佐渡に片想いで独り言 1
佐渡島悠遊掲示板1&2、その他より転載
片想い 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
01/8/30〜01/12/1迄 最新順
真野町メルマガにトライアスロンの今後についてが載っていた。
いわく、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は申し込みが定員1700名のところが1481名と定員割れを起こした。
国際Aタイプは642名、国際Bタイプは497名が同時にスタートしました。
コース途中の住民が「トライアスロン反対」の看板を立てたのが気にかかりました。
併設の日本選手権についても、男子21名、女子4名、合計25名という参加者は余りに少なく、今後の努力が必要であると考えられます・・・というものでした。
この後来年の大会についても検討されましたが、不況の中企業のスポンサーの協賛金も伸び悩み、今年よりさらに予算を削り(マイナス 1420万円)総額8197万円余の予算を承認して終わりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対策については、何も触れていない。
以前ここにもコメントしたが、
1、参加者が楽しめること。
2、島民に、行うことの必要性についての理解、納得を得る。
3、島民も楽しめること。
一般参加、応援参加を増やすための3条件は上記と思える。
この条件を満たす方向で検討されていないのではないか?
1について、
上記要件に効果薄い選手権などむしろ逆効果と思える。
一般選手が主役でなければ3条件は満たされない。
僅か、2,30名のプロなど優遇しても3条件にはあまり関係ないでしょう。
地元との交流など無視している彼らを主役にするのは見当違いでしょう。
彼らは、ほっといても飯の種になるならやってきます。
彼らから、はるか後を走る一般参加者こそ主役として扱わなければ。
2について
経済的にも必要であるとの情報共有がなされていない。
すなわち、市町村長は有権者を舐めている。
3について
一般参加者との交流こそ島民が望んでいること。
スタート、ゴール会場にトライアスロン祭りでもやったらどうか?ショバ代無料でフリマも開く。
目的、情報共有こそ周知を集めるに不可欠ではないか?。
これをせずに、首長たちが見当違いをしているのが現状であり、<有権者を舐めている>と表現させてもらいました。
閉塞感の原因は何か?
子供達に誇れる佐渡を残したい、とよくいわれる。
しかし、それ以前に、現在の大人たちが劣等感を刷り込まれていてはそうはなるまい。
それは、島外からの影響より、島内の人間関係の上下が固定していることが大きいと思う。
その固定された年功序列風土は、補助金に頼ればいやでも構築されるものです。
既得権側が固定し、職場、地域にこの風土が染み渡る。
楽しむのが先か、楽しめる風土を作るのが先か?どちらが先かで行動も変わる。
気が付けば変われるか
明治19年(1887)、相川鉱山には、衰えたとはいえ3300人の職人がいたという。
20年後には、1000人を割った。
川上喚涛、森知幾、北見喜宇作などの先達は、危機感をいだき、佐渡スルメ、耕地整理など、産業振興、島外交易に努めた。
相違は何から
見解の相違とは、目的、情報の違いから生まれる。
佐渡の問題は何か?
目的によって、見えたり見えなかったり、手段を目的と間違えたり。
何が目的
トキ放鳥とか、トキと共生するとか、合併するとかしないとか、観光振興とか、これ等は手段です。
で、目的は何なんでしょう?
誇りが欲しいとしたら、自立が不可欠。
それにしても、日本人に自立精神がなくなったのは何故?
◆農水省、ブレンド米の表示規制強化
農水省は銘柄米と他のコメを混ぜて売るブレンド米の表示規制を強化する。銘
柄米産地の不満が高まっていることに対応。
と日経が報じている。
すなわち、産直販売を消費者が求めているのだと。
佐渡の米は、イメージのいいのだからお知らせ次第と思います。
不登校
高校生とも話してみて感じ、また、不登校児童・生徒のための総合学習塾の開塾という記事を見たので追記。
先日の、さど千人委員会主催の教育座談会でいただいた親業アンケート結果や座
談会で感じたことは、親の親、そして親自身、すなわち社会自身の自分探しの必
要があるかと思われました。
親の務めは子供の自立能力育成でしょうが、さらにいえば、親自身の将来目的が
ない、あるいはそれを求める気がない、では親の務めは果せないと。
また、持っていると自負している人もいましたが、手段を目的とかん違いしてい
るような気がしました。
これでは、こどもが教わる気にならないのももっともかも。
何回も変わった私のも、又変わるかもしれませんが。(^〜^)
アンケート結果は下記にあります。
http://www6.ocn.ne.jp/~thousand/
「金井を創った百人」再読
昨日の講演に刺激されて、「金井を創った百人」を再読しました。
氏は巻頭言で、いままた、明治維新後の退嬰保守の風潮がはびこっているように思える。
いま私たちは、ふたたび地域の将来に向けて力を合わせて事を成し遂げるべき時代を迎えているのである、と結んでいる。
目から鱗が落ちる、とは講演のたびに思うことである。
また同書は、「私財を投じて佐渡観光に寄与した川辺眼科医」の項に、「佐渡の人は、広告は必要なく、品質さえ良ければ物は売れる、安ければ売れると思っているようだが、商品の研究はもちろん広告についても共に研究しなければ佐渡の産物の発展はありえない」と、指摘していたとありました。
大正13年のことである。
「金井を創った百人」発刊1周年記念講演
「病院・医者と佐渡の医療事情」
講師:田中圭一
田中元筑波大学教授の講演は、毎回のことであるが得るものが多い。
今回も、佐渡人の考え方、生き方についての考察が興味深かった。
徳川幕府が官軍に破れた影響が今日の佐渡人を作っているとの考察であった。
佐渡人とは
1、明治の初めに東大医学部が出来た時、教授の1/3が佐渡人だった。
2、華岡青洲には300人の弟子が居たが、うち数十人が佐渡人だったし、江戸、京都、長崎に医学留学した。理由、天領で行動の自由があり、裕福だった。
3、明治の佐渡は非常にミジメだった。
