佐渡に片想いの独り言 9

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13 14 15 16

掲示板03・05・21より8・4まで転載(最新順)

本末転倒
<マン島も「自主独立権」を持っているから自立意識が高いのではないのですか?>という人がいます。
ここらへんの本末転倒が、加茂市長を招待した議員さん方やさど千人委員会さんのエコアイランド構想と相容れないところです。
自主独立権は持たされたのではなく、彼らマン島国民自らが望んで手に入れたものです。誇りと自由の獲得のために。

 依存するのが千年の計、などといわずに、「しばらくは頼らざるを得ないが、やがて自立することを考えてる」とでもいうのが自主自立的な考え方だと思うのですが。
でないと、「由らしむべし、知らしむべからず」のエセ民主主義は変わず続行されるでしょう、いや、それを望んでいるといわれても仕方ない。


代償無しに何も手に入らない
イラク新法といい、防衛については議員の歯切れがすこぶる悪い。
人命の犠牲は、平和の代償として避けられない、と認識出来ない国民の甘さゆえ。
国会議員ですら、そう考えているのがいるのだから始末におえない。

その意思の有りや無しや

>今年去ってゆくALT(英語補助教師)が、自国のマン島と比較した上で、
>「佐渡は自立する気があるんですか?」と訊いてきた。
ML「ワッサド」
http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/sadogashima@freeml.com
に、関連した議論があり、CHIAOさんから引用質問があったのでこちらにもご返事を転記します。

正確には、イギリス連邦のイングランド人ですが、彼らが離島するときには、かなり手厳しい本音を吐いて行きます。
それまで本音をこらえて遠慮していたせいかもしれません。
このときも、禅に傾倒し、佐渡を楽しんでいた彼が佐渡、いや日本を心配して言ったのだと思います。
熱烈なサッカーファンの彼らすら、ワールド大会時の大赤字垂れ流しサッカー場建設には呆れていましたから。

 発端は、私が、マン島を知っているかと質問したからです。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/man.htm
マン島を資料でしか知らない私としては、直に知っている人の情報、意見を求めるのがクセになっていますので。(笑)

 さすがに連邦の一員であるマン島のことをよく知っていまして、いろいろ聞いていた情報の裏づけをしてくれました。
そして、成り行きとして、人口が同じでより資源豊かな佐渡が、マン島のように独立する可能性に話題が移っていったのです。
そこで彼が言ったのです、「佐渡は自立する気があるんですか?」
マン島は独立自治の国で無論補助金ゼロ、むしろ、外交と防衛を連邦に依頼しているのですから、上納金を収めているそうです。
一方、佐渡は補助金で成り立つよう中央から管理されている。
彼の質問は、佐渡(日本人)は一部の人間(中央)に管理されていることに何故甘んじているのか?という重い質問です。
「由らしむべし、知らしむべからず」とよくいいますが、これも、それに甘んじている側がいて成り立つことだからです。
佐渡の議員が招いた加茂市長の小木講演会では、「中央依存が加茂市千年の計、だから合併反対」に、聴衆(議員多数)のほとんどが賛同だったのですから。

>また、syowさんは何とおこたえになったのですか?
「今はない。しかし、補助金が足りなくなり、自立せざるを得なくなれば、自立すると思う、それと、この抑圧感、閉塞感がそのせいだと気が付けば」彼「同感。学校、役場で若い人たちがやる気をなくしているのは強く感じる、イギリスもそうだったが、サッチャーがそれを変えた」と。
そこから、「なぜ、そうなったのか」について議論が移り、原因は徳川幕府の締め過ぎず緩め過ぎずの巧みな管理がそれを生み、それには佐渡金山が大いに貢献した。
だから、明治以降の日本がこうなった原因として、十分に「世界遺産」としての存在価値がある、にまで話が及び、まだまだ話が弾みそうでしたが残念ながら時間に邪魔をされました。

以後の議論は、我々日本人の重い課題というべきでしょう。


第19回全国天領ゼミナール戸地川実地研修
「戸地川流域の自然と歴史」の実地研修に参加させてもらいました。
戸地川の二つの発電所跡と発電所建設時の三菱対戸地部落の灌漑用水確保運動の歴史を実地に見聞きし、佐渡における金山の影響と今回の戸地川採石場反対運動が筋金入りだったことを学びました。


第19回全国天領ゼミナール
耳に残っているのは、「佐渡に史書が多いということは、それだけ変革が多かったからだ、何事もなければ史書は作られないのだから」という田中圭一元筑波大教授の言葉でした。
そろそろ、史書が世に出るころかも。


二つの催し
佐渡はつくづく面白いところだと実感しました。(^〜^)

今日、明日は、それが味わえます。

第19回全国天領ゼミナールと第二回ふうらいぼう展(金井、大慶寺)がそれです。
両者は対極的という意味で面白かったです。

 前者は、天領という400年の歴史の糸に集い、佐渡の生き様や江戸時代の歴史に興味を持ち、それを明日に生かそうとする人々。参加者は、やはり、年配者がほとんど、講師、発表者も人生の大ベテラン。
 後者は、ほとんどの演奏、作品とも、日本とは縁がなく、日本の過去にこだわらず、一から始めたい若者達の参加型ライブ。
共通しているのは、それぞれにこだわっている人たちの集まり。
水と油的な集まりが、同日に近くで行われている、というのがいかにも佐渡らしい懐の深さだなあと。
両方行った私が一番楽しめたのかも。(^〜^)

 それにしても驚いたのは、発表で、源氏物語の原作に最も近いかもしれない写本が佐渡にあったという事実です。
そのようなものがあるということは、江戸時代の佐渡の文化度、財力、が極めて高かった証拠がまた一つ加わったということでしょう。


その意思の有りや無しや
今年去ってゆくALT(英語補助教師)が、自国のマン島に比較して、「佐渡は自立する気があるんですか?」と訊かれた。


地名存続問題
地名存続問題が報じられています。

 要は、その費用負担をどうするか、が問題の根幹と思えるのですがその論議が聞こえてきません。
サドテレビの「スカット話そう」でも、出席の皆さんは要求一点張りで、費用負担については全く気にしない論調が気になりました。
地名存続で、費用を超える実利がある、と証明出来れば全く問題ないのですが。

 合併論議のときもそうでしたが、サービスの要求ばかりで、それを存続させるためには、一方で、何を我慢しなければならないか、いくら稼がなければならないか、が論壇に上らないことが問題と思えます。

 それとも、合併は、自分達の意思ではなく強制によるものだから、負担は強制した方がしろ、また、地名存続など必要ない、というのは、その節約分を既得権益分に回してくれ、ということなんでしょうか。

自立自助意識の有無とともに、このへんの暗黙の了解領域はどうなっているのか気になります。


大学生の研究発表
学生諸君に期待したのですが、自立経済に触れることなく残念でした。

>今回は、3年生が「新穂村における環境保全型農業」、2年生が久知河内で>の地元学手法の学習。そして、それぞれ棚田ビオトープづくりでした。
過疎化、地域経済不振、環境保全型農業への関心薄い、などについて、単なる、何が、どうした式の中学二、三年生と見まごう発表と思えました。
が、最後に指導教官のまとめで、日本の縮図と捉えて<何故>を掘り下げて3月までに纏めるとのこと。
それがなかったら、大学生とは、やはり高等遊民か、と再確認するところでした。

事前情報として、

前夜に、環境保全型農業実践者、JA販売責任者、新潟県農業改良普及員、役場農政担当者など7名をパネリストとして迎え、「佐渡島における環境保全型農業の推進に向けて」というテーマでミニ・シンポジウムを行い、パネリストからの活発な発言があり、時間延長で2時間半にも及んだ。

と、あったのですが、その場でも、何故何故問答に持ち込まれなかったようですね。

何故、過疎化が止まらないのか。
何故、農業が不振なのか。
何故、地域の自立心がなくなったのか。
どうしたら経済的自立に向かえるか、を、彼らなりに掘り下げを期待します。

それと、トキの自然放鳥が環境レベルのバロメーターとしてでなく、最終目的化しているかに思え、そのためかえって本格的環境運動、環境保全型農業の足かせとなっているのかもしれないと感じました。

本日の収穫。
大学生のレベル確認と一般傍聴が3人(羽茂、赤泊から一人づつ)という関心度確認でありました。


ありが砂糖に群がるごとく
金山祭りの鼓童コンサートに驚いた。
年々、観客が増えているようだ。
いくら無料だからといえ、開演前に長蛇の列、公演後、一時間半を過ぎても帰途の車の渋滞が続いたとは。
良ければ、動員しなくとも人は集まる。


非日常体験がここにもある
7/27(日) 日本海朱鷺カップレース8:30〜15:00両津市住吉海岸)
日本海最大規模のヨットレースだそうで20隻の参加で行われていた。
2/3が本土からの参加だとか。
都会に住む者に、この非日常クルーズ体験をさせたらさぞ喜ぶことだろう。


観光立国には遠い
天気が澄み渡って素晴らしく、これならいいサイト用写真が撮れるかとまたまたドンデンへ。(^〜^)
いい写真が2,3撮れたのは良かったが、不愉快なこともあった。
入川への下りでのことである。
土曜のこととて、ダンプが行き交っているのだが、これが傍若無人なのだ。
狭い道路を我が物顔に汚し捲くり、席巻している。
はるばる沼津から来た乗用車を長々とバックさせているのも見た、プロの自分が僅かに下がれば済むものを。
仕事をしているのだから、遊びに来たやつはよけろ、では済むまい。
その仕事も観光客あっての仕事ではないか。
観光立国には程遠い情景である。


現状維持は滅びへの道
改革なしに、体制派、既得権派の存続を願う、というのは滅びへの道を歩んでいるに過ぎない。
観光対策、佐渡市長選運動にそれを感じる。


農業実践支援講座畜産の部
日曜に牧場と牧草地を見学に行くことのなりました。
普及センターさん、ご苦労様です。

下記を見つけたのですが参考になりました。

日本短角牛の2シーズン放牧
http://tohoku.naro.affrc.go.jp/toshokan/tayori/92/9203.html

私と短角牛(南部牛)
http://homepage2.nifty.com/matsuzawasyu/

佐渡は、やはり、食の安全とその品質など、地理的、気候的に一次産業が向いてます。
それに関連した二次加工産業もその基本的優位を保てるのですから。


選択するは我にあり
佐渡と東京との賃金の格差が3割以上あることが、しばしば話題に上がる。
しかし、それでも居る人にとっては、3割以上のメリットがあるから、ともいえる。
でなければ、居ないだろう。
何事にも代償はある、ともいう。


