佐渡に片想いの独り言 7

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13 14 15 16

掲示板02・12・01より03・2・8まで転載(最新順)


動機さえあれば変る。
それは、見つけるか、気がつくか、いずれにしろ目的意識が無ければ見つからない。
すなわち、人生において、何が欲しいのか、どういう状態を望むのか。
両津市東中学の佐渡への提案発表会では彼らは見つけかけていたようだが。


ろそろ変る
島外から移住してきて21年の方がいわく、この十年ほどはより一層、抑圧的、閉塞的になった、と。
そうかもしれない。
補助金漬けは年功序列を促進させた筈だし、じりじりと悪化し続ける経済状況はそれを助長しただろうから。
しかし、困れば変るのが世の常であるからして間もなくだろう。


両津市東中学3年生の提言発表会を聞いてきました。
総合学習の一環として一年間にわたり話し合ってきた内容を発表する催しが行われるそうで招かれました。
いわく、合併問題、芸能、文化、福祉、観光、商店街活性化、加茂湖再生計画、等。

良かったですよ、中学生を見直しました。
一般傍聴者約50人。

中学3年といえば、体力は大人並、知力は読み書きそろばん(古いな)は出来るし、一人前ともいえます。
経験不足を、固定観念のなさでどこまで補うか楽しみに聞きました。
パソコンを駆使して頑張ってくれ、力作でした。

閉会の挨拶で、島外でどこ出身?と聞かれたら、なんと答えるか、というアンケートを取ったら、32人中19人が佐渡、13人が新潟、二人がその他、という結果だったが、これが全員が{佐渡」と答えるような誇りを持てる佐渡にしたいというしめくくりが、まさに核心を突いて素晴らしかった。

画竜点睛を欠いたのは、観光問題で客に聞いてみる、という、顧客満足に向けたマーケティング、リサーチ、の姿勢が不足の内容だったことです。
これは指導側の責任かも。


有機堆肥への反応
風花が舞う今日この頃ですが、その寒さの中でも有機堆肥は湯気を上げて発酵し、目下完熟スペースを増築中です。
もう、30立米近くが順調に発酵しましたが、分けて欲しいというご希望がひしめいてうれしい悲鳴といったところです。
目下のところは、環境センターの試験設備という扱いですから、お売りすることは出来ませんが、データ取りに協力していただける方から優先
してお分けするつもりでおります。

それにしても、連日のように色々な方々が見に来られて、賛同や前向きのご意見を頂き心強いものがあります。

近々、完熟ツアーを企画いたします、乞う、ご期待!


一国有機農業
「小さなキューバの大きな実験、有機農業が国を変えた」吉田太郎、コモンズ社。キューバの変身振りに驚きました。
カストロとは、2大国を手玉に取る、補助金稼ぎの辣腕政治家とばかり思っていました。
しかし、ソ連、アメリカの補助に左右される悲哀から、自立自助への改革に、国民の理解、納得を得ながら有機農業国への転身を成功させた真のリーダーに変身したようです。
もって、他山の石としたいものです。

http://www3.alpha-net.ne.jp/users/cityfarm/
http://www.monjiro.org/hokoku/iinkai/nosui/021210.html


最もコストの高い会議
原案賛成で一致した新市将来構想の基本理念は、「豊かな自然、薫り高い文化、活気あふれる島づくり」。
環境特区でも、補助金に依存できないあかつきの「自立を目指す島」でも、過疎化対策は若者に主役を、でもなかった。


選ばれた27人の会議
73用意された席に30人の傍聴者、13用意された報道関係者席に6社。
新たに参加した学識経験者は過去議事録を読んでいない質問に終始し、新市将来構想は原案賛成で一致した。
その基本理念は、「豊かな自然、薫り高い文化、活気あふれる島づくり」。


最もコストの高い会議
会議にも費用対効果は常に問われている。
合併協議会は、公的には最も人件費の高い会議の筈だから尚更。
有権者がそれを問わなければ効果は期待できない。

選ばれた27人の会議
合併協議会は、明日9時から金井町民会館で行われます。


両津市中学3年生の提言
総合学習の一環として一年間にわたり話し合ってきた内容を発表する催しが行われるそうで招かれました。
いわく、合併問題、芸能、文化、福祉、観光、商店街活性化、加茂湖再生計画、等、楽しみです。


このごろ松ヶ崎が
2/9(日) まっさき・食の陣(10:00〜14:00畑野町・松ヶ崎総合センター)
 コタツから出て元気ださんかっちゃあ。うめえもん食わんかっちゃあ。
 内容:海洋深層水仕込みのキジそば、そばぜんざい、ご飯、甘さけ、焼イカ、まっさき流刺身、ヅケ、昆布ジメ、鱈汁、天ぷら、カニ、甘エビ、フリーマーケット。
 問:松夢会事務局(佐藤洋一、Tel.67-2333)


一人勝ちはよくないらしい
朱鷺が野生復帰したら、農作物に悪さをするのが心配だという声が多いといいます。
しかし、地球を人間が独り占めするのはどうかなあ。
アメリカは、果てしない勢力拡大が過ぎてテロに会っているのだと思う。
そこそこいいのがいい、と思うゆえん。


沢根牡蠣祭り、、羽茂大崎そば、毘沙門宵祭り
今まで日時が合わずで初めての、沢根の牡蠣は美味かったなあ(レモン持参をお薦めします)、畑野のけらさんのおそばも美味かったです。

大崎そばは、そばも美味かったが、相変わらずの山の幸の数々で感激です。
味の種類を数えたら、なんと37種類を数えました!!!
地元の芸能も、例によって素朴、おおらかで楽しませてくれました。
都会のスモッグ族だったら、尚更、和み、癒される芸です。
ただ、気になったのは、10数年来、楽しませてもらっている地元芸の扱いが、文化財保護委員会的になってきたことです。司会者が真面目過ぎるんじゃないか
なあ。
前は、舞台と客席の境がないような感じが良かったのですが。
雪道のせいか、228用意された席が、20ほど余っていました。

一つ、謎だったのは、漫才で一節終わるごとに、お辞儀をしながら「バ
ンナッ」というのですが、この意味が会長に訊いてもわかりませんでした。
気になるなあ、果たして今夜は眠れるだろうか。(笑)
どなたか分かる方はおられませんか?

毘沙門は、今年はアトラクションが賑わってました。
平川町一丁目は可愛いですねえ。(^〜^)

佐渡はまさに興趣尽きずですねえ。(^〜^)


問題の共有が不可欠
ある方から、<我々の有機堆肥製造システムは、1個人の家庭が参入できるシステムにはなっていない>と指摘されました。
おっしゃる通りです。
これについては、住民個人個人の認識が、そのシステムを生み出すのだと思います。
家庭生ゴミは年間3000トン、個人が早く目覚めて欲しいものです。

 一方、業務、団体の生ゴミは20000トン以上あると見られます。
ABC分析でみると、先ずこちらが焦眉の急というのが、我々の認識です。

たとえば、長井市のレインボープランに比べても、無に等しい遅れは、やはり、目的、情報共有の無さとそれによる問題意識の差と思われます。
長井市に比べると、格段に広い佐渡で、問題意識の共有は更に工夫と努力が必要不可欠です。
それ以前の問題として、問題意識を全島住民で共有しようという認識が…特に、リーダー層に必要と思えます。


循環型社会に向けて
県が、「循環型エコアイランド推進プラン」、すなわち、一般産廃物の発生抑制、循環的利用、適正処理、を推進する、としているが、民と官相まっての運動になると良いですね。
環境のいいところほど無関心な傾向が強いのは仕方がないのだが…外圧(欧米の)などに左右されることなく、自主的に進めたいものである。


