モーターサイクル・ライディング・テクニックについてのメモ 2002/07/23更新

 私が、バイクに乗って最高に楽しいときは、自分がバイクをコントロールしている、乗りこなしている、と感じたときだな。(^〜^)
コーナーでおっかない思いをしていたり、バイクの性能に振り回されたりしていては、ちっとも楽しくないでしょう。
無論、愛車、RZV500Rや、以前乗っていたRZ250Rのパワーレンジを使いこなしているときは、アドレナリン全開ですけど。(^〜^)
普段、楽しんでいるSR500を5000も回さずワインディングを行くのも楽しいものです。

 そこで、私なりの楽しいバイクの乗り方について述べてみますので気が向いたら読んでください。
何か、訂正や付け加えることがあったらメールをお願いします。

 バイクに乗り始めたのは1960年からなんですが、その間、ライディング・テクニックについては、納得の行かないテク論がいまだに横行しているようですね。
特に、納得のいかないのは、曲がるとき、すなわち、コーナーを抜けるときの曲がる方法についてです。

 日本のバイク雑誌などには、いまだに、「腰を使う」「膝でタンクを押す」「曲がりたい方のステップを踏む」「体重移動」「リア・ステア」、中には、「曲がりたい方向を向けば曲がる」(笑)、とか書いてありますが、皆、積極的な操縦(コントロール)ではなく、消極的な操縦か、錯覚だと思います。
何故、ハンドル操作について一言もいわないのか?ハンドルは何のため?つかまるため?
彼らのライテク論には、不思議なことにハンドルという言葉が何故か出てこないのですよ、一向に。(笑)

 私の場合は単純です、曲がりたいと思ったらイン側のハンドルバーを押します。
腰を入れるというのは、結果的にハンドルバーを押しているに過ぎないのです。
ハンドルバーを押すために腰を入れる、膝でタンクを押すというなら理解出来ますが。
ステップを踏んでも何も起こりませんし、体重移動といっても手放しで尻をずらしても特に効果はありません。
リア・ステアってのは特にわかりません。(苦笑)

 アメリカ人でロードレース指導員であり、500CC3年連続世界選手権者、ウエイン・レイニーを教えたキース・コードという人がいます。
彼が、1983年に出した「A TWIST OF THE WRIST]の和訳「ハイスピード・ライディング」(グランプリ出版)には、曲がりたいときには、「カウンター・ステアを切れ(ハンドルバーを自分の進みたいのとは反対側に押してやればいい)」と書いてあります。
全くその通りと我が意を得た思いだったのですが、その後も日本の雑誌が変わらないのは何故なんでしょう?
日本トライアル界の先達、万沢康夫氏がこの本を推奨しているのはさすがですが…。

 最近、またインターネット上で論争がありました。
で、改めて私よりも信用の置けるキース・コードの曲げ方を転載します。
私の経験則を裏付けてくれ、以来、座右の書としている「ハイスピード・ライディング」小川ヨーコ訳、グランプリ出版、のその部分を要約するとこう書いてあります。
127ページ
「ステアリング」
* バイクでカウンターステアを切る意味について
多くのライダーがステアリングを無意識に行っている。
ステアリングの目的はマシンの進行方向をコントロールすることであり、レース時やその他の走行時、ライダーはステアリングとマシンの進行方向を自分で積極的にコントロールしなければいけない。

 ステアリングというのは簡単だ、ライダーはハンドルバーを、自分の進みたいのとは逆の方向に押してやればいいのである。
これによってコーナリングが始まり、マシンはコーナリングすると同時に傾いていく。意識的にハンドルを逆に押すことを、「カウンターステアを切る」という。
右に曲がるためにはハンドルを左に押し、左に曲がるためにはハンドルを右に押すわけだ。
マシンを正しくステアリングする唯一の方法は「カウンターステアを切る」ことだ。
実際にライダーはマシンを駆る時、無意識にカウンターステアを切っているのである。
マシンを傾けるだけで、マシンをステアリングすることは出来ない。
スピードが遅い時、体重をどちらかに傾けることによって方向を変えることは出来る。しかし、これはステアリングではない。
ここで説明しているのは”マシンをコントロールする”ということなのだ。
体重をどちらかに傾けるやり方は、コントロールとはいえない。これは単にマシンがどの方向に行こうとしているか想像しているだけなのだ。

131ページ
* 反対にステアリングする 
モーターサイクルのステアリングは、その他多くの交通手段に反して、反対に切っている。
中略
バイクに乗る時、我々が出くわす問題の根源は、年少の頃に親が与えてくれた三輪車にある。三輪車は自分の進みたいと思った方向にハンドルを切ればよかった。
だから初めて自転車に乗った時、ほとんどの少年が転ぶのである。
これを見た人間はその少年にバランス感覚がないからだというが、実際はそうではない。
自転車もカウンターステアを切って走る乗り物なのである。
多くのライダーが、緊急事態の場合、バイクのハンドルを自分の行きたいと思う方向へ切っている。
そしてそれが役に立たないとわかると、バイクを曲がらせるためにとても奇怪なことをやり始めるのだ。
中略
カウンターステアを切っているとき、モーターサイクルにどのようなことが現象が生じているかの説明はいろいろされているが、この物理的根拠を解明しようとして同じ答えを出したエンジニアは二人といない。
だがモーターサイクルを正しくコントロールするために、カウンターステアが必要だということは皆がいっていることだ。
とにかく、訓練し、自分の走りに取り入れてみよう。