官軍の進駐で540箇所の寺は80に減らされ、明治9年、相川県が廃され新潟県に統合され、天領ゆえの交易は衰退し、回船業は滅びた。
4、明治維新から50年で団結心がなくなったのは、リーダー不在で求心力がなくなったからである。
5、新潟県は、明治末期、人口190万人の大きな県でありながら唯一大学、美術館、博物館がなかった県。そんなものは要らないと県議会の決議であった。富農は多かったのに。
6、明治40年、時の佐渡郡長深井康邦は、「私が見た佐渡」と講演し、佐渡の人間は極端に度量狭く、自負心だけが強く、寛容の精神がない、例えば、赤十字への参加が全県に比べると、25/1000が17/1000,婦人会については、15/1000が7/1000,文盲は、5/1000に対し12/1000と高く、娼妓、遊郭の類はべらぼうに多い、要は、裕福なのに公共心が欠如している、と評した。
このように、身勝手で求心力を失ったのは、藩主が居ないゆえと田中元筑波大学教授は考察している。
では、佐渡病院は何故出来たか?昭和の初め、佐渡にも貧者の医療救済運動、セツルメント運動が起こったが一年ほどで潰れた。
これに危機感を持った運動が起きた、中心は茅原鉄蔵であった。
彼は、東京に留学し帰ってきてから明治35年、産業組合、耕地整理の実践運動を奨め、北見喜宇作の産業振興などを生んだ。
この運動は、学歴はないが、中小の地主の人たち、というのが共通の特徴であった。
昭和の初めに、竹中成憲いわく、県下で預金が一番豊かなのは佐渡だが、人のためには使わないと新聞に書いた。
これを読んだ、金井の地主、本間長二は同志を募り、青年たちも立ち上がり、信用組合立佐渡病院が出来た。
彼らは、高学歴ではなかったが佐渡の現状を憂いたのである。
ちなみに、現在、県内の投書の8割は佐渡人であると。
以上が、講演の骨子でした。
残念なのは、知る人が少なかったのか20人足らずの聴衆であったことと、40代以下の若手が居なかったことである。
次回は、2月9日です。
昨夜の歴史研究会に続いて、二日連続の講義を聴いたことになるが、何故ならば?と掘り下げる講義はいつも有益な時間を持てるのである。
自立、自己責任
「佐渡の従業員は、そんなこといっても働きませんよ」と15年前にいわれた、いまも同じだという、佐渡の経営者の弁である。
働く必要がなくて働かないのは当然である。働く必要のある人に働いてもらえばいいのだ。
しかし、困りが見えなくて変わらないとか、働く必要があるのに働かないのは問題だ、気がついたときには遅すぎる。
間に合うように気が付いてもらうのがリーダーの説明責任である。
映画「センス・オブ・ワンダー」
「センス・オブ・ワンダー」を観た。
佐渡に住む人たちは、居ながらにしてそれを味わえる幸運を悟ることだろう。
都会人は、センス・オブ・ワンダーを体験したければ佐渡へ来ればいい。
「センス・オブ・ワンダー」に描かれているのは佐渡そのものです。
いっそのこと佐渡で撮影すればもっと良かっただろうに。
製作者たちは、佐渡に来たことがないのだろう。
製作者の原作への惚れこみようが感じられるが、その分、「沈黙の春」の重いメッセージが希薄となったのが惜しい。
BGMが陳腐。
このすれ違い
島内に、佐渡の自然は2、3流という説がある。
しかし島外から観ると、海水浴の五分後に森林浴で昼寝が出来る自然は超一流であり、金山など施設観光こそ2、3流に見える。
客の好みに合わせる気がなければ観光再生はないのでは・・。
地域振興局
新設される地域振興局に期待するのは、地域振興計画策定、産業、観光を促進する企画振興部の存在だ。
明日晴れるか
不登校が10%に近いとか、高校の授業が授業として体をなさないという。
親が親の務めを見失っている現象である。
地域、職場などに垂れ込めた閉塞感が生んだものではなかろうか?
補助金漬けの代償がそれであったとしたら、その終焉とともに晴れるに違いない。
ある「佐渡好き」の気になる点
15年前、顧問として初めて関係した佐渡企業の社員全員が「佐渡は嫌い、出て行けるものなら出て行きたい」といったので驚いたことがありました。
それは、その後に関連した企業でもほぼ同じでした。
佐渡の冬が嫌いだからという人もいましたが、おおむね、人間関係の閉塞感に嫌気がさしているようでした。
また、遊ぶところがないから詰まらない、という若者もいましたが、自発的に遊ぶ気がなければどこへいっても楽しめないでしょうし、彼らに対応して設備を作ったからといって定着しないでしょう。
また、定着して欲しい人材とも思えません。
この傾向は、佐渡特有というより、日本社会を覆っていたともいえます。
先ず、企業社会からその年功序列風土が崩れ始めているのは変わる前兆として歓迎すべきでしょう。
気になる現象
やり直し願望の私が気になるのは、<佐渡出身の学生が、東京で佐渡出身と名乗らないとか、あるいは、鬼太鼓IN原宿に、東京在住の佐渡出身者が知人、友人を伴って来ないこと>です。
理由は、どうやら価値観、情報発信のすれ違いと思えます。
いまや、東京と対極の非日常の価値が認められており、原宿は、独自の文化、産物、食べ物を誇る絶好の場なのに。
しかし、何故、価値観や情報発信のすれ違いが起きるのでしょうか?
何故、佐渡が気になるか
東京都文京区駒込生まれで東京で半生を送って来、この15年、佐渡に月のうちの半分を暮らした者としては、やり直し願望があるのだろうと思える。
すなわち、生まれ故郷が、様変わりし、幼友達にも会えず、故郷と呼べるものがなくなった淋しさに気が付かされて。
というのも、佐渡生まれ育ちの方々の、佐渡を大事にし、懐かしむ言動に、あるいは佐渡など嫌いだ、という愛するがゆえの裏返しの言動に接するたびに、取り返しのつかないというやり直し願望に襲われるらしいのだ。
原宿報告
鬼太鼓in原宿へ私は行けなかったのだが、うちの奥さんが行っての報告。
初めて案内ポスターが駅出口付近にあったこと。
例年より人出が少なかったように思えたこと。
例年なら、3時過ぎまでいるのに一時半ごろ帰ってきたこと。
芸能もご贔屓が出なかったのが残念だったこと。
誇りの前提
一島一市、観光不振の挽回、トキとの共生、佐渡の環境、など、いろいろ語られているが、どの話題にも佐渡の自立が前提として語られることが少ないのは何故か。
01/11/16 更新
いまだ天領?
