佐渡に片想いの独り言 3

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13 14 15 16

02・02・20より05・17まで転載

アース・セレブレーション最終日感想
最終日は、ゲストとの共演が恒例なのだが、合う相手と合わない相手がいる。
地球の裏側であるブラジルは良い悪いは別としても(良いとは思えなかったが)、やはり日本とは異質と思えた。
まさに水と油なのではないか。
それを、無理に混ぜ合わせようとしてもそれは徒労に終わる。
反ってマイナス効果しか出なかったのが今回だろう。
数年前にも、これは経験していた筈なのだが・・。
目的を見誤るとこうなるという見本と思えた。
他人事ではない。


何故、五月半ばにやるのか
鼓童のアース・セレブレーションの入りは最終日で1500人だったそうな。
8月なら2300くらいは来る。
これに対し、鼓童いわく、8月に来れない人たちのためと答えが返ってきた。
では、この来れなかった800人はなんとする。(笑)
初日、二日目の五月雨と寒さに耐えた人たちはなんとする。
自己チューのやらずぼったくり、といわれないようにしないと継続は難しい。


佐渡の畜産経営を観た
この産業もご多分に漏れず後継者不足だという。
すなわち、後継者に嫌われている。
当事者たちは、経営は成り立つという。
何故、後継者がいないのか?牛の管理で休みが取れないのが嫌われる最大の理由だという。
一言でいえば、待遇が求職者に対応出来ない、ということだろう。
家族が犠牲になる、すなわち、事業というより生業の経営状態なのだ。
また、離島ゆえの運賃によるコストの不利もネックだという。
しかし、離島ゆえの、また、気候的に南限、北限に位置する豊かな自然をブランドとしてアピールすることが出来る筈。
佐渡には向かない金属部品加工の会社が、立派に営業している事例もあるのだから、それに比べれば有利な営業が可能な筈だ。
量を売るのか、質を売るのか、足らざるを補い合って協業するのか、考えられることはある筈だ。
生業ではなく、事業として発想の転換を図れば、佐渡の特徴を活かした有力な産業と思えるがいかがだろう。


佐渡の畜産
佐渡の畜産経営の一端に触れた。
5月15日から10月までの肉牛、乳牛の放牧解禁の現場に連れて行って貰い、また、両経営者に話が聞けた。
放牧は、肉牛6頭、乳牛8頭、計14頭。35年前の1/3だという。
集まった関係者は、飼い主、農協、行政、合わせると牛の数より多かった。
また、訪れた肉牛舎の飼育頭数は20頭、また、乳牛舎は13頭を80歳になるという経営者が飼育していたが、後継者がいないので来年は閉じるつもりだという。
また、離島ゆえの運賃のハンデの話も出る。
だが、本当に佐渡農業にとって離島はハンデだろうか。


道路情報だけでも
小佐渡林道が開通しているかどうかを両津市と相川土木に問い合わせたが、確信ある答えを出すのに各所への確認を要したらしく、待ちきれないほどの時間を要した。
道路情報だけでも、即、一島管理を願いたい。


島外者の非日常
杉池と小佐渡林道を案内して佐渡の魅力に驚き喜ばれた。
杉池広葉樹林の新緑、クマゲラのハンマー音、のどかな一刻に癒されたようだ。
小佐渡林道の対岸は靄っていたが、その雰囲気がまた気に入ったようだ。
静岡県からの客人。


くどいようですが
環境問題とは、ゴミ処理のみでなく景観も含めていただきたい。
アスファルトジャングルと対照的な、自然景観を損なっては佐渡の魅力は減るばかり。
小木しか見ない、車のない、アース・セレブレーションの客ですら垣間見る佐渡の自然に気が付いているのです。


佐渡を知らずに帰る客
前から感じているのだが、アース・セレブレーションのフリーマーケットに何故、佐渡地場産物の店が少ないのだろうか?
今年も、一軒が出ているのみだった。
島外からの店は無論、島内人のそれも、外国産、あるいは外国風、のものを売っている。
客は、島外人が圧倒的に多い、であれば、彼らにとって非日常性は薄いのではないか。
純佐渡産の物産が、島外人、また、外人客に対し非日常性を歓迎されるのではないだろうか?
でなければ、益々佐渡を知らない客が増えるだろう。


最終日
天気はなんとか持ったが寒い。
入りは、夏より3割減か。
以前にもあったことだが、ブラジル人ミュージシャンと鼓童は共演が難しく見受けられる。
やはり、地球の反対側という風土の違いはあるのだろうか。


ニーズ
観光にも2種有り、お国自慢とニーズに応えるもの。
リピートは後者しかない。
後者が欲しいのは日常に対する非日常、アスファルトジャングルに対するのは自然と静寂。
佐渡はスモッグ族の需要をまさに満たすのだが・・。


アース・セレブレーション二日目
西馬音内盆踊り「北の盆」を観た。
鼓童の舞台よりテンポが速かったがやはり素晴らしい。
「三宅」の本家も観た。
体の鍛えは鼓童と見えたが、気の入り方は違う、本家と見世物の違いといったら怒られるか。
しかし、見留知弘のがやはりピカイチだ。


アース・セレブレーション初日
降られて寒くて大変だったらしい。
城山は、6割の入りだったという。
しかし、この時期に来るのは純粋な鼓童ファンに違いない。


商売に2種類有り。
自分の趣味で始めるものと、ニーズに応じるものと。
前者で商売が成り立てば幸せこれに過ぎるものなし、なのだが、しかし、これは滅多にない。
だが、佐渡で始まる店のほとんどがこれなのも事実である。


雨のアース・セレブレーション
初日は体育館に変更されたのだろうか?
佐渡の屋外公演に5月は早すぎるかも。


問題が多いということは
一、二年前まで元気だった人が元気のない顔をしているのによく出会う。
佐渡の現状、将来は、全体、個人とも問題山積だが、問題が多いというのはそれだけ良くなる可能性があるということ。
将来性あれば、拾う神あり。


もう少しで繋がる
小木へいったついでに、開通した沢崎「ちょうじゃがばし」を渡って来た。
これで、小木港からおおよそ海岸沿いにカルトピアの下まで走れるようになった。あとは七曲りの下だけが未舗装である。
外周道路は、両側に駐車していても交互通行が出来る幅があってもいい。
一方、林道や渓流沿いは必要なければ舗装しないで貰いたい、佐渡の魅力が消滅するだけだし、佐渡で、舗装路がウオーキング公認コースとは情けない。
それにしても、明日からアース・セレブレーションとは思えない静けさだった。


佐渡ブランド
高千の競り市の佐渡肉牛の取り引数は年間350頭程だと言う。
総数で約1000頭、佐渡のイメージはそんなに低いのだろうか?それとも矢張り広報不足?神戸、松阪、などに何故負ける。
米は、魚沼コシに負け、秋田小町に負け、連戦連敗の感あり。


一島自然リサイクルへの道
有機堆肥を作る上で二つ課題がある。
一つは、有機農産物を作っても買い手を見つけるのは<てえすい>と諦めている。
二つには、産業廃棄物法、食品リサイクル法、が施行されているにもかかわらず、依然として、有機堆肥原料となる原料が違法に処理されている。
これがために、本格的に市場性のある有機堆肥を作りたくても適正価格の原材料が集まらない。
すなわち、一つ目は、積極策でなんとかなるが、二つ目の課題については、住民の環境に対する関心度に比例するのである。
取り締まる監督官庁も住民の関心度に沿って処理せざるを得ないのが現状なのだ。
佐渡一島自然リサイクル産業振興への道は遠いのだろうか。


