佐渡に片想いの独り言 4

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13 14 15 16

掲示板02・05・18より07・28まで転載

内発的自立
佐渡テレビの100人リレー討論会「佐渡・これからへの提言」の趣意書を読む機会を得ました。
、キーワードとして、「自立への意識改革と住民参加」とあり、我が意を得たり思いで共感しました。
佐渡の居候としては、具体的に何か出来ることをしたいものです。


7/15水害のダメージは大きかった。
数年前の8・14水害に比べてより大きいのではないだろうか。
今日見たドンデン山入り口の梅津の道路損壊、国仲北線の寸断の有様は想像以上だった。
これらを目の当たりにするに明らかにダメージは大きい。
これが、予測不能の水害だったのか、道路工事の不良なのか、原因を突き止めねばなるまい。
復旧は今年の観光シーズンに間に合わないのではなかろうか。


通行止め異聞
4日前のこと、佐渡観光協会掲示板に下記の書き込みをした。
検閲してから掲載される仕組みになっている掲示板であるが、そのまま載った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
島外からよく問い合わせが来るので、以前から各担当部署にお願いしている

ことでもありますが、ここに載っているインフォーメーションは、国、県、市町村

、道情報を一括して載せているのですか?
もし、そうなら一ページとして目次に載せて欲しいのですが。

現在、電話では、
国道、県道のみ、佐渡地域振興局土木課維持管理担当維持第1係
0259-74-3153
あとは、各市町村に聞いてくれ、と言われますが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし、肝心の回答されていなかったのは何故。


危なく大回り
金井より、姫崎周りで松ヶ崎キャンプ場の写真を撮りに出かけた。
なんと、目前にして崖崩れ通行止め!7月15日以来だと言う。
久知川〜河崎に出て周ったのだが、途中に通行止め表示に気がつかなかった。
せめて、赤玉には目立つような看板が必要だろう。
一瞬、赤玉〜小佐渡林道〜小倉峠〜多田、を覚悟したが、幸い、バイクなので30分待って通してもらったが、あの様子ではお盆に間に合うだろうか。
筵場の友人宅で例によって一服、友人も知らなかったと驚いていた。
後で聞けば、松ヶ崎のK夫人は、自宅を前にして引き返し、両津周り小倉峠越えの夜間ドライブをしたという。
本日の走行
金井ー水渡田線ー河崎ー姫崎ー松ヶ崎ー羽茂ー真野ー金井 計101km
やっぱり、佐渡はバイクが快感!


地域通貨運動
地域通貨とは、稼働率の低いもの同士が持てるものを提供しあう、でいいのじゃないかなあ。
例えば、佐渡汽船、ホテル、旅館は、空いている部屋を東京人に提供する、すると、彼らは無給で営業マンとなってくれるという。
もっと、簡単に考えたらどうだろう。


足るを知れるか
物々交換から貨幣経済へと変わり、一番影響を受けたのは島だろう。
足るを知らない欲望を満たすに役立った発明で、何を得て、何を失ったか。
島にはその痕跡が残っている。
島外交易振興を唱える筆者だが、<自立と足るを知る>の狭間で自己管理が可能かは人間の永遠の課題とも思える。


自立の目的
自立が必要と言う人は増えてきた、しかし、それが何のためなのかはっきり見えないように感じる。
単なる、かっこよさ、のためなら薄っぺらな主張に終わる、被害者から加害者へと代わるだけだろう。
権利の侵害、抑圧感、閉塞感、などの解消でなければなるまい。
これがならなければ、過疎はなくならないし、佐渡嫌いはなくならない。
そして、それがなったときに誇りが取り戻せる。


合併検討協議会と島民の対話集会
7/24(水) 佐渡市町村合併検討協議会と島民の対話集会(18:30〜金井町
真野町長、金井町長、両津市長が受けて立ったそうです。
勇気ある3組長の答弁を拝聴しませんか。

個人的には、将来図が見えてくるのか楽しみに行ってみます。

報告
3時間の忍耐で腰が痛くなっただけでした。

> 勇気ある3組長の答弁を拝聴しませんか。
勇気は認めますが、識見は認められませんでした。
補助金減額後の佐渡財政をどうするのか?という肝心の質問がなかったのは残念。
さど千人委員会さん、質疑応答を是非、HPに載せてください。

> 個人的には、将来図が見えてくるのか楽しみに行ってみます。
全く、見えませんでした。
個人的立場と断って出てきたのだから、組長さんたちは、新市長選挙演説のつもりでそれぞれブテばいいのに、事務局の立場的回答に隠れているばかりであった。

組長答弁の中に、新市の財政見通しの質問に対し、「金を貰うか、貰わないかにかかわらず、一島として、佐渡をこれからどうするのか?を考えるべきだ」。
その中身を聞きたかったのですが…。   

参加者90人、うち女性6人。
さすがに組長側の動員はなかったようだ。


佐渡は今
日本ほど、認可、規制の多い国はなかろう、このうち半分は<権利の侵害>ではないかと思われる。
何故、こうも<権利の侵害><抑圧>に鈍感になったのだろう?家畜ならぬ国畜ともいえそうだ。
江戸時代、天領だった佐渡だが、実は自立し、抑圧や権利の侵害には敏感に反応したし、幕府もそれを恐れていた節がある。
そこまでの圧制ではなかった故に徳川幕府は長続きしたともいえる。
翻って今の佐渡はどうだろう?地域畜、社畜、も多く見られる。
自立がなければ、権利の侵害もいえないのだが…。


佐渡は?
テレビ「サンデープロジェクト」は、合併問題でさいたま市と篠山市を取り上げていた。
既得権者がやりたい放題はさいたま市、4市が協調しての合併は篠山市、しかし、どちらも自立はするつもりがないらしい。
徴税権の委譲だけではすまない筈だが、抑圧に慣れてしまっているのか、無関心なのか。

対岸の火事か
テレビ「サンデープロジェクト」で市町村合併を取り上げ、したところ、しないところ、を紹介していた。
したところも、しないところも、補助金頼りに変わりはない。
さいたま市は既得権者のしたい放題、有権者がわが町とは思わない見放した市だ。


7/20(土) クルージングとヨット教室
加わった小学生たち10数名、自主的、協調的な行動が出来ない子が多い。
やらせない、教えないから出来ないのだろうが、生存能力に欠けるであろう大人が出来ること間違いなし。

地球村
4Rの原則
Refuse
Reduse
Reuse
Recycle

焼却炉の数
ドイツ、50。アメリカ、170。日本、1900。


7/20(土) クルージングとヨット教室
楽しかった。(^〜^)
大ヤケドをした。(泣)
天気予報は曇り時々雨だった、ところが、昼からはピーカン、お陰でユデダコのように真っ赤になりました。
午後からは、丁度いい加減の風の出て絶好のヨット日和。
こんな遊びが手軽に出来る佐渡はほんに贅沢なところだ。

ちなみに、本掲示板と80人の方々にメールでお知らせして駆けつけた方が3人様。
ヨットが好まれていないのか、お忙しいのか、それとも人生観がしからしむるところなのか。
港で、たらい舟に乗る人は引きもきらず、観光客らはささやかな非日常に群がっていました。
それに比べて、ヨットは超非日常経験なんですが…たらい舟300円?ヨット&バーベキュウ付き500円、むむ 佐渡は凄い!

