佐渡に片想いの独り言 8

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13 14 15 16

掲示板03・02・09より5・20まで (最新順)

RE:誤解
自立について勘違いされているような気がします。
よほど、かっこいい英雄的行為であるかのような錯覚をされてるのではないかと。
単に、自分の分は自分で稼ぐ、受益者が応分の負担をする、といったごく当たり前なことなんですが。
これは、自営業なら身に沁みて分かるんですが・・・。
りそな銀行を見るとそうでもないか(笑)、でも、大企業のサラリーマン経営者は経営者とはいえませんからね、なぜならば、個人保証していないんですから。
今、ようやく、自分の給料分を自分は稼いでいるのだろうか?という素朴な疑問を持つことから始めないとならない、ごく当たり前の時代になりました。

佐渡は、先進的にそれが問われるところだと思います。

現状は、職場のリストラ、地元の合併問題から、中東の石油利権争奪戦まで、各人に影響は避けられませんが、自主独立の意識の有る無しが、いずれにもかかわってくる根本的な課題ではないでしょうか。

安近短
新潟発の佐渡観光安直コースがパンフになっていた。
大分頑張ってるようだが、何度でも来たくなるところを紹介してあげるといい。


re:誤解
朱鷺さんへ
もし、前向きな意見交換を望まれるなら、せめて、アドレス入り、あるいは、私にだけでも明らかにしてくださると、アンフェアな感じが薄れるのですがいかがでしょうか。

私が、絶対的にも、相対的にも力不足なのは自覚しているつもりです。
ですから、各々の応分の負担が不足の場合は指摘してますが・・・。
xxさんが、初めて書き込んで来た場合もそのケースでした。
ともあれ、個人への中傷合戦はしたくないのでよろしくお願いします。

朱鷺さんがいわれるように、人間は、強制されればやりたくなくなるのは、

http://homepage1.nifty.com/kameis/
で、私も書いている通りで同感です。
したがって、朱鷺さんにいわれれば私もやりたくなくなる、という、皮肉にも朱鷺さん自身の主張を裏付けてしまうのですが。
ただ、自ら気が付けば変るし、行動するものだと考えていることも上記HPで述べている通りです。

私自身については、思い描く方向で、一日、4、5時間を割き、意見が合う方たちとは行動も共にしている、だけです。
朱鷺さんご同様、稼業にも追われてますので、無償の行為はそれ以上出来ない、ということです。

> あなたがやるしかないのです。でもあなたはやらない。
何を<やれ>、何を<やらない>といわれているのですか?誤解を重ねたくないので、具体的に書いてくださいますか。
それから、私個人についていうのなら、あなたご自身の行動についてもどうぞ。
でないと、アンフェアといわれても仕方がないし、お答えする気にもなれなくなるものです。
そういうものではないですか?立場を替えれば。


まるごと鼓童・「さど・ぷれぜんつ」
何故、中途半端と思えるか?
舞台に燃えるやる気が感じられないのと、半分の客がアンコールを望まず、席を立ったから。
これは、この2,3年の傾向であり、7分の入りはその投影ではないかと思える。
客の一人としても、3500円分の舞台を期待するわけです。


不正表示「佐渡産米」
1997年8月から今月13日まで「減農薬米」として、佐渡島内の生協組合員延べ699人に販売していたコメは、全量が減農薬栽培されていない一般米だったことが判明したと報じられた。
同生協とJA佐渡が、減農薬の明確な栽培指針を文書で契約しないまま販売を続けていた。

どちらにも甘さが感じられるが、その結果についての自己責任の感じ方に問題があるのではないか。
自滅の危機についての感じ方に。


まるごと鼓童・「さど・ぷれぜんつ」
やりたいことと、客の選別に迷っているのかな。
迷って中途半端だと、どちらにも不満が残る。


誤解
以前、XXさんに、非住民で税金も払わず態度がでかい、とのお言葉を賜りましたが(笑)、また、似たことを別な方からいわれました。
他の皆さんは、お分かりになっていることと流していたのですが・・・。
現状の過疎地政策の下では、非住民の滞在が長ければ長いほどその地域に利益をもたらします、離島は特に。
何故ならば、たとえば、佐渡の場合、行政予算の79%が補助金なのですから。
都市部に住民票を置かせて貢がせた方が得なのです。
加茂市長や合併反対者が主張するように。
ただし、知らぬ間に自立能力が衰える問題を除いて。


優雅なクルーザーがやってきた
知人情報2 佐渡の魅力
昨年だけでも二見に6回も来ているんです。
そしておもしろいことに、6回のうち佐渡に寄港する直前港は金沢が4回、青森が1回、新潟が1回。
県内でも(いや日本全国でも)佐渡がそれだけ魅力があるということですね。
ちなみに次に寄港するのは青森が2回、金沢が1回、両津が3回。


優雅なクルーザーがやってきた
ご存知でしょうが、こんな知らせをいただいて見に行ってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成12年以降、毎年二見港に寄港しているCLIPPER ODYSSEY号が4月に2回、そして今月は15日(木)、と19日(月)にやってきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっと、時間があったので見てきましたが、佐渡観光にヒントをくれそうでした。
悠々自適のハッピー・リタイア族の優雅なクルージングなんですね。
佐渡での係員に訊くと、この4年で15回も来ていて、佐渡の歴史、文化に興味を持っているのだと。
5200トン、乗客定員128人の優雅な船です。

詳しくは下記へ
http://www.clippercruise.com/ships-transport/odyssey/intro.asp

これは、三宅島へ寄った時の当地の記事。モイヤー博士も絡んでいたそうな。
http://www.miyakejima.gr.jp/clipper.htm

時間があれば、乗客に佐渡の印象を訊いてヒントにしたいものです。


ないのが不思議
佐渡観光協会と佐渡汽船が協調して、佐渡の情報コーナーがターミナルにあるといいですね。
両津市観光協会でパンフを貰いながら、これが何故ターミナルにないのですか?と尋ねたら、「あそこは、佐渡汽船さんですから」という返事でしたので。


堆肥現場の昨今
原料の集まり過ぎでうれしい悲鳴です。
日産能力1トンに対し、魚腸骨、オカラ、木くずなどが、その2,3倍も集まってくるようになったからです。
初めの頃は、貰いに行かなければ足りなかったのですから、半年で随分、周囲の理解は変って来ました。
近いうちに、工房を拡大しないと追いつかなくなってきたのです。
ロールフィーダーの運転も、シャベル使いもすっかり慣れました。(^〜^)

佐渡の魅力を全国に
「岳人」のレポーターとは、株式会社アルプスエンタープライズ、http//www.alps-enterprise.co.jpの人たちである。
ディスカバリー エコロジイ ツアーを企画している。
その彼らは、三日目の今日、初めて快晴に恵まれ、いい写真が取れたと喜んで帰って行った。
彼らなら、佐渡の情報を正しく伝えてくれるに違いない。


宝の持ち腐れ
佐渡を取材に来、アオネバ、マトネ、金北山縦走、妙見キャンプ場を見て、レポーターいわく、こんなにいいところがあるってのに、ほとんど、知られていないですよ。
来年3月、「岳人」にレポートが載ります。


佐渡の魅力を全国に
先ほど、「岳人」レポーターとの打ち合わせから帰ったのですが、さすが山の雑誌、佐渡の自然の魅力をしっかりと伝えてくれそうです。
今日は、アオネバーマトネを往復して、シラネアオイ、カタクリを満喫してきたそうです。
明日予定が同ルートを石花へ降りる予定だったのですが、看板ルート、ドンデンー金北山縦走を強く推したところ、ドンデン線が車不通にもかかわらず、レポートしてくれることとなりました。(^〜^)
おかげで、日曜なのに寝坊できません。(泣)(^〜^)
明後日は、尖閣湾海岸をウオーキングします。

ああ ドンデンが通れたら、皆、喜ぶのに。特に島外客は。


佐渡のワインディングは天国
バイクでワインディングを楽しみながら、下記に寄り、犬落しから赤泊へ抜けました。
5/9〜5/11 山野草・寄せ植え・サボテン展示会(9:00〜18:00羽茂町大崎活性化センター)
       12:00〜16:00   手打ちそば 500円(先着200名様まで)
      問:古食庵Tel.88-3096  宮本寺Tel.88-3332

いつものごとく、癒しの空間がありました。

展示場で、珍客に逢いました。
先年、アメリカ人がたらい舟を製作、として紹介したダグにパッタリ出会ったのです。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/topic.htm
彼は、木造船エンスウが嵩じて木造船技術研究者に変身、特に、日本の和船にはまって、東京に滞在して和船を製作中。
佐渡・祝根木の民家には2週間ほど滞在とか。
ちなみに、ダグは、私の連れ、SR500ことノートン・カフェをすっかり気に入ってくれました。
エンスウ同士は通じ合えるのです。(^〜^)

莚場の友人宅で一服、美味しいクッキーと庭から摘んだハーブティをご馳走になり、小倉峠から相川の

有機堆肥現場に寄り、二見を回って無事帰着。
ああ、楽しかった!
本日の走行、117キロ。連れて行ってくれたバイクはSR500、快
音(皆さん、持ち主とはかなり見解に相違があるのですが)を発してよく走ってく
れました。

注:エンスウとはエンスウジャスト、すなわち、気違い、またはオタクの意
味で使っております。(^〜^)


いよいよ抜本策が必要
自治体議会が、佐渡汽船に観光不振についての要望、対策を求める動きがあるという。
ただひたすらに、縮小を図る動きに対して不安、不満を感じてのことだろう。
挽回を図ることなく、客の減少に合わせての縮小ではジリ貧への道しかない。
本来なら、あの規模では、単年度、10億以上の黒字でなければ継続は難しいのだから。
自立自助精神が組織に漲らなければそれは不可能。
それには、そのためのシステムが必要。
たとえば、このような。
http://homepage1.nifty.com/kameis/henkaku.htm
半官半民では無理だろうが。