一人より仲間で
我々の仲間に、兼業農業をやめて、専業で有機農業をやろうと本物の有機堆肥作りを目指している人がいるのだが、実によく研究している。
何故何故問答で掘り下げて、毎年の実験を怠らない。
他人のせいにする、いやいやながらの後ろ向き農業は、人生の浪費だというのだ。
こういう人が、10人も仲間になれば、飛躍的に生産技術も販売も伸びるのだが…。
食管法という過保護による長年のブランクは大きい。


佐和田カキまつり
2/2(日) 佐和田カキまつり(10:00〜14:00佐和田町沢根五十里・漁業協同組合前)
 冬の味覚の王様カキは、真野湾のきれいな環境で養殖され、質のよさでは定評があります。
 カキのどて焼き、カキ汁、地酒サービス、地元の特産品ともりだくさんでお待ちしております。
 佐和田のカキは小粒ながら磯の香りがして美味しいです。
また、そば打ち体験を実施して皆さんに楽しんでいただきたいと思います。体験は人数が 決まっていますので、1/24(金)までにお申し込み下さい。
 問:カキまつり実行委員会(Tel.57-8123)

朝一番に行けば大崎そばに間に合うかな。
この日は、夜の毘沙門祭りもあるし、忙しい楽しい日である。
レモンかバターを持参すると美味しく食べられます。(^〜^)


だからなお
有機堆肥の原料そのものに農薬が使用されていた場合の残留農薬が問題になるんじゃないかな? と、いう質問がありました。

その恐れは事実でしょう。
そして、発酵も禄にしていないため臭気紛々の、その原料を生同然で撒いているのが自称有機農業の実態です。
化学肥料はもっと大問題でしょうが。
であれば、70数度に発酵させて、菌を殺し、有機体がほとんど気体化し、木材チップが50%以下に減容積した完熟堆肥(我々の堆肥の場合ですが)を使う方がベターではないでしょうか?
そうせずに、その原料をクリーンセンターで焼却し、温暖化やダイオキシンの心配をするよりも。

こんな参考意見もあります。
島本微生物農法
http://www.saganet.ne.jp/nasu-ikeda/sub8.html

使える堆肥、良い堆肥の条件
http://www.biorecycle.co.jp/souron/souron04.html


2/2(日)〜2/3(月) 毘沙門宵祭り(21:00〜0:00金井町平清水・毘沙門天)
昔は一年の始まりでした。
往昔、聖徳太子が柳の霊木を得て毘沙門天を彫刻されました。ひとつは京都鞍馬寺に安置し、 もうひとつは王城の鬼門にあたる北陸道の当地に収められました。
延歴年間、天台の義真僧都が佐渡に渡航し奉安されたものと伝えられています。一年で一番寒い日です。足元に気をつけ ておいで下さい。
 2日(日)21:00〜おこもり、御詠歌奉納。
      23:00〜護摩供厳修、豆まき、甘酒接待。
 3日(月) 0:00〜ご開帳。
 問:金井町役場(企画商工課、Tel.63-3111)

例年、雪がありますけどいいですよ。
ほんとに、新年って気がします。


非日常の醍醐味
大崎ソバの会は、人の会えて、芸能に会えて、大崎の家庭料理に会える。
島外客には、三拍子揃った非日常の魅力です。(^〜^)
5000円の価値がある、と、東京から来たそば打ちの好きな知人が言いました。


2/2(日) 大崎ソバの会(12:00〜14:30羽茂町大崎・大崎活性化センター)
 毎年恒例となっている「大崎そばの会」。そばはつなぎ無しのそば粉100%の本格手打ち。
 また、そば以外にも田舎にしめ、きびだんご、あまざけなどの郷土料理を食べながら大崎
 地区の伝統民俗芸能・文弥人形・ちょぼくり・相撲甚句などが堪能できます。
 心と心の交流・交歓を存分に楽しんでください。
 参加費は大人2000円、小学生500円です。予約制で先着180名限りです。
 問:大崎ソバの会(中川アイ子88-3042、赤坂タミ子88-3395、中川フジノ88-3435)
         (お問い合わせは18:00〜21:00にお願いします。)

暮れには、行きそこないましたが今回は楽しみです。(^〜^)


困った立場から変る
佐渡地域振興局は、有機堆肥化を中心に、資源リサイクルネットワーク化を進めようとしているのですが、進捗度が思うようでないのは、ゴミを出す立場、農業を行う立場、からの反応が鈍いせいでしょう。
すなわち、有機堆肥資源の集まり具合、出来た有機堆肥の使用量如何、で進捗の速さが決まるからです。
時代は、地球汚染、温暖化、食の安全、で急を告げているのですが、相変わらずの不法投棄、化学肥料及び農薬、使用が続いている。
食べる立場からは、無農薬有機米が欲しいという声が益々強いのですが…。
やはり、困った立場から順次変る、ということでしょうか。


資源リサイクルネットワーク化
佐渡地域振興局においては、有機堆肥化を中心に資源リサイクルネットワーク化が諮られ、参加者を支援するという。
かねてから、民の立場で、そのリサイクルシステムの中心行程に位置する我々としては大いに心強い。


無農薬、有機稲作に興味ある皆さんへ
「有機稲作技術講座」の講師、稲葉光圀氏いわく、「佐渡を皆羨ましがってますよ」、と。
氏の地元、栃木の農業者の言葉だそうである。
自然豊かさ、トキ、がブランドイメージに使える佐渡がほんとに羨ましいと。


独自企画
かねてから、提案していたことを実行するところが現れた。
さる島内宿泊業者が独自観光ルートを企画し、独自に顧客を勧誘するそうだ。
ターゲットを定め、固定客を通じお知らせするのだという。
元々大手エージェントには頼っていなかったのだが、彼らには、それで足りない分を頼めばいい。
ただし、提案していた先でないのが残念!


無農薬、有機稲作に興味ある皆さんへ
農業とは何か?を改めて考えさせられた。
金(収入)は手段であって目的ではない、しかし、農業することは目的(楽しみ)に成り得る。

益々、佐渡に向いてるビジネスと思えてきました。(^〜^)
食の安全、環境保全資源リサイクルの観点は不可欠ですし。

>有機稲作技術講座「誰にでもできる無農薬・有機稲作」
>日時:平成15年1月25日(土)10時〜15時、
今年は、この後、5回来られる予定。

講演後、稲葉氏、トキの野生復帰をめざす農業者の会長、と夕食を共にしてお話が弾み、大変有益な時間をいただきました。

受講者、44人。
農業従事者及び関係者、2/3
鼓童スタッフ&研修生、10人。
興味を持った消費者5人。
といったところで、顔見知りも大勢。
皆さん、熱心で質問も活発でした。

内容について詳しくは、下記を見ていただくとして、
http://inasaku.cool.ne.jp/npo/

この手法は、手間はかからないが(30h/反当り)、天候、気温に合わせた作業が必要だから兼業では無理(日曜祭日、連休の作業では不可能)。

#印象に残ったこと。
*深水管理で抑草し、無農薬可能。
*ノウハウはかなり奥深いので、初めは反当り3〜5俵から始まって10〜12俵に到達には5、6年掛かるのではないか。
但し、タイワ精機という農機具製造会社の試験所は3年で到達したという。
*発酵肥料として、下記開発肥料を使用。反当り/200kg。自家製。
http://www.ruralnet.or.jp/ouen/019.html
*有機堆肥については研究中で詳しくないとの事、使うのがベターと。
*標準成果としての実績。
労働時間h/反。経費150、000円(時賃2000円×30h=6万円含
む)。収量8・5俵。俵/17600円、反当り売価/220、000円。
*有機米からは、ミネラル豊富でダイオキシンは検出されない。
*食糧安保面については触れなかった。
*就業受講者は稲作を楽しんでいる(生き甲斐となっている)。


