望の自立経済への一歩であり、おめでたいことである。
特に「島外交易」推進を協議していただきたい。民間経験者、志望者及び、市長はじめ議員ら、その経験と衆智を網羅結集し、地場産業が活性化する「仕組み」を作っていただきたい。
いわゆるカリスマ評論家に血を吸われぬようご用心。

佐渡市地域産業活性化協議会を設立します

新潟県と佐渡市は、企業立地促進法に基づき「地域産業活性化協議会」を設立し、地域の産業集積・高度化に関する「基本計画」を策定します。

http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2009/0204.shtml


佐渡が県内最低気温
今朝は寒い!と思ったら、秋津で氷点下3・0度でした。

立春の県内、気温低下で濃霧
 4日は立春。暦の上では春の始まりだが、県内では早朝、放射冷却現象で気温が低下し、海水温との差が大きくなった影響で、中、下越の沿岸部を中心に濃い霧が発生した。

 新潟地方気象台によると、各地の最低気温は佐渡市(秋津)で氷点下3・0度となったのをはじめ、新潟市(秋葉区)で同1・5度、村上市で同0・9度となった。新潟日報2009年2月4日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=157068


虫の知らせが気になります
英国で、過去20年では最大規模の大雪だそうです。
昨秋の、「虫の山中大発生は大雪の前兆」との話が気になります。

経済損失は1500億円余と小規模企業団体、英国の大雪被害
ロンドン(CNN) 英イングランド南東部など中心を2日襲った豪雪被害で、同国の小規模企業団体は3日までに、交通機関の大幅な乱れなどによる経済損失は約12億ポンド(約1524億円)に達するとの見通しを示した。
過去20年では最大規模の大雪で、3日や4日にも降雪予報があり、損失はさらに膨らむ可能性がある。降雪で、空港は閉鎖、バス、地下鉄や鉄道も運行が中断され、旅行客や通勤客が足止めを食った。

http://www.cnn.co.jp/business/CNN200902030023.html


Re: 佐渡空路:再開迷走?
  県の折衝先親会社が破産手続開始と伝えられましたが、下記記事を読むと、県や新聞社ののんびり対応ぶりが知れてやっぱり春だなあ、と感じさせます。
人材、機材を活かす新オーナーが早く決まるといいですね。

新潟―佐渡空路の再開困難に

 県が、親会社の破産開始手続き決定を受け、同社に問い合わせたところ「新オーナーが決まっておらず、当面は独自に交渉を続けるのは難しい」と説明したという。

 ドルフィンは、大阪証券取引所ヘラクレス上場の流通関連会社サイバーファーム(那覇市)の100%子会社。1月末に那覇地裁に破産手続きの開始を申し立て、開始決定を受けており、今月17日に上場廃止となる。
 サイバー社は、虚偽の有価証券報告書を提出したとして金融庁から課徴金支払いを命じられたことによる信用失墜や、景気悪化で資金繰りが続かなくなっていた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=157051


原点復帰を請う!朱鷺放鳥目的
「島内<有識者>の意見」を読みましたが、「環境の島」意識はない<有感情者>と思え、原点復帰が望まれます。

トキの分散飼育に関する「ご意見の概要と、佐渡市の考え方」
http://www.city.sado.niigata.jp/topics/p_comm/h20/03rs.shtml
トキの分散飼育 島内有識者の意見
http://www.city.sado.niigata.jp/topics/p_comm/h20/03con.shtml

蛇足
新型インフルで県試算を発表

 新型インフルが発生し、終息するまでの県内の想定被害については、県が既に入院・外来患者数が26万―50万人、死者が1700―3500人と推計している。新潟日報2009年1月30日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=156969


Re: 佐渡空路:折衝先親会社が破産手続開始
佐渡市長メールマガジン第51号によると、「知事は今回、新規の航空会社を作ってでも羽田の枠を取りたいと提案されている」そうです。
http://www.city.sado.niigata.jp/mayor/mm/log/51.shtml

では、新潟県および佐渡市は、折衝先である下記いきさつのエアードルフィン社を生かすのでしょうか?

会社名:株式会社サイバーファーム
破産手続開始決定のお知らせ(09年1月30日付け)
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20090130/5hj9qv/140120090130083447.pdf


Re: 佐渡空路:継承先は、先進的?野心的?というか、アブナイ親会社?