コックさんは腕を振るうが
先日、佐渡の国際ホテルの料理を食べて改めて感じました。
コックさんは腕を振るっているのはよく分かりました。
が、佐渡料理との印象は、やはり、薄い。
佐渡の人はを好みませんが、岩魚、ヤマメ、鮎に山菜類、そして、海の幸と佐渡牛を付けたら、佐渡特産料理です。
佐渡に川や山の幸があるとは来るまで知らないのですから。(笑)
すなわち、海山川の幸が自在に盛り込めるのが佐渡です。
このへんが、島内外での認識が決定的にすれちがってます。


茹で蛙寸前
1月〜6月観光客入り込みが前年比9%減!
もう、既存の方針は捨てませんか。
ドンデン開通前後のデータを比較してみましょうよ。


入川へ下る
 両津〜ドンデン〜入川線が、一年ぶりに開通し、バイクで走りたくてうずうずしてたのです。(^〜^)

1月〜6月観光客入り込みが前年比9%減!とは思えない車の通行量でした。

 自宅窓から見える大佐渡山脈を、朝からチラチラ眺めてガスが晴れないかなあ、との願いが通じたか、山頂が見えてきました!昼ごろに。(^〜^)
曇り空で視界は良くないが雨はなさそうだと、バイクのエアチェック、前輪はやはり減っていたので空気を入れる。
それと今回は、新ツーリンググッズを試す楽しみがある。
瓢箪を飲料用ペットボトルに代えたのである、昨日の佐和田フリマで見つけ(旧知の古道具ショップで500円)たのをウエストバッグのベルトにぶら下げた。口元から漏れるか心配だが。
ここで、野暮用にまぎれた腹ペコに気がついたが、ウエストバッグにクッキーを何個か入れて頂上で食べることにする。
これで、瓢箪の水もひときわ美味いことだろう。

 今回、スピードメーター、距離計が故障で部品待ちなのだが、元々、タコメーターしか気にしないのだから問題ない。
これが、逆だと気になって仕方ないのだが。

 さて、準備点検が済んで2時、金井スタート。
例によって、信号や車を嫌って、水渡田線で両津を抜け、ドンデン頂上まで30分。
ところが驚いたことに、麓からの楽しい15分足らずのライディングの間に、下ってくる10台の車と一台の自転車に会う。(一休みしていた自転車のライダーは白髪だった!まあ お互い、好きなことしましょ)
しかし、こんなに車に行き会うのは、10数年登っているが初めての経験である。
他県ナンバーが3/4ほど占めるのがいかにもドンデンらしいが、夏休みと3連休とドンデン開通を待ちかねていた人が重なったのか?春から開通していれば、9%も減らなかったかも。

 頂上の大佐渡ロッジ工事現場には通行止めになっていたが気にしない。
二週間前の基礎打ちから、かなりの進捗度である。10月完成を目指しているそうな。
ただし、経営者が未だに決まっていないらしい。

*進捗度をご覧になりたい方はこちら。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/lodge720.htm

 他の観光客は一段下の段に行くから、独占状態でのんびりする。
生憎、二週間前同様、ガスで視界が半分以下、新潟など全く見えないが、ガスが晴れると芝生に牛が群れているのが見える、工事に追いやられてか一番遠くの芝生高原に。
渡り鳥ならぬ渡り牛というべきか、大佐渡ロッジが壊されてからも、5月半ばに石花から勝手に上がり、子供を生んだりして秋にまた下って行くのだ。

 瓢箪ボトルは立派に役目を果たして、クッキーもひとしお美味かった。
30分ほどのんびりしている間にも、車たちは目の下を頻繁に行きかう。
バイクも一台やってきたが、素直な性格らしく、ためらったのち、入って来ずに入川へ向けて下っていった。

 ガスが濃くなってきたので腰を上げることとする。
入川に向けて少し下ると、キャンプ場への上り口があるが、立て札は倒れたままだ。どうみても、お客が欲しい姿勢ではない。
道路上に砂が多い、牛の糞もあったりしてバイクはコーナリングに細心の注意を必要とする。開通したばかりだからだ。
相変わらず、上がってくる車に頻繁に会う。
佐渡贔屓としてはうれしいが、バイクライダーとしては、サンデードライバー然としたマナーに憤慨したりしながら下る。
あと少しで、入川というところで、先に下っていったバイクが停まっていた。
三河ナンバーのビッグバイク、カワサキニンジャ。
地図を見ているようなので話しかける。
バンダナを頭に巻いて今風にいかした青年であるが、「キツイですねえこの下りは!腕が上がっちゃいました」と。
お互いのバイクの話やら、情報提供で話が弾む。

 その間にも、車が次々に上がってゆく、バイクも3台、コンボイで吹っ飛んで行くが、先頭のあの調子では砂に乗って痛い目に遭うに違いない。
バイクという乗り物は、上手下手にかかわらず転ぶ回数は同じ、自制心修行に最適と思う。

「気をつけて、メール頂戴」「はい出します、いろいろありがとうございました」と別れて一路、相川へ。
天領通りでお茶をご馳走になったりで、5時帰着。
一人気ままな楽しいツーリングでした。(^〜^)
連れて行ってくれたバイクはマンクスSR500。


re:ドンデン山荘(仮称)について 投稿者:syow  投稿日: 7月20日(日)01時35分56秒

どなたかがお書きになれば・・・と思ったのですが。

目的確認の話がどうしてこうなったのやら。(苦笑)  

>なんか議論が思わぬ方に流れていくので、
>しばらく静観していました、さろんもんです。
>実は私、話題になっておりました
>「ドンデン山開発等検討委員」の一人でして(^^ゞ
いやはや、静観されなければ、こんな騒ぎにならなかったかも。(^〜^)
委員であることは、以前そう書かれたので皆さんご存知だったのですから。

>showさんが委員会の密室性を糾弾なさってることに少々困惑しています。
<show>とは、syowのことだろうと思いますが、糾弾とはまた大げさな・・・。(笑)
ただ、話が筋(目的確認)から外れて弁護に終始するようなので困ったのは確かです。

ML「ワッサド」では、既に話題にしたので旧聞に属しますが。
下記ホームページに、2001年3月28日、第5回の検討委員会が開かれましたので、報告します。とあって、「ドンデン山開発等検討委員会」報告がありました。(無論、管理人さんの個人的報告と断ってあります) 
http://www48.tok2.com/home/donden/cmtt2.html
これを最後に、私的にも、元々なかった公的にも、経過情報が見当たらなくなりました。
私たちドンデンファンとしては、さろんもんさんの経過報告も楽しみにしていたのですが・・・。
無論、アップするしないはご自由です、ただ、名乗られたからには、と期待してただけです。

>当然の事ながら(^-^;)、
>両津市でこの種の事業を行う場合に、
>住民をこのような形で交えた委員会が作られることは極めて希です。
>・・・うるさい素人の意見聞くぐらいなら、
>彼らで勝手に図面引いて作っちゃえばそれで済むんですから。
こういわれると、納税者、有権者の立場であれば、う〜む、と二の句が告げない筈なのですが。

>皆さんのドンデン山荘を巡る御意見、興味深く読ませていただきました。
>今後の参考にさせて頂きたいと思います。
同感です。
こういう場は、それぞれの立場で、十人十色の意見が述べられることが望ましいのですから。
ただ、実行の際には、目的確認がされて集約されることが不可欠と思います。

今回の件に限らず、一島合併、観光不振対策、産業振興策、等、百家争鳴はあっても、目的確認の不足というより、目的不在が、すべてについて感じられます。
まあ、これは、佐渡というより、我が日本については、というべきですが。


元気なのは
官が関与する対策とは、すべて既存企業、既存施設の救済が優先される。
その要望が強いのだから無理もないといえる。
しかし、たとえば、それが観光の場合、それらが不評であれば更に客は減る一方である(それが現状)。
客の欲するところに照準を合わせ、変革が必要なら勇気を持って行わないとジリ貧をたどって下げ止まらない。
皆で沈めば怖くない、と、助けを求めても、助けは期待出来ず、手遅れになりつつあるのが現実ではなかろうか。
自力更生が一番頼りになると思えるのは、過去の事例がそう物語っているからである。
困って、自ら変わったところが、今、元気なのである。


それなら、ドンデンよりも
>多目的ホールがプラネタリウムになる
>あんまり提供側から「目的」というか「用途」を縛られすぎるのも
>窮屈に思えます。
エート、話は、建設目的が明確がどうかから始まったんですが。(^^)
当初から、多目的って目的ならそれでもいいでしょうが、しかし、ドンデン頂上で多目的っていわれても・・・多目的に適しているのは、たとえば佐渡汽船フェリー内とか、商店街空き店とか・・・。


農業実践支援講座畜産の部
来週は、牧場と牧草地を見学しますが、岩手の赤べこ、日本短角牛のような特色ある牛は佐渡でも可能なのだろうか。
飼育条件は佐渡の方が有利と思えるが、とすれば、食の安全と地方色と質を問うということでは、有望と思える。


地方色、自立色
45年前、大仏次郎がいうことに、イタリアなどに比べ、日本の地方には陶器以外に地方文化がないと。
ただ、大阪、堺、長崎には独自文化があったが、他は皆、中央を向いて真似ばかりしていると。
何々銀座がどこのにもあるのがその証拠と。
それは、45年経った今、益々助長された。
しかし、佐渡はちょっと違う道を歩めると思う。
外国人たちも、佐渡には、<真似っこ日本>ではない、<日本らしい日本>があるというのだが。


佐渡か?屋久島か?
マーケティング不在について。
新潟日報の報道ですと、下記講演でもその指摘はなかったようです。
「わが国の観光の現状と課題」講師、国土交通省総合政策局観光部企画課長。11日(金)、15時より16時。大佐渡開発総合センター。

 欠けているのはマーケティングだけだと思うのですが。
5年前、両津市のタウンマップ、「ちょっと寄ってくらん誌」作りに参画した折り、我が地域の誇りを挙げてくれ、と全市に依頼したところ、なんと1000個以上の資源が上がって来ました。
マーケティングをやり、その結果をもって、対応するところはないかと求めれば、同様に上がってくると思われます。
ちなみに、そのマップには、19対1の意見を、1/5くらいには反映してもらいましたが、観光現場には伝わらなかったのが残念でした。

