佐渡に片想いの独り言 6

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13 14 15 16

掲示板02・09・30より11・30まで転載

ある幅
佐渡に比べ、東京は選択肢に恵まれている。
駅、電車の中、行き交う人たちの千差万別の表情を見てもそれが表れて
いる。
活き活きしているものから消沈しているものまで、その幅は広い。
それだけ、幸不幸の幅もあるということだ。
そこそこいいのがいい、筈なのだが…しかし。

今昔
佐渡に一度来ない馬鹿二度来る馬鹿、というそうだが、江戸狐、佐渡の狸にだまされて、一度は来たり二度はこんこん、というのもあったそうな。


新市長の条件
天保の一揆の後始末に、その才腕を振るった川路佐渡奉行は、古典を座右の書として親しんでいた、と日記「島根のすさみ」に見える。
新市長にはせめてそのくらいの知識、識見が欲しい。


佐渡汽船の2等船室風景
ある日の新潟行き15時10分発風景。
いつものことだが船室での過ごし方がそれぞれである。
あぐらをかいて、鏡を立てかけ、スッピンから化粧に取りかかるうら若き女性。
さっさと、空気枕を膨らませてタオルを顔に、寝に掛かる旅なれた中年男性。真中が空いているのに、何故か通路わきに毛布を顔に半分掛けて寝る女性。
幼児が駆け回るのを半身起きて見守る若き母とさっさと寝入るその夫。
パソコンバッグを枕に、毛布を借りずレインコートを掛けて本を読むおじさん。(私)
大きなスーツケースを持ち込み、海外旅行の期待に顔が輝いている中年女性たち。
禁煙、禁酒船室風景でした。


希望は見える
20年程前、ジェレミー・リフキン著、「エントロピーの法則」を読んで、
ああ、地球は滅びから逃れられないな、と思いました。
形を変えたものは元には戻らない、すべての生命は有限である、と、読んだ
からです。
しかし、資源リサイクルによる有機堆肥を知って、リサイクル出来る物もあ
ることを知りました。
すべてではないが、命を延ばすことが出来るのを。


種類が豊富に
佐渡から浦和へ移動するたびに感じるのは、人間の種類、ライフスタイルが浦和、東京では多種多様になるなあ、ということだ。
それだけ選択幅が広いのか、広くしないと生きて行けないのかどちらかだろう。
どちらがハッピーなのかは本人のみぞ知る。
それは、表情が物語る。


このごろ何故佐渡に入れ込むのか分かったような気がしています。
それは、潜在的<やり直し願望>ではないかということです。
省みてやり直したいのだが、しかし、気が付いた時には後悔先に立たずとい
う感傷が胸をよぎるわけです。
私が少年時代を過ごした東京は、人、景色とも、もはや全く跡形もありませ
ん。
土地っ子のものは、あっという間に蹂躙されて何一つ残っていないといって
いいです。あっても見世物に過ぎません。
そういう故郷を持ったものとしては、佐渡に生まれた人たちは羨望に値する
のです。
内外を問わず、自立能力を失い、他資本、他国人に支配された地域を見、あ
るいは予見すると、まさに、東京の二の舞を演じようとしているかに見えま
す。
まあ、これは個人的感傷といわれても仕方ないのですが。(苦笑)

 ただ、いえることは、このままの体制を甘受し続けたら、佐渡は変わらな
いでしょう。
ということは、ジリ貧の挙句、自力再生のチャンスを生かせずに<ゆでがえ
る>になる、ということではないでしょうか。
佐渡には、今、時代の先端を切れる、環境先進地、有機農業など一次産業再
生、という自己存在証明のチャンスが巡ってきていると思えるからです。

 そういう誇りを持った友人,知人と楽しくお付き合いしたいという、たび
のもんの勝手な願望かもしれませんが…。


佐和田町アンケート中間発表
佐和田町有志でつくる「佐和田町の将来を考える会」は、脱退した町の判断
の是非」についてのアンケートの中間結果を25日発表した。
今月八日に配布した四千二百枚のアンケートのうち、これまでに千二
百三十四枚が回収された。
脱退という「町長らの行動について」の設問に「正しくない」とする回答は
全体の87%の千七十八件。
「今後佐和田町はどのような行動を取るべきか」という設問には「九市町村
と合併」を選択したのは、85%の千四十七件だった。
同会は来月三日に斉藤和夫町長に判断の是非を問うとともに、住民の直接請
求によって島内の各市町村議会に働きかけ、一島一市を目指す法定合併協議
会設置を求める方針を示した。

という情報をいただきました。

新聞でも報じられたのでしょうか?


姑息な当面策
11/24(日) 合併問題講演会(18:00〜19:45小木町・南佐渡離島センター)
 テーマ:「心豊かに21世紀を生きるために」
      地方分権と自治体行政を合併問題から考える。 
 講師:小池清彦(加茂市長、東大法学部卒・元防衛庁教育訓練局長・加茂市長2期目)
  主催:南佐渡研究会(南部3ケ町村の議員有志の会)
約90人出席。

合併しない加茂市の考えを<千年の大計>とか、<絶対正しい>とかいわれたが、単なる姑息な当面策としか思えなかった。
あれでは、中央のいいなりになり、ひれ伏しながら金をせびりとる従来型の地方政治家の弁としか聞こえない。
自立自助の精神のかけらもない講演が何故<千年の大計>なのか理解に苦しむ。
ヨーロッパの町を例に挙げていたが、それらは、民主主義とは自立自助が原則、と、納税者,政治家ともに弁えての政治が行われているを知らないのだろうか。無論、国の借金については我関せずの弁であった。
では社会主義者なのかと思ったら、資本主義信奉者だそうで、会場の社民,共産党議員諸氏はがっかりしたのではないか。
新潟選出国会議員も賛成したというが、その議員は、税金を預かり、義務と権利を決裁する立場として失格だろう。
こういった首長や議員を選んだのも、有権者であり、納税者なのだが。
いずれにしろ、今夜拍手した人たち(大半だったが)は、700兆円の負債を抱えた原因や根本策に思いを致しているとは思えない。
誇りも自由もなしに、「心豊かに生きられる」のだろうか。
こういった疑問を呈したのは質問者8人中1人でした。

民主主義と自立
合併問題で揺れる過疎地域では、交付金に頼る傾向が未だに抜けない。
しかし、心豊かに生きられる民主主義とは、それぞれが自立自助
の努力を確かめ合い、それが足らない場合に助け合う、ということでなくて
は成り立たない。
はじめから、頼って当たり前、では、個人も地域も誇りや自由を保てないと
思われる。
そして、これがこの国の国民の最大課題であり、日本の縮図といわれる佐渡
の課題でもあるのではないだろうか。
これはまた、団塊の世代以降の皆さんへ、改めて、我々戦禍を味わっている世代からのメッセージでもある。

佐渡の自主自立は不可能に近いという意見が、現状は大半、いやほとんどでしょうね。
というより、皆がやる気になるまでが非常に難しい、ということでしょう。
もし、やる気になったなら、存在証明するに、佐渡は全国の過疎地の中では最も有利かも。
自治体予算の79%が補助金(徴税権のせいもありますが)、という現状か
ら、せめて40%くらいを目標にすればなんとかなりそう、と考えています。
それは、佐渡が、日本にとってなくてはならない存在になれば…今が最大(純佐渡産のキンちゃんが弱っているのが気がかりですが)のチャンスでしょう。