アチチ 今夜は眠れない 


地球村の基本理念っていいな
* 非対立(抗議しない・要求しない・主義主張しない・気づくまで待つ)
* 自分の出来ることを実践する(無理しない・押し付けない)
* 事実を伝える・具体的な提言をする。
http://www.chikyumura.org/nsitemap.html

つい、押し付けちゃうんで、気をつけなければ…。

データの一つに、塩化ビニールシートの再生率が高知県は97%、新潟はなんと0、だとか。


佐渡こそ率先して
地球に優しくする話は佐渡から広めたい。
しかし、駐車場でエンジンかけっ放しでの買い物が後を絶たない。


危機感の共有
「美しい地球を子供たちに」聴講報告
7/14(日) 地球環境講演会「美しい地球を子供たちに」(13:00〜16:00佐渡中央会館大集会室)

この講演が分りやすかったのはデータを重視し、スライドを使いながら話したことだ、この姿勢が欠けているのが日本の現状といえる。
ちょっと、裏付けが怪しいのもあったが…。
佐渡の現状改革に必要なのは、この危機感の共有という姿勢である。
無論、その前に目的(将来図)が必要なのはいうまでもありません。


閉塞、抑圧は打ち破れるか
離島振興法が先日参議院を通った。
地方分権が進めば、地方自治体がその使い道を決めることになるだろう。
佐渡の特性を生かした産業振興と環境、景観保存に向けて使って欲しいものだ。
その前に、自由が欲しい、閉塞、抑圧を打ち破りたい、という意思表示が欲しい。
この法律が出稼ぎはなくしたが、代償として閉塞、抑圧を呼んだとも思えるから…。


水害
相川気象台始まって以来の豪雨だという。
相川で255ミリ、両津で215ミリ、大雨であちこち被害が出ている。
浦和にいるうちのおくさんが、さっきテレビを観たと電話してきた。
佐和田で体育館に避難しているニュースを見たのだという。


鷲崎は、陸の孤島だとか。
あの地崩れは人災というべきだろう。
本線を午後通った時、金井マツヤ脇の藤津川が増水で警戒中、佐和田ミスドのあたりは本線が冠水しましたが、通行止めまではなっていなかった。
また、佐和田石田、金井泉、相川西坂、大間あたりには避難勧告が出ています。

私の住む、千種はまだ大丈夫らしいが、明日までに更に200ミリくらい降るという。


佐渡テレビから下記の案内がメールで送られてきました。

7月15日 23時15分現在の大雨に関する情報をお伝えします。

避難指示:佐和田町 石田地区              避難場所:二宮小学

避難指示:佐和田町 東大通,鍛冶町,中原の一部  避難場所:佐渡高校
避難指示:佐和田町 荒城,田町             避難場所:佐和田町体育館
*佐和田町の青野堤決壊時にはサイレンをならします。

避難勧告:金井町 泉第5地区                  避難場所:泉公民館
避難勧告:相川町 西坂,大間町,小六町,坂下,濁川町  避難場所:大佐渡開発総合センター

16日(火)の休校等の情報
休校:佐和田中学校,河原田小学校,沢根小学校,八幡小学校,二宮小学校

,佐和田
町の全保育園。
連絡があるまで自宅待機:金井中学校,金井小学校,金井吉井小学校。 なお、金井町の保育所は平常通りです。
    
通行止情報
佐渡一周線 両津市柿野浦(迂回路あり)
佐渡一周線 両津市虫崎
佐渡縦貫線 相川町入川から両津市梅津
白雲台・乙羽池・相川線 相川町大間から金井町中興

片側交互通行
相川佐和田線 佐和田町沢根村

今後も大雨情報にご注意ください。


やはり日本の縮図
月刊「文春」8月号で、「年金保険料30兆円を廃止せよ」と堀内光雄(自民党総務会長)が述べている。
その中で、国家予算80兆円の陰に、更に、特別会計370兆円が隠れていて、合わせて450兆円、GDPに匹敵する規模であり、これが国民をコントロールしている、と明らかにしている。
これが、国民や市場の閉塞感、抑圧感の元凶である。
これは、補助金依存経済の佐渡にそのまま当てはまる。
閉塞感、抑圧感を取り除くには、個々が自立するしかない。
自立する気にならなければ、閉塞感、抑圧感で済まず、佐渡は沈没する。
マン島との違いがここにある。


「美しい地球を子供たちに」聴講報告
7/14(日) 地球環境講演会「美しい地球を子供たちに」(13:00〜16:00佐渡中央会館大集会室)
そそっかしい!またアミューズへ行ってしまった。(笑)
どういうものなのか分らなかったので行ってみた、のだが、90%同感であった。
日ごろ問題と考えていたことであり、それだけにもっと広く伝えられなかったのが残念だった。(佐和田町役場職員組合後援)
現在、12万人の会員のいるNGO「地球村」から派遣された講師の講演である。
http://www.chikyumura.org/nsitemap.html

代表の高木善之の臨死体験
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1702/case/NDE/takagi.html
なんとなく、オカルト臭がしたのも無理はない。

10%の不足を感じたのは、自然の摂理に触れなかった点かな。
聴講者、30人。


朱鷺プロジェクトX
私は観る気がしなかったので観なかった。(どうもNHKのはいつも掘り下げも浅く、甘いので。
BBCものと比べても格段の差がある、このへんがNHKの限界なのか、それとも視聴者のレベルに合わせているつもりなら失礼な話。
何人かの感想をうかがうと、朱鷺保存の苦労話が主体で、環境汚染の当事者としての人間の行為には掘り下げがなかったようだ。
これでは、この問題で岐路に立たされている佐渡にとっては朱鷺にまつわる美談でしかない。

現状の環境庁主導の朱鷺自然放鳥運動は、朱鷺ファンを利用した付け焼刃としか思えない。
佐渡が、これを環境先進地の旗印に利用することは可能だが、その同意もまだではないか。