>  8月20日 (水)付けのコメントが、杞憂でなくなったようです。
> 先進的?野心的?な親会社と見えたのですが、やはりアブナイ会社だったような。
> 県や市はどう対応するのだろうか?子会社を生かしますか?
>
> 大証ヘラクレス「サイバーファーム」に対し破産申立て
> http://outlaws.air-nifty.com/news/2008/12/post-1f78.html
> IT関連「サイバーファーム」が粉飾決算
> http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081031/crm0810311829037-n1.htm
>
>> 先進的?野心的?な親会社
>>  佐渡空路の継承者がエアードルフィン社に決まりそうですが、その親会社を佐渡市はどう評価している
>> のだろうか?
>>
>>
>> 佐渡空路の継承に名乗り
>>  旭伸航空(新潟市)が9月末で撤退する佐渡―新潟空路を、沖縄の航空会社が引き継ぐ方向で調整が
>> 進んでいることが19日、分かった。県と佐渡市による支援策や運航計画などの詰めの作業が残っている
>> が、路線廃止は回避される公算が大きくなった。9月末には間に合わないものの、年内には路線が復活
>> する見通し。
>> 関係者によると、IT関連の「サイバーファーム」(那覇市)の子会社の航空会社「エアードルフィン
>> 」(同)が佐渡空路の運航に名乗りを上げた。同社は那覇と沖永良部などの離島とを結ぶ路線を展開。
>> 旭伸が保有するアイランダー機と同型を沖縄で運航しており、佐渡空路を引き継ぐノウハウがあるとい
>> う。
>> 〜
>>  佐渡市長らは21日、県に対し空路維持に向けた協力を呼び掛ける予定だ。
>> 〜新潟日報
>> http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=112760
>>
>> 株式会社 エアードルフィン
>> http://www.air-dolphin.com/
>> 上記親会社 株式会社 サイバーファーム
>> http://www.cyberfirm.ne.jp/info/
09・02・01



春が来た  09・01・31
野山に春の気配!自然界は春に敏感。魚沼の乙女は戻って来ないかな。

放鳥のトキ、黒く色づく繁殖期
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY200901300262.html


Iターン就農者、環境問題に挑戦
羽茂農業公社から育ったIターン就農者は環境に優しいおけさ柿を作る、と語る。
テーマが「伝ふ」とは何だろう?ググっても分りませんでした、気になるなあ。

若手農業者が将来の夢を語る
 若手農業者が意見交換する「ウィンターフェスティバル」が28日、新潟市中央区のホテルで開かれた。「伝ふ」をテーマに、参加者は農業にかける夢や情熱を語り合った。

 環境問題を意識する農家もいた。佐渡市でIターン就農した松本俊雄さん(40)は「自分がつくっているおけさ柿もいま以上に減農薬が求められる。将来トキが舞ってほしいという願いを込めて環境に負荷を掛けない農業をやりたい」と語った。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=156962

佐渡農業普及指導センター羽茂分室:農業公社で将来の担い手を受け入れ
https://www.ek-system.ne.jp/nbweb/showbbs;jsessionid=To6095mC9873807646108465At?bbsno=366&contrno=5&type=4&fp=1&selcls1=&selcls2=


佐渡観光客、35年来最低
ピークの18年前から半減も止まらず、初の60万人割れ。
「バブル崩壊や国内旅行の低迷」を原因とし対策を誤ったのがその理由だろうが、原因は顧客満足を意識せず、県外客へのマーケティング、リサーチをも怠ったためであり、となれば対策は見えているのではないか。

佐渡観光深刻、初の60万人割れ…ピークの半分以下
 2008年に新潟県の佐渡島を訪れた観光客数が記録の残る1973年以降初めて年間で60万人台を下回り、59万8122人となったことが29日、同県のまとめで分かった。
 91年度に過去最高の123万人を記録したが、その後の減少に歯止めがかかっていない。 
県交流企画課によると、昨年の佐渡島への観光客数は、県内客23万7558人、県外客36万564人。

 佐渡への観光客は、年度別の集計で、1991年度をピークに、バブル崩壊や国内旅行の低迷などから減少傾向に転じた。記録の残る73年度の観光客は約90万人で、以後35年間で観光客数が60万人を下回ったのは初めて。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090130-OYT1T00050.htm


全所帯の一割が停電
雪による倒木が原因だとか。集中豪雪ってことでしょうか、
金井、佐和田、相川はなかったようですが、赤泊に住むAさんは雪で車が出せず欠勤したそうです。

佐渡の停電:積雪原因の被害、復旧 最大2328戸 /新潟
 積雪が原因の倒木による電柱・電線の損傷で、25日から佐渡市の畑野、赤泊、真野の山間地区で最大時2328戸が停電していたが、27日午後10時半ごろ、ようやく復旧した。
 東北電力新潟支店によると、配電設備の被害状況は高、低圧配線への倒木100カ所以上。伐採済みや、伐採が必要な倒木は900本に上り、断線は30カ所以上あったという。
 同支店の担当者は「これだけ被害が集中するのは、佐渡ではあまり聞いたことがない」と話した。
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090129ddlk15040073000c.html


有機汚泥はどこへ行く
企業エゴ?地域エゴ?それとも、総論賛成?各論反対?
島外に処理依頼している環境の島佐渡は?