有機堆肥の値段
有機堆肥は1トン/1万円を切らないと有機農業生産者は使えないかもしれませんね。
何故ならば、化学肥料に侵された田んぼを土地改良するには、3年間、反当り3トンの有機堆肥が必要といわれています。(4年目からは1トンで済むのですが)
そこから、米が有機米として1俵に付き1万円高く売れたとしても、費用対効果を計算すると、1万円以上では、生産者としては買わないだろう、買えないだろう、という計算なんですが。
ちなみに、ホームセンターで今、売っているのは安いのでもその倍はします。
なんとか工夫して、買える価格を実現したいものです。


環境NPO誕生
佐渡で2番目のNPOが認証されましたね。
しかも、時宜を得た環境関連の「エコネット佐渡」さんという組織です。
「人と自然と産業の調和」を基本理念としているそうです。
具体的には存じ上げないのですが、佐渡の環境に寄与することでしょう。


目的と情報の共有が問われる
1/25(土) 第2回合併を考える「住民会議」(13:30〜金井町商工会館)議題の1つに、「国営かんぱい事業負担金はどうなるの」というのがある。
百年前の先賢、北見喜宇作の理解、納得を得るやり方だったら、こうはいわれないだろう。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/kiusaku.htm
要は、説明責任を問われている。


何故ならばが欲しかった
真野町メルマガにも、佐渡の将来について述べていたが、循環型社会、環境重視、という文字があった。

何故、それが必要なのか?経済的にも、精神的にも、自立に向けて環境立島が必要なのだという展開が欲しかった。


真野町メルマガに
次に合併後の佐渡を考え、これからは自然環境を大切にし循環型社会形成 に、すべてのウエイトを置いた島作りになるであろうことを予想して、予算編成を考えていくことにして、各課長にはその旨指示しているところです。

 合併後の新しい佐渡の生きる道は、環境重視地域構築が一番重要と考えています。トキに象徴される佐渡の自然環境を一途に守る姿勢や生活・・・が我々にとって最上のキーワードとなります。
今までの施策や産業政策も、すべてこのキーワードでくくってもう一度考えなおす・・。新しい佐渡はこうなるに違いありません。

とあった。

<何故ならば> があると尚よかったのだが…。


問題の根源
いわゆるカリスマ待望論が、説明責任、能力を欠いたワンマン待望では、佐渡の抑圧感、閉塞感は変らないと思えます。
一方、<困り>を自覚する自立意識を持った有権者、納税者も必要でしょう。
そのためには、住民が困りに気付くシステムが必要でしょう。
情報共有によって困りに気付き、それが人任せでは解決しないと気付けば人は変るでしょう。
目的、情報の共有なく、相も変わらずの<由らしむべし、知らしむべからず>では、やる気も起きないのは当たり前です。
抑圧感、閉塞感とは、これが原因だと感じているのですが。
これは長期安定の代償でもあり、ツケでもあるのですが、問題の根源とも思えます。


香りは究極の文化
和風お香を聞くのが好きなのだが、佐渡ペンションのアロマテラピーコーナーも入ってみると飽きない。
香りの文化は、洋の東西を問わず究極の文化と扱われるのに納得。
ちなみに、私の好みは梅の香り系、梅栄堂・好文木。


ある首長と話して
相変わらずのワンマン牽引型でした。
ある集団に改革が必要な場合、目的、目標達成を望むなら、現状の問題を説明し、改革案を募り、なければ作成し、理解、納得を得た後でなければ協力は得られず、それは成らないと思われる。
民間企業であれば、株主、社員に対してそれは必要不可欠です。
まして、自治体であれば、納税者、有権者に対してそれは必要でしょう。
だが、佐渡の合併問題には、その手続きが省かれてはいないだろうか。
それとも、進める側か住民、のどちらか、あるいは双方とも、<必要ない>、としているのだろうか。
財政的データ、同シミュレーションなしに進められていると思えるのだが。
これでは、必要な改革は果たせまい、国の改革が、既得権者の保身で先送りにされているのと同様に。
そこに見られるのは、それらに寛容な我々納税者、有権者であります。

以上、この首長だけでなく、合併協を見ている限り、基本的には知らせる必要も、理解、納得を得る必要も感じていないのだな、と思えたので。


島外交易異聞
19日の月例歴史研究会にて、田中圭一元筑波大学教授の講義を聞くと、31種の薬草が佐渡から海外に輸出されていたそうです。
明治15年の調査によるものであるが、必要がそうさせたのでしょう。

 それにしても、毎回、定員55名のうちから30数名出席、内1/3は女性という熱心な受講生には頭が下がります。
しかも、15分前にはほぼ揃っているそうです。
いつも、ギリギリあるいは遅刻の私は恥ずかしい。


原点回帰
1/16(木) トキどき応援団「1月・トキの勉強会」聴講報告
農業が本来の食の供給から、自然環境を保全するなどの付加価値へと逃げ腰でいるような気がするのは気のせいだろうか。
減反政策、米の需要が減った、とかに気押されているように見える。
製造業として本来の品質、コストに向け研鑚すべきではないかなあ。
製造業としては、食管法にスポイルされて、改善が一番遅れている分野であることは間違いない、だからこそ原点回帰が必要と思える。
まして、佐渡はマクロ景気と関係ないのだし。
食糧安保、スロウフード回帰、という視点もあります。
やっぱり有機農業が原点と思えますし、需要はあります。


蛇足
ほとんどの皆さんには蛇足かと思われますが、誤解もあるかと思われるので書きます。
たとえば、#1573、<情報を欲しがらない住民と出したがらない関係者がそうしているともいえます。>が、一方的に、他を批難したように読めるのではないか、とご指摘を知人からも頂きました。
そのつもりはまったくありません、自戒を篭めて書いております。
何故ならば、住民の一人であり、出したがらない関係者を雇っている納税者、有権者の立場もあるからであります。
更に、この欄をお読みになる年齢層からいうと最も年長であろうかと思われるからです。
長くこの国にいれば、それだけ、この国のあり方にそれだけ責任があると思うからであります。
このような風土にした、あるいは、改善が進まない責任が。
で、このようなホームページと掲示板を提示しているつもりなのですが、未熟にして至らない点が多々あるのは無論です。
したがって、そういった観点からの、ご指摘、ご批判は覚悟もしており、歓迎するものでもあります。
ただ、その場合、紳士淑女らしき形容をご配慮願いたい、とは思いますが。(^〜^)


観光不振対策
佐渡で10年連続観光客減 振興策策定へ /10年連続で観光客が減少している佐渡で15日、民間の観光関連団体、企業が主体となった「佐渡観光アクションプラン策定会議」が発足した。
佐渡の新たな魅力を作り出し、観光客を呼び込むための短・中期的な対応策を3月末までにまとめる。県も支援する。初会合は両津市で開かれた。
参加したのは佐渡観光協会、観光旅館連盟、JA、佐渡連合商工会や佐渡汽船、新潟交通佐渡など13団体。
これらの団体の代表が策定委員となり、団体の実務者などでワーキングチームも設ける。
会議の目標を「佐渡の新たな魅力を創出し、観光に伴う交流人口を増加させるための実践計画を策定し、実行に移す」とした。
会長に選ばれた川口徳一両津市長は「観光は島の基幹産業で、停滞は様々な産業に影響を与える。100万人台を維持するようなものを作り上げたい」とあいさつした。
佐渡観光は91年の年間120万人をピークに下降をたどり、昨年は、17年ぶりに80万人台を下回った。
これまで自治体や観光団体などが各種イベントを企画してきたがいずれも散発的で、観光客を呼び戻すまでには至っていない。