佐渡に向いた産業
自然に恵まれた佐渡ブランドを背負った一次産業の営業は、他の地域より格段に有利だと思うのです。
私は、佐渡へのご縁が金属加工の企業だったのですが、金属加工の営業にくらべればずっと易しいと思います。
問題は、logistics能力を島外から問われることです。
産物はある、二次加工の能力もある、すなわち、職人の能力は充分と思われます。
さて、そこで問われるのが、物流管理(logistics)能力です。
佐渡側を組織するコーディネーターとマネジャー、すなわちプロデュースが必要。
この対策が出来なければ、需要はあっても尻すぼみに終わるでしょう。

農協や漁協が本来ならその役を果たす筈なのですが、護送船団方式営業では相手にされません。
そうなった理由も解らないではないのですが、このままでは<ゆでがえる>ですよね。

百年前、産業振興を勧めた相川の森知幾は、するめ組合を作って対応したのですが…。


生命系産業
農業就職者が3100人から6600人と10年で倍、これは自動車産業と同じくらいだと聞いて、まさかと耳を疑った。
若者は、一次産業というより、生命系産業と捉えているのだと言う。
農業法人が増えているの事実だ、5年前に比べ6000社と、170%近いというし、平均売上が2億6千万円だという。
佐渡は何故増えないのだろう。

佐渡らしい遊び
20日は「海の日」、クルージングとヨット教室が催されます。

場所:小木港、たらい舟観光の横、9時集合〜15時。会費500円。
1、30フィート12人乗りでクルージング。
2、ヨット教室、一人乗りヨットで操縦が習えます。

申し込みは、86−3029 榎谷


02・06・17〜7・10

佐渡が嫌い、が半分になる話
財務相は、公共投資を10年で半分にすると公言した。
これでも、やっと欧米並みである。
佐渡は一番大変かも。
しかし、こうでなければ、個人個人に誇りは持てない筈、すなわち、民主主義は育たず、自立自助の精神も育たない。
これで、若者が嫌っている佐渡を覆う抑圧感も半分になる、ただし、自己責任も倍になる。
だが、それが民主主義というものである。

自立させたがらないとすれば、それは、抑圧しておきたいからだろう。


佐渡への影響は
日経によると
#公共投資対GDP比、10年後に欧米並みに・財務相
 塩川正十郎財務相は9日午後の衆院財務金融委員会で、公共投資について「10 年後には国内総生産(GDP)に占める比率を欧米並みの2―3%の水準にしたい 」と述べた。
公共投資額のGDP比は2000年度で5.1%。財務相発言はこれを10年間で半分にする考えを示したものだ。
 欧米諸国の公共投資GDP比をみると、英国が最も低く、1.4%(1996年度)。米国(1.9%、97年度)、ドイツ(2.0%、同)、フランス(2.8%、同)も2―3%の範囲にとどまっている。


「女性が島の主役になれ」(佐渡テレビ)を観て
女6人男4人が、女を認めない男、女に認められない男、男を認めない女、について語った。
認められるか認められないか、主役になれるかなれないかは、適性や実力次第と思えるのだが…。
要は、自立すれば主役になれるでしょう。


自立を妨げる余計なお世話
目を掛ける部下が辞めていくのは何故か?
我が子が親のお節介を嫌って自立していくのと似ている。
すなわち、自己過信を押し付け、一人前にしようなどという教育の失敗である。


何故、自立の文字がないのか
このほど答申された新市ビジョン検討委員会の将来構想に、「自立」の文字はなかったといってよい。
自立という文字があったのは、<自立心と協調性に満ちた児童生徒を育てる>という一項だけであった。対象は児童生徒だけでいいのだろうか。
ということは、自立されては困るのか、自立したくないのか、どちらなのだろう?
しかし、佐渡人が佐渡を嫌うのは、自立したくてもさせない抑圧感が嫌だからだ、と昨夜も、南部のやる気ある若手町議に聞かされたばかりである。


私の一推しキャンプ場
松ヶ崎のキャンプ場がキャンパーに好評である。
無料というのが動機で利用されるのだが、リピート、または口コミで伝わるのは、囲いがなく、妙なお節介がなく、地域の人たちとの交流が極めて和やかに行われているからだという。
自然を満喫できて、その上に人たちと交歓出来るなら、予定外長逗留もリピートも当然である。
中には、半月以上逗留して運動会にまで参加していったキャンパーもいるとか。(^〜^)
費用?お志しだそうです。


ノーリスク、ノーリターン
佐渡の生産物が、島外交易をする上で乗り越えなければならないのが市場の原理。
弱肉強食の生存競争を覚悟しなければ相手にはされない。
国に保証してもらっていたクセが抜けないうちは難しい。
すなわち、リターンはリスクに比例する。


佐渡のイメージとは
安全でしかも美味い食物は望まれている。
それが佐渡産の食物だったら都会の人間は皆、納得する。
だが、佐渡の現状を知るものは…。


自立は不要か
自立、自立と声高にいうな、ウザイという向きがある。
自立の必要を感じなければそうに違いない。
自立は、誇りと自由を必要としなければ不要かもしれない。
一番必要を感じていそうなのは、県や国に頭が上がらず、口惜しい思いをしている組長さんたちの筈だが。
江戸時代の佐渡の一揆は食えないからというより、権利を侵された、という理由の方が多かった、という。
今の日本人は、公権力による権利の侵害に鈍い。


職人技
真野の豊田では、今も炭火、練炭を使って<あごだし(飛魚のだし)>を作っているそうな。
そして、それしか使わないという手打ち蕎麦やさんがいるという。


logistics
佐渡の産品が欲しがられている。
産物はある、二次加工の能力もある、すなわち優れた職人は能力充分。
さて、そこで問われるのが、物流管理(logistics)能力である。
佐渡側を組織するコーディネーターとマネジャーも不可欠。
その必要を感じなければ尻すぼみに終わる。
本来、農協もその責務を果たすべき組織なのだが…。


発想の転換
 トキの自然放鳥について消極的な論が多い。
「えさを取ろうと植えたばかりの苗を踏んで田んぼを荒らした」
「年寄りだけで人手もないのに農薬を使わないなんて無理、人間とトキとどっちが大事なのか」 
「野生復帰に島民の理解は欠かせない。すぐに理解してもらうのは無理でも、トキを大切な資源ととらえて地域の将来を考えられないだろうか」
等々。

 トキが舞うような佐渡が、時代の先端、地球の環境問題に先駆ける、といった存在証明、存在価値を生む、と積極的に考えられないだろうか。
一島自然リサイクル産業を柱にする、とか。

