佐渡に片想いの独り言 11

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10

掲示板04・01・16より02・11まで転載

障害者が自立を目指す
相川町高瀬のログハウスには障害者が自立を目指す裂き織機が並んでいた。
町内の旧相川税務署の中にも。休日で作業は見られなかったが。
あいかわ希望の家(佐渡手をつなぐ育成会)が活動しており、NPO法人設立も目指しているという。


佐渡テレビ、SCAT話そう、「佐渡市への期待と注文」
番組の中で、抑圧感、閉塞感を、感じる、感じない、の相反する興味深い意見が出ました。
感じない、というのは両女性からでしたが。
司会者の方も、変わる気配が無い佐渡の現状にかなり怒っておられましたが、改めて思ったのは、困り(危機感)情報が共有されていなければ、危機にも気が付かない、したがって改革意見も出ないし、行動も変わらないだろう、ということでした。
過疎の原因、意見の出ない、行動が変わらない原因、について突き止め、市民共通の問題に出来なければ、関心も持たないし、行動にも出ないのは当然です。
「由らしむべし、知らしむべからず」で、そのほうが都合がいい、と、エセ主権在民をやって来、それに無関心で過ごして来た。
国も、企業も、ワンマン的特権統治が都合がいい、とやってきた咎めが出ているのに、統治する側も、された側も気が付かないで来た。
無い袖は振れないからと補助金が減り、自立しろと干渉が減るなら主権在民を取り戻す絶好の機会ではないでしょうか。
それとも、お上に任せるエセ民主主義の旧態依然で行きますか。

少なくとも、合意形成の実績が無い、するつもりが無い首長はよしましょうよ。
日本や佐渡が民間企業だったら、とっくに賞与ゼロ、給与カット、人員整理、再建(リストラ)へと進んでいるころです。


佐渡テレビ、SCAT話そう、「佐渡市への期待と注文」
昨日から放映が始まりましたが、改めて自分のしゃべりかたのたどたどしいのには冷や汗、中身はここで書いていることと変わり映えしませんが。
しかもアップの多いのには皆さんも閉口されたでしょう、あれは止めて欲しいものです、少なくとも私の分については。(笑)
放映後、現時点での三人の市長選立候補者について、「三候補では、現状は変わらないだろう」という私の発言に対し、島外 の人間だから言えることと指摘されましたが、もし、島内で公言できないのなら投票でものを言ってほしいものです。


巷の話
長野県のダム建設、公共事業入札、在来線、などの改革例を聞かされ、一方、大佐渡、小佐渡トンネル建設の話しを聞くと、佐渡もああいう首長を選べないのかなあ、という話になった。
マルティン・ルーサー・キング牧師いわく「いつの時代にも問題なのは、闇の子ではなく、変革が必要なのに無関心であったり、立ち上がらない光の子たちなのだ」と。


市議選情報
小木からもう一人、80人になったそうです。


ふるさと佐渡への提言
また、東中学校3年生と2時間を過ごして来ました。
余計なお節介や心配は杞憂ですね、やっぱり。(^〜^)
手応えのある、頼もしさを確認できた2時間でした。

目的、情報を共有し、やる気が出るよう信頼すれば、すくすくと育つでしょう。
自己過信、自己顕示からの意見、発言を見極める能力もあるし、誤った情報さえ渡さなければ・・・。
そういえば、イラク問題も誤った情報のせいになりそうですが・・・。

2月27日、「新市への提言」が楽しみです。

それにしても、30台のパワーポイントが入ったパソコンが並ぶ環境で、一年生の時から親しんでいるというだけあって使いこなしていますねえ、彼らは。
「ウエブサイト(ホームページ)を読んでおいてよ、そこから意見交換、議論を始めようよ」、といっても通じる相手です。
彼らは、すでに発信技術は備えています、やる気にさえなればその中身の説得力を高めて行くことでしょう。
抑圧的、閉塞的な邪魔さえなければ・・・。

ただひとつ、もの足りないと感じられたのは、自由が欲しければ自立するしかない、という意識です。
無理もありません、何しろ、社会科の教科書に自立自助という文字が見当たらないのですから。
教育とは、一日も早い自立能力を付けること、だと思うのですが、それがPTAに薄弱なせいだな、と教室で感じました。
これを何とかしませんか?
その前に先ず大人から変わらないとそうはならないですね。


春の雪
20センチ以上積もりましたね、ただし、ボタ雪だし、春の雪ですね、もう。


大人の責任
それにしても、受験勉強と地元の現状把握とは相反するものなのでしょう。
中学生の地元事情への無知は、我々大人が責任を負わねばなりますまい。

白魔
今冬一番の積もりようですね。
といっても、金井で15センチくらいですが。
地吹雪いています。
金畑線など田んぼに落ちぬよう気をつけます。


ふるさと佐渡への提言
両津市東中学校三年生が「ふるさと佐渡への提言」を企画し、各方面に聞き取りに行ったり、調べたりで、2月27日の発表に向けて纏めようと奮闘しています。
3年前から、この企画を行っているそうで(昨年、拝聴しました)、社会勉強と共に、彼らの将来計画にも役立つ、生きた勉強になると思われました。

その46人(2クラス全員)の纏め前の、聞き取り調査、及び感想、提言リポートを読ませてもらいました。
80ページのそのリポートは、鋭く核心を突いたものもあり、さらに指導よろしきを得れば、当日は、新市の将来図への立派な提言になることでしょう。
皆さん、是非、聞きに行ってやってください。

また、それと共に興味深かったのは、聞き取り先の答えです。
観光、一次産業、自然環境、商業、空港整備、高齢化社会、Iターン者、等、各方面に聞き取り調査に行ったわけで、問題を抱えているところがほとんどですが、状況の悪いところほど、他責にし、対策も曖昧で答えになっていないのです。
いわく、バブルが弾けたせい、島民が協力的でない、後継者がいない(なる人がいないのは自責)、他業種依存、分らない、等。
しまいには、やる気の無い返答が面白かった、などを含め、佐渡島民のやる気の無いのが分った、という感想まで書かれる有様。
46人が聞き取りに歩いて、前向きの自責、自助発言が記録されているのは3、4箇所といった結果。

リポートに触れられていなかった、産業不振、過疎化、ゴミリサイクル問題、等は、これからのまとめに書かれることでしょう。


毘沙門宵祭り
気になったので、測ったら7キロでした。


毘沙門宵祭り
2/2(月)〜2/3(火) 毘沙門宵祭り(21:00〜0:00金井町平清水・毘沙門天)
上記には、佐渡に居るときにはいつも新年を迎えるつもりでお参りしますが、今年は特に暖冬ですねえ、雨模様でしたが、甘酒も美味しかった。
例年なら、雪景色で風情があるのですが、「年々暖かくなりますね
え」と帰り道のおばあちゃん達に追いついて話しかけたら、「昔は本線
から歩いてきたもんだっちゃ、雪が深えててえそだったが」「おらは、
河原田(佐和田本町あたり))で活動観てからここまで歩いてきたもんだ、わけえころは足が達
者だったのう」などと聞かされながら帰ってきました。
河原田から毘沙門までは、8キロ以上はあるでしょう、しかも雪道です。
ちなみに、相川・長手岬から両津、住吉の水産学校(両津高校の前身?)まで、毎日往復8時間掛けて通学したという話しも聞いたことがあります、60年前の話しですが。

それにしても、佐渡に住むと足が弱くなりますねえ。(笑)
一家に車が3台の時代ですから、一島一市は当然かもしれません。


たかがトキ、されどトキ
人間が幅を利かせると他の動植物が反比例に減る。
この百年で、日本の人口は3倍になった。
佐渡は人口が減りつつあり、トキは全滅、農業の収穫効率は倍。
無農薬、有機農業では成り立たないといわれる、特に果樹は。
だが、効率を追った牛、鶏は既にそのツケが来た。
持続可能な地球社会に向けての課題は佐渡には特に先駆けて重い。


市議選情報
情報では、今日現在、79人の立候補表明だという。
最終的には、65人に近づくという見方もあるそうです。
選挙経験者は85%と予想しているそうですが、85から90%という意見が多いですね。
投票日は4月11日という見方が圧倒的。
小佐渡3町村、新穂、金井、佐和田は絞り込まれているようだが、他は激戦模様。
まだまだ、不透明です。


たかがトキ、されどトキ
昨日の『 新潟大学トキプロジェクト 2003年度成果発表会 』が17時に終わったあと、午前3時、4時まで、トキと佐渡農業との関連について、喧々諤々の議論が交わされ、県農政と学者間で一島無農薬、有機農業についての認識の食い違いが改めて確認されたとか。

特定地域のトキ放鳥にこだわる環境庁には、それにこだわらない持続可能社会に向けた佐渡環境特区構想、食の安全先進地域構想、等、による経済的、精神的(誇り)付加価値を高める方向で、再検討することを望みたい。


有機農業格差
とはいえ、希望の灯もある。
NPO「土の会・トキメキ佐渡」と産学協同する新潟大学農学部ご一行が、新設計のプラント視察方々、今年の打ち合わせに工房に来られる。
データ採りも担当の学生さんが決まったようだし心強い限り。


