2003年度佐渡市法人所得ランキングを観て

佐渡産業の基盤は一次産業、そこから六次産業へ

佐渡経済の現状と自立経済へ向けて 


2003年度(平成15年4月〜16年3月期)佐渡市法人所得ランキング(申告所得4000万円以上)

申告利益4000万円以上法人について、直近5年間とバブル期(90,89年)を記載した。(但し、期間は同一ではない)

 2003年度のランキング入りは20社となり、前年の18社から2社増、ただし、島外交易を主とする企業が5社から3社に減り、島内向けサービス業が2社増。
稼ぎ頭のサンアロー化成、テクノサドが決算期変更で前年比が困難。復活または新規が9社を数える。
佐渡経済再生に不可欠な島外交易主体製造業は20社中僅かに3社。
佐渡農協は63・6%減、佐渡に向くビジネスとして期待するのだが・・・。
また、かってはランキングの常連だった、佐渡汽船が3年、中野建設、マルゴ味噌が2年連続で名が見えず、公共事業激減の土建業の衰退は改めていうまでもない。

 このランク変遷から観えるのは、公共事業から脱却する産業振興、島外交易への傾注が焦眉の急であることだろう、特に、佐渡産業の基盤として<粗利率の高い>一次産業とその二次加工産業の振興が望まれ、島外交易の活性化、すなわち、一次+二次+三次産業=六次産業こそ佐渡の生命線である。そして観光産業も生き還ってくる、という図式だろう。
島外交易3社、サンアロー化成、テクノサド、佐渡精密は、素材を島外 から仕入れ、製品を首都圏、あるいは国外へ販売しており、佐渡に最も不利な業態といえる。
しかし、一次産業をベースにその創意工夫に学べば、佐渡ブランドを背景にその素材加工とともに拡販伸張が見込めるはずであり、それに転用出来る人材と設備を備えた土建業などは、転換に、当面最も向いた業種でなかろうか。
佐渡には、佐渡独自の事情があり、マクロ景気対策に流されては見当外れであり、独自の個別具体策が要求されるのである。
佐渡の六次地場産業が成功すると思える格好の見本がある。
ランキングの常連、佐渡精密は佐渡地場産業としては最も不利な金属加工業で、首都圏企業を客先にし首都圏同業と競合しながら75人が立派に食べている企業です。
 営業に行けば、「なんで佐渡に発注しなければならないんだ。運賃がかかる、時間が掛かる、トラブルがあったらすぐ来れるのか、しまいには、海のそばで作ったら錆びるダロー」とまでいわれながら・・・。
 それに比べれば、トキを冠に出来る環境型六次産業は、2倍も3倍も有利なのだから地場産業として成り立つ筈ではないでしょうか。
既存企業の島外交易が少なく、斜陽業種もそちらへ踏み切れないのは、未だに困まりを自覚していないということなのでしょうか。

 期間=2001年以後は4月〜3月期、2000年迄は1月〜12月期、 1999年以前は4月〜翌年3月期、 単位千円      

順位 前年 商号 03年所得額 02年所得額 01年所得額 00年所得額 99年所得額 90年所得額 89年所得額
サンアロー
化成 
*441、127 201、552 140、455 587、221 678、875 81、881 67、065
遠藤建設 328、390 389、407 129、271 504、420 251、79 5 275、211
近藤組 262、425 98、114 185、400 362、303 456、361 155、390 425、550
北陸建材 208、690 142、894 157、299 144、516 137、388 94、229 116、309
12 渡辺産商 166、204 68、364 132、845 191、139 197、208 120、827 154、319
本間建設 134、577 247、395 460、081 346、572 184、228 160、370
廣瀬組 128、885 81、964 164、424 149、800 79、448 144、582
11 共栄建設
工業
103、636 69、172 94、410 129、655* 230、265 150、094 305、120
北陸生コン
クリート
82、140 82、753 87、496 62、887 40、237 69、615 79、896
10 堂谷組 78、295 91、748
11 佐渡農協 66、014 18、1547 282、080 207、130 200、532 461、502 467、107
12 テクノサド *64、417 319、180 1240、778 574、411 196、554
13 13 佐渡精密 59、135 60、026 44、066 83、647 63、658 73、085 40、380
14 16 佐渡生コン 56、412 48、474 72、779 113、700 85、662
15 ハッピーステ
ーション
55、852 49、105
16 セコム佐渡 53,836
17 大和産業 48、829 115、092 97、279 213、297 52、263 422、964 311、101
18 萩田換地 48,303
19 佐渡木材 46、997
20 渡辺建設 45,298
02年 01年
菊地組 219、356 437、105 565、372 529、946 258、642 253、019
19 丸金商事 86、339 67、383 131、073
10 24 (有)フレッ
シュマツヤ
72、381 41、476 48、497 47、097
14 伊藤建設 59、012 125、369 75、080
15 岩崎建設 58、068 47、426 151、724
17 26 北雪酒造 43、286 40、670 42、559 42、001 45、917
18 向山組 42、647
01年 00年
20 ビッグバーン 324、420 65、589
11 14 中野建設 118、332 128、659 197、491 169、710
15 17 エスピーア
ラーム佐渡
81、932 87、761 59、520
16 計良建設 80、940
19 ピーシーエヌ 58、744
21 16 マルゴ味噌 57、320 93、983 162、662 81、377 315、674
22 (有)花善 44、192
23 (有)佐渡
リース
41、505
19 佐渡汽船 74、659 215、007 856,000 524,516
注1*サンアロー化成は全県91位、渡辺建設は1030位。