ネット人口
日経によると、
日本のネット人口4619万人、5年で8倍以上に なったそうな。
全人口の4割近い。
年齢別に見ると、50歳代以上が全体の21.6%と初めて2割を超えるなど高齢者にもネット利用が増えていると。
伸び率からいえば、佐渡はもっと伸びていると思われる。

業歴15年売上伸び率低下説
という論が展開されていた。
一応、創業時の修羅場を越え、軌道に乗ったと思うと、油断、慢心、が芽生えるのは確かだ。
改めて、目的を確認し、長期計画の策定をしないと病気は重くなる。
特に、目的について掘り下げる必要がある。
手段を目的と間違えている筈だから。

佐渡はモデルケースに最適
大商社が生き残りをかけて過疎地域活性化プロジェクトを次々と起こしつつある。
佐渡は、そのモデル対象として格好のターゲットと目されている。
これを活かさない手はなかろう。

時代の目
スローフードの波は佐渡にも影響する。
佐渡の産物はそれに向いているのだから。
先ず、佐渡に注目しているのは大商社だが、すなわち、消費者の目がこちらを向いているからだ。


変わるために
佐渡の観光対策を語るに、両論が語られねばなるまい。
すなわち、島内の願望と島外客の願望(非日常)が。
観せたいものと観たいもののすれ違いをなくすために。
それと、非日常の人と人の出会いを期待して来るのだから。


クリスマスツリーを期待して
先日、久知川のホタルを観にいったのですが、少なかったですね。
土地の人は、昨日は多かったよ、というのですが。
奥まで30分以上歩いたのですが…。
年ですねえ、一緒の若者の足にはかないません。


ある投資
住民の知らない舗装道路がある日、開通される。
先日は、藻浦から真更川〜北小浦線に突き当たる道路が開通していたし、大佐度山中でも工事途中のものがある。
佐渡の将来に有効な投資なのだろうか?住民は承知なのだろうか?

知られざる舗装道路
前から気になっていた林道を見てきました。
大佐度スカイラインの自衛隊下から相川方面に入る林道が、一年前に行った時工事中で相川方面に伸ばしていました。
今日、行ってみたら藤津川上あたりで工事が止まっていた。
どう見ても生活用道路とは無縁の道路を舗装して伸ばしている。


こちらのペースで
佐渡は、シンポを仕掛けられたり、拉致に都合がいいと利用されたり、いいにつけ悪いにつけ注目されるところである。
いい面を打ち出すには、一島自然リサイクル一次産業のNPOを仕掛けてはどうだろう。
ただ、このNPO、日本の場合はどうも不思議な存在だが。

催し二つ
1、日本感性工学会佐渡特別研究大会、「21世紀のちいきデザインin佐渡」に参加したが得るところ少なかった。
五つあるうちの分科会E組「市民参加と合意形成」を選んだのだが、合意形成に不可欠と思える、<目的、情報の共有>について踏み込みがないに等しかったし、自己宣伝臭が強かったからだ。
午後の基調、及び特別講演はしたがって欠席した。
講師5人(うち、島内から一人)、に比べ、一般参加者10人とは寂しい。

2、「拉致された県民を救う!佐渡シンポジウム」
結局は、拉致されたご家族を利用した、国、県会議員の選挙運動であった。
<今後の救出運動への協力要請>が満員の場内に響いたが、議会運動が頼りない証左としか思えず、これでは天にツバしてるも同然である。
ほとんど、動員のかかった聴衆150人、それを知ってか知らずか礼を述べる家族が痛々しかった。
独立国意識欠如の国の悲劇である。


盈(満)ちれば虧(欠)ける
佐渡は保守的だというのは万人が一致しているようだ。
守りたいものが多いのだろう。
長期安定した証拠である。
ただし、守るだけでは尻すぼみとなり、悪化することに気が付かない、のでは、いわゆる、<ゆでがえる>になる。
情報共有、特に危機情報が足りないゆえんである。
意識して出さないとすれば問題である。


嫌われる訳
佐渡は排他的かとよく訊かれる。
「そんなことはありません、外人などは日本一ヒッチハイクがしやすいところだといっていますよ」と答える。
排他的、と言っている人がいることは確かだ。
しかし、その人たちは、自分が言われたら嫌なことを周りに言っている人たちだ。
それでは、どこでも嫌われる。


なるほど
先日の「新市ビジョン」ワークショップに来ておられ定年退職して何かに役に立ちたいと考えている方とお話しました。
いわく、「新市市長は、島外在住の女性がいい」と、しがらみもなく、男の発想を飛び越えるにはこれしかないと。
一理あるなあ。


自治
「離島振興法改正法案」が先週、衆議院を通過した。
参議院で法案が通過すれば、今後、市町村が新しい離島振興計画をつくることになる。
補助にぶらさがらない、自立した将来計画が益々必要になるのではないだろうか。


でかい自治体
佐渡1市になると、現状では新潟県第1位、全国でも第11番目の面積をもった自治体になるのだそうだ。
自治のし甲斐があるというものである。


6/29(土) 21世紀のちいきデザインin佐渡(9:00〜17:00、アミューズメント佐渡)
 日本感性工学会のシンポジウムです。国主導の経済的均質性をめざした開発のため、に “ちいき”色のまだ残る「佐渡」で、研究発表、講演会が開催されます。多くの大学教授や専門家が来島しますが、地元の参加を呼びかけています。
 分科会(9:00〜12:00)
 A 佐渡のいままでとこれからのちいきづくり
B ITとちいきづくり
 C 自然環境とちいきづくり
 D 歴史的文化とこれからのちいきづくり
 E 市民参加と合意形成
 基調講演(13:00〜13:45)
 「感性の時代」清水義雄(日本感性工学会副会長・信州大学教授)
 特別講演(13:45〜14:30)
 「ちいきづくりと感性」竹林征三(富士常葉大学)
 シンポジウム(14:45〜17:00)
 「21世紀のちいきデザイン」
日本感性工学会HP-http://www.jske.org/
 問:臼杵悦生(真野町四日町大願寺住職、Tel.55-2127、

usuki@valdes.titech.ac.jp)

私は、E分科会に参加しようかな。


新市ビジョン創り ワークショップ
自立自助、自己責任、の姿勢欠如が寂しかった。

新市ビジョン創り ワークショップ参加報告
参加は、45人ほどでしたが、いつものメンバーというより、見慣れない人たちが多かったのがいいなあと思えました。
それだけ、情報共有の輪が広がった、と思えたのです。
なんといっても、情報(問題)共有で気がついてもらえれば、内発的、自発的行動への動機になると思えるので。


変革の条件
シンポジウム「鷲崎発のコミュニティビジネスを考える」
6/22(土) シンポジウム「鷲崎発のコミュニティビジネスを考える」(13:30〜両津市鷲崎・観音寺) 鷲崎は、江戸時代から最果てで光りが当たらなかった。
そういうところから、変革は起きる。

1.「開式のお経」    梶井照陰さん  
驚嘆!日ごろの声、雰囲気と全然違いますね。

2.「海とつながる農業」 本間太郎さん  13:35
活性化とは自分捜しだ!という思いが伝わってきた熱弁でした!
鷲崎の10分とは、30分?

