佐渡に片想いの独り言 16  最新順

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13 14 15

掲示板05・03・30より06・02まで転載

口と行動は別
ドンデン〜入川線開通は7月15日予定と観光協会の返事。
市長いわく「増え続けているところに支援する」(両津、タウンミーティング)、とは思えない予定である。
今、島外 客に最も人気があるのがドンデンルート、だが、最も失望されているのもドンデンルートである。
すなわち、上がっても抜けられずに、又、元来た道を戻らなければならないからだ。
ドンデンには上がりたいが、抜けられないから行かない、と何人に聞いたやら数え切れない。
一体、どういう基準で道路工事の優先順位を決めているのか疑問である。
両津線の開通を早めるだけでなく、全通も同時にやらねば、市長の言は口先だけだといわれても仕方ない。


残念ながら
ドンデン〜入川線開通は7月15日予定だそうです。
新緑の入川渓谷は、島外客にとって非日常の魅力なのですが。


re:結果に関心がないから
 縮小に次ぐ縮小は何が招いているのか?
職員に、業績改善の意欲が湧いてこないからだ。
何故、有望な六次産業への道があるのに手を拱いているのか。

 大地を守る会は、約2500の生産者会員、6万8000人の消費者会員相手に年間125億5千万円の有機農産物を売り上げているという。JA佐渡にその機能は期待出来ないのか。
ちなみに、生産者会員2500中、佐渡は二人とか。

やはり、貢献度評価制度が必要と思われる。


自立自助精神があれば
>> 職員の使い込み、詐取横領は、往々にしてそれが可能なシステムに原因がある。
>その組織の人間が、経営に関心がない、すなわち、結果評価をしていないとこうなる。
待遇改善を、自立自助精神でやろうという意識がないか、あっても、それを阻害する組織風土があるといわれても仕方がない。
日本の組織のほとんどがそうだといっても過言ではないが・・・。


自分の金となれば
>  職員の使い込み、詐取横領は、往々にしてそれが可能なシステムに原因がある。

 その組織の人間が、経営に関心がない、すなわち、結果評価をしていないとこうなる。
結果で評価されていれば、それは、自分の金だという感覚が生まれる。
そうなれば、組織全体が目を光らしていることになり、詐取横領など困難を極める。
自身が被害を被る、という自己責任がピンとくることになるからだ。


結果に関心がないから
 JA佐渡、林業組合、数年前の金井商工会、等の不祥事が佐渡でも起きている。
不祥事が数年間に及んでいたりするが、結局、これらは、数字で経営をしていない証左だろう。
月単位で決算し、前年実績比、計画比で実績貢献度評価を行っていれば、評価される当事者達が見過ごす筈はないからだ。
すなわち、結果に関心がない組織の通弊といえる。
これでは継続は不可能。


Re:「環境に島佐渡」に向けて

> 平成17年3月に発行された60ページ余の立派な冊子「バイ>オマスにいがた」県内事例集には、 何人かの市民に上記冊子を読んでもらったのですが、「バイオマス」という言葉自身が、まだまだ市民権を得ていないようでした。
ゼロ・ウエイスト運動などはもっと。

まさに、補助金行政のツケは重い。

> 今後、その支援効果が、温暖化削減、行政費用の節減に、即、反映することを期待するものです。

更に、その延長線上に六次産業振興が佐渡産業を活性化し、

惰性的年功序列構造の改革へと進むと良い。とはいっても、カリスマ待望論などでなく。


詐取横領を許すつもりはないが
職員の使い込み、詐取横領は、往々にしてそれが可能なシステムに原因がある。
人間とは、誘惑に弱いもの。
トップの人間理解力不足がシステムの甘さを産み、不祥事を誘発する。
だからといって、横領を許すつもりはないが。


「環境に島佐渡」に向けて、陳情に行ってきました
 佐渡市環境保健課へ伺い、課長、課長補佐、廃棄物対策係長より、堆肥化普及活動推進について助言を頂いてきました。

 平成17年3月に発行された60ページ余の立派な冊子「バイオマスにいがた」県内事例集には、「バイオマスにいがた構想」として、「にいがたらしい」バイオマス活用を目指す、とあります。
佐渡の事例として、「土の会・トキメキ佐渡」の生ゴミ堆肥化も掲載されています。
その構想には、<利活用の展開方向>として、堆肥化、有機質肥料化は一番目に上げられています。
また、実現への役割分担として、
#県
バイオマス利活用の理解促進の啓発活動。
情報提供体制の整備。

#市町村
利活用促進マスタープラン策定、住民理解の促進。
バイオマス関連事業者、農業者、住民による連環システム構築への支援。
バイオマス産業育成のための施設整備等への支援。

#バイオマス事業者
バイオマス利用者との連環利用システム構築。
住民との合意形成、利活用変換施設の整備。
バイオマス変換技術、製品開発。
品質、安全性の確認。

#県民
バイオマス提供、バイオマス製品購入など、連環利用システムへの積極的参加。
生ゴミ分別徹底、バイオマス変換施設の立地への協力。

 等があいまって、はじめてこの構想が軌道に乗るわけですが、堆肥化実践、技術の指導、連環システム構築を行っている「土の会・トキメキ佐渡」として、活動支援についてうかがってきました。

 国としては、持続可能社会へ向けて、その一環として京都議定書の遵守。
佐渡市としては、「環境の島、エコアイランド佐渡」として、「佐渡らしい」方針がある筈だからです。

 新任の課長はじめ皆さんの忙しい中、時間を割いていただき、方針の確認と助言、また、我々市民の普及活動を積極的に支援していただけるとのことで、非常に心強い思いで市役所をあとにしました。
今後、その支援効果が、温暖化削減、行政費用の節減に、即、反映することを期待するものです。


今日行われた両津赤玉杉池祭り
過疎が進んで子供の踊り手が寂しくなった。観覧客数と反比例。
新緑に包まれた森林浴の気持ちよさは変わらないのだが・・・

91年に比べると踊り手が半分に。囃し方は変わっていないのかも。


顧客満足に向けて
報道によると
「佐渡観光アクションプラン推進会議」が開かれ、佐渡汽船通路で実施した「ツアーディスク設置」に関して「観光客の質問に答えられられないガイド、効果が薄い、あまり期待した効果がなかった」など批判がでたが、2005年度予算約1550万円が決定。
「佐渡百選」は本年度で終わるが、今のところ新たな事業計画は上がっていないという。

 くどいようですが、もいちど、お客の願望を確認してみたらどうでしょう。
過去のアンケート、傾向を検討するだけでも、案内先は大きく変わると思いますよ。
 それと、何故、ツアーデスクをフェリー内に設けないのか?2時間20分は観光客にとって、貴重な時間なのだから無駄にすごさせては申し訳ないですよ。
宿泊施設サイドにコンシェルジェ機能があって当然ですが、依然として、フロントに佐渡地図もないというところが多いです。


re:市長のタウンミーティング傍聴報告:付録
>これでは、佐渡へは来ないな、と。
と思ったら、今日はいい話を聞きました。

 今日、立ち寄ったホテルのフロント氏、「お礼状が来ました。花に囲まれて、家族で撮った写真が印刷されたハガキで」とニコニコ顔。
先日、ドンデンに登った東京からの家族客からだそうで、「ほんとに、来て良かった、又、来ます」と書いてあったそうな。
「私は、登ったことないんですけど」と、少し恥ずかしそうだったけど。
いいんですよ、いつも自然に囲まれている佐渡の人は登る必要ないんです。(^〜^)


re:市長のタウンミーティング傍聴報告:付録
両津観光案内所観察報告
これでは、佐渡へは来ないな、と。

>4人目氏は、観光活性化対策について。市長:増え続けているとこ>ろに支援する、すなわち、トレッキング客に注目すると。
>* 減り続けて15年目にしてようやくの認識。ドンデンのトレッ>キング客は15年間ずっと増えていたのですが。
 20分前に着いたので、少し時間があったので、階下の観光案内所の宿泊施設のパンフをめくってみました。
両津地域はドンデンを紹介しているだろうかと。
10施設ほど見ましたが、ドンデンを紹介しているところは、たった一つでした。
客が来たくなる魅力をほとんど紹介していない、顧客満足に関心がないとしかいえない有様でした。