佐渡テレビ、SCAT話そう、「佐渡市への期待と注文」:ちと長文先ほど、佐渡テレビ「スカッと話そう」の収録を終えて来ました。
司会の方々、撮影の方々、大変お世話さまでした。
私は自ら蒔いた種で墓穴を掘ったような気がします。(笑)

出席者 順不同
* 菅野敦さん、鼓童スタッフ
* 後藤守さん、新洋舎専務
* 宇佐美貞夫さん、http://www.sado.co.jp/usami/合併情報.htm
* 泉椿魚さん、http://hokuriku.yomiuri.co.jp/arts/art2002/bi-11
0.htm
* 小田恵子さん、ベルマン他美容院経営
* 早川千賀子さん、早川写真館
の皆さんと私、合計7人。
一時間半の特番だとのこと。

テーマは、「新市への期待と注文」
自己紹介が終わり、私に振られたもので、今の問題は、新市長候補たちは「住み良い佐渡」を作るとはいっても、「誇りの持てる佐渡」を作るとはいわない、これが問題ではないか?といったのが運の尽き、つい、いろいろしゃべる羽目になりました。
このへんは、放映を見ていただき、皆さんにもご意見を承りたいところです。

収録後感想としては

佐渡から島外 へ出て行って、「新潟県出身」と答えるのは何故なのか?
誇りが持てないとは、何を基準に問題とするのか、したがって何が問題なのか、どうしたら誇りを持てるのか、にしても、他人に認められる佐渡なのか、自身が認める佐渡なのか、など問題現象が決まらないと対策も決まらないと思われました。
それも云ったつもりなんですが、意思疎通を欠いたような気がします。

過去、百人リレーに二回出たときよりも、皆さんの発言がずっと多くて得たものも多かったです。

談論風発で、過疎の原因、経済再建か、精神的生きがいか、観光について、佐渡料理とは、等々。あっというまの一時間半でした。
説明にだらだらと長文を連ねるのはやめます、ご覧になってからのお楽しみ。

 私としては、佐渡を会社にたとえると、債務超過で生存能力も低下、自力でやって行けず、リストラ寸前、の状態と見えます。
役員クラスはそれでも、情報を握っているので問題意識、危機意識がある、しかし、社内風土は目的(将来図)と情報(問題情報)の共有がないため、危機意識が無く、茹で蛙状態にある。
何故、そうなったか?
長年、経営層のいうなりで盲目的に従い(提案しても聞いてくれないためやる気が出ない状態でもあった)、年功序列で遂行度は低くても、親会社の支援でなんとか潰れずにやってきた、しかし、親会社も利益低下、支援が出来ないから、自力でやれ、と言われている状態です。

この現実に、全社員に気が付いてもらい、個々人にやる気を出してもらい、各人自立自助の総力戦で改革し、目的への遂行度を上げて、自立した誇れる会社にし、各個人に自信と誇りを取り戻してもらいたい、と思うわけです。

そのためには、一人の超人経営者が采配を振るって指示命令しても抜本策にはならない、短期的な気付け薬くらいにはなっても。
評価として、トップの云うことをきいた度合いを評価する程度では、やる気にもならず、20人、30人の会社ならともかく、10部門、500人規模クラスといえる佐渡株式会社となれば、とても継続不能でしょう。

泉さんは超人的アイデアマン、技術者です。
宿根木滞在一年半になるそうで、個別直接指示による改革が目覚しいそうです。
しかし、佐渡には同規模の集落が260もあるのです。
このやり方では、泉さんを260人探すか、260掛ける一年半=390年間、回って来てくれるのを待つか、です。
そして、ただ解決して貰っただけでは、何年か後、また問題が起きても解決能力はないでしょう、答えを教わっただけで応用能力は育っていないのですから。

「七人の侍」という映画がありました。
村が野武士に襲われるという問題が起き、長老の意見により、七人の侍を雇って問題を解決する話しです。
泉さんは七人の侍に匹敵します、しかし、宿根木と違うのは、あの村人たちは応用能力も懸命に習い、共に闘いました。
すなわち、自分達の足りない能力を知って、自ら探して補い、闘う方法(問題解決能力)を学ぶこともし、解決した時には誇りも勝ち取りました。
この方法を佐渡各集落がいっせいに、同時並列で学ぶことは可能ではないでしょうか、問題を<認識してその気になれば>。
大きな違いは、宿根木の場合は、たまたま、泉さんが運良くやってきてくれたのです。自ら、問題解決しようとしたのではないことです。

今回の座談会には、宇佐美さんという長老役もおられました。
自ら、「問題発見、提起は出来るが解決能力はないから皆に諮る」といわれました。
そして、このようなミーティングを必要として開く長が必要です。
新市長に向くタイプはこういうタイプでしょう。
金儲けよりも義を重んじ、ワンマン指導者でなく、足らざるを知り他者を信頼し、総力戦に持ち込める、合意形成の達人が。
過去のしがらみに邪魔されず、改革可能なのは年齢的には50歳くらいまでではないでしょうか。

と、皆さんの熱の篭ったお話しを聞き、散会後にラーメンを啜りながら、泉さんの八面六臂の奮闘に聞きほれつつそう思いました。

放映は、来月から毎日曜日21時だそうです。
ご意見をお待ちしています。

乱筆ながらとりあえずご報告まで


有機農業格差
ドイツ人牧師のMさんを、「土の会・トキメキ佐渡」工房へ案内し、我々の、二次エネルギー不要の生ゴミリサイクル急速発酵システムを見てもらった。
嫌気発酵過程を入れることによる、一ヵ月半で完熟した堆肥を見せたところ、普通は一年だと驚いていた。
佐渡では、有機農業が盛んなのかと訊かれて恥ずかしかったが、焼却ゴミの減少に一役買っていることは認めたようだ。
ドイツでは、10%以上が有機農業だそうだ。
ちなみに、日本には1900箇所にゴミ焼却炉がある。
ということは、63000人に1個。一方、人口7万人の佐渡には三箇所ある。
ちなみに、ドイツには50、アメリカ170で、考え方にも危機感にも格差がある。


草の根運動
なんか芽がふいたような気配が感じられた。
フクジュソウかなフキノトウかな、もう春ですからね。(^〜^)


インタビューなしで記事にする
しかし、横着な記者というか、インターネットの威力というか、電話と
HP佐渡島悠遊だけで、とうとう佐渡には来ずに書いたんですね、あれ
(笑)

共に取材を受けた、お二人も電話取材だったんでしょうから。
しかも、マン島詳細はHPからとは触れることなく・・・。(笑)
まあ、それでなくとも印刷媒体の仇ですからねえ、HPは。(笑)
そうそう、ネット版では、マン島の地図と比較が抜けていましたね。

前置きが長くなりました。
省略された観光ネタは、HPや日ごろ云っていたことです。
* 佐渡は、こだわりの人と、自然に恵まれた癒しの島であり、その方向ならどんな要求にも応えられるし、リピートも期待できる島である。
* 既存アンケートを見ても、7割が自然が素晴らしいといっているのに、それを無視している。
* 百選や20年前の県の対策にしてもマーケティング不在で、島外向けというより、島内隣町村向けのお国自慢であること。
* 朱鷺の一部放鳥などでなく一島無農薬、有機農業化して環境先進研究地として、誇り高く補助金が貰える観光立島を目指す。
* 利用者のほとんどない林道なども、見晴らしよく少し切り開き、木のテーブルセットを置けば、低額投資で非日常を味わわせることが出来る。
* ドンデンルートの増客と金山の大幅減に見るごとく、大型バスより、中型バス、安いレンタカーが必要なこと。
* 長手岬の民宿には、いそねぎに味を占めたリピーターが定着していること。
* 対策募集はオープンコンペであるべき。

等、こんなところです。
日ごろと変わったことを話したわけではありません。

一時間半近い電話取材も、最後は、観光と関係ない自立自助経済、抑圧、閉塞問題に傾いてしまいました。(笑)
そのなかで、マン島の話も出たのです。

しかし、永六輔などのお手軽独立論と一緒にされたくないなあ。
幸か不幸か、冨名腰記者は知らなかったようですが。


島内有効求人倍率(パート含まず)
03/4月〜12月:0・41。03/12月:0・5、(県内0・70)。
02/4月〜03/3月:0・32。


新市長の条件
佐渡生まれで、既得権体制にしがらみがなく改革できて、50歳くらいまでで、若手に権限委譲出来る(ワンマンでない)肝の太い市長候補者は出ないのでしょうか?

現状体制維持で、義よりも利が先に立ったり、ワンマンだったり、<生活しやすい佐渡に>とはいっても、<誇りの持てる佐渡に>とは云わなかったり、既得権にまみれた60過ぎだったり、だとしたら、抑圧感、閉塞感をなくし、自立自助改革路線は不可能でしょう。

もしそうだとしても、草の根運動は起きないのでしょうか。
起きたらお手伝いします。


市議選情報
相川では、市議選に現職がほとんどが立候補表明とか、真野でも9人が既に表明だそうで、両津でも大方が立つとか・・・。
やはり、100人以上立つのでしょうか?
皆さんの地元ではいかがですか?