気がつけば変る
佐渡の活動家は、よく、佐渡人は動かない、消極的なんですよ、だからじれったい、という。
そうだとしたら、それは、いままで長期間にわたって不満がなかったからだろう。
人を動かそうとしたら、押し付けや強制では動かない、かえって逆効果である。
人間は、右向けといえば左を向く、自ら気がつかない限り動かない。
すなわち、問題情報、危機情報を共有しなければ気がついてはもらえない。
佐渡の歴史もそれを教えている。
近くは、100年前、金井の北見喜宇作の実績はそれを物語っている。


スカイラインはカタクリが満開
バイクの整備が終わったついでに、妙見山に雪の残る大佐渡スカイラインに登った。
キャンプ場のカタクリ群生地が満開であった、いつも残っているユキワリソウが見つからなかったのが心残りで降りてきたが、夕方だったので、尚更すっかり冷えきって、金井温泉で温まりようやく人心地がついた。


困れば変るはずなのだが
ドンデン不通なら今年も行かない、と知人のキャンセルがあった。
一方、この連休の前年比減で、今年は50万人かという話まで出る!
まさかと思うが、それでも変れないのだろうか。


知人の情報なんですが、
“行ってみたい離島”ランキングで、佐渡は堂々第5位!なそうな。
魅力は、<非日常的な空間でゆっくりする>、という楽しみ方を求めているのだという。
一年前の切抜きからだそうです。

しかし、これに反応しているとはいえない。


民主主義はなじまないのか
両津でリコール運動が起こっている。
議会での議論がなく議決されたことへの不満だという。
「依らしむべし、知らしむべからず」と、国会から市町村議会まで、同様の現象が起きている。
情報共有が不足しての結果だが、情報を与えない、欲しがらない、意見があっても主張しない、ということは、民主主義が行われていない、いや、望んでいない現象があるのではないか。


拡幅進捗
佐渡一周線は、便利と安全に向けて、拡幅されつつある。
願わくば、工事による地崩れ、地すべりのなからんことを。


大佐渡一周
反時計回りに一周したが爽快だった。
昨日帰ったのだろう、県外ナンバーには3台しか逢わなかった。
しかし、キルティングウエアでも寒かった、特に内海府は。
ドンデン線不通の掲示が見当たらない、あるいはわかりにくい。
それにしても、四輪はバックミラーを見ていない走行がほとんど。
本日の走行、133キロ。連れて行ってくれたバイク、SR500


前途多難
小佐渡を一周し、行き違う車の量、関係者から聞かせていただいた情報を合わせると、観光客の入り込みは、去年よりまた落ちた、ようです。
この分では、これから抜本策が建ったとしても、広報、反応、口コミ、リピート、など繋がったとして、回復に向かうには3年は掛かる、というのが結論でした。


小佐渡一周報告
 連休中の小佐渡をバイクで偵察して来ました。
出会った旅人の皆さんも楽しんでおり、我がことのようにうれしかったです。
本気で走ったのは、今年初、気分爽快でした。
あちこちで美味しいものをいただいたり、皆さん、お世話になりました。

金井ー(水渡田線)潟上ー久知河内ー河崎ー水津ー姫崎ー松ヶ崎ー羽茂ー小木ー蓮華峰寺ー素浜ー亀脇ー小泊ー真野ー金丸ー金井 計121キロ(じつは、寒くて引き返し、着替えしたので15キロ余分です)。
12時半出発、5時半帰着。

金井から両津の河崎まで、信号の嫌いな私は、田んぼの中の水渡田線を行く。
信号は一個もないし、たまにしか車にも逢わず、両側に大佐渡、小佐渡の山並みを見ながら、バイクを右に左に寝かせながら走るのは気分爽快。
ただ、この時期は、気をつけないと田んぼの泥が道に上がっているので転倒の憂目に遭う。
15分で川崎へ出ると、時々、県外ナンバーと行き違うようになる。
このコースでは、いつも、姫崎灯台キャンプ場の展望台に寄ることにしている。
展望台で湘南ナンバーの若いカップルと一緒になり、シャッターを押して上げて、聞き取り調査?のきっかけを作る。
「どう、湘南の海とくらべて」「きれい、最高」と彼氏、「何泊の予定?」「2泊」「そりゃあ うれしい。佐渡は一周260キロあるんだから二泊しないとね、初めて?」と話が弾んで、昨日、両津に着いて鷲崎を回り、金山や佐和田で回転すしを食べ、昨夜は小木博物館前の築130年のアトリエハウスに泊まり、すっかり気に入って今夜も泊まるのだとか。
昨夜は、宿根木の「菜の花」で夕飯を食べ、「とても美味しかったし、おぎの湯も良かった」と、今井美樹似の彼女がうれしそう。
これから、両津へ出て、トキを見、西三川の砂金採りをして小木へ帰るのだという。
これで、帰られたら二度と来ないなあ、と、ここで自己紹介する。
で、どこか美味しいところは?どこかいい眺めありますか?と訊かれる。
「長三郎」を教え、ドンデンが不通だけど、スカイラインは是非行って、佐渡の形やカタクリの群生、乙和池も見てきたら、と勧め、手打ちそば、体験遊びのふすべ村も教えてあげる。
なにしろ、地図といったら、本土から持ってきた地図で回っているのだから、スカイラインも知らないのだ。
来る前に、インターネットで検索もしたのだが、私の<佐渡裏観光案内>には行き当たらなかったという。(爆)
太平洋と日本海の違い、海、山、芸能、食べ物、何でもありの佐渡の話に改めて驚いている。そして情報の無さにも。
その地図では何もわからないから、そこのホテルで地図を貰って行きなよと、ホテル姫崎に行く、さすが!詳しいのが二種類あって大悦び、客でもないのに快くくださる。
ほとんどのホテルのフロントには、佐渡道路地図もタウンマップもないのが普通なのだから。
先を急ぐ彼らに、今度来る時はホームページをよく見てくるように、と送り出す。
佐渡ファンの輪がまた広がることだろう。
残った私は、館内外を見せてもらい、新しいテラス、芝、見晴らしの良くなった周囲、これなら、今日明日、連泊する40人の京大生たちも満足するだろし、これなら佐渡東端のロケーションを活かせるねえ、と美味しいコーヒーをご馳走になりながら話しも弾む。
http://www.himezaki.com/

さて、腰を上げて、また一走り。
佐渡で一番早く咲く、岩首の海岸桜は葉桜になっていたが、散った桜の花びらが道の両側を桜色に染めていて何ともきれい。
 
松ヶ崎は祭礼の幔幕で華やいでいた。
灯台キャンプ場に行ってみる。
いるいる、テントが幾張りもあるし、バイクも何台か停まっている。
去年、話題になった半月もキャンプしていた女性がまた来ているという。
バイクで多摩からやってきた二人の青年は、一人は二回目だという。こうやって、リピーターがまたリピーターを生むのが観光の王道だろう。
それには、この集落の人たちのようなホスピタリティがその源泉なのだろう。
小木でも、こうしたホスピタリティで10年も続けて来る人たちがいる。
そして、さっさと移住して来てしまうケースも。
友人宅でご馳走になり、お獅子に頭も噛んでもらい、出発。

次の目的地、羽茂飛行場は静かでした。
残念ながら、また、メンバーが集まらなかったのでしょう。

<羽茂飛行場とその遊び>
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/pics/mlp.htm

で、次の予定地の<元まんぼう>へ
佐和田のカフェ・ムンドと兼営になった喫茶「OASIS」である。
新しい名前とスタップに出迎えられて(幸か不幸か、特徴ある快排気音ですぐわかってしまう)、ミルクティとケーキをいただく。
新マスター、スタッフと話していると、なんと、元マスターのMさんが「バイクが目に付いたので」と入って来られた。
小木の入り込みなどお聞きしたりして、出発。

蓮華峰寺の前を抜けて、そのまま素浜へ下る。
さすがにキャンパーはいないが、外人男女のバックパッカーとすれ違う。
女性は男性の3倍もあるリュックを背負って歩いている、きっと知り合ったばかりなのだろう。

真野の知人宅に寄って帰宅。

連れて行ってくれたバイク SR500
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/pics/sr500.htm


視点を変えて物語るなら
復元した相川奉行所を観てきました。
まだ途上だが、復元振りは素晴らしい。
しかし、説明を聞きながら、巨額費用で復元したのに勿体無いと思えた。
なぜならば、単に、奉行所内部を説明するだけでなく、佐渡金山が、徳川幕府260年を支え、その長期政権が今日まで日本人にお上意識を刷り込んだ、という、良くも悪くも今の日本人を作った因果を付け加えたら、奉行所の復元解説にとどまらず、優れた日本の文化、文明の解説になると思われる。
であれば、「世界遺産」として通用する、とも思われたのです。
二年前、相川で行われた大英博物館上席館員の講演でも、佐渡金山の、技術、規模、長期存続は世界に二つとない存在と評価していた。(金山ではこれらに触れていない)これも併せて付け加えたなら、物語として参観者に印象を強く残すと思われるのです。


入り込みが悪いそうです
タクシーに乗ったら、運転手さんいわく、連休だというのに観光客がいない、とぼやくこと。
同じく、宿泊業者も異口同音。
SARSの影響もないらしい。
問題山積!と関係者はいう。
しかし、問題山積なら改善点が沢山あるということ、であれば前途は明るいじゃないですか。
自力本願でやってみましょうよ。