住民反対受け工場計画が中止
 中越地震で大きな被害を受けた川口町田麦山の小高地区に「有機汚泥発酵処理工場」建設を計画していた産業廃棄物処理業「クリーンユーキ」(長野県須坂市)の山本正志取締役工場長は27日、同町を訪れ、岡村譲町長に同計画の中止を伝えた。
〜 
 同社は昨年6月から田麦山地区住民に同計画を説明。地震で18世帯が集団移転し、1世帯だけになった小高集落から約2キロ離れた山地約6万平方メートルに工場2棟を建設、年間7万5000トンの公共下水道などの汚泥を発酵させ、堆肥(たいひ)化する計画を示した。
 しかし、環境汚染などを不安視する地区住民の反発が強まり、町議会が昨年12月に反対決議を可決した。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156926


サイトアップには早過ぎる   01・27
「Guide」とは、どうしたら観られるかが「Guide」されていなければ、「Guide」とは言えない。
日本語版佐渡観光情報が、「案内」に育ちつつあるだけに、下記アップは、「なんだこれ、バカにするな」と外人が怒るのではないかと心配になります。

Sado Island Travel Guide
http://www.city.sado.niigata.jp/s_seeing/foot/brochure/06.shtml



天にツバする古参議員の新年挨拶
 下記は、佐渡市広報の元両津市会議員氏の新年挨拶ですが、相変わらず将来図も掲げず、地場産業振興に一言も触れず、すべて公共事業頼みという他人責任の弁に驚きました。
では、一島意識なく合併しなかった両津市は一体どうなったのだろうか。頭を丸めて欲しいのは、自立心なく中央頼み(今現在もだが)で泥縄式コストカッターの古参議員諸氏ではなかろうか。

合併の現実 佐渡市議会議長 竹 内 道 廣
http://sougo.city.sado.niigata.jp/mpsdata/web/2397/p3.pdf


>佐渡市は、朱鷺ではなく環境を語って欲しい
> 環境の島であれば、朱鷺ではなく環境を語ることを期待しよう。

佐渡市は、持続可能な環境研究のメッカになれるだろうか?その条件は整っているのだが。


渡り鳥と共生、将来像語る 豊岡で4市がシンポ 

高野宏一郎佐渡市長は「四市は環境についての学術研究の場になる可能性がある」と四市の将来像を語った。(大山伸一郎)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001671037.shtml
「放鳥で住民意識変わった」
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156864


明日は大安!いいことあるかな
雪が真横に降っていた、いつもの冬ですが・・・当て舵してないと田んぼに落っこちる金丸線。

元気な吹奏楽でも聴きに行こうかな。


第8回佐渡吹奏楽フェスティバル
25日(日)大安  13:30〜 入場無料 アミューズメント佐渡
 問合せ:佐渡吹奏楽フェスティバル実行委員会事務局 пF0259-57-2071


住みたいのはどこ?
移住者が人口の約6%!北海道伊達市は国内移住のメッカと評判である。

「住みたい県」調査で本県は・・・
 首都圏に住む人を対象に行った県の「住んでみたい県」アンケートで、本県の順位が20位と、前年の27位から上昇したことが23日、県のまとめで分かった。

 その結果、「住んでみたい県」の1位から5位の中に本県を挙げた人は5・5%、69人で20位。前年の3・9%から上昇した。
 トップは沖縄で53・3%で、北海道47・4%、京都38・7%と続く。本県の隣接県では長野20・0%、群馬5・9%、福島5・4%、富山3・7%、山形3・0%。
 本県を選んだ理由は海や山などの自然環境(69・6%)、温泉やスキー場といった観光資源(49・3%)、安全・安心でおいしい食べ物(同)、高速道路などの社会資本(20・3%)、県民性(同)の順だった。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156848

北海道伊達市 移住・定住施策について
http://www.city.date.hokkaido.jp/kikakuzaisei/machidukuri/n96bln0000000wdu.html



「柿の種」は、6次産業の先駆け
米を2次加工し、世界に向け売っている6次産業の先駆け。
佐渡地場産業振興の参考とならないか。

本で特産品PR 第1弾は「柿の種」
 ベースボール・マガジン社(東京)の系列会社、恒文社(同)は、本県の特産品を紹介する「新潟発ブランド物語」シリーズを出版した。第1弾は浪花屋製菓(長岡市)の柿の種。今や世界をまたに掛ける柿の種の歴史、おいしさの秘密など興味深いエピソードを満載している。

http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=2402


公的貸付複数
 佐渡市と魚沼市は違うのかな?佐渡の商工会も扱っているのかな?株式会社日本政策金融公庫?民業圧迫だなこれは!


