佐渡に片想いの独り言 2

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13 14 15 16

掲示板01/12/01より02/2/20まで 転載

佐渡は日本の縮図
自由と権利が欲しいから自立する気になる。
どちらにも不足がなければ自立の願望は生まれない。
たまたま、この数十年、世界の片隅で応分の負担をせずにいられたからだろうか、日本人はどちらにも大した不足を感じずに来られた。
であるからして、自立とか民主主義とかは必要なかった。
さて、今後はどうだろう。


「誇り」を手に入れるために
 昨日読んだ、佐渡出身の田中圭一元筑波大学教授の最新著書「村から見た日本史」(ちくま新書)で、こう書かれています。
「村の資料をよみなおして、百姓を政治の座から歴史を動かす主役の座にひきあげること、それが本書の課題であるとして、いわく、明治維新以来こんにちまで、日本の青少年たちはいつも、欧米より100年遅れた国として自分の国の歴史を教えられてきた。
英米に追いつき追い越せというスローガンは、その結果として生まれたものだった。
それゆえ日本人は、いつも卑屈な精神の持ち主になってしまった」

と、書かれています。

佐渡は日本の縮図、とことあるごとにいわれます。
この文章も、日本を佐渡、欧米を東京、と置き換えると、佐渡出身の大学生が新潟出身と自己紹介する、という答えがあるように思えます。

 先日も、町会議員や自営業の若手諸君が、議会が、業界が、地域が、何故、危機感を持たないのか、変わりたがらないのか理解できない、発言まで制限された、頭へ来る、と悲憤慷慨していました。
何故、変わりたくないのか?何故、お上に従いたがるのか?何故、自立したがらないのか?何故、誇りを必要としないのか?何故、議会制民主主義は根付かないのか?と。
このへんについては、過去の歴史的経過がそうさせているのでしょうか?
田中圭一先生に解説していただかなくてはなりません。
ただ、観察するに、民主主義を戦い取った欧米に比べて、日本の封建制は民衆にとってそう過酷ではなかったことがそうさせているようにも見えます。
血で血を洗って勝ち取った民主政治と、その必要がなく、お仕着せに着せられた民主政治の違いが。

 だがしかし、「誇り」とは、自立自助なしには手に入らないと気が付く事態になりつつあります。


単なる歴史書ではなかった
「村から見た日本史」(ちくま新書)720円、佐渡出身の田中圭一元筑波大学教授の最新著書は、考え方、生き方についてまで示唆してくれる。
先生の講義はいつもそうだが、つねに示唆に富んでいる。

15日に同所で行われた「トキを軸にした島づくり」環境教育ワークショップに参加させられた人の感想を聞いた。
自立心や誇りを大事にする人たちが、何故こうも白けるのだろうか。

15日に同所で行われた「トキを軸にした島づくり」環境教育ワークショップ も、「第二回環境再生ビジョン検討会」と似ていたそうな。
関連した里山運動も同様と思われる。
元が同じなのだから当然だが。


危機感の共有
岩木ヒロム「佐渡国誌」、伊藤純逸「佐渡年代記」について、「金井を創った百人」講座でうかがったが、百年前にこの識見があったとは。
危機意識がそうさせたのであろうが。


「金井を創った百人」講座を受講して
百年前の先達たちの話であったが、非常に有益だった。
自治、自立自助、誇りを持っていた佐渡の先達の話が聞けたのだから。
特に、あの時代に統計を大事にした先達が居たのには驚いた。


佐渡の存在証明
価値を生むか、認める人を見つけるか、でしょうか。
現状の観光にしろ、物産にしろ。


とかくこの世は
出る杭は打たれるというが、保身を脅かせば当然反抗されるのは立場を代えればわかることだ。
自立したがらない既得権者を脅かすものも同様の目に遭う。
茹で蛙になる前に気が付いて、自己変革してもらうしかないのだが、果たして間に合うだろうか。


誰のため、何のため
共生と循環の地域社会づくりモデル事業「第二回環境再生ビジョン検討会」2月12日、トキの元気村、を傍聴した。
委員が39名。傍聴者28名(イスは50席用意されていた)
この関連の催しに初めて参加したのだが、今までなんとなく足が向かなかった理由がわかったような気がした。
共生とは、人間(佐渡住民)とトキの共生なのだろうが、佐渡住民不在の計画と見えた。佐渡住民の生活が見えないからだ。
政府が、トキと佐渡住民を、保護してやろう、養ってやろう、という発想はあっても、地域の自立とか、自力生存能力とかの文字は不在なのである。
政府は相も変わらず、佐渡住民もトキも籠の鳥にする気なのだろうか?
感傷的トキ再生計画はあっても、佐渡住民経済的自立案不在の計画に見えた。
一体、目的は何なのか?


佐渡の存在証明
佐渡の、精神的、経済的自立と環境保全には、FT(FERMENTATION TECHNOLOGY、醗酵技術)産業が佐渡に向いていると考えております。
この自然リサイクルの考えを中心に置くことが、位置的にも、気候的にも、日本の真ん中に位置する豊かな自然を生かし、農林水産の一次産業を再生することで、佐渡に相応しい存在価値を証明出来る、と思われるからです。


一島合併の必要ありやなしや
佐渡を島外圧力、すなわち、県や国の外圧から守るには、一島に纏まらなければ非力だと気がつけば意見は纏まる。
今年始まった新潟県長期計画(佐渡の組長全員が参画した)では、六つの地域に分けているが、その一つが7万人の佐渡単独地域である。
7/250万人だから、優遇されているといっていい。

ただし、自立する気があればの話し。
両津市の一部の意見のように新潟市にぶら下がるつもりなら別。
ただし、新潟市は拒否すると思われるが。


求人倍率0・29
佐渡の経済的自立とは、果てしなき貪欲でなく、足るを知った自立であって欲しい。
自立自助、足りない分は乏しきを分かち合い、の精神が形となればワークシェアリングだろう。