佐渡の将来図を示唆
地域公開講座「小佐渡の自然環境保全とトキ野生復帰問題」
出席者が予想外(失礼)に多かった。
関係者も含めて49人、キセン城まで見学に行った人21人。
小佐渡に限らず、佐渡全島の環境保全、有機農業の将来を示唆し、佐渡が時代に先駆け、自己存在証明するに有効な講演でした。
また、討論会で、新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センターさんに有機農業実施、有機堆肥作りへの指導、協力をお願いしたところ、豊田勝農学部長より大変前向き、協力的なご返事をいただき感謝です。


自己主張なのか、顧客満足なのか
「鬼太鼓IN原宿」、「大崎そばの会」、「食の宝島」は、これについてはどうなのだろう?
よそものには、大崎そばの会が飛びぬけて好まれると思う。
そこには、我々の非日常が詰まっているから。


食の宝島 味覚まつり報告
食の宝島 味覚まつり(11:00〜14:00両津市・おんでこドーム)に行ってきました。
接遇は好感持てたのですが、目的が分かりませんでした。
2000円という値段が、佐渡のPRなのか、儲けようとしているのか。
寒寒とした会場、佐渡らしい食を感じない内容(刺身、カニ、しただみ、イカの子、もずく、いごねり、などもなく)で、おにぎりの美味しさだけは感じましたが。
地元の人が美味いと感じるのとよそものが美味いと感じるものは、違うのではないだろうか。
室内で落ち着いて食べるのとは違うのだから、採れたてをそのまま食べるシンプル感覚がいいのではないだろうか。
イカも、焼いて醤油を付けただけのが一番美味しいし、はらわたがほろにがい丸ごとのイカとか、シンプルなのがあの場に相応しい。
拍手を催促する司会はよした方がいいです。
同日行われている、羽茂大崎のそばの会は、よそものに喜ばれること間違いなしですが。
12時前でしたが、お客は<海鮮ツアー>という観光バスが2台でした。


本末転倒への提案となるか
11/24(日)2002年度第1回新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター
      地域公開講座「小佐渡の自然環境保全とトキ野生復帰問題」(13:00〜17:00新穂村就業改善センター)

私個人としては、この活動が、本末転倒的な現在のトキ放鳥計画を見直す一矢となるかも、と期待しています。


資源リサイクル有機農業は時代の要求
佐渡も、資源リサイクル有機農業へと動かざるを得まい。
地球環境と安全な食への希求と危機感が日増しに強くなっているのだから。
関係公共機関の後押しにもそれを感じる。


両津の医者「藤沢長達」とその時代
聴講報告です。
江戸から明治時代の佐渡医療の先達に関する講義だったが、対症療法より予防医学へ、また、西洋医学から漢方への回帰が予感される有意義な内容であった。
いつものことながら示唆に富む講義である。
聴衆約50名。

有機肥料
新潟県佐渡地域振興局健康福祉環境部環境センター(佐渡保健所)と新潟県農業総合研究所佐渡農業技術センター、一行4人が実験を見に来てくれた。
コストの掛からない設備、方法とその効率に興味を示したようだ。
心強かったのは、立場以上に、佐渡の資源リサイクル有機農業に情熱を持って後押ししていると感じたことである。
当方も、環境センターの広報活動に協力を約す。
また、相談の結果、下水処理、屎尿処理汚泥もトライすることとなった。
成功すれば、出雲崎へ迄運んで焼却依頼しなくても済むのだ。


鬼太鼓in原宿
経費節減は無論やるべきことだが、費用対効果の視点から見た投資を考えて見てはどうだろうか。


信心の変遷
室町時代からの佐渡の医業の講義を聴いた。
最盛期、佐渡の寺は780あったという。
現在は280とか。
医業に頼るようになった結果なのだそうだ。
なるほど、五穀豊穣、海上安全豊漁、家内安全、など予防では対症に敵わなかったのだ。
特に、鉱山で硅肺病が発生するようになってから医業への傾斜が加速したのだとか。


「鬼太鼓 in 原宿」が中止?
「鬼太鼓 in 原宿」が、毎年のように、赤字で中止するという話が出ているという。
何故、赤字なのでしょうか?
JRに吊り広告が見当たらないとは、広報、宣伝の不足もあるのではないでしょうか?
今年も450人が佐渡から参加したそうですが、費用対効果から見て続ける意味が無いということなのでしょう。
今年は見ていませんが、行ってみると、いつも佐渡の同窓会の感があります。
佐渡を知らない東京近郊人(佐渡観光予備軍)で賑わっている様には見
えません。

で、私なりに検討してみたのですが、

現象
1、「鬼太鼓 in 原宿」は売上が少ないのか?
2、何故、同窓会なのか?

理由
1について、予算が無いからと広報、宣伝をしない。
2について、東京近郊佐渡出身者が佐渡を知らない知人、友
人を誘わない。

原因
1について
目的が違う。
佐渡の元気をアピールするのが当初の目的で、観光客を増やす目的ではない
から。
2について
誘った知人、友人が詰まらないというと思うから。

対策
1について
当初の目的から現状の問題に目を向ける。
すなわち、観光不振を挽回する、に変え、佐渡の魅力(東京の人間にとって
の)、特にリピートするであろう魅力を知らしめる。
*東京と対極にある自然をアピールする。
*佐渡独特の佐渡らしい芸能、手工芸に加え、佐渡らしい食を提供、アピー
ルする。
*せめて、JRに吊り広告を出し、原宿駅にも看板を立て、周知徹底を図る


2について
近所の(浦和)佐渡出身者にも「そんなことはない」、と私や家内は力説し
ているのですが、信用してもらえないようです、困りました。
ただし、展示について1に対すると同じ配慮は必要です。

以上、私見でした。
皆さんのご意見をお聞かせてください。


鬼太鼓in原宿風の便り
「厳しい言い方ですが、高校の文化祭だってもっと宣伝してるぞお」と毎年のように行く知人が書いて来ました。
大宮から行ったが、それらしき広報、宣伝を一切見かけなかった、というのです。
<あそこに行ってうまいもん食って、鬼太鼓見て聞いたら「佐渡ってどんなとこだろ。どうやって行くんだろ」と思う人多いこと請け合いなんですがね。>
とも、書いていました。


猿八山の市
相変わらず、和やかでいい。
この一週間荒れていたのに、奇跡的に晴れた一日だった。
今回は原宿と重なったせいか、店も減っていて客も心なしか少なかったが…。
今シーズン最後だろうと、バイクで行ったが少し寒かったけれど楽しかった。


企画書に、<何故ならば>がないと説得力がない。
その<何故ならば>は、問題現象に数字の裏付けがないと、対策による効果
が測定出来ず、従って相手には効果が理解出来ない。
これでは、本気で実施するつもりがない、と言われても仕方がない。


観光対策に思う
佐渡の問題を解決するとして、さまざまな提案がされている。
しかし、その数ある提案で、<何故ならば> と数字で説明され、理解、納得を得ているものがどれだけあるだろうか?
それが、一般論ではなく、実態の問題現象から、要因、原因と確かめての対策案を、<何故ならば>と説明されて初めて当事者も納得し、実行する気になる。
もっともらしく聞こえても、10年一日のごとく変わらずにいるのはそういうことではなかろうか?
観光マーケティング不在に特にそれを感じる。