佐渡市:地方産業育成資金貸付制度が改正されました
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2009/0122.shtml

小出商工会扱い:鞄本政策金融公庫融資
http://www8.ocn.ne.jp/~koidesyo/kinyu/index.html
株式会社日本政策金融公庫とは、2008年(平成20年)10月1日 - 国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行が解体・統合し、株式会社日本政策金融公庫設立
http://www.jfc.go.jp/company/profile.html


朱鷺餌問題地元説明会があったそうです
「住民」との意見交換だったというが、どこに住民への告知があったのだろう?関係団体だけ?原生林問題より関心が高いと思われるが。

環境省「トキの餌探し観察必要」 説明会で見守り方針
 環境省は21日、新潟県佐渡市で放鳥されたトキに「餌を与えるなどの人為的支援はしない」との省の方針について、地元説明会を開き「トキがどのように餌を探すのか、観察していく必要がある」と理解を求めた。
 説明会は、昨年12月にトキ1羽が死んだことを受け、方針の再考を求めている新潟県と佐渡市、住民らと意見交換をするのが目的。

http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012101000912.html
魚沼市で探餌中の朱鷺3号(動画)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00148001.html


朱鷺は頑張っている
はぐれ朱鷺3号は9日ぶりに元気だったことが分った。
うちの奥さんの実家会津若松では「この辺に来ないかな」と期待していたが、実現性を帯びてきた。
一方、佐渡ではカラスと餌場争いで空中戦。なんとか頑張っての自立を願う。

トキ放鳥:3歳メス、魚沼で確認 /新潟
 本州に飛来していた3歳のメスのトキが20日、魚沼市内で確認された。

 発見場所は山に囲まれた河岸段丘地帯。20日は約1メートルの積雪があり、トキは雪のないあぜで餌を探していたという。福島県境までは直線距離で約13キロで、県境には標高1000メートル以上の山々が連なる。
 福島県側には集落がなく、田んぼなどの餌場もないが、環境省関東地方環境事務所の見上敏一野生生物課長は「トキがここまで移動してきたことを考えると、山を越える可能性も否定できない」と話している。毎日新聞 2009年1月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090121ddlk15040064000c.html
トキ3羽“危機一髪” カラスと空中戦
新潟県佐渡市で試験放鳥されたトキ3羽(オス1匹メス2匹)に約10羽のハシブトカラスの群れが次々と襲いかかり、餌場の上空はさながら空中戦のようだった

http://sankei.jp.msn.com/science/science/090120/scn0901202044007-n1.htm


温泉しかない大分が首都圏で人気
交通費が高いから観光客が来ない、というが、首都圏ー大分と首都圏ー佐渡と、どちらが交通費や時間が掛かるか。
そういえば、かの有名な湯布院も「なんにもないのよ」と、金山関連会社の慰安旅行で行った人がそう言ったのは印象的だった。
一方、新潟県観光課や佐渡観光協会が無視していた自然を観に来る人が増え過ぎた、と困っている。
客の好みを無視し不景気のせいにするのは、もうそろそろやめる潮時だろう。


一度は行きたい未踏温泉:湯平、今年度も1位−−「じゃらん」調査 /大分
 あこがれ温泉地・湯平は健在−−。リクルート社「じゃらん」編集部による人気温泉地調査で、今年度も湯平温泉が「一度は行きたい未踏温泉」の1位になった。

 「再訪したい温泉」では湯平が2位、別府が5位で前年度と同じ。中部以西の居住者が大分の温泉を挙げる例が多いが、湯平は今回、茨城、千葉両県で3位。前年度も千葉、東京、神奈川の各都県で3位で、首都圏エリアでの人気も裏付けた。
〜 
http://mainichi.jp/area/oita/news/20090119ddlk44040257000c.html
佐渡一周210kmを走るロングライドは5月17日開催
http://www.cyclestyle.net/news/detail/2568.html


佐渡市は、朱鷺ではなく環境を語って欲しい
絶滅危惧種をシンボルとする4自治体がシンポジウムを開くという。
環境の島であれば、朱鷺ではなく環境を語ることを期待しよう。