 マーケティングといっても、改めてアンケートなどやらなくとも、今あるデータで十分マーケティングは可能と思うのです。
要は、お国自慢に偏重することなく、また総花的でなく、ターゲットとそのターゲットの欲っするものに絞り込んで提供する、ということだと思われます。

 さきほど、佐渡取材にやってきたテレビ朝日のディレクターと話す機会があったのですが、「当事者がその気になっていないんでしょ」と。
自治体窓口、取材現場などの対応などで感じたようです。


田中圭一元筑波大教授講演
佐渡金銀山のもうひとつの特徴とは、鉱山としての技術の改善に継ぐ改善が、世界でも他に類を見ないのだと。
日本人の特性を象徴しているように思えます。


佐渡か?屋久島か?
月刊エスカイヤに続いて佐渡が注目されていますね。
BRUTUS8月1日号「楽園の島へ」日本の76島。
 世界的に有名なアマンリゾーツの御曹司、アジャイ・ゼッカが、日本に豪華ヴィラを造るなら佐渡?それとも屋久島?とロケハンにやってきたリポートが載ってます。
 アマン系ホテルといえば、贅沢な休息場所として隠れ家的リゾートばかり。
 詳しくは、本をお読みいただくとして、自然、文化、食と、きっちりポイントを抑えて旋風のごとく去っていったようです。
そして佐渡に一言、「ここに若い人たちが来ないとすれば、マーケティングに問題があるのでは!」と。

ゼッカさん、そりゃあ、屋久島より断然佐渡でしょう、雨は少ないことだし。


田中圭一元筑波大教授講演
「銀山が佐渡にのこしたもの」で、締めくくりとして「明治時代、金が出なくなって佐渡人は変わった、だから、今度も変われるはずだ」に共感しました。

有意義な時間を過ごせました。
十数年、田中先生の講義は拝聴していますが、「銀山が佐渡にのこしたもの」として、1500年代から括っていただくと、また、目が開かされる思いでした。
謎解きのような本音の話に、皆さん、しきりと頷いたり、笑いが弾けていましたね。

 佐渡人は、なかなか動かない、変わらない、と具体例を挙げ、変わるべくして変われない点についても「世の中とはそういうものなんです」と何べんかいわれましたが、あらためて、<困らなければ変わらない>、<人間は自分が一番可愛い>、などと、感じたことでした。

 「金が出なくなって変わらざるを得なかったように、今また佐渡はその時期に来ている」、と最後に結ばれたのが重かったです。


ドンデンのプラネタリウム
今回の問題の本質は、公的資金の使途とその目的の情報公開が不足し、納税者がその権利を行使する機会を与えられなかった事例の一つである、ということだろう。


情報公開法
http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/gh003.htm

--------------------------------------------------------------------------------
プラネタリウムの問題 投稿者:無知  投稿日: 7月13日(日)18時45分14秒

>何故今になって騒いでいるのか理解できません。ずいぶん前に委員さんの間で承知されたことでしょ>う。
>ということは、ほとんどの人が今まで知らなかったのかなあ。でも知る必要があるのかな。
委員会が作られ、決まったのなら経過、結果は発表すべきでしょう、それがなければ、納税者、有権者の知る権利の無視、または侵害でしょう。

>既に決まった事をあら探しして、覆そうとするのは悪い癖ですね。
非公開で勝手に決めたりした件があった場合、覆せないのは問題ではないですか?


佐渡初!!
>>どんな施設であっても、その「使い方」が実は最も重要なのかな、
>>とか思ったりもしました。
>私もコレに同感です
>どんな箱モノ施設にしたって使い方次第
>文句を言うのは簡単、不備があるにしても、いかに使っていくかが大切だと思います
おっしゃっていることも一理ありますが、目的がハッキリしないものを作って、後から使い道を考よう、というのはおかしくないですか。


ドンデン
> 公開とは、法、道義的、慣習、その他とか何ですか?
納税者、有権者としての知る権利、においてです。

情報公開法
http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/gh003.htm
などもありますが、それ以前に知る権利を放棄しているがために公開されるべき、また、簡単に公開できる情報が、怠慢や都合で公開されていないことが問題と思うのですが。
これらは、納税者、有権者の知る権利の無視、または侵害でしょう。
現状の中央集権は、<由らしむべし、知らしむべからず>と、過剰な規制や許認可、及び情報の隠匿が、納税者、有権者の認識不足によって行われていると感じております。


ドンデンのプラネタリウム
結局、目的が一致していないのだと思われます。
行政、個人、それぞれの目的、願望、愛着が、委員の間でも、周辺でも、混在して、目的確認なしのまま進んだ結果でしょう。
佐渡観光再生のためだとしたら、先ず、佐渡ならではの自然を十分に味わって貰おう、そして、リピーターを養成しよう、となるはずですが。
建物の向きといい、プラネタリウムといい、そちらに向いているとはいえないようです。


王道を行かねば
このところ、立て続けに大手ゼネコンや地元建設業が、NPO「土の会・トキメキ佐渡」の工房を見ていった。
彼らなりに、存続するに、環境問題に無縁ではやってゆけない危機感を持ってのことだ。
ただ、目先の問題解決に走っては本末転倒のワナに嵌るだろう。


ドンデンのプラネタリウム
「ドンデン山開発等検討委員会」の公式経過報告を探したのですが、委員会を作った両津市のホームページには経過報告など全くなく、密室会議といわれても仕方がない非公開ぶりです。


ドンデンのプラネタリウム
山頂でプラネタリウムを見せるという感覚は、ライブ能があっても、ロボット能を見せたい、というのと同じでしょう。
見せたいものと見たいものがすれ違うというのは、マーケティング不在の証拠。
お金を掛けてまで、後々まで笑われるのには耐えられないなあ。


佐渡養護学校オープンスクール
参観してきました。
参観者22名。
地域の声を聞く会への出席12名。
特に、就業先での身障者と一般就業者との関係に苦慮している現実があった。
効率を求める組織の身障者を足手間問いと見る現場の実情。
現場の評価システムに、この問題を吸収する評価基準が必要。
また、集団に同化させる教育がこれまでの教育、これからは、適性、個性を生かし、誇りを持てる評価システムがなければ、企業としての生存、継続能力も不足する時代である。
その自覚が、身障者の就業問題での関係者にどこまで染み透るかが今後の課題と思えた。
教育の原点にあるともいえる養護学校には、その芽生えがすでにあるように感じたが。


バイク三昧
バイクが嫌いな方には申し訳ないが、ドンデン行きの快感を書きます。
金井千種からドンデン頂上を目指すに、道路は大きくは三通りある。
田んぼの中を行く水渡田線、大佐渡山脈の麓を行く国仲北線、そして、私の大嫌いな本線である。
本線が嫌いなわけは、信号と四輪の後を付いて走るのが嫌いだからである。
佐渡にまで来て、それらを味わいたくないのである。
水渡田線なら信号は一つ(駐車場を三つ横切るのだが)、四輪の後ろでジリジリすることもない。
国仲北線なら、信号は無論ゼロ、車には滅多に会わない。
問題は、砂利採石場手前の道路上の砂である、これがバイク乗りにとっての大敵である。
数年前に痛い目に逢っているので恐る恐る行く。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/jiseisin.htm
約10kmの間、一瞬も直立していることを許さない無数のコーナーを、ギヤシフトを頻繁に繰り返しながら、ブラインドコーナーはアウト・イン・アウトで突き進む。
開通間もない舗装路に、砂や木の葉などがコーナーにもあり油断できない。
やがて、木々を抜けると視界が開けて爽快な眺めが手に入る。
左手に、無残な採石場、右手に牛もいる芝高原を過ぎて、大佐渡ロッジ跡にたどり着く。
開通を待ちかねての車にも数台会ったし、キャンプ場へ行ったのだろうか駐車場にも数台が駐車していた。
入川へ下るのは、10日まで待たねばならないのが残念。
一時間ほど、景色を愛で、写真を撮り、菓子などつまみ、話が弾んで帰途に着いた。
砂に用心しながら、無事下り、空腹を満たした讃岐うどんは美味かった。


一年ぶりのドンデン
島外では、一番人気のドンデンが、丸一年ぶりで7月1日ようやく開通しました。
行ってきました、無論、バイクで。(^〜^)

平成2年のピークから、4割も減った観光客、しかし、ただ一箇所増え続けたドンデン。
その通行止めは、何故か一年にも及びました。
そんなに難工事だったのか、それとも優先順位が後ろのためなのか、確かめてに行きました。
工事らしい工事箇所は一箇所でした。ちなみに、一年前の水害後のリポート、
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/topic.htm
 
どうも、優先順位が後ろだったようです。
工事らしい工事の後は一箇所でしたから。
では、どんな基準だったのか?。
観光の目玉としてではなく、年間通行量だったか?、地元の票には繋がらない、ということだったのか?

大佐渡ロッジの再建工事も始まっていました。
何故か、プラネタリウムもあるのだそうです、あれは星も見えない都会が必要とするものではなかったのか?。
また、建物の向きにも景観が見難い傾向があるとか。
民間人も含めて組織された委員会の意向は通らなかったのでしょうか。

ともあれ、通行止め解除になってよかったです。
車不在の山頂近くは牛の天国になっていました。(^〜^)
野ウサギがピョンピョンはねまわっていましたし。

なにはともあれ、爽快でした。
もし、写真を見たい方はこちら。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/osado.htm


垣間見えた観光不振
佐渡再発見シリーズ第3弾・佐渡の義民伝(その1)ツアーに参加しました。
今朝、7時40分に電話して急遽申し込みました。(^〜^)
対応は良かったです。

7/5(土)〜6(日) 佐渡再発見シリーズ第3弾・佐渡の義民伝(その1)〜農村の窮乏を救った人々〜
 出発日:7/5(土)、6(日)
 特別講師がご案内いたします。
 料金:大人5000円、小人3000円(昼食代別)
 行程:8:20 相川・佐渡会館
     8:40 佐和田・定期観光待合所
     9:10 両津・新潟交通観光案内所前
      〜 椎泊・七左衛門生家/願誓寺
      〜 城ヶ平義民堂
      〜 長谷寺/遍照坊
    13:50 八幡館(昼食・温泉、各自負担)
      〜 佐渡博物館(太郎右衛門碑/仏像)
      〜 村山・豊後生家後(車窓から)
      〜 上山田・善兵衛生家/観音堂
    16:10 佐和田
    16:30 相川
    16:40 両津
八幡、金井、両津からも乗り降りできました。

 問:新潟交通佐渡定期観光予約センター(Tel.52-3200[9:00〜17:30])