産直に追い風
雪印の表示詐欺がわかって、消費者は雪印だけではあるまいと感じたと思う。日本人の性善説信奉も怪しくなってきた。
個人と個人が知り合った上での産直が望まれることだろう。
インターネットはその補助として有効である。


佐渡に適した未来産業
JA佐渡が有機堆肥による農業を推進すると新潟日報に報じられていました。
2年ほど前には消極的だったし、つい最近も乗り気でないというより、否定的だったのだから大変身であり、大歓迎である。
2年前、北海道の「がんこじじい後藤」のプラントで2箇所において実験して見せたときには、優良な堆肥であり、効率的と認めたにもかかわらず、何故かJA佐渡、羽茂もしり込みしてしまった。
羽坂プラントのように、大規模設備や電気などのエネルギーも要らず、島内リサイクルで自己完結し有機肥料が作られるのにである。
IT産業は、環境に優しいとは言えず、やがて頭打ちは目に見えている。
かたや、FT(醗酵技術)産業は、地球をいたわる産業であり、人間にも優しい。
佐渡が先進的役割を果すに適した産業である。
有志を募って何とかものにしたいと考えている。


弱肉強食を了解しつつ
森知幾は、社会主義者として内務省のブラックリストに載ったが、現在の社民党、共産党などの輩とは比べられない。
なぜなら、先ず、自立自助の精神があり、その上で弱者への思いやりがあったからだ。
敏腕の事業家であり、権力、金権におもねらなかった新聞社主であり、部落民の子供の自立を助けるために学校を作った。


困れば変わるか
100年前の鉱山縮小は、現代の補助金減額に似ている。
人口減、経済縮小、の事態に、自立を問われたことも。
森知幾、北見喜宇作は、この危機が生んだのだ。
今、それに変わる人物は現れるだろうか。
といってもカリスマに期待すまい、それは小悪を払う大悪でしかない。


森知幾の危機感は
森知幾が危機感を持った背景に鉱山の縮小衰退があった。
明治29年、13000人3600所帯が、三菱が払い下げを受けた僅か5年後に7100人2100所帯に減ったのだ。
採取量減と合理化がその原因である。
佐渡で最初のストライキも起こった。
これを、佐渡新聞で支援した森知幾は、新潟県で、ただ一人、内務省から社会主義者としてリストに載る。
ちなみに、北一輝は、19歳年上の知幾に感化されること大だったといわれ、知幾も10代の北一輝に注目し、佐渡新聞に論説を載せた。


合併話しは何故揉めるか?
困り予想情報が不足していて危機感が不足しているから。
すなわち、それがないうちは枝葉末節にこだわって結論まで行かない。


鼓童コンサート
結局、鼓童コンサートに二日間通ってしまった。
これからの長いツアーの初日と二日目、二日目は初日の硬さがほぐれるのがよくわかった。
それにしても、見留知弘は凄い!
それと、「三宅」の新人小田洋介が良かった。
大太鼓の裏打ち、屋台囃子の石塚充も体の鍛えが目立つ。

二日間とも、入りは650くらいか、不景気のせいばかりではなかろう。
3,4年前のロックとの共演の後から減り始めている。
かといって、観客に迎合しては本末転倒になる。
利益追求が目的ではないだろうから。


今も昔も
現在の町村長の大部分は、自治の思想なく、自主の精神がないのである。
又、議員も、選挙運動費が貰え、町村に口が利けるからという理由で議員になっているのであり、「よく言えば茫然として生まれ茫然として死するに等しい」議員が見識・抱負の無い者たちであるから、その議員の中から選ばれた町村長が同様であるのは当然だ。

一島一市合併に揺れる現状をいっているようにしか思えないが、じつは、これは今から100年以上前の佐渡新聞社主、森知幾の言葉である。


価値交換コラボレーション
「地域通貨」の理解を、地域経済効果とか、貨幣経済とか、から捉えると難しいが、異業種の持つ価値の交換と考えれば簡単だ。
例えば、私はコンサルティングを提供し、稼働率の悪いホテルは空き部屋を提供することで、価値の交換をする。
貨幣を必要としないが、経済は活性化していることになる。


朱鷺放鳥
ある人いわく、朱鷺をケージで育てて放しても生き残れないが、野外で飼って餌付けすれば生き残れると。
有機堆肥での農業を全島リサイクルで行う事を考えている人の言だから頷けた。


歴史的経過がそうさせるのか
先日も、町会議員や自営業の若手諸君が、議会が、業界が、地域が、何故、危機感を持たないのか、変わりたがらないのか理解できない、議会発言まで制限された、頭へ来る、と悲憤慷慨していました。
何故、変わりたくないのか?何故、お上に従いたがるのか?何故、自立したがらないのか?何故、誇りを必要としないのか?何故、議会制民主主義は根付かないのか?と。
このへんについては、過去の歴史的経過がそうさせているのでしょうか?
ただ、観察するに、民主主義を戦い取った欧米に比べて、日本の封建制は民衆にとってそう過酷ではなかったことがそうさせているようにも見えます。
それとも、関東大震災、阪神神戸大震災に世界を驚かせた、惨状を耐え忍び、パニックにも陥ることのなかった民族性が一方にあるのだろうか。


困りの共有があれば
明治30年(1897)、森知幾が佐渡新聞を作った理由は、時の権力者、既得権者の専横から一般住民の権利を守り、自治、自立を願ったためであったが、その動機となった当時の世情をこう伝えている。
明治24年(1891)、「北めい雑誌」の社説に、「先覚ノ士ト共ニ之ヲ矯正スルノ方法ヲ講ゼント欲スル、として
佐渡の短所、弊風17を挙げて
1不活発、2惰弱、3淫風、4飲酒、5婚姻の弊、6小胆、7出国を嫌う、8世間知らず、9交際に迂なり、10普通学の不振、11猜疑心、12同士打ち、13他邦人崇拝、14門閥、15宗教の盲信、16軽薄、17狐媚心