シンポジウム:4市、自然との共生で取り組みや課題語る−−24日、豊岡 /兵庫
 コウノトリやトキ、ナベヅルをシンボルとする四つの自治体が、人と自然の共生について意見を交わす「生きものと人・共生の里を考えるシンポジウムin豊岡」が24日午後1時、豊岡市大手町の市民プラザほっとステージで開かれる。
 第1部はトキの放鳥が始まった新潟県佐渡市、ナベヅルの越冬地の山口県周南市、鹿児島県出水市と豊岡市の市長らによる“鳥連合”4市長会談。各地の取り組みや課題を語り合う。
〜 
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090119ddlk28040215000c.html


報告:「第2回:佐渡の原生林の将来像について考える会」
年末に告知のあった、 「第2回:佐渡の原生林の将来像について考える会」に行ってきました。
当メンバーの方も何人かおられました。

 第一回と比べると、参加者51人→約90人、報道カメラは4台→1台と報道関係者は減りました。
司会は前回と同じく「佐渡よいとこPR担当官」齋藤元彦企画財政部長、それに並んで佐々木観光部長、終わり間じかに市長が参加。
22人が発言し、何人かは複数回の発言がありました。
ほぼ全員参加した前回発言者は同じ内容を発言し、新たな発言者もほぼ重複で「保護すべし、ただし、佐渡経済活性化には協力する」と抽象的でしたが、「地主に無断で入るのは不法侵入だ」、とのもっともな意見も加えられました。
原生林を有名にした写真家天野尚氏も参加し、「A級戦犯」を自称しながらも「今後も写真展を行う」と述べ、今後も不法侵入者は増えると懸念されました。
論議というよりも、3時間近い問題提起が行われ、時間切れというより堂々巡りの気配濃厚で、今後は新大、関係集落と行政が保護を前提として相談し対策する、として散会となりました。
具体的な、保護レベル、関係者及び佐渡経済の対策基準については決まらずに終わりました。

  司会者の、いかにも中央からの出向者(お上)然とした態度もありました。
「市のホームページ(ウエブサイト)に、議事録掲載はするのか、パブリック・コメントとして扱うのか」との質問に対して、「掲載はしない、パブリック・コメントとしても扱わない」と答弁しました。
しかし、 <その他 報道・カメラ撮り自由>と告知した通り、情報公開義務として掲載は当然でしょう。今後の関係者との打ち合わせ内容も同様です。
司会者は、行政主催行事の情報公開についての慣例を即答したのでしょうが、それによる更なる財政負担(事務経費増)を恐れているだけなのでしょうか。

 昨年12月19日付け、Subject: [sadogashima:6888] Re: 報告 「佐渡の原生林の将来像について考える会」で触れた、自立する「佐渡の将来像」については触れられることなく終わりました。
主催者、司会者が現行政では、論じるに不適ですから当然です。
住民が主催し、論じた結論を行政に執行させるのが筋でしょうから。それにしても、議会は一体何をするところなのでしょうか、と改めて考えさせられました。


県内ブロードバンド100%整備?佐渡も?
佐渡の一部はまだだ、と聞いていたが、だったらおめでたいことである。
情報格差といえば、携帯も主要幹線だけで非常時には役立たないことが多い。
自立への基盤整備とは、通信網整備と2本柱ではないか。不要な山中にまで延びている舗装道路並みとなればいい、とはいわないが。

ブロードバンド整備、県内100%に
本県のブロードバンド(高速大容量)環境の世帯カバー率が2009年度初めにも、100%に達する見込みとなることが16日、分かった。米ベンチャーが人工衛星を使ったインターネット接続サービスを全国で開始する予定のため。空白域となっていた県内の一部中山間地などでもブロードバンド環境が実現する見通しだ。
〜 
http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=2395


佐渡のエコファーマー1657人
地域別では県内3番目、うち、1000人はおけさ柿生産者だという。
米は657人?環境の島として、これは多いか少ないか。

「エコ農家」1万人突破 
 環境保全型農業に取り組む農業者「エコファーマー」の認定者数(2008年12月末現在)が1万968人に上ることが、15日までの県のまとめで分かった。

 地域別では、新潟市(2798人)に次いで、長岡市(2342人)や佐渡市(1657人)、上越市(1001人)など取り組みが盛んな地域がある一方、認定者がまだ50人に満たない市町村も多くあり、地域によるばらつきが見られた。

http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=2393


島外交易就労者も対象に
下記助成金は、U・Iターン者のやる気と誇りが湧いてくる支援だろうか、でなければ尻すぼみになるだろう。無論、当人のやる気次第もあるが。
佐渡の地場産業振興のため島外交易就労者も対象にすべし。