合併協議会
久しぶりに行って来ましたが、開いた口がふさがらずに帰ってきました。
65用意された一般席は15人の傍聴、報道席は13中、日報とNHKだけでした。
 要は、事務局案の追認でしかないのです、国会までそうなんだからといえば何おかいわんやですが。

 相変わらず、いわずもがなの発言やらでゴタゴタと進まず、僅かに実があったのは小木町長が、新庁舎は農協方式でやれば要らない、といったくらいでした。

 議案の最後に、今日の目玉、建設計画(その3)が俎上に上がったのですが、不要不急の事業がほとんど、しかも、一千億円の起債をするという案が、シャンシャンと決まってしまったのです。一千億の金利とは、町村の年間予算に匹敵する、というのにです。
新庁舎に30億円、合併記念公園に5億円、というのもありました。
他も、ほとんどがランニングコストは掛かっても、将来の活性化に寄与するとは思えないものばかり。
産業振興などかすりもしない内容でした。
さすがに、学識経験者から異議が出ましたが、議長は、「聞き置く」というだけでした。
もっとも、学識経験者のなかには、新市ビジョン委員もいましたから、責任は免れない筈なのですが。

 合併協HPに公開されている新市将来構想は、総バラマキ的で、どんな佐渡にしたいかというイメージが薄いのです。
しかも、産業、経済の数値が、現状、将来とも全く載っていないという作文構想でしかありません。
これでは、議題中の事務組織協議案が、経費(人員も)を含めた説明が全くなく、組織防衛の立場からの案だと言われかねない内容も責められません。
 市町村長は、具体的将来像については、新市になってからの検討事項だという姿勢です。

いいんですか?皆さん、こんな調子で進んでしまって。
我がさいたま市の二の舞になってしまいますよ。


佐渡が一番
「ビジネスマンが住みやすい街番付」という特集を月刊THE21がやっていた。
総合点で、金沢がトップ、松山、広島、と続き東京は4位という結果。
適当と思えない指標もあるが・・・。
<人>が住みやすい処、といったら佐渡が高く評価されても不思議はない、と思う。
東京は稼ぐところで住むところではない、と思っている私などは特に。
時々、他人の掲示板に見当はずれな個人攻撃を書く趣味の人がいるのが玉に瑕かなあ。(^〜^)


佐渡市町村合併協議会
将来像といえば、佐渡の特徴を生かし、日本に貢献するならば補助金も単なる補助金ではない。
威張って要求できる性質となる。
たとえば、大学誘致、自然の循環を重視した研究を行う国立大学などは佐渡に一番向いている筈。
なぜならば、気候的に、南限北限にあり、海は無論、高山植物もある。
一次産業や、環境に関する研究には最適であり、誘致するに他地域に比べ説得力があるではないか。
産学協同で地場産業としての一次産業も振興出来る。

下記でも、話題に上っているのでここにも書いてみました。
「ワッサド」
http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/sadogashima@freeml.com


佐渡市町村合併協議会
4/29(祝) 佐渡市町村合併協議会「第8回協議会」(13:30〜金井町・金井
町民会
館)
なんか、事務手続きはどんどん進むが、肝心なこと(将来像)が抜けたまま進んでいるような気がしてならない。



掲示板03・3・28より4・25まで (最新順)

自己存在証明
合併の目的に、経費削減もある。
いわく、議員、役場職員などの人数削減、減給などが俎上にあがる。
問題は、費用対効果が認められない、とされるところに問題がある。
いても役に立たないと思われるから、経費削減の対象になる。
要は、有用な人材であることを自己証明すればよいのだ。
もともと、有能な人材なのだから、活用は可能な筈です。
民間企業だったら、間接部門は直接部門への配転を先ず考え、次善の策が人員削減、経費削減です。
それに耐えられない企業が倒産します。
無論、当事者のやる気次第ですが。


降りますねえ
農家の喜ぶ雨は、観光客には涙雨。
自然は禍福を公平にもたらすようです。


写生ツアー
佐渡で写生ツアーが行われる。
なるほど、いい企画と思える。
佐渡らしい、佐渡でなくては見られない風景、情景を提供してあげたいものだ。
今年は、越の松原と尖閣湾だという。
さて、喜こんでもらえるだろうか。


春の雨
バイクに乗りたし、と思えど雨模様。
晴れても、気温20度以上ならという軟弱さです。(^〜^)


新しい杭
新保川源流の水芭蕉を見に行ったら、あちこちに新しく測量した杭が打ってありました。
この山道も舗装路にするつもりなのだろうか?また、佐渡の魅力が減ることになる。
そういえば、国仲北線の上を自衛隊下から相川へと工事中の舗装路は観光道路と称しているのだそう

だが逆効果にならないようにお願いしたい。


佐渡の春は素晴らしい
改めて、ざっと数えたら、1500本近くありそうです。
それにしても、水芭蕉って、二枚の花びらは180度反対を向いて咲くので
すねえ。


船旅の魅力があれば
先ごろの県議選では、佐渡汽船の料金を下げる、などの公約があった。
安い方がいいに決まっているが、客にしてみると、費やした時間と金に見合う価値が得られたかどうかの方が問題だ。
2時間半を、ただ寝転んでいろ、では、無料でも高い。
せめて、観光客の作品も含めた佐渡の自然の写真、絵画展、常設ギャラリー、情報コーナーなど設けてあれば楽しめる。


佐渡の春は素晴らしい
水芭蕉の自生地を観て来ました。
何回見てもいいもんですねえ!
道の両側の花々もですが、向かいの山の山桜や、芽吹いたばかりの枝越しの金北山の遠望がまた絶景でした。


誰のため、何のため
大佐渡スカイライン開通が、例年より10日早かったのは素晴らしいことだったが、関係者への通知が遅かったのが惜しい。
お客に事前に知らせられなかった、何のため、誰のため、が抜けてる、とは、宿泊事業者の弁。


雨の幸運
雨で水芭蕉ツアーが中止になったがゆえに、トキの羽を手に取る機会に恵まれたのですが、朱鷺色の摩訶不思議な美しさと、頬を撫でたらその気持ちよさに感激しました。


キセン城研究者グループ現場視察
グループの新潟大学地域貢献プロジェクト計画書(平成15〜17年度)は下記です。
http://agrews.agr.niigata-u.ac.jp/toki/
うち、NPO「土の会・トキメキ佐渡」が協同するのは、4−2計画です。


ある沈黙
このところで、アメリカ人青年から、第二次大戦が記憶にある大学教授まで、いろいろの立場、経験の人たちと、イラク戦争、エネルギー問題、環境問題、要は、自立、自己責任について議論しました。
日本に将来図がない訳も、個人に将来図がないからだなあと見えたような気がしました。
単に、人並みにとか、人よりもいい生活を、ということでは、夢も将来図も描けない、いや描く必要がないのかもしれません。

であれば、機会均等、自由、民主主義、権利の侵害、等にも鈍感になるのかなあ、と、すると、座に沈黙が訪れたりしました。

一体、何が欲しいんでしょうね?我々は。
目的と手段を間違えているような気がします。


トキ自然放鳥に向け研究者グループ現場視察
この週末、表記目的で訪れた30名近い科学者グループは、合目的的、科学的に自然の摂理、循環を味方し、持続可能な社会に向けた研究が期待される。
無農薬有機農業は、益々、佐渡の自己証明に絶好であり、一石数鳥と思えてきた。


キセン城研究者グループ現場視察
週末、土曜・日曜の二日間、キセン城プロジェクトに今年から関わる新潟大学、上越教育大学の教官・学生グループがトキ自然放鳥に向けキセン城を視察に来島。
総勢30名近い大人数で、生憎の荒天だったが視察が行われ、今年度の成果が期待される。
また、グループは、NPO「土の会・トキメキ佐渡」の有機農業普及へ向けての運動にも協賛し、成分検査、データ分析に携わり、堆肥も農学部で試用され、結果は今後に生かされる。


9年前の本から
「生きとるっちゃ佐渡」という本を知人が貸してくれました。
新潟日報出版で、まだ、バブルがはじけた、との実感が一般に悟られていない時期の1994年(平成6年)1月から6月に掛けて紙上に連載されたもので
す。
9年経ってみると、今日の不振の原因が見えたりして興味深いです。

読後に感じたのは、古いものの保存作業とは所詮、消極的作業であって、根本対策とはならないこと、また、産業についての数字が皆無なのをみても、データの引用が偏っており、原因を探る日報の取材姿勢に疑問を感じました。

ただ、、田中圭一当時筑波大学教授、いわく

いまわれわれは繁栄に酔い、この繁栄を維持しようと考えているが、それは夢にすぎない。
島の過去、その開明思想のあとをたどることは、いささか大きくいえば民族の将来を占うことである、と考えている。

と、ありました。
さすがに、歴史学者です。

これは、過去や現状の価値観にこだわるか、それとも、こだわらない価値観
に生きるか、を問うているともいえます。
9年経った今、前者と後者の違いが見えてきた、とも読める本でした。


佐和田町本町市
4/19(土) 佐和田町本町市(9:00〜佐和田・本町商店街)
 河原田商店街の空店舗や銀行前に多数のお店が出店します。
 問:佐和田町役場(企画商工観光課Tel.57-2111)

いよいよ暖かくなってきましたし、楽しみです。(^〜^)


佐渡へ影響あるかもしれないが
GW期間の成田空港利用者、前年比3割強減へ
今年は曜日の配列が悪く長期休暇が取りにくい上、イラク戦争に絡んだテロ、重症急性呼吸器症候群(SARS=サーズ)で、旅行取りやめが相次いでいるため、だという。
これで、佐渡に特需があっても喜んでいてはなるまい。