食っていける有機農法
「がんこじじいゴトウ」の有機堆肥プラントと開発者後藤氏が相川で指導中。
プラントは、目下70℃で基本発酵中。
木造、生産能力1トン、このプラントに特殊土壌菌を加えた原料を投入、24時間の基本発酵(60℃〜80℃)後、屋内コンクリート床にて30〜45日熟成発酵(50℃〜70℃)で完成。発酵には二次エネルギーを一切必要とせず、製作費、経費共極めて低廉、省エネルギー。自然リサイクル有機農業が、安全、高効率、低コストで成り立つ原動力である。
原料:畜糞尿、食物残渣、木屑、籾殻、わら、魚腸骨、汚泥、木屑、牡蠣殻、等。
氏の”農家が食っていける有機農法”は、「栄養と料理」女子栄養大学出版部、平成9年12月号に紹介されている。
著書「がんこじじいの百姓哲学」農研塾

産廃物処分が目的でなく、安全な有機農産物に向けた、このような有機堆肥作りの具体的指導が必要ではなかろうか。

プラントの写真を取ったのですが、HPに載せるのに失敗しました。近日中に載せます。
また、近々、実地見学も企画します。


長期安定が相克をもたらす
組織、集団、地域、内に漂う抑圧感、閉塞感現象とは、長期安定故だが、既得権側の無策と若手の自己過信との相克から生まれる。
すなわち、現状維持を望むが故の変革を嫌う無策と、自己証明を求め変革を望む若手の自己過信に満ちた提案が、10中8、9否定される故の現象である。
現体制が、継続のための変革が不可欠であることに気付き、一方、自らの未熟を若手が自覚しなければこの相克は納まらず、そのまま助長されるなら組織の崩壊に繋がる。
佐渡にこの現象はないだろうか。


発酵技術への期待
佐渡一島自然リサイクル農業へ向けて有機堆肥製造に取り掛かったのだが、
菌の働きで発酵が始まる不思議には目を見張るものがある。
人類は、この発酵技術により、エントロピーの法則から逃れられない宿命と観念しなくても済むかもしれない。

有機堆肥の効果
http://osaka.lin.go.jp/guest/kankyou/kan0001.htm


有機堆肥
朝7時半に電話が鳴り、うれしそうな声が「温度が上がり始めましたよ」という。
予定通り発酵が始まり、有機堆肥製造が緒についたのだ。
今は、情報技術産業が持て囃されているが、発酵技術産業が時代を背負うかもしれない。
http://www.itc-ps.co.jp/seibunkai_ver1/3seibunkai/2f_hakko.html


佐渡大学
佐渡に大学はないが、学ぶべきものは多く、それに匹敵する。
校舎が無くても事例や師に事欠かないからだ。
移動大学をやってみたらどうだろう。


発想の転換
佐渡には、産業廃棄物法、食品リサイクル法で困っている対象物がご多分
に漏れず沢山ある。
捨て場所に困り、処理しようとすれば金が掛かる。
一方、これを有機堆肥化しても、まだ使う人が不足している。
しかし、有機堆肥となってしまえば、使う気がなくても田んぼに入れることは出来る。
言い方を代えれば、捨て場所に困らなくなるのである。
これを、利用しようとしまいと構わない。
すなわち、捨て場所にちっとも困らないのである。
お金は産廃業者と国から貰えばいい。
そのうち、農業者も有機農業がしたくなるだろう。


有機堆肥
3年前にやってきて、有機堆肥のデモンストレーションをした北海道の「がんこじじいゴトウ」こと後藤氏がやってきて改めて指導中。
時代は、さらにこの自然リサイクル発酵技術を必要としている。


佐渡にも西の風が
革新は、イタリアから始まるといわれる。
25年前行った時、大学進学率が落ちていると聞いた、15年前にスロウフード指向が兆し、10年前、共産党と社会党がなくなった。
いすれも日本がそうなりつつある。
佐渡にスロウフードの素材が求められているのもそのうちの一つであろう。
今、佐渡は革新を必要とする、若者たちが原宿でその風に吹かれてくると尚いい。

良いシステムとは
誰がやっても同じ結果を得られる、というシステムだろう。
そして、それを運用するリーダーが足るを知る者なら成果は期待でき、組織の継続は可能。


地域通貨
交通機関、宿泊施設は空いている、これを活用して、アゴ、アシ付きで佐渡に有用な人を呼ぶ。(アイデア、宣伝、広報に役立つ人)
三日間招待すれば大概来る。
すなわち、活きる地域通貨である。


カリスマ否定とは
佐渡においては、強力なリーダーシップ待望論が根強くあり、二代目を悩ましている。
筆者のカリスマ否定論は単なるボトムアップをいうものではない。
一寸の虫にも五分の魂がある、誇りがある、権限委譲OJT(on the job traininng)による実績を認めることによって、やる気を喚起し、組織を成長させることをいう。
それには、カリスマによる、指示命令、見張り、恫喝管理は邪魔なのだ。
この誤解が多いのは創業者だが、一歩進んで、権限委譲する度量と目標管理システムを構築出来るならば継続への道が開かれる。


期は熟した
今日明日にも有機堆肥の権威が佐渡にやってくる。
北海道で実績がある「がんこじじい後藤」氏がその人だ。
3年前にも佐渡で有機堆肥作りを指導し、優良な堆肥が作れることを証明し
たのだが時期尚早と見送られた。
買い手も島外で待っているし、時期は熟したと、今回も実際に改良プラントで有機堆肥を作って行く。
ここから始めて、無農薬、有機農業という一次産業が佐渡に向いているビジ
ネス、であることを証明したい。
現状の佐渡は、有機堆肥と有機農産物の買い手、この双方が見つからないか
ら生産者がいないに等しいのだから。


問題解決能力の不足
このところ、マルダイ味噌の会社更生法申請、、佐渡ニューホテル、いこいの村佐渡(畑野)、パチンコ・ルネッサンス、ホテルみさき(相川)、などの閉
鎖、のニュースが続いています。
あと、数社がつづいても不思議はない。
問題への気付きが遅く、その対策立案、そして実行、がなかった結果である。
補助金による長期安定はその能力を減退させた。

佐渡一島についてもしかり、合併は何が目的か。


11/16(土)〜17(日) 鬼太鼓IN原宿2002
毎年この時期になると触れるのだが…。
この催しは、佐渡の若者の意気を示すために始められたと聞く。
充分にそれは果たされたし、果たしているのではないか。
勿体無いのは、佐渡観光衰退が止まらない現状の対策として利用されていないということである。
現状は、関東に住む佐渡人の同窓会の趣だからだ。
佐渡人が故郷を懐かしむ演芸と食が提供されるのが目的で佐渡を関東の佐渡を知らない人たちに知らしめる、という様には見えない。
それは、JRに吊り広告一つ見当たらないし、原宿駅出口に充分な案内がないことにも感じられる。
何故、同窓会になってしまうのか?には佐渡出身者が、佐渡出身者ではない、友人、知人を連れてこないことにも原因がある。
何故そうなのかと聞いたところ、「詰まらない、こんなところか、と思われるのがイヤだから」と返事が返ってきた。
佐渡出身の大学生がいまだに佐渡出身と名乗らない傾向があるのと同じで、これはどうも代表的な返事らしい。
なるほど、それで若者の入場者も少ない。
会津生まれ、関東に40年以上暮らす妻は二日間とも通うくらい佐渡に惚れ込んでいるのに。
筆者など、そんなことはない、と16年間力説しているがどうも信じてもらえないのは、相変わらず<変わっている>と見られることでも感じる。
日本人の価値観も変わって来ている、地元の佐渡を観る目も変えたらどうであろうか。
東京人の私が、東京は稼ぐにはいいが、住むところではない、だから、<佐渡が好き>と思っている、そして、これは決して少数派ではない。
と、また、例年のことですが言わせて貰いました。