中山間地の新規就農に助成金
 中山間地の活性化を目的に、県が農業の新規参入者を主な対象にした助成金給付制度を2009年度から導入することが14日、分かった。

 新制度は、市町村などを通じて新規就農者の農機具購入などを助成する従来の制度と違い、県が直接、新規就農者らに助成金を支払うのが特徴。将来の集落維持が懸念される中山間地域などへ、U・Iターンによる新規参入を促し、環境保持や定住・交流人口増につなげる狙いがある。
 新規参入者が農業を営みながら地域に定着できるように、軌道に乗るまでの準備期間として2、3年間、支援する方向。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=156620


長安の実像知りたい
悪代官か偉人か 大久保長安
研究会 八王子で来月発足 「実像伝えたい」

 家康の怒りを買うことを恐れた当時の学者らが長安の功績を後世に残さないようにと考えたと見られ、現存する古文書は少ない。

 長安が陣屋を構えていた場所とされる産千代稲荷神社(同市小門町)の宮司、小泉典久さん(60)も、「八王子で悪代官と言い伝えられている長安は、佐渡では偉人として根付いている。研究会で、その歴史を掘り起こしてほしい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20090113-OYT8T00956.htm


佐渡は世界最強
世界大恐慌をタネに評論家たちはけたたましいが、それで分かったこともある。
月刊Voice2月号の「特集・モノづくり・日本の底力」などを読むと、佐渡が世界最強の生存能力があると再確認できる。なにしろ、農林水産業という実業が完備しているのだから、金融や組み立て産業で成り立っている地域などメじゃないのである。
ドル(360円)、ポンド(1000円)に対する戦後の円高ぶりはそれを証明しており、その日本の中で実業基盤を完備した佐渡は世界最強だ。


佐渡が世界に与えた影響とは?
「佐渡が世界に与えた影響」を欧州で調べた報告会が開かれたという。
下記記事は、その内容とその基準項目について触れていないのが残念。

欧州の佐渡金銀山資料を調査
 佐渡の世界遺産登録に向け佐渡金銀山の研究を進めている新潟大学旭町学術資料展示館(新潟市中央区)は10日、同区の万代市民会館で欧州にある佐渡金銀山に関連した資料調査の報告会を開いた。

 調査は、欧州にある佐渡金銀山の資料を確認することで佐渡が世界に与えた影響を明らかにし、世界遺産を目指すことが目的。2008年9月から12月まで、オランダや英国など欧州6カ国で行った。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156579


環境の島佐渡のゴミ問題は
レジ袋有料化で終わることなく、市のゴミ処理及びリサイクル対策は粛々と進んでいることだろう。
3年前の「廃棄物(生ごみ)処理問題検討委員会」にて、出席者一同が「生ゴミは燃やさずに堆肥化推進すべし」と異口同音に主催市当局に対し表明した件は実施されるのだろうか。

ごみ削減9割関心 大光銀調査
 大光銀行(長岡市)はこのほど、環境問題に対する意識調査結果をまとめた。ごみ削減について「非常に関心がある」が23・7%、「ある程度関心がある」が67・2%で、合わせて9割以上が関心を示した。「2、3年前に比べ関心が高まっている」と回答する人も8割以上に上った。

http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=2383


佐渡の中高一貫校、定員割れ
専門学校まで一貫したらどうだろう。

県立の中高一貫校で選考検査

開校8年目の阿賀黎明と2年目の佐渡が定員割れした。合格発表は18日に行われる。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156538


両手に花!
オス1羽にメス2羽寄り添う!!!
少子化世代から見ると重荷?

放鳥トキ繁殖に期待、オス1羽にメス2羽寄り添う

 同事務所の岩浅有記自然保護官は「一時的とはいえ、4羽が同時に飛んでおり、今後の群れの維持、拡大と繁殖ペアができることを期待したい」と話した。(2009年1月10日12時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090110-OYT1T00419.htm?from=navr


荒れ模様の雪景色、しかし、若さの熱気も・・・
戸外は荒れ模様の雪景色、フェリーも欠航となるでしょう。
道路も凍っているのですが、今夜もランニングに励んでいる若者が・・・その熱気が春を呼ぶ。


朱鷺情報、東京で即、エコ記事に
エコ関連として注目を続けている新聞があり、金井や長岡への移動をいち早く報道。
環境の島として注目されているのだろう。

トキ:メス2羽とオス1羽、やっと寄り添う 群れ形成に希望−−新潟・佐渡

 環境省によると、ボランティアの男性が8日正午ごろ、同市金井地区で、杉の木に一緒にとまった3羽を目撃。その後、3羽は約500メートル東の水田に移動して餌を探し、午後5時ごろには近くの林の「ねぐら」に戻ったという。

 また、同省の調査で、新潟市や同県見附市などで目撃された3歳のメスのトキが長岡市でも確認された。信濃川近くの水田で餌を取るなどした後、飛び去ったという。
〜 毎日新聞 2009年1月10日 東京朝刊
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20090110ddm012040090000c.html