佐渡の相川には天領通りと名乗る商店街がある。
識者は、民主主義の世の中に天領を誇るとは何事ぞという。
しかし、佐渡の自治体予算の79%が補助金ではそうともいえない。
天領の頃にも、島民は誇りを持っていたという記録がある。
民主とは自立自助のこと、島外交易を進めて誇りを取り戻したいものである。
現に、それを憂えている島人が増えているのが頼もしい。
たびのもんも佐渡の脛を齧ってはなるまい。
顧客満足度で差がつく
観光不振と一言でいうが、今年も全体では昨年比5%くらい減っているが、ホテルを個別に見ると、宿泊人数が4割増えてるところもある。
観察すると、値段もだが、素泊まりから、2食付き、個人、団体と、対応がきめこまやかなようだ。
顧客満足を心がけ、対応すれば差がつくという証明だろう。
このミスマッチ
佐渡観光に2種類あり。
佐渡人が味わわせたい佐渡と島外人が味わいたい佐渡。
景色、名所、味、このすれ違いが観光不振の原因ではなかろうか。
旅は、非日常を味わいに出かけるもの。
佐渡人の日常が都会のスモッグ族の非日常。
幸運&実地取材
相川の「夕日に一番近い」ホテルに泊まった。
なぜ?たまたま経営者に会いに行ったら、銀行主催の講演拝聴、食事、講師との懇談、まで発展し、挙句の果て、尾を引いて講師の部屋に泊まってしまったのだ。それぞれ収穫多く幸運であった。
更に、朝風呂で観光客取材。
京都、大阪、東京、新潟、等のお客に聞いたが、大阪の客を除いてパック旅行客であり、新潟からは会社の慰安旅行で予算削減だからとわらってた。
予想されていたことだが、パック旅行客は満足していなかった。
いわく、観たいものではなかった、と、金山、ロボット能、西三川ゴールドパーク、パックといえばこんなもんでしょうかね、と諦め顔。
今度は、家族で来ますよ、好きなところだけ回ります、といっていた。
釣りが好きという人は、岩魚が釣れると聞いていたがほんとなんですね、と目を輝かせるので、タウン誌「佐渡国」の岩魚のレポート記事を教えてあげると大喜びだった。
大阪の個人客はタクシーで回っているという、前に一回来て夜空、夕日に味を占めたのだという。今回も満足していた。
改めて、ニーズを捉えていないのを確認。
無論、男だけの取材結果であるが。
しかし、皆さん、今日の佐渡の天気を満喫し、自然を横目で楽しいんでいったに違いない。
しかし、茹で上がった、お陰で昼頃までポカポカしていた。
遠くを観る
シンポでのことではないが、首藤氏の言葉に「遠くを観る」というのがありました。
目先に捕らわれては筋を誤る、という意味と取りました。
島外資本、大資本に押されている町内の小規模スーパーのおやじさんは、本気で佐渡の自立を考える、に、対して「俺は自立している(補助金は受けていない)」といいました。
確かに、だが、島外交易を拡大しなければ佐渡経済は萎む、萎めば島内三次産業も萎むのです。
観光シンポ個人的反省(ちと長文)ごめんください。
11月4日アクションフォーラム21「観光シンポ」においでいただいた方々にお礼を申し上げます。
また、来られなかった方々にも、ご案内した私「個人」の、反省と報告をお届けいたします。
さて今回、当初からの私自身の悩みは、観光再生が佐渡に最重要であり、主力産業だからと決めて走っていたメンバーと、補助金が当てにならなくなれば、一,二次産業の島外交易が、自立のため、「将来ため、主力産業だとする、私の持論との食い違いが最後まで残ったことでした。
途中から参加した私としては、佐渡の「自立」という目的と表現を入れるならばとして、何故ならばと説明し、合意を得はしたが、なんと、もはや講師も、日程も決まっていて、参画メンバーとは勧誘要員なりと判明。(苦笑)
ま それでも何故観光を取り上げるか?それは自立の突破口として最適だからとの理由付けをして一応納得。
であれば、第一セッションで、何が危機なのか、どこに問題があるのか危機情報の提供、共有をしようとて資料(数字)を提供しました。
それを採用したのが、第一セッションの資料です。
その説明役を、佐渡経済の現状説明が出来るならと引き受けたのですが悩みの上塗りでありました。
事務局がパワーポイントで作ったスライドは、ご覧になった方にはお分かりのように、佐渡経済の危機を伝えるというより、観光が主力産業であり、観光に注力しろ、との方向に振ってありました。
修正を求めても、時間がないから修正は利かないというのですから又悩みましたね。一時は説明役を返上しようかと。
だが、待てよと居直って、佐渡経済の危機、住民諸氏の認識と実態との誤解についてコメントしたつもりですが、それでもお分かりにくかったことと思われます。
制限時間が20分では、いいたいことの1/3も述べられませんでしたが、はるばる大分から来られた主賓講師の持ち時間が50分なのですから、彼に同情しながら妥協せざるを得ませんでした。
とはいえ、目的を果せなくては意味がありません、次回の反省と致します。
ただ、これは自画自賛なんですが、これで問題に気づいて貰えたなら今後の対応が違ってくると思えます。
少なくとも、先だって行われた両津市の合併説明会パネラーのごとき自立自助否定発言や、人工建造物主体の観光ルート、環境、景観保全などは変わってくるのではないでしょうか。
また、パネルディスカッションも、見込み客であるところの都会生活者パネラーがいれば、ニーズの食い違いに言及しただろうにと反省しております。
どうせ出なければならないなら、あちらをやるか、こちらにするか迷ったのですが・・次回、機会があったらならあちらにします。
私自身の今後の運動方向、すなわち、島外交易振興については、手を繋ぐ相手は変わろうと同じつもりです。
たびのもんが、佐渡のすねかじりに終始しては申し訳ありませんから。(^〜^)
今回、お見送りの際に理解、納得、同感したと言って帰られる方々に、励みをいただきましたので。
危機は迫っています、何しろ、9月の求人倍率0・47というのはオイルショック以来だと両津職安はいっていますから。
それにしても、400人くらい来ていただけるかと思っていたら、500人以上の方が興味を示してくださったとは予想外でした。
期待を外したのでなければ幸いです。
改めて、おいでいただいた方々にお礼を申し上げます。
これからもお付き合いのほどをよろしく。
観光シンポジウムで発表する数字
下記は、観光シンポジウムで発表する数字の一例ですが、こういう実態について考えようとしています。
佐渡経済の構造からみる主力産業
実態
建設業20・5、政府サービス生産18・7、サービス業15・5、金融保険、不動産業10・2、製造業9・0、卸売り・小売7・3、運輸・通信5・5、対家計非営利サービス5・0、農業4・2、電気・ガス・水道業2・0、水産業1・7、林業0・3、鉱業0・1、。
新潟県統計課「新潟県視聴村民所得」より、H10年度佐渡圏市町村純生産構成比。
これでは、「観光業」という括りはないのですが、86年のデータでは6・1%という数字があります。
今は、もっと低いと思われます。
島内住民アンケートの認識結果
農林水産業69・3、観光業19・3、建設業6・3、工業・製造業3・2、商業0・8、その他1・2。
恐ろしい誤解です、これで対策を考えるととんでもないことになります。
実態と思い込み違いによる行動は誰が責任を負うのでしょうか。
ただし、政府サービス生産18・7、の中身が何かは資料からはわかりません。
情報公開されたとは名ばかりで実に分かりにくいのです。
これも問題の一つです。
こういう間違った認識で、佐渡の将来図、対策がなされることに疑問を持ちませんか?。
問題の所在を確認し合いませんか?