11/16(土)〜17(日) 鬼太鼓IN原宿2002(東京・原宿代々木公園)
相変わらず、広報宣伝は、佐渡を知らしめるという方向ではないらしい。
毎年のように行く大宮の知人から内容がわからない、と問い合わせがあった。

また、広報、宣伝が少ないのですね。
勿体無いなあ!
毎年のように宣伝すりゃ元は取れる、としつこく云い続けているのですが。
(^〜^)
せめて、JRに吊り広告だけでもするべきです。去年初めて駅出口に看板を立てたそうですが…。

 あれじゃ、佐渡の同窓会であって、東京人に佐渡の魅力を知らしめる気がない、といわれても仕方がないですよ。
事務局の商工会の話だと、総売上が2000万と聞きました。
500人も行ってそれだけ?と驚きました。
それと、日報佐渡版には、20万人の来場者とかよく書かれますが信じられま
せん。あれは、そばを通った人の数でしょう。
行った人は2000円以上使います。それから推したら一万人ですし、そんなも
のでしょう。
私の感じでは、新穂の夕映え市や両津フリマの人出と同じくらいですから。

何故、同窓会になってしまうかも根が深いです。


> このサイトをみて、思ったのは、実際にはこの人たちはどういう活動をして、>具体的な成果をあげているのかを知りたいのです。
世の中は、各人が、自分の稼ぐべき分(給料分)は稼ぐとか、応分の負担分や義務(サービスを受けた分支払う、政府サービスであれば税金を払う)を分担すれば成り立ちます。
他の方々については私がいう資格はありませんからいいません。
ただ、私に付いて言えば、その分を果たしているつもりだし、果たしていない人たちがいれば果たそうよ、と指摘しているのです。
これが徹底したときに必要なのは思いやりです。
何かの事情で稼げない、応分の負担が出来ない人たちへの配慮をし、荷を背負って上げる感情、行動です。
あなた方学生さんは、社会や親からみれば、応分の負担や義務を果たしてもらう先行投資をしているわけです。
今回の論争(そういえるかどうか疑問ですが)もそうしているか、いないか、を問い掛けたのが始まりでした。
ところが、そういう意識の無い人が反論した、ということでしょう。


両津フリマ
私も、11時から2時頃まで楽しませてもらいました。(^〜^)
アマチュア店は楽しんでいていいですねえ。
お客もちゃんと見分けているようです。
子供同士の売り買い交渉など微笑ましくて見とれちゃいました。(^〜^)
アマチュアの皆さんは、売上で他店のものを又買っているようですか
ら、これは立派な<地域通貨現象>ですね、無論リサイクル効果も充分
ですし。
1時頃からポツポツ降って来て本降りになったのが残念でしたが、天気予報からすると良く持ちましたよね。


あれだけお天気がもったのは、商工会のGさんの念力でしょう。(^〜^)
申し訳ないのですが、雨が降ったお陰で私はうら若き美女に傘を差しかけられて相合傘の道行きという光栄に浴しました。(^〜^)

高校生たちの作ったしんこ餅を、そのまま齧って「味がない」といったら、「おじさん、それは焼いて食べるのよ」といわれたり。(爆)

しばらく会っていない人に会えたり、珍しいものが食べられたり、至福の3時間でした。

そのあと、農協のふれあいアッセに行きました。
米の品評会結果が出ていまして、羽茂大崎の佐渡コシヒカリを付きに20キロづつも15年も味わっている我が家としては、根掘り葉掘り質問してしまいました。
5項目あって、食味が点が高いのがいいのかなと思ったらそうではないそうで、粒がそろっていて見た目がかなり優先されるのだと聞いて、驚
きました。だから、食味87点より77点が優勝なんです。
家庭で食べる立場としては、食味優先でいいと思いました。
料亭では別でしょうけど。

それと誤解してました。
島内農家が生産したものばかりを売っていると思ったのですが、実は、
やってくる人たちが買いそうな品揃えをしているのでした。
考えてみれば当然ですね。(^〜^)


サドテレビ、100人リレー「佐渡の宝は何」感想
席上、リーダー不在論、待望論が出て、長嶋教授の「説明能力があり、組織の能力を引き出し、誰よりも理想の高いこと」がリーダーの条件だとの論に同感です。
そして、そういったリーダーややる気のある者が育つシステムが不可欠です。
既得権にしがみついたり、変革を嫌う風土は、抑圧感、閉塞感を生み、そのシステムは生まれない。
現状の、補助金による長期安定のツケは重いが、迫る危機を気が付かせてくれるシステムがあれば変革は可能。
しかし、それもこれも有権者次第。有権者一人一人が佐渡の将来を考えた時、初めて、現状の問題も、将来の危機にも気が付く。
すなわち、佐渡の将来を考えざるを得ないシステムが必要なのである。
継続を目指した民間企業なら、導入せざるを得ないシステムなのだが…。
以上は、歴史というデータが教えてくれていることです。


サドテレビ、100人リレー「佐渡の宝は何」
収録に参加してきました。来年1月日曜iの、13時、21時に放映。
傍聴席から、「いままでで一番良かった」とお言葉をいただきましたが、さて視聴者の皆さんの評価はどんなもんでしょう。
私としては、ご出席の皆さんのご意見は傾聴に値しました。
私自身の発言の自己評価は65点、云おうとした趣旨の3割くらい言い残したなあと…短時間に要領よくというのは至難の業でした。
司会の加藤さん、橋本さん、そしてハプニングにも動じなかった収録クルーの皆さん、お世話になりました。


黒字法人の割合、過去2番目の低さに
 今年6月末までの1年間(2001事務年度)に税務申告した企業などの法人のうち、黒字申告の割合は30.9%で、過去2番目の低調ぶりで、長引く景気低迷を反映している。同庁によると、全国290万8000社のうち、271万5000社が申告。うち前年度より約2000社少ない約83万9000社が黒字申告した。
 黒字申告の割合は1990事務年度(50.0%)をピークに下がり続け、過去最低は99事務年度の30.7%。今回はそれに次ぐ低い記録となった。
黒字申告した企業の1社当たりの申告所得は4255万5000円(同15.5%減)だった。

という。
通常、上場企業も1/3は赤字と記憶している。
赤字では企業は潰れない、要は、資金繰りがつけば潰れないのだ。
しかし、不動産担保が減価している今後はもっと増えるだろう。


両津フリーマーケット
今年も賑わうことだろう。
200店舗近い出店だそうだが、アマチュア優先と言うのがいい。
そして、お客も楽しんでいるのがいい。
人生の目的は楽しむことにあり、を地で行ってるのがいい。
そこで、合併についての路上討論があるそうな。
楽しめる佐渡を作る相談が必要なのは今です。
お天気がいいといいですね。


任せておいていいのかな
市町村合併推進講演行脚をしている石原信雄元内閣官房副長官が、佐渡で行った講演ビデオを見ました。
我がさいたま市合併に最も貢献した人物である。
財政逼迫で、これ以上中央が地方の面倒を見られないから、経費を減らせ、といって歩いているわけだが、自分のことは自分で面倒見るのが当たり前だ、それでなければ生き残れないぞ、といいたいのだが、中央集権でやってきた政府の尖兵であり、禄を食んできただけにそこまでは云えないのが辛いところである。
民主主義は、代議士も行政も本音をいえないのだ。
全部は生き残れないとか、弱肉強食は世の常、などとは。
足るを知らずに走ってきた咎めが日本の縮図、佐渡にも及んでいるわけです。

ところで、佐渡の借金はどのくらいあるのだろう?
一島の統計は、県統計課にもないそうでわからないのだが、ここに参考になるHPがある。

日本の借金時計
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/
日本の借金は 680兆円、あなたの家庭の負担額は1465万円 と出ています。
これでいくと、佐渡は約24000所帯ですから3500億円を超えます。

 さて、稼いで返すのか、輪転機を回してインフレでちゃらにするのかは選挙民の選択です。
しかし、稼いで返えそうと貿易黒字にすれば、また、袋叩きになるのですから稼いでは返せないでしょう。
これは、マクロの話、ミクロの立場で佐渡はどうしましょう?