佐渡から富士が見えるか?
この話が盛り上がっている。
盛り上げた責任上、再度うちのかみさんに確認したら、いわく、秋の良く晴れた夕方、小泊の一番高いところから夕日に輝いてくっきり見えたと。
あの時、停まってよく見せてくれたら断言できたのに、と改めて叱られてしまいました。(^〜^)
地図を検証してみた、といってもコンパスと30センチのスケール、計350円の投資である。(笑)
ドンデンの大佐度ロッジ前支配人いわく、「見えた、7月に雪を被っているのは富士しかない」
Aさんいわく、地球は丸いので菱が岳(1129m、赤泊から約100km)が遮って見えない筈、見えたのは浅間山(2568m、赤泊から約160km)だろう。
話は、香港が見えた、という話にまで、目下発展しております。
http://344.teacup.com/hiro4/bbs
地球が丸いといっても、1129mの菱が岳やちょっと線上から外れた2568mの浅間山が3376mの富士山を覆い隠すとは思えないのだが・・。


やらずぼったくりの解説
「<やらずぼったくり>とはなんだ」と説明を求められた。
この値段でないとやって行けない、これは俺が作ったのだからいいものだ、美味い筈だ、佐渡のためになることをしているのだから買って当然、協力して当然、お客に損してくださいとお願いして還元することは考えない、提供するもの少なくふんだくるだけ、経営努力のあとがない、要は、甘ったれた自己チュー商売のこと、それを<やらずぼったくり>という、といったら「じゃ 皆じゃん」。
分かってくれる人がいてうれしい。(涙)
羽茂の古食庵、葛原正巳さんはそうじゃないと思える。
すなわち、大道芸人の投げ銭興行が商売の原点だと思う。


ドンデンにて
今日の昼頃、快晴で対岸の雪山は見えるがアルプスは霞んでいた。

東京の歩く会から団体でやってきた年配のご婦人たち、がバイクで上がって来たじじいライダーに、いわく
「いいところですねえ、ユキワリソウやカタクリも見たし、初めてだけど来た甲斐がありました、次は小佐渡巡りの企画を見つけてくるつもりです」
「排気ガスがすっかり抜けたような気がします。命の洗濯が出来ました。
「これで明日からまた元気に働けます」
「二つ亀から願まで海岸沿いに歩きましたが、よかったですよー」
「能のロボットにはびっくりしました、一体1500万円も掛かったんですって、この不景気に佐渡ってお金持ちなんですねえ、薪能が観たかったんですけど次の楽しみに」
「私たち日本中を歩いているんですが、イルカも観れたし、いうことなしです」
「こんな涼しそうなところ、夏はもっと混んでいるんでしょうね、え?空いてる?どうしてまた・・」
「私も東京に40年住んでいますが、東京知らずですねえ、今度、岡山の知人が出てくるので、一緒にハトバスに乗ろうと思ってます」
「釣りと森林浴、両方出来るなんてすごいとこですねえ」

やっぱり、地元が作ったガイドブックとスモッグ地域人の好みとはすれ違うようです。
アスファルトジャングル人をターゲットにすると、佐渡が一番誇れそうだし、
リピーターになる確率が高そうです。
彼らはただの星空でも感激しますから安上がりだし。

本日の走行
金井ー水渡田線ー両津ードンデンー両津ー水津ー羽茂ー真野ー金井 136km
水津周りも段々道が良くなってきましたね。コーナーが減って面白くなくなるとはジジイライダーの戯言です。
羽茂で飛行機仲間が、「飛びたいけど滑走路の周りで田植えしているから遠慮する」と残念そうなのはちと可哀想でした。
それを押して飛ぶと、「ブチ落ちればいいんだが」といわれるのだそうです。


地域通貨だこれは
島内のフリマは物々交換の感がある。
だとすると、いうなれば地域通貨交換状況にあるといえる。


佐渡からどこまで見えるか
富士山が見えるかどうかの話題が弾んでいるのだが、距離はどのくらいだろう?地図上で測ると200kmちょっとだろうか。
あちこちの展望台には、対岸の山々の名が書いてあるが、これに距離が入っていると、おーそうっだったのかと納得出来る。
至極簡単で気の利いたサービスと思える。


自己中心に気がつかない
やらずぼったくりでは商売は続かない。
すなわち、自己中心で自身の利益ばかりを主張しては誰も寄り付かなくなる。
しかし、自身がやらずぼったくりだとは気が付かないのでそうなるらしい。
相手も、自分と同じくそう望んでいるのだと気が付くものは少ない。


経験者は語る
佐渡にも活性化を目的とする、催し、グループは多い。
その場合、自分たちはいい事をしているのだ、という恩着せがましい臭気を放つと間違いなく嫌われる。
ボランティアを装う場合は特に。
大体、世のため、人のため、というのは相手のためにはならないのだから。
以上、自戒を込めて


何か違うかも
鉄砲鼻の屋台村市へ行ったが、前回12月より格段に淋しかった。
農繁期だから?それとも何かが違うのだろうか。
やりたいことと相手が求めるものが違うとか、値付けが違うとか。
この類の催しに出会うたびに、先ずは投げ銭興行からスタートするつもりが必要と感じる。
そもそも、値段はお客が付ける(決める)ものだから・・。


予測はされているか
日経の記事によると
 ◆「ユニクロ」、4月の既存店売上高42.9%減
4月の「ユニクロ」既存店売上高は前年同月比42.9%減。月次売上高の公表を始めた96年9月以降、最大の落ち込み。
とあった。
果たして、トップは予測していただろうか。
佐渡の将来は予測されているのだろうか、これは対岸の火事だろうか。


ビジネスとしての農業
脱サラ農業経営の成功が話題にのぼっている。
従来の営農者とちがい、ビジネスとして農業を考えており、ハウス栽培などに多い。
食管法に保護されて自立自助を忘れた農業者の発想とは違うのが特徴である。
JAに頼らず、島外へ直売している農業者も同様と思えるが、有機堆肥製造を志すものとしては、一歩進んで、自然リサイクル農業へと向いて欲しいものである。


そこそこいいのがいい
一島というのは纏まりやすくもあり、壊れやすくもある。
花を、実を、取り合っては纏まるものも纏まらなくなる。
自己過信と嫉妬に心し、足るを知れ、とは古人の言葉。

お国自慢は捨てられないが
お国自慢は万人、万国共通、ただし、ビジネスとなれば顧客満足が第一、自慢は二の次でなくては通らない。
すなわち、マーケティングが不可欠なゆえん。
しかし、かなり理性的な方もこの罠から逃れられない有様は身につまされます。


もう一つの面から
佐渡金山を世界遺産に認めさせようという運動が進められている。
規模やその技術的内容からも充分にその価値はあるだろう。
一方、興味深いのは、経営管理面から観た300年の金山経営、天領としての佐渡経営、ひいては徳川幕府の財政を担った面まで観察すると興味は尽きない。
遺産申請には、世界の他のゴールドラッシュ現場には見られない、この経営実績
も認めさせたらどうだろう。
200年前の東インド株式会社の経営が経営管理の基本を作ったといわれるが、それに匹敵すると思われるからだ。