佐渡は新潟ではない
新潟の天気予報と佐渡とは大違いなのですね
昨日今日と穏やかです。
道路の雪も解けてしまいましたし、今年はまだ一回も雪かきをしていません。


デファクト・スタンダード
ドイツ人牧師が佐渡にやって来、いろいろ歓談したが、声を潜めて彼いわく「京都に三ヶ月滞在して感じたののだが、日本は閉鎖的と思える」と、で、答えて「変わり者が同じ扱いをされるのは、世界どこでも共通だろう?」といったら、大笑いして了解。
「佐渡では、特に<へちこぜ>という言葉があるよ」、と。
一ヶ月間、佐渡の宗教事情を調査するそうですから、相手をしてやってください。
なに、今夜も佐渡の女性二人を相手に、両手に花とカラオケに出かけたくらいくだけていますのでご心配なく。(^〜^)
ちなみに、英語堪能、日本語少々。


ドイツ人牧師が佐渡の宗教について勉強にやってきたので、遠来の珍客を歓迎した。
一ヶ月ほど滞在するそうで、佐渡にはキリスト教教会は七つ、一方、寺は280ある、といったら肝を潰していた。
ついでに、クリスチャンは一週間に一度しか教会に行かないからパートタイム・レリジョン、日本人は各家に仏壇を持っているからフルタイム・レリジョンであり、「商売敵は強敵だぞ、頑張れ」と励ましたのであった。
ちなみに、私自身は、洗礼を小学一年生時に受けさせられましたが、現在は自然の摂理のみ信じております。(笑)


灯台下暗し
NPO「土の会・トキメキ佐渡」で、観光資源の調査、掘り起こし、観光客の立場に立っての具体的な対策、まで提言、提案したらどうかと勧められた。
なるほど、個人より法人であれば官公庁にも通りやすかろう、灯台下暗し、であった。
面倒がっていないで法人化を急ぐこととしよう。


地吹雪
今冬一番の暴風雪である。
夕方、外出から帰った足跡がきれいに消えている。
先が見えなくなるほど地吹雪いているので吹き溜まりは積もっており、箱ヴァンは横風に流されそうだ。
外出先で、四つ角事故と田んぼに落ちている車を見た。


人の口に戸は立てられないが
佐渡市長選挙について、立候補予定者の間で談合が行われ、一方が助役の座を約束されて引いた、という噂があるのだ、という話しを聞かされました。
「それはあらぬ噂でしょう、仮にも市長に立候補しようかという見識のある人たちにあまりに失礼でしょう」、と笑い飛ばしました。
もし、選挙後そうなったら、それはあまりに選挙民をバカにしたやり方であり、両者の政治生命、社会生命はお仕舞でしょうからと。
しかも、そういう話はどこからともなく漏れるものですしね。(笑)
なぜかというと、だれにでも、二、三人は、「これはヒミツだぞ」と話す相手がいるからだそうです。


佐渡の英会話教室
佐渡に通うようになって英語が上達した、と思う。(笑)
なぜなら、佐渡の公民館活動で、英会話を学ぼう、親しもう、とすれば、月に12回、時間数にして18時間から20時間は学べるのだから。
一回に付き、無料から百円、またはテキスト代、程度でALT(言語補助教師)の生きた英語に親しめるのである。
実は、プライベートで付き合う機会が増えたのが上達のカギなのだが。
知人にそれを実行している人がいる、80歳になる方なのだから驚く(Eメールを英語で書くのである)。
東京では、一回5000円が相場、だから、友人たちにはいつも羨ましがられる。
他にも、テニス、野球、など場所代もただ同然なのだというと彼らは言葉もない。
補助金の威力でもある・・・。


re:人材輩出も間もない話
実は、講座の後にも話しの続きがありました。

> 明治中期までの佐渡中学卒業生にはメジャーな大物がゾロゾロだと。
> 益田孝、北一輝、青野季吉、山本悌二郎、有田八郎、ほんとですね。
それらが、小乗なのか、大乗なのかと。
すなわち、自分のためなのか、それとも・・・ということで、奥の深い話になりました。
世のため、人の為も結局は自分のため?と。
つまるところ、個々の自立自助さえあれば大物は要らない筈・・・が結論でした。
大物輩出は個々の自立が乏しかったからだと・・・キビシイ。


見えてくる将来図
このサイトで英国のマン島について述べているが、最近、佐渡とマン島の比較に興味を持つ人がちらほらおられてうれしい。
日英の差、特に自立自助意識についての差を知っていただけると尚うれしいのだが・・・。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/man.htm

さまざま
イギリス人が京都の清水寺を観て来て、佐渡の清水寺を観て喜んでいた。
彼が一番気に入ったのは三十三間堂だったそうだが。
24歳の中国系英国人二世の好奇心は面白い。
今日は八専についての説明が大変だった、無論、言葉の問題もあったが。(笑)


人材輩出も間もない話
田中圭一元筑波大学教授の歴史講座を聴いて来ました。
いつものように、歴史が将来予測に役立つと思わせる含蓄あるお話しでした。
特に、鉱山、明治維新がもたらしたのは、得たものも多いがそのせいで失ったものも多い。
特に、明治維新は佐渡に敗者意識をもたらしたが故に人材を輩出したと。
明治中期までの佐渡中学卒業生にはメジャーな大物がゾロゾロだと。
益田孝、北一輝、青野季吉、山本悌二郎、有田八郎、ほんとですね。
先生いわく、昔鉱山、今補助金、だから、人材輩出も間もないだろうと。


> マーケティングを外しているというのは私も同じ意見です。
お国自慢、自己チュウで必要な収入が得られれば最高に幸せなんですが、足りなければ、相手の好むものを用意するしかないのが商売のつらいところですが、幸い、佐渡にはいくらでもそれがあります。
ただ、訊く気になっていないだけで・・・。
ただし、主(金山、神社仏閣)従(自然、癒し)逆転現象は覚悟する必要があるのですが。

>一人の佐渡ファンを作って、その若者が恋人と家族と、会社の仲間で佐渡を訪れるというイメージを思い描く>とワクワクします。
そういう例がありますよ、民宿なんですが。

> 「大崎そばの会」がアンコールに答えてあるそうです。今度こそ行こうと思っています。楽しみです。
来月一日にもありますね、楽しんできてください。(^〜^)

今朝は冷えましたねえ
八幡堤の氷は、鴨の群れを夕方まで片寄せていました。


いつも情報をありがとうございます。
早速読んできました。

> なぜこうなったんでしょうか・・。
記事に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 去年の観光客のうち、7割が県内と関東方面の行楽客だった。県内客は変わらなかったものの、関東の旅行者は1割近く減った。月別でみると、4、5月が前年の8割台と落ち込みが目立った。
 大規模な観光施設がある相川町も、佐渡金山で前年比3万8千人、尖閣湾で2万2千人も少ない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とありますね。
関東方面の客と金山、尖閣湾が目立ったと。
リピーターがなく、マーケティングを外している証拠と思えます。



掲示板03・11・03より04・01・15まで転載

首長年頭インタビュー、羽茂町長の巻
佐渡テレビの首長年頭インタビュー、昨日は羽茂町長でした。
出馬はしないそうですが、今後の佐渡市への尽力、期待について訊かれていわく、「合併後は、一丸となって佐渡のために尽くすべき、と。また旧各市町村を活かして欲しい」と。
前半にちょっと引っ掛かります。
ご本人にすれば、慣用句かもしれませんが、佐渡のために一人一人があるわけではないわけで、やはり、一人一人のための佐渡合併でしょう。
各人にとって、メリット、デメリットはあろうが、各人にとっても過半のメリットがあり、過半数がメリットを認め、から合併なのでしょうから。
それに向けて、各人、自己責任のもと応分の負担をしながらメリットを享受するということでしょう。

国があって国民がいる、といった風な言葉が横行するから錯覚するのだと思いますが・・・。

それにしても、メリット、デメリット差し引きしての、明るい将来図は聞こえてきませんね。
佐渡テレビも肝心のそれを訊かないものだから・・・。
たとえば、持続可能な将来図、補助金半減したらどうする?、過疎について、観光について、といった具体的質問はシリーズ通して皆無でした。


風は弱まったが
現在、積雪6、7センチ、路面は凍ってきました。
日暮れに既に滑って怖い、という話が何人も。
お互い気をつけましょう。
カナダ人いわく、佐渡の家は外より寒い、と。
彼らのユーモアと我々の耐寒度が互角かな。(笑)