市長のタウンミーティング傍聴報告
 市長のタウンミーティングは、一ヶ月前から行われているのです
が噂も聞こえて来ないので、9番目の両津会場(24日、19・00〜21・00 佐渡島開発総合センター)にて傍聴して参りました。

 本庁の全課長氏が綺羅星のごとく居流れ、一般席に両津支所職員も居る様子。120席が用意されておりましたが、約半分が埋まりました。
問題がないのか、関心がないのか、行ってもムダと思うのか、市長選の対立候補の地盤だっただけに満員札止めになっては困る、と20分前に駆けつけた当方は拍子抜け。
お陰で、観光案内所で資料観察、頂戴の時間が取れました。
冒頭の司会挨拶で、駐車場も混みあいますからお帰りは整理員の指示に従ってください、は全くの杞憂。
駐車場は近来になく空いておりました。

 両津支所長の懇切丁寧な挨拶に続き、市長の合併前、合併後の苦労話や、「570億の合併特例債は50億減、したがって6図書館増設、金井沖のぬかるみに新庁舎建設は」と、そこで言葉を切りました。
* それじゃ新庁舎建設はなくなったのですね、めでたい。
 
 また、佐渡汽船はトップも変わったので180度変わる、社会実験も成功、と明言しました。
* 新潟の客が増えたと自慢。しかし、それでは泊り客は増えないのでは。

 市長に、司会(市職員)から「アリガトウゴザイマシタ」と礼が述べられて質疑開始。

 なかなか手が上がらず、ようやく前市議氏とカキ養殖業者氏が「加茂湖浄化、下水道共用化促進」について質問。
市長:浄化は生産調整でバランスを取って欲しい、と地場産業推進に消極的。
* 産業振興はどうするのか?補助金が更に半減あかつきは、耐乏清貧の癒しの島、環境の島にする、とは未だ聞いてないが。

 また、「カキ用イカダ処分で、焼却場要望の60センチに切断せよ、は、到底無理である」に対し、環境保健課長は、設備的に要望に沿ってもらうしかない、と答弁。
* チップにして堆肥にすればよいのです。30日に、堆肥化普及推進要請で面談しますのでそのとき奨めて見ましょう。

 3人目氏は、環境保全に不法廃棄の監視強化要請。
4人目氏は、観光活性化対策について。市長:増え続けているところに支援する、すなわち、トレッキング客に注目すると。
* 減り続けて15年目にしてようやくの認識。ドンデンのトレッキング客は15年間ずっと増えていたのですが。

 5人目は金井在住地域審議会委員山本辯明氏、「一島一市で集落の声は聞こえなくなったのではないか、地域審議会も機能していない」と。
市長:そんなことはない、全島のことが考えられるようになったプラスが大きいと。
* しかし、未だに佐渡全島の将来図は議会からも聞こえてはこない。

 また、課長全員の抱負が聞きたい、という要望に対し、司会いわく「今日は市長が対象だから。総務課長いかがですか?」「そうです」とあっさり拒否。
予定を15分も余し「早く終わって悪いということはないでしょう」と、「市長サン、ありがとうございました」と司会が述べ、中座も目立った両津集会は終わりました。


 この手の集会は、皆が顔見知りの地域では向いていない、とも思われました。
市長は、メルマガ開設などといわずに、やはりネット掲示板を開くべきでしょう。
どの道、掲示板、ブログの軍門に下るのですから。
空散問題といい、二宮産廃問題といい、学習効果があった筈。


お笑い佐渡島
漫才コンビ滞在資金不足を補うに、株式会社を作ろう、という、ちらしが折込みされたとか、風の噂に聞きましたが。


ドンデンの通称「お花畑」
花々が素晴らしかった、と報告したら
地元の人には盗掘が心配だから教えない方がいい、と助言された。
ガクッ!


日本最長ではなくなった?
NHKによると
佐渡トライアスロンの<売り>は日本最長、だと思っていたら追い越されたらしい。
昨日行われた長崎トライアスロン 長崎県 福江島 
スイム…3.8km,パイク…180.2km,ラン…42.2km

さて、どうします?
あくまで、元祖最長を守りますか。


Re:西二宮産廃騒動
予定施設の公開があったそうです。

 出したものを、どう自己責任で始末するかが、産廃の課題なのです。
今後は、佐渡市住民全体の課題とすべきでしょう。

 この種の事件によく引き合いに出される豊島事件は、産廃問題としては、もう一つの見方があります。
すなわち、不当、不法、中央の傲慢の他に、地域住民を無視し、その誇りを踏みにじった、ということです。
住民の怒りは、前者よりも、むしろこれだったと思います。
中坊公平や応援した関係者たちは、その点に気がついていないのです。
売名や裁判には熱心だったが・・・。


ドンデンの通称「お花畑
今年はヤッパリ遅いですね。
カタクリが全開!雪割草、シラネアオイ、ザゼンソウ等が一面に!
今年は、おかげで雪割草、カタクリ、シラネアオイが一箇所で楽しめました。(^〜^)
同じ場所で、去年は十日早かったのに、もうシラネアオイ繚乱でしたが。
行き逢った犬連れのご夫婦をご案内したら、「知らなかったー来て良かったー」と大喜びされました。
どちらから?と訊いたら、佐渡の人でした。(^〜^)
アオネバから上がってくるグループにも会いました、皆さん、健脚でキャンプ場まで行って昼食とか。
きっと、友人を連れてまた来ることでしょう。


新大農学部実験田に堆肥撒布
トキ交流館となりの新大農学部実験田で学生達による田植えがあった。
「土の会・トキメキ佐渡」の堆肥を入れるのは二年目である。
それにしても、不耕起田の方は、植えた苗の影が薄いのだが大丈夫だろうか。


また、同じことを
「佐渡のお宝、魅力」を一緒に発掘しましょう!あなたも佐渡の観光資源開発に参加しませんか?