両津ターミナル受付で、試しに、「佐渡の地図ある?」と訊いたら、「あります」といって引き出しから出してきた。
「見えるところにあるといいねえ」といったら、「足りなくなったんでしまったんです」と。
う〜む。
それと、この地図、「山居の池」が載ってませんねえ。


10日早い開通
大佐渡スカイラインを走って見ました。
ユキワリソウ、カタクリなど花の開花が登って行くのが良く分かっていいですねえ。
942メートルの最高点には3メートルの雪がありました。


観光不振の原因
先ず、フロントに佐渡の道路地図、情報を置きましょう。


関心度の差
大佐渡スカイラインは本日開通したが、ドンデンは6月半ばだそうな。
島外人には、一番人気なのだが・・・。
新潟日報佐渡版もこれには触れていなかった。
観光協会HPにもこの情報は見つからなかったし。


観光不振の原因
ある宿泊業経営者いわく、今年も出足は悪い、国や県が観光行政を主導しなければ良くならない、と。
そうだろうか?現状の観光体制は、昭和61年に県が立案した観光対策の、佐渡の自然は見るべきものはない、として進めた結果である。
ということは、現状の不振は、当事者の自主性がなかったことが原因ではなかろうか。


大慶寺・春の門前市
晴れて暖かく、絶好の市日和で笑顔が沢山ありました。(^〜^)
バイクにも、今シーズン初乗りしましたが、やっぱり、風邪を悪化させました。(笑)


新市市長になって欲しい人
下記を理解する人
http://homepage1.nifty.com/kameis/


4/15(火) 大慶寺・春の門前市(10:00〜日没、金井町新保・大慶寺境内)
 手の技ご披露市です。今回のテーマは「ちょうちょ」です。
 ・手の技 手打ち金北そば、布小物、裂き織り、珈琲、げた、お菓子、焼物、
      染物、ガラス工芸、天然酵母パン、洋服、帽子など
 ・転作作物(そば、大豆)を使った加工品の品評会
 郷土芸能鑑賞会は、13:30〜真野町の文弥人形「真明座」が出演します。
 出店者募集中です。申込は佐藤澄子(Tel.23-3441)まで。
 問:大慶寺(Tel.63-2530)

ウイークデイだけど、行く値打ちありますよ。(^〜^)


県議選
女性候補当選!
人相が良かったです。


桜開花進む
暖かくて車の窓を開けて走りました。
桜の開花が一気に進んだようです。


県議選
各候補の主張には、とうとう、一島に向けての将来像が見えませんでした。
自立への意思も。


春が行く
鬼太鼓の門付けが始まった。
打ち手によって違う音なのがいい。


変った証拠?
大佐渡スカイラインが、例年より10日早く開通するという。
変った証拠だろうか。
とにかく、素晴らしい!


春酣
今週から来週は、島中で祭りが真っ盛り。


▼大佐渡スカイライン16日開通
>金井町と相川町を金北山の尾根沿いに結ぶ大佐渡スカイライン(県道白雲台・乙和池・相川線)が16日午前9時、冬季閉鎖を解除する。
>佐渡地域振興局によると、今冬はまれにみる大雪だったが、3月中に除雪着手できたことから、昨年より6日、例年より10日以上早い開通。
>3b近い雪の壁の中を走る場所もあり、佐渡を代表する観光道路の一足早い開通が新たな誘客にも力を発揮しそうだ。

という、お知らせを、サードさんからいただきました。

10日早く開通とは素晴らしい!


歴史に学ぶ
歴史は人間の不出来を証明している。
不出来を認識し、自戒し、寛容になる、ということが歴史に学んだ、ということだろう。


佐渡と浦和の違い
半月の月影を踏みながら散歩する。
半月でこれだけはっきり影が映るとは空気が澄んでいる証拠。


Re:佐渡観光アクションプランが策定されました
マーケティングといっても、大掛かりにやる必要もないのです。
今までのアンケートの見直しや、見込み客、すなわち佐渡と対照的な環境に住む人たちの願望を掬い取ればいいのですから。
すなわち、こちらが、売りたい、見せたい、ものでなく、リピーター見込み客の欲しいものを満たせばいいのですから。
そしたら、自然の懐で癒されたい、とか、面白い人たちに逢いたいとかが、それだ、と見えてくるのではないでしょうか。
それだったら、再投資をすることもなく、佐渡には満ちています。
今までの観光客は、佐渡の魅力の1/3くらいしか味わっていないのですから。


春は深まる
桜の蕾がほころんで来ましたね。
もっとも、昨日、今日の寒さに少しいじけてたようですが。
新保川水源の水芭蕉は、本線、金井五差路の熊野神社の桜が満開になると見ごろです。
いいですよ、登る山道の両脇に、ユキワリソウ、カタクリ、エンレイソウ、コブシが咲いて。


Re:佐渡観光アクションプランが策定されました syow Mail URL 2003/04/09 01:34

> http://www.pref.niigata.jp/sado/
うーむ マーケティングという言葉が見当たらないようですねえ・・・いままで不足していたのがこれですし、顧客満足には、先ずこれが必要不可欠と思うのですが・・・。


佐渡の文化がパリで
生まれて初めてペルシャ料理と、パリ土産のチョコレートを美味しくいただきました。(^〜^)

じつは、これが文弥人形のお陰なんです。
このほど、畑野の猿八座の皆さんが、フランスに招かれパリ公演をしてきたのですが大好評だったそうです。
日本語の語りで、「信田妻」を演じたのです。
呼んだのは、日本の伝統演劇に関心を持った映画、演劇界の人たちで、文楽を紹介しようとしていたのだが、佐渡の文弥人形と演じる人たちに接して、これだ!と惚れ込まれたのだそうです。
佐渡という島にも無論!

文化に国境はない、心を打つものが通用する、ということでしょう。
そういえば、一座の人たちも佐渡の魅力に惹かれた人ばかり!しかも、一人は佐渡に住み着いたカナダ人!なんですから。
フランス人もびっくり、だったことでしょう。

ペルシャ料理も、フランス人世話役がペルシャ料理の本をくれたので、帰国後、初料理の毒味役として、光栄にも(笑)選ばれたというわけです。(笑)
これも、うまかった!
味にうるさいご主人のカナダ人もお代わりしてました、勿論私も。(^〜^)

文弥人形万歳!佐渡万歳!
以上、佐渡にいる幸せ!でした。


春の嵐
金畑線を走っていたら吹き飛ばされそうで、アクセルから足を離せませんでした。


すれ違いは確かにある
たけしの「TVタックル」で、補助金について、都市サラリーマンの立場からの文句が例によって述べられていた。
不必要な、何も生まない、ものに、年間20兆円もつぎ込んでは文句も出るだろう。
佐渡は、彼らにとって価値あるものを与えられる筈、ただ、そこにすれ違いがあることは確かだ。
マーケティングが必要なゆえん。


浦和との違い
星空の下を散歩すると、小川のせせらぎ、自分の足音、遠くに祭りの稽古太鼓が聞こえ、屋根の上に星が見える。
こんなことは、浦和ではない。


期待が膨らむ
有機堆肥を欲しいという人が次々と見に来て、あっというまになくなったが、年齢層が広いのがうれしい。
上は、70歳から20代までと、農業の大ベテランから未経験者まで。
佐渡青年会議所が取り組んでくれるのには特に期待している。
秋に向けて、また、せっせと作るつもりです。
私も、今日はホイルローダーの運転を習いました。

完熟堆肥の写真をアップしました
堆肥の散布を始めたので、ついでに、放線菌の働きがはっきり分かる完熟堆肥の写真を撮りました。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukikin.htm

それと、放線菌の説明です。
http://www.mate.pref.mie.jp/kankyo/kisotishiki/taihi2.htm


春ですから
バイクの車検を取らなければ。


文化の違い
そろそろバイクシーズンである。
鈴鹿サーキットでは、バイクの世界選手権「moto日本GP」が明後日、日曜に行われる。
5万人の観客が集まるだろう。
第一回日本GP(1963年)には15万人が押し寄せたのだが・・・。
当時、高速道路は、開通したばかりの名古屋〜神戸間、81キロしかなかった。
低速道路を東京から走って行き、GP観戦後、名神高速でアクセルを開けてみた。
結果は、エンジンが焼きつき、辛うじて東京まで戻ってきた覚えがある。(笑)
 それにしても、4メーカーが圧倒的シェアで君臨するバイク生産王国日本の5万人は多いか少ないか?バイクなど作っていないスペインでは、その3倍も観客が集まるのだから少なすぎる、といえないか。
何故だろう?佐渡もバイクが車庫に入っている割に走ってはいない。
持ってはいても乗ってはいないのである。
シーズンとなれば、毎週乗ってる私などが珍しがられるくらいなのだから・・・。
イギリスのマン島では、公道を300キロも走らせるバイクレースが100年近く続いている。
公道を走らせるバイクレースが許可になる、いや、地元民が許す、というのも、スペインで3倍の観客が集まるのも、持ってはいても乗らないのも、それぞれの文化だろう。
しかし、人生を楽しんでいるのは彼らだろう。
この違いはどこから生まれたのだろう?佐渡一周公道バイクレースなんて夢だろうな。


うれしい悲鳴
NPO「土の会・トキメキ佐渡」に、堆肥を欲しいという人が多く、たちまち、足りなくなってうれしい悲鳴があがっている。
空気が乾燥してきて気化が速く、どんどん目減りしているせいもある。
有機物は燃やさなくても処分可能な証明でもある。
木くずすらも減容積率が60%を超えているのだから。
仲間が増えて、どんどん作られるといい。