解説がついているのですが、抜粋すると
1、については、主に気候と地勢であるが、他に家庭の叱咤罵言がある。
4は、代わる快楽を与え人智を高め暫時その量を節制させるのが望ましい。
5は、近親婚を戒めています。
6は、交通少なくして他邦の事情に暗く恐怖の心内に生じて外尊内卑の卑屈を馴教した。
7は、長年、幕府が出入りを取り締まったため、産品は豊富なのに交易は盛んでない。
8は、旅館のサービスが悪いのも、遊芸を嗜むものが多いのも「世間知らず」のせいだ。
10は、専門学に偏らず、普通学も学ばなければいけない。
11,12は、猜疑心が強いため団結力に乏しい。
そのため、事業を起こすものがあると、ひたすら破壊に努めるし、佐渡の輿論を形作る等のことがなく、又、長たるものは。常に、佐渡以外の人間である。
14、理非善悪に関係なく、老人が尊重され、壮年の意見は抹殺される。
17は、四年で交代する奉行に対して地役人が阿諛追従した悪弊が一般の習いとなり、現在でも目上の人、島外の人に対してへつらう。
また、地役人はその反動で農工商に対して専制、贔屓をし、殊に相川人を特別に扱った。
ために、相川人は、相川以外の人を、奴隷のように軽蔑し、相川以外の人は、相川人を蛇蠍のように嫌った。
その影響は、今も続いており、団結力の不足を招いているが旧幕時代の事は、時勢の罪である。

として、佐渡の悪習、弊風を正して行きたい、と述べている。

 ただ、正論を吐く事が必ずしも結果を良くするとは限らず、そのための抵抗も増大し、ために改革が進まなかったのも事実のようです。

 人間が変わらない以上、小泉改革然り、長野県然り、佐渡も然り。
今までが問題なかったとしていれば、改革する気にならないのは当然なわけで、近未来の危機感の共有が必要と思われますが、そのへんの周知徹底と一方的否定に問題があったのでしょう。

そのへんが過不足なく行われていれば、また、違ったかも・・。
困れば変わる、とは古今東西の故事が示していますので。


何故?
明治23年(1890)、相川の人口は10704人で全国110番目、新発田は113番。
今や、相川は9669人、新発田市は全島と比較されている、これは単に地理的条件だろうか。


「住民投票を選んだ議員たちに聞く」に思う
合併調査委員長いわく「なんとなく、誰が言い出したでもなくずるずると住民投票という結果になってしまった、こういう時期にぶつかった(我々は)のは運が悪い」と、正直なのにはほとほと感心した。
ある人が諦め顔で住民と変わらないレベルなのだから仕方ない、といった。
しかし、彼等は給料を取っている。1200万円の住民投票費用よりも、彼等に払われている歳費が勿体ない。
何故こう無責任なのか?有権者の放任、いや信頼し過ぎが原因。
対策は、目的を共有する、と、いうよりも先ず目的を確かめることだろう。
であれば、両津だけを責められない。


比較してみよう
佐渡は補助金を減らされる、というが、何故減らされるのか気になる。
県内、同程度人口市と比較するのもいいが、単純に、全県との、人口比、面積比で調べてみようと思う。
ちなみに、人口比で2・8%、面積比で7・1%である。
ご参考までに、雇用者所得は、2・5%、歳出計5・0%。
すなわち、所得は約一割低く、自治体の金のかかり具合度は、人口比で1・8倍、面積比で0・7倍。
以下、各項目別に当たってみることにする。
請う、ご注目!


比較してみよう2
財政状況
歳入計4・9%、地方税2・0%、地方交付税7・9%、地方債現在高4・5%。
ちなみに、人口比では2・8%、面積比では7・1%である。


比較してみよう3
目的別歳出状況
議会費5・6%、総務費5・9%、農林水産業費10・0%、商工費1・7%、消防費5・2%、教育費4・4%、災害復旧費38・0%。
ちなみに、人口比では2・8%、面積比では7・1%である。


比較してみよう4
12月の有効求人倍率が佐渡は0・29だったそうです。ちなみに、昨年は0・76。
ところで、左派系議員のパンフはなんで補助金が減ることばかりいうのだろう。
彼等の言を聞いていると、世の中は他責ばかりで自責はないかのようだ。
自立自助で収入を増やす提言、提案を聞いたことが無い。


比較してみよう佐渡と新潟県 5
議員定数及び報酬月額の状況
議員数7・7%、合併後4.6%。現行報酬月額7・6%。
ちなみに、人口比では2・8%、面積比では7・1%である。


「住民投票を選んだ議員たちに聞く」に思う
議員たちも、傍聴者も佐渡の自治、自立を考えているのだろうか?
小木の議員が発言を求めて、「小佐渡もまだ一島には纏まっていない」といった。
議論を尽くして、自治、自立する誇れる郷土とするにはどうするかを決める必要があるのではないか。
対外的には、一島で団結、効率運営し、島内では切磋琢磨する、でなくては、自立して生きていけないのではないか。
もし、自立自助の民間企業だったらそうでなければ生きられない。
佐渡の自治、自立は100年前の夢だったのだろうか。
それを目指していた筈のアクション・フォーラム21のメンバーが見えなかったのが淋しい。