 それにしても、マーケティングのやり直しをする気が全くないらしい。
新たにやらなくても、これまでのアンケートを分析し、その要望に応えて選べばいいのだから。
旅人は、非日常を求めてくるのです。佐渡のお宝ではなく。

 それにしても毎回見せられるあの佐渡市ロゴ、佐渡を表現するにふさわしいロゴでしょうか。
あれも再募集したらいかがでしょう。
佐渡は多士済々と思えますが・・・。


環境の島佐渡というが
先日も、「土の会・トキメキ佐渡」に堆肥化事業で相談にきた島外業者から、佐渡市へも表敬訪問したいが、という話があった。
思わず、言葉に詰まってしまった。
生ゴミ堆肥化事業についても、未だに推進策が決まっておらず、その他、各種バイオマスについても消極的な実情を知ったらどんなに驚くことやら。
平成12年度に、「循環型エコアイランドの推進プラン」が出来て久しいが、佐渡市としては具体的には何も進んでいないに等しいのだから。
環境先進地域として、威張って表敬訪問が受けられる日が早く来るといいのですが、市民はこの実情を知っているのだろうか。

 一方、島内各種団体からは、加速度的に見学、視察希望が舞い込んで来たり、生ゴミ回収要請が次々と来たりしてはいるのですが。


re:対策は変わるか
佐渡汽船の社長が変わたという。
 この20年来、アイデア、提案は募れば上がりもするし、数々の提案もあった。外れもあったが・・・。
問題なのは、たとえ名案があったとしても、それが実行されない、あるいは、実行されても必要を満たさないことだ。
人は、右を向けといわれれば左を向きたくなる、名案も押し付けられたのではソッポを向かれるし、成果を上げても評価されなければやる気にはなれない。
現場から、自発的、内発的に出てきた案、あるいは理解、納得を得た案なら、実行度は必要を満たすところまで達する。
必要なのは、名案ではなく、自発的、内発的な案が出、実行する組織風土である。
 案が出ない、あるいは、名案があっても実行されない組織があったとしたら、それは、やる気になれる評価制度がないからだろう。

ところで、佐渡汽船は変わるだろうか。


変わらない対策
島内大手ホテルの悲報を聞いた朝、「頑張れ観光ホテル」と題したエッセイが日報佐渡版に載っていた。
官民総力戦を望んでいる内容だった。
相も変らぬ、護送船団方式推奨とも思える。
個別事情に合わせた、個別対策が、継続を可能にするのではないか。


すれ違いは正されたか
  佐渡汽船の広告代は、テレビ、新聞にかなりつぎ込まれていると見えて、よく見掛けるが効果はあるのだろうか。
ポイントは、相変わらずの安売り佐渡観光である。
見た者は、それで魅力を感じてキップを買うのだろうか。
旅人は、行った先に、魅力の期待がなければ出かけはしないが、佐渡汽船の広告はその魅力については案内がない。
それとも、佐渡は魅力がないと思ってのことだろうか。

 その魅力が、相変わらず下記を基準ではすれ違いであるが・・・。
地元のお宝は、旅人のお宝ではないからだ。

以下、佐渡広域市町村圏/佐渡青年会議所共同アンケートより(平成11年)

自然を満喫できる場所BEST10
 1位 外海府 359  
 2位 大野亀 318  
 3位 二つ亀 290  
 4位 大佐渡スカイライン 277  
 5位 ドンデン山 272  
 6位 尖閣湾 206  
 7位 カンゾウの花 179  
 8位 素浜 153  
 9位 金北山  79  
10位 相川の夕日  65

知人を案内したい場所BEST10
1位 金山 1168
 2位 妙宣寺  193
 3位 清水寺  165
 4位 長谷寺  156
 5位 蓮華峰寺  152
 6位 トキの森公園  141
 7位 相川   83
 8位 たらい舟   77
 9位 宿根木   68
10位 西三川ゴールドパーク   66


西二宮産廃騒動
西二宮産廃騒動に市が回答。
http://blog.livedoor.jp/noumitaran/


迷惑施設には、二つの問題が常に内在している。
1、地域として不可欠の迷惑施設自己責任の原則への総論賛成、各論反対への合意形成。
2、設置地域との合意形成手続き。
 具体的には、たとえば、今回のような住民の出すゴミ処理などの集合施設は必要不可欠であり、設置地域周辺の迷惑は避けられないのが現実である。

とすれば

1については、自分の尻は自分で拭え、の自己責任の原則に対し、総論と各論の合意形成。
2については、補償を含む合意形成。

が、必要であり

 西二宮問題は、まず、2について合意形成を怠り、1については、臭いものには蓋式で基本合意は全くない、のが現状の日本社会であり、そこから議論を始める必要があるのではないか。
この種の合意形成問題は、産廃から、空港、基地建設まで、ようやく始まったばかりである。


頼もしい珍客
「土の会・トキメキ佐渡」が技術指導している滝平堆肥センターに、20代の女性が一人で見学に訪れた。
ウエブサイトを見つけて来たのだが、ノート片手に、質問の雨あられ!
S藤さんが県外指導で留守のため、私が対応しましたが、たじたじとなりました。
しかし、農業はやっていないそうだがいや頼もしい!(^〜^)

 稼動が軌道に乗り始めた滝平は、6月の入ると、佐渡農協の見学団が二つ予定されています。
農協が本腰入れてくれると心強いのですが。


連休の佐渡観光客前年比減
 報道によると
佐渡汽船が大型連休中の入り込み数を発表した。
観光客 97,368人、9・7%ダウン、車航送 12,827台、10%強ダウン。
 旅行関係者は、連休前に「割引運賃が終わったのが影響している」としているが、昨年と同条件の比較でしょうが・・・。

一方の報道では
佐渡ドンデン山荘にぎわう
 椿のドンデン山荘がゴールデンウイーク期間中にぎわった。8日も関東、関西方面からのトレッキング客らが訪れ、残雪や登山道添いの山野草を楽しんだ。
 同山荘によると、4月29日からの利用者数は、2日の600人を最高に、トータルで例年を300人ほど上回った。「トレッキングブームに加え、ドンデン山が新日本百名山に選ばれたことや、雪が深かったので普段は早く咲く花がずれ込んで見られたことなどが良かった」と。

要するに、お客の好みに合っている、いない、の結果が出たということであり、参考にすべき結果ではなかろうか。


歴史に学ぶ
 田中圭一元筑波大学教授歴史講座の今年度一回目とあって満員。
テーマは、江戸時代が自給自足の封建主義という定義は間違いである。
佐渡の場合は特に鉱山労働者は賃金労働者であり、地産地消の消費者であった。
金が出なくなって鉱山不況となり、労働者が去り、モノ余りとなれば、島外交易が盛んになり、保護貿易を推奨し、まさに重商主義。むしろ、西欧に先駆けていた、と。

 そこで今回の講義は終わったが、さて、歴史に学ぶとすると、問題は、現在の佐渡の不況は売るものがないことである。
補助金行政の下、地場産業は衰退し、島外交易に値するものがない。
改めて、六次産業を育てなければ、地場産業、自立経済は成り立たない。
さて、そのやる気はどうしたら出るのだろうか。

*「重商主義」
辞書にいわく
「mercantilism」一六世紀末から一八世紀のヨーロッパで支配的であった経済政策。世界経済の成長期にあって、保護貿易の立場に立ち、輸出産業を育成し、貿易差額によって国富を増大させようとした近世国家の管理経済。オランダ・フランス・イギリスなどが中心。


本末転倒は直ったか
 100人以上の死者を出したJR西日本、尼崎の脱線事故対策論が賑やかだが、根本対策から外れているものが多い。
思い出すのは10年ほど前にジェットフォイルが、両津港から3キロも離れた砂浜に乗り上げた事故だ。
濃霧で見えない中を時間遅れを気にした船長の闇雲運転だった。
幸い、軽症者を出した位で済んだが、もし、砂浜でなく突堤だったら大事故に至っただろう。
本末転倒の教育方針がもたらした結果である。
その後、教育は改まっているのだろうか。
観光対策、経営改善策を見ても、本末転倒や手段を目的と間違える癖は直っていないように見える。