3.「しただみの会から寒ブリまつり」  山口栄一郎さん 13:45
定着した「寒ぶりまつり」の当初の熱意と不安が生々しく伝わってきました!
だれもが、いうだけでなかなか実行に踏み切れないのもこの不安ゆえでしょう。

4.島内のおもしろ人間からの「報告」   14:00
亀井省吾(syow)
私としては、自分捜し、すなわち自己存在証明こそが、人生の大きな目的ではないか、といいたかったのですが、果たして伝わったでしょうか。
鷲崎は、実現への道を歩んでいる、と思えました。

井上由香さん
地域通貨についての説明でした。
地域通貨とは、自己の存在を直接証明出来る手段でしょう

5・おはなし『つなぐ』 村上の大滝聡さん 14:40
(NPO法人都岐沙羅パートナーズセンター事務局長)
地域通貨の具体的説明でした。

6.「みんなで鷲崎自慢」         15:20
鷲崎のセールスポイント、すなわち、自己存在証明の確認。
島外の人たちの意見もかなりあったようです。
この証明を、島内へするのか、島外へするのか、自己満足か、お客が欲しいのかで、内容が違ってくる筈です。
さて、鷲崎の人たちはどちらを選ぶのでしょうか?

私見。
鷲崎は最北端であるが故に、佐渡らしい魅力を全部持っているところ。
これを活かせば、島外への存在証明に充分だと思う。
一島自然リサイクル産業の先駆けとなれる資格と条件を備えていますし。
現に、そのへんを心得た民宿のみが生き残っているという。
困ったところから変わるというのは本当です。
官は、これを後押しすれば、佐渡自立促進への足がかりになるでしょう。

「鷲崎発のコミュニティビジネスを考える」シンポ報告
地元の人たちの熱気に触れることが出来た。
活性化とは何か、が再確認できた思いです。

参加者約40名
地域外より1/3、うち、島外あるいはIターン半分くらい。
小佐渡、国仲からの参加者も。


はたしてそうだろうか
カナダ人実業家と話す機会があった。
住んでいる町は失業率20%に近いと嘆いていた。
「佐渡はまだその半分だが、そのうちそうなりかねない」といったら、「日本はそんなことにはならないだろう」と信じなかった。
先日のアイルランド人弁護士もそういっていたが、果たしてそうだろうか?


気が付けば変わる
佐渡の将来に関するシンポ、ワークショップが増えてきて結構なことである。
内発的、自発的な行動である証拠だといい。
自立が語られると尚うれしい。


佐渡の自然について聞きました
「佐渡の自然は、住んでいる私たちには日常のことだから珍しくない、だから別に感動しない」
「佐渡のセメント漬けの現状は美的感覚ゼロに等しい」。
それぞれ事実だろう。
では、観光客が欲しかったらどうしたらいいか?当の客たちに、好みを聞くしかないではないか。
その姿勢が見当たらない。

こういうものも佐渡に来ました
「パレスティナ・パレスティナ」という映画を観た。
イスラエル政府のパレスティナでの行動に抗議した内容だ。
作者のフランス人とその同調者(高坂和彦元日本大学教授)が、佐渡に協力者を得て、佐和田で催したものだが、現状の一部を主観的セリフなしにドキュメンタリー風に撮影したものだ。
日本人にも終結への協力を募っているのだ。
映写後、ユダヤ人の歴史から今日までも解説、質疑応答もあった。

ただ、気になったのは、日本人同調者たちの感傷的思い入れだ。
一部左翼の歴史観に基づかない平和論と共通したもので、紛争当事者たちの思惑に相容れないもの、というより現実的には、世界にも同感はされまい。
同調者たちが現地へ行き、「人の盾」になったそうだが、とんだ見当違いというものだろう。
観客、約20名。
質疑応答でも本質に迫る質問が乏しかった。


新市ビジョンが湧かないなら
佐渡の特性を生かす将来図ビジョンコンペをやったらどうだろう?
優勝賞金百万ドル(一億2千万円)だったら世界中から集まるのではないか。


林道に展望用駐車場発見
例によってバイクを楽しんでいるうちに、かねてから必要性を述べていたものを発見した。
林道を、生活用道路の用途として無味乾燥に作るだけでなく、展望用の駐車場があれば、観光対策になる、と主張していたのだが、それを始めて見たのだ。
場所は、外海府先端、藻浦から林道北小浦〜真更川線に向かった途中、全長10キロほどの林道の途中にある。
今年開通したのだそうで、大分古く見えるところもあるから何年か掛けて開通したのだろう。
晴れた日は本土の朝日岳などが見えて素晴らしい眺望であろう。
同様なものを、国仲北線、小佐渡林道、小佐渡エコーライン、などにも、ちょっと緑をかき分けて設置すれば、島外客は佐渡の魅力が存分に味わえ、また、宣伝してくれるだろう。

本日の走行
金井ー水渡田線ー両津ー内海府ー鷲崎ー藻浦ー山居の池ー真更川ー外海府ー相川ー二見ー佐和田ー金井 137km
曇り、路面ドライ、快感!でした。

来週の鷲崎シンポ会場の観音寺さんにも寄りましたが、眺望抜群のロケーションです。


動機は?
22日に、鷲崎で自立へ向けてのシンポジウムがあるという。
鷲崎は佐渡の最北端。今までずっと佐渡の端といわれて来たところだ。
しかし、問題意識に目覚めたところから変わる。
やはり、気が付けば変わる、ということだろう。
それは、誇りが欲しくなったのか、危機感からか、それとも・・。


これだから、佐渡は
今夜は、至福の時間を過ごした。
羽茂、草刈神社の能「船弁慶」は、それほど良かった。
特に、後シテ(知盛)が秀逸。子役も良かったな、女の子なのに男(義経)の泣きになっていた。
ありがとう。


02・05・17〜06・17

キーワード
佐渡の問題点について語る中に、誇り、自立、マーケティング、リサーチ、将来図、とかの単語が欠けていると淋しい。


これも広報不足
畜産も後継者が減る一方だという。
「いまの若いもんは、こういう仕事を嫌うからのう」と最長老は嘆く。
佐渡に合う業種、労力対効果、費用対効果、等、から見て引き合う職種と見
えるが知らされていないのだ。