下げ止まらなかった入り込み数
観光不振と新市選挙に関心のある皆さんへ

>「佐渡百選」が従来と変わらないのなら、この傾向は変わらないのではないだろうか。
何故こうなるのだろうか?
この場合は行政主催であったわけだが、委員であり、Kさんが変わり映えしない内容が事後承諾的であることに呆れ、最終会議で「反対だったと記録に残してくれ」と発言されたのは知る人ぞ知る話だが、こういう事例は佐渡ばかりではなく全日本的現象といっていいのではないか。
大体、行政は自身単独で事を決めることはほとんどない。
首長や議員、あるいはその後ろに控える一部既得権者の言うがままにならざるを得ないのだから(なんといっても議会制民主主義なのだから)。
で、彼らの都合でコンサルも決め、内容も決め、住民に相談した形を作り、発表となり、その経過については住民にも報告されず実行され、結果については誰も責任(本来、弁償ということ)を問われない。
いやでも責任をかぶるのは、700兆円もの国の借金を返さなければならない国民や施策を頼りに借金を増やしながら営業している民間業者である。
いい替えれば、一部既得権者や大きな政府(頼みもしない仕事、成果の上がらない仕事をしている)を養っているのが日本の納税者である。
すなわち、何故こうなるのか?の答えは、納税者、有権者が<甘いから>という結論にならざるを得ない。
議会に丸投げして、計画、経過、事後、のチェックと評価を怠って主権在民の民主主義国だと任せている納税者、有権者ではないのか。

 一方で頼もしい話しも聞きました。
三箇所で宿泊業を経営するIさんは、自分のところを先ず、自主自立、自己責任のもとに成り立たせることだ、と。
誰かを頼りにしたり、誰かのせいにしたりするのではなく。
だから、75万人切ろうが、100万人になろうが関係ない、自分に必要な宿泊客7000人をどう工夫して集めるか、だと。
おっしゃるとおりである。
個別には、佐渡としても、一事業者としても、マクロ景気とか一般論とかは全く関係ないし、参考にもならないのである。
こういう仕事人が増えれば、結果として佐渡の景気もいつの間にかよくなっているに違いない。

課題は、有権者として、仕事人として、結果を良くするためにはどう振舞うか、なのでしょう。
その両方とも試される機会が目の前にあるんですね。
我がどこやら市と違って、佐渡は遣り甲斐がありますね。


銀世界
今、5センチくらい積もって電線が唸っています。
ようやく冬らしくなりました、といっても暴風雪で欠航はあるし、大変ですが。


下げ止まらなかった入り込み数
平成15年度観光客入りこみ数734、267人、前年比−6・1%、と昨年の5%台減を上回ったと発表された。
平成3年123万人をピークに減り続けて約40%減、下げ止まらないどころか加速している。
ドンデンルートが7月まで不通だったのも効いているのだろう。
「佐渡百選」が従来と変わらないのなら、この傾向は変わらないのではないだろうか、たとえ有名人を連れまわしても。


何故佐渡が
昨夜、下記放送を観ての感想です、ふっと佐渡が連想されたものですから。

NHKアーカイブス
 ▽ドキュメンタリー「警世〜松下幸之助と日本経済」
1975年(昭和50年)9月12日 放送
------------------------------------------------------------
1973年の石油ショックで大きく落ち込んだ日本経済は、75年になっても行く末が見えず、企業倒産が1万2千を超える深刻な不況の中にありました。
戦後の復興、そして高度経済成長の時代、常に先頭に立って日本経済を牽引してきた、松下電器産業の創業者松下幸之助さんは、75年の不況に以前にもあった不況とは違う危機感を感じていました。
経済危機を乗り切るための政治の役割とは何か、そして終戦以来、日本が積み残してきた課題とは。長い間テレビ出演を遠ざけてきた松下幸之助さんが、満を持してカメラの前に立ち、日本とその経済に警鐘を鳴らした番組です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所得倍増論も軽く実現したし、と浮かれていた日本に到来した不況でした。
松下幸之助は当時80歳、財界のみならず、政界のご意見番でしたが、大経営者と謳われた彼にしても、「このへんで、<足るを知る>べきだ」といえなかったのは、所詮、商売人だったのだ、と改めて思いました。
無論、当時の私も石油ショック後の生き残りに懸命でした。
そして、15年後にバブルが弾けるのですが・・・。

何故、連想したのか?
今の私は、佐渡とは<足るを知って暮らせる自適の島>とイメージしており、好不況など意識せずに暮らせるモデル地域になれる、とも考えております。
で、正反対の連想で佐渡が浮かんだのだと思います。

足るを知れ、とは政財界では禁句なのですな、ではだれが・・・お坊さんの役目かな。

日本には7万4千のお寺があるそうです。
すなわち、1620人にお寺が一つ。
ちなみに、佐渡では7万2千人に280寺、すなわち、260人に一つ。
おまけに、仏壇のある家がほとんどだし。
また、キリスト教では各家に祭壇はなく日曜だけ教会に行く、で、日本人に比べるとパートタイム・レリジョンだ、との説もあります。(^〜^)


小雪
金北山の写真を英国の友人に送ったら、雪が少ないのに驚いていました。


この違い
お知らせをありがとうございました。

> [消える名前・消えぬ故郷]佐渡十話
> http://www.mainichi.co.jp/area/niigata/news/index.html
佐和田町の項を読みましたら、気になるところがありました。

以下引用

計画を進めていくうちに、予想もしない壁に突き当たった。競技は深夜にまで及ぶ。地元の警察署長に「真っ暗な中でどうやって選手の安全を確保するのか」と指摘された。簡単に答えは出ず、計画は頓挫しかかった。「事故があったら、逮捕する」とまで言われた。

こうですものね、自身の保身第一としか思えない考え方です。
参加者の自己責任において、という考え方が何故出来ないのか?
<参加者の安全>を建前に、自主自立を規制し、国民の権利、自由を束縛する専制的な考え方が思わず出たのでしょう。
それとも、この処置が住民の賛同も得られると思ったのでしょうか。
だとしたら、公道バイクレースがマン島で出来て、佐渡では許可にならない違いが明白です。


小寒の候
昨日は荒れ模様で相川測候所にて0度を記録したそうな。
今までが暖かすぎたのだが、今日はまた穏やかな一日だった。
「土の会・トキメキ佐渡」の堆肥製造も順調であり、まもなく、作業性が改良されたひと回り大きなプラントも完成する。


佐渡テレビの年頭首長インタビュー
昨日、今日と見たのですが、佐和田町長、金井町長とも佐渡市の将来図については、変わり映えしませんでしたね。
両津市長のは、もう、終わったのかな?


市長選
先ほど、佐渡テレビの首長年頭インタビューを見たのですが、出馬表明を伝えられた加藤町長は歯切れが悪かったですね。
明言を避けていました。色気満々とは見えましたが・・・地元の後押しを期待しているかのようで。
昨日か、今日のインタビューだと思えますが。
それにしても、目の玉がキョロキョロと落ち着かない風でした。(それともクセ?)

昨日の佐和田町中川町長は、ほのめかしもなく出馬する気がないようでしたが・・・。


新市市会議員選挙始まる
市会議員選に向けた戸別訪問があった。
何票取ったら当確なのだろう?7、800票?


あったかいんですねえ!
小佐渡山系はほとんど白くなっていません。
大佐渡も下の方は解けてしまったような。


ウソかマコトか
佐渡市会議員選挙に向けて自薦他薦も動き出したようですね。
市会議員で1000万円、市長で5000万円が必要、と聞かされましたが!
出したい人にその気がなく、出たい人に支持者がいないのはそのせいでしょうか・・・。
無論、使う方より、使わせる方に問題があるのはいうまでもありません。
ちなみに、私の住むさいたま市ではその3倍ともいわれている有様です。
貰っても、名を書かなければ、金権退治になかなか効果的なんですが。


冷えてはきたが
帰省客も帰り、天候も穏やかな静かな夜です。

どちらが大事
従業員の接遇の悪さが問題になったら、その会社は待遇について考えてみるべき。
金銭的にも、時間的にも、そして精神的にも待遇の悪い会社に愛社精神は芽生えない。
その顧客に対する感謝などはさらに芽生えない。
経営者が、従業員より顧客を大事にする限りは。


謹賀新年
今年も観光と新市の話題が多くなりそうですね。
穏やかな元日と思ったら、やっぱり荒れますね。(^〜^)
いつぞやの正月にはMLPで飛んだこともありますが。

今年もよろしくお願いいたします。


費用対効果
冗費節約には、費用対効果を測るといい、といいますが、先ずは議会経費を測ってみたいですね。
来年は、人件費だけは減りますが。


マクロとの乖離
過疎化は少子化がその理由ではない、産業衰退である。
原因は、補助金に甘んじた故の生存能力減退と思われる。
公共事業に頼っていたところが特に。
それ以外であは、10年で10人が400人になった企業もあるのだが。
佐渡はマクロ不景気とは乖離している、良くも悪くも。


成長企業
10年前は、10人くらいだった会社がいまや400人、所得額トップとか。
佐渡には向いていない加工業の筈だが、ニーズに応えればブレイクする、今後は継続が課題だが。
一次産業ならもっと佐渡ブランドが活かせる筈だが。