加茂湖の汚れ
 「土の会・トキメキ佐渡」としては、このごろ、加茂湖の汚れが気になっています。
流れ込む農薬、排水の影響はどうなのかな、と。

 下記は、両津高校の生徒さん達が調べた4年間の貴重な記録です。
現状と今後の、農薬、生活排水等の影響観察を比較することが欠かせないでしょう。

島根大学汽水域研究センター
LAGUNA(汽水域研究)No. 10 March 2003
佐渡島加茂湖の水質─1997〜2001年の水質断面図─


クマゲラとミズバショウ、そして連休総括
 連休とは、自営業にとっては相手が休みならこっちも休みだったりするが、晴遊雨働の原則からは、晴れたらバイクに乗るのが最優先事項。
なんたって、バイクは晴れてないと乗れないのだから。
てな意図不明の自問自答ののち、野暮用に一区切り付けたのち、杉池に散歩と洒落れたのが午後3時。
窓から手を出して外気を測り、着るものを決めるのだが、ちと寒いかな、と上はキルティングジャケット、下はジーンズを着たが、走り出してみたら下はコーデュロイが正解だった。
寒い!だが、スピードを落とせない性格が寒さをしっかり味わわせてくれる。
このルートは2、3箇所ストレートが特に少なく、常に左右にバイクを寝かせる必要があるからお気に入りコースの一つである。
数あるコーナーの泥に細心の注意を払いながら、ハンドルを右に左に押し、バイクを寝かせ、アクセルをあけ、コースマネジメントを楽しみつつ進む。

 年をとると、反射神経が鈍るといわれますが、それ以上に予測が甘くなり勝ちなのに気をつける。
突然、右折したり、ブラインドコーナーの先に駐車したりしている車にも要注意です。
今日も、突然の右折に二度出遭いましたが、想定内で無事でした。
考えてみると、今までの人生で、何に一番頭を使ったかというと、<どうしたら、安全に速く走れるか>というバイク操縦術でしょう。(^〜^)
好きなこと、まして命に関わるとあらば当然でしょう。
てなことを考えながら、ホタルの里脇を抜け、20分ほどで杉池に着く。丁度、先客が二組帰るところで、杉池独占!
若葉の広葉樹林に囲まれた杉池をぶらぶらと一周し、クマゲラの木をつつく勇壮な音を聞き、咲き残りのミズバショウを愛でる。
今年はやはり、二週間ほどは遅かったのですね。
のんびりしてて、その写真を撮るのを忘れたが。

 さて、帰り道は、小佐渡林道を小倉に向けて走ると、柿野浦口までに珍しや車に3台も出遭う、一台は女性ドライバー、ここを一人走るとは大胆不敵、腕に自信があるのだろう。
柿野浦に降りると、廃校あとに鼓童研修所があり、校庭の桜も見事なのだがもう葉桜。
数年前、この校庭のふちを散歩してたら、蛭が降ってきて、首に張り付いていたことがあったっけ。
海岸桜並木を松ヶ崎へ向かうが、狭い海岸線でときどき車に会う。
ブラインドコーナーでは一旦、アウト側に寄って出会い頭にぶつけられぬよう用心するが、二度ほどその効果を確かめる機会に恵まれた。
それにしても、追いつかれても譲る気のないトロくて傲慢なドライバーが多い。

 柿野浦〜岩首間の海岸桜もほとんど葉桜で、青々とした桜並木を快音とともにひた走り、やがて松ヶ崎。
昨日の祭りのあと、すっかり静けさを取り戻した松ヶ崎集落。
賑わっていたキャンプ場も、例の佐渡滞在8日間ライダーのバイクはあったが、テントも三つだけになり人影なし。

 屋号の並ぶ集落を、ゆるゆると抜け、多田から小倉峠へ抜ける。
途中、もたもたしているオペルロードスターに後塵を浴びせると、口惜しがって速度を上げて追ってきたが、数秒でバックミラーに映らなくなる。
運転手の財布と腕は比例しないのが普通である。
小倉トンネルに快音を響かせ、長谷寺前のヘアピンを、気分はノリックのハングオン(笑)で抜け、南線を突っ切り帰着。
走行距離66km。
金井ー水渡田線ー潟上ー久知河内ー久知川ダムー杉池ー柿野浦ー松ヶ崎ー多田ー小倉峠ー畑野ー金井
連れて行ってくれたバイク:排気音は褒められるSRマンクスカフェ


連休の総括
兼業農家の連休田植えを止めさせないと、日本農業は滅びる。
そのためには、企業の農業多角化推進が不可欠。


キャンパーが増えている
キャンパーでは、佐渡に落とす金は知れている、といわれるが、一泊二日で交通機関に金を使う交通機関係数が高いより、その分、連泊してくれれば、食費その他で落とす金は大きいと思われる。
昨日、会ったライダーは、7泊の予定で、「昨日は佐渡牛を買ってステーキにして食べました、美味かったです」と。
連泊が延びれば、交通費の割高感は薄れるのである。
癒される佐渡は、連泊に向いている。


66・25 (長文ご容赦)
 朝一番に電話があった。
「お天気は好し、ツーリングに行きませんか。昼前に帰って来れると思います」と。
断る理由はいくら探してもないであろうと、即断即決、(^〜^)
市役所前に10時に集合したのは4台。地元ライダーのピッカピカの3台、3年ぐらい前のほこりが大事に付けてあるのが私の愛車。
1500cc、650cc、500cc、400cc。ハンドル形状は、アップハンドル2台、コンチハンドル1台、アメリカン1台。うち、650ccアップハンドル氏のみ、お知り合いである。
一先ず、入崎まで行くことに決定、途中、金山に寄って島外バイクがどの位来てるか観よう、ということに。こちらは、お招きに預かった身ゆえ唯々諾々と従う。
ただ一つ、気がかりなのは、3台と1台とはペースが全く合わないだろうことが予想された。
しかも、二台がレシーバー付きヘルメットを被り、前後に付くという。(泣)

 いざ、本線を相川へ向かうが、四つ輪で混んでる(泣)、いつもなら山側を沢根に抜けるのだが、今日はご招待の身、羊のごとく三番目を走る。
金山駐車場は賑わっていた!決してリピートしないであろう客で・・・。
バイクも十数台居た!しかし、すれ違いにスカイラインへと走り去って行った。
「残念!お茶でも飲むか」と1500ccアップハンドル氏、他のお二人も心が動いた様子に慌てて「尖閣湾で一服しませんか」とおおそれながらとご提案。
意見が通ってホッ。「じゃあ、尖閣湾で待ってます」と、これ以上、3番目を走るのは死ぬ苦しみなので思い切っての発言。
すると、ありがたや、650氏が「亀井さんは走り屋だから、そのほうがいいでしょう」と言ってくれた。
やれやれ、これで肩や尻が痛くなるのから開放される。じっと、お地蔵さんのように乗っかって「人間、辛抱だ」と言い聞かせるのは、体と精神に悪影響を与え、寿命を縮めることは間違いない。
先になって走り出すと、アッという間に3台は見えなくなってしまった。
今日はお日柄もよく、道は混んでいる。佐渡一周も楽しみ方も色々だ。歩いて行く人、駆ける人、自転車、車、そしてバイクと。歩きやランニングの方々には、私には真似の出来ないこととて最大の敬意を払いながら一路尖閣湾へ。