で、その感想です。

江戸時代、佐渡には一揆に相当したものが4回、これに近いものが2回あったそうです。一揆として、首謀者が死罪となったものがうち3回。
今回は、その3回の首謀者、すなわち義民として讃えられた顕彰碑とその生家を訪れるツアーでした。
午後の予定については、14、5年前に田中圭一先生が、筑波大教授になられる前に実地研修していただいたのですが、新潟交通企画の内容にも興味津々でした。

ツアー前
果たして、一揆の原因まで掘り下げた奥深いツアーなのか?
また、今回は、島内からの参加者ばかり23名(うち、女性8人、ガイドさんいわく、予想外に多かった。また、たびんもんはどうやら私一人)でしたが、島外 からの参加者もいたらどう評価されただろうか?も気になりました。

ツアー後
島内居住者に対し、現状問題及び将来対策には役に立たず、島外人に佐渡の天領としての特殊性、特徴を伝えるには不足でした。

歴史とは、事実を正確に伝える、ということだったら合格だと思いますが、現状問題に対策する、あるいは、将来予測に役立てる、ということが目的だったら不合格と思えました。
質問にも満足な答えが返って来なかったし。
期待できなかったので、追い求めなかったのですが。
他に質問したお一方もそういっておられました。

また、佐渡住民に訴える話と、島外人に対し、人間の普遍的行動として説明するか、佐渡の特殊事情として説明するか、についてもどっちつかずだったと思えました。

実は、次回の7月26、27日の、能舞台三つ、相川寺町、文弥人形鑑賞、人間国宝赤水鑑賞、ツアーときては興味津々なんですが・・・。

蛇足1
話の中で、金山の世界遺産登録の話が出ました。
石見銀山に比べ、住民の後押しが足りないから難航している、という話でした。
しかし、私見では、島根県は観光資源に困っていたから官民一体で取り組んでいる。
佐渡は困っていなかった!から真剣さが不足しているのだと思います、ですから、現状の困りを共有すれば(今は未だです)変わるでしょう。
また、申請内容として、産出量、純度、技術などを強調するだけでなく、良くも悪くも世界に注目されている日本人の精神文化に最も影響を与えた、徳川260年の統治を支えた金蔵だった、という視点を加えればユネスコにもインパクトを与えられる、と思いました。

蛇足2
バスで観る景色は、バイクや車の目線とも、また、運転者の目線とも違って新鮮でした。
大仏次郎の眺めた(随筆、冬の花)金北山、沢根、二見の景色も改めて眺めました。
佐和田クリーンセンター、八幡館、二見の発電所、その脇の煙突は、やはり景観をスポイルしています。
いっそ、緑色に塗ったらどうなんだろう。

蛇足3
八幡館での昼食はトンカツ、イカフライ定食!
ツアーの内容からして、和風定食が正解と思えますが。
また、食事予約がされていた筈が、人数の半分しか席が用意されていないというお粗末。
なお、フロントには、相変わらず佐渡の道路地図はありませんでした。
外国旅行パンフは大変目立つところにあるのですが。

蛇足4
健脚向きツアーでした。(^〜^)
城が平などは、階段状の山道を15分も登って、佐渡住民にはきつかったらしくバテバテ。(爆)
願誓寺の階段も登ったし、長谷寺の奥の院まで行きましたし、いいウオーキングコースでした。
指定ウオーキングコース10箇所もこういう風情ならいいのに。

蛇足5
観光不振の原因が垣間見えたツアーでした。
また、以上の内容を、新潟交通にメールしようとしたのですが、新潟交通佐渡のホームページはあっても、このツアーの案内はなく、メールアドレスもありませんでした。

でも、問題が多いということは、良くなる要素がそれだけ多いのだといいますから楽しみです、いえ、皮肉ではなくほんとに。(^〜^)

以上、私見を、長々とお読みいただきありがとうございました。


有機堆肥化と比べると
NPO「土の会・トキメキ佐渡」の資源リサイクルによる有機堆肥化は環境汚染ゼロである。
日本には、1900の焼却炉がある。
ということは、63000人に一個。一方、人口72000人の佐渡には三箇所ある。
ちなみに、ドイツ50、アメリカ170である。
佐渡の現状は、一般廃棄物の約70%、18401トン、産業廃棄物の約20%、10500トン、合計約3万トン近くが堆肥資源として存在するにもかかわらず焼却している。
一般に、kg当り約50円の処理費が掛かるといわれているから、年間約15億円(灰溶融費用は含まず)の費用を費やして、環境汚染(大気、土壌、水質)を推進していることになる。
無論、堆肥化にも同額程度のコストは掛かるが、環境汚染はゼロ、食の安全にも寄与する。
県内でも、長岡市は特に積極的に有機堆肥化を進めている。
http://globe.nagaokaut.ac.jp/yoshisyu/2001/kankyo/tiiki/kan02710.PDF


変わらない案内
月刊誌esqwire8月号、「日本の美島へ、ハイダウェイ」に佐渡も取材されていた。
しかし、最大の島である佐渡の記事がその割りに少ないし、従来の佐渡観光案内路線からも抜け出ていない。
少ないということは、従来路線が魅力的でないということか。
また、人と自然が佐渡の魅力、と捉えていない、ということは、事前取材や案内者の選択次第でこうなるということでもある。




掲示板03・6・12より7・3まで (最新順)


誤解が解けて
古食庵、葛原正巳氏にNPO「土の会・トキメキ佐渡」の有機堆肥工房を見てもらった。
「こんな簡単な設備でこんな堆肥が出来るとは思っていなかった、是非、羽茂でも作って見たい」と。
また、輪が広がりそうです。
それにしても、他社のを見て想像していたのだそうで、やっぱり見てもらわないと分かってもらえません。
堆肥を入れた田んぼも見てもらいましたが「さすがに活きがいいいいなあ」と。
結果は収穫時に判明しますが、現在いえることは、少なくとも一日平均500kgの生ゴミが、クリーンセンターで燃やさずに済んでいるのは間違いありません。


行けませんので
「わが国の観光の現状と課題」講師、国土交通省総合政策局観光部企画課長。
11日(金)、15時より16時。大佐渡開発総合センター。

残念ながら行けません、どなたか聞かれたらご報告願えれば幸いです。

しかし、曜日、時間とも、行きやすい設定とは思えない。
観光関係者は特に。


特に、佐渡は
東京ガスとシェル、火力発電所建設
投資額は最大1000億円、09年から発電を開始。

などという記事や、数年前に佐和田に火力発電所が出来たり、という現実は、現実的と認めていいのだろうか。

また、佐和田に、クリーンセンターの焼却熱を利用する温泉が出来たそうだが、手放しで喜んでいいのだろうか。
温暖化対策、資源リサイクル、環境保全、有機農業、を思えば、速やかに有機堆肥作りに力を入れるべきだろうに。


ドンデン開通
残念!山腹から上は雲が覆われておりました。
雲が去るのを待ちます。


堆肥への関心度
女性の方が有機堆肥に関心が深く、見学も2/3以上を占める。
母性のしからしむるところだろうか。
他方面、特に自己表現でも女性の方が活発なことも事実だ。

ドンデン開通
明日から、ドンデンへ上がれる。
丸一年振りである。
明日の予定、優先順位一位。(^〜^)
晴れるといいな。


自然は正直
先日は、不耕起の田んぼを見学しましたが、今日は、無農薬の田んぼでの話。
「泥鰌が一杯いるんだけどどこから来たんだかわからねえんだよ、一番上だから流れてくるわけないし、下から上がってきたのかなあ、ツバメやカモはワイワイ来るし」。
我々の作った有機堆肥を入れたところの稲の育ち方は凄いんで、秋が楽しみです。


ソバ打ち談義
手打ちソバを食べながら、ソバ打ちは何を目的にするのか?と喧々諤々となりました。(^〜^)
同業同士の技術比べか?美味いソバを食べさせたいのか?
十割ソバなら前者。二八なら後者。
作り手が作りたいものを食べさせたいのなら前者。好みを訊きながら打つなら後者。
趣味なら前者。商売なら後者。
他にはなんでしょうね?

最後は、打ち手も食う方もわがままだねえ、と大笑いとなりました。


やはり、これがないと
佐渡専住三人、Uターン三人、たびのもん三人が佐渡について話しました。
改めて感じるのは、佐渡の将来像について煮詰めるのが先決だということでした。
たとえば、東京化を進めるのか、それとも、その反対に振るのか、とか。
でないと、ああだこうだと意見が出ても、是非の基準も、したがって、そのことによって我慢しなければならない理由もはっきりしないのです。
どうするにしろ、万人向け中途半端は一番まずいと思います、かえって万人に嫌われる恐れがありますから。


佐渡ブランド
しいたけクッキーとか、かけもち(かきもち)とかは美味い!
これらは、島内では特に珍しがられないでしょうが、島外、特に東京などなら人気が出るのではないか!と、たびのもんは思います。


頭が下がります
田上町湯田上温泉の旅館 Wさんが、旅館と農業を結びつけて、お客さんに安全なものを提供したい、そのために土作りからと考えているが何かいい方法はないかと模索中で、その一環としてNPO「土の会・トキメキ佐渡」を見学したいと言って来られました。
佐渡でも、その気運は見えるのですが。


何かが生まれそうな
佐和田のホンダプリモさんのギャラリイ&喫茶空間がいい雰囲気と思えました。
ビジネスとして採算を無視したから実現したのでしょうが、こういうソフトとハードの組み合わせから金銭で測れない何かが生まれるような気がします。


ドンデン線開通
待ちに待って待ちくたびれた、両津ードンデン線が開通しそうです、7月1日から。
入川までは、7月10日からだそうです。
大佐渡ロッジ新築工事も始まるそうです。

早速、行って見たいです。


佐渡の魅力
「鞍馬天狗」「パリ燃ゆ」「天皇の世紀」の大仏次郎が50年ほど前に佐渡に来たことがあり、小木から相川に向かう途中、真野湾の対岸の景色に惚れたという。
あの景色は日本にしかない風景だというのだ。
外海府も稀な景色だと。
人間が何も加えない自然美を好んだ。


廊下の効用
窓からではなく、廊下から見る景色は枠がない無限の景色だ。
昔は、廊下に寝そべって雲を見ることが出来た。
佐渡も、廊下のある家は珍しくなった。


ここにもホタル
今、新穂潟上温泉前の天皇川では、数多くのホタルが見られます!!
という、お知らせを受けました。
そういえば、去年の牛尾神社のお祭りの帰途で見かけたっけ。
やはり、農薬の規制が厳しくなったり、使用が減った効果だろうか。


