佐渡に片想いの独り言 14  最新順

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13

掲示板04・11・29より12・18まで転載

二宮金次郎は佐渡にも居た
 文春1月号に、出でよ、平成の二宮尊徳「禁欲の富国論」とあった。
200年前、質実剛健、合理合目的に徹し、いまでも、全国各地に銅像が立っている事業家の話である。

しかし、佐渡にも、今から100年ほど前、似た人が居られた。
金井泉の北見喜宇作という先達です。
終生、名分を求めず、島外には名を知られなかったようですが、今風に云えば、「平泉村村是調査書」による<情報共有化>で遂行度を上げ、目的を達成した人物です。
 当時、不作と重労働による貧窮に悩まされていた村人に、不作の解消と、効率的生産により浮いた労働時間を耕地の増加、二次加工の生産に目を向けることを提案、指導した実践家であります。
そして、これらデータを村人と共有し、水田80町歩の開拓、改良を、耕地整理、尾嵩(おたき)河内ダムの建設(人力故に19年を要し、完成昭和3年62歳)で実現した、と石碑にあります。
尾嵩(おたき)河内ダムは、今、見ても立派で、もっこを担いで機械力皆無の時代に作ったとは驚嘆のほかありません。

 佐渡には偉大なリーダーが数多おられました。
北見喜宇作は、その中でも、最も優れた事業家であり、いつの時代にも通用する真理と哲学を弁えた真のリーダーであると感じました。
公共事業や補助金に頼れない将来を考えれば、佐渡のリーダーが、北見喜宇作に学ぶことを期待します。


11月佐渡観光昨年比54%
26013人、関東方面昨年比30%、関西方面同36%、県内同80%。
相川地区同36%、金山同28%、尖閣湾同26%、奉行所同30%。


成るか!利益と信用増大
新聞によると
新潟県内観光、復興への動き本格化・28日に新幹線全面復旧
東日本旅客鉄道(JR東日本)は佐渡への格安ツアー商品を検討。
JR東日本は1泊2食付き1万8000円で東京―佐渡を往復するツアーを検討している。
東京―新潟の新幹線の往復料金(約2万円)より安い。
旅館組合、観光協会、県は合同で、東京・六本木ヒルズで観光PRイベントを開く。
20、21日には旅行会社の約60店舗を回り、新潟へのツアー商品の企画などを求める。

とあるが
課題は、リピーター養成がなるかどうかだが、リピート願望を起こそうとするなら、需給が噛みあうかがかどうかがカギ。

そして、目的は売り上げでなく、利益と信用増大なのだが・・・。


チャールズ・ジェンキンス氏、真野英会話教室に
 案外気軽にやってくるものですね。
無論、SPが付いているのですが、教室には入って来ず、車の中に3人、室外に一人が見張っていました。
彼は、通訳(地元の塾経営者)の車に同乗して(女性SP同乗)やってきて、初めはさすがに緊張した表情でした。
が、生徒が自己紹介をしながら、病院で曽我ひとみさんと同僚だったとか、通っていた学校が工場となりそこが顧問先だったとか、お母さんと勤務先が同じだったとかの話しが出ると、すっかりリラックス。
聞き取りにくい英語でしたが、食料がひどいこと、酒も頭が痛くなる代物だとか、ラジオを隠し持ってNHKを受信していたから自分達の話題についても知っていたとか、日本映画のビデオもよく観ていた(ひとみさんの通訳で)とか、キムジョンイルには自分達4人の米人は会えなかった、など、話が尽きず、来週のクリスマス・パーティも来たい、と最後には全員で記念撮影。
本人が、外出の機会が少なくて来たいということで実現したそうで、半信半疑でいたのですが。
持参したタイムズ誌には「LONG MISTAKE」とありましたが、まあ、若気の至りでしょうかねえ。


佐渡市環境基本条例
市議会に提出された環境条例案を読みましたが、トキを冠にした持続可能社会へ向けた地球規模の条例でした。
ただ、質問のせいか、市長の具体案が聞けませんでしたね。
生ゴミ処理についても、ゼロ・ウエイストについても。
この問題は、どこでも住民の認識次第で、その危機感は情報次第なのに、行政は出したがらないし、住民も関心がない、という。

ところで、二年後に空散を止めると言うのは本当ですか?


3年目
中学三年生の「佐渡への提言」が発表まで後一ヶ月とあって追い込みに入っている。
昨日も、傍聴させてもらったが、端倪すべからざる提言となりそうで楽しみである。
一例を挙げると、佐渡汽船に対しても、値上げはすべきでなく、値下げをすべきと提言しております。

1/14(金)中学三年生の「佐渡への提言」発表
14:00〜16:30佐渡島開発総合センター3階
佐渡市東中学校&南中学校共催

”私たちの発表で佐渡が変わります!皆さん観に来てください!

連絡先
東中:0259−27−7958
南中:0259−27−2185


12月市議会
今日の市議会一般質問を一部拝見しました。

議員お二人がゼロ・ウエイストをやるつもりあるか?に対し、高野市長いわく「私の立場ではいえることではない」と。
既にある循環型エコアイランド推進プランについて絡めて訊けばどうだったのでしょうか?。
重ねて、金山議員に徳島県上勝町のゼロ・ウエイストについてどう思うか?と訊かれていわく、市長「佐渡は広いから、上勝町のようには行くまいが、現在関わっている人たちの意見を聞きながら進めて行きたい」と。

「土の会・トキメキ佐渡」は安価小型、の4L
1−Local 地域主義
2−Low Cost 低コスト
3−Low Inpact 低環境負荷
4−Low Tec 最新の技術にたよらない

の分散型堆肥製造設備は広い佐渡にピッタリ、と選んだのですが。

同時刻、トキのむら「元気館」で行われた佐渡農山漁村女性フォーラムでは、当会の須藤氏の講演が理解、納得を得て居ましたが。


H議員へ
議会中のお忙しいところ、前向きのご返事を早速にありがとうございます。

>生ごみ処理施設は
>1相川、大浦 土の会ときめき佐渡
>2両津、羽吉 石原水産 
>3金井、大慶寺 エコライフ佐渡(機械)
>4両津 学校給食センター(機械)
>5羽茂 滝平 環境保険事業
2と5の環境保全事業は「土の会・トキメキ佐渡」が技術指導しています。
ただし、滝平はまだ申請手続き中で稼動していません。
地域の方々の同意も得られ、有機農業者の方々からも推進要望がありますので近々稼動予定です。

>大浦のはにおいも無く問題ないように思えますけどね。
機会があったら、滝平を視察してみてください。
匂いに対しても対策済みです。

>他のところは結構においで苦慮しているように聞いています。
撒いたあとも匂いがしているようですね。
あれは完熟していないのです。

>ともあれ市としてもリサイクルで行きたいけれど方法に思案しているようです
>上勝町のことは提示しましたが・・・
>行政は、ほいそれ!とはなかなか行きません
住民の問題認識次第だと思います。
住民に上からものをいったり、問題情報を広報していない、すなわち、情報を共有していないから、問題と対策について認識出来ないのだと思います。
大浦を視察した消費者協会の皆さんなどは、何故、これを進めないのかと異口同音にいっておりますから。
 お上が言うことに間違いないのだから、事後承諾しろ、は通りませんし、やる気を殺ぐだけです。
わたしごときが日ごろ、中央集権方式が日本全体を覆っている、と問題にしているのはこのことです。
欧米でゼロ・ウエイスト運動が盛んなのは、補助金で処理をするのでなく、地域が自前で処理費を負担し、焼却場、埋立地の2キロ以内の病気発生率が10%位多いという情報公開でピンと来て行政に物申し変わってきているのです。
このへんの話を消費者協会の皆さん(年配の女性がほとんどです)にしますと大変理解が速いです。
すなわち、問題を知らされていないだけですよ。

>現地へ赴いて賛否の意見を聞きよく研究してから力強く推進していきたいと思っています。
他に倣え、だけでなく、上記対策も含めてよろしくお願いいたします。


佐渡市議会12月一般質問
>>循環型社会について廃棄物のことをやります  よ!   
>高野市長も「ゴミポリシー」を買ったそうですし、丁々発止を期待しております。
上勝町の名は出ましたが、肝心の佐渡市「循環型エコアイランド推進プラン」はお二人の議題に上らないのが残念でした。
なぜなんでしょう?折角のプランがありながら話題にも上がらないのは?