佐渡は素晴らしい
快晴。
我が家のガレージの前にバイクが停まった、一台また一台、待ち合わせたらしく3台集まった、二階から見下ろすと近所の若者たちらしい。
降りていって互いのバイクを品定めしたり歓談。
やがて、大佐渡スカイラインに行ってくると走り去った。
こちらもじっとしてはいられないが、風邪がまだ抜けないし今日は軽く走ろうと。
気温20度、走ればまだちょっと寒いかなとしっかり身支度する。
今年二度目のツーリング、長谷寺のつつじがほぼ満開、小佐渡の新緑に酔い、穏やかな春の海、弥彦の山を眺めながらワインディングを右に左にヒラヒラと気持ちよく飛ばす。
途中、友人宅二軒で佐渡の魅力を種に歓談、鉄砲鼻カフェはなちゃに寄って、日が暮れないうちにと帰り着いた楽しい一日だった。
金井〜小倉峠〜松ヶ崎〜赤泊〜羽茂〜鉄砲鼻〜金井、計87キロ。


改めて原因確認が必要
アクションフォーラム21による第二回観光シンポ(4月26日)の内容解釈がバラバラなのは、参加者の問題についての原因認識がバラバラだからだ。
問題現象は、10年間で123万から82万に観光客が減ったこと、と一致しているが、その理由の解釈が違うから、原因特定も違ってくる、したがって対策もバラバラであり、何が正しい対策なのか納得も得られないのだ。
改めて原因特定を何故何故問答で掘り下げ、原因を確認しあった後、対策に周知を集めなければ不毛の対立しか生まれない。
現状は、群盲象を撫でる、の感が在る。
すなわち、原因に関係者の一致がなければ、対策はバラバラになるのは当然、したがって納得を得られないし、遂行度は低く、結果は必要を満たさない。


無益な衝突
遅ればせながら、4月14日付けの日報のアクションフォーラム21に関する記事を読んだ。
衝突が何かを生む、かのようなことが書いてあるが、現象とその理由の認識の違いから起こる衝突は何も生まない。
対策を講じるなら、先ず、現象とその理由、そして原因を確認しなければならないが、その認識に一致がなければ対策は平行線で交わることは無い。
先日の第二回シンポにもそれは解消されていない、と見えた。


すれ違いは続く
島内外のすれ違いはまだまだ続くような現象に出会った。
観光文明学専攻の石森秀三氏は、佐渡の資源、時代背景、等を、マーケティングをやり直し、対応内容を再構築するべきだとアドバイスした。
しかし、具体的でない、変わったことはいわなかった、と受け止めた人が多かったようだ。
しかも、一般人より団体の長や役員の反応がそうであったのは意外だった。
そんなに、抽象的だっただろうか?確かに基本に帰れ、といったに過ぎないのだが。
それ以前の問題に気がついていない、と指摘されたことでもあるのだが・・・。
すなわち、売り手の自己中心でなく顧客満足を目指しているのか?と。


自身のことは観えない
「佐渡アクションフォーラム21」第2回シンポは良かった。
観光文明学の石森氏、日本旅行の末沢氏の意見に説得力を感じた。
1,2回来ただけの両氏ではあるが、データや知識、経験に裏打ちされたアドバイス、指摘は、私の16年間の観察と一致したのが予想外でありました。
対して、地元側の意見は相変わらずのお国自慢を出ないのが問題と感じる。
お国自慢と観光客の好みの食い違いが、リピーターがない現状なのに気が付いていない発言と思えた。
会場から異論がないままに終わりそうだったので、やむを得ず、その点を指摘させてもらった。
「お国自慢は魅力の1/3でしかなく、1/3が自然、1/3が人だと思う、お客が欲しければお客の好みを知るべきではないか」、と。(お国自慢としての「草の会」「佐渡おけさ」にしても、人とのふれあいが目的、ということであれば魅力充分と思う)
自身のことは見えないのが通常であり、それをそろそろ悟るべきである。
また、アクションフォーラム21としては、今後、素人集団が独自で続けられるかどうか分からない、との閉会の辞だったが、その道の人材を集約し、活用する裏方、あるいはハブセンターを務めることが存在理由ではないだろうか。


「佐渡アクションフォーラム21」第2回シンポ
 「佐渡アクションフォーラム21」第2回シンポは、用意した300席が関係者を除くと60程埋まった。
民間主催のこの種の催しで、ウイークデイの昼間としては良かった方だと思う。うち、動員でない一般傍聴者が20人くらいだろうか。(一般人が集まる日時なら100人は来たのではないか)
観光文明学専攻の石森秀三氏の佐渡の資源、時代背景を、マーケティングで読み込め、地元人が佐渡の魅力に気が付いていないのでは、とアドバイス。日本旅行の末沢氏はハードに頼り過ぎと指摘。
対して、地元側のお国自慢ぶりは相変わらずでしたので、つい、ガマンできずに発言、「佐渡観光はお国自慢でしかなく、魅力の1/3しかお知らせしていない。あと1/3は自然、あと1/3は人です」と。


そうかもしれない
イルカを見たことのない佐渡住人がほとんどなのに驚いた。
20人いても1人も見ていなかったりする。
もっとも、16年間1000回は海を渡っていながら、先日初めて見たのだから当たり前かもしれない。


天然資源
「イルカを観た」といったら、「観たような気がしたんでしょ」とまで疑われた。(笑)
佐渡住民でさえ観た人は少ないらしい。
航路に餌付けは出来ないものか。
カモメは懐いているのだから、イルカも・・。
設備投資ゼロなんだから。


どちらが非日常
東京ー伊豆大島間にもジェットフォイルが通うようになった。
1時間45分、6200円だそうだ。
入り込み数は、ピークの84万人(73年)から30万人に減っているそうでその対策だとか。
一方、日帰りが増えて宿泊が減るのではないかとの説もあるという。
40年前に、800トンの夜行船で行き、着いてみたら曇っていて予定より早く引き返し、しかも、大時化にあってひどい目に遭ったのを思い出した。
さて、船旅はどっちが非日常なのだろう、一昨日の佐渡海峡ではイルカの群れに会えたが。


何か変わりましたか
今年の観光パンフレットに何か新味を発見しましたか?
観光には関係ないが、相川町長は兼任役職に民間人を登用とか、いいですねえ。


自覚
朱鷺が絶滅寸前なのも払うべき代償。
代償なくして何事も手に入らない、ということに目を背けて来た代償でもある。
ひとつ手に入れるには、ひとつ手放さなければ手に入らない。
人たちの不機嫌がそのせいでなければいいが。


困れば変わる
ファーストリテイリング(ユニクロ)の野菜部門責任者いわく、いまはロールスロイスなみの一個400円のトマトを大衆車なみに下げる、と。
本業のユニクロが、前年比、売上16%減、利益42%減だというが、本業をロールス志向にする気はないらしい。
佐渡も中途半端はよろしくない。


ほどのよさ
時々、国道16号バイパスと旧16号の交差点近くの美味しい温室トマト買出しに付き合うのだが、ご主人(70歳超)の話しが興味深い。
20年でようやく設備の借金が終わったこと、このごろ、修理に年100万くらいかかること、息子は後を継がないこと、8月に植えて2月から7月までが採り入れで、気候、温度を見ながら、水、肥料を出来るだけやらないように育てるのは難しいけどとても面白れえこと、数年前に心臓の手術をしてからマイペースなこと、わかりやすい標識を立てないのは目立つと色々(やきもち、ひがみ、など)あるし、儲けようと思わなければお客に不自由していないから、等々。
やっぱり、そこそこいいのがいいんだねえ、に、そうなんだ、と破顔一笑。
後継者がみつからないのは、希望者が欲をもう少し削らないとならないからだろう。
佐渡の市や、佐和田新交の「喜エ門」でも、これを超える美味しさにはまだ出会えない。