フリマにて
笑顔が沢山あるフリマですが、商売の厳しさを教えられることも多いです。
たとえば、値段を見ると、つくづく値決めの苦労が偲ばれるからです。
自他共に許すプロから、自称プロ、自称素人、さまざまの売り手がいるのがフリマです。
安くて良ければいいというのは買い手の立場ですが、売り手は原価を意識しながら、客が買ってくれる、あるいは買える値段はいくらなのかと、同業の値段も視野に入れて決めている苦労がまざまざと見えるからです。
 フリマでも原価主義で威張っているところは大体惨敗しています。
9時から開店して、1時間半で店じまいしているところもあれば、市が終わ
る頃になっても大方を売り残しているところもある、と言う現象が見られるからです。
いずれにしても、販売量を見誤ったか、値決めを間違えたかどちらかでしょう。

商売の原点は、フリマや投げ銭興行にあり、といつも教えられて帰ってきます。


佐渡の日常
先月、佐渡の春を取材に来た雑誌が、穴場として妙見キャンプ場を紹介するといってきた。
レンゲツツジの頃もいいですよ、と紹介しときました。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/myouken1.htm
佐渡では山ツツジと呼ばれて日常ですが、関東では非日常なんですよね。


売り物についての一考察
売れる筈、売れて当然、と構えているものほど売れないように見える。
要は、自己中心では売れない、ということなのだろう。
身に沁みます。


お客が楽しそうでした
第8回SARUHACHI猿八山の市
梅雨の最中だというのに暑かったですねえ。
猿八のお握りと味噌汁がしみじみ美味かったです。
毎回、バイクで行けるということは、いつも晴れるんですね、皆、自分が晴れ女、晴れ男だと思ってるみたいです。(^〜^)


持続可能な社会に向けて
今日はある農家のご好意により、無農薬、不耕起、通常、と3種類の田んぼを実地で比較させていただき、お話が伺えて参考になりました。
不耕起の田んぼに、タニシ、泥鰌が沢山いて、聞きしに勝る光景でした。
無農薬の田んぼにはその現象がないのですから、やはり、不耕起の特徴でしょうね。
また、野生の鴨が舞い降りて来たのにもビックリ、ツバメが集まって来ると聞かされてはいたのですが。
無農薬、有機農業、環境問題は、生産者、消費者が認識を共有しないと改善は難しいと改めて確認しました。
とくに、生産者は協同が必要ですね、本来それは、農協の役目なのに何時の間にやら組織防衛(職員の)体質になってしまったわけですが。

一方、地球上で人間の一人勝ちが問題の元凶なのだと益々思えてきました。


誤解を解くために
私が、ここともう一つのホームページで一貫して述べていることは、世の中お互いに、<誇りと食い扶持>を必要としているが、それぞれが自前で手に入れるにはどうするか、何をしなければならないかについてです。

皆さんも、多分、同じようなことをいわれているのだと思います。

ですが、多少誤解もあるようですからレス付けさせてもらいます。
先ず、ホームページを読んでいただければおわかりのように私はナチュラリストなどではありません。
自然のものも人工のものも双方好きだし必要としています。

ただ、佐渡の自然の魅力とその産物について述べているのは、対照的な地域にはない非日常の魅力として、佐渡の誇りと食い扶持は、補助金に寄らずともこれによっても得られるのではないかと考えているだけです。
中途半端な人工物(金山、能楽の里、西三川ゴールドパークなど)は、わざわざ来るほどの魅力とはならないでしょうし、リピートもしないでしょうから、<誇りと食い扶持>の足しにならないのはこれまでに証明されましたから。

> 付け加えるなら杉池、山居の池などは整備、保全は必要ですがキャパ以上の観光客は必要ないと思います、土を硬め環境を破壊するだけだと思いますので。
一点集中は困りますよね、よそ者の私が例に挙げた数箇所のみではそうなりかねませんが、地元の皆さんなら、数十、いや数百箇所も同様の魅力的な場所をご存知だと思いますからその心配はしておりません。
個人客相手なら、現状のような団体客対応で舗装路を広げたり、箱物、コンクリート施設だらけの環境破壊促進のようなことにはならないでしょうし。


ヒーリング・ボイス
>6/21(土) 花の木コンサート・藤本容子(鼓童)唄ものがたり千夜一夜〜シンドバッド 佐渡に立つ〜
期待したとおり良かったです。
特に貝殻節は。
心にしみとおる声でした。
それと、美空ひばりの歌は合うんじゃないかなあ、聴いてみたい。


借金700兆円の原因
真野町メールマガジンH15.6.17 第87号
m-magazine@manotown.sado.jp
に、佐渡市の予算について

一部の方々から注意を喚起されている財政の問題で、平成25年には借り入れが1000億を超す問題は、赤字地方債と呼ばれる起債(借り入れ)が400億以上増えるもので、これは返済の時に元利共、国が面倒見る性格のもので心配ない。

とあった。
確かに、佐渡市としては心配ないかもしれないが、この感覚が、国の借金700兆円の元凶ではないだろうか。

ヒーリング・ボイス
6/21(土) 花の木コンサート・藤本容子(鼓童)(18:30開場19:00開演小木町・花の木)
 唄ものがたり千夜一夜〜シンドバッド 佐渡に立つ〜
 チケット:3000円
 問:花の木(小木町宿根木Tel.86-2331)

癒されて来ます。


一人勝ちの代償
無農薬、有機、不耕起栽培などの講義を聞いたり読んだりして感じたこと。
佐渡でもいろいろ試されているが、要は、人間が一人勝ちしない、ということなのではないか。
江戸時代は反収5俵だったという、今は10俵、虫や草を100%排除し、一人勝ちしようとした成果なのだろう。
だが、その代償は重く、人間自身や地球にしっぺ返しが来ている。
それでも足りず不景気だ、などといっているが、衣食とも有り余っているではないか、こんな不景気など聞いたことがない。
10戦10勝などといわずに、6勝4敗くらいがいいのではないか。
それなら、ほとんどしっぺ返しも来ないし、ストレスも溜まらないだろう。

21日は、それを実地で確かめてきます。


佐渡の日常は島外の非日常
佐渡人にとっての日常は、島外人の非日常です。
顧客満足を求めるなら、先ず、客の意向を知る気にならないと始まらないわけです。
改めて、佐渡観光の現状からみて、リピート客が必要と思われますが、たとえば、ドンデン、杉池、山居の池、林道、清流散歩、などに行く気になる佐渡の方々がどのくらいおられるでしょう?ほとんどといってもいいくらいおられないのではないでしょうか。
ですが、これらはリピート客の特に気に入るところです。
これらの佐渡の自然が当たり前、になったら、それは非日常ではなく日常になっているわけです。
この非日常と日常のすれちがい感覚の再認識から始める必要があるのではないでしょうか。
場所によっては、島民とよそ者では、観光コースを違える必要があるとも思われますから。
特に、金山、能楽の里、西三川ゴールドパークなどは、リピーター養成には向いていないようです。
端的にいえば、金山はピークから5割も客が減っているそうですし、一方、ドンデンコースは着実に増えていたのですから。


解読不能
決算書の目的は、報告、情報共有である。
しかし、JA佐渡の総代会資料の決算書解読を頼まれたが期待に添えなかった(計理士氏も)。
報告とか情報共有が目的とは思えない作り方である。


> エージェントを頼ってない、小さな旅館や民宿にとっては大き
>な迷惑ですが、エージェントに頼っているものが会議にでて発言
>権があるのが佐渡観光の未来において苦しいところです。
よく聞く話です。
何も、エージェントを断れといっているのではないのですが・・・。
プラスアルファが必要なのですから、慰安旅行企画ではない、個人、または、趣味志向団体需要があるといっているのですが。
 
 自治体は中央、農協は経済連、観光業者はエージェント、を、それぞれ頼りにして自助努力がないのが問題なわけです。
その原因は、組織内で改革をしても認めない、評価しないというシステムになっているからです。
担当者にすれば、てえすいだけで得するものは何もない、失敗すれば冷や飯食うだけ、とあっては醒めているのも当然です。
先ず、この評価システムを変えないと変われないでしょう。
やはり、リーダーに問題ありです。
長年の安泰に馴れたリーダーよ去れ、という運動が先ですね。
困りも窮まれば、その動きが起きる筈なんですが、まだ、困り足りないのでしょうか。
しかし、すでに、茹で蛙状態なんですが。
JA佐渡の総代会で、核心を突いた質問が出たというのも変化の兆候かもしれません。


眠っている観光資源
稜線、山腹に作られている遊休林道をウオーキングコースにしたら、都会ウオーキング派に歓喜されるのだが。


眠っている観光資源
佐渡には、稜線や山腹を走る道路が多々ある。
惜しいことに、これらのほとんどが折角の景観を楽しめるよう配慮されていないため、観光資源としての存在価値が薄い。
理由は、設計時の目的と価値観の違いである、あと僅かな投資で観光資源として精彩を放つ筈なのですが。
佐渡と対極の自然環境に住む人たちにリサーチすると違いが見えてくる筈です。


梅雨の風物詩
ヤマボウシの風情がいい。


認め合い
佐渡養護学校の評議会に出席した。
在学中に荒れたり、就職しても長続きしない、等、問題が語られたが、障害者も健常者も(この定義も、個性の違い、とも言い換えることが出来るが)変わらないのは、誇りを持ちたい、認められたい、と言う点だろう。
生徒、先生、保護者、被雇用者、雇用者、等、人間関係としては、認め合い、が、やはり不可欠と思われる。
保護者側に身の程を知る謙虚さが前提だが。


佐渡アクションプラン

誤解があるようなので。

プランを否定しているなんてとんでもありません。

ただ気になる一面として、島内側、供給側のみからの問題提起とその対策に偏していると思えるからです。
いままでも各所で述べたのですが、全国1億2千万人に向けた総花的なお国自慢を知らせるだけでなく、佐渡と対極の環境に暮らす客層に的を絞り、その好み、要望を探り、非日常の魅力を提供するべきではないかと思うのです。
その視点、指向が不足していると述べているだけなんですが・・・。

