佐渡に片想いの独り言 5

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13 14 15 16

掲示板02・07.28より9・29迄転載 上から最新順です。


一島有機農業は可能
「トキの野生復帰を目指す農業者の会」結成会(JA新穂)に出席してきました。
私は、環境省の進めるトキ野生復帰運動は本末転倒だと思っています。
佐渡に有機農業が行き渡るのが先で、トキはそれについてくるものだと考えるからです。
しかし、この会を推進する佐々木邦基さんの若さ(29歳)に似合わぬ(失礼)、トキ優先論、農協の量産販売論、の人たちをも包容するスケールに敬服したのです。

中でも、稲葉民間稲作研究所の講演がありましたが、有機無農薬米作りの稲葉所長の講演には非常に感銘を受けました。
非常に合理的、且つ、実験を重ねらた事例報告で、これなら、一島有機農業が可能と思えたからです。
羽茂のK原M巳さんも感心していました。
http://inasaku.cool.ne.jp/npo/
残念ながら、講演内容はまだこの中に入っていませんが。

それより驚いたのが、帰途の車中で佐和田東野のK藤T三さんが、「うちは十数年前からやっとる」とこともなげにいった一言でした。ついで、「やればできる」と。
会長となったSさんのお父さんが農業普及所所長だったころ、有機農業など佐渡のためにならんといわれて大喧嘩したとか。
その息子さんが有機農業推進者なのですから、世の中は変わるものです。
宇都宮農工大が佐渡での実施に参加するために来ていました。

出席者、約50人、K・Tさんいわく、「農業やっとるもんは半分だな」

これで、農協が、量より質を売る方向に転進したらいうことないのですが。

FT(発酵技術)産業は、環境を保全し、佐渡一次産業を革新する、という確信が益々深まったうれしい一夜でした。


レガッタ大会準備
29日(日)7時30分〜14時まで、全国から、26か町村90チームが参加するのだが、前日とあって、開催担当地としては準備に大童。
佐渡レガッタ参加者から、ボランティアを募ったがはかばかしくない。
両津ボート部と女子高校生10名、及び一部ボランティア合わせて20人くらい。
強制ではない、というが、恩恵を受けたら返すのが当然だろうに、出すものは舌もいやだという風潮である。
ちなみに、開催地両津市の協力はなかった。


当然の代償というか義務
レガッタの交流大会が行われるが、開催地側としてボランティアを募っているが、集まりが悪いらしい。
今月初めに、島内のチームが集まり、,盛大に楽しんだ割に協力者が少ないのだという。
楽しんだら、代償を払うのが当然なのだが、楽しみっぱなしで後は知らない、という現象が目立つのはどういうものだろう。

レガッタの大会
29日、7時半から14時まで、加茂湖でレガッタの全国交流大会が行われるが、あまり知られてないようだ。
各地から精鋭が集まるとか。

何を物語る
衛星中継で、メジャー野球、アメフト、バスケ、等、の観客に黒人が稀なのが気になった。
こう、観客層が限られているとは思わなかった。
社会現象として注目すべきことではないだろうか。

評価方法がそうさせている
>すなわち、評価基準が本来の目的を示していず、実績で評価していないため。
>せいぜい、態度で評価しているに過ぎない見張り管理なのだ。
お客あっての客商売<稼働率が利益額に反映し、利益額が待遇に反映する、>と、気が付かせていない評価システムなのだ。

本末転倒
>自己都合を優先して、客の望みを知ろうともしていない姿勢がそこにある。
加えて、従業員は、客は会社(店、ホテル)の客であって自分たちの客ではない、という態度なのだから。
客商売で流行らないところの典型的現象である。


評価方法がそうさせている
一つの喫茶店、五つのホテル、一つのレストラン、を見たが、いずれの従業員も目的に合っていない行動を取っている。
何故か?評価がそうなっているからである。
すなわち、評価基準が本来の目的を示していず、実績で評価していないため。
せいぜい、態度で評価しているに過ぎない見張り管理なのだ。