革新の気概があれば
下記陶芸家のごとき革新の気概があれば、下の2記事はなかったかも。
将来図が抽象的ゆえに、空路必要理由が薄弱なのも確か。

赤水さん、佐渡への思い新作に
 陶芸家で人間国宝の五代伊藤赤水さん(67)=佐渡市相川一町目=が、東京・日本橋の三越本店で13日から開かれる作陶展で新作「佐渡ケ島」を発表する。

 伊藤さんは「窯変、練上に次ぐ新たなステージを思い続け、いろいろなことを試行して、次のステップになり得るレベルに達した」と説明。「佐渡ケ島」から「佐渡の岩石ということを感じてもらい、少しでも佐渡を知ってもらう一助になればうれしい」とも話す。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=156529

中心市街地、県が集中支援策
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=156528
佐渡−羽田間航空路:佐渡市長が就航要望 市も助成金負担の意向 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090110ddlk15010011000c.html


現職に、中央に逆らえ、は無理難題かな
自立の島、自立経済推進も、補助金行政に頼りながら、が現実論ですが、それとても市民の後押しなしには進まないでしょうね。
個人の自立意識が湧き上がるとき、地方自治は成るのでしょう。


市長のひとこと 第10回 新年のごあいさつ 「トキと共に羽ばたく飛躍の年に」

今年の3月で合併からまる5年、ここで改めて心を引き締め、限られた資源、財源の中で、最大限の市民サービス実現に努めてまいります。景況の不安はあるものの、今までに無く明るい展望の中、新たに迎えたこの年が、皆さまにとりましてもトキと共に羽ばたく飛躍の年となりますよう心から祈念しまして、新春のごあいさつといたします。
http://www.city.sado.niigata.jp/mayor/index/index/index.shtml


羽茂の弘仁寺が取材されたそうです
楽しみに観ます。(^〜^)

2009/01/09 21:00〜21:54 BSジャパン ガイアの夜明け 一年の計は正月にあり〜初詣・伝統食に客を呼べ
2009/01/11 09:00〜10:00 BSジャパン ガイアの夜明け 一年の計は正月にあり〜初詣と伝統食に客を呼べ

ガイアの夜明け番組概要
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%A4%9C%E6%98%8E%E3%81%91


にほんの里100選に片野尾・月布施・野浦
朱鷺たちにも選ばれるといいな。

にほんの里100選 佐渡と十日町から選出
 人々が暮らす昔なつかしい景観を国内各地に探す、朝日新聞社と森林文化協会による「にほんの里100選」に県内から佐渡市の片野尾・月布施・野浦と十日町市の松之山・松代が選ばれた。

●トキのため里山を復活 佐渡・野浦

 島は日に日に寒さが厳しくなる。「えさが少なくなれば、トキが戻ってくる」。住民たちは期待している。
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000901080003


天狗巣病、佐渡の竹林は大丈夫?
 西日本17県のマダケ林711カ所の93%で発症していた。
佐渡には38種類もの竹があり、竹林がいたるところにある。
竹の活用を市長も提案していたが、天狗巣病については心配ないのだろうか。

竹林襲うテングス病の分布
◆一目で分かる「地図」/全国の状況 ネット掲載目指す◆
 竹林の景観を損なうタケのテングス病の被害状況を全国の市民の手で調べ、地理情報システム(GIS)を用いてインターネット上の地図にまとめる調査を、大田市のNPO法人「緑と水の連絡会議」が始めた。病気の広がり具合を知り、竹林の再生などに役立てようというねらいだ。身近な竹林の様子を書き込んでくれる市民調査員を募集している。(中村正夫)

 タケのテングス病は、糸状菌による感染症。発症したタケは、枝がほうき状などに変形し、立ち枯れもする。兵庫県立人と自然の博物館(三田市)の橋本佳延研究員らの現地調査によると、西日本17県のマダケ林711カ所の93%で発症していた。石見銀山遺跡でも、世界遺産コアゾーンの竹林の半分で病気が見つかった。
 〜
タケノコを採らなくなったり手入れが行き届かなくなったりしたことで病気が急に広がった可能性があるという。

http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000000901070002


小木と羽茂のこんな楽しみ
 小木まで所用で行き、お昼に小木支所近くの丸*屋の手打ちそばを食べましたが、いつ食べても美味い!ご主人のご趣味は油絵だそうで、妙見キャンプ場の山桜を教えて上げたら「春が楽しみです」と。
ちなみに、30数年前、全国中学生版画展に入選された筋金入りのご趣味です。
 小木の温泉、佐渡温泉「おぎの湯」の前を通ったら再開されていました。あの露天風呂がまた楽しめる!
 ついでに、もう20年近く食べている羽茂のみかんを10kg買い足しました。これで、暮れから合わせて60kg、今回おまけの5、6kgを合わせると60数キロですが、「美味しい」と言われるとつい分けて上げるのでいつまであることやら・・・。
ちなみに、「もうこれが最後です、また来年、じゃなくて暮れに来てくださいね」とのことでした。毎年、1トン以上作っているそうです。