合併反対議員の意見を聞く
正確には、「住民投票」を選んだ議員たちに聞く、だった。
今は、「合併賛成議員が2/3居る」と権代合併調査委員長が明言したのだからそうなのだろう。では、何故「住民投票」なのか?
議会制民主主義を放棄した議会の議員が14人、欠席4名、この中に議長と議会で活発に発言していたH議員がいる。
口々に、「難しく重大な問題で議会で結論が出せないから住民投票にした」と弁解し、弁解する機会を与えてくれてありがたい、というのだから呆れる。苦虫を噛み潰したような顔で沈黙していた1、2の議員は住民投票に反対だったのだろう
最後に、傍聴の女性が「あなた方が難しくて結論が出せないものを情報不足の市民に出せというのか」といい、主催者が、「これで住民も結論出すのは嫌だといったらどうなる」の捨てゼリフで終わった。
110枚用意した資料が足りなかったそうだから、主催者側の予想以上に集まったということだろう。
質疑も一時間では足りず、打ち切られた。
合併協で情報を取りながら考える、というのだから何をかいわんや。
両津市会議員としての、情報も結論も持たず、市民に報告も出来ない、という体たらくなのだから。
形勢は、議会に再審議の方向で進んでいる、責任は逃れられないのだ。
無論、議員に佐渡人は一人も居るようには見えなかった。
両津の面子と目先の利益を考えているように見えるばかりで。


合併反対議員の意見を聞く
既報した明日の両津議員との懇談会に行ってみようと思う。

* 合併協で、両津議長は「合併は両津にとって利益が無い」といいきったが、市長の反論はなかった。
* 一方、市民は、住民投票条例をもう一度議会で再検討させるための署名を集め始めた。
有権者の1/50、すなわち、一ヶ月以内に291名以上の署名が集まれば、議会は再審議しなければならない、という。
初日で、160名集まったという状況である。

この辺を合併反対の議員諸氏に聞きたい。
30日19時、両津開発センター


狙いが肝心
稼働率を上げるには、リピートを増やすか、宣伝量を増やすか、どちらかだろう。
いずれにしろ、客に好まれなければ寄っては来ない。
では、好みを探っているだろうか?佐渡観光は。
佐渡の特性に合う客に狙いを絞っているのだろうか。
客が、一億二千万人必要なわけではないのだから。
商品も値段もそれで決まる。


値決めの妙
鉄砲鼻屋台村に行って見た。
昼過ぎに行くつもりが3時半過ぎに行ってものだから、店も売り切って閉じたところもあった。
売れるのは主に食べ物なのだが観察すると参考になる。
ああいう催しは、一元客であるからして、値段か、目立つか、である。
クチコミや、リピートは期待できないのだから。
既に、売り切れたところは、見込みどおりだったのか?、商品が足りなかったのか?、値段が安すぎたのか?。
100円のチャイも4時頃には売り切れ、400円のお好み焼きも6時半には売り切れた。斜め前の200円のトン汁は大鍋一杯作ってあるが一向に減らない。
どうも、佐渡には珍しいヒッピー風が警戒されて売れないらしい。
沖汁が売り切れたそうだが、座敷におつゆもたっぷり残ったおわんが複数残っていたからあまりうまくなかったのだろう。
値段も400円まで、値段も500円というと売れ足が鈍いようだ。

このごろ、東京と比べると佐渡はつくづく高いと思う、東京の真ん中の個人経営ですら、ランチがコーヒー付きで600円は珍しくないが、佐渡はいまだに800円。
一番安いコーヒーがミスタードーナッツの250円お代わり自由であとは400円以上。
店主の趣味的品揃えと原価主義の値付け、売上不足を値段でカバーしようと下げられないのでは潰れても仕方があるまい。
佐渡観光と似ている。


目的がなけりゃ
政治とは、軟着陸を目指すが、足して二で割るものではあるまい。
その目的が明確ではなく成り行きに影響されるから足して二で割る、などということになる。
一島一市合併談義がそうであってはならない。


理由はどっちだろう
佐渡は、補助されるに相応しいのか、相応しくないのか、という議論がある。
される側とする側の論理のすれ違いか、原資が減ったからやむを得ず減らすのか、それとも補助の趣旨、目的が、40年経って変わったのか。


合併検討協議会に思う
合併については、一昨年秋の、知事との長期計画意見交換会の折に、組長全員が同意しているのである。
それに向けて、辻褄合わせをするしかないのが実態である。
経済的自立なき計画が、いかに自主性に乏しくならざるを得ないかを、日ごろ君臨している住民に見られたくないのが正直なところなのであろう。
明治維新に次いで、また苦汁を飲まされるが今回は良薬となればいいが。

傍聴、合併検討協議会、24日、9時半から11時半、佐和田クリーンセンター。希望者25人中、傍聴可能者15人、。
十市町村長とその議会議長、会わせて20人で組織される協議会を傍聴した。
県からは、担当課長が説明に来ていた。

主な議題は、協議事項と提案事項からなり、
協議事項は、
1、新潟県市町村合併重点支援地域の指定に伴う承諾について。
2、新市ビジョン検討委員会等の報酬及び費用弁済に関する規定(案)について。
3、平成14年度検討協議会事業計画(案)。
4、同予算(案)

提案事項は、
1、合併の方式について
2、合併の期日について
3、新市の名称について
4、新市の事務所の位置について
5、財産の取り扱いについて
6、その他

両津市が参加して、ようやく仕切りに入った、ということである。
検討協議会は、4月から10月まで。
それを受けた、法廷合併協議会が11月から。
16年3月の合併を目指して協議を行うという。
両津市の17年3月合併希望という同床異夢のまま。

会議は、細かい事務的なことが質問されて終わったが、一つ、両津議長の「協議会の発言は議会の許可を取ってから発言しろ」といわれているから「議会の許可が取れるよう日程配慮してくれ」との発言があったが、両津に議会機能があったとは意外だった。