佐渡は?
日本の公共事業は、GNPの6・2%だという、世界に200万社の建設会社があるが、うち、60万社が日本にあるという。
世界比、人口3%、GNP13%なのに,建設業は30%もあるということ。
これは異常だ、続くわけがない。
佐渡はご存知の通りです。
だから、このままでは生き延びられない。
そこで、私が思うに佐渡の良さは、島国というところです。
岩魚が釣れるところで海が見える、海水浴の後、5分も走れば森林浴が出来、癒しを与えてくれる、これが佐渡の魅力です。
これが、本土と違うところです。
これをアピールすることです。
来月行われる鬼太鼓IN原宿でも。
あの催しは、佐渡に来たことのない人を対象にはしていないように見えます。
JRに吊り広告の一つもないのでそう思えるのです、なんと勿体ない。
01/10/29更新
11月4日のシンポの目的
お知らせした方々からの質問で分かったのですが、シンポの目的に誤解があるようです。
勉強の場だとか、一部に利する集会だとか。
違います、佐渡の現状をお互いに確認する気付きの場です、実態を誤認した見当違いな行動を避けるためであります。
下記は、観光シンポジウムで発表する数字の一例ですが、こういう実態について考えようとしています。
佐渡経済の構造からみる主力産業
実態
建設業20・5、政府サービス生産18・7、サービス業15・5、金融保険、不動産業10・2、製造業9・0、卸売り・小売7・3、運輸・通信5・5、対家計非営利サービス5・0、農業4・2、電気・ガス・水道業2・0、水産業1・7、林業0・3、鉱業0・1、。
新潟県統計課「新潟県視聴村民所得」より、H10年度佐渡圏市町村純生産構成比。
これでは、「観光業」という括りはないのですが、86年のデータでは6・1%という数字があります。
今は、もっと低いと思われます。
島内住民アンケートの認識結果
農林水産業69・3、観光業19・3、建設業6・3、工業・製造業3・2、商業0・8、その他1・2。
恐ろしい誤解です、これで対策を考えるととんでもないことになります。
実態と思い込み違いによる行動は誰が責任を負うのでしょうか。
ただし、政府サービス生産18・7、の中身が何かは資料からはわかりません。
情報公開されたとは名ばかりで実に分かりにくいのです。
これも問題の一つです。
こういう間違った認識で、佐渡の将来図、対策がなされることに疑問を持ちませんか?。
問題の所在を確認し合いませんか?
手段はあるのに
観光不振というが、他力を頼って手をこまねいているのではないだろうか。
不可欠な作業を怠っていると思える。
HPも作らない、作っても動いていないでは。
11月4日のシンポにも反応が鈍いのはやはりそのせいだろうか。
シンポジウムとは、聞くものではなくそれによって考えるものでしょう。
困りに気が付かなければ変わらない。
困りを提示しますよ。
暖かさに誘われて
好天に誘われバイクで畑野の紅葉山に行く。
土曜のため、小倉ダム工事のダンプが走っていたが、後ろに付かれていることを知りながら譲らないプロらしくない運転手に道を塞がれて不愉快だったが、展望台の景色にそれを忘れた。
今年は暖かいため、紅葉の見ごろは一週間後でしょう。
展望台への案内標識と展望台での展望案内図があるといい。
右回りが楽です。
赤泊を回って帰る、快感!
広域市町村圏組合が行った島内アンケート結果
今後の佐渡の主力産業は何だと思いますか
農林水産業52・6、観光業28・9、工業・製造業7・8、建設業5・6、商業1・7、その他3・4.
佐渡の発展に何が必要だと思いますか
ジェット空港
必要でない66・5、必要33・5
企業誘致
必要でない58・8、必要41・2
農林水産業の企業化、拡大化
必要でない74・7、必要25・3
観光の発展
必要でない56・2、必要43・8
大型公共投資
必要でない85・9、必要14・1
では、自立はどうやって?
一失一得、何か失わなければ手に入らないのが世の習い、と思うのですが。
知らなければ買えない
作るのは楽しい、売れればうれしい、だが、知らせなければ知られない。
知らなければ買わない。
知らせる気がなければ売る気がないと同じ。
なんか勿体ないなあ。
好かれる祭り
南フランス、ペズナの祭りの観た。
小さな村だが村中の老若男女が楽しそうに参加している。
動員ではこうはいくまい。
住民がやりたくてやっているからこうなる。
300年続いているとか。
産直をやらない理由
インターネットという道具が出来たのに、何故産直をやらないのか?