いつも同じ事をいってくどいようですが、マーケティング不在を改めることでしょう。
当事者だけで相談しても、堂々巡りにしかならないものです。
現状は、昭和61年の県による観光対策を鵜呑みにした結果ですが、これが、マーケティングと将来予測を疎かにしたのがこの結果でありました。

小木の環境美化条例も、戸地川採石場問題のような景観保全には役立たないうですし、佐渡と対極の環境にある客が何を欲しがっているか再検討すべきでしょう。


1/16(木) トキどき応援団「1月・トキの勉強会」聴講報告
       * 欧米の環境に配慮した農業政策の例の紹介。
       *昨年11月30日東京で開催の「田んぼ環境シンポジウム」の報告。

聞いてきました。

環境保護によって、ムジナが増えたらどう対策するのかという、現場からの深刻な質問もありましたが、結局は、バランスの問題、と感じました。

人間と動植物がどう共生するか、農業者と非農業者が、どう税金の使い方(補助金)で折り合いを付けるのか、食料安保とも勘案し、兼ね合いを求めるしかないのでしょう。
40年以上前、食管法が出来た時は、農業者が人口の30%以上を占めていたが、今は数%という現状も踏まえて。

ちなみに、下記について欧米との比較はどうなのでしょう?
*農業者への補助金とは、収入に対して何%を占めるのか?
*国の財政に対し、農業補助金は何%を占めるのか?ご存知の方、教えて下さるとありがたいです。


問題情報共有が不可欠
米どころで空気のきれいな佐渡は、食と環境の安全について鈍感にならざるを得ない。
それは、農薬の空散や産業廃棄物の不法投棄、アイドリング駐車、などという現象をみても明らかである。
危機的状況を知らされていない情報過疎がそれを助長している。
欲しがらない住民と出したがらない関係者がそうしている。


有機稲作技術講座「誰にでもできる無農薬・有機稲作」
日時:平成15年1月25日(土)10時〜15時、9時半受け付け。
場所:かんぽの宿佐渡(両津市原黒、27−3273)
講師:稲葉光国さん(NPO法人、民間稲作研究所所長)
内容:「誰にでもできる無農薬・有機稲作基本講座」
*成苗づくりから始まる無農薬栽培
*除草剤を使わない抑草法
*有機質を使った肥培管理の技術
*発酵肥料の作り方
*生物多様性を実現する圃場作り
*有機米の食味や栄養価について
会費:2000円
昼食:各自負担、宿の食堂、または持参。

主催:トキの野生復帰をめざす農業者の会
会長 佐々木邦基 66−3805


金で買えないもの
イギリスの友人への手紙に有機堆肥のことを書いたら、心からそれが進むことを願っている、と返事が来た。
ベジタリアンのせいもあるが、あちらでは当たり前のことなのだ。
それだけ、危機感があるということは、困りを実感したということだろう。
それだけ、危機情報も共有できているのだ。
日本は、それがなさ過ぎるのだ、だから京都議定書会議のような乖離が起きる。


宿坊に親しむ
宿坊研究会というのがある。
http://homepage2.nifty.com/hori/travel/
佐渡にも宿坊に泊めるところがあるが、もっと増えてもいいのではないかなあ。
お寺さんのホスピタリティに参ってます。(^〜^)


金で買えないもの
周囲の反応からすると、やはり、安全な食や環境に無関心が大多数と思えてしまう。
責任とは、自己責任だけでなく、次代への責任もあるのだが。
無関心とは、その責任放棄なのだが。


13日のとうどや
とうどやが13日になって違和感を持っている人も多いようだ。
目的からいうと、確かに違和感がある。


原因は己にあり
被害者意識に塗れているうちは改革はない。
やれ不景気だ、やれあいつのせいだ、といっているうちは。
原因は我にありと、自己責任に目覚めなければ改革は成らない。


金で買えないもの
食と環境の安全は金では買えない。
儲けるのが目的だったら、無農薬、有機農業は出来ず、金が掛かる、面倒だ、といったら資源リサイクルは出来ない。
金で買える安全はないと知るべきだ。
食と環境に恵まれた佐渡だからこそ、それに気が付くのが遅れている。


環境立島
佐渡市長選には、環境立島を唱える候補者が出てきて欲しい。
一島資源リサイクル有機農業の島を目指して。
今日も、「トキの野生復帰をめざす農業者の会」の会長と羽茂支部長が見て、その安価、高性能、二次エネルギー不要なのに感心していったが、さて、使うだろうか。
使うには、先ず、有機農作物の価値を認める買い手を確保することだろう。
新潟大学農学部のデータ採りも、そのための不可欠な要素である。
それにしても、この発熱を利用しない手はない。
それにまた、1トンから約2リットル採れる液肥が貴重だ。
自家製プラントとして、見学者の何人かが設置したいといってきているのも頼もしい。


資源リサイクル
この寒さでも有機堆肥発酵菌は活発で、もうもうと湯気を上げる。
これを見ると、クリーンセンターで燃やすことなく資源リサイクルに最も適しているとつくづく思う。
長岡市では行政が積極的に推している、とNHKの番組で紹介されたとか。


初心に戻って
マクロの不景気のせいにしても佐渡の現状に当てはまるものは何一つない。
個々に、個別に対策するしかない。
観光にしても、自己中心的発想から客中心に転換することである。
この当たり前のことをやらなかったから流れは変らなかったのだ。
しかも、客の欲しがる資源は改まって投資をすることなく既にあるのに。

ついに80万人割れ
例のごとく、これを不景気のせいにする向きが多い。
佐渡にマクロとの比例現象がどこにあるだろうか?。
どの現象を見ても、マクロとミクロの乖離がこのように甚だしい地域は他にないのに。
例えば、観光にしてみれば悪過ぎるではないか。
123万から78万になったということは37%も落ちたということなのだから。
これではマクロとは大きな乖離がある。


初心に戻って
80万人を割った佐渡観光はいよいよ正念場だ。
入り込み別でトップの、相川町の佐渡金山(ゴールデン佐渡)が35万2000人で10%減、と特に目立った。
7月の水害で、自然美で人気上昇中のドンデン閉鎖も響いたのだろうが、初心に戻って、マーケティングをやり直し、180度の方針転換も必要なのではないか。
岩魚が釣れるところから海が見える佐渡と対照的な都会地へのマーケティングが…。


ついに80万人割れ
 低落傾向の続く佐渡観光の2002年観光客数は、11年連続減少を記録、123万人のピークから、1985年以来17年ぶりに80万人を割り込んだ。
観光客数は78万1859人で、前年比4万5000人(5・4%)減。書き入れ時の7、8月には10%前後落ち込んだ。
入り込み別でトップの相川町の佐渡金山(ゴールデン佐渡)が35万2000人で10%減、と目立つ。