いよいよホタルの季節なんですね。
牛尾神社の薪能を観にいったんですが、隣りの川にかなりの数で舞っていました。
薪能は、シテが頼りなく見え、時間が勿体無くて途中で帰ってきました。


これからの米
若い農業者が、「メダカが泳ぐ田んぼにしたい」といった。
皆、そういう田んぼから採れる米が食べたいのだ。


佐渡をどうしたいのだろう
昨日、放映された佐渡テレビの、「佐渡 これからの提言」にも、1
0人の出席者のうち、「自立」という言葉を出されたのはたった一人。
 このシリーズは、佐渡の好きなところ、嫌いなところ、という副題がついていまが興味深いです。
嫌いなところは保守的なところ、と一致していたようですが。
 保守的、ということは、守るべきものがあるということ。
これは、長期安定の結果であり、それが崩れると気がつかない限りは保守は続くでしょう。
 それにしてもよく揃えたものだ、UIターン、島外に出ている人、自営、サラリーマン、町議、芸術家、男女、60代〜20代?、海外滞在者、在住者、それぞれの体験から出る意見は興味深かった。
佐渡をどう変えたいのか、を聞きたかった。


県議選
来年の県議選への運動に出会った。
元県議未亡人が立つという噂もある。
誰が立ってもいいのだが、佐渡の現状分析、未来予測、そして、その対策を説明する責任がある。
特に、佐渡の精神的、経済的自立について。


環境意識
産業廃棄物法、食品リサイクル法という立派な法がある。
しかし、同法に違反するものが放置されたり、処分されたり、廃棄されたりが当然のように行われている。
なぜなら、住民がそれを許しているために、これらの法の施行が正常化されないのだ。


こじつけ
過疎地への補助は、都会への人材提供の見返りだという説がある。
この方程式は成り立つだろうか?大いに疑問があるが、その補助金で、少数が多数をコントロールしているのは明らかである。


案ずるより
グリーンツーリズムの現場に遭遇した。
生産者と消費者が、作業と食事を共にして歓談していた。
思ったより、うまく行くのかもしれない。
ここには、双方に歓びがある。


中央集権のツケ
最近、商社が復権を図って地域興し事業に乗り出してきている。
そのこと事態は大いに結構なことである。
ただ、政府の意を受けている場合は、この過疎が、自立能力の欠損が、中央集権のツケだとは認めていないのは仕方がないか。


神代杉
凄いのを見てきました。
神代木とは、2500年ほど前の埋没木をいうそうな。
佐渡にも、この同時期の沈降によって埋没した木々が時々発見される。
この神代杉もその一本である。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/jindai1.htm


将来図如何で
戸地部落の方々の、戸地川水源のぶな林を観るツアーに加えてもらい行ってきました。
景観の汚点と見える、ドンデン、戸地川、小倉、と環境、景観を損なう砕石は続いています。
今後も、石は必要ということで砕石現場は増えるかも知れません、そのとき、佐渡住民の意思はどこにあるかによって、増減、場所の選択が決まるのでしょう。
佐渡の将来図が必要とされるゆえんです。


汚点
戸地部落の方々の、戸地川水源のぶな林を観るツアーに加えてもらい行ってきました。
ぶな林も見事でした、6年に一度のぶなの実が成っていました、秋に食べに来ようと決めました。
金北山神社にも初詣しました。
金北神社から観下ろす絶景にも感動しましたが、戸地川の砕石現場、畑野山中の砕石現場である禿山に心が痛みました。
住民は、この代償を覚悟して出来たものなのだろうか。


地域通貨の方程式
先日、ヴァイオリンコンサートを聴きながら地域通貨について思いを致した。
どうも、こういった催しは世話役に多大な犠牲を強いているらしい。
人柄の良い人ほど、その被害も大きいようだ。
佐渡に呼ばれたい人がいて、断り切れずに頼まれてしまう場合は尚更。
本来、呼びたい人と来たい人が一致し、世話したい人が時間と車、等、手段を提供するなら、立派に地域通貨方程式が成り立つのだが。
利益は出なくとも、来たい人は満足し、世話する人は感謝されることで充足する、という方程式である。
すなわち、双方が現金でなく持てるものを出し合い、欲しいものを手に入れることで成り立つのが地域通貨というものであろうから。


地域通貨方程式補足
要は、稼働率に余裕のあるものを交換しあうことだ。
ということは、佐渡については、人、施設、物、場所、に事欠かない。


協調への道
第一回、相川京町「宵乃舞」を観た。
見物衆のささやき話が耳に入る。
いわく、誉め言葉、やきもち、派閥から来るかのような批判、よくあることだ、いずれにしろ、目的、情報の共有に努めるしかあるまい。
理解、納得を得られる大義名分が不可欠なのだ。


先ずは成功か
第一回、相川京町「宵乃舞」が行われた。
初回とあってか、街中の静けさに比べ驚いた見物衆の人出だった。
次回からは、この不思議な魅力を持った場所と唄と舞を広くお知らせすることだろう。
唄は源平軍談より、やはり心中物が合うのではなかろうか。


後継者不足
このごろ、とても気になるのでそれぞれの業種の方々にお聞きしているのですが、今日も、漁業者のIさんにお聞きしたのです。
「漁業の後継者は何故いないのですか?」と、業種の中でも一番不足しているといわれているので。
業種により、個別の事情により様々とも思えますが、「食ってけるのになあ」、と答えが返ってくるのに、何故後継者不足なんでしょうね。
一方で求人倍率2割台というのも矛盾しているような気がします。
もっと、良い商売、良い職業があるからだ、といわれますが、良いとは、何に対して良いのでしょうか?
都会へ出て行って、人生の目的として求めているものが、目的ではなく手段であるような気もするんですが。
ちなみに、Iさんの答えは、「年寄りに頭を抑えられるのが嫌なんだよ」でした。


環境保全への関心は
有機堆肥を作るに、畜糞、魚加工カス、調理残菜、オカラ、等がリサイクル処分できる。
業者の方々に、クリーン・センターへ向ける車を方向を変えて欲しい由お願いすると、話も碌に聞かず、<ちっとばかりじゃ面倒だ>、<必ず連続して受け入れる契約書を書け>、<持って行くならいいよ>、とか、木で鼻を括ったような返事が返って来たりする。
ある業者は、毎日800キロのオカラをクリーンセンターで焼却しているとか、こんな優れたリサイクル肥料はないのに。
関係者は、目先の利益のみ追って環境保全へのリサイクルに関心はないらしい。
新潟県内でも、佐渡は産業廃棄物法への対応が遅れていると知れ渡っているのに。