売れればうれしいが、品質に文句を付けられるといやだからという。
農協に納めれば、農協が文句を言われるて自分には文句が来ないと。
まさに、ノーリスクノーリターン。
革命的遊び
キリスト教徒にとって「働く」とは神が与えた罰だそうだ。
日本人にとって、生きがい、世間体、真面目の印し。
だから、欧米のプレイボーイは働いていてはもてない。
日本のプレイボーイは働いているのが自慢。
佐渡は、遊んでいると眉をひそめられる。
だから、ゲートボールは革命的です。
じいちゃん、ばあちゃんが遊んでいると、かあちゃん、とうちゃんも遊べる、そうすると息子や娘も遊べる。
佐渡は明るくなる。
でも、勝負にこだわり過ぎては遊びではなくなる。
資源に不足はない
佐渡に島外交易の資源は豊富に有る。
ただ、売り先を見つけていないだけだ。
その手段に不足はない筈だが。
作っても売る気がない、といわれて久しい。
資源の宝庫、佐渡
佐渡の若者たちの都会人への対応は、縮んでいたり、突っ張っていたりと普通ではない。
普通になるには、誇りが必要だ。
それは東京化ではない、追随ではなかろう。
東京人が尊重するものが佐渡には有る。
自立自助の精神さえあれば活用できる、自然、産物、そして人材が。
しかし、この100年、活用されていないのが勿体ない。
佐渡が誇っていいところ
佐渡のALT(語学補助教師)の人たちがドンデンにハイキングに行き、すっかり感激して下ってきた。
同日、前後してキャンプ場へ行った、東京育ちも同様だった。
美しい、気持ちがいいに国境はない。
時代は何を生むか
北一輝の論や行動は、彼が通った図書館から生まれたものではあるまい。
生家の盛衰、社会環境、時代、が生んだものだろう。
昨今の佐渡からはどういう論、行動が生まれるのだろう。
目的確認
祭りが島内各地で行われている。
知人が子供の参加が年々減っていると嘆いていた。
大人たちも義務的で熱意が感じられない。
本来の目的を見失い、誰のため、何のためか分からなくなっているようだ。
そろそろ分ける潮時なのだろう、楽しみのため、と、伝統の保持とを。
誇れる先達
佐渡には、森知幾といい、北見喜宇作といい、自立自助を唱え、実行する誇こるに足る俊傑がいた。
時代が呼ぶのだろう。
今はその時ではないのだろうか?
佐渡観光対策
だれがやるにしろ、説明能力、説得能力次第でしょう。
すなわち、説得力ある現状分析、対策が必要。
その前に、問題、危機に気が付いて貰うための情報共有が不可欠でしょう。
人は、危機、困りに気が付かないうちは本気にならない、変わらないのが当たり前だからです。
21世紀は環境悪化防止の世紀
生命は有限である、人間は自殺に向けて進んでいる、だが、足るを知ればより長く出来る。
人間が環境を変えている、環境悪化は人間の単独犯であるという自覚があるか
環境をそれに向けてレベル合わせする、人間の欲望をどこまでで抑えられるか佐渡はその対策研究モデル地域に最適ではないだろうか。
佐渡の存在証明はこれに対する貢献ではないだろうか。
自立を促した先達
100年前、相川の事業家であり、新聞社主でもある森知幾は島外交易を推進した。荷馬車が主たる運送手段、本土とようやく電話が通じ、たった150トンの船が佐渡航路に就航した時代にである。
今は、一家に3台の車、インターネット、一万トンの船、高速道路、新幹線、がありながら、島外交易は振るわない。
56年前の敗戦後、日本は輸出で自立を目指し、経済においてはそれを達成した。世界の3%の人口で、13%の経済規模を持つに至ったのだから。
佐渡は、日本の縮図といわれるがこの点ではあてはまらない。
この物質文明が幸か不幸かは意見が分かれているが、自立し援助する立場にまでなったことは事実である。
自立自助はいわれていた
100年前にも佐渡相川に勧業を唱え、佐渡の自立を本気で考え、推進していた先達がいた。森知幾がその人である。
北一輝に影響を与えてもいる。
その奮闘は「佐渡自治国」に詳しい。
佐渡に来て
佐渡らしい心休まる風景に会う、あの人がいるからまた来よう、そういう幸運にめぐり合った人はどのくらいいるだろう。
そういう風になるといいのだが。
佐渡を知らせよう
恒例の鬼太鼓in原宿は、今年は、JRなどに広告するのだろうか?いまのところないようだが。
佐渡の素晴らしさをお知らせする姿勢があるかどうかのバロメーターでもある。
同窓会的集まりが目的ではあまりに勿体ない。
佐渡の日常は非日常
先日、杉池へ行ってみた。
両津久知川から上がったのだが、寸前でまた地すべりがあって通行止め。
そこで降りて5分ほど歩けばよいのだが。
バイクだったので小佐渡林道を柿野浦へ抜けられたが、小佐渡林道は荒れていた。
小倉峠からは来れるのだろうか?。
地元では感動しないものが、対照的な地域にとって感動ものだという認識がない。
鬼太鼓in原宿の存在証明
「佐渡おけさ」の全国大会は、鬼太鼓in原宿でやったらどうだろう?
佐渡を知らしめるのにこれ以上の舞台はあるまい。
非日常案内
佐渡は遊ばせるところではない、遊ぶところだ。
したがって遊ばせるための資本投下は無駄。
遊ぶ案内をするだけでよい。
スモッグ族の非日常の遊び、それはいい空気を吸うことから始まる。
ハウステンボスオランダ村閉村はその参考事例。
01/10/12更新
自己存在証明
佐渡は消費の地域であっていいいという説がある。
しかし、それで誇りが持てるだろうか?.
佐渡観光アクションフォーラム21とは
組織は、目的達成のためにある。
目的と手段を間違えぬようにしなければならない。
「佐渡観光アクションフォーラム21」と名乗りますが、目的は佐渡の精神的、経済的自立です。
手段の第一弾が観光振興なのです。
課題
県の「新しい長期計画」に異論はない。
問題は、住民にどう理解、納得を得た内発的な力に変わるかだろう。
すなわち、困り、誇れない現状、に気が付けば変わる。
すなわち、どうしたら気が付いてもらえるかが課題。
RE:佐渡観光を真剣に考えてみる(佐渡国掲示板へ)
>今考える必要があるのは、平成20年までは80万観光と割きり、
>その中でどう対応すればよいか考える事が必要なのでは。
そんなに魅力がないのでしょうか?その前にやるべきことがあるのではないでしょうか。
佐渡の魅力を知らせていない、特に対照的な環境の見込み客たちに知らせていないのではないでしょうか?
気が付けば
佐渡の自治体予算の8割が補助金であり、島全体が日本国から生活保護を受けているような状況だと、自嘲する人がいる。
しかし、これは知る人ぞ知るで、大半は知らないのではないだろうか。
佐渡出身の大学生が新潟出身と言うのもこの理由ではない。
しかし、早晩気が付くだろう。
内発的改善はそれからだろうか。
目的は?