掲示板02・12・22より03・1・11まで転載

環境立島
佐渡市長選には、環境立島を唱える候補者が出てきて欲しい。
一島資源リサイクル有機農業の島を目指して。
今日も、「トキの野生復帰をめざす農業者の会」の会長と羽茂支部長が見て、その安価、高性能、二次エネルギー不要なのに感心していったが、さて、使うだろうか。
使うには、先ず、有機農作物と価値を認める買い手を確保することだろう。
新潟大学農学部のデータ採りも、そのための不可欠な要素である。
それにしても、この発熱を利用しない手はない。
それにまた、1トンから約リットル採れる液肥が貴重だ。
自家製プラントとして、見学者の何人かが設置したいといってきているのも頼もしい。


資源リサイクル
この寒さでも、有機堆肥発酵菌は活発で、もうもうと湯気を上げる。
これを見ると、クリーンセンターで燃やさない資源リサイクルに最も適しているとつくづく思う。
長岡市では行政が積極的に推している、とNHKの番組で紹介されたとか。


初心に戻って
マクロの不景気のせいにしても佐渡の現状に当てはまるものは何一つない。
個々に、個別に対策するしかない。
それと、自己中心的発想をお客中心に転換することである。
この当たり前のことをやらなかったから、流れは変らなかったのだ。
しかも、欲しがる資源は、改まって投資をすることなく既にあるのに。


ついに80万人割れ
例のごとく、これを不景気のせいにする向きが多い。
佐渡にマクロと同じ現象がどこにあるのか。
どの現象を見ても、マクロとミクロの乖離が、このように甚だしい地域は他にないのに。
例えば、観光にしてみれば悪過ぎるではないか。
123万から78万になったということは37%も落ちたということなのだから。
これでは、マクロとは大きな乖離がある。


初心に戻って
80万人を割った佐渡観光はいよいよ正念場だ。
入り込み別でトップの、相川町の佐渡金山(ゴールデン佐渡)が35万2000人で10%減、と特に目立った。
7月の水害で、自然美で人気上昇中のドンデン閉鎖も響いたのだろうが、初心に戻って、マーケティングをやり直し、180度の方針転換も必要なのではないか。
岩魚が釣れるところから海が見える佐渡と対照的な都会地へのマーケティングが。


ついに80万人割れ
 低落傾向の続く佐渡観光の2002年の観光客数は、11年連続減少を記録、123万人のピークから、1985年以来17年ぶりに80万人を割り込んだ。
観光客数は78万1859人で、前年比4万5000人(5・4%)減。書き入れ時の7、8月には10%前後落ち込んだ。
入り込み別でトップの、相川町の佐渡金山(ゴールデン佐渡)が35万2000人で10%減、と目立つ。


小木で佐渡で初めて美化条例が出来たという。
砂上に屋を重ねるだけ、ではないかと気になるのは、既に、産業廃棄物法、食品リサイクル法、があるにも関わらず、適用が甘いままだからである。
すなわち、既にある法律すらないがしろにして、果たして、新条例が守れるのか?守らせられるのか、と危惧します。
法律、条令を作るのも議員の仕事ですが、その遵守について目を光らせることにも期待されているのではないでしょうか。
特に、佐渡は前二法の施行が甘いので有名なのですから。
現状は、クリーンセンターで燃やせば済むと思っている感覚が、京都議定書会議において、世界に恥を晒した原因なのにです。

私も入会している「地球村」というグループ
http://www.chikyumura.org/
では、活動している環境問題の中で、ゴミについても下記のように問題提起しています。

日本では、 企業の製造責任や市民のゴミの有料化などがないため、世界で最もゴミ焼却炉が多いのです。
(ドイツ50、アメリカ170、日本はなんと、1900!)
ゴミの根本的削減は行われていないため、
このままでは数年内にゴミ処理場は飽和してしまいます。

先進国では、 企業の製造責任や市民のゴミの有料化によりゴミを大幅削減。
1 ゴミ削減の原則
4R:REFUSE(やめる)
REDUCE(減らす)
REUSE(再利用)
RECYCLE(再資源化)
2 循環経済法 企業にゴミの回収処理責任、使い捨て容器に高額の税金、
ゴミの完全分別、生ゴミの堆肥化、デポジット制などを実施。

について広報、実施運動をしており、これらも話題ししていただければ幸い
です。

現実に、資源リサイクル有機堆肥化を進めていて感じることは、国や地方自
治体がいかにこの問題に消極的であるかということです。
それはすなわち、危機情報にうとい有権者、納税者が、この問題に消極的であるという証左なのです。


国が特区を募集している
佐渡にとって、環境特区くらい当てはまる特区はないでしょう。
これなら、補助金だって、国の先行投資として威張って受けられます。
新市長は、これを掲げて当選して欲しいものです。


鶏が先か卵が先か
「大地を守る会」とは、無農薬、有機農業産物を扱う会である。
2500人の生産者と53000人の消費者を繋いでいる。
佐渡の生産者は、うち、僅かにお二人。
空中散布を止めない限りは難しいのだ、すなわち、鶏が先か卵が先か。
一次産業立国を考えないうちは難しい。
やる気のある者同士でやりましょうや。


ハシゴ乗り
いわきやさん 傑作写真を沢山ありがとうございました。
ハシゴ乗りの素足が清冽でした。
来年は、ライブを見なきゃ。


自立への手がかり
産業廃棄物対策ではなく、手間が掛かる肥料という観方でもなく、有機堆肥を考えられないだろうか。
資源リサイクル有機農業は佐渡に向くビジネス、循環型エコアイランドが佐渡の将来図、だとして。
自立への道が開けるのではないだろうか。


風の便り
1月26日の佐和田町長選に、元町議、50歳建設業社長が名乗りを上げたとか。
現役町議が立つとの話も聞こえる。
何はともあれ、町民の意思を反映させる機会である。


資源リサイクル有機堆肥作りを進めていて感じるのは、産廃法も食品リサイクル法もとっくに整備されているにもかかわらず施行が甘いのは、住民の賛同が少ないというより反発が多いからなのですよ。
法どおりにすると役所に苦情が殺到したりするのです。
佐渡は特にそうらしい。
問題が拡大しつつあるという情報が共有されていないから、気がつかないのです。
環境問題が切実に感じられない地域は特に。

昨年秋も、地球村http://www.chikyumura.org/の講師が、佐和田公民館で警鐘を鳴らしていったのですが、聴衆僅かに20人、うち半分以上は動員が掛かっている有様でした。
島民全員に聞いてもらいたい内容でしたが。

環境美化条例も、危機情報を周知徹底しなければ、砂上に屋を重ねることになりかねません。


冬は冬らしく
季節が季節どおりだといい。
この寒気と風雪もそれなのだろうか。
だとすれば、素直に受け入れよう。
景気も狂わないし、春はまた、尚のこと、うれしいのだから。


自立に関心ある方とない方へ
中央依存というより、主体的判断の他力依存、というか全体依存が蔓延してしまったのだろう。
それでも、うまくいっていたというのなら、幸運に恵まれた、ということでしょう。
とはいえ、それゆえのツケが回ってきてはいるのですが。

日本の東西
同じ雪でも、浦和のそれと佐渡のでは天と地ほどの違いがある。
特に昨日のは。


自立に関心ある方とない方へ

今更何を、といわれるかも知れませんが、

自立したいのか?したくないのか?または、自立は必要なのか?あるいは、自立が何故必要なのか?
について、確認、または議論し直す必要があるのではないでしょうか。

これらを解明しないかぎり、中央集権、依存は続くことでしょう。
何しろ、いままで、そういう政府、行政を望んでいた有権者が過半だった、ということですし、補助金交付とは、地域の自立的活性化のためというより、中央支配のためと思われますから。