また、5箇所の<生ゴミ>堆肥化グループ、企業とは?一箇所は私ども「土の会・トキメキ佐渡」として、あとの4箇所はどちらなのでしょうか?
私どもとしては、是非、協同歩調を取りたいと思いますので教えていただければありがたいです。

それと、新庁舎について議題にされておりましたが、理由として、分散を問題にされていましたが、国仲周辺での分散なら一点集中では広い佐渡では不便であり、分散大いに結構と思えますがいかがでしょう。
また、環境の島を謳うなら、先ずリサイクル。
新設より既存設備の活用、物を長持ちさせることが趣旨目的に沿うのではないでしょうか。
市長も「ゴミポリシー。ゼロ・ウエイスト」ハンドブックを買われたことですし。

また、職員のやる気について議題に乗せておりましたね。
これは、名畑議員も取り上げておりましたが、やる気の出る組織がはたして研修だけで生まれるでしょうか?
名畑議員と市長のやりとりでも、政府案の能力実践主義や、能力評価、職員が納得する評価、など実施したいと言及しておりましたが、市長の企業ではそれらが成功して、社員がしゃんとしているのでしょうか。
不足しているのは、目的、情報の共有、そして問題改善への合意形成、担当者自身が気が付いて上での実行、その上での実績評価だと思います。
これらがなければ、やる気も、やらなければならない気、も起きないのが実態ではないでしょうか。

では、ご意見などいただければ幸いです。

ゼロ・ウエイスト運動についてです。


議員報酬に値せず
12月議会一般質問一日目
決算審査の単純ミスを組織改革問題だと大げさなパフォーマンス。
ミスは新聞で周知されているのだから、あらためて一般質問で取り上げるほどのものではない。
すでに倒れているものをさらに蹴りつけるごとく当事者を責めても対策にはなるまいに、市長初め関連責任者をいちいちマイクのところまで往復させる時間の空費と空論。
議員報酬は個人パフォーマンスに払う性質のものではない。
最古参議員がこの有様では、先ずは議会から抜本改革しなければならないのでは?
いよいよ、議員査定まで含めた費用対効果中心の企業会計を導入する要あり。


うれしい話
清酒製造業界人と話したが、明るい話に展開した。
島内では、不景気だ、離島のハンデ、など相変わらずの一般論を聞かされる。
彼らからも、戦後、清酒離れが進んでる嘆きや上記一般論を聞かされると思いきや、現在、彼ら業種に比べれば競争も格段に厳しい携帯部品製造、金属加工業などの企業が好業績を上げていることを思えば、農業をベースの六次産業は佐渡ブランドも使えるし佐渡に向いているはずだ、彼らより先は明るい、といううれしい展開の話となった。
思わず「六次産業と発酵産業がドッキングしたら、そりゃあ 天下無敵ですよ」と煽ってしまった。(^〜^)
そうなんですよ、東京などでは<佐渡の酒>といえば、興味津津なんですから。
農産物の中でも最も付加価値が付きそうな酒蔵業がやる気になるとは心強い限り。


上勝町に続くのか
平成16 年第5 回(12 月)佐渡市議会定例会が始まりましたね。
循環型エコアイランド推進プランの取り上げられ方に注目するつもりです。
一般質問を読む限り、ほとんど触れていないように思えますが・・・ゼロ・ウエイスト運動に絡めて推進すれば佐渡の看板ともなり得ると思うのですが。

ゼロ・ウエイストの4Lは特にピッタリと思えますから。
1−Local 地域主義
2−Low Cost 低コスト
3−Low Inpact 低環境負荷
4−Low Tec 最新の技術にたよらない


重箱の隅突付き議員
今日も国会で重箱の隅突付きでパフォーマンスしている議員が居た。
民主党桜井充である。
試しにサイトへ行ってみると、ダントツの質問主意書提出件数 現職トップ!!
参議院議員(現職)の質問主意書提出件数(累計)平成16年7月27日現在

と誇っていた。
こんな枝葉末節、重箱の隅突付きなどに議員報酬を払っているとは癪に障ることこの上ない。
民主の若手は特にそうだ。

佐渡市には60人中50人くらい居るが・・・


これくらい反応してくださると希望が持てます。(^〜^)
佐渡消費者協会支部役員大浦工房来訪報告
ご一行21人、大佐渡方面6支部役員(金井、新穂、両津、畑野、真野、佐和田、全員女性)及び佐渡市環境保健課(木下和重主任、
谷地喜文)、同総務課(仲川晃弘)、観光商工課(名畑みゆき)の皆さんでした。
趣旨、作り方、特徴、などを話したところ、全員、熱心に聴いてくれ、どうしたら堆肥にしてもらえるのか、是非堆肥を使いたい、夏と冬ではどう違うか、あの白いのは何か?(放線菌)、こういう話を支部でもしてくれないか?、この方式を是非進めて欲しい、などの熱心な質問の連発で、ゼロ・ウエイスト運動の先進地上勝町について、また、住民意識を高めないと行政も動きにくいこと、なども話し、予定時間20分が50分にもなる始末。

以上、有機農業化、ゼロ・ウエイスト運動、への堆肥化の重要性は充分理解してもらえた手応えがありました。
特に、家庭生ゴミ堆肥化については強い要請が多数でした。
このように住民サイドが盛り上がれば運動は加速すると思われますが、住民全体の認識とするには、行政による危機(健康、財政)情報公開が不可欠と思われます。
単なる、お上からの指示、通達、強制(法律による)、では、二つの危機に対処するのだと言う責任感の共有は出来ないでしょうから。

ゼロ・ウエイスト先進地上勝町 

ゼロ・ウエイストは4Lで
1−Local 地域主義
2−Low Cost 低コスト
3−Low Inpact 低環境負荷
4−Low Tec 最新の技術にたよらない
特に、4の二次エネルギーが要らないのがキモ。



掲示板04・11・04より11・28まで転載

re:佐渡は先を越された
日本はリサイクル率15%以下、スイスは53%。

>ゴミポリシー―燃やさないごみ政策「ゼロ・ウェイスト」ハンドブック

下記の言葉が印象的でした。
「アリ達が生産する有機廃棄物の量は、世界中の60億の人間が出すものの4倍である。
しかし、生態系にとって問題にはならない。なぜなら、代謝の産物をすべてさまざまな循環へと返すからである。
自然には廃棄物はないのだ。代謝生成物はすべて他の有機体の食料としてリサイクルされるのだから。
ゼロ・ウエイストの真の目的は予防であり、エネルギーと原料のエントロピー縮小して自然の代謝プロセスを強化する回路を築くことである。
廃棄物は、食料と同等でなければならない。」

要は、リサイクルと堆肥化でゴミゼロにしようというのです。

 彼らが危機感を持てて、我々が持てないのはゴミ処理が補助金で賄われているからピンと来ないのです。
地域が、危険情報に目覚め、処理を自費でやらなければならないとなれば焼却炉も埋設もやめるでしょう。
お上や京都議定書にせっつかれるのではなく、自ら対応すると思われます。
ここにも、中央集権の弊害が・・・それと、NGOでなければだめですね。
現政権も景気回復などと相変わらずなんですから、ものを長持ちさせろ、なんていうわけないし。

同書は浅学の私にとって学ぶ箇所が多く、200ページほどの本に37箇所もフリップを貼ったのも新記録でした。(^〜^)

追記
上勝町に堆肥化について問い合わせをしたところ、金曜夜のメールに対し、土曜に丁寧な説明が返って来ました。


佐渡は先を越された
友人から下記の本を貸してもらい、一読して、出来るだけ大勢の人に読んで欲しくなりました。

ゴミポリシー―燃やさないごみ政策「ゼロ・ウェイスト」ハンドブック
[原書名:ZERO WASTE〈Murray, Robin〉 ]
--------------------------------------------------------------------------------
227p 21cm(A5)
築地書館 (2003-07-20出版)

・マレー,ロビン【著】〈Murray,Robin〉・グリーンピース・ジャパン【訳】
[A5 判] NDC分類:518.52 販売価:\2,940(税込) (本体価:\2,800)イギリス政府にごみ政策の転換をせまった画期的リポート、待望の日本語版。
欧米の先進事例をもとに低コストで安全な廃棄物政策を提言する。

1 廃棄物と環境
2 ゼロ・ウェイスト
3 リサイクルの普及
4 ゼロ・ウェイストへの道
5 グリーン素材革命
6 ゼロ・ウェイストへの移行
7 英国の廃棄物政策の方向
8 焼却中心の一括政策
9 英国のためのゼロ・ウェイスト政策
10 リサイクルを超えて
11 新たな目標に向かって
地球上の焼却炉のじつに約3分の2(1700基以上!)が日本にある。
一方、アメリカでは過去8年間、カナダでは過去14年間、焼却炉は建設されていない。
EU諸国でも、その危険性から焼却炉離れが進んでいる。
ニュージーランドをはじめ多くの国では、焼却炉がそもそも、ない。
この違いは何か。
燃やさずに、どうやってごみを処理しているのか?
その答えが「ゼロ・ウェイスト」。
この政策を取り入れ、ごみ70%減に成功した地域もある。
「燃やさない」ごみ政策、ゼロ・ウェイストを解説した本書は、ごみ行政に疑問を感じるすべての人の必読書。行き詰まった日本のごみ行政にさす希望の光。

「ゼロ・ウェイスト」とは……… 明確な達成目標を設定し、焼却せず、環境負荷を減らしながら、 具体的にごみを出さないようにする手法のこと。
「ゼロ・ウェイスト」の3大目標
1−有害物質を排出しない
2−大気汚染しない
3−資源をムダにしない
「ゼロ・ウェイスト」の重要なポイント4L
1−Local 地域主義
2−Low Cost 低コスト
3−Low Inpact 低環境負荷
4−Low Tec 最新の技術にたよらない

[BOOK著者紹介情報]
--------------------------------------------------------------------------------
マレー,ロビン[マレー,ロビン][Murray,Robin]
産業経済学者。現在、ロンドン経済大学グローバル・ガバナンス研究センターの客員研究員。英国下院議院、廃棄物特別委員会の専門アドバイザーに就任。英国で「ゼロ・ウェイスト」政策を推し進めるために尽力している


上記運動を実践している町がありました!!!
エコアイランド宣言をしている佐渡が先を越されてしまったな。

上勝町ごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)宣言からの1年
2001年より34種類もの分別を実施しています。その結果焼却されるごみは年々減少し、約80%のリサイクル率を達成しています(2004年現在)。


re:佐渡の現状
           佐渡市  県   国
財政力指数     0.228  0.393  0.406
地方債現在高
(人口1人当たり) 円 658680  434687
公民館数
(人口千人当たり) 館 0.94    0.26  0.14
普通建設事業費
(人口1人当たり) 円 161010  73885

以上は、税金の使途が、費用対効果、受益者負担、を意識しているかどうかの目安ともいえる。

* 財政力指数 普通交付税の算定に用いる基準財政収入額を基準財政需要額で除した数値。通常過去3ヶ年の平均値を指す。
地方公共団体の財政力を示す指標で、この値が大きいほど財政的には余裕があり、1を超えた団体は交付税の不交付団体ということになる。
* 地方債現在高とは、一言でいうと借金の残高。
* 普通建設事業費とは、道路、橋りょう、学校、庁舎等公共用又は公用施設の新増設等の建設事業に要する投資的経費で用地取得費等も含む。


中央集権の結果を観る
中央集権のもたらした結果を観察するには、新潟県佐渡が最適である。
明治維新以来の中央政権、とよくいわれるが、佐渡のそれは江戸時代から続いている。
江戸時代も、徳川幕府により派遣された150人ほどの役人に支配されていたのだから。
では、その罪とは何か?