新穂の夕映え市に行ったが、人出は例年より悪いと店を出している常連はいう、真野町の催しとダブったからだと。
どちらも行政がかかわって日程を決めているのだが、だれのため、何のためかによって変わってくる。
快晴の新穂の夕映え市に行ってみた。
昼頃に行ったのだが、店は例年と同じくらいか。
プロや団体の店が主体で、アマチュアは少なく11月の両津フリマとは対照的。
値段も安いとはいえないが、芸能コーナーは人が集まっていた。
それにしても、いつも天気に恵まれる催しである。
アクションフォーラム21に期待すること
金の調達は?実行委員は足りていますか?具体的には何をやるんですか?等、いろいろ質問されます。
後から参加したので、他のメンバーのお考えはよくわかりませんが、私は、11月4日の佐和田アミューズに千人集まったらそれは千人の会議だと思っているし、多ければ多いほどいいと思っています。
何か具体的なことをやるのに、小人数なら小回りが利いていいということもありますが、現状はまだそこまで行かず、考え、気持ちの確認が先だと考えてい
ます。
メンバー、あるいは賛同者もお金を集めて何か具体的にやろう、と考えている人が多いようですが、佐渡の現状と問題を確認し、何とかしようと気持ちがま
とまるかどうかが今の課題と思われます。
変化は止まらない
明日は新穂の夕映え市、11月3日の両津のフリマと対照的なくらい違う。
前者は、商売人が稼ぎに来る、後者は素人が遊び感覚でやる。
今年あたりから、どちらにも変化がありそうだから行ってみよう。
>私はこのオープンな掲示板にも書き込みをしてきたわけです。
両津市も掲示板があったのに、ちょっとした書き込みで止めてしまいましたね。すべては、一失一得。何も失わずに得られるものはないのですが・・。
> 早い話が『行政さん!シッカリしてよ!!』とエールを送っている
>つもりです。
有権者が望むことをするのが行政ですから、望み方が足りないのかもしれませんね。
掲示板を設けて町長が書き込んでる葛巻町もありますよね。http://www.town.kuzumaki.iwate.jp/
> 聞くところによると今の『任意合併協議会』で近じかホームページを
>開設するようです。
情報共有とオープンは議論が出来る場だといいですね。
内発的でなければ
官主導の行事、運動が尻切れだとか、形だけだと、よく言われる。
当事者が、その問題に関心が薄ければそうなる。
情報共有がなく、危機感の共有がなければ尚更である。
気が付けば変わるのだが。
「アクションフォーラム21」
このたび、佐渡の自立を本気で考える「アクションフォーラム21」という会が発足し、私も参加させていただきました。
佐渡に片想いの私でありますが、佐渡の精神的、経済的自立こそ、誇れる佐渡島、郷土である、という島民の皆様の趣旨にもろ手を上げて賛同いたし、参画者に名を連ねた次第です。
本年については、先ず、焦眉の急である観光再生に注力いたします。
が、今後、トキを象徴に抱く環境問題先進地としての産業振興を考えて行く所存です。
発足したばかりでまだまだ未熟でありますが、お知り合いなどもお誘いいただき、御後援、ご協力により、太くたくましく育ててやっていただきたく、ご案内方々別添のごとくご後援、ご協力をお願いする次第です。
付記
興味を持たれた方から、下記のご質問がありましたのでお答えします。
1、なぜ、事務局が仙台なのか。
応援団として、東北電力株式会社 新潟支店、地域交流部門の支援があり、その事務局が財団法人東北開発研究センター(仙台)なのです。
2、後援依頼用紙はメンバー入会用なのか、後援だけでよいのか。
これは、後援依頼用紙です。
実行にあたり、一人でも多くのご協力がお願いできればうれしいことです。
別添書式でご返送くだされば登録させていただきます。
3、お金はいるのか
必要ございません。
当日のパンフレットにお名前を掲載させていただきます。
お誘いあわせの上、ご来場いただき、ご指導、ご鞭撻をお願いできれば幸いです。
佐和田アミューズメントにおけるシンポジウムの主な内容。
* 講演、
首藤勝次氏 椛蜉ロ旅館社長(大分県直入町長湯温泉、湯布院隣町、湯布院活性化プロジェクト門下生)
* パネルディスカッション
問題点の把握と解決の方向について
会場からの意見・質問を受けながら、下記のテーマで意見交換する。@
佐渡観光の問題点の把握と問題解決の方向(観光への意識変革、魅力づくり、受入れ体制づくり等)
A 佐渡観光のために、今、何をすべきか
○コーディネーター:志賀秀一氏鞄喧k地域環境研究室 室長(山形県、元「山寺風雅の国」責任者)
日時:11月4日13時30分から17時。
参考
基調講演の首藤氏は、湯布院活性化プロジェクト(年間400万人観光)の門下の優等生であります。
http://www.oec-net.or.jp/~ktwbj/homepage/
コーディネーターの志賀氏は、山寺に新しい風を巻き起こした「山寺風雅の国」を立ち上げた責任者であります。
http://www.ne.jp/asahi/yamagata/info/yamadera/fuga.htm
* 補助金漬けが自立能力を殺いだ
「地方の活性化・自立のための7ヶ条 」
http://www.doyukai.or.jp/database/teigen/990728.htm
後援、聴講依頼が添付してありますが、ご賛同いただけたなら私宛に返信いただければ幸いです。
「アクションフォーラム21」参画者 syow
kikuさん ようこそ
> 初めてこの掲示板に来たら面白そうな話題が出てたので書込みました。
>要するにお客さんが何を望んでいるかと言うところが欠けているの
>ではないかと・・・言い過ぎですか?
同感!といい続けて15年です。
施設が目減りの歯止めになっていないのも事実ですし、折角、本物の自然があるのに案内していない(バスでは行けないし)とか、擬似自然(コンクリ漬け、不自然な花植え)が嫌われているのに気が付かないのも事実です。
佐渡に魅力を感じるであろう人たちの好みを知ろうとしていないなあと。
どの地域でも陥りやすい、「見せたいものを見せている」という、自己チューのふるさと自慢に終わっていると思えます。
THE SHE−FOX OF SHINODA
文弥人形オペラは良かったーーーー!