では、何故、自立したがらないのでしょうか?
旧東ドイツ国民が、旧体制に戻りたがっている、とはよく知られたことです
が…。
近くは、加茂市長の弁もあります。
講演会での拍手の多さは、やはり、中央依存を望んでいるのではないでしょうか。
まだ、それによる、不自由、不都合、すなわち<困り>も自己責任も感じていない現れではないでしょうか。
これまで、疑問を持たないでも済んだ、すなわち、損と感じなかった、不便と感じなかった、権利の侵害と感じなかった、ということではでしょうから。

ヨーロッパの過酷な支配と違い、徳川幕府の緩やかな独裁に慣れ、躾られた人々が、その後も中央依存を引き継いでいるのではないでしょうか。
佐渡でも、相川町が「天領佐渡」と誇っているくらいですから。

最近の合併論理などは、国際的には呆れられる見本でしょう。
彼我の違いとして、何事にも応分の負担はあるのだ、という認識が特に不足していると指摘されています。
たとえば、平和を維持するについても、応分の負担(自己責任分)を感じていない自立、自己責任意識について、天と地ほどの差があるのですから。

それも、徳川以来の「由らしむべし、知らしむべからず」に躾られた延長線上であり、今、すべてにそのツケが回って来ているのだと思います。

こういうのは、少数派意見、変人とされます。


他山の石
佐渡の合併問題とEC統合とを比較してみるのも興味深い。
後者は、それぞれが生き残るために、自立を模索しつつ、ECとして日本、アメリカに対抗し、共栄しようとする意図があり、少なくとも、目的が明瞭。
では、前者の目的はどうか。


嵐の前の静けさ
晴れた穏やかな元日だった。
補助金の是非は、自立自助、自己責任、を意識するかしないかで、180度も違ってしまうものです。
その意識の有無が、佐渡の潜在的な抑圧感、閉塞感に対する問題意識の有無に繋がっているのではないでしょうか。
合併問題を機に、今年こそ、その改革元年となればいいですね。

去年もそんなことをいった覚えが…。


快晴の元日
何年に一度の穏やかな晴れた元日。
何年か前、MLPで飛んだ元日もあったとか。
今年は、激変の年の筈だが…。


有言実行
去年は、一次産業が、佐渡に向くビジネスと吹いて歩きました。
今年は、資源リサイクル有機農業を有言実行します。

賀正
無風、雪もなく、2003年の静かな年明け。
正月だからと、特に改まりもしないのですが、なんとなくいいですね。(^〜^)
皆さん、今年もよろしく。


とうとう、大晦日ですね。
来年は、島人が誇りを持って住める島へ向け改革が進むといい。
個人個人が生き甲斐を感じる島に。自己責任は重く伴うが…。


281の鐘
佐渡には、現在281のお寺があるそうです。
大晦日には、大小さまざまな281の鐘が、それぞれの想いで鳴らされて、それぞれの音を聞かせてくれるのでしょうね。


佐渡の将来
合併による市町村単位の損得をいくらいっても、仕方が無いことです。
やはり、入る(島外交易)を計って、出る(島内経費)を制する(減らす)かしかないでしょう。
こうみると、佐渡はどう観ても日本の縮図です。
佐渡の場合は、やはり、一次産業に本腰を入れるべきです。


加茂市
市町村の将来について賛否両論はあったようだが、佐渡の将来についてどなたか聞かれましたか?
無い袖は振れないと、補助金が減らされたらどうするのか?とかの話が。
平たく言えば、親の収入が減ったら仕送りが減るのは当たり前で、その場合どうする?とかの話なんですが。


人さまざま
佐渡生まれの大学生が、卒論に、佐渡の可能性を信じて活性化論を書いている。佐渡生まれで、30年以上都会で暮らした人が帰ってきて、佐渡に劣等感を抱いている。
東京生まれ育ち、ウン十年が、佐渡の素晴らしさに惚れている。
それぞれが、<自分探し>をしているが、3番目はもう見つけたようだ。


佐渡の素晴らしさ
岩魚が釣れるところから海が見えるし、古文書研修会と英会話教室が、同じ部屋で日を変えて行われているし、こんなところは他に無い。
だのに、何故、新潟出身と答える人がいるのかな?


今年一番の寒さ
少し開いてた窓から雪が吹き込んでいた。
閉めようとしても凍っていて閉まらず、湯を注いで溶かしてから閉めた。


税収の15倍の借金財政であれば
価値基準を、モノの豊かさから、一転して、足るを知った精神的豊かさへ変えなければならんでしょう。
であれば、自己存在証明は、物質面から精神面へと変えればいいのでしょう。
幸い、佐渡は物心両面の資源に恵まれて、中央に寄生することなく自尊心を取り戻せる地域ではないだろうか。


補助金は宛てにならない
いよいよ、補助金も宛てにならなくなってきた。
<2003年度政府予算案が決定、国民負担2兆円増>と報じられました。

借金も増収増益が見込めるなら、返せる見込みも立つが、輸出を伸ばせば相手国からまた一人儲けるのかとひがまれ、叩かれて、好転は望めない、とすれば財政悪化を止めるには経費削減しかない。
特に、補助金の類は。
この予算案からいうと、年収500万の家庭が、収入の15年分、7500万の借金をしているのと同じである。
そんな親に、子供が仕送りをせがんでも無理、中高卒で自ら働くことを考えるべきでしょう。
とすれば、佐渡は…


資源リサイクル有機堆肥は一石数鳥
資源リサイクル有機堆肥へウエイトを移せば、その分、クリーンセンターのランニングコスト、そこに残る灰の処理コストなどが減る。
この方向へ、促進補助支援がもっとあっていいと思うのだが。
積極的経費節減策として。


佐渡と埼玉の冬は、対照的。
干し柿をうちのおくさんが干して行ったが、12日後にさいたま市に帰ってみたら出来かかっていたが、佐渡のは一ヶ月経ってもまだ黒くならない。


情報過疎
20代の若者たちに、社業の多角化について聞くと、皆、島内相手の事業を答えた。
観光客が減り、補助金が減り、パイが小さくなる一方の島内経済をかき回しても先細りになりはしないか?と問うと、なんのことかとビックリした顔をする。
現状がいかに知らされていないかの証左だろう。


12/24(火) リード・オルガンコンサート(19:00〜佐和田町・佐渡教会)
100年前のオルガンは、満員の教会を癒しの音色で満たしました。


「島へ。」という雑誌に両津出身、大庄社長の平辰氏による「NTTを超える企業だって夢じゃない 佐渡島株式会社 設立宣言」という記事が載っていました。
ほぼ、同感です。
しかし、それには、何故、<自立が必要か>の答えが出ないことには無理でしょう。
今日も、平氏とは対極の話を加茂市小池市長がしていたことでしょう。

どうでしたか?お聞きになった皆さん?