マクロとミクロが一致した例
マクロ景気はミクロとあまり関係ないものだが、このごろの首都圏のファミレスの空き方にはマクロ不景気が反映していると思える。
時分どきでも、窓際しか客がいなかったりするのが普通だ。
メニューや内容には努力の跡が見られるが、しかし、接客サービスはその割に改善されてはいない。
従業員の質なのか、教育の不徹底なのか。
しかし、佐渡とはまた一線を画した現象ではある、それ以前の問題があるという点で・・。


ユニクロと永田農法
佐渡で、2,3年前話題になった永田農法にユニクロが取り組んでいる。
大量生産、安売りが特徴のユニクロが、高付加価値農産物生産に進出とは面白い。
実用品需要一巡後の次期市場開拓か。
ひるがえって、佐渡はやはり高付加価値商品の開発だろう。


危ない
佐渡で不要、浦和で不可欠。
勝手気ままな自転車乗りへの用心。
佐渡は一家に車が3台、浦和は1台。
佐渡は自転車乗りが気にならないほどの少なさ。

有機農業?
島内建設業の動向を伝えた記事の中に、遠藤建設が農業法人を作り、耕作放棄地で農業をしようとしている、という記事が注目される。
これが、有機農業、すなわち自然リサイクル農業を展開し、島外へ販路を開くというなら、まさに佐渡の特徴を活かした事業であり素晴らしい。


佐渡の粗利は増えるのか
揺らぐ公共王国 激戦地佐渡 3/30新潟日報         
<時代の先読み 多角化を推進>
という記事に、島内建設業の動向を伝えていましたね。 


要約すると
 遠藤建設は観光ドライブインを皮切りに、島内初めてのコンビニを両津市に1997年オープン、いま6店に増えた。98年はコインランドリー、2000年秋、中華料理店を出店し、都内に焼き鳥やを開店、そして閉店した牛丼やの跡は蕎麦やを計画し、耕作放棄の急増を見据え、農業法人も設立している。
 80億円を超えていた同社建設業の売り上げは昨年、いよいよ50億円台に減った。しかし、新規事業は今年20億円を見込み、本体落ち込みを埋める。
 「年寄り夫婦ができるミニコンビニを展開し、コンビニ弁当を島内で調理、宅配するセンターを作りたい」。社長は高齢化の島での企業貢献の夢を語る。
 島内は建設業者の異業種参入ラッシュだ。00年7月に伊藤建設(佐和田町)が全国大手の弁当店を出店、この4月に2店目ができる。昨年6月は広瀬組(両津市)が高齢者向け弁当の宅配サービスを開始、福祉参入を模索する。
はたして島内企業は、佐渡の粗利額を増やすべく島外交易、産業振興に向かっているのだろうか。


佐渡が日本の縮図なら
国による地方支配の現れとして、国民29人に1人の公務員の存在がいわれる。
働いている者の18人に一人は公務員なのだという。
小さな政府が望まれるゆえんだが、では佐渡は?
議員として役に立たない人がいるのははっきりしているが・・いや、自覚している議員も両津にはいたが・・。
余っているなら、産業振興、島外交易への人材に不足はない、ということもいえる・・。


佐渡の空家も増えているが
自宅のある最寄駅前の開発が始まった。
各駅停車の埼京線駅、新宿まで35分、である。
歩いて6分の我が家のマンションは17所帯収容だが、常に7つくらいが空いている。
先日も友人の知人が倒産したという、駅から20分のところに貸しビルを銀行に唆されて作ったからだと言う。


足るを知らない目
佐渡のバスになくて、山手線にあるもの。
尖がった目にぶつかります。


デフレ対応
給与改定もベースアップなし、が当たり前の時代である。
先ずは率先して、交通機関が経営努力で下げたらどうだろう。


デフレ
浦和、東京にあって佐渡にいて感じないもの。
この一年、特に感じる。
佐渡に戻って来ると飲食するたびに感じるんです。
経営努力が足りないところが多いなと、これは危ない。


16年間一日のごとく
16年間、佐渡汽船を使って通っているが、ハード面はともかく、ソフト面でのサービスは変化が認められず、改善工夫されているように見えない。
結果として景気の上下に左右され、入り込み数の自力改善は全くないといわれても仕方あるまい。
先ず、航海の非日常性が魅力にならなければ・・。


佐渡の魅力
佐渡汽船売店で雪割草を売っていてうれしくなった。
一鉢530円。地元の愛好家から見るとカスだというだろうが可憐な花は佐渡の魅力を伝えるだろう。
筆者は10年も前から地元の花やさんに栽培を薦めているのだが、ようやくその気になった業者が出たらしい。
佐渡のえびねと雪割草は、佐渡のイメージをバックに栽培すれば新潟本土のそれよりも非常に有利な島外交易商品になる筈。


02/05/01更新 〜04/10

そこそこいいのがいい
一島というのは纏まりやすくもあり、壊れやすくもある。
花を、実を、取り合っては纏まるものも纏まらなくなる。
自己過信と嫉妬に心し、足るを知れ、とは古人の言葉。


お国自慢は捨てられないが
お国自慢は万人、万国共通、ただし、ビジネスとなれば顧客満足が第一、自慢は二の次でなくては通らない。
すなわち、マーケティングが不可欠なゆえん。
しかし、かなり理性的な方もこの罠から逃れられない有様は身につまされます。


ネット環境改善
浦和ケーブルテレビで味をしめて、佐渡テレビのeさどネットを使い始めた。
やはりいいもんです、ちなみに541人目だそうな。
ただし、ニフティも離せないのだが。


もう一つの面から
佐渡金山を世界遺産に認めさせようという運動が進められている。
規模やその技術的内容からも充分にその価値はあるだろう。
一方、興味深いのは、経営管理面から観た300年の金山経営、天領としての佐渡経営、ひいては徳川幕府の財政を担った面まで観察すると興味は尽きない。
遺産申請には、世界の他のゴールドラッシュ現場には見られない、この経営実績も認めさせたらどうだろう。
200年前の東インド株式会社の経営が経営管理の基本を作ったといわれるが、それに匹敵すると思われるからだ。


佐渡は素晴らしい
今日はピカピカの快晴。
我が家のガレージの前にバイクが停まった、一台また一台、待ち合わせたらしく3台集まった、二階から見下ろすと近所の若者たちらしい。
降りていって互いのバイクを品定めしたり歓談。
やがて、大佐渡スカイラインに行ってくると走り去った。
こちらもじっとしてはいられないが、風邪がまだ抜けないし今日は軽く走ろうと。
気温20度、走ればまだちょっと寒いかなとしっかり身支度する。
今年二度目のツーリング、長谷寺のつつじがほぼ満開、小佐渡の新緑に酔い、穏やかな春の海、弥彦の山を眺めながらワインディングを右に左にヒラヒラと気持ちよく飛ばす。
途中、友人宅二軒で佐渡の魅力を種に歓談、鉄砲鼻カフェはなちゃに寄って、日が暮れないうちにと帰り着いた楽しい一日だった。
金井〜小倉峠〜松ヶ崎〜赤泊〜羽茂〜鉄砲鼻〜金井、計87キロ。


改めて原因確認が必要
アクションフォーラム21による第二回観光シンポ(4月26日)の内容解釈がバラバラなのは、参加者の問題についての原因認識がバラバラだからだ。
問題現象は、10年間で123万から82万に観光客が減ったこと、と一致しているが、その理由の解釈が違うから、原因特定も違ってくる、したがって対策もバラバラであり、何が正しい対策なのか納得も得られないのだ。
改めて原因特定を何故何故問答で掘り下げ、原因を確認しあった後、対策に周知を集めなければ不毛の対立しか生まれない。
現状は、群盲象を撫でる、の感が在る。
すなわち、原因に関係者の一致がなければ、対策はバラバラになるのは当然、したがって納得を得られないし、遂行度は低く、結果は必要を満たさない。