 尖閣湾駐車場には、案に相違して島外バイクが居なかった、おとなしく待っているとやがて3台到着。
好物の焼きイカを買って皆さんに勧め、喉を潤おしながらお互いのバイクの品定めやら、奥さんとバイクとの優先順位について各論が述べられる。
奥さんとのお付き合いは、バイクに乗るより格段に難しい、と結論が出たところで、どうもうまく曲がれない、と悩む650氏と400アメリカン氏の話から、「ハンドルを押してみたら」と勧めてみる。

「試してみる」と400氏。
「Norton」と大きな声がしたので振り向くと、外人が私のバイクを見ている。
いや、これはイギリスのマン島TTレース仕様を気取っているヤマハなのだと、片言英語で説明すると、納得。母親らしい女性も「マン島TTレースは知っている」という。
イギリスから来たのかと訊くと、そうだという。
それにしても、年配女性がTTレースに詳しいとは、バイクが文化として受け入れられている証拠だろう。「Have a naice time」「You too」と別れる。

喉も潤おしたし、さて、親指や、足の裏を使ってエンジンに火を入れ、入崎へ向けて出発。
今日は、南片辺のトンネルを抜けず、旧道のコーク・スクリュウコーナーを下って快感!
入崎に付くと、居る居る!松本ナンバーのハーレーアメリカンが4台、いずれも30代のライダー。
「きれいにしてるねえ」と声を掛けると「ありがとうございます」と明るい。
「何泊?」「3泊です、明日まで」「うれしいなあ、3泊とは。こっちは地元だから、なんでも訊いて」というと、「釣り出来るところないですか?かれい釣るところ。釣具やで訊いたら、アジは今は釣れない、ひらめなら釣れるって訊いたんですが」「20年居るけど、釣りはしたことないんだよねえ、でも、もうすぐやって来る人たちが詳しいかも」と。
そこへ「今日は」と女性があいさつ、「佐渡はどうです?」「とってもいいところですねえ」と益々うれしくなる。
奥さん、子供たちはハコバンで付いてきたという4組夫婦のキャンプツアー今風である。
後続組みがやってきたが、釣りに詳しい人が居ず、「小木から帰るなら、素浜でキャンプするといいよ、釣りも出来るかもしれないし、真野の「魚道場」で食事しながら訊いたらいいよ」とアドバイス。
「素浜もカルトピアと書いてあるこの辺がいいよ、あ、それから魚道場のヒラメ丼がお薦め」と付け加える。
そうしているうちにも、バイクが次々に通り過ぎる。
さて、彼らを見送りながら、「おれたちのあの年頃は、金がなくてあんなのは考えられんかったなあ」と異口同音。
さて、先へ行かないのなら別れようと思っていると、「二つ亀フイッシャーズホテルが改装したというから昼飯をそこで食わんか」と400cc氏。
「いいねえ」と即決、なんだそれなら半周じゃないの全く異存なし、それいけ!
岩谷口のトンネル前で例によって定点写真を取り、ついでに、眼下の彼らの走行写真も撮る。
更に快走、全く好いお日柄で外海府の山桜は終わりかけていた。
やがて、フィッシャーズホテルに着く、寄ってきた年配の男性がしげしげとバイクを眺めているので「羨ましいんでしょう」というと、「うん、羨ましい、前に乗ってたから」と破顔一笑。
旧食堂は、半分をロビーにしてあっていい感じ。
海鮮丼3とステーキ丼1に分れる。量的には佐渡らしくない1200円。
食事中もバイク談義、「簡単に曲がれるようになった」と400氏、650氏はまだ試していないらしい。
最初は何に乗ったのか?陸王、トーハツ、ライラック、など、潰れたメーカーの名が出るし、手信号しろという実地試験だった、と珍談、奇談てんこ盛り。
 
 さて、どうする?「山居の池はどうですか?」、1500氏も400氏も行ったことがないという。
行ってみたいというので、藻浦の「はじきざきフィールドパーク」前から外海府線を行き、北小浦〜真更川線に突き当たって右折、少し行くと「山居の池」である。
ジムカーナ風ライディングが楽しめる道だが、3人組にはどうだったろう。
初めてのお二人も「いいねえ、癒されるねえ」と大いに気に入った様子。
「このへん、平らにして、この前の木も切ったらもっといいが」と1500cc氏、慌てて「いや、このままがいいと思いますよ」と私。
「皆さんが癒される、というくらいだから、東京、大阪の人間は3倍くらい癒されます。なるべく、自然のままで、一周路をちょっと整備するくらいでいいんじゃないでしょうか」といわせていただく。
「そんなもんかなあ」と納得していただけたようである。
「たびんもんに、いいとこ教わったっちゃ」と喜んでいただけてうれしい。
帰路は、北小浦へ出て、一路両津へ。
北小浦の手前の世六郎桜の前で停まって待っていたのに、3台とも通り過ぎてしまったのは残念だった。無論、葉桜に近かったが。
途中、一服するという皆さんと別れたのが3時。

 昼前に帰って来れる?っていってたんじゃ。(^〜^)
バイク族は奥さんと付き合うのすこぶる困難である。

 お別れした後、小腹が空いて、秋津の妙生庵で白玉ぜんざいを食べに寄って舌鼓。(^〜^)

本日の走行、139km。
金井ー相川金山ー尖閣湾ー入崎ー二つ亀ー藻浦ー山居の池ー北小浦ー両津ー水渡田線ー金井。
連れて行ってくれたバイク、3,4年分のほこりの付いたSR500マンクスカフェ

あ 表題は、70歳二人、67歳、58歳の参加ライダー平均年齢です。(^〜^)


顧客満足のお手本
二見のF食堂は、佐渡観光改革、いや、商売のお手本になると思われる。
必要な人数のお客を店の前に列を作らせ、昼だけで予定分を売り切るのだから。
必要分のお客に気に入られている、すなわち、固定客に満足させているのだ。
無愛想なオヤジさんだが、顧客満足を心がけているそうな。
食べやすい麺の長さもその一つだが、お客の残し具合を参考に、常に工夫を怠らないなど。
爪の垢でも煎じて飲ませたいところは、観光ばかりではないが。
私はもっとサッパリしたのが好きなんですが。(笑)


4496 返信 佐渡観光特集に期待する syow Mail URL 2005/04/20 11:36
 N地元紙で観光特集が始まりました。
観光は主力とはいえないが、佐渡の特徴を最も活かせる産業ですから、読者の皆さんに、原因と対策を共に考えてもらえるといいですね。
その上で、島民一体となって対応が変わってくれば佐渡観光は息を吹き返すと思えます。

 ただ、昨日の内容だと、観光産業が5・5%シェアとありましたがそうでしょうか。算定基礎が一人当たり島内消費3万円とありましたが・・・。
また、地場産土産の少なさにも触れていましたが、そうなんです、観光客は地場産土産でなければ買う気にならないのです・・・。

 佐渡の粗利に対して貢献度が意外と低い現状も指摘して欲しいものです。
現象、理由、原因、を正確に捉えないと対策を誤ってしまいますから。

 この20年来、対策はすべて外れました。
原因を捉え違えていたからです。
その目から、鱗を落として欲しいものです。


4499 返信 Re:佐渡観光特集に期待する syow Mail URL 2005/04/21 00:35
>  N紙で観光特集が始まりました。
今日二回目には、両津ターミナルに新設されたツアーデスクについて触れていましたが、ドンデン開通初日の15日に、「ドンデン山荘はいつオープンですか?」と訊いたら、「さあ、わかりません」とのことでした。翌日オープンを知らないとは・・・。
相変わらず、佐渡市や観光協会にとってドンデンは影が薄いのか、それとも担当者が無関心なのか。
この十数年、客が増えているのはあのルートだけなのに・・・。
この有様の原因は何なのでしょう。