加茂市は反面教師か
12/23(祝) 「市町村合併を考えよう」講演会(13:30〜アミューズメント佐渡)
 テーマ:「市町村合併を考える〜合併後の財政について〜」
 講師:小池清彦(加茂市長、東大法学部卒・元防衛庁教育訓練局長・加茂市長2期目)

先日、小木で伺った時は、自立のジの字もなく、中央にぶら下がれ、が加茂市の<千年の計>だそうです。
任期中の計に過ぎないとは思いますが、そんなのは佐渡の参考にして欲しくない。
それにしても、民間会社なら当然の、<入るを計って、出(いずる)を制する>、論が、佐渡政界にいっこうに聞こえて来ないのはどうしてなのだろう。


参考になるか
12/23(祝) 「市町村合併を考えよう」講演会(13:30〜アミューズメント佐渡) テーマ:「市町村合併を考える〜合併後の財政について〜」
 講師:小池清彦(加茂市長、東大法学部卒・元防衛庁教育訓練局長・加茂市長2期目)

千年の計、を聞かせてくれるそうです。



掲示板02・12・1より12・21まで転載

いつも驚く
友人が畑野の後山へ引っ越すというのでお宅拝見に行って来た。
今の家も、千坪くらいの敷地に、2階建て、建坪80坪くらいだが、今度の家も、池もある千坪くらいの庭付き、2階建て、建坪100坪くらいありそうな家だ。
家賃が一万円、さすが佐渡である。
器用な友人だから修理改造も自分で進めている。
空家は多いが、お金が欲しくて貸すのではないのが佐渡の特長である。
大家さんは、佐和田の町中に家を作ってあるという


歓びがあるビジネス
例えば、佐渡の農業の1/10が有機化すると、当面、年間/5億4千万円の堆肥が必要なのです。
有機米として島外へ売れば、一俵一万円は高く売れるから、8億円ぐらいは増収になる。
どちらも、なかなかのビジネスじゃないですか。
しかも、得るものは金だけじゃない、存在証明、すなわち、評価される歓びもあるのです。

大雑把ですが、起業するときはこんなものです。(^〜^)


継続可能社会に向くビジネス
通常、可燃産業廃棄物を出す業者は、クリーンセンターへ持って行き、キロ/5円で処理を依頼する。
一方、有機堆肥をホームセンターで買うと、キロ/20円位する。
クリーンセンター行き産廃物を3円で引き受け、堆肥を15円で売ると、キロ/18円の収入が入る、すると、トン/18000円になる。
あの低投資、高性能設備だからこそ可能な数字である。
しかも、環境保全、省エネルギーに貢献し、安全な食料を供給できるのだ。
仮に、佐渡の農家の1/10が有機農業化すると、化学肥料から転向するのに、三年間は反当り/3トン、すなわち、3万トンが必要になる。
ということは、5億4千万円の有機肥料が必要となる。
4年後からは、反当り/1トンだが、その頃は有機農業化は進んでいるだろう。
しかも、この発酵産業はビジネスモデルとして、地球レベルで通用するのだから。
地球の前途を明るく楽しくするビジネスではないか。
しかも、NPOで継続可能な数字である。



戸地川の問題は佐渡の問題
戸地川採石場の問題は、一部落の問題として片付けて欲しくない。
佐渡全体の環境、景観問題である。
相川町で環境基本条例の検討に入っているという。
遅きに失しているが、環境、景観問題後進地としては大きな前進と評価したい。

有機堆肥作りは一石数鳥
通常、可燃ゴミを出す業者は、クリーンセンターへ持って行き、キロ/5円で処理して貰うのです。
それが、このプラントで、仮に半分処理出来たとすると、クリーンセンターの焼却ランニングコストと環境汚染は約半分になるわけです。
そして、一基数十億円の新規設備は不要となる。
一方、出来た堆肥で安全な食材が生産される。
80℃近い発酵熱も利用でき、採れた木搾液は活用できる。
経済効果、環境効果、は良いこと尽くめなのですが…。

ちなみに、平成11年度資料によりますと、このプラントで処理可能なごみは年間約3万トンあります。
このプラント100台分ですが、それでもプラント一式総制作費は約2億円にすぎません。


有機堆肥への関心は高かった
田中圭一元筑波大学教授の歴史研究会講座で、「土地有薬論」というのを教えられた。
その土地、土地でその土地の人に効く薬があるのだという。
有機堆肥の菌は正にそれだ。
試行錯誤で更に有効な菌が見つかるのだろう。


有機堆肥への関心は高かった
見に来て、「大変参考になった、発注したいのでプラントの見積もりを教えて欲しい」という方が、「しかし、私も70過ぎていて、改めて有機農業に転換するというのは並大抵のことではない、まして近所を見渡しても、もう年だしこのままでいい、という人が多いのが実情だ」といわれ、「5年もすると佐渡農業はいやおうなしに選択を迫られるということだ、しかし、こういう前向きの話題に出会えてうれしくなった」とも。


有機堆肥ツアー参加者の声抜粋
参加者全員が、10万円もしないプラントでこうなるの、と驚いた表情だった。
何人かの方が袋に入れて持って帰られましたが、佐渡牛を飼っているSさんは、いままで、畜糞だけの堆肥?で自家野菜を作ったり、農家が引き取ってくれているから産業廃棄物法も問題ない、といっていたのですが、本物の堆肥を見て大分考えが変ったようです。

羽茂のKRさん:今日はいいお話を聞かせていただきました、木搾液を作っているのですが参考になりました。

ホテルNO若女将:我々は食品残渣で助かるし、佐渡の農産物は付加価値が付くし、我々の食材も変わってきますよねえ。

15町歩以上米を作り、農協を通さずに島外へ売っている両津のIさん:「やってみる、この人も」と一緒のKさん共々やる気に満ちたお顔でした。


環境に関心ある有機堆肥な皆さん ご苦労さまでした。
真剣な質疑に予定を30分以上オーバーしてしまい、司会の不行き届をお許しください。

合計32名の環境及び有機農業に関心ある皆さんでした。

 一島有機農業を目指すに、発起人サイドで知りえた最小のイニシャル、ランニングコスト、高性能(最短期間(30日〜45日で堆肥として完熟する)装置なのですが、ご感想はいかがだったでしょうか?
これを島内に普及させるに、お知恵、労力などお貸しくだされば幸いです。

 解説のSさん、周辺整備をしてくださった施設主のDさん、重ね重ねお世話さまでした。
それにしても、結局10台くらいになりましたね。(^〜^)

とりあえず ご報告まで


合併
小異を存して大同を求める。
小異を捨てて、ではない。

佐和田町長が辞任
 「責任を取りたい」と大沢祐治郎議長に辞表を提出した。
佐和田町議会は午前11時から臨時会を開き、退職願いに満場一致で同意した。
終始町長をリードしていたかに見える議長に辞表提出せざるを得なかったとは皮肉。


遠く、難しい話でしょうか?
自立、自衛の問題について論じていたら、遠く、難しい、話だといわれた。
身近な行政サービスや天災対策が近い問題ということだろう。
ですが、自分で飯代を稼いで、自分で自分の身を守る、という、ごく普通の生活者の原点から論じているつもりなんですが…
自立、自己防衛を軽んじている現状は、この原点から目を逸らせて、目先の
利己的便益のみで走ってきた結果ではないかと考えております。
目先の便益からの視点では、肝心なことが置き去りにされ本末転倒になってい
るのではないか。
佐渡も、補助金や拉致問題で他人事ではない筈なのだが。


有機堆肥への関心は高かった
4、5人かなあ、と思っていた有機堆肥ツアー、20人以上になりそうな勢い、関心の高さは本物のようでうれしい。
この分なら、佐渡のあちこちにプラントが据えられるのも近いだろう。
二酸化炭素を出さずに地に返せるのが資源リサイクル有機堆肥です。

遠く、難しい話でしょうか?
自立、自衛の問題について、遠く、難しい、といわれた。
行政サービスや天災対策が近い問題というわけである。
ですが、自分で飯代を稼いで、自分で自分の身を守る、という、ごく普通の生活者の原点から論じているつもりなんですが…
自立、自己防衛を軽んじている現状は、この原点から目を逸らせて、目先の
利己的便益のみで走ってきた結果ではないかと考えております。
目先の便益から発すれば、肝心なことが置き去りにされ本末転倒になってい
ると感じているのですが。


不思議
佐渡にも、後進国へ進出したり、計画したりしている企業がある。
しかし、その前に、佐渡に向いた事業を何故考えないのだろう。
一次産業、特に、有機農業は佐渡に向いたビジネスと思わないのは何故だろう。
佐渡のイメージをバックに営業可能、資材は島内で間に合い、島外からの仕入れは微小、佐渡にとってもこんなに粗利率の高いビジネスはないのだが。
観光など他産業への波及効果の大きいことはいうまでもない。

その有機堆肥プラント?は古材、廃材で製作可能かと訊かれた。
無論、可能です。
しかし、リサイクルプラントが廃材で製作可能とはなんと素晴らしい設計だろう!