無益な衝突
遅ればせながら、4月14日付けの日報のアクションフォーラム21に関する記事を読んだ。
衝突が何かを生む、かのようなことが書いてあるが、現象とその理由の認識の違いから起こる衝突は何も生まない。
対策を講じるなら、先ず、現象とその理由、そして原因を確認しなければならないが、その認識に一致がなければ対策は平行線で交わることは無い。
先日の第二回シンポにもそれは解消されていない、と見えた。


すれ違いは続く
島内外の需給すれ違いはまだまだ続くような現象に出会った。
観光文明学専攻の石森秀三氏は、佐渡の資源、時代背景、等を、マーケティングをやり直し、対応内容を再構築するべきだとアドバイスした。
しかし、具体的でない、変わったことはいわなかった、と受け止めた人が多かったようだ。
しかも、一般人より団体の長や役員の反応がそうであったのは意外だった。
そんなに、抽象的だっただろうか?確かに基本に帰れ、といったに過ぎないのだが。
それ以前の問題に気がついていない、と指摘されたことでもあるのだが・・・。
すなわち、売り手の自己中心でなく顧客満足を目指しているのか?と。


自身のことは観えない
「佐渡アクションフォーラム21」第2回シンポは良かった。
観光文明学の石森氏、日本旅行の末沢氏の意見に説得力を感じた。
1,2回来ただけの両氏ではあるが、データや知識、経験に裏打ちされたアドバイス、指摘は、私の16年間の観察と一致したのが予想外でありました。
対して、地元側の意見は相変わらずのお国自慢を出ないのが問題と感じる。
お国自慢と観光客の好みの食い違いが、リピーターがない現状なのに気が付いていない発言と思えた。
会場から異論がないままに終わりそうだったので、やむを得ず、その点を指摘させてもらった。
「お国自慢は魅力の1/3でしかなく、1/3が自然、1/3が人だと思う、お客が欲しければお客の好みを知るべきではないか」、と。(お国自慢としての「草の会」「佐渡おけさ」にしても、人とのふれあいが目的、ということであれば魅力充分と思う)
自身のことは見えないのが通常であり、それをそろそろ悟るべきである。
また、アクションフォーラム21としては、今後、素人集団が独自で続けられるかどうか分からない、との閉会の辞だったが、その道の人材を集約し、活用する裏方、あるいはハブセンターを務めることが存在理由ではないだろうか。


「佐渡アクションフォーラム21」第2回シンポ
 「佐渡アクションフォーラム21」第2回シンポは、用意した300席が関係者を除くと60程埋まった。
民間主催のこの種の催しで、ウイークデイの昼間としては良かった方だと思う。うち、動員でない一般傍聴者が20人くらいだろうか。(一般人が集まる日時なら100人は来たのではないか)
観光文明学専攻の石森秀三氏の佐渡の資源、時代背景を、マーケティングで読み込め、地元人が佐渡の魅力に気が付いていないのでは、とアドバイス。日本旅行の末沢氏はハードに頼り過ぎと指摘。
対して、地元側のお国自慢ぶりは相変わらずでした。


合併は既定か
http://www.sado.co.jp/cgi-bin/sbbs.exe?bord=310で、合併協の進め方について議論されている。
問題は、合併は手段であって目的ではない筈なのだが、合併は既成事実であり、目的になってしまっている観があるのが議論の的となっているのだろう。
首長の皆さんにとっては、二年前に「合併します」と知事に答えた以上既定の事実なのだろうが。


天然資源
「イルカを観た」といったら、「観たような気がしたんでしょ」とまで疑われた。(笑)
佐渡住民でさえ観た人は少ないらしい。
航路に餌付けは出来ないものか。
カモメは懐いているのだから、イルカも・・。
設備投資ゼロなんだから。


どちらが非日常
東京ー伊豆大島間にもジェットフォイルが通うようになった。
1時間45分、6200円だそうだ。
入り込み数は、ピークの84万人(73年)から30万人に減っているそうでその対策だとか。
一方、日帰りが増えて宿泊が減るのではないかとの説もあるという。
40年前に、800トンの夜行船で行き、着いてみたら曇っていて予定より早く引き返し、しかも、大時化にあってひどい目に遭ったのを思い出した。
さて、船旅はどっちが非日常なのだろう、一昨日の佐渡海峡ではイルカの群れに会えたが。


何か変わりましたか
今年の観光パンフレットに何か新味を発見しましたか?
観光には関係ないが、相川町長は兼任役職に民間人を登用とか、いいですねえ。


一週間早い開通
大佐渡スカイラインが開通した、一週間早い。
白雲台付近は、雪割草やカタクリも咲いているし、周りの山々の山桜も楽しめる。
私のバイクシーズンも始まりました、寒くはなかったし快感でしたよー。


自覚
朱鷺が絶滅寸前なのも払うべき代償。
代償なくして何事も手に入らない、ということに目を背けて来た代償でもある。
ひとつ手に入れるには、ひとつ手放さなければ手に入らない。
人たちの不機嫌がそのせいでなければいいが。


代償
改めて思うに、便利と排ガスは引き換えですな。
浦和に一週間もいるとつくづく感じます。


困れば変わる
ファーストリテイリング(ユニクロ)の野菜部門責任者いわく、いまはロールスロイスなみの一個400円のトマトを大衆車なみに下げる、と。
本業のユニクロが、前年比、売上16%減、利益42%減だというが、本業をロールス志向にする気はないらしい。
佐渡も中途半端はよろしくない。


ほどのよさ
時々、国道16号バイパスと旧16号の交差点近くの美味しい温室トマト買出しに付き合うのだが、ご主人(70歳超)の話しが興味深い。
20年でようやく設備の借金が終わったこと、このごろ、修理に年100万くらいかかること、息子は後を継がないこと、8月に植えて2月から7月までが採り入れで、気候、温度を見ながら、水、肥料を出来るだけやらないように育てるのは難しいけどとても面白れえこと、数年前に心臓の手術をしてからマイペースなこと、わかりやすい標識を立てないのは目立つと色々(やきもち、ひがみ、など)あるし、儲けようと思わなければお客に不自由していないから、等々。
やっぱり、そこそこいいのがいいんだねえ、に、そうなんだ、と破顔一笑。
後継者がみつからないのは、希望者が欲をもう少し削らないとならないからだろう。
佐渡の市や、佐和田新交の「喜エ門」でも、これを超える美味しさにはまだ出会えない。


マクロとミクロが一致した例
マクロ景気はミクロとあまり関係ないものだが、このごろの首都圏のファミレスの空き方にはマクロ不景気が反映していると思える。
時分どきでも、窓際しか客がいなかったりするのが普通だ。
メニューや内容には努力の跡が見られるが、しかし、接客サービスはその割に改善されてはいない。
従業員の質なのか、教育の不徹底なのか。
しかし、佐渡とはまた一線を画した現象ではある、それ以前の問題があるという点で・・。


明日の予定が明後日に
羽茂町の林兄弟「平川地一丁目」が、ソニーから全国デビューというニュースは佐渡の明るい話題である。
しかし、そのほほえましい兄弟の19日あゆす会館での舞台に間に合わない佐渡帰着予定。(泣)


ユニクロと永田農法
佐渡で、2,3年前話題になった永田農法にユニクロが取り組んでいる。
大量生産、安売りが特徴のユニクロが、高付加価値農産物生産に進出とは面白い。
実用品需要一巡後の次期市場開拓か。
ひるがえって、佐渡はやはり高付加価値商品の開発だろう。