4509 返信 Re:佐渡観光特集に期待する4 syow Mail URL 2005/04/23 00:04
> > >  N紙で観光特集が始まりました。
 今日、4回目の記事は金山について。
金山が累計1800万人!と(株)ゴールデン佐渡は誇らしげ。
しかし、ピークから最も高い減少率を誇っているのも同所である。
近頃、リピーターも増えたと社長はいう・・・。

 最近はガイド付きで案内しているというが、どういう説明か一度聞いてみたい。
たとえば、徳川260年長期政権の財政を担い、それによる中央集権統治手法が今日の従順な日本人気質を育て、アルキメデスポンプなど世界最先端の技術を取り入れて、世界最長記録の300年も掘り続けていた、とでもガイドが説明すると興味を引くのだが、無宿人悲話などでは暗くなるだけである。


4542 返信 Re:佐渡観光特集に期待する5&6 syow Mail URL 2005/05/01 00:21
> > > >  N紙で観光特集が始まりました。
5、空港について市や佐渡汽船に取材しておりました。
反対する理由について地権者のご意見も訊いて欲しかったのは私だけ?
メリットについて、市、佐渡汽船が述べていましたが、波及効果の試算が知りたいのは私だけ?

私見では、以前述べたように、佐渡に誇りを取り戻すに、世界に懸ける橋として必要と思えます。

6、佐渡汽船運賃について
磯部社長いわく、「島民が考えろ」と。
確かに、県が半分出資している以上、7万/250万人、は権利も義務もあるでしょう。
しかし、あのサイトで島外客が呼べると思う経営感覚や、中学生にまでやる気のなさを見抜かれている経営状態についてはどうなんでしょう。
歴代の天下り会長についても、評価査定は必要です。


> > > > >  N紙で観光特集が始まりました。
7、「司令塔不在」が原因。
とあったが・・・「お笑い佐渡島」にはあったのでは・・・。

 というより、こうも効果がないのは、対策が間違っているからではないか。
ということは、原因把握がなされていないのではないか。
原因把握、分析なくして、対策は立たないはず。
司令塔不在というより、リーダーの先ず為すべきことは原因追求、把握ではないだろうか。
でなければ、いつまで経っても見当違いの延長でしかない。
「佐渡百選」の看板にいわく、<島民の選んだ宝です>と。
その調子には、顧客満足の姿勢はなく、独りよがりの押し付けを観光客は感じている。

8、「中学生の提言」
記者氏は、一体どう感じたのだろう?

 私が傍聴した印象では、中学生が先入観のない感覚で、見聞きし、収集した情報で原因を探り、提言した内容は従来策と全く違っていたし、その説得力は、従来策より明らかに勝っていると思えた。
次回は、日曜に行われるとのことで楽しみである。

9、「オンリーワン」
 何故、「相川ひなまつり」は評判が良かったか、の原因に記事は触れていなかったが・・・。

 実際に拝見したところ、なるほど、マネではあったが、関係者が喜んで参加し、協力しており、対応にも熱がこもっていた。
実行関係者は喜ばれることに誇りを感じて行動しており、決して、体制側の動員ややらせではないと感じられた。
強制ではなく、自らの誇りのためならやる気は出るものである。
島外客が喜こぶ企画を、このような姿勢でやるならば成功は間違いなく、その人情にリピートも期待出来るだろう。


海の米
 この頃、佐渡でも海水から塩を採るのが流行っている。
子供のころ、房総の九十九里浜でよく見た風景であった。
「土の会・トキメキ佐渡」のD崎さんが、堆肥に加え、今度は海水を田んぼに入れてみるといって、1反ほどの田に約1トンを入れた。
塩にすると30kg採れる量だという。
ポンプを使って、高瀬海岸から取水し、入水するが半日掛かりである。
ワッサキの本間太郎さんが、「海の米」といってネットで売っているが、さて、こちらもどんな美味い米になるか楽しみである。
滝平の堆肥作りも順調に立ち上がったが、新しいことは手間が大変で、人知れぬ苦労が多い。
兼業ではもはや限界といえる。
仲間を増やし、実験例を増やし、情報を増やす必要を痛感しているこのごろである。

 この連休に入って島内でもいっせいに田植えが始った。
昔は、6月に田植えをするのが普通だったのが、兼業ゆえにこうなったのだという。
自然の循環がこうして狂って行き、やがてツケが回ってくる。


県知事とのタウンミーティング傍聴報告
 ウイークデイの真昼間に行われた下記へ行ってきました。

4/27(水)知事とのタウンミーティング(13:30〜アミューズメント佐渡)
内 容  パネルディスカッション形式
(1)テーマ 地域からのアクション〜新たな佐渡観光の魅力づくりについて〜

(2)出席者 パネリスト 大桃一浩さん(ホテルさどや)
             金森大蔵さん(NPO佐渡総合プロデュース機構)
             計良ミハルさん(佐渡花の島プロジェクト)
             田畑均さん(佐渡海洋物産株式会社)
          コーディネーター 加藤広文さん(ジャーナリスト)


 少し遅刻したので、知事の話はほとんど聞けず。
大ホールかと思いきや小ホールで満員。(平山知事の時は、両津の大ホールで、800人くらいは集めたが)
前の方に空いた席が一つあったので座ったら、これがテレビカメラの真ん前、バッチリ映されて「寝てたのか?」と、たちまち新潟からメールが来る始末。(笑)
そんな失礼はしませんでしたよ。いや、近くで寝ていた動員市職員氏もいましたけど。(爆)
県は、相変わらず観光だけにこだわっているようですね。
もっとも、激減している補助金が更に減ったらどうするのか?は、知事にとっても鬼門でしょうから。

 結論からいうと、私が関心を持っている、<どうしたら島内がやる気になるか>について、対策が出なかったのが残念。

大桃氏、観光業者は、皆悪ければ納得してしまうから、と。
金森氏のごもっともご指摘も、では、どうしたらそれが実行されるのか、について言及なし。
計良氏は、「不勉強で」とご自分で断ったとおり、核心に触れることなく。
田畑氏は、元お役人なのかな、と思えました。
知事は、明るく頭のいい高IQ知事という印象で、優れたアイデアマンかもしれないが、組織をやる気にさせるリーダーとは見えなかった。

 「顧客満足」という単語も、数回交わされたが、顧客不満足の象徴である佐渡百選の需給すれ違いについては触れられることもなかった。
結局、この20年、数多の学識経験者による対策案が提示されたにもかかわらず、<変われなかった佐渡>についての指摘と対策案は今回もなかった。