勤務評定
一市になると議員数が60人だそうですが、前向きの提案、質問をしていた議員が60人もいたのでしょうか?勤務評定が必要なのは、公務員だけではありませんね。
今度は、佐渡人として行動して欲しいものです。


佐渡の春
何があろうと春は進んでいます。
雪割草に続いて片栗の花も。
関東とは二週間違いますが、麓から山頂まで長く楽しめるのがいいです。


観光予約
この春の観光客の宿泊予約が多い感じだという。
何故かはわからないらしいがうれしいことだ。


水芭蕉は
金井五差路の熊野神社の桜が満開になると、新保川水源の水芭蕉群落が満開になる。


依存の代償
日本が、米英に追随しているのが気に食わない人が多いらしい。
佐渡が、県や国のいいなりになっているのも気に食わないのだが・・・。
自立なき悲哀ではなかろうか。


NPO「土の会・トキメキ佐渡」発表補足
去る12日の佐和田アミューズメント発表会での資料に欠けているところがありましたので補足します。

*有機農業普及推進のため、活動母体としてNPO「土の会・トキメキ佐渡」を立ち上げ、法人化を進めているわけですが・・・。
現在の活動として、
1、有機堆肥化技術の指導。
2、産廃業者、有機農産物生産者、消費者を結ぶネットワークの構築。
3、有機堆肥製造における各種実験。
4、発酵熱を利用した環境汚染をもたらなさないエネルギーの開発。
5、発酵による蒸留液(有機酸)の用途開発。
6、上記の科学的推進のため、新潟大学農学部と産学協同。

等を、今後も推進して行きます。

NPO「土の会・トキメキ佐渡」
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukiall.htm


梅が満開
一気に大佐渡の雪が薄くなってきたようです。
この分だと、麓は中旬が桜の見ごろかな。


春祭り
あちこちで祭りが始まりますねえ、鬼太鼓の競演も。


データに関心がなかったツケ
これまで、効率のみを追ってきた農業に赤信号が点っている。
食の安全、安保の曲がり角に来ている。
一次産業が成り立たないとは、儲からない、汚い、きつい、だから後継者、従業員が育たない。
しかし、工業に対するような工夫、努力があればこうは、とならなかった思われる。
食管法は、農業者をスポイルしてしまったのだ。
出来た当初、農業者は30%、現在は5%以下とは、幸か不幸なのか。
たしかに、為政者に大局観が欠けていた、しかし、それに気がつかなかった有権者の自己責任でもある。
すべて、危機感のなさが招いた結果だが、データの開示がなかった、データに関心がなかった、ことに原因がある。


有機農業への関心度
改めて、コメリ、ムサシの肥料売り場をじっくり見た。
有機堆肥については無に等しいし、あっても使用量があやふや。
生産者の無関心、販売者の定見のなさを物語っている。


相川の火事
しかし、壁を共有する町並みの連帯感は、その分責任の重さを感じました。


〜3/30 佐藤冠猴コレクション「勤王・維新の志士遺墨展」(佐和田町・佐
渡博物館)
水戸光圀、佐久間象山、頼山陽、渡辺華山、品川弥二郎、大徳寺一休、などの作品があるそうです。
     問:佐渡博物館(Tel.52-2447)


相川の火事
相川・羽田の火災現場を見た。
今日のような風だったら大火になっていただろう。
再起を願っています。




掲示板03・3・5より3・28まで (最新順)


そろそろ姑息なことでなく
トキとの共生は、無農薬、有機農業しかないし、それが出来るのは佐渡しかない。


今知りました
相川の中心が火事だったとか、7軒が類焼したそうです。
お見舞い申し上げます。


聞こえるのは消極策ばかり
もっとも、ネスパスは役に立っていなかったのだから、冗費節約と思う。
あの場所で、6時に閉館とは何を考えているのか?と疑問だった。
せめて、10時でなく、昼からでもいいから、20時までは開けていなくては意味が無い、と提案したのだが返事が無かった。

バイクシーズン間近
昨日,今日、バイクの爆音が聞こえて来ました。
軟弱な私にとって、気温20度がバイクに乗るか乗らないかの境目ですね。
だって、走れば走るほど冷えるんですもん。(^〜^)


聞こえるのは消極策ばかり
佐渡市町村会(会長・石塚赤泊村長)が、東京の「表参道・新潟館ネスパス」内に開設していた東京事務所を、今月いっぱいで廃止。経費節減などが理由。
注)JA東京事務所は昨年八月に閉鎖!

縮小均衡からは何も生まれない、積極果敢なメリハリがなければ!


佐渡の春
それは、東京の3倍はうれしい。


市町村合併公開セミナーを聞いて
「新市を考える会」山本会長が爆発してましたね。
物足りない内容に隔靴掻痒の思いだったのでしょう、配られた資料にある補助金激減対策にも触れられなかったし。

1200席プラス100席ほど補助席を用意したのが空しい400人ほどの入りで、若い男女もちらほら。
但し、メモを取っていた人はほんの僅かでした。

>市町村合併事例基調講演:テーマ「離島振興と市町村合併」
>/松村良幸氏(長崎県下県郡美津島町長、全国離島振興協議会会長) 
合併事例発表だったのですが、なかなか良かったです。
佐渡とは地理的条件は全く違うのですが、新庁舎建設を合併後の課題にするなど進め方がよかったですね。
また、このような人がいたから迷走しなかったのでしょう。
 
第2部パネルトーク:テーマ「市町村合併から始まる私たちのまちづくり、
島づくり」
コーディネーター・望月迪洋氏(新潟日報社編集委員室室長)
基調講演講師・松村良幸氏(長崎県下県郡美津島町長、全国離島振興協議会会長)
パネラー
・川口徳一氏(佐渡市町村合併協議会副会長、両津市長)
・服部晃氏(佐渡市町村合併協議会副会長、学識経験者代表、佐渡総合病院長)
・小田拓哉氏(佐渡青年会議所理事長)
・佐々木和子氏(新潟県農村地域生活アドバイザー)
・塚本健二氏(新市の未来を考える会)

小田氏、塚本氏以外は、出た意味がなかったですね。
ここでも、松村氏の発言が要点を突いて救いでした。
司会も、会場の質疑に対し、行政寄りに過ぎました。

ある傍聴者、いわく、「消化試合だもん」、そういわれても仕方ないですね。
しかし、セミナーって勉強になる筈ではなかったですか?

「新市を考える会」山本弁明会長の怒りはご尤もです。
主に、先日の合併協で1時間半中断し、その間傍聴者をツンボ桟敷にした件についてでしたが。


日曜はダメよ?
今日、日曜日に観光協会に電話したのですが、妙な音がするだけで不通でした。
日曜だからかと思ったのですが違うような…。
ガソリンスタンドで開いているところはないか?と観光客に訊かれたからなんですが。

佐和田から両津まで走ったが、開いているスタンドがない!
ここは観光地ではなかったのですか!


自立の要不要
> > 自立とは、代償がかくも重いものである。
上記の意味は、自己選択の余地がなく、他人の意思に従わざるを得ない、ということについて指摘しています。
生きるか死ぬかは、自分で決めたいので。
フランス、ドイツは、自身で決めている、という意味です。


市町村合併公開セミナー
3/23(日) 市町村合併公開セミナー「まちづくりと市町村合併」(13:30〜17:30
両津市民会館)

パネルトークに期待して傍聴します。
それにしても、周囲ではあまり関心がないようです。
何人来場するか気になります。


自立の重さ
対イラク戦で、アメリカをこき下ろした論評が多いが、そのアメリカに頼らずにいられないのも、国として自立していないため。
負うべき負担、代償を嫌っているからフランス、ドイツのような主張が出来ない。自立とは、かくも代償が重いものである。
佐渡の自立についても同様。


「ここ掘れ佐渡島」
うーむ コンセプトは悪くないが、将来を楽しみにしましょう、頑張って欲しい、というしかないかな。
細かいミスはともかくとして、コンセプトが生かされていないし、意味不明のコマーシャルが多すぎる。
それと、NHK、新潟テレビ21の他番組と一緒に3倍速で収録したが、この番組だけ画像がひどすぎる。


歴史講座感想
今夜の田中圭一元筑波大学教授の歴史講座は、「文明観、価値観は変る」だった。
日本人は、外国文明を採り入れるに積極的だが、その成果だけを見て取り入れ、その精神を採り忘れ、過去不要とばかりに走ってしまう、と。
たとえば、折角採り入れた西洋医学の対処療法だが、漢方に戻っての予防医学へと変るだろう、と。
今夜は、今期最終回だったが、毎年、示唆に富んだ講義をありがとうございます。
また、来年もよろしくお願いします。


「ここ掘れ佐渡島」
3/21(祝) スカパー217ch「ここ掘れ佐渡島」(10:30〜12:00、真野町豊田漁港
から生放送)
 スカパー217chにおいて、4月19日から毎週土曜日12:00〜1時間、佐渡をテーマにした生放送番組が始まります。
 番組開始に先駆け特別番組第2弾を放送しますので、皆さん見て下さい。
 サドテレビは8chで見られます。

ということなので、期待して観ます。


工房行きの地図アップしました
NPO「土の会・トキメキ佐渡」工房への粗末な地図ですがアップしました、着けることを祈ってます。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukitiz.htm


大局観なき決断
感情、あるいは行き掛かりによる、大局観なき決断は禍根を残す。
常に大局を俯瞰する視点が不可欠なのだが、米英によるイラクへの開戦は、その欠落を示す。
転じて、佐渡の合併問題も同様因子を含んでいないだろうか。