<待ち>からは何も生まれない
佐渡の求人倍率は2割台から好転しない。
どこか勤め先はないか、景気はよくならないか、という待ちの姿勢ばかりで、起業、島外交易展開の気配が見えないからだ。
サービス業のフランチャイズチェーン参加では、島内経済のジリ貧が進むだけあり、島外交易による産業振興が望まれる。
やはり、一次産業でしょう、佐渡の特性を活かした産業は。


継続出来ない原因
稲作、畜産、漁業、商店、皆、後継者不足で廃業せざるを得ないところが多いという。
後継者不足が原因ではなく、後継者になり手がない、すなわち、継続に必要な利益が不足している経営体質だからだろう。
ために、待遇面(給与、休日、労働環境)で、折り合わず人材不足を来たしている。
集約化、合理化、とは小異を捨てて大同に付く決断である。
それが出来ないうちは、まだ困っていないということなのだろう。
それとも、現状はワークシェアリングと呼ぶべき状態なのだろうか。


継続出来てこそ事業
老夫婦で牛を飼っているが今年でやめるという。
現状は蓄財も可能だが、産業廃棄物法に対応する投資は出来ず、老齢で後継者もいないからだという。
後継者、従業員が育たないのは、待遇面(給与、休日、労働環境)で折り合わないからである。
これらに対応出来なければ、事業として継続は出来ないのだが。


狙いをつけて
島外人が歓ぶ、いい素材、いい資源は沢山ある。
ただし、何が歓ばれるかに合わせて知らせなければ、彼らは知らずに素通りしてしまう。
ドンデンへ行く人は、年々口コミで増えているようだが。


環境論議の前提
ビオトーブや朱鷺から空港有用論まで語るに不可欠なのは、何を得て、
何を失うかの認識、いや、覚悟かと思われます。
戦後、我々は際限なくものを手に入れようとし、気が付いたら、
かけがえのないもの、再び戻らないものを失ったようです。
本来は、一つ失わないと一つ手に入らない、と覚悟しながら<こと>を
進めるべきでしょう。
したがって、物質的豊かさを目指したものには、この再認識が必要不可欠と
思われます。
特に、この時代に育てられた子供たちには。
 日報の、「揺らぐ公共王国」を読むと、農薬空中散布は21道県に減ったという。
しかし、トキ放鳥を目指す佐渡は依然として全市町村で実施している。
これを、一失一得から観るとどうなんでしょう。


目的未確認の変容
改めて読み返している「佐渡を歩いて」は一イギリス人の観た佐渡、昨日の「田中優子・友だちとライブ2 佐渡」も一島外人の観た佐渡、それぞれに佐渡を解釈しているのが観える。
100人いれば100人の目的、あるいは価値感により、観る目が違い評価も違って当然。
そして、観られる側としての答えの提示も必要であろう、これまた100人100様にしても・・。
それがないままに佐渡は変容し続けているように観える。
それは、手段を目的と見誤ったまま故に、と思われるのですがいかがでしょう。
もっとも、これは、佐渡ではなく、日本、と言い換えるべきなのでしょうが。


杉池祭り報告
大雨による地崩れで3年ぶりだったが、天気に恵まれ、新緑に包まれ、観客におもねらない、いかにも神に愛でられるであろう素朴、おおらかさに、笑いを誘われる舞いが奉納された。
稚児のほほえましいしぐさも、神だけでなく、内外150人ほどの観客の喝采を買った。
それに比べ、来賓の、観客を意識した挨拶が空しかった。


佐渡にプラスか
このごろ、ドンデンに登ると砕石ダンプに出会うことが少ない。
公共工事が減ってるせいらしい。
佐渡の将来にとっていいことだ、といえるようになるといい。
佐渡の環境、景観が島論として語られるようになるのはいつだろう。


田中優子・友だちとライブ2 佐渡
昨日の猿八座と薩摩小若太夫の組み合わせが観られなくて残念だったが、今日の、富本節と文弥のセッション「松風}を観た。
三味線は良かったが女が男の声を気取るとああなるのかなあ。薩摩琵琶に似ていた。
なかなかよかったのだが、隣りの女性ツアー客がいびきをかいたのには驚いた。
田中優子法政大学教授は、写真から7,8年経ってると思われたが、田島某社民党議員と比べれば月とスッポンである。
ツアーは、東京から45人の老若男女多彩な顔ぶれというか、田中優子ファンのようだった。一方、佐渡在住観劇組は10人くらいかな。
江戸文化専攻といえば、佐渡は絶好のフィールドだが、教授によって彼らは非日常に会えたのだろうか。
一行は、<佐渡國鬼太鼓 どっとこむ>にも現れた。


どうみても本末転倒
6割の都道府県が農薬空中散布をやめているが、佐渡は未だに実施中、
トキ放鳥とどう折り合いを付けるのか。
やはり、一島自然リサイクル農業を目指し、環境先進地を目指し、日本の誇る存在となるのが王道と思われるが。
日報、「揺らぐ公共王国」を読んで感じた。


トキ放鳥と農薬空中散布
農薬空中散布は21道県に減ったという。
しかし、トキ放鳥を目指す佐渡は依然として全市町村で実施している。


勿体無い
羽茂の植物園を15年ぶりに観た。
大分広がって整備も進んでいる。
惜しむらくは、何のための植物園なのかが明確でない。
入り口に内容説明ひとつないし、管理所にもパンフ一つ見当たらない、植生の南限、
北限に位置する佐渡の豊富な植物を案内出来る筈なのに。
何種かのエビネ蘭は無造作に名札もないし、この珍重すべき佐渡の蘭を島外客に
向けての説明も無論ないとはなんと勿体無い。


目的達成には
その対策にしろ、その是非を論ずるにしろ、目的が一致していなければ甲論乙駁、食い違って迷走する。
成果が欲しければ、先ずは目的確認が必要不可欠。問題情報を共有しての対策確認あれば、必ず、理解、納得しての総力戦となる。
必要を満たす遂行度はこれなくして期待出来ない。
困り、あるいは、近い将来の困り情報共有が必要なゆえん。
観方を替えれば、具体的成果を求めなければ目的がないも同然ともいえる。


自立への歩み
<こうした歩みをたどりながら、しかし島人たちはしだいに島を単位としてものを考えていかなければならないことに気づいていく。
奉行所の役人が考えるかわりに、自分たち自身がその道を手さぐりしていくことになる。
それは遠い道のりではあったが、避けて通ることのできない道であった。>