提案事項の
1及び2は両津と郡部の対立が予想されるが、佐渡人として討議してもらいたいものである。
3、は、公募されると思われるが、各地元の面子よりも、島外から佐渡を環境先進地として好認識されるような名称を考えてもらいたい。
4、については、距離的、人口比、どちらかだろうが、前者なら真野、後者なら金井だろう。
両者を折衷すれば、金丸線の田んぼの中央となるが。

国、県のペースで、佐渡としての将来ビジョンなしにスタートを切らざるを得なかったわけである。

次回から、月一回のペースで検討を重ねる予定という。
次回からは更に傍聴人が増えると思われ、その対策と、今回は見ることが出来なかった会員諸氏の本質的な議論を期待する。

見えたこと。
1、速記者がいないとは。
2、組長とその議長は、必ずしも一体ではない。
3、テレビ局で一番軽いカメラを持っているのはNSTだ。
4、記者席の席次はNHKが上座らしい。
5、金井町長と畑野町長は、互いの意見に頷きあうクセがある。
6、やはり、住民には内密にやりたいんですね。
7、傍聴に動員は掛かっていませんでした、さすがに。

要は、こんな詰まらないことしか目に付かなかった会議なんです。


02/1/24 更新

有権者への報告とは
情報共有とは、結果の報告ではない。
現状、将来予測、経過、報告がなくて、どう有権者は判断するのか。
結果のみでは、事後承諾しろ、と言うに過ぎない。
現状の合併談義は、このペースで進んでいる。
各自治体も、HPは出揃ったがその情報はない。


どっちつかず
何事によらず、中途半端が一番拙いという話になった。
例を挙がったのが、佐渡観光は「限定販売」なのか、低価格大量販売なのか、と。
狙いを絞った販売なのか、不特定多数への総花的販売なのか、どちらともつかず、客の望むものを提供してもいないのが現状と思われるので。


狙いはどちら
少々高くても許せるものは何か?というアンケートのトップはダントツで「限定品」52・6%。2位は書籍、25・8%だそうだ。
佐渡の売り物は、限定品で売るか、低価格品で売るか、どちらなのだろう?
今の値付けは単なる原価主義に思え、顧客の狙いも低価格販売の総花的と思える。


問題が具体的になれば
相川町では、各施設別に対策を考えているようだ。
総数では、平成3年のピーク時123万人と比べて昨年は68%に落ちたのだが、もう少し具体的に見ると、以下の各施設が、平成3年時の数字になるためには、金山180万、尖閣湾200万、立浪会の佐渡おけさ公演300万、の入込みが必要なのだという。
具体的課題が分かるということは対策も具体的になるということだ。


自力更生
明治維新で衰退した佐渡の経済、文化が、誇りを取り戻すのは明治30年代の産業振興運動だった。
本荘了寛、茅原鉄蔵、北見喜宇作、川上喚涛、森知幾、等が立ち上がったのだ。内村鑑三も、佐渡の水産養殖に携わった4年間に島外交易を勧めたという。
平成の産業振興は成るだろうか。


明治維新の影響
田中圭一元筑波大学教授の歴史講座で、佐渡の明治維新について受講した。
佐渡にとっての明治維新とは、天領を誇っていた地位から、一転敗残者の地位に落ちたことだった。
そして、富、文化の担い手が、官軍進駐を境に佐渡を引き上げ、占領軍の欲しいままにされた後遺症は、その後の佐渡経済、文化にとって大きなブランクとなったという。
何故ならば、天領として影響力を持っていたのは駐在していた島外人であり、彼等が没落、あるいは島外へ去ったからだ。
佐渡人が自力で立ち上がるのに、その後30数年を要した。
ちなみに、能で主流だった相川の観世流が衰退したのがその証拠だという。


お知らせの方法
写生ツアーもだが、撮影ツアーってのもいいと思う。
コンテストをすれば、尚いい。
いいところの写真が、飾られ、知人友人に見せられたり、ばら撒かれるなら、広報としてこんな素晴らしいことはない。


頑固そうだが
ラーメンで人気の二見食堂のおやじさんいわく、「好みはいろいろだと思うけど、お客さんの残し具合で工夫しています」
頑固オヤジ風だけど、一方的な好みの押し付けではなく謙虚な姿勢だ。
しかも、午後二時ごろには予定数を売り切っている。
成り立たず閉めたところは自分の好みを押し付けた結果だろう。
佐渡観光も見習うべき姿勢と思える。


佐渡の粗利を上げるには
地元の弁当やさんいわく、以前は、500円の弁当が一日/5、600個出たんだけど、今は、2、300、どうしようか、と、かみさんと相談中です、という。
島外資本と組んだ店の影響である。
これらが、島内の材料で、島内で作っているならいいのだが、島外から仕入れているのでは尚、島内経済は細る。
無論、島内の経営努力を欠いたコスト高による結果では仕方ないが。


自立していれば
スーパーダイエーの存続対策で、ダイエー球団の身売りかと話題になっている。どこに売られようが、経営が自立していれば関係ない。
日本政府が債務不履行になろうと、佐渡が自立していれば問題ない。
要は、自分の分は自分で稼いでいれば問題ない。
自給自足していたら怖いものなし。


悪循環
長野県では相変わらずの対立が続いているという。
だが、田中長野県知事と県庁、議員のケンカは、目くそ鼻くそを笑う、の類だろう。
すなわち、田中知事は県庁が県民を見下ろしていたというが、知事も県庁職員、議員を見下ろしているからだ。
この現象の対策は、職員、議員にやる気を出させる、少なくとも、やる気にならざるを得ない気、にさせることだ。
知事だけが認められ、職員、議員たちが見下げられる構図を作っては抵抗が当たり前。
佐渡も反面教師とせねばなるまい。


また、先送りか
昨年の観光客要りこみ数が、昨年の86万人から82万人に減ったと報じられた。
平成3年の123万人から1/3減り、10年連続、減少が止まらない。
しかし、観光関係者から、マーケティングをやり直そう、という声は未だ上がらない。
今年、同時多発テロの影響で増えたとしても問題は解決しない。