市町村合併公開セミナー
3/23(日) 市町村合併公開セミナー「まちづくりと市町村合併」(13:30〜17:30
両津市民会館)
 
パネルディスカッションもあるという。
地域エゴでなく、<佐渡人>の意見が聞きたい。


興味津々
3/21(祝) スカパー217ch「ここ掘れ佐渡島」(10:30〜12:00、真野町豊田漁港から生放送)
 スカパー217chにおいて、4月19日から毎週土曜日12:00〜1時間、
 佐渡をテーマにした生放送番組が始まります。
 番組開始に先駆け特別番組第2弾を放送しますので、皆さん見て下さい。
 サドテレビは8chで見られます。



鷹山流が必要
第35代米国大統領のジョンFケネディが、日本でもっとも尊敬する政治家は上杉鷹山だといったエピソードが残っているが、現状の佐渡にぴったりの考え方、やり方とつくづく思う。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog130.html


創造の発信装置
なずな音楽工房というHPがスタートした。
http://www11.ocn.ne.jp/~nazuna/index.html
島外から住み着いた音楽家である。
試聴コーナーもある。
離島からでも、自作音楽を発信出来る世の中になった。
創造者にとっても便利な世の中になった。
まさに、インターネットは受信装置というよりも発信装置なのだ。
離島のハンデは少なくなりつつある。


行ってきました
佐和田フリマ
今日は暖かい日差しに恵まれて皆うれしそう。
例によって、カフェ桜井でコーヒーを飲み、<ばすぬす>を買い、三代で籐細工を作っている中川竹工所の新製品、竹風鈴?を買った、おじいちゃんの傑作だろう。あ それから、よ**キムチも!おまけをありがとう。
なずな音楽工房にも行ってみました。
http://www11.ocn.ne.jp/~nazuna/index.html


能楽の里
賑わっていたが、寒さのせいで出品が少ないのだとかで、数的にはちと寂しい。
素人が見ても珍しいものが多いが、技術的に優れているものと、好きなものは違う、というのが面白い。
日ごろ食べられない小木そばを食べ、古食庵のそば菓子を食べたが、両方共美味かった。


佐渡自立への道が拓ける
佐渡の産業振興は、発酵技術の活用次第、と改めて感じた。
佐渡に向く産業、として有機農業以上にピッタリのものはないのではないか。
推進者の熱意とその反応に感じたのである。


ポストIT
「ワッサド」のオフ会の話題は、有機堆肥談義に染まった。
ITの次は、FT産業の声があるのも、なるほど、と思われた。
そうなった暁には、佐渡の産業振興も軌道に乗っていることだろう。


ITの次はFT(発酵技術)産業
有機堆肥作りにこだわる人たちの熱中振りとその反応を観ると、発酵産業の爆発も近いかな、と感じる。
自然の摂理、循環を身近に感じさせるFT(発酵技術)産業はIT産業を凌ぐような気がする。
そうなれば、環境汚染問題も解決に向かうことだろう。

理由ではなく、原因を見極める
何故親たちは夢が無いのか?と中学生が聞いたという。
若者は何故、やる気にならないのか?と年寄りがいう。
それには、能力、気力の問題だけではない、そうさせている原因がある。
それは何か?何故か?その原因に対策しなければ変らない。


寒いが気持いい
半月だが影がはっきり映る、星も一杯見える、空気が冷たい、気持がいい、スモッグのないせいだろうか。


この無関心
持続可能な社会への行動として、資源リサイクル堆肥を使う有機農業を推進しているわけで、今日は、その堆肥についての事例発表会において、NPO「土の会・トキメキ佐渡」も発表を行った。
主催は佐渡地域振興局健康福祉環境部環境センター、アミューメント佐渡。
しかし、関心の低さは予想を超えていて、用意された席の1/3しか埋まらなかった。
京都議定書会議の大恥じかきは無理もない。


有機性廃棄物のリサイクル発表会
わざわざ、お出でくださった方、そして、食の安全と環境問題に関心のある皆さんへ

またまた、ヌケてたようです。
発表において、OHPにレジメが出なかったようですね、写真だけで。
予め、用意してあったのに、口頭説明に終始した結果となりすみませんでした。
スライドに背を向けていての発表で、気が付いた時は後の祭でした。(泣)
いえ、決して、ご担当の職員の方のせいではありません、打ち合わせに念押しが不足しておりました。
もし、確認が必要でしたら、お手数ですが下記へいらしてください。
NPO「土の会・トキメキ佐渡」コーナーに本日の発表内容が載っております。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukiall.htm

ちなみに、他のお二方の事例は道路用が主用途でした。
また、わざわざお出でになった方は47人、用意された席は143席でした。


この無関心
持続可能な社会への行動として、資源リサイクル堆肥を使う有機農業を推進している。
今日は、その堆肥についての事例発表会で、NPO「土の会・トキメキ佐渡」も発表した。
主催は地域振興局健康福祉環境部環境センター。
しかし、関心の低さは予想を超えていて、用意された席の1/3しか埋まらなかったことでも証明された。
京都議定書会議の大恥じかきは無理もない。


前向き案皆無
佐渡汽船が、3割から5割の減便だという。
輸送実績に照らしたのはともかく、席上、乗客増対策案は検討されなかった
のか?。
このところ、消極案ばかりで、縮小一方ではないか。
これでは、佐渡が浮かばれない。


3/15(土) 相川町町史講座(17:30〜相川町・佐渡奉行所御広間)
 テーマ:「最後の佐渡奉行・鈴木重嶺」
 講師:深沢秋男氏(昭和女子大学文学部教授)
 入場は無料です。暖房設備がないので、暖かい服装でお越し下さい。
 問:相川町史編纂委員会(Tel.74-3111内線233)

興味津々です。
再現奉行所も見たいのですが、幕末の佐渡奉行所が維新にどう対応したのか関心があります。
カミサンの出身地、会津は大変だったんです、薩長に遺恨140年、いまだに和解に至っていません。
「島根のすさみ」に出てきた広間の寒さも味わいたい。(^〜^)


地場産業としては
有機産業を取り巻く環境
需要
東京など、環境劣悪な都会地においては、食の安全、スロウフードなどの志向が高まり、極めて高い品質基準を求めており、離島として島内完結型生産管理が可能であり、自然の豊かさはトキによるイメージで増幅されており、その食材を佐渡に求めており、有機農産物が供給できるならば、将来、日本全国が有機農業化しても差別化はおいて最も有利。

供給
現状は、60万人分の米を生産する能力があるが、無農薬、有機農業の品質規格を満たす生産者はゼロに等しい。
事例を挙げると、無農薬、有機農産物を扱って、全国の2500生産者と53000人の消費者を結んで年間135億円の売上を上げている業者があるが、そこに登録されている佐渡の生産者は二人に過ぎない。
しかも、九州コシヒカリまで売られているのである。
この事例を見ても、食の供給、観光に於けるグリーンツーりズムにおいて、佐渡の改善の余地は無限にあるともいえる。
要は、佐渡は、食と観光において人口の1%をターゲットとする、量より質の提供を目指せばよいのではないか。
そのベースは有機農業においたらどうだろうか。

これまで佐渡は、中央から面倒を見ていると言われ続けて来た、しかし、中央の食と癒しについての面倒をみてやればいい。
その対価として、島外交易振興で自立経済を成り立たせれば、精神的自立も可能。

有機性廃棄物のリサイクル発表会
ちなみに、3者が堆肥製造について発表しますが、1は道路法面用、2、3が有機農業向けです。


地場産業としては
佐渡は量を売るのでなく質を売るべき。
たとえば、全人口の1%に、<安全美味な食>と<癒し>を提供する、とか。


有機性廃棄物のリサイクル発表会
すみません抜けてました。
事例発表の後に意見交換もあります。


食の祭典に行って見た。
料理コンテストの最優秀作品が、佐渡の素材を使った最もシンプルな料理だったのに感激した。
確かに、佐渡の日常が旅人の非日常になっていた。
この視点が、佐渡観光を変える支点になると思う。


有機性廃棄物のリサイクル発表会
エコアイランド推進に関心のある皆さんへ

<循環型エコアイランドの推進に向けて>という催しの詳細が判明しましたのでお知らせします。
佐渡の将来図に重なる催しでもあり、NPO「土の会・トキメキ佐渡」も、事例発表で参加しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
循環型エコアイランドの推進に向けて
有機性廃棄物のリサイクル発表会
2003年(H15)3月12日、13時30分、アミューズメント佐渡

演題
1、循環型エコアイランド事業について
佐渡地域振興局健康福祉環境部環境センター
2、食品リサイクルについて
佐渡地域振興局農林水産振興部農業課
3、佐渡産材の利用促進について
佐渡地域振興局農林水産振興部森林・林業課

事例発表
1、有限会社グリーンテック、技術部長 塚本利正
2、株式会社信栄陸運 代表取締役 駒形信治
3、NPO「土の会・トキメキ佐渡」 亀井省吾
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
syowこと亀井も発表しますが、20分間で果たして意を尽くせるか心配です。(^〜^)


次は佐渡の番?
3/7(金) 奈良女子大学・新潟大学卒業論文成果発表会(17:30〜20:30新穂村・トキのむら元気館)

 いやあ、学生さんたちの発表振りといい、興味深い内容といい、刺激を沢山いただき、ありがとうございました。
おまけに、「長三郎」で鉢合わせて、二次会にまで入れていただいての談論風発は楽しかったです。(^〜^)

 豊島、神島、答志島、とそれぞれの島の報告を聞かせていただいて、共通のキーワードは、<一寸の虫にも五分の魂>と感じました。
特に、豊島の場合はそれがマグマの爆発を誘ったのでしょう。