時代ですねえ!
昨日はふすべ村で、恒例の餅つきの会がありました。
和やかな20人もの盛会でしたが、時代ですねえ!餅つきの経験者が3、4人しかいませんでした。
じつは、97年に同じ場所で、<佐渡初>と日報に書かれたオフ会があったのですが、そのときは34人の参加者中ネット利用者が6人。
今回餅つき参加者はほとんどがネット利用者だった(中には80歳の方も)、ということです。
改めて今回、この数年での情報通信革命に新時代到来を感じた次第です。


不振の原因
不景気だから、と業績不振の理由としてよく聞かされる。
しかし個別には、マクロ景気とは関係ないのがほとんどでしょう、佐渡の場合は尚更。
原因は油断でしょう、補助金による。


佐渡事情
11月有効求人倍率、全国0・74、新潟県0・75、佐渡0・42。
求人が241人、就職した人92人。


佐渡百選
佐渡百選の推薦データが活かされそうです。
「ちょっと寄ってくらん誌」作成の経験がある両津商工会としては、佐渡市の観光活性化に活かすことを考えていました。
あらためて、マーケティングに照らすことも含めて。


佐渡百選
外人客が何を望むか?といえば、去年、今年と、世界一周クルーズの一行が鼓童に寄っていったという話もありましたね。


佐渡百選
オープンコンペについて、改めて気になって探したのですが下記しか見つかりませんでした。
方向としては、ほぼ賛同できる内容でした。
観光に関しての目標が、平成13年の82万人を19年に100万人にすると書いてありました。
http://www.pref.niigata.jp/sado/img/pdf.gif


鼓童公演
楽しんできました。
玉三郎人気のせいか満員でした。
この数年、減り続けていたのだが、さすが玉三郎です。
前半、後半に分かれていたが、前半は鼓童、後半は玉三郎でした。
千秋楽にしては、アンコールが盛り上がらなかったのがちと寂しかったなあ。


オオタカ
大佐渡山系の白さが広がったなと思ったら、この暖かさ。
国内希少野生動植物種、日本版レッドリスト絶滅危惧2類のオオタカが見つかり、新保川ダム嵩上げ工事が許可されないかもしれないという。


一見客とリピーター
今日の日経に下記のような記事があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外国人観光客誘致には「祭り」と「グルメ」
 外国人を日本に呼ぶには「祭り」と「グルメ」を売り込め――。
都道府県、政令指定都市で国際交流員を務めている外国人を対象に実施した外務省の調査結果。
 「友人に日本訪問を勧める場合、何を見るようにアドバイスするか」との質問(複数回答)に対し、最多の回答を集めたのは「祭りなどの季節行事」(102人)。次いで「食べ物」(97人)、「地方の観光地」(90人)に人気が集まった。一方で、「歌舞伎・能などの伝統文化」と答えたのは35人で、14の選択肢の中で八位だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ただ、これが佐渡観光にそのまま参考になるかといえばならないだろう。
なぜならば、外人にリピートは期待薄だろうし、今、佐渡に最も欲しいのはリピーターだろうから。
一見客向けとリピーター向け対策は明確に区別するべきである。
ちなみに、このサイトの案内はリピーター向けです。
無論、ALT(言語補助教師)も自然好きが多いので喜んでくれます。


地震国日本
先ほどまた、地震がありましたねえ。一昨日ほど強くはなかったですが。
ちょうどそのとき、イギリス人と一緒だったのですが、どうするかと見ていたところ立ちすくんで相当のパニックでした。
25歳の彼は、地震は一昨日の初体験に続いて二度目とあっては無理もないでしょう、イギリスでは経験ないのですから。
それにしても、日本人達が全く動ぜず遊びに興じているのには唖然としておりました。
まあ、なんという楽天的な国民だろうと思ったのでしょう。(笑)



掲示板03・11・27より12・21まで(最新順)


雪が少ない証拠?
佐渡は新潟県にしては、雪があまり積もらない、と予想されている証拠を見つけました。
中学校体育館の設計基準が耐積雪80cmになっており、それを超えたら雪下ろしをしてくれですと。
大変だぞ、あの屋根の雪下ろしは。(笑)


佐渡観光の起爆剤に 「百選」決まる
http://www.pref.niigata.jp/sado/oshirase34.html

「100への絞り込みは難しかった」と報告された実行委員会=両津市で 佐渡観光を盛り上げようと佐渡の宝を選ぶ「佐渡百選」が18日、百選実行委員会(会長=川口徳一・佐渡観光協会長)できまった。自然、食文化、歴史、芸術、芸能の5分野の代表的なものが網羅された。「百選」をもとに3月の佐渡市誕生にあわせて旅行企画を立てる。

  佐渡の観光客は今年は70万人と91年から4割も減ってる。百選は今年まとまった佐渡観光アクションプランに沿った具体策の第一歩だ。

  「芸能」を担当した山本修巳氏は選定委員会を代表して「鬼太鼓のように、地域を特定して点で選ぶのではなく、できるだけ線や面でとらえるようにした。改めて佐渡は日本の縮図と実感した」

  「百選」のおもなものは次の通り。

  ▽自然=金北山、小木の海岸美、トキとその生息地周辺、乙和池の浮島と植物群落、千枚田水田、加茂湖の自然、真野湾、外海府海岸

  ▽食文化=おけさ柿、沢根だんご、佐渡にしめ、いごねり、あごだし、佐渡イカ

  ▽歴史=佐渡の仏像、自社建造物、佐渡金山遺跡と相川、佐渡の能、博物館・資料館、中世の流人たち、両津港

  ▽芸術=伝統工芸竹細工、日本アマチュア秀作美術館、佐渡版画村美術館、裂(さ)き織り、無名異焼

  ▽芸能=小木港祭り、稲鯨祭り、人形芝居、久知八幡宮祭り、鬼太鼓、能楽、民話の里


* ドンデンがないのは何故?それとも朝日記者の選定?


二十代経営者が元気
この1、2年内にオープンした二十代経営者の飲食店を3店舗教えられましたが、また、二十代経営者がフランス料理やをオープンするとか。本線から、佐高どおりへ入って左側、23日に開店と聞きました。
佐渡牛も出すとか!畜産講座でも話題になりました。

二十代が元気ですねえ、後継者不足とはとんでもない。
客年齢層は何歳狙いなのだろう?
ともかく、楽しみですね。


前向きの一刻
今夜は畜産講座の最終回に出席しました。

黒毛和牛も日本短角牛の飼い主も呉越同舟和気藹々で、後半は、どうしたら佐渡牛の付加価値を上げられるか、価値を知らしめることが出来るか、効率経営は?と二次会にまでなり、有機農業、二次加工、畜産と複合事業(生業に留まらず)に育てることで、人材確保、季節的要因をも改善することで一致。
皆さんのやる気、熱気には、有機農業から始めている我々としてもうれしかったです。


佐渡市の将来図は?
数人の立候補が噂されているが、そのかかげる将来図は?
現状補助金路線か
産業振興、自立自助経済路線か
環境特区か
それから?
あるいは、上記複合路線か、では、どのような割合で?


佐渡市長選情報
両津市長も出馬表明 合併後の佐渡市長選来年3月に合併して発足する佐渡市の市長選について、両津市の川口徳一市長は15日の市議会で「責任の一端があり、関心を持っている」と述べ、佐渡市長選への立候補を事実上表明した。
川口氏は11月23日に3選されたばかり。佐渡10市町村が合併して50日以内に行われる市長選には、相川町の弾正佼一町長がすでに名乗りをあげている。このほか川口徳一・両津市長や高野宏一郎・真野町長、相川町の近藤建設社長の出馬も取りざたされている。

という情報をいただきました。


激減
島内某トップシェアビールが11月前年比27%減と聞いた。
信じられないが、それがウソとも思えない現況である。


観光対策資料
ご参考までに下記のような資料が過去にありました。
* 昭和61年(1986)作成、「佐渡観光振興対策事業調査報告書」(新潟県)
* 平成10年10月(1998)作成の「佐渡観光における増減要因に関する分析」(佐渡汽船)
* 佐渡の観光開発調査報告書」その可能性と展開、という、佐渡総合開発協議会昭和49年発行、の報告書です。
それには、マーケティングをして資源を生かせ、と書いてあるんで驚きました。
「佐渡観光振興対策事業調査報告書」とは対照的な内容とも受け取れました。
それにしても、61年報告書に添付されているアンケートでは、自然と施設
について、3:1くらいの比率で自然が良い、なのに、対策が何故それに沿わなかったのか改めて疑問に感じます。

佐渡観光については、九十九年八月にもタウン誌「佐渡国」に書いたことがありますが、改めて読み返してもこの四年間、対策にさしたる変化がなかったようです。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/sadokok1.htm
特に、マーケティングについて触れてもいるのですが、今回の佐渡百選キャンペーンの設問にもアンケート結果が活かされていないのが残念です。