これからの観光
去年の秋に、水彩画ツアーというのがあった。
あれは良い企画だったが、もうやる気はないのだろうか?
勿論、あんな「巨匠」たちは要らない。
テレビ局とエージェントを観光協会がおだてればいけそうだし、絶好の宣伝にもなるのに。


目的次第
アイルランド海に浮かぶマン島は、佐渡の将来に参考になると思う。
では、誰が実地に見学に行く気になるのだろうか?
行政は、佐渡独立を望んでいないから行くまい。
民間自営業者も自分の商売に参考になるとは思わないから行かないだろう。
行くとすれば、佐渡の将来に誇りを持ちたい者たちだろう。
とすれば、若者、すなわち、商工会青年部、青年会議所、の面々が自費で行くしかあるまい。


誇りについて
俺は、自立しているという「誇り」とは何か?
今の日本では自給自足のことではあるまい。
一人では生きて行けないゆえに、足らざるを補い合う必要を認め合い、その足らざるを補い合うに、自らが必要とされるかどうか?が「誇り」に相当するものではないだろうか。


異業種連合
佐渡の経済的問題は稼働率の落ち込みだ。
単独事業では不足の営業力は、異業種連合で付加価値をつける事が出来れば、相手に歓迎される。
そのためには受発信情報管理センターが不可欠である。


自然の摂理
混乱は安定を求める。
安定は既得権者を生む。
安定はいつかは崩れる。
その安定が崩れるとき、新しい息吹が芽生える。
そして成功すれば安定する。
安定はいつかは崩れる・・・。
佐渡は新しい息吹が芽生えたか。


こんな話を聞いたことがあります
新幹線が新潟まで通じて間もない頃、大宮で佐渡物産展(越佐だったかも)が開かれ、埼玉の在の人たちが沢山来たが売れなかった、というのです。
秩父あたりの人たちに「佐渡<は>俺たちのところより開けていねえんだな」といわれてがっかりしたとか。
今だったら受け止め方が違うでしょうが。
それとも、いまだに引きずっているのでしょうか。
東京化(物質的豊かさ)か、住み心地(気持ちよさ、心安らかさ)か、どちらかに偏重すれば、佐渡の評価は割れるでしょう。
さて、佐渡自身はどちらを選ぶのか?
ただし、どちらに進むにしろ、経済的自立をしない限り自主選択権はないのがつらいところです。
他力依存では決定権がないからです(2割自治であるが故の、市町村長さんたちの県知事に対する卑屈な態度は見るに忍びません)。
この依存しているという現実に、必ず突き当たる悲哀がある以上誇りを持てないのではないでしょうか。
個々人に、同様の諦めを感じ、残念に思うのはたびんもんの僻目でしょうか。
次代の子供たちに引き継ぐのは、天然自然、遺跡、だけでなく、自主独立の誇りも引き継ぐことが欠かせないのではないでしょうか。
もう、どうにもならない故郷を持った、東京生まれ、首都圏うろうろ育ち故か、やり直し願望とでもいえるこんな思いが、羨ましさと勿体ないなあ、という複雑な受け止め方をさせるのです。
まして、現在住んでいる埼玉県さいたま市を、誇りにしろなどとは私の子供たちに言うつもりにもならないのですから。(苦笑)
佐渡で余計なお節介をしているなあ、と思いつつ止められないのも、この辺が原点なのだなと思い当たるのです。


01/12/31 更新

憂士集う
佐渡の将来を考える「わたしたちのさど」MLは、開設早々に多士済々の参加で頼もしい。
佐渡はその値打ちがあります。
私こと、目下勉強中ゆえ、参加手続きで不手際があるやもしれませんがご勘弁を。

何が足りないか
危機情報の先取りだろう。
高度成長に慣れすぎた。


このお粗末
佐渡テレビが、両津議会の住民投票するかどうかの審議を特番でやっているのを見た。
12:6で可決したが、反市長派の揚げ足取りでしかない。
こんなことで住民投票をするなら議員は要らない。
中でも、H議員いわく、こんなことで、議会が真っ二つに割れたら市民が混乱する、と。
これは、密談で纏めてしまおう、市民の意見など聞くに及ばないという、態度に見えた。
他の集会でもそうだったが、自己過信で引きずるタイプの典型と見受けた。
国から市町村まで、どこの議会もお粗末である。
マン島は、総数24人、佐渡は160人以上、両津だけで18人、この有様は、議員は少ない方が良いという証拠でしかない。

マン島自治は、マン島住民、英国政府、双方が望んでこうなったのだが、さて、日本政府、佐渡住民はどうだろうか。
望んだとして、日本政府はどういう条件なら許可するだろうか?また、佐渡にその資格あり、そして日本政府にメリットありと大儀名分を建てる必要があるが何でどう建てるか?

マン島自治
何故、こうなったか?
英国政府保護領であるが、高度なレベルでの自治権を持ち、内政、立法において権限を持っています。そして英国政府は、マン島の外交及び防衛政策に関しての責任を持つ形式を維持している。
マン島は英国の縮図と言われているのは、佐渡が日本の縮図といわれているのと似ている。24人の議員、失業率1・2%、5組の海底光ファイバーケーブル、などが島の特長を示しているが、何よりも自主独立を望んだ精神がこれをもたらしたのだろう。
学ぶべきは、独立独歩の強固な精神とその存在を認めさせた知恵だろう。http://homepage2.nifty.com/sadogashima/man.htm


小佐渡ミカン
今年も赤泊のミカンを買った。
スーパーのは、「美味い」と思うのに滅多に当たらないが、この甘酸っぱいのが好きなのだ。
皮が薄くて、皮ごと食べられるくらいである。