ドンデン開通が遅れているとか、<非日常の提供>といった字句が見当たらないのが気になるのです。


カラカラ天気の終わり
梅雨入りですねえ、バイクもしばらく乗れないかな。


世界遺産へ
佐渡金山の世界遺産へのアクションが加速しそうだ。
十分にその価値はあると思う。
ただ、視点としては、1、260年間の平和を持続可能にした政府財政を支えた。2、その長期政権がもたらした中央集権の抜きがたい影響。3、金銀鉱山としては稀な、長期かつ工夫を重ねた技術とその記録が残っている点。
を、アッピールしたらいいと思う。
2は、マイナス効果とも思えるが、日本人の精神文化に抜きがたい影響を与えた徳川260年の統治は歴史的価値があると思う。


佐渡の悩みが
11日の新潟日報佐渡版は、現状の佐渡の悩みを象徴しているかのようでした。

いわく、「自然を愛し、自然と暮らそう」、佐渡観光復活に向けた佐渡アクションプランに対して「具体性を、配慮不足」の批判、そして、「空港2000m化へ全力」、とありました。

まさに、佐渡の将来図は、どこに軸足を置くか、具体的にはどうするのか、
と問われているようでした。


佐渡アクションプラン
新潟日報佐渡版に、表記に対し、具体性がない、配慮不足などと、委員から批判があったと報じられていた。
ベンチにいれば、プレイヤーには何とでもいえるのだが、ただ、労作の内容を読んで気になったのは、マーケティング、リサーチの不足を痛感した。
顧客満足を目指すなら、最優先すべきは、先ず、この視点ではなかろうか。
ベンチにいれば、プレイヤーには何とでもいえるのだが、労作の内容を読んで気になったのは、マーケティング、リサーチの不足を感じた。
顧客満足を目指すなら、最優先すべきは、先ず、この視点が不可欠と思えるのだが。


気になるドンデン情報
新聞に大佐渡ロッジ再生の記事が載っていた、うれしいことだ。(^〜^)
ただ、気になるのは、目的がどっちへ向いているかである。
自然や山を愛する人たちの願望に沿っているのだろうか?また、島外から非日常を求めてくる人たちを満足させる方向なのだろうか?それとも・・・。
今日、ドンデンへの道路開通が、7月にずれ込むと観光課に聞かされただけに、目的や優先順位について懐疑的にならざるを得ない。


佐渡再認識
植物に詳しい知人宅で。
花好きなもの同志の間で無数の花の名が飛び交い、こちらはほとんど蚊帳の外、しかし、佐渡の素晴らしさが改めて分かったような気がする。(^〜^)


誇りについて
この頃立て続けに、食事に入った店でミスに出会った。
たれを間違えて出される、そばつゆの入っていない椀を出される、注文を復唱せずに間違える、等、である。
大したミスではないかも知れぬが、ミスとも思わないらしい態度が気になる。
自らの誇りを大切にするなら、あってはならないミスだし、許されないミスと自覚する筈なのだが。
自尊心にこだわりがなければ自立心も必要なくなる、上記がそれでなければいいのだが。


凄い数だった
杉池に、10センチ位の鯉が数え切れないほどいた、今までに見たことないほど。
この数も結局は自然の摂理で調節されるのだろう。


開通遅れる?
ドンデン開通が、中旬に間に合わないという噂を聞いた。
それだけ、気にしている人が多いということでもある。
皆が気にしているのだから、優先順位を変えてでも一日も早く開
通させて欲しい。
島外では、一日千秋の思いで待っている断然一番人気の看板ルートなのだから。


妙見登頂
妙見キャンプ場のレンゲツツジ撮影に行った。
他県ナンバーを含め、4、5台が来ていた、去年はこんなではなかったが、やはりハイキングが流行かな。
スカイラインから、妙見山腹に点々と咲くレンゲツツジを眺めていたら登りたくなり稜線伝いに登った。
途中、キャンプ場の俯瞰撮影したり、相川側の谷を望んだレンゲツツジを観たり、撮影したり、と登頂。
曇り空で海もよく見えない視界だったが、山頂のそよ風が気持ちよかった。
帰途は、自衛隊道路から降りたが、シラネアオイやカタクリ、ヤマオダマキ、タニウツギが満開。
白雲台まで往復一時間半は手ごろ。
とはいうものの、体重超過の身にはキツカったというのが本音。(爆)
山頂からのキャンプ場俯瞰写真は後日公開、乞う、ご期待!


講演会「田中葵園の業績」を聴講に行きましたが、中座してしまいました。

 私が期待していたのは、金が出なくなって鉱山の不採算が続き、その対策としての島外交易に至る経緯が聞けるのなら、金を補助金と読み替えれば現状対策の参考になる、と期待したのですが、時間半ばを過ぎても核心?に向かう様子がなかったためです。
陽明学信奉者、田中葵園の経営実務者としての考えが伺えると思ったのですが。
講師の児玉信雄氏は、自立自助を説いた北見喜宇作、川上喚涛伝も監修されており、この点でも興味津々だったのですが。

年寄りは気が短いもんで。(^〜^)


携帯toHP
名古屋から三泊四日の予定でやって来た女性ライダーに出会った。
Vツイン400で一人旅をするだけに腕にも自信があるらしい。
ただ、持参の地図には、山居の池も大野亀のカンゾウも載っていないし、ドンデンが不通なのも知らずに来たと大いに残念がったが、「楽しみは取っておきます、金山は3分で出てきましたが」、とニコニコと屈託がないのが気持ちいい。
名古屋では情報不足で、こんなに広いとは知らずに、ベースを宿根木一箇所にして失敗でした、と。
民家(金子屋)を三日間借りたのだという。
こちらに予定がなければ案内するのだが(^〜^)、地図を進呈し、イベント情報(薪能など)も提供して「じゃあ、楽しんで」と別れる。
このごろ、携帯でも見られるHPにする要ありかな、と思うことしきり。


弊害の残骸
「以前は、隠し切れないほど儲かった、実際の工事価格の2、3倍もの価格で受注できたのだから」などと、公共工事受注業者の回顧談など聞くと、納税者としてはほんとに腹が立つ。
しかも、それが、改悪、または、非生産的、不必要な工事内容なのだから。
中央集権、補助金政策の決定的弊害が、残骸となって、周りにいくらでも見ることが出来る。
その結果が、700兆円もの国の借金を形成しているのだから。


佐渡の魅力
スカイラインのレンゲツツジは、まだ保っている。
今日も、名古屋から来た人たちが感嘆の声を上げ、佐渡に住もうかしら、と、顔を見合わせていた夫婦もいた。
ただ、ドンデンに上がれないのが残念だと嘆いていたが。


他力本願では
Iターン希望が珍しくないのが佐渡。
Uターンが少ないのも佐渡。
いずれにしても、自ら佐渡を住みよくしようとしなければなるまい。
住みよくなったら、という他力本願ではなく。
特に、島外交易推進を心がけてはどうだろう。
でないと、ただ単に、佐渡の脛かじりとなってしまうから。


雨降って地固まるか
減農薬米違約騒ぎの生協のお詫び声明を読んだ。
違約はしたが、品質に問題はなかった、といわんばかりの内容である。
これでは信頼は得られまい、ロジスティックの重要さを全く認識していない。
一方、JA佐渡の体質はこれを機会に、雨降って地固まればいい。


佐渡めぐりには
観光客のレンタカーが目に付きますが、小型乗用車が多いですね。
でも、2,3人なら、最適なのは軽の箱ヴァンだと思えるのですがいかがでしょう。
レンタカーが少ないようですが、ボンネットが短いと危ないからなのかな。
私も、2万3000キロほど乗ってみたんですが、佐渡ではベストチョイスだと思います。
見晴らしはいいし、3,4人乗っても圧迫感がないし、荷物は積めるし、いいことずくめです。
で、15年ものがリタイアするので(笑)、10年ものに乗り換えるんですが、ツインカムでタコメーターが付いてる箱ヴァンってのも珍しい。(笑)


カンゾウも咲きました
6月だというのに冷えますねえ。
でも、そのおかげで、レンゲツツジがも少し長持ちしそうでうれしい。


自覚
自発的に始めたことが、補助金を貰った途端に<やらせ>に変身し、義務的になってしまう、のが怖い、と言った人がいた。
そう自覚していれば本末転倒にはならない、と思いたい。


京町音頭流し宵
顔もよく見えない暗さで、さらに笠で顔を隠して舞う哀調の相川音頭。
心中ものを唄って奉行所に禁止され、源平ものに歌詞を替えて今日に至ったという。
当時と同じくらいの暗さと哀調には、やはり、人目を忍ぶ恋物語が似合いそうだ。


誇りの行方
養護学校の運動会に参加した。
子供たちは楽しそうだったし、先生方の仕事振りも拝見した、勝って歓び、負けて消沈する彼らを見て、彼らの誇りを傷つけずに自立への道を歩ませることが出来るだろうか、と、評議員として改めて重い荷を意識した。
一寸の虫にも五分の魂、と認める世の中であればいいが、効率万能ではそれが難しい。


この重さ
養護学校の運動会によばれた。
勝って喜び、負けて悔しがる彼らを見て、この子達の誇りを傷つ
けずに自立への道を歩ませることの難しさが、評議員としての肩に重くのしかかる。


地場産業として
この度発刊された「佐渡病院のあゆみ」佐渡厚生連史、を飛ばし読みしている。
なんといってもズッシリと重い労作なので、とても頭から読むわけにはいかない。
興味深いのは、江戸時代からの佐渡医療事情も述べているのだが、そのなかで、佐渡の薬草について触れている。
江戸幕府に24種の薬草が佐渡産として認定され、また、国産朝鮮(薬用)人参も栽培を奨励され、全国に先駆けて認められたという。
気候的に恵まれた佐渡ならではだろう。
最近、製薬会社の中に、漢方薬に注目して薬草園を広げているところがあるというし、佐渡の薬草も注目されているという。
地場産業として向いているのではなかろうか。
余談だが、うちのかみさんの実家(会津の専業農家)では、古くから薬用人参を栽培しているが、農業経営には欠かせないようだ。


初夏
大佐渡スカイラインはレンゲツツジの真っ盛りです。


農業実践支援講座
家畜講座を受講してみました。
「牛飼いは儲かる」というキャッチコピーに引かれて。
それなのに、事業に育たず、生業に留まっているのは何故だろう?
後継者のなり手がないのはなぜだろう?
後継者が<いない>のではない、<なり手がない>のだ。
ビジネスとして成り立たないやり方では、従業員も雇えず、後継者のなり手もない。
それがジリ貧の佐渡畜産業の経緯である。
現状は畜産業に限らないのだが、それでも佐渡の一次産業に望みをかけたい。