自立能力の減退が過疎をもたらしている。
戦後まもなくの十二万五千人をピークに、ついに七万人を割り平均年齢は49歳である。理由は、過疎地域の特有現象で高校を卒業すると進学に、就職にと、島を出て行き帰って来ないためである。
彼らに訊くと、島には就職先がないからというが、しかし、就職したものも辞めて出てゆくのは何故か?
佐渡は公共事業の島である。離島振興法によるものも加えた、いわゆる補助金行政による収入が2/3を占めているともいわれる。
佐渡市財政もご多分に漏れず自主財源は22・8%であり、産業比をみれば、島内主力産業は土建業で20%を超える。http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking2.htm
以前、顧問先社員60人に訊いたところ、一人残らず、佐渡が、生まれ故郷が、嫌いだといった。
何故?と根掘り葉掘りしてようやく分ったことは、家庭、地域、職場、公私共に年功序列の張り付いた抑圧感、閉塞感に嫌気が差しているのだった。
何故、これほどに年功序列が張り付いたか?長期安定の代償である。
補助金行政は長期安定的に仕事を順繰りに降らし、年功序列を定着させる。
しかし、それによる創意工夫を求めない上意下達は折角就職した先を辞めるほど、やる気を失わせる。
かといって、やる気を出させる企業は島内になく、やむなく希望を島外に求める。
じつは、島外にもそれは見つからないのだが。

革新、改革を嫌うのが年功序列である。
しかし、維持継続は、状況にあわせた改革がなされなければ不可能である。
国の財政危機は補助金行政を維持できなくなっているが、これも自己責任を感じさせない年功序列による大判振る舞いの結果である。
佐渡島民だけでなく、日本国民は年功序列の重い抑圧感、閉塞感に穴をあけて欲しいと小泉政権に希望を寄せたが、マスコミは年功序列を支持するかのような昨今の言動である。

佐渡の過疎対策とは何か?その原因たる抑圧感、閉塞感対策とは何か?
看板の観光は、この13年間で40%以上落ち込んでいるにもかかわらず対策が遅れているのは何故か、一向に島外交易が育たない地場産業は何故か。すべて、かっては仕事を増やし、出稼ぎを減らし、金山復活を思わせた施策が、やる気を失わせ、創意工夫、改革の芽を摘んでいる補助金行政がその原因だ。
中央集権を成り立たせる手段として、基盤整備を標榜した過保護補助金行政のせいである。
そして、今、自業自得として中央集権は崩壊しつつある、外交や市場での対応能力不足を味わって。
佐渡が日本の縮図といわれるのは、「日本」を「佐渡」に置き換えてみれば、そのまま当てはまるからである。
すなわち、抑圧感、閉塞感対策とは、「由らしむべし、知らしむべからず」の中央集権から、自主自立、自立生存能力を育てる方針への転換であり、補助金行政を廃止することである。
となれば、問題となっている学校教育も自立能力、生存能力を育てる場へと一変するだろう。


re:佐渡の現状
就業者割合(産業3部門別)
%  佐渡 県  国
1次 22.3 7.3 5.0
2次 25.1 34.4 29.5
3次 52.5 57.9 64.3
高齢者就業率
% 37.8 22.7 22.2

この比率は、全国自治体を見渡しても珍しい。
メリットと取るか、デメリットと取るか。
問題は、一次人口が22%に対し、収入が6%もないことだ。
すなわち、島外販売営業力不足と付加価値を付けるべく二次産業に?げていないことだろう。


佐渡の現状
年齢別人口割合
年少 % 佐渡市12.5 県14.0  国14.0
生産 %    53.5  62.9   66.9  15 歳以上 65 歳未満
老年 %    34.2  23.0   19.0
 
死  亡  率 
(人口千人当たり) ‰ 佐渡市13.8  県9.1
出  生  率
(人口千人当たり) ‰ 佐渡市6.9   県8.2
平成15年10月1日 県統計課  「新潟県の人口移動」

この原因は何?


内海町の開示度は高い。

佐渡市
財政力指数=基準財政収入額/基準財政需要額 0.228
普通建設事業費とは?
 道路、公園、住宅、学校等の建設費用に充てられる経費のことで、投資的経費の中核をなすものです。


三位一体推進
毎日のように、メディアで見聞する三位一体改革は、一日も早くやるべきだなと再確認しました。
なぜならば、やらないとピンと来ないんですよ、自分達が被害を被っているのが。
この二ヶ月ほど生ゴミの無二次エネルギー堆肥化について、地域、関連官公庁へ説明に歩いたのですが、http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukikiro.htm
他人事のような反応ばかりだったからです。


話を整理してみますと
三位一体改革とは何?
 地方の権限と責任を大幅に拡大する方向で、@国庫補助負担金の改革、A地方交付税の改革、B税源移譲を含む税源配分の見直しの3つを同時に進めることを内容とする国の改革方針。

まあ 簡単いうと、その地域で掛かる経費はその地域の税収で賄う、受益者負担の原則にしようということです。
いまでも、生ゴミ収集処分、警察、消防は地方自治体で行っているはずなのに住民にピンと来ないのは、懐に響かない仕組みだからです。
すなわち、いまの税制では、税金の1/3は地方自治体、2/3は国が集め、その半分をまた地方自治体へ交付金、補助金として還元しているので、自分の金が使われている、という感覚がほとんど持てないのです。
自分の金を使われていると思わなければ、監視もしないし、関心も抱かないのが当然です。
というわけで、公共事業や生ゴミ処分で浪費されようと、談合されようと、被害がピンと来ないのです。
これが、税源委譲で自己負担が明らかになり、これによって税額が増減するとなれば、懐にじかに響くのですから他人事ではなくなります。

そこで初めて、生ゴミ処分についても、クリーンセンターでムダ金を使い、環境悪化に拍車を掛けている被害に気が付くのだろうな、と説明に回りながら気が付いたわけです。

自立、自己責任明確化への三位一体改革促進!


新聞によると
一方、佐渡島の観光客は先月5万7881人で、去年に比べ1万8千人余り減ったことが佐渡観光協会のまとめでわかった。中越地震が、近年の減少傾向に追い打ちをかけており、今年の観光客数は71年以来の60万人台にとどまることが確実になった。

 地震が起きた先月下旬からキャンセルが相次ぎ、観光客数は去年の76%に落ち込んだ。関東方面の客は去年比6500人減ったほか、県内4400人、中部方面3200人少なくなった。
 この結果、今年の観光客数は10月末現在で60万8千人。冬場は観光客が減るうえ、地震の影響も予想されるため11、12月も期待薄だ。
 33年前の71年の観光客数は66万2750人。上越新幹線や関越道の開通で91年には121万人となったが、その後減り続け、去年は73万4千人だった。


堆肥製造法説明会報告
「土の会・トキメキ佐渡」は、堆肥製造法説明会を羽茂滝平地区を対象に、本日午後13時より16時45分まで行った。
お忙しい中、相川大浦、及び滝平計画地での半日に及ぶ説明会に参加されたのは、堆肥センター予定地隣接者、特別栽培米生産者の7名の方々でいささか寂しい説明会であったが、説明後は、懸念された悪臭、汚水についても懸念を払拭いただけたようで、口々に早期推進を望まれ、心強いご支援と受け止めた。
説明終了後においでになった篤農家で知られる駒形裕氏より、舗装上の沁み込まない雨水について下流への懸念を指摘されたが、次回予定の説明会でその影響と対策についてご報告しご判断願うつもりである。(他の方々からはその疑念はなかったが)
ただ、有機堆肥よりコメヌカが優れていると主張された氏のご意見は、参加各位や新大農学部教授が賞賛された有機堆肥田の分けつぶりをご覧頂いた上で伺いたかったが。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/dsk3up.htm

我々としては、安全な食と環境への配慮に向けた最適手法を選択しつつ、ご理解を得ながら今後も進めるつもりである。


佐渡市シンボル募集     
 佐渡の豊かな自然を守り、市民の生活に深く結びついた郷土のシンボルを制定するために、皆さんから佐渡市を象徴する「花」・「木」・「鳥」・「魚」の候補を募集します。!
Eメール kikaku@city.sado.niigata.jp