合目的
伝統芸能の衰退、観光も衰退、一方、島外人も魅力を知らされていない。
それぞれの目的に徹していないからではないだろうか?
三つの要求を合わせて満たそうとしたが、それぞれが満たされなかった、というのが現状ではないだろうか。


何を求めるか
太鼓集団、鼓童研修生に接する機会があった。
19から26歳までの志ある若者たちは充実した期間を過ごしている。
2年生は、1月9日に合格、不合格が決まる。
どちらにしろ、人生の曲がり角ではあるが、どちらが良かったかは死ぬときでなければわからない。
今、いえることは、舞台に立つことは手段だということ、他人との比較を基準にしたら不自由な人生を送ることになるだろう、ということ。


ボランティア活動
ボランティア活動は強要したらボランティアではないし成果は上がらない。文字通り志願しなくてはそう呼ばれない。
100人100様の目的があって、行動、または行動しない、を選択している。したがって、仕事であれ、無報酬であれ、それぞれの目的の元に行動している。
そして、それらを判断する情報は、公共機関は提供の義務があり、納税者は知る権利がある。
 たとえ、義務があっても強要しては反発が起きるもの。
共有する目的については、やる気が湧くように情報提供したいものです。
ただ、受益者は応分の負担が当然ですが・・。
トキ自然放鳥運動で気になることである。


250円の手打ちそば
250円の手打ちそばの店をご存知ですか?
てんぷらそば350円、ただし、中身はありませんよ、さすがに。
佐和田裁判所そばの「いしかわ」。


目的は?
佐渡の,人間によるトキ自然放鳥の目的は何なのか?
トキ保存?環境保全研究?政府の目的に協力?佐渡の自己証明?佐渡経済補助?
迷ったら原点復帰というが、原点、目的がはっきりしていなくては戻りようがない。


住民アンケート回収率43・6.一島一市62・4%。
しかし、議員<全員>がこの結果に反対で住民投票を望む、というのもおかしい。
市長がアンケート結果を無視することになる、というのも一理ある。
が、しかし、この種を蒔いたのは市長である。
リーダーが自説も述べず、説明責任を放棄するとこうなる、という見本である。
折りしも、佐渡の経済自立度は急速に悪化している。


急下降
11月の新潟県平均求人倍率0・49、佐渡0・38(前年0・73)。


共に生きる
来年は、島外交易推進元年とでも名づけられることを望む。
顧客満足の佐渡個別論で行きましょう、今までのような一般論でなく。
それと、自己中心主義も廃して。


「佐渡の鬼太鼓座」を観た
77年に朝日放送が製作。
初の海外公演を行った当時の様子を取材した一時間半の記録映画である。
安保闘争後の世相を背景に、佐渡に集まった青年たちがマラソンで体を鍛え、稽古に励んで、大道で投げ銭興行などしながら海外で認められてゆく有様を、佐渡駅伝大会で優勝したレースをバックに描いている。したがって24年前の佐渡の沿道も見られる。
現在もソロで活躍している大太鼓の林英哲、猿八で紬を織っておられる西橋はるみさん、今も、鼓童に在籍している、大井代表、大井きよ子(当時は小幡)、風間正文、小島千絵子、諸氏の若き日の姿が、大太鼓、モノクローム、鬼剣舞と共に観られる。
後に鼓童を率い、思い半ばで亡くなった班長こと河内氏の哲学者的風貌も懐かしいが、間もなく、袂を分かつ創始者田耕氏と若い団員との間に入っての悩みが既に垣間見える。
当時は、リバーサイドホテル、レイクサイドホテル(すなわち、野宿同然)に泊まり、帰りの飛行機代は各自バイトで稼いで帰って来たりしたという。(これは、友人J談)
この後作られた加藤泰監督の「ザ・鬼太鼓座」はPR映画に近かったが、これは記録映画といえる貴重なフィルムである。

これは、日本女子マラソンの草分け大井きよ子さん&正やん、こと風間正文、主演、鬼太鼓座出世物語!かな。(^〜^)

金井町視聴覚センターさん、お世話になりました。


蠢動
観光は異業種の集合体である。
それぞれが稼働率を上げるにはアライアンス(連合)が有効ではないか。
と、いえばそれぞれ賛同する、が、実働に至らないのが今までだった。
しかし、今度は動き出しそうな気配がする。


ないのは「その気」
海山の自然の魅力、歴史、文化、芸能、体験学習、この魅力を島外に伝えればよい。その手段はインターネット。
一人では出来ないなら、それぞれが足らざるを補えばいい。
それぞれの分野に人材もいるのだから。
ないのはその気だけか。


やはり、困っていないのか
島内にも営業用のHPが増えたが、ほとんどが会社案内かパンフレット代わりでしかない。
ホテル、旅館も予約受付が出来ないところが多い。
相変わらず、エージェント頼みということだろう。
やはり、ほんとには困っていないらしい。


この微妙な
佐渡は島外人を受け入れない、という島外から嫁入りした女性がよくいう。
受け入れ側の批判に対する過敏さと、佐渡の為としていってることが悪口、見下げている、と取られているようだ。
だれでも、地元の悪口はいわれたくない。
たとえ、わが故郷とはいえなくなった東京の悪口でも。(笑)


01/12/17 更新

住環境
ITと自然、この二つの環境がいいところが住みやすい。


佐渡は野菜輸入地だが
群馬県は新潟県よりずっと小さいが、人口で抜きそうだという。
野菜の産地として伸びたのだ。
いまや、二時間も掛かる東京から野菜を買いに来る車で、渋滞を起こしているという。
過疎は少子化が原因ではない、産業衰退なのだ。


何と贅沢な悩み
湯布院の悩みは、観光客が多すぎて住民の日常生活に支障を来たすことだという。


佐渡法人所得ランキングから見ると(2000年)、* 2002年
4000万円以上の33社の内訳。
2/3の22社が土建業、すなわち公共事業関連。
島外交易で凛々しいのは7社。
その他、三次産業で4社。
1位、2位が携帯電話関連。


日本全産業では建設業は一割だが、佐渡は?。
5年後は、どうなると思いますか?