何故主権在民が
北一輝は何故、「国体論及び純正社会主義論」を書くに至ったか?
表題について、田中圭一元筑波大学教授の月例歴史講座を聴講してきました。
魔王とまで謳われた北一輝は何故生まれたか?
明治維新で負け組となって天領から郡に格落ちされた佐渡、明治23年の佐渡米騒動、当時の実家が置かれていた立場、が、主権在民を書かせた、というのが要旨でした。
第一回なので前振りですが面白くなりそうです。
松本清張の「北一輝論」には大分ご不満のようですから、一石を投ずるお積りとお見受けしました。
このところ、注目作を連発され、先日は、佐渡の医療史から掘り起こした「病いの世相史」(ちくま書房)を上梓されましたが、どうやら次は「村の明治維新」と拝察しました。

毎回、示唆に富んだ講義で、佐渡の将来も占えそうな内容です。
先生ご自身は、歴史的考察は新たなものを産む力はない、と控えめなお言葉ですが。


先達の知恵
さざえや蛸を突く棒は、竹ではダメで、樫の木だとは初めて知りました。
竹では軽すぎて浮いてしまうのだそうです。
訊いてみなければ分からないことがあるものです。


佐渡百選余話
佐渡百選が、実は市町村100選だったのがおかしい、と聞かされた。
どういうこと?と訊いたら、各市町村別にそれぞれの住民が選ぶ内容だったという。
すぐに、一市になるのに?といったら、だからその前に市町村別に、という意見があったのだという。

もし、島外向け配慮だったら、島外人としてはそれには拘っていませんが・・・


目指すは顧客満足
小豆島へ行った人が感心して帰ってきた。
いわく、「とにかく、マップが詳しいし、すぐ手に入る、つい、そこへ行ってみたくなる」と。
顧客満足を目指しているのでしょう。
観光客減は減り続けているとか。
やはり、困ったから変わったのでしょうね。


牛の最大飼育数訂正
畜産講座でも、歴史講座でも、佐渡牛の年間最大頭数は7000頭と聞かされていたのですが、明治6年には8180頭居たんですね。
無論、役牛ですが。

「高千の牛とくらし」高千地区生きがいあるむらづくり推進協議会、昭和58年発行によると、元禄年間(1688ー1703)、牛が6784頭、馬が4855頭。
1781年、牛、6971頭、馬が何故か907頭に激減。
1820年、牛、7839頭、馬841頭。
1874年(明治6年)牛、8180頭、馬、809頭。
明治18年、南部牛(赤ベコ)初入荷。
1965年(昭和40年)、牛、3630頭、馬150頭。
以後、耕運機導入により激減。

と、載っておりました。
ちなみに、現状は700頭足らず。

以上、いままで、7000頭と聞いており、口外もしておりましたので訂正します。


佐渡百選
> > 佐渡の場合は、首長などが率先して「観るべき自然はない」と卑下
> > していますから。
> えっそうなんですか?それは驚き。
県知事と10首長との懇談会でも、知事にそう云ってるのを目の当たりにしました。
両津市長の言に同調する首長たちに、知事は、そんなことはないでしょう、と言っておりましたが。
ドンデンの大佐渡ロッジが再建されましたが、両津市の意向では、当初は作らない予定でした。
ところが、インターネット掲示板などで島外からの要望が多く、また、有志の運動への島外 からの予想外の反応に驚いて作ることになった、と聞いております。

最近、興味深い資料を読みました。
「佐渡の観光開発調査報告書


気が付けば変わるのだが
佐渡のガイド研修の一環で、湯布院(1万8千人の町に380万人の観光客)などの研修に行って来た人いわく、「何にもないのよ、何にも作らないようにしたんだって」と、驚いて帰って来た。
そうです、佐渡は作り過ぎて嫌われているのです。
派遣した経営者側もそこに気が付いただろうか?


大崎そばの会
2000円払う人が、毎回200人が満員になるのだから大したもんです。
しかも、相川、両津からもやってくるというのですから。
普通、相川の人は「羽茂や小木なんかいったことない」っていいますけどねえ。
30人以上の団体を相手に、年/65回もやるというのですから凄い人気だ。
いいものはいい、ってわけで、不景気なぞは理由にならない証拠ですね。
といって、真似したところは続かないようですし。
なんで皆さん行くんですかね?人それぞれでしょうが・・・。
私は、美味しいし、なんともとぼけた芸が好きなんですが・・・。


島外の目は?
佐渡百選については、島外からの視察団も佐渡を周ったとか、その結果の発表が待たれる。


大崎そばの会
そばの会は例年のごとく楽しめた。
おばちゃんたちが作るのを楽しみ、演ずるのを楽しんでいるからだろう。
伝統芸能がどうのこうの、と理屈が付き始めたらそうはならない。


日本版マン島TTオフ会
朝8時に朝霞を出発、雨に打たれながら6時50分にたどり着いた相澤さんを迎えて、いささか寂しい人数でしたが、そこは少数精鋭の談論風発で楽しかったです。(^〜^)

相澤さんからのマン島TTの起源、今昔話から始まって、日本のオートバイ産業、レースに対する見方、何故、マン島住民が100年近くも楽しんでいるか、受け入れられるのか、その官公庁の姿勢、日本では何故許可にならないのか?。
この楽しみ方の違いは何故なのか?
個人、家、国家のどれに比重を置いているのか、また、規制に見える監督責任の不在、自己責任の有無、また、ブランド志向に何故向くのか?
日本人の場合、楽しむよりも、勝敗に拘る方に比重が掛かっている傾向があり、こういった楽しみ方が育ちにくい土壌があり、これが変わらないと難しい、他人を必要とする存在証明と自己完結する存在証明について、などなど、掘り下げれば掘り下げるほど比較文化論、本質論となって、話は尽きず時間が来てしまいました。

纏めとしては、佐渡で開催するには、佐渡のメリットとなる大義名分が必要である。
それは、経済低迷、失いつつあるアイデンティティ(誇り)などが、これによって挽回出来る、との住民の理解、納得次第だろう、という纏めでした。

実現には道遠しですが、この課題を通して、改めて日本人と日本の縮図佐渡が観えてきた気がしました。


さすが大崎そばの会
ところが、佐和田の英会話教室で10人に聞いたら、全員知らなかった、大崎という場所も。
佐渡は広い!というべきか、回遊路の違いというべきでしょうか。
カナダ人の先生は行ったことがあるとか。(^〜^)



掲示板03・11・3より11・26まで

観光における創造とは?
創造が継続を可能にする。
となると、見せるだけの観光で創造がない場合、継続は難しいのだろうか。


一島一市の将来図がないわけ
佐渡一島の統計資料を島外 から望まれたので、佐渡地域振興局のサイトへ行った。
ところが、10市町村別の数字があるのだが、何故か合計していないし、合計しない理由も書いていない。
半年もしないうちに一島になるのに、その統計数字も見られないとは不便この上ない。
何故だろう?
一島一市の将来図案が見当たらないのはこのせいだろうか。


re:この違いは?
この件に付きアメリカ人元英語教師と話した。
彼女いわく、「バイクライダーで50、60歳の人は沢山いるよ、わたしのお父さんも毎年ハーレー・フェスティバルに行くし」と。
結局、遊び心の有る無しが左右するのだろう。
日本人のよくいう「余暇を楽しむ」という言葉は、<余暇に楽しんでいること>を人生の中心に据えていればこのような言い方はないわけで、したがって、この言い方がなくならない限り、人生観、価値観は変わらないのだろう。


この違いは?
アイルランド海に浮かぶ、マン島TTレースについては、ここでもしばしば触れているが、この一周60キロを6周、計360キロの公道バイクレースが百年近く続いている、ということはどういうことなのだろうか?
日本で、もし佐渡でやろうとしたら、万が一にも許可は下りないだろう。
いわく、危険だ、いわく、事故が起きたらだれが責任を取るのか?
いわく、バイクなどまともな人間のスポーツではない、等々。
現に、TTレースでは毎年、レース参加者の死亡事故が起きている、だが、主催者が責任を取らされたとは聞いていないし、ボランティアには全島挙げて参加、小学生までが一週間のレース期間前後は協力している。
支給されるのは、腕章と毎年使える黄色いチョッキのみ。
佐渡トライアスロンと比べても大分違う。
 日本は、バイク生産王国として、ホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキ4社で世界のシェアのほとんどを占めているにもかかわらず、バイクライダーは白い目で見られる。そうみられても仕方ない行動もあるが。
日本メーカーの今日あるは、40数年前、マン島TTレースに参加したのがキッカケだったのだが・・・。
自己責任を自覚しない社会通念、ライディングをスポーツとして楽しまない、また、認めない視点(所有欲や自己顕示の対象にはするが)、それらを乗り越えた夢を卒論にする青年が佐渡にやってくる、とは興味深い。
同志として大歓迎し、オフ会で迎えるつもりです。


佐渡肉牛畜産振興について
肉牛を40頭飼っている牧場主いわく、儲かります、と。
生業レベルでいえばそうなのだろう。
しかし、後継者もなく従業員も集まらず、飼育数が減少するばかり、というのが現状である。
事業レベルに育てなければ衰退一途だろう、それには販路開拓、コスト削減、休日確保シフト、等の改善が不可欠。