危ない
佐渡で不要、浦和で不可欠。
勝手気ままな自転車乗りへの用心。
佐渡は一家に車が3台、浦和は1台。
佐渡は自転車乗りが気にならないほどの少なさ。


有機農業?
島内建設業の動向を伝えた記事の中に、遠藤建設が農業法人を作り、耕作放棄地で農業をしようとしている、という記事が注目される。
これが、有機農業、すなわち自然リサイクル農業を展開し、島外へ販路を開くというなら、まさに佐渡の特徴を活かした事業であり素晴らしい。

佐渡の粗利は増えるのか
揺らぐ公共王国 激戦地佐渡 3/30新潟日報         
<時代の先読み 多角化を推進>
という記事に、島内建設業の動向を伝えていましたね。 

要約すると

 遠藤建設は観光ドライブインを皮切りに、島内初めてのコンビニを両津市に1997年オープン、いま6店に増えた。98年はコインランドリー、2000年秋、中華料理店を出店し、都内に焼き鳥やを開店、そして閉店した牛丼やの跡は蕎麦やを計画し、耕作放棄の急増を見据え、農業法人も設立している。
 80億円を超えていた同社建設業の売り上げは昨年、いよいよ50億円台に減った。しかし、新規事業は今年20億円を見込み、本体落ち込みを埋める。
 「年寄り夫婦ができるミニコンビニを展開し、コンビニ弁当を島内で調理、宅配するセンターを作りたい」。社長は高齢化の島での企業貢献の夢を語る。
 島内は建設業者の異業種参入ラッシュだ。00年7月に伊藤建設(佐和田町)が全国大手の弁当店を出店、この4月に2店目ができる。昨年6月は広瀬組(両津市)が高齢者向け弁当の宅配サービスを開始、福祉参入を模索する。
はたして島内企業は、佐渡の粗利額を増やすべく島外交易、産業振興に向かっているのだろうか。


佐渡が日本の縮図なら
国による地方支配の現れとして、国民29人に1人の公務員の存在がいわれる。
働いている者の18人に一人は公務員なのだという。
小さな政府が望まれるゆえんだが、では佐渡は?
議員として役に立たない人がいるのははっきりしているが・・いや、自覚している議員も両津にはいたが・・。
余っているなら、産業振興、島外交易への人材に不足はない、ということもいえる・・。


佐渡の空家も増えているが
自宅のある埼京線最寄駅前の開発が始まった。
各駅停車の埼京線駅、新宿まで35分、である。
歩いて6分の我が家のマンションは17所帯収容だが、常に7つくらいが空いている。
先日も友人の知人が倒産したという、駅から20分のところに貸しビルを銀行に唆されて作ったからだと言う。


足るを知らない目
佐渡のバスになくて、山手線にあるもの。
尖がった目。


島内デフレ対応
給与改定もベースアップなし、が当たり前の時代である。
先ずは率先して、交通機関が経営努力で下げたらどうだろう。


デフレ
浦和、東京にあって佐渡にいて感じないもの。
この一年、特に感じる。
佐渡に戻って来ると飲食するたびに感じるんです。
経営努力が足りないところが多いなと、これは危ない。


16年間一日のごとく
16年間、佐渡汽船を使って通っているが、ハード面はともかく、ソフト面でのサービスは変化が認められず、改善工夫されているように見えない。
結果として景気の上下に左右され、入り込み数の自力改善は全くないといわれても仕方あるまい。
先ず、航海の非日常性が魅力にならなければ・・。


佐渡の魅力
佐渡汽船売店で雪割草を売っていてうれしくなった。
一鉢530円。地元の愛好家から見るとカスだというだろうが可憐な花は佐渡の魅力を伝えるだろう。
筆者は10年も前から地元の花やさんに栽培を薦めているのだが、ようやくその気になった業者が出たらしい。
佐渡のえびねと雪割草は、佐渡のイメージをバックに栽培すれば新潟本土のそれよりも非常に有利な島外交易商品になる筈。

02/03/28 更新(36〜)

合併協傍聴感想
組長や議員の立場で討議されて、住民の損益基準で討議されていない。
合併期日の決定基準、議員の定数、任期、等について、何故そうするのかを住民に公表する義務があるのではないか。
組長、議員の定数、任期、待遇、等については、当事者以外の協議で決めるのが当然ではないか。


合併協傍聴報告
アミューズへ合併協を傍聴に行った。
自分の住民票がある浦和が合併するときには関心がなかったのに何故か気になるのです。
傍聴者45名くらい、議員が多かったようだ。


合併の期日について、議員定数及び任期について、など、自分たちの身分についてに時間の大半を費やした。
住民の利益についての討論とは思えないパフォーマンスを見せてもらった。
議事録については、合併協HPを見ていただくとして
感想としては、
* 石塚会長、畑野町長は、他に比べて目的に向けてのバランス感覚を見せていた。
* いつものことだが、佐和田町議長は必要もないことで発言し時間を使いたがる。
* 両津議長は、常にケンカ腰で勇ましく、議長職というまとめ役にはいかがなものか。
* 赤泊は、村長と議長(議会)の見解に微妙な相違がある。
* 迷惑したのは、まだ住民投票をするのだという野次が、傍聴席の両津議員たちから飛んで、係から注意を受けても聞く様子がなく聞こえない部分があったこと。


佐渡の味
佐渡料理って何?とよくいわれる。
ホテルなどでも、コックさんが腕を振るってくれる。たしかに美味いが佐渡でなければ食べられない料理かというとそうではない。
「佐渡嶋誌」佐藤利夫著、の中にで、「佐渡たべもの誌」として、古くからの家庭料理、客をもてなす料理、節目を祝う料理などが紹介されている。
これらは、立派な佐渡料理と思える。
そうそう、羽茂大崎のそばの会に出てくる料理は佐渡の料理でした。
あれは、島外のものにとって非日常の味です。


江戸時代は豊かだった
「島の神、島の仏」絵、近松行雄、文、田中圭一、刊行委員会発行、は255回にわたる神社やお寺巡りの楽しい記録であるが、これは一部であり、江戸末期にはなんと800近い神社、仏閣があったという。100を超える能舞台とともに。
佐渡の自立自助による豊かさを証明しているともいえる。
それにしても、単純計算では30所帯ほどで一つを維持していたことになる。


平成の88ヶ所巡り
大願寺彼岸市で88箇所巡りの写真が話題になっていたが、是非、続けて充実させて欲しいものだ。
昭和50年代の初め、3年間にわたって255回取材され、三冊の本と成った「島の神、島の仏」絵、近松行雄、文、田中圭一、刊行委員会発行は、私が、16年前に佐渡に通い始めた時、佐渡の休日の友として欠かせなかった。
絵の出来栄えも好感が持てたが、何よりいいのは電線や電柱が省かれている事だ。
近松氏74歳、田中氏47歳だったという。
まだ、続けて欲しかった。


写真展に思う
佐和田のアミューズに写真展が行われている。
各人各様の視点があり、構図があって興味深い。
個性と技術がそこにはある。
更に、佐渡の美が表現されていると佐渡の広報にもなるのだが。


今年の黄砂はひどい
日が差しているのに青空が見えず、山も見えない。
中国の砂漠化が年々進んでいるのだろうが、これでは環境戦争も起こりかねまい。


主権島民
昨日の瀬戸内海、豊島の環境保全運動の経緯は、佐渡にも他人事ではない。
現に、採石場問題は佐渡の環境保全、景観保全に大きく影を落としている。
佐渡が誇れる将来像を描いたときに、後悔する傷跡になると思われるのだが・・。
主権在民とは、民から将来像を描くことではないか。