私は撮り損なった妙見キャンプ場の山桜
http://www.city.sado.niigata.jp/s_seeing/img_fp/2007/36b.jpg
佐渡温泉 おぎの湯
http://www.oginoyu.com/


「負の遺産」で勝負とは、大胆不敵
佐渡金銀山遺跡も、他山の石とすべきではないか。

日露戦争の激戦地「旅順」世界遺産申請へ…大連市が方針
 【瀋陽=牧野田亨】日露戦争の激戦地だった中国・遼東半島南端の旅順地区について、管轄する大連市が地区全体の世界遺産登録を目指すことがわかった。

戦跡や日露の建築物など20世紀の“負の遺産”を後世に残すとともに、日本などからの観光客の誘致促進が狙い。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090105-OYT1T00386.htm


佐渡の自立は進むか
地方自治歓迎、自立志向の自治が自由を生む。
公共事業も、納税者が有用を確認しているかどうかが課題。
やはり、税構成比を変えなければ真の民主主義は育たないかも。

道路向け地方債、発行可能範囲を拡大 総務省
 総務省は2009年度から、道路整備のために自治体が出す地方債の制度を見直す。国の直轄事業や補助事業で地方自治体が支払うお金は今まで45%しか起債で賄えなかったが、今後は90%まで充当できるようにする。

 地方自治体にとって資金繰りの自由度が高まり、地方の裁量で独自の道路事業に取り組みやすくなる一方、公共事業の乱発につながる危険性もある。各自治体が財政規律を守りながら、必要な道路事業を見極めることが求められる。(01日 15:38)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090102AT3S2602231122008.html
税収構成比の国際比較
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/016.htm


平年並みの雪?
「そんなわけねえ」と、「山にカメムシ、テントウムシ大発生、これは大雪の言い伝えがある」と教えてくれたDさんはつぶやいているかも。
まあ、1月だけの予報ですが・・・雪が降らないと虫が死なず虫害の恐れありとも。

平年並みの雪―1カ月予報
 新潟地方気象台は2日、本県を含む北陸地方の1カ月予報を発表した。平年と同様、曇りや雪または雨の日が多い。気温、降水量、日照時間はいずれも平年並みの確率が40%。降雪量は平地で平年並みの確率が40%、山沿いでは平年より多い確率が40%。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156384


佐渡市内の丑年生まれはどうなんでしょ
ひょえー!市内にこのうちのお一人くらい居られそうですね。やはり、若い丑が少ないなあ。
<丑年生まれの最高齢は108歳になる1901年生まれ。県内には男性1人、女性7人がいる。>

県内丑年生まれ、60歳が最多
 2009年に年男、年女になる本県の丑(うし)年生まれの人口は1日現在、推計で19万7900人となることが県統計課のまとめで分かった。男性は9万5300人、女性は10万2600人。県人口に占める割合は8・3%。
出生年別では、今年で60歳になる1949年生まれが4万3700人で最多。年男、年女で60歳が最多となるのは3年連続。
 次いで36歳になる73年生まれが3万2400人、72歳になる37年生まれが2万8800人、48歳になる61年生まれが2万8000人で続く。
 一方、24歳は2万800人、12歳は2万2600人にとどまった。
 丑年生まれの最高齢は108歳になる1901年生まれ。県内には男性1人、女性7人いる。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=156365


あけましておめでとうございます
 今年は丑年。
十二支でいわく、芽がほんのちょっとだけ萌え始める年、だそうです。
新規まき直しで芽が萌え始める、なんとなく当たっていますね。
今年も、抑圧感、閉塞感を減る事を願って書くつもり。

丑年生まれは1082万人=新成人は133万人で過去最少−総務省推計
 総務省がまとめた2009年1月1日現在の人口推計によると、今年のえとである丑(うし)年生まれの人口は1082万人となった。総人口に占める割合は8.5%で、十二支の中では子(ね)年、亥(い)年に次いで3番目に多い。一方、1988年生まれの新成人の人口は133万人で、2年連続で過去最少を更新した。(2008/12/31-17:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008123100232 09・01・01

片想いつれづれ           10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28  29 30

佐渡島悠遊ホームページへ