 人生の半分しか来ていない年代の人は真剣に考えないと大変です。
投票率30%台などと任せたという意思表示の地域もありますがいいんでしょうか?


〜11/29 清水薫・写真展「海府のハヤブサ」(北越銀行・相川支店)
<ハヤブサ三兄弟>が特に気に入りました。
何べん見てもいいなあ。
絵葉書にもなってます。
桃華園にあり。
http://www.on.rim.or.jp/~toukaen/


11/3(祝) リョウツ・デ・フェスタ(10:00〜両津商店街)
 午前10時、両津商店街で一大フリーマーケット
200近くの店が出店するという。
店を出しているのはアマチュア優先と言うことでほとんどアマチュア。
だから、お客も店も楽しんでいる。
それがいい。
中には買ってヨーと半べその子もいたりするが。(^〜^)


佐渡への期待は高いのだが
 安全な食、スロウフード、癒し、を求めて佐渡は注目されているのは
確かだが、これらを提供できるかどうかは島内の対応次第である。
しかし、その変革は期待出来るのだろうか?
 「大地を守る会」というところは、2500のこだわりの生産者が
53000人の消費者に有機農産物関連を135億円も提供している。
物からいえば佐渡のほうが優れている筈だが、はたして、佐渡の生産者
はこだわりと安心を届けられるだろうか。
生産者の、<誇り>と売りたいのに売れないという<困り>が「大地を
守る会」を必要とし、消費者の信頼に応える品質を送り出している。
では、佐渡の生産者はそこまで困っているのだろうか。
困りは、常に内発的改革を生む筈なのだが。


佐渡への期待は高まっている
 健康産業を営む経営者が、顧客サービスの一環としてグループ会員に提供出来ないかと佐渡の物産、観光を、市場調査に来た。
佐渡の現状と可能性に付いてアドバイスしたが、可能性については島内業者の顧客満足へ向けた改革が不可欠である。
安全な食、スロウフード、癒し、など、最近、この類の話が寄ってくるのも時代の要請だろう。
私が関係する有機農業グループは、険しいながらもその改革途上にあるといえるのだが、その数はあまりに少ない。


島民アンケートの結果報告と検討会で感じたこと
頂いた資料のアンケート意見欄の中に、佐和田の30歳の女性が、一行で「アン
ケートに答えても思うとおりにならない」と書いていました。
3・77%の回収率とともに注目すべきことではないでしょうか?
一言で、佐渡地域の抑圧感、閉塞感を表していると思います。
しかし、これは長期安定が年功序列を招き、家庭に、地域に、企業社会に結果的
にもたらしたものです。
盈(満)ちれば虧(欠)け、虧くれば盈ちる、のが世の倣いです。
住民に、虧け始めたこと(問題)を如何に早くしらせるか、気付いてもらうかで
内発的行動は起こります。
危機に気が付けば、改革への合意形成から実行へと、事は良循環するものです。
気付かないうちに、強引に引きずっても事は成らず、必要を満たすことはありま
せん。
<馬を、水際までは引きずって行けるが、水を飲ませることは出来ない>。
歴史も、そう物語っています。

 しかしながら、その危機情報は収集が困難です。
新潟県統計課調査解析班の回答でも、佐渡一島の統計資料は依然としてありませ
ん。
各自治体別しかないのです。

 この資料なくして、気付きはなく、合意形成は困難です。
一島としての情報公開が早急に求められる所以です。


「島民アンケートの結果報告と検討会」に行きました
先ず、「新市の未来を考える会」の皆さんの労に敬意を表します。
回収率3・77%、680通は、やはり無関心が主因でしょう。
何故、無関心か?議員、行政、による現状、未来の問題、危機情報の公開、告知
がほとんどないからでしょう。
いただいた資料によると、アンケート用紙の意見欄は、約半数の人が書いていま
したが、その中で、産業振興、新庁舎不要については、たった二人づつ。
これでは、経済的危機について全く気が付いていない、たとえば、求人倍率が2
割台ということにも気が付いていないかのような反応です。
有権者が、危機に気が付かずに情報を欲しがらないのなら、気が付いてもらうた
めにも告知すべきでしょう。
改革を内発的にするためにも、合意形成を早めるためにも。
参加者、18名。私は、所用で途中退席しましたが。


もうひとつの可能性
東京の知人が、保養地、保養所として見込みのある、企業、施設はないかと打診してきた。
閉鎖を考えているホテルなどはその方向で活用できないだろうか。


本末転倒
あいかわらず、後継者がいないから継続出来ない、という話を良く聞く。
話が逆さまではないか?継続出来ない事業、家業と見切りをつけられたから、後継者も社員も寄り付かないのだ。
まして、佐渡市場というミクロに、不景気とかGDPとかのマクロは関連付けられまい。
継続を可能にする市場の原理とは、需要の確認と顧客満足への創意工夫である。
それが証拠に、これに当てはまる企業は好業績を上げているのだから。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking.htm


無駄
佐渡テレビの名物番組になりつつある「佐渡これからへの提言」100人リレー10月5日収録分を見た。
中で、金井町長が、「勿体無い」という話をしていた。その内容と、金井に新庁舎を新設する話は矛盾していないだろうか。
「勿体無い」とは、使えるものを長持ちさせて使うことだろう。
必要ないものを作るのが、経済活性化と曲解している風潮に染まってはいないか。


問題が二つ見えた
合併の目的として、精神的、経済的自立を目的としているのだろうか。
旧合併協でも、その言葉は聞かれなかったし、加賀議員を始めとしてその印象は薄かったと見えたがどうだろう。
 もうひとつは、島外人の私ですら、40人中22人が知人であった。
ということは、ごく限られた常連の間のみで合併談義がされているということではないか。

関心が少ないのは、情報が公開されていないためですし、公開すべき情報が貧し
いのも事実ですが、それは、集めようとする意思が少ないから、というのが、私
の稼業での経験がいわせることです。
やはり、将来図を描く気がないとデータも集める気にならないし、集めても比較
計量する気にならないですから。

 ほんとは、一島が、南部がというより、各集落が自立できれば合併などしない
方が自由でいいのです、江戸時代は260の集落が自立していたのですから。

佐渡の米が石油がないと採れないという事実が、国連を必要とするご
とく、十か市町村は、260町村から一市にならざるを得ないのでしょう。


自給率
米どころ佐渡、60万人分が生産される佐渡。
しかし、石油が無くてはそれも叶わない。
その点から見ると自給率ゼロ。


安全のち歓び
過日、「トキと野生復帰をめざす農業者の会」発足講演会で、
NPO法人 民間稲作研究所
http://inasaku.cool.ne.jp/npo/
の稲葉氏の話を聞いた。
無農薬、有機農業が手が掛かるというのは事実ではないと思えた。
このように、合理的、科学的に進めれば可能だと希望が持てた。
佐渡の場合は、先ず、自分たちが安全な米を食べるべきだろう。
安全なくして歓びなし、ということで来年は自給自足を目指すつもり。