市民意識がカギか
佐渡市環境保健課と羽茂支所市民課一行が視察目的で、「土の会・トキメキ佐渡」大浦堆肥工房及び、立ち上げ準備中の滝平堆肥センターを訪れた。
同じ生ゴミを処理するにも、クリーンセンターと比較すると、設備投資、二次エネルギー不要など、環境破壊、経費面でも対照的である点を知って貰う。
特に、滝平堆肥センター予定地で、臭気対策を見た後、羽茂支所市民課大場係長の「排水に問題があるのでは?」の質問に、当方の「排水ゼロ」の答えは象徴的だったと思う。
我々の堆肥製造に水は使用しないし、工房の雨水など残余水分は堆肥原料の木くずで吸収してしまい、「排水」するにも<水>はないからである。
堆肥製造所で残るのは、乾燥した完熟堆肥のみであり、汚水が発生する要素は全くないのだから。
この手法は、生ゴミが有機堆肥という資源で残り、経費は節減出来、環境は悪化させない。
故に、佐渡は無論、日本各地に、この手法を採用する堆肥製造所が増えることを切望してやまないのである。
滝平堆肥センター立ち上げに向け、この二ヶ月間、各方面と30回余の面談で感じたことは、自分達の生ゴミを、自分達の税金で資源を無駄に焼却し環境汚染をしている市民意識が変わらない限り、行政がしたくとも方針転換は難しい、と。
願わくば、市民意識が行政を後押し、行政も市民の利益を守るべく、より良い対策を一日も早く<選択>して欲しい。

その先には、六次産業の夢が持てるはずなのだから。


知らぬが仏、という。
しかし、莫大な損失を見聞きすればそうもいかないだろう。

たとえば、「土の会・トキメキ佐渡」方式で、生ゴミを堆肥にすると幾らメリットがあるか?
クリーンセンターで、生ゴミを燃やすと、灰の処理まで含めkg/100円〜120円掛かるといわれている。
仮に、上記方式で堆肥にすると経費は半分で済み、無論、温暖化やダイオキシンの心配もない。
大浦工房では、この二年で約500トンの生ゴミを250トンの堆肥に変えた。
100円÷2×500トン=2500万円の税金が節約できた筈。

今後、生ゴミがクリーンセンターで燃やされている限り、この損失は発生し続ける。
年間、1万トン(木くず5000トン、生ゴミ5000トン)がその対象にあるのだが・・・

官公庁も企業会計を行なう必要がここにも見える。
事は単純にしてみないと見えないのだから。
無論、税金が自分の金だという認識が最も必要であるが・・・



掲示板04・10・12より11・3まで転載

観光植物園
羽茂に植物園がある。
島内人向けなのだろう、島外人には珍重されるエビネ蘭などは名札もなく、ついでのように植えられているから。
島外人に非日常で、島内人には日常の山野草や山菜は佐渡には沢山ある。
これらばかりを集めた観光植物園はどうだろう?
金井の花時計台を花ツアーで見せたり、コスモス畑を見せるより、顧客満足は遥かに高いと思われる。
欲しいといわれたら、栽培物を即売するのだ。


空虚なあまりに、空虚な
CNSテレビで、松田輝雄の講演を放映していたが、その内容のひどさに呆れた。
第16回林政セミナー、「「女性が創る佐渡の森、佐渡のくに」。
斜に構え、男を貶めて、女性に媚び、おだてて、単にボキャブラリーをひけらかしているだけ。
アナウンサー出身特有の、しゃべりは滑らかだが内容はカラッポの典型と思える。
例によって、内容よりも、単に有名だから、推薦者が体制側有力者だから、という選定基準がうかがえる。


メーカー側の店員
故障したプリンター(エプソン)を買った店に修理を依頼した。
「幾ら掛かるかわからない」というので、では分ったら連絡くれ、といったら、見積もり代が2000円だという。
店員は、「メーカーがそういってるんです」と当たり前だと涼しい顔。
一体、どっちの味方なのか?客から給料を貰っているのだという感覚がない。
店長の躾けもだが、企業としての目標管理、評価メカニズムの問題だろう。
J新でのことである。


成果主義とは
決算書と信用に貢献すること。
組織員の行動はそちらに繋がっているだろうか?
利益と納期に直結していなければ、空虚な行動である。
すなわち、資金繰りに直に繋がるのが上記だから。


3906 Re:エコアイランドプランは?
過日、両津女性団体連絡協議会が70余名の参加で行われ、席上、市街地の生ゴミ処理が議題に上り、市も焼却しない有機堆肥化に向けて検討中と回答があったという。
明日は、「土の会・トキメキ佐渡」大浦工房に両津消費者協会の皆さん50名ほどが視察に来られるなど、市民の資源リサイクル、有機農業化、温暖化防止への意識は高まりつつある。


あまりにも瑣末な
「ホークスタウン」(福岡市中央区)前社長の高塚(こうつか)猛容疑者を強制わいせつ容疑。
政治家といい、経営者といい、出過ぎた杭を打つに、セクハラなどという瑣末なことで引き摺り下ろすのがこの国の通例。
新聞読者のレベルに合わせるとそうなる、ということか。
フランスなどでは、大統領が愛人を囲っていても公然の秘密なのだから。


ハッピーな組織へ
> 佐渡在住の皆さんも頑張って公務員を叩きましょう!
公務員でない方からの異論をお待ちしていたのですが、なさそうなので述べさせてもらいます。
ただし、モグラ叩きでなく、再発防止策を。ハッピーな組織への改革策を書きます。
たしかに、我々雇用者、すなわち有権者、納税者から見ると、公務員の不祥事は絶えませんが、だからといって、問題を百把一からげにしては再発防止策とならないように思えます。
メディアや雇用者の見聞からすると、収賄、談合の手伝い、公用資産流用、私用電話、コピー、見当違いの企画、改革嫌い、費用対効果認識無し、横着、横柄な態度、等々が問題として挙げられています。

で、対策は?と、原因を突き止めるため現象を観察すると、上記は二つに分けられることに気が付きました。
すなわち、前半の収賄、談合の手伝い、公用資産流用、私用電話、コピーは、当人も犯罪と認識しているでしょうから雇用者や内部の告発を待って司直の手に委ねるべき問題です。
しかし、後半の、見当違いの企画、改革嫌い、費用対効果認識無し、横着、横柄な態度、については、認識外と思われます。
で、これについては、別途、再発防止策が必要と思われます。

そこで、佐渡市東中学校の総合学習「故郷佐渡市への提言」のお手伝いとして、ワークショップ「対策の見つけ方」を担当したので、その手法で探って見ることにします。

先ず、問題現象として
見当違いの企画、費用対効果認識無し、改革嫌い、横着、横柄な態度、とします。

*それが繰り返される理由はというと
当事者は、それが雇用者へ損害を与えていると認識していない。
すなわち、マジメに休まずに仕事をしているのだから、愚かな雇用者は黙っておれ!金銭的、感情的損害を与えてはいないよ、という認識でしょう。
#3869、70はその表れですし、お仲間と起こした下記レガッタ騒動と全く同種です。
佐渡島悠遊掲示板1、1344 返信 Re:レガッタの全国大会 syow 2002/09/28 23:55  から始まり、掲示板2、1372 論理のすり替えで逃げるな! XXX 2002/10/16 15:21 と続いた・・・。

*その原因
では、何故、それらは改善されないのか?
雇用者が、彼ら被雇用者に、金銭的、感情的損害を<具体的>に伝えていない怠慢から発生していると思われます。
この現象については損害を被ったからといって、伝える手段を持たない、ペナルティを与える手段を持たない、からです。
議員に対しては、選挙で落とすという手段を持っていますが。
上記現象で免職、降格した、とは聞いたことがありません。
何故、改革を嫌うのか?改革したからといって評価してもらえない、万一、失敗すれば降格させられるからです。
司直により犯罪と認定される収賄、談合の手伝い、公用資産流用、私用電話、コピーならばともかく。
そして、最大の原因は、評価が減点法であり加点法ではないからです。
手柄を立てたら評価しよう、褒めようという考えが、日本人社会にはいかにも薄いと思われます。

対策
実績評価を行う。
結果を問う評価制度を設け、雇用者側が査定をするのです。費用対効果、雇用者満足度について。
となれば、企画は結果を求められ、費用対効果を求められ、改革改善を求められ、効率、達成度、遂行度を求められて横着は咎められます。
この制度によって昇級降格が決まれば、雇用者が誰であるか明確になり、横柄も糾されるでしょう。
自治労は、人が人を評価できるのか?などといいます。
何をバカなことを、人を評価するのでなく、結果を、実績を評価するのです。
正直者がバカを見ない、能力を発揮し、結果を改善し、目的(雇用者の合意を得た目的ですよ)を達成したら、気立て良く対応したら、<具体的に>評価し、褒める。
制度作成の進め方としては、評価者、被評価者が目的、情報を共有した上で、評価項目、ウエイト案を先ず被評価者側が作り、評価者(雇用者側)とすり合わせることです。
この作業により、互いに目的確認が出来るのです。
こうして、公務員であることが誇りと感じる風土にしない限り、現状公務員社会は、ただひたすら長期間の忍耐を要求される不幸な組織風土と思われてなりません。

目的がなければ是非の基準はなく、したがって評価は成り立たず、評価されない風土にやる気は湧かず、笑顔は訪れない。
これは、家庭、組織、地域、社会すべてに通じると思われます。

*貢献度評価制度構築過程についてはここに事例が載っています。


人生に触れる中学生
 今年二月、地元中学校が「故郷への提言」を発表したのはここでも話題にしました。
今年もまた、来年二月の発表に向けて、事業所への取材があり、幸いにも同席できて興味深い時間を過ごしました。
一言でいうと、「総合学習」は、彼らの人生設計に役立つ、と思えます。

 指導要領によると、「総合学習」とは
生徒一人一人が問題発見・課題設定力を持ち、仮説を立て、検証する力を養う時間です。さらに、表現・発信する力も身につける学習を目指します。