大願寺彼岸市
暖かで、のどかで、いい雰囲気だった。
二年前は雪がちらついたりしたが、今年は境内の梅も散りかけていた。
年々賑わってくる気配が楽しい。
88箇所巡り写真展の趣向も良かった。来年は、全部を観たいものである。


自立の賜物
佐渡には、800近いの神社仏閣と100を超える能舞台があったという。
確かに、金山の繁栄あってのことだが、新田開発や千石船建造を実行させ、市場拡大をもたらし、また育てたという、自立自助の意欲がもたらした豊かさの証明でもある。


企画つきでなければ
MLで佐渡の売り地、売り家物件に触れたら、あっちにもこっちにもと反応が凄い。
個人向けはともかく、事業向け物件はビジネスモデル付きでなければ動かないようだ。


是々非々
島外から種々の提案があるが、その人たちが佐渡に住まないということで、その意見を否定するのはいかがなものか。
どこに、住むか住まないかは、互いに自由だし、良い提案だったら利用したらよい。
私のように月に半々などという中途半端もいるが。(^〜^)


島内財政事情
様々な目的に向けた基金が10市町村合計で200億円、計上されている。
これらは、合併前に各自治体がそれぞれ使ってしまいたい基金だ。
各自治体が頭を痛めているそうな。
特に、赤泊は抜群に多く、基金の2割強を占めている。


共通の姿勢
パフォーマンス参加自由の催しを観た。
大勢が自己存在証明しようと熱演していた。
しかし、何かこういった催しで足りないものを感じる。
どうもそれは、自己主張や、良い事をしているという押し付けが強く、相手がどう感じているか、に鈍感というより、全く気にしていないからではないか。
どうもそれが空虚な空気を感じさせる元ではないのかと思われる。
私の偏見であれば幸いなのだが・・。
個人、地域、業界、に限らず、日本人の間でこれを感じる。
ちなみに、欧米人のパーティではこれを感じたことがない。
自己主張や、御身大切はいい、ただ、相手もそう思っているということに気が付いているかどうかで関係は全く変わる。
個人主義と利己主義のかん違いがあるのではないか。
だからして、佐渡観光のみを批判できないのである。


佐渡の土地価格
トキセンターの近くで9反の土地が1500万円、うち5反が宅地だという。
金井町中の本線から一歩入った住宅地で900坪が2700万円、邸と庭先に田んぼが2枚付いている。
これが、佐渡の相場だという。


顧客満足とは
楽しんでもらうとは、お客の好みに合わせるか、あるいは、好みを発見するかだろう。それがなければ、努力も報われないかもしれない。
そのつもりがなく、押し付けでは独りよがりなだけの見当外れとなる。
佐渡観光はどうだろう。


そうだったのか
佐渡奉行、川路聖護が調べさせたとして、「佐渡四民風俗、追加」に佐渡人は地茶、地酒、地タバコは中以上の客には出さない、と記している。
観光客に地のものを出さないのは昔からの慣わしだったのだ。


一人合点
佐渡でも時々新規事業の話を聞く、しかし、それは生業であって事業ではないな、と感じることが多い。
すなわち、後継者が出来るか出来ないかで判断すると一代で終わりそうだからだ。
しかも、後継ぎを期待しない、と、経営者がいうにいたっては論外であるが、案外、やり方次第で展望が開けるものが多い。
傍目八目とはこれをいう。


動機が違えば
祭りが近づき、太鼓の稽古が風に乗って毎晩聞こえてくる。
祭りとは、支配者からの被支配者への礼として始まったものだという。
明らかに目的が違ってきている、内容が変わるのも当然か。


島民優勢
不採算の金山経営を抱えた幕府は、莫大な再建資金に島民の出し金協力を必要とした。
そのために、小前百姓たちの権利や自立への主張にも妥協した。
奇しくも、今の政府と佐渡の関係は同じ状況ではないか。


小前百姓たちの存在証明
1840年代、天領佐渡の小前百姓たちは、重立百姓たちに向って、権利や自立を主張し始めた。
ぞうり、わらじ、むしろ、なわ、など島外交易で収入を得られるようになってきたからだという。(天領佐渡3、田中圭一著)
不採算の金山再建に、資金が入用だった奉行所は資金協力させるためには弾圧は出来なかった。


苦あれば楽あり、楽あれば苦あり
江戸時代、幕府は新田開発奨励のために補助制度を設けていた。
起業家が、やる気になるだけの補助制度を。
無論、佐渡もそれによる新田開発は盛んだった。
だが、現政府は、やる気を殺ぎ、自立能力を去勢する補助行政を行っているのは何故だろう。
やはり、多数がそれを望んだということなのだろう。
ツケは重いがやり直すしかない。


江戸時代はヴェンチャーがいた
「天領佐渡」田中圭一著には、佐渡島民の新田開発が盛んに行われた様子が記されている。
開拓者は、今風にいうなら起業家精神を持った、いうなればヴェンチャーである。
では、エンジェル役はといえば奉行所である。
開発促進のため、開拓者がやる気になるに充分な補助制度を設けているのだから。
しかも、小作人の実質租税は3〜4割、それなら現代と変わらない。
小作人は、あきらかに中世の名子、下人とは違う。


天領とは言うが
民主主義とは、自立して初めて欲しくなるもの。
佐渡の江戸時代は、封建社会というより民主社会に近かったのではないか。
イギリスの独立国マン島は、防衛を連邦に依頼しているが、江戸時代の佐渡も、徳川幕府に防衛を依頼していたとも見える。
経済的には自立していたのだから。


統治とは
「日本の江戸時代」「百姓の江戸時代」「村から見た日本史」田中圭一著、を、「ローマ帝国衰亡史」エドワード・ギボン著、と併せ読むと、洋の東西を問わない統治の実態が見えてくる。
その優れた洞察力や具体性によって。


本末転倒
朱鷺に関連して、環境保全の運動、講演が目立つ。
しかし、どう考えても朱鷺の増殖から環境保全を進めるのは本末転倒に思える。
有機農業化という風土が先に必要と思えるがいかがなものか。


リサイクル
環境保全には、産業廃棄物法、食品リサイクル法、とも推進不可欠のもの、特に佐渡では。
しかし、世論の後押しがなければ行政も進めにくい。
リサイクル有機堆肥製造事業などはそのシンボルみたいなものだが、関連業者の認識はかなり温度差があるし、総体に低い。


この言葉は重い
自らを被害者の立場におくということは、責任を負わない安楽の代償にみずからを無権利の存在とする、ということなのである。
その点では、明治の歴史学も、こんにちの歴史学も共通して国民を時代の担い手、つまり国家の主催者としようとしていない。
「日本の江戸時代」田中圭一著より。


能舞台は自立の証拠
現代の佐渡経済は入超、すなわち、輸出より輸入が多いことで成り立っている。補助金を輸入というならばだが。
江戸時代は、幕府の都合で輸出入が左右された。
金山経営に必要な物資の調達を輸入のみに制限し、取り扱い税を掛ける。
金が採れなくなり、物資が余れば今度は輸出を奨励した。
当時も今も、中央に左右されているのには変わりはないが、しかし、江戸時代の地の島民は自立を尊び、幕府の不当も糾したと記録されている。
能舞台が、彼等により100以上も作られたのはその証拠といわれれば、なるほどと思える。