それぞれに、活動の大義名分は説得力あるものですが、底を流れているのは、<存在を>を、無視されたくない、認めて欲しい、という怒りのエネルギーでしょう。
島という、中央に位置しない宿命が、それをやむなくさせるということもあります。
そして、最も補助金に恵まれた佐渡島も例外ではないのでしょう。

>内容:  第一部「日本の島嶼における社会問題の諸相」(奈良女子大学)
>加藤敦子「食農教育と環境実践―トキ再生の取り組みと農業関係者調査を>核とした考察―」
<広義経済を目指す>という解釈に同感です。
物質の満足だけでなく、、情感の満足を加えたものが、それ、と理解しました。

>長坂弘美「人災の社会的コスト-豊島事件にみる住民ガバナンスと私的負担-」
まさに、1340人、周囲19キロの小さな島の誇りと権利を、無視した故に起きた大闘争でした。
<統治>から、<共治>へと移行しなければ継続はないでしょう。
私の稼業、<企業継続のための組織活性化>にも共通する問題として同感で
す。
http://homepage1.nifty.com/kameis/

>第二部「佐渡島の森林の現状−放棄された二次林たちの姿−」(新潟大学)
>滝澤和慶「佐渡島の放棄里山林の構造と更新」
>内海彩子「佐渡島のブナ分断林の組成と更新」
植林などよりも、住民が5本づつ間伐すれば、佐渡の森林は救える、という結論に目から鱗が落ちました。
住民の皆さんに、これらをどうしたら気が付いて貰えるかが、キセン城活動でもあるのでしょう。

これらの情報を広く知らしめ、世論を変えれば、行政も喜んで付いて来ます。それが、NPOの役割でもあります。
それには、インターネットは最大の武器だと思えるのですが…。


卒業論文成果発表会
3/7(金) 奈良女子大学・新潟大学卒業論文成果発表会(17:30〜20:30新穂村・トキのむら元気館)を、拝聴してきました。

このままでは、ナラが50年後に全滅するそうです。
この話を聴けた人が16人でした。
聴けた可能性のある人は数万人いたのですが。


民意は
環境特区案を述べると、皆、賛成する。
皆とは、納税者。であれば、その方向への補助に異論はない筈。
行政諸賢へ!民意はそちらに向いている、その運用に憚ることなかれ。


春の音
春祭りの稽古が始まった。


自立自助
環境特区を目指す、といった論は出ないのだろうか?
環境先進地としての実験地として補助金を必要とするなら威張って請求できる。
土木業の既得権と180度相容れないのは確かだが、土木業が斜陽なのはそれこそマクロの事実だ。
先進国中、公共事業シェアが3倍、という時代はもう終わらせなければならないのだから。
自立自助を旨とするなら。



掲示板03・2・9より3・4まで(最新順)

佐渡地域振興局の佐渡地域振興計画がまとまりました!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 地域振興計画は「はばたく佐渡をめざして」を基本目標に、地域振興方針及び重点実施計画で構成されています。
重点実施計画では                              


●「歴史文化と交流の島」
●「環境モデルの島」
●「企業チャレンジの島」
の三つの戦略テーマを設定し、県として優先的に取組んでいく事業を定めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大筋で賛成です。


肝心かなめの
3/9(日) 新市の未来を考える会・住民会議(13:30〜金井町商工会館)
 どなたでもお気軽にご参加下さい。
 議題:新市における住民参加型行政システムの構築について
    新市における法定協の決定事項の取り扱いについて
    新市における地名表示・住居表示について
    その他
 問:新市の未来を考える会(山本、Tel.63-2221)

地域振興局が作った将来図を議題にするよう法定協に提議して欲しい。


純佐渡産にこだわると
土産店で、「佐渡産土産は何を勧めたらいい?」「おけさ干し柿はいかが?」。
「ツト柿はない?」と聞いたら、「わら縄でくるんだやつですね、でも、佐渡産じゃありませんよ」といわれた。
しかも、見せられたのは真空パックされていた!
以前、ご馳走になった羽茂のおばあちゃんの傑作はいずこ?
あの柚子の香りと味が秀逸なのだが。


目当ては島外客?
3/8(土)〜9(日) 佐渡「食の宝島」フェスティバル・佐渡食の彩典(さいてん) (11:00〜15:00アミューズメント佐渡) 
 “佐渡の食”をテーマに、佐渡の郷土料理の紹介や物産・特産品等の販売の他、 手作り加工品・飲食店関係者の出店販売や佐渡沖で採れた新鮮な魚介類等の直 販を予定しています。また、郷土芸能の披露もあります。
 問:食の宝島フェスティバル実行委員会(Tel.74-3133)

「佐渡の日」に来る観光客目当ての企画と思われるが、ロサンゼルスのフィッシャーマンズ・ワーフのような雰囲気になるといい。


既得権と機会均等
若手が参加に対して機会均等でない、と嘆いていた。若手といっても47歳だが。
いわく、既得権を握っているところに機会を独占されている、というのだ。
まさに、長期安定がもたらしたツケである。
しかし、長期安定が壊れつつある今、成り行きに任せるのか、方向を新たに定めるのか、選択は有権者に委ねられているのだが。
最大多数の幸福に対する、情報共有がなされていない、要求していない、結果である。


さどの日
http://www.sadokankou.gr.jp/jp/hotnews/sadoday_2003.html
結構なことである。
島内参加、旅館、施設が割引というのだが、参加率はどのくらいなのだろう?
去年までの例だと、関連施設いわく、聞いていないなあ、というところが多かった。
広報はされているのだろうが関心は持たれていない、ということなのだろう。
やはり、困っていないのだろうか。


旗幟鮮明に
変るにしろ、変らないにしろ、目的を鮮明にしよう。
ただ、手段を目的と間違えないことだ。


広がる輪
昨年の9月に結成したという”エコライフさど”の勉強会に参加した。
我々とは方法は違うが、食の安全、環境保全という目的は共通している。
半年で会員39名になったという。
「土の会・トキメキ佐渡」の堆肥製造現場にも視察に来られるという、その頃には看板も立っています。


原因を確かめないと
何故変らないのか、こう変れ、ああ変れ、などと、色々言われるし、言われてきた。
しかし、それでも変らないとすれば、変わりたくないか、変わりたくとも変れない理由、原因があるからだろう。
その原因に対策しなければ、変れるものでもないし、変わる気にならないのだろう。
補助金による長期安定のツケは重い。
それによる生存能力低下はなかなか回復するものではない。
体制防衛、既得権防衛の壁もこれまた厚い。
しかし、周囲の環境は否応なく変わり、変らざるを得ないのです。


将来図とは
<どのような佐渡にしたい>のか、について、住民の声が聞こえて来ないという声が、合併協が10市町村に戻らんとする今も依然ある。
 これは、結局、個々人の願望の反映である。
たとえば、東京を追って、物質的豊かな佐渡にしたいのか、では、どこまで豊かにしたいのか。
あるいは、東京と対極的な環境の佐渡にするのなら、自然はどこまで残すのか、物質的豊かさはどこで止めるのか、便利はどこまでにするのか。
あるいは、誇りと自由を保つために自立経済を目指すのか、あるいは目指さないのか。
あるいは、いままでの<状態(生活)>を継続したい、というのなら、周囲の変化に対応して変らなければそれは継続出来ません。

 将来図とは、結局、住民個々人が、自分の人生に何を求め、どう暮らしたいのか、の集大成ではないでしょうか。
佐渡の、地域の、集団の、ではなく、個々人の願望が、明確にないと将来図は形になって現れないのでしょう。
 明日の佐渡テレビの収録「佐渡・これからへの提言」は、<変る>がテーマだそうですから、それを期待します。
佐渡に、自らの意思で来た人たちは、この点がはっきりしていますね。


変る気配
40目前のIターンの若者(佐渡では)が、「5年もすると区長なんですが、部落の状態は、組合を作って合理的営農を考えないとどうにもならなくなっているようです」という。
困れば変る、しかし、早めに気が付かないと再建は重荷となる。
後継者がいないのではない、後継者になりたい者がいないのだ。
経営が成り立つ業態を確立しなければそれは変らない。
今の兼業農家とは、気が進まないままに農業を<兼業>しているのが実態なのだから。
佐渡に向くビジネスとは一次産業だ、と信じて疑わない筆者は希少な存在らしい…。
一番手っ取り早いのは、兼業者が4、5割もいる企業が社員の田畑を借り上げ、仕事として農業をやって貰うことだ。
設備を兼用すればコストも下がり、休日返上の農作業による恨み節も無くなる。
技術者も材料も不足はない、島外から材料を仕入れている加工業より有利なことは間違いない、朱鷺ブランドも使えるのだから。


今日は寒かった
降った雪が道路上を、あっちへこっちへと風に吹かれて右往左往していた。
3月は目の前だが、やはりまだ、2月なのだ。


環境及び景観保全
日本は物質的豊かさ追求に流されて、この方向については無関心過ぎた。
京都議定書会議議長国として大恥をかいたのも当然。
 また、環境保全と景観保全、美化は別に考えるべきでしょう。
具体的には、産業廃棄物法、食品リサイクル法の対象は前者であり、戸地川採石場問題については、ライフラインを侵す危険は無論ですが、景観、美観問題であり、山中の不法投棄、海岸の漂着ゴミも後者ですが、捨て主のモラルと清掃頻度の問題でしょう。
前者、後者を峻別し、目的、情報の共有が必要と思われます。
特に、危機的状況にある情報の開示と共有が。