怒る理由は
佐渡の山野草は評価が高い。
えびね蘭なども、毎年、東京ドームで行われる世界蘭展で、東洋蘭としては一番評価が高いようだ。
この間も、山野草が荒らされた、と知人たちが怒っていた。
皆、人がいいから島外の人間に場所をすぐ教えてしまう、と。
話を聞いていると、怒る理由がそれぞれ違っている。
1、植生が荒らされる、絶えてしまう。
2、島外 の人間に儲けられてたまるか。
3、道端で見られなくなって寂しい。
と。
1については、養殖したらどうだろう、観光用にもなるし。
2については、1の対策で、保護だけでなく、ビジネスとして島外へ売ってはどうだろう。
3については、モラルに期待するしかないのだろうが。


ある一失一得
自分にとっての佐渡のいいところは他人に荒らさせたくない、というのは正直な気持ちである。
魅力が損なわれてしまうと思えばそう思う。
一方、佐渡を誇って見せたい気持ちもある。
また、収入が必要なら、妥協もせざるを得ない。
結局、どこで折り合いを付けるかなのだろう。
無論、困ってなければ、妥協は要らないのだが。

新潟大学佐渡演習林の「王様の小径」を歩いている時もそんな話が出たし、山野草が激減したという話の時もそうだった。
山野草については、養殖する手もある。
結局、何が欲しいのかによって、何を失うか選ぶしかない。


ある一失一得
知人が、花に堆肥が欲しいというから工房に連れて行った。
ところが、臭い、臭いと大騒ぎ、完熟房は臭くないのだが、予備発酵房が臭いのは仕方がない。
全く、贅沢な奴らだ。(爆)
確かに、プラントへの出し入れ作業後は人が近寄ってくれない。(笑)
着ているものから、体まで洗わなければならないのは事実だ。(^〜^)


佐渡の懐の深さ
新潟大学農学部佐渡演習林見学は2度目ですが、素人目にも、持続可能な社会へのその存在価値を見直さねばと感じました。
佐渡の地理特性、すなわち、南限、北限、に接した豊富な植生、海からの急峻な立ち上がりによる稜線の高度以上の高山植物の分布、などと、全国の大学演習林に比べても、その存在価値は抜きん出ていると思われます。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/topic.htm


自然の驚異
新潟大学佐渡演習林見学報告をアップしました。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/topic.htm


佐渡の懐の深さ
新潟大学の演習林を観て、改めて自然の驚異に感じ入ったが、一方で、コンクリート漬けの佐渡もある。
それぞれの将来図がそこに観える。


自然の驚異
新潟大学演習林へ天然林を観にいった。
http://www.agr.niigata-u.ac.jp/main/education/juken/academy/forest.html
2年前は11月だっので、今回は新緑の自然林に分け入った。
一同、改めて、自然の驚異に打たれる。
佐渡演習林は、そう大規模ではないが、南限北限に位置し、また、急峻な山のせいで植生が豊富で特徴的なのだという。
近々、リポートをアップします。


東京もんならイチコロ
両津の喫茶店で、マスターに山居の池のデジカメ写真を見せていたら、居合わせた東京から来た女性が覗き込んで、「いいわねえ、いい写真ねえ、行ってみたいわ」と連れの友達ににねだりました。
佐渡ネイティブのその友人は山居の池など聞いたこともない、と散々渋っていましたが、結局連れて行ってあげることになりました。
きっと、リピーターになるに違いない、めでたしめでたし。(^〜^)


海府を回ってきました
バイクに乗りたかったので、山居の池に行ってきました。
人はいませんでしたが、鯉が元気にしていました。
いつ行ってもいいもんです。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/pics/sankyo1.htm


無印良品
Casa BRUTUS 特別号 3月27日発売
無印良品の秘密!?
で、佐渡のホテルが紹介されていました。

RYOKAN浦島
http://www.archws.com/works/005/005p1.html

鬼才 北山恒デザインということで
http://www.archws.com/profile/kitayama.html

佐渡には驚きがありますね。(^〜^)


濃いのに参ってます
佐渡のお店で食事をするたびに、味付けが塩辛いなあ、濃いなあ、と感じるのは私だけでしょうか?もう、17年経ちますが依然として感じています。
やっぱり、少数派なのかなあ。(泣)
薄味と両方あると選べるのだけど、無理かなあ。
それと、ヘルシー指向の弁当があるといいなあ。


京都で気が付いた
地元用の観光と観光客用の観光があっていい。
でなければ、双方に受け入れられないのだから。
どちらか片方では片方しか満足しない、まして、地元用だけなら、観光業は成り立たない。
先日、京都へ行ってきた佐渡の若い女性がそういっておりました。
なるほど、と思えました。



掲示板03・5・21より6・12まで (最新順)

世界遺産へ
佐渡金山の世界遺産へのアクションが加速しそうだ。
十分にその価値はあると思う。
ただ、視点としては、1、260年間の平和を持続可能にした政府財政を支えた。2、その長期政権がもたらした中央集権の抜きがたい影響。3、金銀鉱山としては稀な、長期かつ工夫を重ねた技術とその記録が残っている点。
を、アッピールしたらいいと思う。
2は、マイナス効果とも思えるが、日本人の精神文化に抜きがたい影響を与えた徳川260年の統治は歴史的価値があると思う。


佐渡の悩みが
11日の新潟日報佐渡版は、現状の佐渡の悩みを象徴しているかのようでした。

いわく、「自然を愛し、自然と暮らそう」、佐渡観光復活に向けた佐渡アクションプランに対して「具体性を、配慮不足」の批判、そして、「空港2000m化へ全力」、とありました。

まさに、佐渡の将来図は、どこに軸足を置くか、具体的にはどうするのか、と問われているようでした。


佐渡アクションプラン
新潟日報佐渡版に、表記に対し、具体性がない、配慮不足などと、委員から批判があったと報じられていた。
ベンチにいれば、プレイヤーには何とでもいえるのだが、ただ、労作の内容を読んで気になったのは、マーケティング、リサーチの不足を痛感した。
顧客満足を目指すなら、最優先すべきは、先ず、この視点ではなかろうか。
ベンチにいれば、プレイヤーには何とでもいえるのだが、労作の内容を読んで気になったのは、マーケティング、リサーチの不足を感じた。
顧客満足を目指すなら、最優先すべきは、先ず、この視点が不可欠と思えるのだが。


快感と奇遇
西三川のさかや農園さんのバラ園を観て来た。
まさに、快感!いい眺め、いい香り!目と鼻の保養だった。(^〜^)
バラ園というと人工的というのが普通だが、こちらのは、果樹と共生してのびのびとしている。
農園主ご夫妻とは初対面と思っていたら、なんと、先日の巨大杉ツアー(新潟大学演習林の)で、ご一緒だったとは驚きました。(^〜^)
リンゴジュースが美味しかったです。

巨大杉と奥様
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/takosugi.htm


気になるドンデン情報
新聞に大佐渡ロッジ再生の記事が載っていた、うれしいことだ。(^〜^)
ただ、気になるのは、目的がどっちへ向いているかである。
自然や山を愛する人たちの願望に沿っているのだろうか?また、島外から非日常を求めてくる人たちを満足させる方向なのだろうか?それとも・・・。
今日、ドンデンへの道路開通が、7月にずれ込むと観光課に聞かされただけに、目的や優先順位について懐疑的にならざるを得ない。


佐渡再認識
植物に詳しい知人宅で、花好きなもの同志の間で無数の花の名が飛び交い、こちらはほとんど蚊帳の外、しかし、佐渡の素晴らしさが改めて分かったような気がする。(^〜^)


誇りについて
この頃立て続けに、食事に入った店でミスに出会った。
たれを間違えて出される、そばつゆの入っていない椀を出される、注文を復唱せずに間違える、等、である。
大したミスではないかも知れぬが、ミスとも思わないらしい態度が気になる。
自らの誇りを大切にするなら、あってはならないミスだし、許されないミスと自覚する筈なのだが。
自尊心にこだわりがなければ自立心も必要なくなる、上記がそれでなければいいのだが。


凄い数だった
杉池に、10センチ位の鯉が数え切れないほどいた、今までに見たことないほど。
この数も結局は自然の摂理で調節されるのだろう。


開通遅れる?
ドンデン開通が、中旬に間に合わないという噂を聞いた。
それだけ、気にしている人が多いということでもある。
皆が気にしているのだから、優先順位を変えてでも一日も早く開通させて欲しい。
島外では、一日千秋の思いで待っている断然一番人気の看板ルートなのだから。


妙見登頂
妙見キャンプ場のレンゲツツジ撮影に行った。
他県ナンバーを含め、4、5台が来ていた、去年はこんなではなかったが、やはりハイキングが流行かな。
スカイラインから、妙見山腹に点々と咲くレンゲツツジを眺めていたら登りたくなり稜線伝いに登った。
途中、キャンプ場の俯瞰撮影したり、相川側の谷を望んだレンゲツツジを観たり、撮影したり、のぼるった。
曇り空で海もよく見えない視界だったが、山頂のそよ風が気持ちよかった。
帰途は、自衛隊道路から降りたが、シラネアオイやカタクリ、ヤマオダマキ、タニウツギが満開。
白雲台まで往復一時間半は手ごろ。
とはいうものの、体重超過の身にはキツカったというのが本音。(爆)
山頂からのキャンプ場俯瞰写真は後日公開、乞う、ご期待!