 新潟県全体では、1172社と23社減、前年比1・9%の減少。しかし、所得金額は2710億9999万円、前年比5・5%の増。有力企業が全体の数字を引き上げた。
新潟県公示社数、2002年は1195社、2001年新潟県公示社数1272社。2000年、1326社。1999年、1316社。1998年、1269社。1990年、1996社。1989年、1852社。
注2、*は決算期変更年換算
*参考、2000年ランキングには、その他に以下の企業が入っていた。佐渡汽船(19)、根岸組(22)、司精研(23)、堂谷組(24)、真野建設興業(25)、佐渡急送(26)、ハッピーステーション(27)、渡啓組(29)、入川砕石(30)、丸二砕石(31)、等が載っていた。
*平成2年までは、期間が02/4〜03/3。

注3 上表以外で1990年ランキングに入っていた企業。ワールド開発(5)、ゴールデン佐渡(7)、広栄興業(8)、共栄建設工業(12)、佐渡汽船運輸(13)、堂谷組(17)、羽茂農協(18)、国府証券(19)、加茂水産(25)、精電舎(26)、ムラタ興業(27)、佐渡急送(28)、真野農協(31)、佐渡大商(32)、尖閣湾揚島観光(33)、朱鷺の郷(34)、小木観光(35)、尾畑酒造(36)。
*佐渡農協11年度以後は合併後の数字。
*佐渡汽船は、佐渡汽船運輸と別会計。

*参考  
2004年度ランキング 2002年度ランキング 2001年度ランキング

佐渡産業シェアの実態
佐渡市(合併前10市町村合計)平成12年度純生産実績
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad5.htm
産業構成比円グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasado.htm
公共事業費折れ線グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad3.htm

産業シェア実態(平成12年度)
建設業18・10
サービス業17・10
政府サービス生産者17・07
金融・保険・不動産業13・35
製造業10・77
卸・小売業9・81
運輸・通信業6・16
農業3・92
対家計民間非営利サービス生産者2・84
電気ガス・水道業2・32
水産業1・58
林業0・02
鉱業0・01

 佐渡産業シェアの実態と住民の認識の差が、あまりに甚だしいのでご案内。
平成10年度実態
建設業、20・5
政府サービス生産、18・7(行政サービス)
サービス業、15・5
金融保険、不動産業、10・2
製造業、9・0
卸売り・小売、7・3
運輸・通信、5・5
対家計非営利サービス、5・0(学校,病院)
農業、4・2
電気・ガス・水道業、2・0
水産業、1・7
林業、0・3
鉱業、0・1
計100%
 また、観光業についてはサービス産業、運輸、通信業に入っており、単独では分かりません。
86年のデータでは6・1%という数字がありますが、今は、もっと低いと思われます。
*実態:新潟県統計課「新潟県市町村所得」より、H10年度佐渡圏市町村純生産構成比。
 
島内住民アンケートとの比較(広域圏組合、平成13年実施、前の数字がアンケート結果)
農林水産業、69・3%に対し6・2%、
建設業、6・3%に対し20・5%、
工業、製造業、3・2%に対し9・0%

 加えて、政府サービス生産、18・7(行政サービス)、対家計非営利サービス、5・0(学校,病院)等のシェアについては全く認識されていません。
尚、行政予算の79%は補助金であり、農業収入の4割は年金、仕送りという実態がある。
全産業トータルでは、補助金の占める比率が2/3に及ぶのではないかと推定される。
この認識で、佐渡の将来図、対策がなされつつあるということが問題です。
 しかも、補助金行政は、無い袖を振れぬため自立自助へと転換を余儀なくされており、わが国の公共事業は、欧米の3倍、離島振興費の15%を占めている佐渡は最も影響されると思われる。

更に参考
10市町村。人口7万2千人(2002年)。面積854・8キロu。一周、264km
米を住民分の10倍近く作り、1000mを超える山脈もあり、<岩魚が釣れるところから海が見え、リンゴの南限、ミカンの北限>、日本一自然豊かで、日本古来の文化を伝える島である。

 以上から、やはり、マクロ(一般論)とミクロ(個別論)は全く違うと云わざるを得ない。
したがって、個別対策の必要不可欠を物語っており、佐渡は一次産業とその二次加工ビジネスが向いている所以であります。

2002年11月、かねてより、継続可能な社会運動に重ね、佐渡の自立的活性化に向けた有機農業普及活動として、「土の会・ときめき佐渡」の活動を開始しました。
当会は、資源リサイクル有機堆肥製造から始まり、それによる産物の島外交易振興を目指し、佐渡の自立的経済活性化を目的とするものであります。
これならば、イギリスの自立の島「マン島」を超える、誇りを持てる自適の島になれることでしょう。

以上 04/9/3

明日の佐渡「マン島」
小説「旗は翻った」

亀井省吾 泰研究所代表
ハンドル&ペンネーム、泰(たい)、青(しょう)、syowなど。

埼玉事務所:〒338−0822埼玉県さいたま市中島1−7−7富士見マンション206
TEL048−853−0923
佐渡事務所:〒952−1209新潟県佐渡郡金井町千種1008
TEL0259−63−4544
E-Mail はこちらへ 

関連リンク
組織を活性化する 泰研究所
http://homepage1.nifty.com/kameis/
佐渡旅情報「佐渡ヶ島悠遊」
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/
NPO「土の会・トキメキ佐渡」
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukiall.htm
佐渡の将来を考えるML「わたしたちの佐渡」
http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/sadogashima@freeml.com

トップへ