 だそうで、地元中学の先生は、自己の生き方を考える、それを明確化するため「故郷への提言」を行うことにした、そうです。

 今回は、三年生48人が数班に分れ、いくつかの事業所へ見学に行き、そのうちの二つに接する機会がありました。
あらかじめ、「質問通告」を受けていても、核心を突いた鋭い質疑に社長もタジタジとなる場面もありましたが、日夜、現実に対応している重みある答えに接して生徒諸君も満ち足りたようでした。

 成功の秘訣は?に対して、成功とは何ぞや?の逆質問が出たり、佐渡を立て直すにはどうしたらいいか?に対し、立て直さなくてもいいと思う、という予想外の答えがあったり、未だ人生の苦さを知らない彼らに示唆に富んだ大人の答えが、発表時はどのように纏められるのかが今から楽しみです。


「地域活性化への一視点」聴講
テーマは『地域活性化への一視点〜悲観論と楽観論の間』 講師 加藤広文氏
主催 両津商工会工業部会、サービス部会を聴講してきました。

 示唆に富んだお話の中でも、赴任先の静岡と佐渡の比較で、やろまいか(やろうや)の静岡と、やめんかっちゃの佐渡、と語られていましたが、楽天的、楽観的なのは温暖な静岡の気候のせいなのか、やらざるを得なかった環境のなせるわざなのか、興味深いことでした。
 とはいうものの、佐渡にも積極的な幾多の先人は大勢おられます。
私が最も尊敬するリーダーのお手本、北見気宇作。その先輩の佐渡水産業を育てた川上喚涛、三井物産の益田孝、バルチック艦隊を撃滅し、日本を世界に知らしめた陰の功労者は、その艦隊を英国から買い付けたのは高田商会の高田慎蔵。そして北一輝、等々。

しかし、こうみると、明治時代の先覚は時代が生んだのかもしれませんね。
とすると、近々、また傑物が現れるかも。

ただ、折角のいいお話も聴衆が10人では淋しかった。


両津魚市場模様
機会があって、両津魚市場を見学した。
人との待ち合わせに30分ほど早く行って、朝7時半から8時頃までの30分ほどであったが、かっては倍も賑わっていたのだろうかと三分の一も使っていない競り市を眺めて思う。
壁際の長いすに、この道五十年かと思える三人のご婦人が腰掛けて、あたりを見回していた。
椅子の端っこに座ろうとしたら、先客に先を越されて、やむなく持主よりも古いと思われる手カギを握っている婦人の隣りに腰掛ける。
「変わったでしょうね、ここも。もう何十年も通っているんでしょ」と話しかけると「まだ、二十歳(はたち)だから知らんちゃ、この髪も白く染めてるんだから」ときた。
船が横付けされて、新たに荷が上げられる。
隅に一軒ある食堂で天玉ソバ400円を食す。ちゃんとエビとイカが入っていて佐渡で一番安いと思われた。
横で、一人が将棋の駒を並べており、やがて相手が現れ、ソバを半分も食べないうちに勝負が付いて、再び駒が並べられ、食べ終わる前に玉が追い詰められていた。
店主に「団体が観に来るんだって?」「前は来たんだけどやめたみたい」「なんで?」「合わなかったんじゃないの、いつの間にか来なくなったし」と。
非日常の観光場所と思えるのだが・・・
将棋は三回戦に移っていた。
これから羽茂へ堆肥センターの説明に行かなきゃ、と「ご馳走さま」と立ち上がる。


佐渡金銀山世界遺産登録へ向けて
その価値は世界に誇れるものだと思う。
ただ、地元佐渡市民が醒めているのが残念。
その原因は、その値打ちを地元に知らせていないし、その価値を正しく伝えていないからだと思う。
二つの大きな値打ちがある。一つは、徳川幕府の財布として、260年の長期にわたり政権を維持し、現状日本の世界に稀な社会主義的中央集権統治を、資本主義社会に根付かせた財源であること。
二つ目は、技術的には当時の世界最高の技術の粋を注ぎ、一箇所でこれほど長期間掘り続けた鉱山は稀であり、記録も正確に残っているのは例を見ないと、先年訪れた大英博物館員が太鼓判を押していた点である。
単なる大鉱山がキャッチフレーズでは弱いと思う。
先ず、地元が真に誇れる内容を知らしめることだろう。


変革の兆しか
新潟県知事が、産業振興、自立自助を唱えた候補が勝った。
福祉やサービスで選挙民におもねる対立候補を破った結果は政界変革の兆しか。
加茂市など、中央にぶら下がれ、という首長の居る地域でも大差を付けたのだから。


エコアイランド推進
「はばたき」という新潟県地域振興局発行の「県民だより・佐渡地域版」の11月号で「環境モデルの島」の特集を予定し、有機堆肥について取り上げるということで、大浦工房へ取材に来られた。
折りしも京都議定書が発効されたこともあり、日本は公約を果たすため、いよいよ国を挙げて取り組まねばならぬし、県も改めて佐渡の循環型エコアイランド推進プランを加速させることだろう。

で、昨日、下記にも提案しました。
小泉内閣メールマガジン 第159号
[大臣のほんねとーく]
京都議定書発効へ!(環境大臣 小池百合子)
 1997年12月に京都で合意された、地球温暖化防止のための「京都議定書」が、発効に向けていよいよ動き出しました。
地球温暖化を止めるためには、長期的には、その原因となる温室効果ガスの排出を現在の半分以下まで減らさなくてはなりません。京都議定書は、人類が立ち向かうこの長い道のりの第一歩として、まずは、途上国と比べ一人当たり排出量の多い先進国から温室効果ガスの排出を減らすことを定めたものです。

とメッセージがあり、[ご意見、ご感想]を募っていたので、クリーンセンターの生ゴミ焼却を二次エネルギーを使わない有機堆肥化へ転換したらどうかと、「土の会・トキメキ佐渡」として提案メールを送りました。
さて、反応があるのだろうか。


脱皮は
鬼太鼓in原宿が今年も行われる。
うちのかみさんも、さいたま市から毎年二日間とも通い、芸能を楽しみ、産物など両手に余るほど買い込む有様で、もはや欠かせない我が家の年中行事となっている。
ただ、気になったのは、売り上げが横ばいで増えない、と聞いたからである。
また、行政、商工会職員頼みで、民主体とは思えない雰囲気も気になる。
佐渡の若者の意気を見よ!から始まった佐渡同窓会から、物産展、観光案内へと脱皮、発展を願う。
せめて、JRに吊り広告などいかがだろうか?また、金山道中も途中は省いて、都内繁華街のみにした方が効果的ではなかろうか?
70万人を割りそうな現状にあって、取り扱う商品量、人員が手一杯だ、などと消極的でなく。
それとも、別の方法、場所でやりますか?


大台割れか
9月、佐渡観光入り込み客数前年比−12.5%!
1−9月、−5.3%。
4−9月、−6.4%

このままだと、70万人割れ。



掲示板04・09・28より10・11まで

時代の都合
田中元筑波大学教授の歴史講座を受講して
教科書はその時代背景を反映する。特に、歴史、社会科については。
今年の高校の教科書にも、江戸時代は百姓は重税に苦しみ、医療は貧しく、病気になれば死を待つばかりだったとある。
しかし、佐渡の古文書によると、税金は最高で29%(今は、45%財政赤字含む)、無医村は260村中3村だったという。
ちなみに、1700年代半ばの相川の記録に、医師32人、薬屋9軒、産婆69人、鍼、灸80人と記されていると。
また、長寿は珍しくなく、相川入川、地蔵寺の記録(1803〜69)に、死亡の2割は10歳以下のチブス、ハシカ。一割は結核と記されており、これが平均寿命が短い原因。
社会福祉は手厚く、70歳以上に奉行所は年金を支給、役人に定年はなく、80、90の区切りには祝い金が出た。
長寿の理由として考えられるのは、1、定年がなく働く、2、福祉、3、医療。
戦後の教育は、敗戦後の反動という時代の都合に影響された結果が大きい、と。

私自身もその影響を実感したことがある。
一昨年、教科書問題がやかましかった頃、中学校社会科教科書(全8出版社)を読んだところ、自立という文字があったのは、たった1社、それも2行のみであった。
無論、私の中学時代(50年以上前)も覚えがありません。
今日の自立意識薄い社会を招いた原因、と思われるがいかがだろうか。
栄枯盛衰は自然の摂理とはこういう現象をいうのであろう。
すなわち、月を見るごとく、盈(満)ちれば虧(欠)け、虧(欠)
ければ盈(満)ちる、と。