掲示板02/9/29より10/22迄分掲載 上から最新順です。

おけさトライアル
佐渡トライアルフェスティバル(7:00〜15:30畑野町多田・いこいの村佐渡)が行われた。
トライアルとは、 オートバイで各セクションコースの障害物などを通過する運転技術を競う 二輪モータースポーツである。
島内外の愛好者が世話役となって行っているがもう15年目だという。
かっては、200人あまりが島外から参加したが、今年は、130人を予定したが42人と寂しかった。
拉致事件の余波で常連警察官などの参加が無かったそうだが、毎年減りつづけているという。
<畑野町内>というこだわりをなくして、せめて佐渡半周の景勝を利用して行ったらどうだろう。
観光がてらだったら、家族も喜んでやって来るだろうし、そんな楽しい催しだったら喜んでボランティアします。


合併問題の生討論会
 ついつい、時間切れ間際に発言してしまった。
腹が空いて気が短くなっていたせいも少しあるが、しかし、両津の加賀議員の枝葉末節を取り上げての後ろ向き発言につい我慢しきれなくなったのである。
(相変わらずの若気の至り)

 佐渡を、一企業に例えれば、赤字で資金繰りに困り、今にも倒産しそうな会社である。
親会社に資金支援を受け辛うじて倒産しないでいる状態である。
10部門(自治体)は全部赤字、しかも、金を稼がない間接部門をそれぞれに抱えている。
親会社からの資金は、間接部門に食いつぶされ、しかもその縮小は進まない。
間接部門から営業、製造、に注力して稼がなければならない(産業振興、島外交易)のに、いっこうに改革は進まない。
社員にその危機感が伝わっていないからである。
何故なら、この赤字収支、金欠資金繰り状態は共有されていないし、どれだけ稼がなければ足らないかの展望も伝えられていないからだ。

そう、いいたかったのですが伝わったかなあ。


合併問題の生討論会
金井文化会館にて、主催サドテレビ。18時〜21時。

選抜討論者、新市ビジョン委員長、青年会議所理事長、商工会青年部長、両津共産党議員、新市の未来を考える会長、さど千人委員会代表、相川町岩崎町会議員、(肩書き一部不明)。傍聴者30名。
両津市共産党議員を除いて、全員が一島一市に積極的に賛成。
ただし、新市の未来を考える会のアンケート回収率4%と住民の関心は低調。
50用意された席も6割の入り。

 何故、合併せねばならないか、の説明が相変わらず不足。
その傾向が、アンケート回収率の低さに反映しているのではないか。
はたして、視聴者はその必然性、期限を理解しただろうか。


戸地川砕石場に思う
今日は戸地川の大清水を二往復した。
最初は一人で。二度目は友人たちを案内して。
改めて、<戸地の>というより、<佐渡の>景観として戸地川を大事にするべき、と思った。
来年6月で砕石工事が終わることを切望する。
類似のケースは今後も頻発するだろうが、佐渡の魅力を残す配慮を望みたい。
そろそろ、物欲から一歩引いても良いのではなかろうか、日本人は。


二つの祭り
戸地祭りと善知鳥神社祭りに行った。
 合気道をやっていた者として、前者の、「白刃」に特に興味があった。
真野公園で以前観たのと違い、まじかに観るそれは迫力充分であった。
諸羽一羽流の流れを汲むのだそうだが、末永く継承されることを願う。

 後者は、夜の部は初めてだったのだが、「豆まき」と「神輿」とが行き違う場面は、天領通りに溢れる見物人を満足させるに充分だった。
来年は、階段を上るのを観たい。


着眼大局、着手小局、
表記の言葉が好きです。
佐渡の粗利率を上げるタネも芽が出て来たようです。
すなわち、有機農業の基、有機堆肥についても、有機農業者の催促や、担当官庁が支援したい、と言ってきたり、その買い手の佐渡熱もますます上がってきたようだし、作り手の販売志向もようやく高まり、<佐渡情報受発信センター>への双方向からの立ち上げ要望が盛り上がって来ました。

着手小局とは、民が出来ることからやる、ということだと思う。


それほどの自信はない
掲示板への書き込みが奥歯にものが挟まった言い方だ、といわれた。
ああしろ、こうしろ、とはっきり云えということだろうか?
としたら、あえて直すつもりはない。
なぜならば、自信がないのと、そういったからとて、右向けといったら左を向くのが人間だと思うから。
たとえば、80歳を越え、他人が真似の出来ない経験を積み、万巻の書を読破したのなら相対的な自信もいくらか生まれるのだろう。
とはいえ、未熟を自覚しつつ、そのとき信じていることを行うしかないが…。
自身を振り返っても、5年毎くらいに、10回くらいは価値観、方針が変わっている。
これからも変わるかもしれないが、それが進歩だと思う。
これは、達人だなあ、と思える現存日本人は、中曽根康弘、後藤田正晴。
四十、五十は洟垂れ小僧、と思うゆえんがここにある。


戸地祭りに招かれたので、戸地川にサケが遡ったかどうか見てきます。
いえ、見るだけですよ。(^〜^)
善知鳥神社祭りの神輿が階段を下りるのも観たいし、佐和田のフリマも寄りたい。
また、体が二つ欲しい。(爆)


合併の目的
蚊帳の外にされていた世論が沸いてきました。
いまままで、合併協はじめ現状の議会、新市ビジョン、では肝心なことに触れていないといっていいです。
補助金を貰うにはどうするか、とか、こんなに補助金が減ってしまう、という話はあっても。

すなわち、

1、自立経済を目指すのか。
2、政策変更(自立をうながしつつある)、あるいは、国の収支悪化により無い
袖は振れない、として、補助金が不足の場合どうするのか。
3、補助金を要請するにしても、その理由は?

 上記は、佐渡の将来図を描くに避けられない前提です。
離島振興法は今後10年継続となりましたが…。

 しかし、何のために、とか、何故ならば、とかの説明が、全く無いままの目的、目標なき議論が盛んに行われているのが現状です。

 自己責任とは、受益者負担の原則ですから、自ら稼いだ範囲内で住民サービスを賄うしかありません。
これについては、日本自身がそれを問われていますから、まさに佐渡は日本の縮図です。
いや、グンと先進地域といえるでしょう。

 以前行われた、さど千人委員会さんの新市ビジョンに物申すワークショップで
も、サービスの要求はあっても稼ぐことについての意見は島内からはありませんでした。
この現象は、現状の佐渡経済、近未来の佐渡経済について情報提供が不足のため、群盲が象を撫でて、意見を述べている状態と思え、このままでは対策を誤ります。

合併の目的とは、出ずるを制して、入るを計る、ではないでしょうか。


産直通販
「大地を守る会」という組織がある。
2500人の生産者と53000人の消費者を、日本全国の無農薬有機農産物関連で結んでいる。売上135億円、社員189人。
なんと、九州コシヒカリまで売っている。
瞠目すべきは、その品質管理の徹底振りだ、こうでなくては消費者の信頼は得られまい。
佐渡に置き換えれば、これは佐渡の農協が、当然やってしかるべきことだ。
ちなみに、佐渡の農産物220億円、うち米が70%。


合意形成の尊重
「トキの野生復帰をめざす農業者の会」会長と懇談しました。
(性格と目的)として、<トキのみならず、多様な生き物と共存できる環境保全型稲作を佐渡に広げてゆくことを目的とする>というのが我が意を得たりの思いでした。
関係者の理解、納得を得ながらやって行こうとする、唯我独尊の感じがないのが好感が持てました。
30前とは思えない度量が頼もしく、一島有機農業へ向けて一緒に歩めると感じました。
玉に瑕は、インターネット環境がこれからだということ。