船酔いはしたが
カナダ人が一週間滞在してゆくという。
5日間の印象は?と訊いたら、佐渡は日本一素晴らしい!と。
飛騨高山で3年ALT(語学補助教師)をしていたそうで日本語が達者であった。


マーケティング今昔
佐渡肉牛畜産振興について
短角牛の移入で一部に懸念の声が上がっている。
黒毛和種一本でやってきた佐渡肉牛に、<岩手で盛んな短角牛が入って来た>、と、一部に黒船到来に似た騒ぎである。
といっても、まだ試験的にたったの二頭なのですが。

その懸念とは、いわく
*その目的と今後の方向は・・・
少なくとも、行政からの<恣意的指導による>というのは誤解のようで、大目的は産業振興であり、佐渡畜事業の尻すぼみを懸念する個人的テストだそうです。
しかも、補助金は貰っていないそうです。


100年の計を建てるなら、今後、考えなければならないのは、事業継続可能な利益、コストを探り、繁殖、成育、だけでなく、コスト対応の、<借り腹>も実施すべきでしょう
が、当面は、環境保全を優先しての模索とも聞いております。
なにはともあれ、助言を受け入れる度量充分な進取の気性に富み、且つ柔軟思考
の方々ですから頼もしく思われました。

>佐渡ブランドの黒毛和種はどうするのか?
<借り腹>で黒毛和種増産も視野に入れているようですが、目的が産業振興として、100年の計を建てるとしたら、100年近く試みた現状を見て、原点復帰で考え直すのも<あり>かもしれませんね。
発想の転換、柔軟思考、ということで。

>一緒の放牧は出来ないのでは・・・。
放牧されている方に確認したところ、「全く問題ない」といわれました・
・・。

* 借り腹とは
http://www.toukei.maff.go.jp/genti/1999_09/99_092_13.html


佐渡の今時
今朝起きてみると快晴!これなら今年最後のライディングが可能かな、と思ったら見る見る曇ってきて諦めました。今は冷たい雨。
しかし、一方、いいこともありました。
羽茂ミカンが採れたよと一報あり、引き取って来ました。
美味いんだな!!これが!(^〜^)


マーケティング今昔
金井に、ミルク、バター、チーズを売る牧畜会社があったという、今から100年以上前のことである。
佐渡はデンマークに倣うべし、と今の金で3億円の資金を集め、洋牛を仕入れて開業したが、需要がなく15年ほどで解散した。
当時、訪れた品川弥次郎が助言を求められていわく、「改良とはソロバンが合わねば改良ではない」。
意気や壮であったが、需要を見誤った計画がもたらした結果であった、と。
今夜の田中圭一元筑波大学教授の歴史講座より。


佐渡は放牧に適している
江戸時代、佐渡には7000頭の牛が飼われていたという。
無論、肉牛や乳牛ではない、役牛としてであり、年800頭が売られて島外収入を得ていたという。
それらは、放牧もされていたわけで、熊もいない佐渡は放牧に適していたのだ。
今夜の田中圭一元筑波大学教授の歴史講座より。

現在は、肉牛、乳牛として、その1/10も飼われていないのだが。


佐渡の誇りに関心のある皆さんへ
さっき、9時15分からのプロジェクトX湯布院の百年戦争、観ました?
もっとも、380万人という観光客に住民の悩みもあるようですが、当初の目的に対してどうなのか、訊きたかったですね。

ともあれ、100年の計を頭に置いた将来図があったようです。


うれしい悲鳴
生ゴミの堆肥化について、6軒が協力協賛しているが、更に20軒が参加するという。
NPO「土の会・トキメキ佐渡」としてはうれしい悲鳴だが、いかんせん、設備能力が不足してきました。
増設準備中ですので、しばしご猶予を。
それにしても、趣旨を理解していただけてうれしいことです。


佐渡の日本一
別掲示板で若者達が佐渡で日本一ってあるのかなあ?と問いかけたのですが、ほとんど知らないらしい。
能舞台の1/3は佐渡にあるし、したがって薪能の開催回数は日本一だし、最長トライアスロン、海の透明度、海、山、川の産物に恵まれてるのも、海岸線の透明度も、等々。
先月、世界一の植物園、KEW(英国王立植物園)が採集していった木のサンプルは200種を超え、これは約二週間という滞在期間では最多の記録だそうです。
限りなくある日本一に気が付かないのは地元だからです。
ですから、観光案内は地元だけで作ってはいけないのです。


> 鬼太鼓in原宿の状況でしたが、以前より前年から比べると参加人数が少な>くなってきており、やはり心しか寂くなってきていると思います。
毎年、今年でお終いだというデマが飛ぶのですが、来年は本当?。
それが何故なのか?来場した人たちと対策ワークショップをやったら、違った発想の提案があるかもしれません。
島内でもやってるのでしょうが、内輪だけでなく、外部の意見も取り入れるということで・・・。

> いろんな地区からの鬼太鼓の参加も少なくなって来てます。。。
家内もそういっておりました。
家内は会津生まれですが、二日間ともステージ前に居座って動かないほどのファンで、今年は見たかったいくつかが来なかったと残念がっていました。


>観光収入の増収を目的とした行政支援など頂ければもっと活気良くできる>のに・・・。(改行しました)
宣伝、広告が消極的なのが勿体無いですよね。
JRに広告が見当たらないのは何故なんでしょう?
佐渡にホテルを作ったJR東日本が、路線に広告、宣伝する気がないらしいのも不思議です。


住民の誇り
月刊文春12月号、無名人国記<「観光」と「町」を共存させる男>は、日本全国過疎の町に共通するのでしょうが、佐渡も気になる記事ですね。
<テーマパーク方式では町が崩壊していしまう>と副題が付いていますが、人口11000人の愛媛県喜多郡内子町の話です。
「内子座」という大正5年に出来た木造の芝居小屋でも名が知れています。
この町で、町並み保存テーマパーク化で失敗し、農家民宿アグリツーリズムで住民に誇りをもたらした男の話です。
すなわち、テーマパーク化はハコモノを作るだけで住民の誇りが育たなかった、そこで、12人しか泊まれない農家民宿を始めたところ、住民の誇りが取り戻せた、といういきさつが述べられています。
住民が自分の地域に誇りがもてなくて人を引きつけることは出来ない、ということでしょう。
若者が集まっている佐渡情報掲示板で、佐渡で日本一ってなんだろ?ツリーを読んでも若い人たちが誇りを持てていない有様が明瞭です。

自然や先人の遺産ではなく、自分達が創造したもので誇れれば最高なんでしょうが・・・。
一島循環農業なんかまさにそれだと思えるんですが。


平成15年度有機稲作反省会報告
持続可能社会運動としての有機農業に関心のある皆さんへ
トキ交流会館における表記の会合に、参加させていただきましたが、
今後について、希望と有益な示唆を頂きました。
講師は稲葉光圀氏、無農薬、有機農業についてNPO法人として全国を指導に歩かれ
ている方で、今年度は春から何回も指導に来られております。
http://inasaku.cool.ne.jp/npo/top.htm

参加者は、実践農業者数名及び農業普及センター、JA佐渡、自治体関係者、という寂し
さでありましたが、内容は充実しておりました。
普及センターからの今年の作況統計、栽培育成調査結果の発表と解析。
実施農業者の具体的報告と課題、質疑応答と稲葉氏、JA営農課からのその対策、など。
今後の佐渡の安全な食、環境問題への貢献について、希望と示唆に満ちた
3時間半でありました。
今後の農業について、安全保証、省力改善、品質改善、等トレサビリティに
関わる現場の作業記録が欠かせない、ということも再確認されました。
その手間が信用と改善を生み、費用対効果として充分実りある結果をもたら
すと信じられるからでありあます。
まだまだ、佐渡の有機農業は萌芽状態ですが、それが、食の安全、環境保全
という持続可能社会への不可欠なリサイクル活動であるとともに、佐渡の自
己存在証明としても、最も有効であることを列席者は再確認したようであり
ました。

「土の会・トキメキ佐渡」としても、同方向を進んでいると確信でき、勇気付
けられた会合でした。


リピート数、宿泊数が課題
佐渡を留守していた間に溜まった新潟日報佐渡版記事をまとめ読みしたところ、うれしくなりまし
た。(^〜^)
九日に行われたプラウ・ザ・ネクスト、ワークショップの「佐渡に来たくなるものはどういうものか」に挙げられていたのが、朝日夕日が両方見られる鷲崎、新大演習林の仁王杉、姫崎の見晴
らし、ドンデン、昔ながらの暮らし、民話、など、が選ばれていたと書かれていたからです。
明らかに従来路線と違う都会者がリピートしそうなものが選ばれていました。
この調子で、交通機関がこだわっている何人来たか?より、リピート数、宿泊数を課題にした発想が増
えるといいですね。


改革は原点復帰で
佐渡汽船両津航路夜の便が来年から一便減るそうですね。
これは、生活向け便だから、観光向け便の稼働率向上を目指した背水の陣と観えます。
顧客満足という原点に還り、マーケティング、リサーチをやり直せば観光改革路線は見えてくると思えます。
従来観光重点救済策は、必要ではあっても、優先してはゆでがえる現象が進むだけでしょう。