佐渡市の建設計画が破綻 全事業見直しへ
新聞によると

 国の「三位一体改革」に伴う交付金・補助金減額の影響で、今年3月に誕生したばかりの佐渡市が、今後10年間で734億円の大幅な歳入不足に陥ることがわかった。
不足は今年度だけでも39億円にのぼるといい、合併前につくった新市建設計画は初年度で破綻(はたん)。市は、同計画で決めた100以上の全事業を一から見直す作業に取りかかっている。
 佐渡市で新市建設計画が破綻しかねないとの危機感は、国の今年度予算案が固まった今年1月の段階からあった。同計画が予定通り実施できるのかを調査するため、市議会は6月に新市建設計画等調査特別委員会を設置、8回目となる9月30日の委員会(非公開)で中間報告案をまとめた。
 それによると、「国の財政措置により、市財政は、合併前の計画を大きく下回り厳しい状態」。当初の計画と比べ、今年度から向こう10年間で734億円の歳入不足になると試算している。今年度の市の一般会計534億9千万円や、合併特例債事業の総額685億円を大きく上回る額だ。
 詳細は5日の市議会本会議で報告されるが、不足分は特例債事業費と普通建設事業費の合計の34%、緊急度の高い事業の約44%にあたると指摘。「これに相当する事業の削減が必要である」と結論づけている。
 また、ケーブルテレビの整備(35億円)、図書館11カ所建設(22億5千万円)、学校建設・改修(183億円)、両津中心市街地活性化事業(40億円)といった事業を再検討する必要があるとも指摘。合併前、旧金井町か旧佐和田町かでもめ、住民投票にまで発展した新庁舎建設(23億円)の見直しも、必至の情勢だ。
 ある佐渡市議は「合併前、住民に説明した多くの事業ができなくなってしまった。これからの説明責任をどうすればよいのか……。『夢』があるから、合併に納得してもらったのに」と話す。
 同市が非常事態に陥った背景には、小泉内閣の「三位一体改革」による交付税、補助金の削減がある。
 今年度、国から地方自治体へ配られる交付税と赤字地方債は前年度比で12%の大幅減、補助金は1兆円カット。この結果、佐渡市の今年度の予算は、交付税分が10億7千万円、国・県の補助金分27億円が不足する。さらに景気回復の遅れから市税収入も見込みより1億6千万円下回り、歳入不足に追い打ちをかけている。
 佐渡市の担当者は「まさか(交付税が)12%も減らされるとは思わなかった」と嘆く。新市建設計画は、事前に県と協議し、国にも送付しているだけに、市側に「約束を反故(ほご)にされた」との思いは消えない。

 総務省合併推進課は「一般論だが、そもそも財政事情が厳しい。将来のことは予想しきれないので、こちらの立場で助言することは難しい」と話している。2004・10・05

http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=6556


問題があれば対策
「土の会・トキメキ佐渡」協力の、(株)環境保全事業羽茂滝平堆肥センターを開設するに、地元の特別栽培米組合長と農協専務理事にご挨拶と説明の時間をいただいた。
電話では「設備について注文がある」とのことで、「是非ご提案を」とお願いする。


生ごみバイオマス
今日は、羽茂支所長に続き、農協組合長にも説明し、特別栽培米(有機米)組合、農協理事などにも説明したらいい、というアドバイスを貰いました。
その後、現地で実地説明会を開き、理解を深めてもらう予定です。

総論賛成から、各論賛成に漕ぎ付けられるといいのですが。


バイオマスに関心のある皆さんへ
講演「木質バイオマス発電について」 13:00〜14:00 
講 師: 吉川 邦夫東京工業大学大学院総合理工学研究科 教授
於いて りょかん浦島

面白い話でした。
ベンチャービジネスを興したというだけあって、ビジネスプランとして語っておりましたし。
コジェネとしても面白いです。
しかし、電力消費先に直接設置する、それとも、集落用として東北電力に売電するのか、をハッキリさせるのが課題でしょう。

実現するかは、ビジネスプランにもよりますが、他方、佐渡市が循環型エコアイランド市を目指し、どう支援するかに掛かっているとも思われました。


京都議定書発効
政府は
 発効後に課せられる温暖化ガスの削減義務の実現に向け「国際的な協力の中で日本の政策も確立していかなければならない」と強調。環境税の導入については「すぐに環境税に結びつける前に温暖化防止のためにいろんな努力をする必要がある」と述べた。

エコアイランド宣言の佐渡市はいよいよ邁進するしかない。


案内の基本かな
佐渡案内に、いつも頭を悩ますのですが。

新潟発「佐渡はいい!!」2004夏、という観光案内を読んだのですが、路線バスの旅はその新鮮な目線が面白かったです。
願部落の家庭味噌汁も美味そうだったし。(^〜^)
ただ、案内した先が佐渡百選的名所であり、読者に対して非日常の極地を提供したかといえば疑問が残りました。
ドンデン、杉池、山居の池の魅力を味わわせず、料理も、佐渡ならでは海、山、川の3種盛り合わせをご馳走していなかったのが残念。
案内において常に必要な心がけは、客へのマーケティング、リサーチだと改めて感じました。


3778 返信 Re:空振り syow Mail URL 2004/09/29 22:12
ntnigt046144.nigt.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
> 明後日は農林水産課長に、六次産業の件で相談に行ってまいります。
残念!
斉藤課長は、議会の委員会に急遽呼び出されて会えませんでした。
児玉農政係長、岩原担当と面談、「土の会・トキメキ佐渡」の紹介、六次産業振興、滝平堆肥センター開設、クリーンセンター生ゴミ処理軽減、等、質疑も含め1時間近く聞いてもらい、詳しくはサイト
を見てもらうことになりました。
六次産業も、観光事業くらい支援されるといいのですが・・・。
次回は、具体的事案で伺うことに致します。


re:3773 杞憂でした
説明下手故、心配しながら行ったのですが・・・

> >佐渡市でも検討中とのことで、具体的には未だのようです。
> >で、明日は堆肥センターの件で羽茂支所長に具体的な相談に行ってまいります
>
> 頑張ってください。
支所長は、趣旨、堆肥化方法に全面的に賛同し、協力を約してくれました。
電話予約したときは無愛想だったのですが、説明してゆく段階で、5年前に羽茂町で、現「土の会・トキメキ佐渡」のS藤さんが試作したときの担当者であり、推進者だったのが判明したからでもあります。
当時、3ヶ月間苦労したのに、設置希望者も現れずで3年後に自ら始めたわけですが苦労が報われたようですね、S藤さん。(^〜^)

「土の会」方式は、ご覧になった方はお分かりのように、公害問題としては予備発酵時の臭気だけです。
それも、拡散予測範囲からは人家も遠いのを理解、納得していただければ、と思います。
充分に、地域住民、管理当局、業者の皆さんで確認して欲しいものです。

こういった理解で、佐渡のあちこちに10箇所も出来ると、ゴミと呼ばれる産業廃棄物、食品残渣など、の約半分、5000トンくらいが、焼却することなく二次エネルギーも使わずに、2500トン余りの有機堆肥に変わるのですが。



掲示板04・09・03より09・27まで 転載

持続可能な社会へ向けて
「環境型エコアイランド推進プラン」の資料や環境センターの言によると、堆肥化の対象資源は、1万トン以上あるという。
すなわち、生ゴミ5000トン、木くず5000トン、計1万トンである。
「土の会・トキメキ佐渡」は現在二箇所を指導している。
 相川・大浦の出崎工房では、この2年近く、日常作業として、1・5日/1トン〜1・2トンの生ゴミを投入し、1・5ヶ月〜2ヵ月後に完熟堆肥化させる作業を続けています。
ということは、これまでの1年10ヶ月余りで、450トン〜500トンの生ゴミとオガ屑を投入し、250〜300トン(発酵蒸発で減容積する)の堆肥を作り、田畑に使われている。
 もう一方の、石原水産は二次加工後の魚腸骨を堆肥化している。
こちらも、一日平均500キロ以上の堆肥を作って、約一年が経過しており、果樹園などにも使われている。
すなわち、年間合計でいうと、島内の堆肥資源の約5%が投入され、4、50%近くは減量され、残りは有機農業用堆肥になっているということである。
更に、年間500トン規模の堆肥資源投入で、300トンの有機堆肥製造が計画されている。
と、なれば、約10%の資源ごみが、焼却されることなく、二次エネルギーをほとんど使わず、減量され堆肥化されるのである。
安全な食料の供給と温暖化防止に向かうわけである。
持続可能な社会へ向けた活動といえる。
これは、クリーンセンターで焼却されるものをちょっと運搬先を変えれば、センターとその後の灰溶融炉施設で掛かる経費の半分の費用で可能な方法なのである。
さて、取り扱い官公庁は、どういう見解を示すのだろうか?
今週にはそれが見えてくる。


ある佐渡への提言
恒例となりつつある中学生の「故郷佐渡への提言」は、次回(来春)は、両津東中と南中の競演となるという。
昨年の東中の、佐渡観光不振はすれ違い!は核心を突いていたと思います。
さて、次回は!
そのうち、佐渡市内全中学校大会になるといいですね。(^〜^)



5反/1俵
「土の会・トキメキ佐渡」直轄ともいえるD圃場を、新大農学部が坪刈りを行った。
生育調査を行ってきた3枚の圃場に対し、根付き10株×3箇所/圃場、合計9箇所の90株(これは大学に持ち帰り)と、60株×3箇所/圃場、9箇所の坪刈。
後者の60株×9は、金井の普及センターのハザ場を借りて天日干し。
合計570株を、4人(助教授及び学生二人+私)で手刈りしたのだが、生憎の雨模様でぬかって、一枚平均3・5反歩の田んぼの対角線上を3箇所づつ坪刈りするのだが出入りにも大苦戦。
先人の苦労をしっかり体験。

北陸農政局新潟統計情報センターの2004年産米・9月15日現在の作況指数発表によると。
佐渡は64
全国:101  新潟県全体:95
中越:93   下越北部:97  下越南部:97
上越:99   魚沼:102
作況95ポイントは収量514kg(10a)
佐渡の64ポイントは収量341kg(10a)

相川大浦、夫婦岩台地のD圃場は、いわく「5反で一俵だよ」。
周りの慣行田は全滅である。
ちなみに、昨年は冷夏にもかかわらず、反/9俵。

ニワカ百姓にとって、雨の中の刈りいれ、ハザ掛けは得がたい経験だったが。



佐渡に向く商品
最新型設備でなく、古式豊か?に、日本酒(純米酒)を造りたいのだ、という杜氏の情熱ほとばしる話を聞いた。
高付加価値で、佐渡で製造が自己完結する、六次産業には最適の商品なのだが・・・。