又、減りそう
下記現象を見るなら、今年もまた客が減っても不思議はない。

佐渡汽船は変わらない
ウエブサイトへ行ってみると、あまりに不親切な案内で、行ってみたくなる、に程遠く、全くやる気がないのでは、と思える。

佐渡トレッキング案内
ようやく自然ルートが加わったのは評価出来るが、この写真と説明では、行ってみたくなる誘惑を全く感じさせない。

特選モデルコース

なんと!ドンデンルートなし。
佐渡汽船設備でないから、というのだろうが、この十数年増えているのはこのルートだけなのだから、せめて客寄せにしたらどうか。

5月21〜22佐渡スペシャルバイクツアー
高速道路二人乗り解禁記念だそうだが、バイク用お薦めコースなし。

GW中の佐渡汽船予約状況
下記情報によると
佐渡汽船は05年ゴールデンウィーク中のカーフェリー・ジェットホイルの予約状況を発表した。
4月28日〜30日 8,047人前年比+1,730人(+27,30%)
5月1日〜6日 21,118人前年比−7,219人(−25,48%)
 上記は、関東、関西都市部の客を誘引する策がまったく効果が出ていないのではないかと思わせる。
上記を増やさなければ、新潟県民がいくら来たとて、日帰りするだけであり、佐渡は潤わないのだから。

 まあ、見当はずれ策、未対策、が、山ほどあるということは、良くなる要素が大いにある、ということではありますが・・・


滝平堆肥センター嫌気発酵始る 05・04・26
土の会・トキメキ佐渡」滝平堆肥センターにおいて、原料の生ゴミ投入(日量500kg〜1500kg)が開始され、予備発酵を経て嫌気発酵が始った。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuuki3.htm
持続可能社会に向け、自然の循環を重んじて更に一歩踏み出した。
これで、「土の会・トキメキ佐渡」関連で、年/2000トン、佐渡の生ゴミの約2/5が堆肥化可能になったことになる。
現状、堆肥化ペースは、1/10、約500トンだが。
なぜならば、現在、分別収集可能なのが、種々の理由によりその程度なのである。
安全な食料生産及び温暖化対策に向けた住民の認識と行政の決断が問われる次第である。


誇りある楽しい社会への一案
土日、祭日にご近所のライダーをツーリングに誘うと、田んぼ仕事があって残念ながら行かれない、とよく断られる。
ウイークディに、農作業が出来ない兼業農家の悲哀というか、増収を図る自己選択というか。
もし、六次産業へ向け、島内企業が自社の仕事として、兼業社員の田畑とその農業技術を活用すれば、互いのメリットが享受でき、休みを取れない恨み節も減ると思えるのだがいかがなものでしょう。
佐渡が誇りある楽しい社会へと変わるためにはすこぶる有効と思えるのだが。


与六郎桜ツアー(お暇な方だけどうぞ)
  寒ければミズバショウ(新保川源泉)、暖かければ、バイクで与六郎桜(両津北小浦)を観に行こうと前日に決めていた。
朝のうちは風が冷たく寒かった。ところが昼頃には晴れてきた。
こうなればバイクに乗らずには居られない。

 1時半スタート、つなぎのウインドブレーカーを着ようか着まいか迷ったのだが、結局着ずに乗り出す。
内海府周りで行くが、連休前とあってか、県外ナンバーにも会わず空いた道を快調に飛ばすがやっぱり寒い!つなぎを着なかったのを後悔するが、六日の菖蒲、十日の菊。
途中の桜も8分咲きが多く、山桜もまだまだである。
いい予感がしないが、しばし、左右に車体を寝かせることとアクセルワークを楽しむ。付いた時はすっかり体が冷えていた。
しかも、なんと3分咲き!先日の法乗坊桜とはまた趣の違う、樹齢400年の威容を誇る堂々たる桜であるが肝心の花が咲いていないではないか!
まあ、しかし、気を取り直して撮影。私の安デジカメでは、ガードレール一杯まで下がってようやく全体が入った。
なんか、写りがおかしいが、名カメラマン梶井照陰さんとは比べないでいただきたい。
 
 さて、バイクの鼻先を真更川に向ける。
北小浦〜真更川線を少し行くと、藻浦あたりから来る新道が合流するが、この道は、稜線を走っているので新潟側の眺めが素晴らしくいいのでお薦めである。
やがて、半ばを過ぎると「山居の池」である。
珍しや5台も車が駐車しているではないか!一台の車では子供が一人マンガを読んで待っている。
ここで大勢の人に会うのもなんだかなあ(お薦めしているのに矛盾しているが)と、そのまま行くことにする。
途中、冬の間にかなり倒木があったらしいが片付けてあり気持ちよく走れる道である。
真更川に突き当たって左折、一路相川に向かう。
相変わらず空いた道を、バイクは私を乗せてうれしそうに飛んでゆく。
道のところどころに農作業用トラクターの残した泥があり、コーナーでスリップダウンの憂き目に会わぬよう気をつけながら行く。
外海府側は日当たりがよくホッとするが、それでも寒い。
この時期なら、いつもは山桜を愛でながら走るのだが今年はまだまだ先らしい。
岩谷口を見下ろして写真を撮ろうとしたが、未だ寒そうな景色なので走ることに専念する。
この走る楽しみを知らない人には寒さをこらえて尚、スピードを落とさない気持ちは全く理解出来まい。
 年三回、佐渡牛の鳴き声と匂いに満たされる入川の競り市場を横目に、しばらくは、ハンドルを左右に押したり、体重移動したりしていると、南片辺の新トンネルに入るが長いがゆえに特に寒い!
トンネル内ですれ違った数台の車に、居眠り運転防止に最適な快音を聞かせてあげながら抜ける。
この海側には、コーク・スクリュウ・コーナーと名付けた楽しめる坂があったが、今はわき道に落ちぶれたのが残念。

 やがて、相川市街、いつもヘアーカットして貰う店に立ち寄ると、いつものことながら、店の人やお客に「この寒いのに酔狂な」(もっと、違う言葉で)と散々呆れられながら、熱いコーヒーをご馳走になりようやく少し温まる。
与六郎桜など聞いたこともない、という人たちに、デジカメの写真を見せると皆驚くが、観に行くとは決していわない。
ようやく温まってきたが、藍染のマフラーを褒めてくれたのを機に、奪われないうちに出発することにし、二見を目指して、去年、ネズミ捕りに引っ掛かった高瀬を用心深く走り抜け、佐和田に入ると沢根から山側を抜けて無事帰着。
連れて行ってくれたバイク、SR500マンクスカフェ。
行程:金井ー水渡田線ー両津ー内海府ー北小浦ー与六郎桜ー真更川ー相川市街ー二見ー沢根ー市野沢ー金井。計122km。

それにしても寒かった。


re:佐渡観光特集に期待する4
> > >  地元N紙で観光特集が始まりました。
 今日、4回目の記事は金山について。
金山が累計1800万人!と(株)ゴールデン佐渡は誇らしげ。
しかし、ピークから最も高い減少率を誇っているのも同所である。
近頃、リピーターも増えたと社長はいう・・・。

 最近はガイド付きで案内しているというが、どういう説明か一度聞いてみたい。
たとえば、徳川260年長期政権の財政を担い、それによる中央集権統治手法が今日の従順な日本人気質を育て、アルキメデスポンプなど世界最先端の技術を取り入れて、世界最長記録の300年も掘り続けていた、とでもガイドが説明すると興味を引くのだが、無宿人悲話などでは暗くなるだけである。


re:佐渡観光特集に期待する
> >  N紙で観光特集が始まりました。
 今日、3回目は料理についてでしたが、メニュウは顧客満足の視点がなく、作り手の好み、勝手で作られているのではないでしょうか。
いつぞや、新任奉行が着任挨拶として、部下達に一席設けて出すもてなし料理の記事がありましたが、あの「奉行御膳」とでも名付けたい料理は参考になるのでは・・・。
少なくとも、以前、八丈島から観光視察団が来たときに、なんと海産物でもてなした!という見当外れとは一味違うと思えます。