猿八組は無論、英国組が本格的な演奏で良かったですよー本物でした。拍手なりやまずでした。
思わず、スタンディング・オベーションをしてしまいました。
一緒に行ったH間さんは、涙が出そうになった、来てよかったと繰り返しいっていました。
小木からやって来たM川さん、相川からのO田さん、羽茂から山越えしてきたH田さんも来た甲斐があったようです。
猿八じゃーねー、という人が多くて、何人来るのか心配だったのですが、なんとなんと満員とは。
プログラムも良く出来ていてわかりやすいですよ。早めに行って読んでおくと尚いいです。
英和対訳脚本も売っていて至れり尽くせり。
日本語脚本にも初めてお目にかかって興味は尽きませんでした。
明日の金井大慶寺へは早めに行って読んでおくことをお勧めします。
やる気は?
インターネットでの宿の問い合わせに、電話番号を教えるのは何とも空しい。
商売なら「情報発信」「情報共有」への投資(設備、スキル)が不可欠。
アンケート続き
佐渡が好きという人が77%だった。
島内全所帯に配布、40%の回収率での結果だが。
思ったより多いのにほっとした、少なくとも30%の人が好きといったのだから。
15年前の最初の顧問先で、60人の社員全員が嫌いだといったのには驚いたからである。
製造業としての農業
佐渡は60万人分の米が出来るという。
その質は、魚沼コシヒカリに次ぐ評価を得ている。
豊かな自然のイメージをもっとアッピールすればもっと価値は上がるだろう。
しかし、ある兼業農家の主人は「米は金持ちが作るもんだ」と自嘲した。一週間も使わない機械に何百万も払うのだからと。
工業では、設備は稼動率を高める工夫で世界に君臨しているのに。
製造業としての発想が必要なゆえん。
佐渡が優れているのは
佐渡広域市町村圏組合の住民アンケートによると、佐渡観光でアピールしたいところはどこですか?と聞いたら、47・3%が豊かな自然と答え、名所旧跡18・5、伝統芸能14・1、だという。
しかし、観光案内はその比率でしていないのは何故だろう。
ちなみに、観光客の印象は、2/3が自然が素晴らしい、といっている。
「困り」に気が付かなければ変わらない
佐渡広域市町村圏組合の住民アンケートによると、佐渡の主力産業は、農林水産業が69・3%、観光業が19・3、建設業が6・3、工業、製造業3・2、という認識であり、今後については、52・6、28・9、5・6、7・8、という予想である。
これは、とんでもない事実誤認である。
実績を見ると、佐渡の所得は総計1900億円、うち、建設業480億、農林水産244億、観光100億、(98年調べ)と、住民の認識とは180度違うといってよい。
問題意識が見当外れなのだから、対策が外れるのももっともである。
佐渡の問題は、補助金で成り立っている主力産業の建設業が衰退することである。
その代替産業を準備するか、座してジリ貧を受け入れるか、を迫られているのではないか。
こういった、現在、将来を知らされていない情報過疎による、事実誤認、問題誤認では、危機感が薄いのも当然である。
その結果、島内大手企業の島外交易への消極的姿勢や合併に対しての当事者意識が薄い現象も、なんら不審をいだかれないのである。
湯布院の改革は「3人のバカ」がやったという、しかし、住民とは問題の共有はしていたに違いない。
気が付かない魅力
ここ数日の秋晴れは、私の家庭がある浦和にも訪れている。
しかし、この澄み渡った空、うまい空気はない。
しかし、佐渡では日常だからこの何物にも替えられない魅力に気が付かない。
地元で作る観光案内が見当はずれなのも無理はないのである。
アクションフォーラム21
このフォーラムから、一人一人の自立へ向けての意思が、島外交易振興へ向けての気運が盛り上がり、具体化へ動き出すことが願いです。
01/8・28更新
ドンデン、大佐渡ロッジ跡に思う
快晴にドンデンを訪れた。
しかし、両津市は、ロッジ跡やキャンプ場への地図も標識も消してしまった。
ロッジ跡からの眺めは素晴らしいのに、初めての人たちはここに気づくことなく通り過ぎてゆく。
ドンデンからの眺めの素晴らしさを伝える気がない、といわれても仕方あるまい。
せめて、標識とベンチだけでもあれば、親切でもあり、最高の宣伝になるのに。
両津人はドンデンを誇りにはしてはいない、と、この扱いと、目の前の無残な採石場を見るにつけ、今更ながら感じるのである。
両津市合併討論会
反対2名、部分合併2名、賛成2名のパネラーと約600名の傍聴者
。(動員多数、市外から少数)
パネラーの印象
* 補助金依存、自立心無し、4名。どちらか不明1名。自立心旺盛1名。
* 両津人で佐渡人ではない、4名。どちらか不明1名。佐渡人意識あり1名。
* 佐渡の改革図有り、2名。無し4名。
* 傍聴人の印象、補助金依存、自立心無し、佐渡改革に関心なし多数。
* 川上巧氏の、自立自助、産業振興、県からイニシアチブを取れ、の意見が空しく響く有様は何としたものか。
* パネラー中、現職高校教員、高松氏の自立自助意識全くない意見には驚く、これが日教組とそっくり。
* 塚本健二氏の、抑圧構造の破壊に合併が必要との意見が興味深かった。
私の住民票がある「さいたま市」は、この5月に3市合併しましたが各市民が無関心のため、既得権者、行政の思うままになりました。
東京のベッドタウンでしかないためです。
加藤繁氏は、新潟市との合併を論じましたが佐渡の自己実現を自ら放棄する行為でしょう。
失ったものに気づく
赤泊で、アボリジニの民族舞踊を観た。
その飾ることのない素朴さに唖然。
また、スキンシップを求める無防備な親密さに感動。
いずれも我々が失っているものだから。
その目的は
このごろ、家の周り(金井町の市街地)でウオーキングする人たちによく出会う。この現象は一、二年のことである。
ドア・ツー・ドアの佐渡住まいをしてみると、なるほど東京より必要かもしれないと思う。
それにしても、佐渡のウオーキング指定コースは、島外から来た人たちにまで舗装路で神社仏閣めぐりを強いているのが痛ましい。
渓流沿いや、森林浴、海を眺めながら歩ける地道はまだいくらか残っているのに。
目的は、佐渡でウオーキングをさせることですか?。
はるばるやってくる人に佐渡の魅力をちょっぴりしか見せずに。
九月七日は草刈神社乙祭り
15年前、羽茂本郷のこの祭りで、蝉時雨が降り注ぐ能と野点に出会ったのが佐渡に片想いの始まり。
残暑厳しい中、日陰から席が埋まっていったのが微笑ましく記憶に残っている。
目的は何か
佐渡トライアスロンをやる目的は共有されているか?