気が付けば
> 佐渡の場合、知事が誰になろうと総理が誰になろうと、直ぐには>変わらないでしょうね。
たしかに、ながら族で(失礼)議会中継を見ていても、問題意識のなさ、危機感のなさ、を感じますし、有権者はそれ以上に問題、危機を知らないのだと感じます。
なにしろ、知らせるつもりもないのですから、開かれた行政とはいえません。
合併特例債の使途が知らされていないのはその一例。
市のサイトにメール受付がないのも。
知るつもりもなかったのが日本の民主主義ともいえますが。
それだけに、具体的に、将来についても、自分達がどうなるか知らされれば、関心は持つし、自発的、内発的行動は期待出来ると思います。


3744  産業廃棄物中間処理施設問題 syow Mail URL 2004/09/20 00:38
市議会にて、表記問題が質問されます。
今後も再発する可能性があると注目されています。

佐渡市議会、9月22日、13時より cnsテレビ議会中継あり
佐和田地区の産業廃棄物中間処理施設の設置、操業をめぐる問題について 

今後も、その公共性、必要性と住民被害について、コンセンサスが課題となるでしょう。


3720  Re:六次産業へ  syow
自己レスです。

> 企画情報課へ行って参ります。
行って参りました。
良かったです!予想以上に反応がありました。

要は、現在、島内3箇所のクリーン・センターで焼却している生ゴ
ミを、堆肥製造業者に委託すれば、安全な食料供給、温暖化防止、
経費節約に貢献し、一石数鳥ではなかろうか、というのが主目的だったのですが。

面談先、佐渡市企画情報課 本間良一課長補佐、宇佐美務企画振興係長。
斉藤課長は議会で答弁中。

宇佐美係長は、持参の資料、特に「土の会・トキメキ佐渡」資料を一目見て、「以前見て、興味を持っていました」と。
更に、「環境型エコアイランド推進プラン」に合った内容、地域振興局との馴れ初め、旧町村議会はじめ、数多の見学団体の来訪。

また、今議会でも堆肥センター設置有無、温暖化が質疑されている現状、そして、既存二箇所に加え、新たに滝平に「土の会・トキメキ佐渡」指導による、生ゴミリサイクル堆肥化設備が出来たことなど、述べると、「市としてもエコアイランド構想を進めていることと合致するので、民間で出来ることは是非支援したい」、と前向きの対応。
一時間ほどであったが、次回は具体的事例で検討することとなった。
また、関連するとして、農林水産課も紹介された。
環境保健課、企画情報課、農林水産課の三つが、六次産業には関連するとして。
課のどなた宛に?と訊くと、課長がよいとのこと。
当該課長は、目下議会で奮闘中ゆえ、27日以降にはなりますが。

議会質疑をテレビで観ると、農業大規模化、後継者問題、堆肥センター、温暖化対策、などが議題に載っておりましたが、六次産業の言葉はなく、益々、遣り甲斐のある課題だなと気合が入るこの頃です。

皆さんも、どんどん陳情に行かれたらいかがでしょうか。


3720  Re:六次産業へ  syow  2004/09/16 19:26

3703 六次産業へ syow  へ自己レスです。

> 佐渡市は、「環境型エコアイランド推進プラン」(平成13年作成)という、立派なプランを引き継いでいるはずです。
> 特に、生ゴミリサイクルシステムは共感できるものです。
このプランは、有識者、行政、事業者、住民、等が参加して作ったと名前が記載されております。
推進力に不足はない筈なのですが・・・

今週は、六次産業推進についての理解を求め、生ゴミリサイクルシステム推進のお願いと、助言を求める行脚をしており、昨日まで、地域振興局環境センター、佐渡市環境保健課を回り、明日は市企画情報課へ行って参ります。

既に周ったところでは、「土の会・トキメキ佐渡」、の趣旨、活動にはご賛同いただいたのですが・・・。
要は、現在、島内3箇所のクリーン・センターで焼却している生ゴミを、堆肥製造業者に委託すれば、安全な食料供給、温暖化防止、経費節約に貢献し、一石数鳥ではなかろうか、と訴えているのです
が、そのような前例がない、というのが最大のネックのようです。


3703  六次産業へ syow  2004/09/15 00:39

佐渡市には、「環境型エコアイランド推進プラン」(平成13年作成)という、立派なプランを引き継いでいるはずです。
特に、生ゴミリサイクルシステムは共感できるものです。
しかし、なかなか軌道に乗らないのも事実です。
持続可能社会に向けて、焼却せずに生ゴミが有機堆肥になる、一島が有機農業に、そして、六次産業へと、地場産業が発展する道が拓けると思えるのですが。


3698 Re:?? わたしたちの佐渡 2004/09/14 01:01 海外 へのレスです。

匿名の方に、<さわやかさ>について語られても釈然としませんし、いつまでもこの掲示板が後ろ向きのコメントで埋まるのは、常識ある方々には時間の浪費と思えます。
ですが、根本的な問題も含めて、このコメントは見当違いだらけと思えるので指摘させてください。

それと、海外にいらっしゃるんですね。常に、日本人の看板を背負っているともいえますね。
こういう考え方で、看板を背負われては困るなあ。

それと、この件に付いては、これで最後にしたいものですね。
あなたは味方しているつもりかもしれないが、彼らも掘り返されるのは本意ではないと思いますよ。

> 時間がある方は過去ログ読めばわかりますよ。
> ことの始まりの、ボートの件は管理人さんの「事実誤認」から始まったわけでしょう。
そうですか?しっかり読んでいただきたいです。
何故、あれが「事実誤認」と読めるのですか?

1344 返信 Re:レガッタの全国大会 syow
上記で、両津市職員が、レガッタ会場の土砂降りのテント張り現場に一人も来ていない、とボランティアの人たちが文句を言っていたことについて書きました。
事実、x氏は、レスで配置表一覧を書き込んで、その現場には職員の配置がなかったことを自ら証明しました。
私は、語るに落ちたとして、レスしませんでしたが。

> ?氏を市の職員としているようですがもしそうでなかったらどうなるんでしょう。
ご自分たちで、充分に自白しているでしょう。

それに、
3628 Re:ecで 管理人さんに。 syow 2004/08/23 22:51で書いたように
この時以来、否定する機会はずっとあった筈です。
メールなり、電話なりで。依然としてないのはご存知でしょう。
こちらは連絡先を公開しているのだし、それまでにも、お仲間は、私とあちこちで顔を会わせていたのですから。

>XX氏のネームを語って投稿している複数の人がいるかも知れません。
だとしたら、ご自分で証明するしかありませんし、可能な筈です。

>管理人さんはしきりに市の職員だとして投稿をしています。
事実誤認です、それをいわれるならよく読んでください。
3628  Re:ecで 管理人さんに。 syow 2004/08/23 22:51
上記が初めてです。それ以前には、一言も公務員だとは言っていません。
レガッタ配置一覧や自らの書き込み等を読まれた皆さんが指摘したことです。

>フリートーキングの掲示板でそういうことをするのはルール違反
>ではないですか?
3628  Re:ecで 管理人さんに。 syow 2004/08/23 22:51
上記でも、彼の先輩職員には、掲示板でのことは掲示板でやろうと言伝てましたよ。
無論、オフ会にもお誘いしているのですが。
あの時の目的は、キャッシュカードを届けていただいたお礼に伺ったのですから。

> 佐渡で仕事に従事している一個人から見て、そこに勤めている側から見て中傷ととるべき管理人さんの投稿はいくつもありますよね。
見当違いです。
公的行動に対しての問題提起、あるいは、批判はしても、個人中傷はしていませんよ。
脛に傷持つ身の誤解では。

>心中穏やかでない人もきっと多いのでは?
実名を公開していて、匿名で個人中傷され、穏やかに対応しているのも、フツーではないと思いますが。(笑)

> 管理人さんにさわやかさを求めたいですね。
上記の感覚で、海外で「さわやかさ」がどうのといったら、日本人の看板に傷がつきますよ、これでは。
「さわやかさ」の定義とは何ですか?
私の定義は、「さわやかさ」とは、「自己責任」をいさぎよく取ることです。
私は、発言する以上、責任は負うつもりです。
責任を負うべき発言に、メール&サイトアドレスを公開しているのもそのつもりだからです。
匿名で、個人を中傷するなど、「さわやか」でないし、「アンフェア」の極みです。

余計なお世話ですが、
日本国内では、気が付かないことに、「フェアかアンフェアか」ということがあります。
互いに、対等の条件で対応することです。
日本人が、今、最もおろそかにしている事です。
海外に居るなら、尚更、日本代表のつもりで、心してがんばっていただきたいものです。


昨日から始まりましたね、議会一般質問
24日まで行われます。

佐渡議会の質問通告
台風被害関連に触れる議員はさすがに多いですね。
大不作予想で、江戸時代の一揆の話まで出てきたのには恐れ入りました。古文書が議会で読まれるとは!さすが佐渡!(テレビ傍聴)

ちなみに、
通信環境整備に触れる議員は、31人中5人。
地名に触れた質問3。
産業廃棄物に触れた質問3、うち堆肥に触れたもの1。
市役所建設に触れた質問3、うち、賛成1。
航空防除に触れた質問0。

さて、佐渡は変わるでしょうか。

天領だった佐渡市に、十数年密着していると、日本の縮図ともいえる現象が尚更、見えて来ます。
これは、4月に行われた合併後初の選挙に同時進行で書いたものですが、中央集権の「問題と対策」を念頭に置いたものです。


8月、観光客数、更に減
入り込みは更に減り続けている。

8月、佐渡観光客数は−6.7%!、−10,398人
1月−8月で−4.3%、−22,093人
4月−7月で−5.4%!、−23,717人

このままだと、70万人の大台割れも。
となると、これはピークから4割減。
国内旅行、余暇市場は2・5割%減。

ピークから6割減った島内最大テーマパーク経営者、新聞インタビューでいわく「バブル崩壊のせい」。

認識が違い過ぎるのではないか?