循環型エコアイランドの推進に向けて
「有機性廃棄物のリサイクル発表会」
平成15年3月12日 午後1時30分、佐和田アミューズメント
発表内容
木くず、食品廃棄物などの有機性廃棄物のリサイクルについて、佐渡地域振興局での取り組み状況(循環型エコアイランド事業、食品リサイクル法、佐渡産木材の利用)、島内でのリサイクル事例等。

主催、佐渡地域振興局 健康福祉環境部 環境センター

NPO「土の会・トキメキ佐渡」も事例発表をいたします。


NPOの存在理由
安全な食を提供するに、有機農業化は必要条件となることは時代が要求している、ともいえる。
効率を求めて化学肥料、農薬を使用していた関係団体、組織は、転換に向けて同時並列で動くことが求められているが、その先頭はやはり、NPOでなければ動けないようだし、期待されてもいる。
流れの先頭にはいつもNPOがいる。


信頼への道
大学農学部教授はプラントの安価高性能に驚いておられた。
関係者の信頼と再現性を求めるにデータは必要。
目的を改めて再確認出来た。


効果測定
「土の会・トキメキ佐渡」では、今年から有機堆肥の施肥を試すが、山際の田畑から始める。
空散、化学肥料、農薬などの影響を受けない田畑でないと、その効果を確かめられないので。


信頼への道
「土の会・トキメキ佐渡」堆肥製造現場に、新潟大学の先生がわざわざ見に来られる。
データ分析に協力してくださるが、その視察と打ち合わせのために。
原料別、産物別、各段階別、と分析する。
信頼性の改良と再現性を求めて。


女性パワー
「エコライフさど」という、ゴミの有機堆肥化に興味を持つ婦人グループが30人も、「土の会・トキメキ佐渡」の堆肥作りを見に来られます。
食の安全と環境にと、女性パワーは敬服に値します。


春ですねえ
有機堆肥の切り替えし日和でした。
土の会は、<トキメキ佐渡>を付け加えて、「土に会・トキメキ佐渡」と致しました。
<土の会>だけでは、ちと寂しいのと、ネット検索すると同名が限りなくあるので。
ネットワークが広がり、トキメキの後に地名が次々と付くことを願っています。
次は、北海道とネットが繋がります。


佐渡にはある
ガイア・シンフォニイの作者、龍村仁と、桜井元ホンダF1監督の対談で、「競争と共生を超えて何があるのか?」「わからない」という問答がありました。
「あるがままに」というのが答えかな、と感じました。
佐渡というところは、それがあるように思えます。


良かったです!
2/22(土) Free Session Night Vol.1(時間未定、真野町・カフェプラント)
 音楽フリーク集まれ! みんなでジャムろう! Rock/Jazz/Fork

音楽フリーク!とまでは行きませんが、行きました。
本棚にあった、佐渡の自然についての「SADO」と、人間について掘り下げた「ガイア・シンフォニイ」を読みながら聞いたのですが、至福の一刻でした。
ところで、映画「ガイア・シンフォニイ」は、吹き替え版しかないのですかねえ?
ジャック・マイヨール、ダライ・ラマ、メスナーの生の声を聞きたいです。


個別は景気と関係がない
佐渡の観光客にリピーターがいないというのも、相川のK製材所は仕事が満杯というのも、ダイエーがまた子会社を売らざるを得ないのも、景気の動向とは全く関係がない。
それはただ、お客の評価なのだから。


春の息吹
フキノトウのほろ苦さが味わえ、恋猫が蠢動し、板の間が素足で歩け、水が手に優しい時期になってきた。
佐渡のうれしさが一番味わえる時期である。


土本位制
有機農業とは土次第、したがって、我々の有機農業普及を目指す会は「土の会」と名付けました。
以後、お見知り置きを。


リサイクル可能な家
移築する家を見た。
5寸角を使い、釘を使わず、だから移築再生したくなるし、可能だ。
接着剤を多用した、今風の家はスクラップにしかならない。
いや、スクラップとしても邪魔扱いだ。


産学協同
> 売り物ではありませんが、有機農業をやりたい方にお分けします。
訂正です。
お見せ出来るが、お分けしません。
今年は、堆肥とその使用作物に対する、実験とデータ採取、分析の年、と位置づけることにしました。
それに参加協力しようといってくださる方にはお分けしますが。


本末転倒の数十年
大学農学部の堆肥研究の現状を見るにつけても、有機堆肥で作物を作るということは効率的でない、として数十年が経っている、と実感させられる。
何よりも肝心な、安全、美味い、という目的に向かっていなかった数十年を実感させられるから。


産学協同
未だ名前が決まらない有機堆肥プロジェクトを支援してくれる大学が見つかりました。
堆肥とその作物についての分析を担当してくださいます。
これにより、生産者、消費者との食の安全情報共有が可能になります。
堆肥貯蔵所の増設もなり、完熟振りもお見せ出来ますので、近々またツアー
を催します。


見解の相違?
佐渡汽船船室のジュータンにバッグを置いたらゴミが一杯付いた。
乗務員に見せたら、「静電気でしょ、掃除してますから」といわれた。
ないものが付くわけないのだが。
帰りは、レインコートを着たまま横になった。


re:草野球とプロ野球
ちょっと言葉足らずでした。
有権者、納税者が、ほとんど当事者意識をなくしているのは、戦後60年近く経って、喉もと過ぎて熱さを忘れたのだと思います。
すなわち、現状に疑いを持たず、将来を予測することを怠ったツケが回って来たのでしょう。
先ず、当事者として、自己責任、受益者負担、権利の侵害、等について気が付かないと変らないでしょう。
困って初めて、情報開示を求めるのでしょうし、当事者として意識し、対策に参加する(選挙に関心を持つ)のでしょうから。
また、参加させたければ、事前に、困り情報を開示することですよね。

特に、合併に際して、補助金やサービスが減るかどうかについてのみ関心がある風潮にそれを感じます。

やはり、困らないと気がつかないと思う 


冬の月
冬の月って凄みがありますね、昇って来た満月に圧倒されました。


草野球とプロ野球
合併協の議事進行、持ち帰り、など見るといかにも代議員制度が機能していないと思います。
まるで、草野球を思わせます。
プロ野球を球場で見ると、守備の連携プレイ、カバープレイがそれぞれの担当、責任ポジションを信頼し任せて、各自が責任を果たしているのが見て取れます。
草野球では、皆でボールの行方を追ったり、そのポジション担当者を信頼せずに心配そうに見ていたりで、それぞれのカバープレイを疎かにし、点を取られてしまうという有様が見て取れます。
これと似ていますね、有権者が自分達の選んだ代議員を信頼しないというのは。
どちらの質も問題なのでしょうが…。
民主主義においては、有権者のレベルが政治のレベル、なのは仕方のないことでしょう。
ということは、まだまだ、民主主義がわが国では根付いていないということなのでしょう。

佐和田町の住民投票
即日開票の結果、賛成が3,119票で過半数を占め、反対を757票上回った。推進派の中川修町長は結果を受け、「早急に9市町村法定合併協議会に参加を申し入れる」とあらためて表明した。
 1月の町長選に次ぎ、住民投票でも推進派が連勝したことで、町民の法定協参加支持が明確になり、1島1市への動きが再加速しそうだ。

予想より接戦でしたねえ。


佐和田住民投票
これにより、合併の本質を考えた人が増えたのならいいですね。
本末転倒の合併論議が繰り返されていた、いや、いるのですから。
一方、合併協では、議場での意見は持ち帰りがルールだそうで、代議員制度は有名無実に見えます。
当のメンバーも自覚しているのなら何をかいわんやですが。


佐和田フリマ
一時間居た間にも、住民投票街宣車の過熱した空気が感じられましたね。
この結果は、佐渡島民の意思の反映かもしれませんね。


佐渡とは
佐渡とは、経済的豊かさを求めるよりも、情緒的豊かさを求める場所ではないのだろうか。
ということは、情緒的豊かさをアピールする場所でもあるのだろう。
ということは、ハードではなく、ソフトを売るところではなかろうか。
観光対策としては特に。


家庭ゴミを、有機堆肥化へという主婦の皆さんのグループと知り合った。
やり方は違えど、共に環境と食の安全を願う気持は同じ。
こうして輪は広がってゆくのだろう。


隗より初めよ
先ず、自分の生ゴミを堆肥にしよう。
これがなかなか億劫なんですよね。


素朴な疑問
クリーンセンターという名の焼却炉で燃やすには、キロ/50円掛かるといわれている。
トン/5万円。約30000トン/年、出るといわれている生ゴミ焼却処理になんと、税金を150億円掛けていることになる。
有機堆肥にすれば、食の安全も図れる、2次エネルギーも使わずに温暖化、ダイオキシン防止にもなる、発酵熱利用も可能、費用も半分くらいで済みそうだ、何故、そちらに向かわないのかな?


将来図次第
佐渡テレビ100人リレー、佐渡これからへの提言「ゴミとの付き合い方」を見た。
結局、住民が、食と環境の安全、そして美観についてどう考え行動するか?だろう。
前者は、有機農業への転換により食の安全と環境の安全。
後者は、不法投棄と海岸へ打ち寄せられるゴミへの対処が課題。
いずれも、何のためか?の佐渡の将来図次第でレベルが決まり、対処が決まる。
佐渡の若者が、島外で胸を張って佐渡生まれだといえる将来図が必要だろう。


有機堆肥は、トン/5000円以下でないと市場で認められないと分かりました。
この値段に向けて、適正規模、合理化、が必要な所以です。


将来図は必要不可欠です。
個人、企業、地域、国に。
これが無くては、何も決まらない、決められない。
すなわち、今日することの是非、優先順位が分からない筈です。


独り言7へ & 履歴

トップへ