佐渡で日本版マン島TT
一夜語らって参りました。
また、頼もしい若者とお知り合いになれました。
佐渡の実地検分に来られるそうで、そのときは迎撃オフなど企画しますが、そのときは佐渡の奥深さを再確認するオフになりそうです。

 というのは、マン島とは、人口がほとんど同じ離島同士ながら、歩む道が対照的といっていいくらい違うわけですが、そうなった理由を、何故何故問答で掘り
下げたらば、日英の文化文明論、統治論、佐渡の将来図論にまで至るのではないかと思えるからです。
彼の資料に、<MANX INDEPENDENT>という地元紙があったり、マン島貨幣を見せられたり、イギリス本土とマン島では一つの話題で視点がはっきり違うなど、興味深い話がいろいろ聞けました。
彼が、卒論に何故佐渡TT(ツーリスト・トロフィ)レースを取り上げたか、また、卒論としての意味付けをどう立証したか、の苦心談は佐渡にやってきたら聞いてやってください。
きっと、彼や彼の世代の自己存在証明論、価値観論が聞けるかと思われま
す。


佐渡で日本版マン島TT
大学の卒業論文で、日本版マン島TTの可能性の追求をしている学生さんがおられる。
しかも、その舞台に佐渡に白羽の矢を立てられた、とはうれしいですねえ!
同様趣旨を述べている拙サイトの一部も引用されたいとのことなので、二つ返事で承諾しました。

マン島およびマン島TTとは
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/man.htm


佐渡のITランキングは?
選挙も半端な結果に終わりましたが、こんな記事が日経新聞に載ってましたので要約してみました。

日本のITランキングは?(03/11/05)

 国連が発表した国別の「電子政府ランキング」で、日本は、総合評価で18位、主要官庁のホームページ充実度で30位と振るわなかった(11月05日付け日本経済新聞より)。

 3年連続トップとなり唯一「サービス変革期」にあると評価されたカナダをはじめ、シンガポール・米国・デンマーク・オーストラリアなど電子政府が「成熟期」にあると10カ国が評価され、それよりもランクの低い「活用期」にあると見なされた。
 携帯電話が急速に普及したこともあって、国内にいるとIT先進国だと錯覚しがちだが、さまざまな国際比較のデータは、日本がこの分野で遅れを取っていることを示している。
 インターネットの人口普及率が54.5%と韓国に次いで10位になったとは言うものの、ユーザの15%は携帯電話による簡易サービスしか利用しておらず(平成15年版情報通信白書)、やや水増しされた数値と考えるべきである。
 民間業者だけに限ると、日本のIT競争力はなかなかのものなので、状況の改善には、まず政府や特殊法人内での意識改革が必要だろう。

とあった。

 日本政府、自治体などのサイトは上意下達でしかなく、目的、情報も共有不足で民意を反映するつもりがないのは、世界も認めたらしい。
この点でも、佐渡は日本の縮図といわれても仕方ないのだが、自治体サイトは、このへんで面目一新名誉挽回とばかり、掲示板を付けたら瞠目されるのだが。


慰安旅行で散髪
慰安旅行で自由時間に散髪するのが常だという人がいた。
寸前まで仕事に追われ、強制されて参加はするが観る気も起こらぬので行くのだが、オヤジさんに地域の現況を、タップリ聞かされて興味深かいという。
慰安旅行の現状と限界を示す現象ともいえる。
佐渡の散髪屋さんにもいってなければいいが・・・


二極を見る
オール百円流れ寿司とユニクロ、そして、新丸ビルテナントに行ってみました。
前者はリーズナブルな値段に賑わい、後者は物珍しさで賑わっていた、中途半端でないからだろう。
必要を満たす市場と、なくても済む市場、であり、対極にある両者、どちらも佐渡にはないものである。



食糧安保
農作物の関税、という言葉を聞くと、いつも思い出すのがパリで食べたフランスパンの味です。
意外や日本のパンより不味いので、何故?と訊くと一年備蓄した古い小麦のせいだ、というのです。
日本のパンは新しい小麦だからと。
農業国フランスの食料安保の姿勢に対して日本は?そして、佐渡の農業は?


期待外れ
<日本三大名瀑の一つ>と宣伝の、茨城の袋田の滝を観て来ましたが期待外れ。
紅葉もはかばかしくなかったし、滝はコンクリートが剥き出し?と見えたし、鮎が取れるという渓流や売っている鮎の塩焼き、いも団子も、「リピートするほどのものでも、人に勧めるほどのものではない、ドンデンのほうがよっぽどいい」、とは、大変ご執心であった家内の言です。周りで感嘆の声も上がっていなかったし。
それにしても、地の利か、大変な人出ではありましたが、施設も皆、古いようで観光客もおそらく減ってきているのではないでしょうか。
浦和から、車で往復正味7時間(一般道5時間)、2時間半の高速料金、ガソリン代、計一万円の価値はなく、渋滞にも疲れました。


やっぱり
ふと、思いついて、<地域通貨 有機堆肥>と検索してみたら、出るは出るは!やってますねえ、あちこちで。
持続可能な社会とは、有機農業と地域通貨が中心的存在と思えます。


スローフードの対極
280円の吉野家の牛丼とはいかなるものか?と15年ぶりに食べてみました。
11月1日にオープンしたばかりのさいたま市近くの店で、アルバイトのおねえさんたちも緊張気味。
こちらも、勝手がわからず、キョロキョロ。
「初めてなんだけど」とおねえさんに救いを求めると、リーダー格のおねえさんがニコヤカに説明してくれる。
初めての店では一番ベーシックなのを選ぶことにしているので、280円の並牛丼、120円のポテトサラダ、50円の味噌汁、計450円なり、を注文。
サラダと味噌汁が並び、メニュウや厨房を見まわしてると、一分したかしないうちに牛丼が出てきた。
「早いねえ!」というと、おねえさんもニコリ。
私が食べ終わらないうちに4人が入ってきて注文し食べ終わって出て行った。
キョロキョロ観察しながら食べ終わり、トイレに立つと一人入ってきて注文した。
トイレから出てきたら、もうその客は出て行った後だった。
大じゃない小ですよ!
店にも客にも、その早さに敬服して出てまいりました。
え?味?ご飯はマツヤの弁当の方がずっと美味いです。

しかし、立派に必要を満たしておりますなあ!
それと、改めて、最近の新店舗の駐車場の広さに驚きます、従来の倍以上の広さだと。
あきらかに地価が下がったせいでしょうね。


話の糸口次第
東京に住む30代前半の男女から、佐渡について訊かれ、岩魚が釣れるところから海が見えるところだといった途端、それまであまり関心を示さなかった人たちまで、興味津々の顔付きとなり、次から次へと質問が相次いだ。
きっと、彼らはやって来るだろう。


東京での茶飲み話
佐渡では、海水浴や森林浴、陶芸などで遊び、地酒で海魚と山魚(岩魚、山女、鮎)、それに山菜がお膳に乗った晩飯を食べられるんだ、といったら、冬は?というから、先ずは寒ブリ尽くしだね、といったら、今にもよだれの垂れそうな顔で、是非行ってみたい、というので、大崎ソバの会について話し、片鱗を味わいたければ15,16日の「鬼太鼓in原宿」へ行け、といっときました。


無言の意味
佐渡汽船内で、黒のスーツもかっこいい添乗員さん二人に、どこを見せて来たの?と訊いた。
「エート、金山、尖閣湾、トキ、妙宣寺、能楽の里」「ロボット能?」「そうです、そうです」「リピートするかな?」二人は顔を見合わせて無言。


ネームバリュー
首都圏版で佐渡ツアーの広告を見ました。
佐渡に何があるのかよくわからずに来るようなのが不思議でしたが謎が解けました。
来てみないとわからない広告内容なんですね。
それでやって来るのだから、佐渡のネームバリューは凄い!いえ 皮肉ではなく。
だから、ほんとに勿体無いと思えるのです。
今年も、「鬼太鼓in原宿」の広告はまだ、見当たりません。


国仲北線を書いて欲しい
相川、金井、両津が共同で作ったというトレッキングコース図を貰った。
大佐度山系巡りのコース図でコース巡りには充分である。
折角の地図に、残念とも、勿体無いともいえるのが、国仲北線が分かるようになっていないことである。


和木石名線を抜けてみた
全長17・5キロ。16年掛かって平成5年に完成とあって、舗装は石名に向かうほど近代的になってゆく。
峠の頂上から、金剛山、壇特山への分かれ道まで10分歩いたら、自然林の不思議に会えた。
峠を越え、石名へ降りつつ紅葉の見事さに感嘆!海をバックの紅葉、植林した松林の緑と隣り合わせて映える紅葉、佐渡ならではの景色に、日ごろ都会のスモッグにまみれている連れは喜びっぱなしでした。
海岸から5キロも上の道路にまだ、親子牛がいたりして、連れはしきりとはぐれ牛かなと次の日も心配しておりました。


片想いつれづれ10へ

トップへ