常識があれば 投稿者:syow  投稿日: 9月11日(土)11時26分36秒

re:管理人さんへ警告A 
管理人です、表記にレスです

>即座に法的責務を果たした「金井町非公式掲示板管理者」のような良識あるHP管理者は「プロバイダー責任法 名誉毀損・プライバシー関係ガイドラ>イン」を理解しているようで、弁護士に相談しながらHP運営をしているようでした。

弁護士など要らないのでは?常識に照らしていれば・・・
法廷で争うか争わないかは、費用対効果、資金力で決まるでしょうし・・・
発言内容とは、それぞれの自尊心とマナーのレベルに比例する、のが怖いです。


高速、安価な通信環境に関心のある皆さんへ
佐渡の通信環境基盤整備は進んでいるのでしょうか?

日経新聞によると
世界のブロードバンド人口、1億人突破
 【ジュネーブ=市村孝二巳】情報通信の国連専門機関、国際電気通信連合(ITU)が7日まとめた報告書によると、世界でブロードバンド(高速大容量)通信を利用する人口が昨年末初めて1億人を超えた。
非対称デジタル加入者線(ADSL)を中心に、高速通信網サービスが急速に拡大しているためだ。国・地域別の普及率では韓国が首位を守り、日本は2002年末の10位から8位に浮上した。

 昨年末のブロードバンドの加入者数は2002年末比約6割増の1億200万人。インターネット利用者のうち15.3%がブロードバンドを使っている計算になる。国別の利用者数をみると米国が2715万人と突出。
次いで日本(1491万人)、韓国(1117万人)とアジア勢が目立ち、中国も1051万人と大台を超えた。世界の通信会社でブロードバンドの契約者が最も多いのは、韓国のコリアテレコムの565万人。前年末の3倍と飛躍的に契約を増やした中国のチャイナテレコムが563万人と肉薄している。
日本勢はヤフーBB(360万人)が5位、NTT(350万人)が7位に食い込んだ。

佐渡市の基盤整備のなかでも、観光初め産業振興、開かれた市政、に必要不可欠な通信環境基盤整備はどうなっているのでしょうか?
佐渡全市のブロードバンドもADSL化が遅れていますが、ブロードバンド化整備について、市は支援強化しているのでしょうか?


re:佐渡観光に関心がある皆さんへ

> 180度考えを変えて実践したら、結果が出るまでにどのくらいかかりますかね。
悪化し続けた年数だけ掛かるかもしれません。
しかし、変わらない限り、それも始まらないわけで・・・
しかし、<気が付けば変わる>、と信じておりますし、自発的、内発的行動に変われば急速に変わるとも信じております。
事例としてアップしてあります。

> でもさ、このことに気付いている人は、以外と多いと思う。
大小を問わず危機感はあると思います。
ただ、ここまで必要不可欠な裏付けを採った提言はなかったののではないでしょうか。私のも含めて・・・
自主調査ということですが、サイトに公開されていないのが残念です。
会員は読めるのだと思いますが。

> 何故ですかねえ。
私としては、その原因をこれに書いたつもりなんですが・・・


re:佐渡観光に関心がある皆さんへ
前記提言を読んで、ふと、道路地図について問い合わせてみた。

佐渡汽船様

観光不信のこの頃、御社におかれても対策に励まれていることと存じます。
ところで、佐渡の一覧道路地図は船内に常置しているかお尋ねいたします。
自動車道路(普通車通行可能)地図が書き込まれているもの(前両津市が発行していた。「佐渡入門」に添付されているものが合格)が必要とされておりますが、いかがでしょうか?


>亀井省吾 様
>
>お問合せ頂きましてありがとうございます。
>
>当社船舶には、「佐渡入門」に添付されているような詳しい道路地図はあいにくと常置はしておりません。
>佐渡観光協会作成の地図なのですが、作成部数が少なく広く配布ができないのが現状となっております。
>現在、当社では主要道路を記載した観光用の佐渡ロードマップを作成して当社船舶に常備し、船内案内所にて配布しております。
>以上、ご案内申し上げます。
>
>佐渡汽船予約管理センター 担当 **


佐渡観光に関心がある皆さんへ
 
もう、お読みになった方も多いと思いますが、佐渡観光について、今までにない、最も核心を突いた貴重な提言を読みました。
「佐渡観光の活性化を考える」(財)新潟経済社会リサーチセンター調査(第四銀行の月報に掲載、3月、4月号)。
たまたま、昨日、知人が貸してくれたのです。
上記提言は、国民観光動向、他の観光地との比較、マーケティング、リサーチ、宿泊業者の見解、などマクロからミクロまでを精査し、裏付けを取っての提言であり、日ごろ、感じていたことを正確に裏付け、指摘してくれたなと、感じ入りました。

文中、裏付けデータや意見として重要と思われるのは

イ、対照的環境の関東地方客激減。(見込み客筆頭の筈:私見)
ロ、船旅が長い。(船中で放ってある証拠:私見)
ハ、個人旅行が42・3%、フリープラン型29・6%、職場、学校の団体旅行1・1%!(この変化に対応して来なかった)
ニ、島内移動手段が不便、高価。
ホ、ハは当然、地元飲食店情報、短期周遊コース情報が不足と指摘。
ヘ、ハ、ニ、ホの結果として、評価が低くなっている。
ト、宿泊業者の宣伝媒体は、口コミとインターネットが上位なのだが、裏返せば、業界努力不足を示している。
チ、宿泊客と業者のすれ違い。総合的に客の評価が業者の自己評価を下回っており、特に料理に関して、品数、質、共に大きな差がある。
リ、各交通機関は来島者数にこだわっているが、島内業者は泊数にこだわるべき。

以上を認識した上で

今後のリピート対策優先度合いとしては
a、「自然観照の素晴らしさ」をより一層満喫してもらう努力を行うとともに、
b、「観光案内、情報提供の豊富さ」や
c、「料理のおいしさ」などの改善にも取り組んでいく。
と結論して、具体的にも指摘がされております。

調査による裏付けからの提言なので、私などの力説(笑)より説得力充分です。

私見を付け加えれば、
aについては、「ヒーリング・アイランド(癒しの島)」をセールス・ポイントに。
bについては、佐渡には口コミで来た、来てからも情報がとれない、というのは、事前情報発信が決定的に不足している証拠。インターネット等による必要情報発信の徹底でしょう。
cについては、美味しさもですが、<佐渡らしい料理>として、海、山、川の産物を盛り合わせたらどうか。
と、改めて思ったことでした。
すなわち、地元中心主観的思考から、180度転向の客観的思考を採用したらいかがでしょう。
私も、東京案内には自信がありませんから。(笑)
折角の労作を生かすも殺すも、自ら変わる気があるかどうか!、だと思います。
ある!という人に限ってジコチュウなんだから、もう!


塩害台風被害現地へ
トライアスロンコースを避けながら、15号(8月19日)、16号(8月31日)塩害台風被害現地へ、新大農学部一行を案内する。
潟上、国仲、金井泉、相川高瀬、大浦、と周るが、深刻さに、一同、唖然として言葉もない。
数十年来記憶にない被害、とは古老の証言。
フェーン現象、高潮、雨を伴わない潮水台風、が、実の入らないうちの稲を襲った結果である。
といって、これへの対策といっても、費用対効果からいってそのコストは補えるものではなく、製造業として、ありうるリスクとして受け止めるべき損害ともいえる。
新潟大洪水とともに、ありうる自然の猛威として、泰然として受け止めなければならないのかもしれない。
この経験を失望落胆するだけでなく、多面的産業がリスクヘッジとして必要不可欠と、前向きに捉えるべきではないだろうか。


原動力は<やる気>
2003年度法人所得ランキングを更新して改めて思う。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking3.htm
所得4000万円以上が公表されるわけだが、上位にとって節税を最大限に心がけた結果がこれである。
しかし、その境にすれすれの企業の思惑は、載りたいもの、載りたくないもの、それぞれだろう。
しかし、この十数年、常連となっているS精密(株)の凛々しさは特筆に価する。
競争の最も激しい金属加工業界で、一時的特需や特殊技術が売り物でもなく、しかも、首都圏市場という距離的ハンデを超えて、従業員一人当たり利益百万円ペースを維持しているのだから。
その地道な努力に脱帽。
その原動力はといえば、社員のやる気であろう。
こういう企業が増えるならば、ホンモノの産業振興といえる。


変わりつつある?
観光客70万を切りかねない危機感に向けた対策は目にも見える。
標識や説明板が増えたのもそれである。
相川寺町の看板など、かなり増えたのではないか。
中でも、大安寺に立てられた森知幾の説明板はその貢献度を再評価したものと言える。
自立経済への産業振興活動や北一輝への影響力に説明不足な点もあるが。
時に、目に付かない看板もあったりするが。(新穂潟上熊野神社能舞台、羽茂大橋張弓神社能舞台、真野西三川小布施神社能舞台など)

片想い           10 11 12 13


ホームへ