 ちなみに、佐渡地場料理とは、山海の珍味、すなわち、海産物、山の魚、山菜を盛り合わせたものだと思います。
佐渡では、イワナ、アユなどバカにして食べませんが、島外客には高級珍味なのです。

 すなわち、大崎ソバ料理に、海山の魚介類に佐渡牛が付けば完璧佐渡料理。(^〜^)


ゼロ・ウエイストの上勝町
http://www.kamikatsu.jp/に、こんな会社があります。
上勝町「彩」ブランドを支える生産農家の皆さん
株式会社「いろどり」


佐渡観光特集に期待する
地元N紙で観光特集が始まりましたね。
観光産業は主力とはいえないが、佐渡の特徴を最も活かせる産業ですから、読者の皆さんに、原因と対策を共に考えてもらえるといいですね。
その上で、島民一体となって対応が変わってくれば佐渡観光は息を吹き返すと思えます。

 ただ、初回の昨日の内容だと、観光産業が5・5%シェアとありましたがそうでしょうか。算定基礎が一人当たり島内消費3万円とありましたが・・・現状では2万円くらいと思えるが。
また、地場産土産の少なさにも触れていましたが、そうなんです、観光客は地場産土産でなければ買う気にならないのです・・・。

 島外 への支出が多く、佐渡の粗利に対して貢献度が意外と低い現状も指摘して欲しいものです。
現象、理由、原因、を正確に捉えないと対策を誤ってしまいますから。

 この20年来、対策はすべて外してきました。
原因を捉え違えていたからです。
その目から、鱗を落として欲しいものです。

 今日二回目には、両津ターミナルに新設されたツアーデスクについて触れていましたが、ドンデン開通初日の15日に、「ドンデン山荘はいつオープンですか?」と訊いたら、「さあ、わかりません」とのことでした。翌日オープンを知らないとは・・・。
相変わらず、佐渡市や観光協会にとってドンデンは影が薄いのか、それとも担当者が無関心なのか。
この十数年、客が増えているのはあのルートだけなのに・・・。
この有様の原因は何なのでしょうね。


> さて、バイクで登ってみようっと。(^〜^)
 例年より、4日早くオープンしたドンデン山道路を登り、ついでに前浜の海岸桜も愛でようと・・・今年最初のシサツと称するバイクツーリングをやってきました。(^〜^)

 運良く?午前中の野暮用が超短時間で終わったため、ポッカリ予定が空き、天気は好し、気温20度に近いとあっては、即、身支度。
ドンデン頂上用防寒ライディングギヤに身を固め、首にマフラー、ウエストポーチにカメラと水筒を入れ、いざ出発。
 
 ほぼ半年振りなので、最初は処女のごとく慎重に、のはずが、カンを取り戻すのが思ったより早く、水渡田線を行くうちに早くも調子が出る。
ほどなくたどり着いたドンデン入り口手前は相変わらず道路に砂利が多く注意を要する。
雪が残っているアオネバ口を過ぎて登りに掛かると、いたるところで残雪の雪解け水が道路を横切っておりスリップを誘う。
道路わきのフキノトウが登るにつれ、開いているのが蕾んで行く。そのうち眺望が開けると金北山は未だ冬景色。
出発してから30分ほどで、雪に囲われたドンデン山荘に到着。
出逢った車は2台。
熱いコーヒーが飲めると思ったら、なんと明日からオープンということでありつけず。
春霞に対岸の雪山も見えず、吹き抜ける強風で手袋を脱ぐとたちまち凍えてくるとあって、即、下山。
アクセルを緩めると強風に持ってゆかれそうになるのをこらえながら両津へ戻って、一路、水津周り姫崎経由で、前浜の海岸桜はまだかいな、と確かめに向かう。
途中、ホテル姫崎で一服、管理人さんと半年振りの情報交換。
行く道すがら、幾つもの祭りに出会ううちに柿野浦を過ぎて海沿いの桜並木にたどり着くが、佐渡で一番早く咲く桜並木も蕾が開いているのは残念ながら1、2本。顔見知りの元サドテレビカメラマンが一人それを撮影中。
彼とは3年ぶりとあって懐かしく、メール交換を約して帰途に付く。
松ヶ崎を抜けて多田から小倉峠を越えて、無事金井着。
帰着した途端、ご近所の同好の士が排気音を聞きつけてやってこられ早やツーリングのお約束。春ですねえ!(^〜^)

 本日の走行108km。金井ー水渡田線ー両津ードンデンー両津ー水津ー姫崎ー岩首ー松ヶ崎ー多田ー小倉峠越えー畑野ー金井。
連れて行ってくれたバイク、SR500マンクスカフェ。

ドンデン山荘付近はこんな状態です。


掲示板:GIVE&TAKE


> 佐渡専門誌が創刊されるという。
> 有志によるもので、佐渡活性化の起爆剤になればとの思いが込められているそうな。
> 佐渡専門誌がなくなって久しいが、100年前、佐渡に誇りを持とう、という志に燃えた「佐渡新聞」が森知幾によって創刊されたことを思い起させる快挙である。
> 創刊号は、4月10日に全戸に無料配布される予定だという。
> 当面、季刊誌だそうだが、楽しみであり、佐渡贔屓としては応援しつつ、見守りたい。(^〜^)
と、お知らせしましたが!!!

なーんとなーんと
「佐渡ジャーナル」創刊号が、佐渡全戸に無料配布出来ないピンチに陥っているのだと。
有志による手配りか、店頭などに置かせていただく方式になるそうです。
というのは、「佐渡ジャーナル」サイドは、新聞配達所の折込扱い(有料)を頼んだところ、新潟日報さんから断られたのだそうな。
 大新潟日報さんが、数人の有志が費用を持ち寄って始めた、たった8ページのタブロイド版、年4回の季刊誌の発刊を邪魔するとは信じられない。
それとも、商売敵のは配れないのかな。
よほど悪質か、個人中傷、または、新潟日報さんの悪口でも書いてあるのかと、寄稿した私も心配になり(笑)、念のため、ゲラを読ませてもらったのですが、佐渡を元気にしよう、活性化させようという有志の熱い想いがひしひしと伝わって来るのみです。
ここは、新潟日報さんに大人の心でおおらかに協力して欲しいものです、佐渡の活性化に向けて。

 まさかの事態に、すでに協力をお願いした市民の皆さん、NPO法人の皆さんも協力を惜しまないとはいってくださっているそうですが・・・全戸配布は至難の業・・・。


「土の会・トキメキ佐渡」です。
 昨日、真野消費者協会の皆さんがバスで視察に来られ、ゼロ・ウエイスト運動、有機農業に大いに賛同されたそうで心強い思いが致しました。
お迎えしたS藤さんによると、皆さんは午前中一杯かけて相川大浦工房と、先日、許可の降りた羽茂滝平堆肥センター(仮称)をご覧になり、口々に生ゴミ堆肥化、有機農業化について推進を望まれていたそうです。
S藤さんも、時間のやりくりし甲斐があったと心から喜んでおります。
住民の皆さんが行政を後押しするようになれば、運動もホンモノですよね。

佐渡島悠遊ホームページへ

「土の会・トキメキ佐渡」トップへ