6/6(金)〜6/18(水) 染織二人展(10:00〜19:00羽茂町・展示蔵里道)  畑野町猿八在住の西橋春美と土屋理奈子の二人展です。

ベテランと新鋭の競演というか、親子競演(西橋さんの弁)というか、目の保養をさせてもらいました。
つむぎというのは、縦糸を1300本も通すのだそうで(裂織の10倍)、根を詰めても月に一反だそうで、その上、デザイン、出来栄えを要求されるわけで、シロートにも大変さが伝わって来ました。

ここへ、だれと行くか?については興味深い話が出たのですが、それはいずれまた、皆さんが行かれてから。(^〜^)

ともあれ、これとともに、講演会「田中葵園の業績」と掘り出し物バイク拝見(潟端)、堆肥工房(相川大浦)、とバイク(SR500)で、130キロ走れたのも楽しかったのですが。(^〜^)


携帯toHP
名古屋から三泊四日の予定でやって来た女性ライダーに出会った。
Vツイン400で一人旅をするだけに腕にも自信があるらしい。
ただ、持参の地図には、山居の池も大野亀のカンゾウも載っていないし、ドンデンが不通なのも知らずに来たと大いに残念がったが、「楽しみは取っておきます、金山は3分で出てきましたが」、とニコニコと屈託がないのが気持ちいい。
名古屋では情報不足で、こんなに広いとは知らずに、ベースを宿根木一箇所にして失敗でした、と。
民家(金子屋)を三日間借りたのだという。
こちらに予定がなければ案内するのだが(^〜^)、地図を進呈し、イベント情報(薪能など)も提供して「じゃあ、楽しんで」と別れる。
このごろ、携帯でも見られるHPにする要ありかな、と思うことしきり。


6/6(金)〜6/18(水) 染織二人展(10:00〜19:00羽茂町・展示蔵里道)
 畑野町猿八在住の西橋春美と土屋理奈子の二人展です。

ベテランと新鋭の対照の妙です。


弊害の残骸
「以前は、隠し切れないほど儲かった、実際の工事価格の2、3倍もの価格で受注できたのだから」などと、公共工事受注業者の回顧談など聞くと、納税者としてはほんとに腹が立つ。
しかも、それが、改悪、または、非生産的、不必要な工事内容なのだから。
中央集権、補助金政策の決定的弊害が、残骸となって、周りにいくらでも見ることが出来る。
その結果が、700兆円もの国の借金を形成しているのだから。


佐渡の魅力
スカイラインのレンゲツツジは、まだ保っている。
今日も、名古屋から来た人たちが感嘆の声を上げ、佐渡に住もうかしら、と、顔を見合わせていた夫婦もいた。
ただ、ドンデンに上がれないのが残念だと嘆いていたが。


他力本願では
Iターン希望が珍しくないのが佐渡。
Uターンが少ないのも佐渡。
いずれにしても、自ら佐渡を住みよくしようとしなければなるまい。
住みよくなったら、という他力本願ではなく。
特に、島外交易推進を心がけてはどうだろう。
でないと、ただ単に、佐渡の脛かじりとなってしまうから。


雨降って地固まるか
減農薬米違約騒ぎの生協のお詫び声明を読んだ。
違約はしたが、品質に問題はなかった、といわんばかりの内容である。
これでは信頼は得られまい、ロジスティックの重要さを全く認識していない。
一方、JA佐渡の体質はこれを機会に、雨降って地固まればいい。


天気晴朗なれば
あまりいい天気なので、所用にもバイクで行く。
出先の相手の、バイクに乗るとは知らなかったと驚き(呆れた)の表情が面白い、しかも、予想外のバイクだからと。(笑)
カワサキ3気筒400のガススタンドの若者とは親しくなったし。(^〜^)


佐渡めぐりには
観光客のレンタカーが目に付きますが、小型乗用車が多いですね。
でも、2,3人なら、最適なのは軽の箱ヴァンだと思えるのですがいかがでしょう。
レンタカーが少ないようですが、ボンネットが短いと危ないからなのかな。
私も、2万3000キロほど乗ってみたんですが、佐渡ではベストチョイスだと思います。
見晴らしはいいし、3,4人乗っても圧迫感がないし、荷物は積めるし、いいことずくめです。
で、15年ものがリタイアするので(笑)、10年ものに乗り換えるんですが、ツインカムでタコメーターが付いてる箱ヴァンってのも珍しい。(笑)


カンゾウも咲きました
6月だというのに冷えますねえ。
でも、そのおかげで、レンゲツツジがも少し長持ちしそうでうれしい。


自覚
自発的に始めたことが、補助金を貰った途端に<やらせ>に変身し、義務的になってしまう、のが怖い、と言った人がいた。
そう自覚していれば本末転倒にはならない、と思いたい。


京町音頭流し宵
顔もよく見えない暗さで、さらに笠で顔を隠して舞う哀調の相川音頭。
心中ものを唄って奉行所に禁止され、源平ものに歌詞を替えて今日に至ったという。
当時と同じくらいの暗さと哀調には、やはり、人目を忍ぶ恋物語が似合いそうだ。


誇りの行方
養護学校の運動会に参加した。
子供たちは楽しそうだったし、先生方の仕事振りも拝見した、勝って歓び、負けて消沈する彼らを見て、彼らの誇りを傷つけずに自立への道を歩ませることが出来るだろうか、と、評議員として改めて重い荷を意識した。
一寸の虫にも五分の魂、と認める世の中であればいいが、効率万能ではそれが難しい。


地場産業として
この度発刊された「佐渡病院のあゆみ」佐渡厚生連史、を飛ばし読みしている。
なんといってもズッシリと重い労作なので、とても頭から読むわけにはいかない。
興味深いのは、江戸時代からの佐渡医療事情も述べているのだが、そのなかで、佐渡の薬草について触れている。
江戸幕府に24種の薬草が佐渡産として認定され、また、国産朝鮮(薬用)人参も栽培を奨励され、全国に先駆けて認められたという。
気候的に恵まれた佐渡ならではだろう。
最近、製薬会社の中に、漢方薬に注目して薬草園を広げているところがあるというし、佐渡の薬草も注目されているという。
地場産業として向いているのではなかろうか。
余談だが、うちのかみさんの実家(会津の専業農家)では、古くから薬用人参を栽培しているが、農業経営には欠かせないようだ。


初夏
大佐渡スカイラインはレンゲツツジの真っ盛りです。


農業実践支援講座
家畜講座を受講してみました。
「牛飼いは儲かる」というキャッチコピーに引かれて。
それなのに、事業に育たず、生業に留まっているのは何故だろう?
後継者のなり手がないのはなぜだろう?
後継者が<いない>のではない、<なり手がない>のだ。
ビジネスとして成り立たないやり方では、従業員も雇えず、後継者のなり手もない。
それがジリ貧の佐渡畜産業の経緯である。
現状は畜産業に限らないのだが、それでも佐渡の一次産業に望みをかけたい。


怒る理由は
佐渡の山野草は評価が高い。
えびね蘭なども、毎年、東京ドームで行われる世界蘭展で、東洋蘭としては一番評価が高いようだ。
この間も、山野草が荒らされた、と知人たちが怒っていた。
皆、人がいいから島外の人間に場所をすぐ教えてしまう、と。
話を聞いていると、怒る理由がそれぞれ違っている。
1、植生が荒らされる、絶えてしまう。
2、島外 の人間に儲けられてたまるか。
3、道端で見られなくなって寂しい。
と。
1については、養殖したらどうだろう、観光用にもなるし。
2については、1の対策で、保護だけでなく、ビジネスとして島外へ売ってはどうだろう。
3については、モラルに期待するしかないのだろうが。


ある一失一得
自分にとっての佐渡のいいところは他人に荒らさせたくない、というのは正直な気持ちである。
魅力が損なわれてしまうと思えばそう思う。
一方、佐渡を誇って見せたい気持ちもある。
また、収入が必要なら、妥協もせざるを得ない。
結局、どこで折り合いを付けるかなのだろう。
無論、困ってなければ、妥協は要らないのだが。

新潟大学佐渡演習林の「王様の小径」を歩いている時もそんな話が出たし、山野草が激減したという話の時もそうだった。
山野草については、栽培する手もある。
結局、何が欲しいのかによって、何を失うか選ぶしかない。


ある一失一得
知人が、花に堆肥が欲しいというから工房に連れて行った。
ところが、臭い、臭いと大騒ぎ、完熟房は臭くないのだが、予備発酵房が臭いのは仕方がない。
全く、贅沢な奴らだ。(爆)
確かに、プラントへの出し入れ作業後は人が近寄ってくれない。(笑)
着ているものから、体まで洗わなければならないのは事実だ。(^〜^)


佐渡の懐の深さ
新潟大学農学部佐渡演習林見学は2度目ですが、素人目にも、持続可能な社会へのその存在価値を見直さねばと感じました。
佐渡の地理特性、すなわち、南限、北限、に接した豊富な植生、海からの急峻な立ち上がりによる稜線の高度以上の高山植物の分布、などと、全国の大学演習林に比べても、その存在価値は抜きん出ていると思われます。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/topic.htm


自然の驚異
新潟大学佐渡演習林見学報告をアップしました。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/topic.htm


佐渡の懐の深さ
新潟大学の演習林を観て、改めて自然の驚異に感じ入ったが、一方で、コンクリート漬けの佐渡もある。
それぞれの将来図がそこに観える。


自然の驚異
新潟大学演習林へ天然林を観にいった。
http://www.agr.niigata-u.ac.jp/main/education/juken/academy/forest.html
2年前は11月だっので、今回は新緑の自然林に分け入った。
一同、改めて、自然の驚異に打たれる。
佐渡演習林は、そう大規模ではないが、南限北限に位置し、また、急峻な山のせいで植生が豊富で特徴的なのだという。
近々、リポートをアップします。


東京もんならイチコロ
両津の喫茶店で、マスターに山居の池のデジカメ写真を見せていたら、居合わせた東京から来た女性が覗き込んで、「いいわねえ、いい写真ねえ、行ってみたいわ」と連れの友達ににねだりました。
佐渡ネイティブのその友人は山居の池など聞いたこともない、と散々渋っていましたが、結局連れて行ってあげることになりました。
きっと、リピーターになるに違いない、めでたしめでたし。(^〜^)


開府を回ってきました
バイクに乗りたかったので、山居の池に行ってきました。
人はいませんでしたが、鯉が元気にしていました。
いつ行ってもいいもんです。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/pics/sankyo1.htm


無印良品
Casa BRUTUS 特別号 3月27日発売
無印良品の秘密!?
で、佐渡のホテルが紹介されていました。

RYOKAN浦島
http://www.archws.com/works/005/005p1.html

鬼才 北山恒デザインということで
http://www.archws.com/profile/kitayama.html

佐渡には驚きがありますね。(^〜^)


体が二つ欲しい
25日日曜は杉池祭りがSるのですが、新潟大学演習林の巨大自然杉を見に行きます。
この前は、11月に行ったので対照的な森を見ることが出来そうです。


濃いのに参ってます
佐渡のお店で食事をするたびに、味付けが塩辛いなあ、濃いなあ、と感じるのは私だけでしょうか?
もう、17年経ちますが依然として感じています。
やっぱり、少数派なのかなあ。(泣)
薄味と両方あると選べるのだけど、無理かなあ。
それと、ヘルシー指向の弁当があるといいなあ。


京都で気が付いた
地元用の観光と観光客用の観光があっていい。
でなければ、双方に受け入れられないのだから。
どちらか片方では片方しか満足しない、まして、地元用だけなら、観光業は成り立たない。
先日、京都へ行ってきた佐渡の若い女性が、そういっておりました。
なるほど、そのとおりです。


独り言8へ & 履歴

トップへ