本格的冬を思わせる雪で佐渡もびっくりでした。
特に、相川の大雪は全国メディアに載ったそうですね。

15日に皆さんと見る有機堆肥製造現場を、新潟大学農学部、HK先生(新潟大学附属フィールド科学教育研究センター)に一足先に見てもらいました。
施設提供者の出崎さんのおかげで、30センチの雪もなんのそのと、たどり着き、除雪やら、吹き付けた雪を取り除くやら、突然の大雪に大慌てしました。(^〜^)
その甲斐あって、現場を見、須藤由彦さんの解説を聞いたご感想は、「驚きました。こんな簡単な装置で、この発酵状態とは。このプラント(実はそう呼ばれるにはおこがましい箱なんですが)の特長としては、低価格、高性能、誰でもが簡単に本物の有機堆肥が作れる、ということじゃないですか」と述べられ、我々の狙いとピタリ一致し、今後に向けて勇気倍増。
有志が増えると期待がふくらみました。
これで、環境保全型有機農業による地域興し>という目的に、また一歩進みました。

とりあえずご報告まで

相川はほんとうに30センチの雪だったんですね。
いつも大雪というと両津だったのに、今回は降らなかったのが驚きでした。

継続は無理
目標管理実績評価制度、と称して、自己申告させ、その達成度を評価している企業の評価制度が再構築を迫られている。
当然である、これでは低目標を建てたものが得するだけの、決算書に繋がる実績評価と何の関連もないのだから。
目的、目標への一心同体運動になるわけがない、勘違いも甚だしい。
その原因は、護送船団方式による年功序列制度が膠着し、その保身ゆえに、このような市場の摂理に沿わない半端な制度が横行したのだ。
このような企業は継続不可能。

そうそう、もうひとつ、今回の堆肥作りに出会い、20年近く前、ジェレミー・リフキンの「エントロピーの法則」を読んだ諦念から、一条の光明を見い出し有機、いや勇気が湧いて来たことを思い出しました。(^〜^)
有機堆肥はアンチ・エントロピー。


資源リサイクル有機農業は一石数鳥
資源リサイクル有機堆肥は、安全な食物を提供する。
資源リサイクル有機堆肥は、美味しい食物を提供する。
資源リサイクル有機堆肥は、産業廃棄物を減らす。
有機農業は、環境を保全する。
有機農業は、佐渡の産業を活性化させ、自立の手助けをし、環境保全先進地として自己存在証明し、誇りをもたらす。

12/8(日) 海府寒ぶり大漁まつり(10:00〜14:00両津市・鷲崎漁港)
そこで、「自分捜し、自分興しで、自分の誇り、を見つけた」という人に出会った。
過疎の地域で肩をすぼめて生きていたのが、初めて胸を張れた、と。
辺境に住む半農半漁の人が、海草を堆肥とした有機農業で消費者に認められた喜びと、地域興しへの手ごたえを感じているのだ。


生き甲斐
「自分捜し、自分興しで、自分の誇り、を見つけた」という人に出会った。
過疎の地域で肩をすぼめて生きていたのが、初めて胸を張れた、と。
半農半漁の辺境に住む人が、海草を堆肥とした有機農業で消費者に認められたのだ。

資源リサイクルの必然
「持続可能な社会(sustainable society)」という言葉が、主題になる時代になってきた。
佐渡は、一島で、資源リサイクル可能なだけに実感が湧く。
有機堆肥製造はその一環。



羽茂のみかん
今年も、大好きな羽茂みかんが手に入った。
スーパーで売ってるミカンとは違い、なんとも味がある。


有機堆肥作り現場を見ませんか
コスト、二次エネルギー最小の有機堆肥プラントを見に来ませんか?
佐渡一島資源リサイクル有機農業を目指して有機堆肥を作り始めました。
発酵の不思議は、地球環境にとっても大いなる救いです。
有志の参加をお待ちします。

プラントの特長(能力、日/1トン)
製造費約10万円、二次エネルギーも要らず、4時間で5、60センチのシー
ラがぼろぼろに発酵する性能です。
プラント内で24時間発酵促進後、30日〜45日で完熟します。

参加費:勿論無料。
日時:12月15日(日)、相川高瀬、13時半〜14時半。
解説:須藤由彦さん

集合場所:「旅館浦島:」13時。相川方面の方は、「ホテル夫婦」前、1
3時15分。

着眼大局着手小局、有機堆肥作り有志一同

連絡はsyow迄
fwic9142@mb.infoweb.ne.jp

「とき」が復活したのに
新潟駅から佐渡汽船まで乗ったタクシーの運転手さんいわく、「佐渡の観光客が減り続けているのはリピーターが少ないから。私も一度行ったけど、二度行こうと思わないね」私、「でも、自然を見せて歩いたら、都会の人間はリピートするでしょう?」「そういうところを案内すればね、都会の人間にとってあんないいとこはない」
同じようなことをいう人は多いのですが…。
12月から、いつも乗る新幹線が越後湯沢止まりになってしまいました。


「今後のまちづくりのモデル、目標としたい自治体」の後退
「照葉樹林の町」「リサイクル有機農業の町」「手作りほんものの町」今なら持て囃されそうな町が10年前にすでに出来ていた。
しかし、この数年で後戻りしつつあるという。
前町長、郷田実氏が、24年掛けて作り上げた理想郷だったのだが。
理解、納得が不足だったのだろうか、それともやはり、無理があったのだろうか。
5年前、「今後のまちづくりのモデル、目標としたい自治体」で全国2位になった宮崎県綾町のことである。
「夜逃げの町」から変わった筈なのだが、町民は、今何を求めているのだろう。
http://www.miyazaki-nw.or.jp/ayatown/


マクロとミクロの乖離
魚沼コシヒカリ、2キロ1950円。牛乳(会津)1000ml、400円。海洋深層水(室戸岬沖)500ml225円。
これらを売っているのは、<the garden>という産直食品売り場である。
西武デパート地下にあって、スローフード市場に注目している伊藤忠が力をいれているのだという。
他の食品も、同じフロアの一般食品売り場と比べても5割は高い。
うろついている客種も違う、マクロは不景気だがミクロはどこ吹く風である。
佐渡の食品がここにあっても不思議はないのです。


佐渡は生活物価が高すぎる
関東近辺の1200円の素泊まり。都心の150円のコーヒー、600円のコーヒー付きランチ。そして、12時間5000円のレンタカー。
デフレに我関せずは佐渡ばかりなり。
それは何故か?客の立場になっていないから。
その一方で付加価値を付けようとせず安売りしているものもある。


何を売るか
首都圏では、<無国籍料理>をウリにした店がある。
5kg1500円という低価格をウリにした茨城コシヒカリがある。
地域として特長がなければそれも致し方ない。
しかし、佐渡には島外人が認める魅力がある、佐渡人が気がつかない魅力がある。
それにしても、日光、那須辺の、素泊まり1200円〜1500円には脱帽。


独り言6へ& 履歴

トップへ