動員されて渋々やるものと、甘やかされた参加者の文句を聞いていると、なら「止めたら」といいたい。
遊びは、自前でやるのが当たり前。
負担は受益者負担が当たり前。
ボランティアは自分のためにやるのが当たり前。
さて、継続メリットはありますか?
私は有ると思います。
ただその前に、目的を確認しあう必要あり。
トライアスロン寸感
昼間4時間半を落合橋で、終わり際2時間半をゴールで、トライアスロンを観た。
年々、参加者、応援者が寂しくなっている。
やはり、ナントカ選手権など場違いだ。
ケチな勝負を競うなど、佐渡のトライアスロンには合わない、佐渡のはアットホームに楽しくやるのがいい・・。
トライアスロン今昔
知り合いが、「いつも来る連中が一人も来ない」とボヤイていた。
「この頃、始めのころと雰囲気が全然違うよねえ」「昔は、10時半までに帰ってくれば良かったから気軽に参加出来た」「参加者と沿道の交流が少なくなった」など。
<選手権>などと名乗ると、短距離のケチな鉄人レースとなるばかりで、一部のプロを優遇したとて盛り上がらない、という証左がこの結果ではないのか。
参加者のクチコミで広がらなければ盛り上がらない。
ロケーションは日本一なのだから。
佐渡イメージはトップブランド
佐渡出身といわない大学生が相変わらずいるという。
生まれてからこっち、そう叩き込まれたからだろう。
佐渡観光対策や環境、景観保全のボタン掛け違いはこの劣等感が原因である。
佐渡のイメージは、ブランドものといってもいいのですよ。
明後日は晴れるか
佐渡トライアスロン参加者が、前年比200人15%減って1300人弱だという。
re.佐渡観光
佐渡の自然については、拙HPでわあわあと語っていますから重複は避けるつもりですが・・。(笑)
>佐渡は、自然や史跡が一番の「売り」のはずなのに、
このごろは体験学習などもありますが、やはりこの二つがメインでしょうね。
佐渡の自然は、対照的な関東関西の都市生活者には魅力の塊です。
ただ、25000円〜30000円の交通費を使って来るとなると、それなりの感動なり、非日常体験なりが味わえないと評判も立ちませんよね。
また、地元が自慢する史跡ではリピートもないでしょう。
両津商工会が作成した「寄ってくらん誌」も、わが町の史跡を隣の町に誇る、島内に誇る、という強い意思を感じましたが、市民としてはそれが当然でしょう。
しかし、島外人に「寄ってくらんし」といっても通じない、教科書に載るくらいに全
国に知られていなければ、わざわざ来るほどではない、それは立場を替えれば東京都文京区のガイドブックも同様です。
自然についても、生まれ育ったものにとっては日常が、東京に生まれ育った私には非日常。
このギャップというより、平行線を感じたのが、当時、編集に参加したたびのもんの私の実感であり、この平行線を認識した「佐渡案内」を作成しない限り、観光客減少に歯止めはかからない、と感じました。
すなわち、顧客満足を意識したマーケティングが必要と思えたのです・・・3年経った今でも。
佐渡の魅力
日本最長のトライアスロンは9月2日に行われる。
佐渡だから、と参加する人が多いという。
71人の佐渡在住参加者はどうなんだろう?。
佐渡の魅力を知る人たち
友達の友達がトライアスロンに出るために長野からやってきた。
カナダ人である彼は長野が気に入って住み、佐渡が気に入ってやってきたという。
地元生まれにはわからない魅力を感じたのだろう。
「佐渡観光アクション・フォーラム21」(仮称)への参画について
(呼びかけ)謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、佐渡観光の現状に危機感を持つ有志の集まりである「佐渡広域観光研究会」では、佐渡観光の現状の課題を克服し、佐渡観光をより魅力あるものにしていくために、今、何をしていくべきかについて鋭意検討してまいりました(この会は東北電力株式会社の後援により、平成13年2月から7月にかけて開催してきたものです)。
その検討を通じて、佐渡全島が一体となって観光に取り組んでいく体制をつくり、「行動、実践し具体的な成果をあげていくこと」が必要であるという結論に至りました。そこで、その実践の主体であり核となる組織「佐渡観光アクション・フォーラム21」(仮称)を設立し、恒常的に活動していく体制を整えていくことといたしました。
この組織は、「組織のための組織」ではなく、また「話し合いだけの場」ではありません。参画者の自由な発想と意欲のもとに、佐渡観光に資する具体的な行動をおこしていくためのネットワークです。本組織の立ち上げの事業として、今年度、@佐渡観光の今後について考えるシンポジウムの開催(2回)と、A2002年のワールドカップに向けた誘客事業を実践してまいりたいと計画しております。
つきましては、本組織に参画し、共に佐渡観光の振興のために活動していただくメンバーの方々を募ってまいりたいと考えております。この呼びかけにご賛同いただき、
佐渡をより良くしていくための「力」となっていただきますようよろしくお願い申し上げます。 謹白
平成13年8月15日
呼びかけ人 「佐渡広域観光研究会」メンバー
岩 崎 康一郎
ある観光対策
「佐渡観光アクション・フォーラム21」(仮称)という組織が発足した。
佐渡観光の現状に危機感を持つ有志の集まりを東北電力が後援するものだが、
立ち上げの事業として、今年度、@佐渡観光の今後について考えるシンポジウムの開催(2回)と、A2002年のワールドカップに向けた誘客事業、を計画している。
メンバーの一人として、2についてはともかく、1については
昭和61年度の県の対策の轍は踏みたくない。
現状を見るに、あれは、マーケティングの間違いというより、自己チューでしかなかった。
今回は、メンバーの好み、知恵、知識のみに頼ることなく、狙いとする見込み客の好みを捉え、方向付けする組織でありたい。
今年の小木祭りは
花火を真下で観られなかったのだ、佐和田発を30分遅れたばかりに。
ただ、鉄砲鼻からの花火も良かった。
月明かりで光る海を手前に、小木半島越しに上がる花火もグーでした。
アジの南蛮漬けマリネ定食もデザートのバナナケーキも美味かったし、ベトナムコーヒーを喫しながらの花火見物もいいもんです。
23時に小木へ行ったら、おけさ流しはまだまだ佳境に入っておりました。01・08・30
片想い2へ
1から最新まで掲載日順履歴へ