お上の庇護は
日本の公共事業費は、人口2倍のアメリカに比べて約三倍だという。
許認可、規制、の多さ、自由市場の狭さ、自責の軽さが察せられる。
健全化として1/3を目指すなら、佐渡に激震が走る。


予測は?
大手建設業の倒産が本格的に始まった。
日本全国で、48万社、648万人、の建設業があるという、全体の一割だ。
佐渡は、産業別シェアで18・7%だが、そんなものではあるまい。
建設業向け補助金は、1/3になるという説もある、佐渡は離島振興法で守られる分があるだろうが、1/2くらいにはなるのだろう。
そういった予測データの情報共有がないのは何故?


オプションツアーが何故ないのか
従来の佐渡観光ルートと対極の新ルートを、フリーツアーとして提案した
ところ、半日もしないうちに早速、大手エージェントから反応があった。
しかも、佐渡観光関連の反応の鈍さに呆れているが故の反応と見られる。
付け加えて、「佐渡にハイテクロボットが必要でしょうか?」とあった。
いよいよ、マーケティングのやり直し、等、緊急な対応が必要と思われる。


触れ合う喜び
佐渡観光は、シーズンオフに入ったと見られている。
しかし、そうだろうか?例えば、羽茂大崎そばの会の島外客の喜びようを見聞すると、対応次第と思われる。
プロが腕を振るったりする料理、演芸では決してないのだが、そこには心の琴線に触れるものがある。


目的は何か
鬼太鼓IN原宿は、十か市町村でバラバラだと聞いた。
いわく、佐渡としてのアッピールではないという。
佐渡の魅力も、その中の地域としての魅力も、そして、個人個人の魅力もなければ、それぞれの存在証明にはならない。
それには先ず、個人が楽しくなければ魅力は生まれないのではないか。
まして、義務感だけとなっては楽しくならない。
何故、そうなるのだろう?


好まれれば
二日の「大崎そばの会」は、手違いで超満員だったという。
一説には、先着200人のところ260人を受け付けてしまったからだとか。
それにしても、そんなに応募があったとは驚く。
八日ももう満員だそうな。
2000円を払って相川や両津から行く人もいる人気は凄い。


佐渡の存在証明
都会には都会の、地方には地方の魅力がある筈だ。
都会には、何事に付け選択幅が広くあるのが魅力だろう。
都会になくて地方で誇れるのが、自然の景観だと思うのだがいかがだろうか?
他にはない魅力を大事にしないと存在証明は果せない。


たびのもんの感想
今年の秋、佐渡を案内した東京人から、鬼太鼓IN原宿の感想が届いた。
食べ物は美味しかった、特に手打ちそばがうまかった、と。
ただし、佐渡の民芸品が少ししかなくてもっといろんなのを見れたら良かったなあ、と思いました。でも楽しかったまた来年絶対行きます、ほんとの佐渡に。と結んであった。
ドンデンが一番気に入ったという人だ。


佐渡の「困り」
ある方に、あなたのいう、佐渡の『困り』とは何を指しているのか、と聞かれました。
先日の佐渡農業振興大会の事例発表のレインボープランの長井市もそうだったようですが、根源的には自分たちの故郷に誇りを持てずにいることでしょう。


ゆえに、過疎になり、劣等感を抱き、また、嫌いになるという悪循環を起こしているように思えます。
そして、その原因はといえば、自立、特に経済的自立心が補助金で妨げられていることでしょう。
宮本常一は、基盤整備だけするつもりで、離島振興法を奨めたといいます。
しかし、時の権力は、それを権力維持、国民をコントロールする道具に
したのです。
補助金とは両刃の剣だったのです。
自由が、権利が、欲しければ自立するしかない、という認識が希薄だと
こうされても気が付かない。
日本中がそうなのです。認可や規制の多いことがそれを証明しています。
ある日、リストラされたり、家業が立ち行かなくなったときに、困っても
手遅れなのです。
少なくとも、その3年前には気が付いていなくては。
その結果として、「自由」や「権利」が侵されるのですが日本人はこの点に
鈍感です。
ですから、このように余計なお世話の規制(権利の侵害)が多いのですが。


佐渡農業振興大会傍聴報告
開会の挨拶以外は良かったですよ。(自己顕示が臭かったのです)
基調講演の「地域住民の手による循環型地域社会の実現」
〜台所と農業をつなぐ〜
は特に。
山形県直井市のレインボープランの体験談でしたが、「土から土へ」「共に生き、共に逝く」のが循環だという、話でした。
このプランは、行政の声掛けから起きたのではなく、「地方だから」という劣等感に蝕まれ行く地域社会に危機感を覚えたところから始まったそうです。
<心のの病いがない社会はどうしたら出来るか>がそのテーマと受け取りました。
中心となる四者が必要で、それは、若者、よそもの、女性、バカになれるもの、の四者だそうです。
この運動も、バカ三人から始まったというのですが、危機感、目的の共有には念を入れたようです。
特に、<既得権を防衛する相手を責めない>というのはポイントと思われました。


近藤福雄さん
ひょんな縁で、写真家の先達、近藤福雄さん宅に伺う機会があった。
いろりを囲み、小木おけさの名手、村田守さんの唄を狩野泰一さんの伴奏で聞き、次女の中川八重さんから父君の逸話が聞けたのは幸運であった。
あの業績で、佐渡観光に強い関心があったのも不思議ではないし、志半ばで倒れられたとは無念が思いやられる。

片想い1へ& 履歴 

トップへ