この文章は、佐渡最大の一揆、天保一国騒動(1838)の意味、として書かれている。(「天領佐渡」2(田中圭一著)、198ページ)
島人は、反乱を起こし幕府の態度を変えさせはしたが、島のことを考えない幕府に頼っていてはならない、と悟ったと。


出る杭は打たれる
狭い地域では尚更である。
新たな企画、事業が自己過信ではない、と証明出来ても、嫉妬の炎をかわすのはそれ以上に難しい、しかし、これが出来なければ事はならない。
花を捨てて実を採らなければ事はならない、とはこのことをいうのだろうか。


生存能力
東京には3万羽のカラスが住み、なお増えつつあるという。
このカラスは日本には居なかった種類だという。
その生態を観察した報告によると、その生存能力は大いに学ぶべきものがあっ
た。


議員数が60名
合併協で、新市の議員数が60名と決まったという。
丁度、人口が同じくらいの島、アイルランド海に浮かぶ自治権を持ったマン島
政府の政治機構をご参考までに。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/m.seiji.htm

B 政府と政治機構

マン島の経済と社会的達成は、政府の安定性と政治機構の特質なしにはあり得
なかったことでしょう。
クラウン・ディベンデンシー(英国王室 -現在はエリザベス女王- を君主とす
る)の島ではありますが、高度なレベルでの自治権を持ち、更に伝統あるマン島の議会(ティンウォルドといいます)を通し、マン島は内政、立法において権限を持っています。そして英国政府は、マン島の外交及び防衛政策に関しての責任を持つ形式を維持しています。

この今から千年以上も前のバイキング時代にさかのぼるティンウォルドは、一度も断続せず続く、存続する世界最古の民主議会として知られています。

選挙によって選ばれたマン島の立法議会(ハウス・オブ・キイズ)と上院(レジスレィティブ・カウンシル)の2つによって議会は構成されています。立法議会の議員(M.H.K)は5年毎の選挙によって選ばれ(その数24名)、議員の大多数は無所属であり、政党活動が実質的に存在しないことが、総意の一致に至りやすい状況を生み出しています。こうした事実が、マン島の非常に安定した政治体制を築く要因となっています。

上院の議員(M.L.C)は11名で成り立っており、これに内ティンウォルドの議長、法務長官、ビショップの3名は、自動的に上院の議員となり、一般的に上院は、立法議会で取り上げられた法案を検討、修正などをする議会としての役割を果たします。そしてマン島政府の議会法案/新法案は、英国女王、若しくは英国女王の代理代表である副総督によって批准されます。(現在では後者が一般的です。) 上院と立法議会の議員は法律制定のため、会期中はそれぞれ別個に集会します。両者がそろって集会する機会は1ケ月に最高3日間で、これはティンウォルド・コートと呼ばれています。ここでは政策を討論し、財政関係の決議案を採決します。また、毎年7月5日には、このティンウォルド・コートが野外のティンウォルド・ヒルで屋外会議を開きます。ティンウォルド・ヒルはかつてバイキング時代に議会が存在した場所であり、この日はここで議事進行が行われ、マン島の住民からの是正嘆願を受け付けるのが恒例となっています。

マン島政府には閣僚制度があります。政府のトップに立つのは閣僚長で、マン島議会が議員の中から指名し、総督代理によって任命されます。閣僚長によって主要省庁を担当する各閣僚が指名され、閣僚長と合わせて閣僚委員会であるマン島内閣を構成します。

マン島政府の政治目標は、政策方針書「The Development of a Prosperous and Caring Society (繁栄を続ける思いやりのある社会を築く)」で述べられているように、貴重な自然の環境と生活の質を維持しながら、マン島の生活水準を最大限に高めることにあります。この方針は、政策方針書の分を引用すれば、「a prosperous, law-abiding, caring and free enterprise society (繁栄を続け、法を遵守し、思いやりに満ちあふれ、自由な企業家精神を育む社会)」の実現を目指すものです。

http://homepage2.nifty.com/sadogashima 「明日の佐渡」にはマン島概要が載っています。


合併問題
考えてみれば、佐渡はこれまで島外の民間を意識する必要がなかったら、一島で纏まることなど意識の外にあったのではなかろうか。
島外といえば、県や国の官であって民は気にする必要はなかったのだろ
う。
これからは経済的自立をしなければならない、とすると島外の民間を相
手にする必要が生じてきた。
これで初めて、島外の民間を相手に一島で纏まる必要が出て来たの
ではないだろうか。


21世紀ビジョン−エコアイランド佐渡
さど千人委員会がその構想を下記で発表したものを読んだ。  
http://www6.ocn.ne.jp/~thousand/ecoilandword.htm#present

まとめられた労作の内容は、手段として同感するところ多いです。
ただ、島内のみで作るとこうなってしまうのかな、と思えました。
特に感じたのは、この構想に佐渡人の誇りを取り戻すことは目的に入っていないということです。
この構想の目的は何だろう?経済的自立とは手段であり、誇りを取り戻すという精神的自立が目的でなければ動機として弱いのではないだろうか。

具体的に気になるところは

自立についての主張の弱さ
 マン島の税制に触れていますが、あの税制は島民が自由を望み、自主独立を望んで、自立自助でやるから補助金は要らないといったから認められたものです。佐渡が、補助金は要らないから徴税権を寄越せといえば、県も、国も乗り気になるでしょう。
すなわち、この税制は自立との引き換えです。
なにより残念なのは、「自立自助」という言葉が一言も構想の中にないのことです。
一島自然リサイクルを推進し、環境問題研究、環境先進地域、を自他ともに認めさせるなら、誇りを持って補助金も要求できるとは思えるのですが・・。


観光について
観光は、お国自慢では成り立ちません。
まして、魅力は海だけではない、山や森林浴、静かな池もです。そして人との出会いがリピーターを増やす。
この感覚は島内ではわからないのでしょう。
これを補うには、特に佐渡と対極にあるアスファルトジャングル族に非日常の魅力を聞くべき(マーケティング、リサーチ)です。
前から述べているのですが、佐渡の魅力は、自然、人との出会い、そして、もう1/3がお国自慢の部分でしょう。
ただし、能をロボットで自慢するごとき見当違いはいただけません、折角ライブがあるのに。

それと、裏付けとする数字がほとんど挙げられていないということは決定的に主張を弱めています。

以上、よそものが気が付いたことです。


今昔
15年前のECと今のそれとでの大きな違いは、踊りたくて来た、というファンなど昔はいなかったということだろう。
彼らは、お目当ての曲、プレイヤーが出れば歓声を上げ、踊る。
ストレス発散が目的で内容は関係ない。
無論、それがプレイヤーを甘やかしているなどとは気が付かない。


片想い & 履歴

ホームへ