何故か
現代の自立自助意識の薄さには驚かされる。
昨年の中学歴史教科書問題騒ぎで、ついでに社会科教科書もチェックしたところ、8出版社のうち、一つしかそれらしきことをいっていなかったのでもわかる。
何故なのか?すなわち、自立していなくても差し支えがないと感じているからだろう。
普通、自由を奪われたり、権利を侵害されたりで、自立の必要を感じる。
しかし、この国ではそれを感じないから現状があるのだろう。
しかし、国内でそうだとすると、その分外国に甘えて応分の負担をしていないということだろう。
それとも、規制の多さからみても、不自由、権利の侵害に鈍感な国民なのだろうか。
独立国とはとても思えない意識はそのせいなのか。


金山から全島へ
寛永12年(1635)佐渡奉行、伊丹播磨守〜1652は地元役人を抜擢した。
支配を、金山のみでなく、佐渡全島を視野に入れ安定させようとしたのだ。
日本企業が、海外進出時に現地人を幹部に登用し、初めて成功したのを思わせる。


日本の縮図
慶長の初め(1596)相川は十数戸だったのが鉱山に群がって、元和8年(1622)家数4000戸、人口35000人、寺130を数えたという。
寺130とは、豊かさの証明である。
敗戦で無一物になった日本の復興振りもそれに劣るまい。
固定相場制、防衛依存のお陰があったとはいえ、自力復興といえる。
今、金銀は出ない、果たして、佐渡は日本の縮図と呼ばれるようになるだろうか。
日本も困ったから変わったのだから可能性はある。


自尊心
活性化とは、誇りを取り戻すことと思える。
江戸時代の佐渡の村は誇りを持っていた、と、田中圭一元筑波大教授はその著書で述べている。
自尊心が、主体性を求め自立自助で生きていたと。


掲示板02・02・20より03・06まで転載

顧客を満足させているか
佐渡の閉開業率は、東京の閉開業率よりも高いように見える。
資金が準備出来た時が開店の時期、資金が尽きたときが閉店の時期という。
果たしてそうだろうか?理由はそうだが、原因は自己過信と自己顕示と思える。
観光不振と同じ原因なのは偶然ではない。


費用対効果
地域に必要なんだから、良い事なんだから、補助金を貰って当然、という論を聞く。
では、その補助金はどこから生まれる?
それが、自立を可能にし、公益を還元できるのなら、補助も有効な投資と認められるのだが、自立能力を去勢されては困る。


佐渡の場合
江戸時代の佐渡は、米作の4割相当が年貢、補助は飢饉のときしか期待できなかった。
現在は国民負担率40%弱、それに行政予算への補助金79%、その他に補助金があり、主力産業は公共事業に頼る土建業なのだから、江戸時代が重税といわれるのだろう。


困ったから変わった
江戸時代は封建時代と呼ばれ、佐渡は天領であり、幕府の行政執行者、奉行所に支配されていた筈である。
しかし、現代の佐渡より住民が自己主張していた、と記録されている。
精神的自立を望んだら、経済的自立を自己主張することになる。
260年間に、度々の金山の盛衰と飢饉が24回もあれば尚更。


継続とは
田中圭一著、「天領佐渡」など一連の<村から見た江戸時代>シリーズには、被支配者の自立の意思が支配者の決定にいかに大きく影響したかが書かれている。
江戸時代が260年続いたのはそのせいではなかろうか。
継続する統治とはそういうものだ。


不自由を感じないから?
管理手法の一方に恫喝、見張り管理があり、一方に自責を問い、自立を問う管理がある。
佐渡の江戸以来の歴史は、明らかに前者であったことを示している。
北一輝が生まれた佐渡にしてそれを脱しきれないでいるのは何故?。
管理が緩やかで、不自由を気がつかせなかったのだろうか?。


ひとつの観光対策
 閑散期は、交通機関、宿泊業、はウイークディ半額で募ったらどうなのか?
それで、来た客が好感を持ってクチコミしてくれれば、こんな良い宣伝はないし、金をかけて新たにパンフなどを作るより金は掛からず稼働率に貢献する。
これが、実質的宣伝と思われるがいかが。
佐渡の問題とは、一に稼働率の低さが最大の問題なのだから。


佐渡観光の値段
 三月十日、「佐渡の日」は、その日にちなんで宿泊料3100円にしたら宿泊は満員だとか。
そのころは、稼働率は10%もない頃であろうが、値段次第ではこれだけ来るという証明でもある。
あるいは、これが佐渡観光の値段かもしれない。


自己過信と依存
宝暦の大飢饉は人災であったという。
佐渡の現状も人災ではなかろうか。
ただし、当事者が共犯であると思われる。
すなわち、加害者は被害者でもあり、被害者が加害者でもあるという。
こうなったのは、民主主義といいながら、中央エリートの自己過信とお上依存という、日本人社会の体質がもたらしたものではないか。
自己責任が問われるゆえん。


人災であった飢饉
宝暦5年(1755年)畑野猿八では、29所帯から58人の餓死者が出たという。
悲劇として知られる宝暦の大飢饉である。
このときの実情調査により、佐渡奉行所の以後の対応が変わったという。


歴史は道しるべ
佐渡の、江戸から明治の歴史をつぶさに振り返ると、佐渡の将来図が浮き出てくるように思う。


大局観なき事業
自然リサイクル農業にしろ、戸地川採石場問題にしろ、目先の利益や、法に触れなければよし、とする考え方で事業を進めようと言うのはどういうつもりなのだろう。
事業の継続を考えれば、時勢に遅れて作られる法律などは当てにならず、結局は世間に見捨てられることになるのだが。
経営者なら、それに気が付いていなければその資格はない。

漢方薬産業
江戸時代、佐渡は漢方薬の産地だったとか、おかげで、西洋医学の導入が遅れたそうですが。
気候的に、南限、北限に位置していれば当然なことに薬草も豊富な筈。
西洋医学一辺倒が見直されている今日、漢方薬が見直されて当然、漢方薬を輸出するってどうですか。


他責ではない
佐渡の企業にも、マクロの不景気風が影響しているという。
本当にそうだろうか?
GDPの1、2%の上下が関係するような全国的な大企業はないだろうに。
影響しているのは、属している業種、個別の客先事情、だろう。
とすれば、それは、先見性のない変化に対応できない鈍感な体質による結果ではなかろうか。


リサイクルは良循環
産業廃棄物法にしろ、食品リサイクル法にしろ、その対象物の減、あるいはリサイクル処理に対して政府は援助をして当然だ。
なぜなら、それは環境を保全、改善するからだ。
省エネ、あるいは、焼却による大気汚染を減らし、防ぐことなのだから。
こういうものへの補助なら、納税者も納得する。
佐渡は一島だから尚効果的。


共生の道
自然リサイクル産業とは共生の産業である。
一方が得をし、一方が損をする金儲けの道ではない。
これが、理解せずに投資を望む者が多い。


自然リサイクル農業発進
 自然リサイクル一次産業に向けて動き出しました。
島内の産業廃棄物を島内で処理し、有機農産物を島外へ売る産業を目指します。
 先ずは、有機堆肥作りです。
宿泊業、飲食業の残りもの、畜糞、魚の二次加工調理かす、海草、おがくず、籾殻、を原料とします。
島内の産業廃棄物を島内で処理し、有機農産物を島外へ売る産業を目指します。

 使用するのは、北海道で実績のある「がんこじじいゴトウ」の有機堆肥プラントですが、なによりいいのは、ハザカプラントと違い、設備費自体が1/10くらいと低い事、醗酵自体に他のエネルギー消費がないことです。

佐渡一島の自然リサイクル一次産業を目指して難問山積ですが、あれも問題、これも出来ない、は禁句にして、何とかでかしたいと語り合っています。
なにより心強いのは、販売サイドが作物を待ち受けていることです。

片想い 2へ& 履歴

トップへ