 以上が、エディ・ローソン、ウエイン・レイニーなど世界GPチャンピオンを育てたライディング・スクールの講師が述べていることであります。
1983年に初版が出されたのだが、私の経験の裏付けが取れて、日本のバイク雑誌の間違いが証明されて以来、20年近く経ってもいまだに私の座右の書であります。
レーシング・ライダー志望者のために書かれた本だが、転載したのは教えているごく一部であり、公道を楽しく、安全にスムーズに走るにも大変役に立つ本である、とお奨めします。

 この本には更に多くの大変参考になることが書いてあり、まさにバイク乗りの聖書でしょう。
ごく一部を丸写しにしましたが、初心者の方々のご参考になれば、購入するでしょうし、彼らのバイブルとなれば著者も喜ぶであろうと転載しました。

 コーナーを抜ける楽しさはバイクに乗って得られる最上の楽しみです。
公道を、より楽しく、より安全に走るにはどうしたらいいか?は乗るたび工夫を要求される課題ですから。(^〜^)


ちなみに私なりの、安全に、スムーズに、速く、抜ける方法は・・・。
速く走るには、出来るだけブレーキングタイムを減らし、アクセルオンタイムを長くするか、なのですが・・・
言うは易く行うは難し。

、先ず、安全を確かめる
ブラインドコーナーや先の見えない上り坂では先が見えてからアクセルを開ける。
見えない先に何があるか分からないからです。
ブラインドコーナーでは、一旦出来るだけアウトに出て先を見通す。
対向車が見えれば、左に寄れば良い。

、コーナリングは出来るだけ早く加速に移れるよう心掛ける。

コーナーのRが出来るだけ大きくなるよう、アウト一杯に寄りながら、目線は狙ったラインに、抜けられる速度を読んでコーナー直前までにブレーキングを終えつつ、加速最適のギアまでブリッピングをしながら(エンジン回転を合わせリアのホッピングを防ぐ)シフトダウンし、コーナーに入ったら先を見通しながらアクセルを開ける、アクセルを締めたままや、クラッチを握ったりしたままコーナーを抜けるのは不安定極まりない。

* ブレーキングは車体が直立しているうちに終える(コーナーに入ってまでブレーキングしない、特にフロントブレーキロックは転倒の原因)。

* 出来るだけ寝かせずに回るために内側に尻を落とす(リーンイン)。
落とさない場合より、寝かす角度が浅く接地面積が広く取れ安定する。

* コーナー入り口までにブレーキングを終え、コーナーに入ったらタイアがグリップを失わない程度に丁寧にスロットルを開け加速する。
右手を粗く使わない、タイアがスリップする寸前にコントロールするのが理想。

多くのライダーは、突っ込み速度を重視するあまり、コーナーに入ってから減速せねばならず、加速が遅れるため脱出時間が掛かる。
最悪の場合、前輪をロックさせて転倒、すなわち、怖い思いをして遅いわけであります。
下りなら、尚のこと加速しながら抜けられる速度でコーナーに入るべきでしょう。
すなわち、コーナーを抜けるに、いかに早く加速に移れる体勢にするかが、安全で楽しく速くコーナリングをする秘訣であります。

S字コーナーは楽しい。
安全に速く走るには、手前のコーナーを犠牲にし可能な限り直線に抜ける方が速い。
コースマネジメントは積極走法に不可欠です。

ダート、砂利道走行の一言メモ
原則は舗装路もダートも変わらないが、オフロードバイクでダートを走るのは、危険が少ない低速度でスライドを楽しめるから楽しい。(^〜^)
しかし、砂利道は前輪を取られやすく、取られると転倒する。
この対策は、アクセルオンで後輪荷重にすることである。
オーバースピードでコーナーに入り、やむなく減速すると、前輪に荷重が掛かりハンドルを取られ転倒するわけで、それを防ぐには、常に後輪に荷重が掛かるよう低いギヤーでアクセルを開け気味に走る。
それでも、前輪を取られたら、一瞬アクセルを開けるか、後輪ブレーキを踏む。
すなわち、常に後輪荷重で走ることである。

そして、自制心と判断力を利かせ、肩の力が抜け、グリップは握るというより押すように柔らかくホールド出来ればあなたは一人前のバイク乗りです。(^〜^)

好きなライダー(時代順)
阿部典史
ギャリー・マッコイ
ミック・ドウーハン
ランディ・マモラ
フレディ・スペンサー
伊藤史朗
マイク・ヘイルウッド
タルキニオ・プロビーニ
フランティスク・スタストヌイ


2004/11

操縦やバイクについてのご意見、ご質問があれば、こちら掲示板「ワインディング大好き!」へどうぞ。

また、佐渡印象記をお寄せくだされば、リンク又は掲載させていただきます。

ライダー天国
タイムトライアル
ノリックの華麗な三角乗り

付録の付録 限定解除への道

トップへ


佐渡島悠遊ホームヘ