ブナの実ツアーに感じたこと
金北山頂から、ブナ林越しに、戸地川、戸地部落、そしてサケが帰って来た海を見下ろし、改めて山林の大切さを再認識出来た。
戸地川をライフラインとする皆さんが、<おれたちのブナ林>という意味がよく分かった。
そうそう、小佐渡林道からもそう感じました。


体は一つ
 二つを欲張った。
ブナの実とはどういうものか?ツアー(金北山行き)と弦楽座コンサート(アミューズ)である。
前者は、紅葉の金北山頂き付近にて、日焼けするほどの好天に恵まれ目的を達することが出来ました。
しかし、ソバの実と似ているとは!ドングリを想像していたので大外れ。(笑)
だから、教わるまで見つからない。(爆)
齧ってみたらクルミの味がしました。

 戸地川を守る会の皆さん、大変お世話になりました。
梅干お握り、舞茸お握り、あわび、いか、こんにゃく、またたび、いちじくをトロリとさせたデザート、名前も覚えきれない、書ききれない佐渡産の山海の珍味を、もうタラフク胃袋に収めてしまいました。(^〜^)

 弦楽座コンサートは、ブナの実ツアーにバイクで行った余勢を駆って、国仲北線視察?をしたために、最後から三つ目の演目に辛うじて間に合いましたが、皆さん本気、本格的なのにはビックリ仰天。
あそこまで、初舞台からプロはだしのベテランまで、しっかり楽しめているとは素晴らしい。


「宮本常一の見た佐渡の文化」という講演を聴いた。
講師は、新潟大学池田哲夫人文学部助教授。
離島振興法が佐渡にもたらした功罪については触れることがなかったのが、画竜点睛を欠いた。
宮本常一の「父親の10カ条」というのに、これから先は、子が親に孝行する時代ではない。親が子に孝行する時代だ。そうならないと世の中はよくならぬ。
というのがあるという。大正末期のことだろうが。

しかし、そうだろうか?過保護にして自立能力を奪ってはいないだろうか。


「佐渡が誇れる島の文化を探る」を聴いてきました
「佐渡が誇れる島の文化を探る」(19:00〜21:00両津市・佐渡島開発総合センター)
 内容:宮本常一の見た佐渡の文化

 宮本の生い立ちから、佐渡での調査、その見方についてであり、同学の偉大な学者、直感の優れた人として称えた。

 講演中触れられた離島振興法について調べると。
S26年、九学会連合(言語、考古、民族、民俗、人類、宗教、心理、社会、地理)の対象になった離島は沖縄、佐渡、奄美大島、対馬、五島列島であり、そのメンバーの一人だった宮本常一は、離島振興法(昭和28年)の生みの親となった。
 その目的は、後進性を取り除くための基礎条件の改善及び産業振興である。
離島は6852地域、内有人島429、総面積約1万キロ平米、人口153万人(h7)。
当初、83地域、面積6531キロ平米、人口104万5811人で10年の時限立法であったが、更新を繰り返して今日に至っている。

 おおよその国の予算は、28年の7億円、40年93億、50年490億、60年1112億、平成9年1746億。
佐渡は、対象地の中で最も人口が多いが、平成9年は全体予算の15%、237億であった。

>宮本常一の佐渡への思いは、現在の佐渡を望んでいたのだろうか?
講師はこれには触れませんでした。

聴衆約70名、女性が1/4。


再確認
佐渡はほんとうに観光地だろうか?と観光課の人が自問していた。
この疑問が今までなかったから、30年来変わっていないのだと思う。
少なくとも、島内と島外の認識が違うのは確かだから。
客あっての観光業、顧客満足については、客の欲しいものを再確認するしかない。


よかった
戸地川のサケが無事上れたようだ。
河口が、流れで自然に開いたのだそうだ。
地元の人が云った通りになった。


自由でいるためには
考えてみると、我が故郷、東京は土着民の為にある町ではない。
地方人に、好き勝手に毟られる町だ。
江戸っ子などと威張ってみても、やはり、皐の鯉の吹流し、中身は何もありはしない。
これはやはり、自由に動き回れるように対処しておこう。


改めて見直せば
地場産業の灯を絶やすな!
伝統を活かして新商品開発にチャレンジ!
という、掛け声のもと、頑張っているのは頼もしい。
もうひとつ、今の時代に合うかどうか?今の技術を取り入れたらどうなるか?の視点も加えるともっと素晴らしい。
佐渡の一次産業などは、まさにその視点が将来を拓くと思える。


10/11(金) 両津市民大学講座「佐渡が誇れる島の文化を探る」(19:00〜21:00両津市・佐渡島開発総合センター)
 内容:宮本常一の見た佐渡の文化
 講師:池田哲夫(新潟大人文学部助教授)
 受講料は、年間1000円。次回は11月6日(水)です。
 問:両津市教育委員会(Tel.27-4181)

宮本常一の、佐渡への思いは、現在の佐渡を望んでいたのだろうか?そこが聞きたい。


誤解
佐和田町の町の声を聞くと、議員たちの離脱賛成多数が不思議に思われる。本当に、議員たちは町民を代表しているのだろうか。
リコールをしたら、通るのではないかと思われた。
議員たちの自己過信は恐ろしい。

4人のみ
合併協よりの離脱反対議員は18人中4人のみ。
佐和田の意地を守ることなのか、佐渡の将来図なき迷走なのか。
佐和田町民の声は、何故か不思議と、批判的な声ばかりなのだが。
次の選挙でしか答えは出ないのだろうか。
果たして、それで間に合うのだろうか。

新庁舎は作らないことにしたらどうなるのでしょう?

10/6(日) 「栃の巨木の森で人との関わり合い(生活史)を学ぼう」
(9:00〜12:00雨天決行、両津市・玉崎)
 テーマ:樹齢300年の栃の巨木の森に佇(たたず)む

こういう空間と遊び、地場の生産に関わるのがグリーンツーリズム、だと実感しました。
その後、新穂夕映え市に出店していた米作り農家とも語らいましたが、いたく興味をそそられた様子、もう、数軒は同意しているので、あとは具体化あるのみ。


間違いの訂正
間違えました。
傍聴していた記憶では、大沢議長が先に離脱宣言したと書きましたが、再放送をみたら、町長が先でした。
しかし、そこに至るまでの長口一番といい、愚にもつかない経費返せとか、崩壊の連呼などで、町長の影は全く薄かったのであります。
佐和田町長の発言は是一つだったのですから。
議長の発言中、身動き一つせず、無表情だったのが印象的でした。

それにしても、改めてこうしてみると、今夜、受講した田中元筑波大教授の歴史講座でいわく、明治22年、佐渡にやってきた内村鑑三が、地元誌に「自由とは好き勝手をすることだと思ったら大間違いだ、もっと常識を養ったほうがいい」と書いたそうですが、生きていたら、今度はなんといわれるでしょうか。

秋の半日
杉池で子供たちと遊んできた。
いつもは、静謐、というに相応しいところだが、30人近い子供たちの歓声もいいものだ。

 行きは、久知川沿い、帰りは小佐渡林道から新穂ダムへ降りたが、この道もいい、ところどころ景色が見られるように開いてくれたらもっと素晴らしい。
この時期、バイク走行は、雨上がりの泥、落ち葉、栗のいが、気をつけなければならないものは多いのだが、コーナーでススキが肩に当たるのもいいものだ。


佐和田のI議員いわく
今回の離脱は、全く町民の意を無視されたものとしかいいようがない、と。
6日18:00〜全員協議会が行われるそうだが、今度は、その意思が反映されることを期待したい。
あのような、恫喝的やり方がまかり通っては、後世に悔いを残すことになる。

佐渡市町村合併検討協議会が解散
収穫が終わり、鬼太鼓の稽古が始まり、すっかり秋らしくなったが、世情はやかましい。
佐渡テレビで生中継再放送が、中継だけの許可だとかで、再放送危うし、と思ったら、5日21時、6日13時及び21時に再放送されるそうです。
どうかご覧になってください。

 日報には、斎藤町長が離脱宣言をしたように報道されていますが、実際は、大騒ぎ長、もとい、大沢議長が「崩壊だ,離脱だ」先にわめいたのです。
そして、「掛かった費用を一週間以内に弁済しろ」、と恫喝する様子が見られます。(記念に録画するつもり)
大体、離脱だとか、費用弁済だとか、そんなのは正式手続きが済み、請求書が出なければ、認められないものです。

 今夕の佐渡テレビニュースで、町の声を拾っていましたが、皆、離脱に批判的。
肝心の佐和田町民の声が少なかったのが物足りなかったが(ここのメンバーが補ってくれるといいですね)、佐和田町民の意思を反映しているとは到底思えませんね。「大体、地域の説明会ではそういう話はなかった」、という人もいました。

 可笑しかったのは、両津のおかあさん(アナ嬢はそう呼びかけました)二人、「両津は両津だ、合併なんてトンでもないっちゃ、(邪魔だから)あっちへいって」とアナ嬢は追い払われてしまいました。
いかに、情報の共有がなく、理解、納得が得られていないか、という見本でしょう。


佐渡市町村合併検討協議会が解散
新庁舎は作らない、ということなら、三方(佐和田町、金井町、土地の持ち主及び土木業者)一両損ということで収まる。
その費用を、産業振興に振り向ければ、住民、納税者、将来の住民(子供たち)の三方得になる。


佐渡市町村合併検討協議会を傍聴して
 結果は、この合併協は解散、ということになったようだ。
式次第では、新市の事務所の位置について、という議題で、新庁舎の位置についてではなかったのだが、しかし、一旦、始まれば、金井か佐和田かという、新庁舎の位置問題しかなかった。
決を採った結果が、16対3(議長、石塚村長を除く)、佐和田町長、議長及び小木町長が佐和田、後は金井である。小木は議会内で割れたことになる。

 新庁舎建設にこだわらなければこの結果はなかったかも。
それにしても、佐和田町長、議長は、佐渡の将来に付いては全く関心がないように見えた。
では、何に関心があったのだろう?

佐和田議長の捨て台詞に、「うちの町長の口のスベリをトガめたからこうなった」、と。

 ちなみに、明治、大正、昭和にわたる新潟の論客、民俗学者小林存は、明治41年、新潟新聞(日報の前身)に、佐渡を評して、政治抗争の激しい土地柄で佐和田と相川の群役所の綱引きなど、小さな利得にこだわり、大局を見失っている、と書いている。


佐渡くらぶ
客室提供は本当か?という問いがあった。
本当です。
ただ、商取引というより、利用者が、ルーム提供者の必要とするもの(ソフト面なら尚良し)を提供できるなら商談成立です。(^〜^)
すなわち、遊んでいる設備と提供できる能力の交換で取引が成り立ち、以後、良い関係の継続が期待できるのではないか、ということです。こうなれば、食事付きも期待できます。(爆)
というのが、<佐渡くらぶ>の描くClub Lifeであり、地域通貨なんですが…。
こう考えると、部屋ばっかりじゃないですよね。

あるいは、視点を変えると、別荘を建てようかどうしようかというという人は、
この種の地域通貨は比較検討に値するでしょう。



佐渡くらぶ
先日、メンバーのIさんとホテルをいくつか見て回ったが、その稼働率の低さに改めて驚いた。
あるホテルオーナーに、地域通貨として、空いている客室を提供したらどうか?、営業費と思えばいいのではないか、と提案したら、それは可能ですよ、と真顔でいった。
「佐渡くらぶ」といったような組織が島外に芽生えそうな気がする。
専業農家の主いわく、「4、5人ならいつでも泊まれるよ」。
グリーンツーリズムに類するものは、他にも、陶芸の穴窯、登り窯、の体験学習&薪くべなどもある。

島内外を繋ぐ機構が必要です。


ブナの実拾い
6月に戸地川上流、金北山頂に近いブナ林を<戸地川を守る会>の人たちに連れて行って貰った。
6年に一度、実が成るのだそうで、今年がその年だった。
13日に、拾いに行くのが決まった。
こういうツアーが観光客に喜ばれるのではないか。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/topic.htm


根本問題は何か
佐渡には、この10数年、数々の活性化の提案がありました。
活性化グループが26あるとか聞いたことがありますし、今は行われていませんが、アイランド・ネッツ・ミーティングという催しも行われ、種々提案が行われたことがあります。
しかし、それも途絶え、実行については、寡聞にして見聞きしたことがありません。
ということは、この実行されない、あるいは、しようとしても出来ない、体質、風土に問題があるのではないでしょうか?
そして、何故そうなったのか?につき、原因を見極めないと、今後も実行されず、体質、風土の改善もされずに過ぎて行くのではないでしょうか。
大は、過疎化、経済的自立、合併問題から始まって、観光ルート改善に至るまで。

何故そうなったか?私見としては、<理由>の一つ(原因ではありません理由です)に、住民との危機情報,問題情報の共有がなかったこと。
原因については、中央集権体制に唯々諾々としたがった有権者の姿勢があったと思います。
自由や権利を失っても、自立するより楽だとする姿勢です、補助金に頼る姿はその一現象です。
江戸時代の佐渡はそうではなかった、と公民館歴史講座で学びましたが。

離島振興法
昭和28年(1953年)に、宮本常一の尽力により出来た同法は、10年の時限立法だったが、更新を繰り返して現在も続いている。
83地域、6531平方キロメートル(佐渡、854平方キロメートル)、おおよその国の予算は1953年は7億円だったが、平成9年度には1746億円、うち佐渡へは238億円、全体の15%を占めている。

これからどう付き合うかしかない
拉致があったのは知っていたが、佐渡にもあったとは、今更ながら驚いた。
家族の嘆き、怒りは当然だが、マスコミやそれに迎合する政治家は、これで北朝鮮の首を取れるかのように騒ぐが、そうはいくまい。
互いのしたことを比べたらとうてい比較にならないからだ。
したがって、これから以後のことで話し合うしかない。
それでなくても、某野党女性党首などは、つい1ヶ月前まで「拉致などありえない」と機関紙で公式に論調し、先方が認めたら、テレビで「衝撃を受けています」などとやっている有様なのだから。

おけさ全国大会
9/28(土)〜29(日) 第二回佐渡おけさ全国大会(相川町・町民体育館)
に、行ってみました。
ところが、終わっていました。(泣)
参加者が予想外に少なくて早く終わってしまったらしい。

一般の部、予選出場者31名。島外から6名。
優勝者は北蒲原郡の人でした。

ジュニアの部、予選出場者34名。
羽茂、14名。小木、12名。両津、4名。相川、2名。蓮田、2名。
優勝は小木の女の子。

片想い5

履歴

トップへ