本末転倒
五つのホテルを見て廻った。
稼働率が必要を満たしていない。
それぞれに要因がある、しかし、共通していたのは客の要望を満たしていないことだ。
自己都合を優先して、客の望みを知ろうともしていない姿勢がそこにある。


やはり
東大文化人類学研究室調査団を率いてきた、助教授氏いわく、「佐渡は日本の縮図ですから研究するのです」。


東大文化人類学研究室
http://bunjin.c.u-tokyo.ac.jp/
が、調査に来ている
インターネットと佐渡のアイディンティティを担当している学生さんと話をした。
さすがインターネットを使い倒している様子で、佐渡へ来る前にめぼしいHPはほとんど目を通している様子。
初対面なのに、「syowさんですね」といわれたのにはヘドモドしてしまった。
いえ決して、うら若い美形だったからではありません!
彼等,16人の学生が半年後、どう佐渡(主に相川だが)を総括するか興味深い。


Sub: 何故?そうなのか

ザ・サードさん、この話題に関心ある皆さん こん**は

Name: ザ・サード Date: 2002 年 09 月 23 日 15:35:09
Sub: ひろしさんへ(亀レス)
のコメントに、レスです。

>その活動内容は、ひろしさんが提案された内容とかなり重複(共通)
>するのではと思います。(ご参考までに)
おっしゃる通りです。
佐渡には、活性化グループが26あるとか聞いたことがありますし、今は行われていませんが、アイランド・ネッツ・ミーティングという催しも行われ、種々提案が行われたことがあります。
しかし、それも途絶え、実行については、寡聞にして見聞きしたことがありません。
ということは、この実行されない、あるいは、しようとしても出来ない、体質、風土に問題があるのではないでしょうか?
そして、何故そうなったのか?につき、原因を見極めないと、今後も実行されず、体質、風土の改善もされずに過ぎて行くのではないでしょうか。
大は、過疎化、経済的自立、合併問題から始まって、観光ルート改善に至るまで。

何故そうなったか?私見としては、<理由>の一つ(原因ではありません理由です)に、住民との危機情報,問題情報の共有がなかったこと。
原因については、中央集権体制に唯々諾々としたがった有権者の姿勢があったと思います。
自由や権利を失っても、自立するより楽だとする姿勢です、補助金に頼る姿はその一現象です。
江戸時代の佐渡はそうではなかった、と公民館歴史講座で学びましたが。


気が付いたら変えればいい
今年の9月は、3連休が2度あったが観光客はどうだったのだろう。
混んだという感じがしないのだが。
一度来ないバカ、2度来るバカ、と自認した佐渡観光だが、それで良しとしたツケは受け止めよう。
好調が続けばそうなるのが世の倣いである。
それを咎めるのは、身の程知らずの結果論を述べているに過ぎない。
そう気が付けば、自己本位から客本意に対応を変えればいいのだし、幸い、佐渡はその資源に事欠かないのだから。

小佐渡ツーリング
アキレス腱が治り、久しぶりにバイクを楽しんだ。
小佐渡林道から弥彦がくっきり望めた。やはり、佐渡の眺望は素晴らしい。
久知川から杉池までは問題なかったが、小佐渡林道から、柿野浦に下りようとしたら、7月15日の大雨のせいだろう、数個所の崩壊があり、転倒しそうになりながら辛うじて下りる。
出入り口にその告知はなかった。
日も短くなり、夕方はめっきり冷えてきました。

SR500による本日の走行 
金井ー水渡田線ー久知川ー杉池ー柿野浦ー赤泊ー羽茂ー真野ー金井
計98km


合併にも前向きと後ろ向きがある
合併によるサービス低下は避けられない、教育,医療は是非とも必要を満たして欲しいものです。
しかし、それは、自力(島外交易)で出来るのか、他力(補助金)に頼らないと出来ないのか、補助といっても金を出す側の利益を見込んだ都合による投資であれば誇りは保たれます。
それらがどうなっているのか、どうなるのか、知らされていないから困りを予想できずにいるのでしょう。
現状及び将来の問題に、気が付いてもらう情報が不足しているのは事実であり、それが最も重大な問題です。
たとえば、いつ、新庁舎要不要のタイムリミットは?
また、一市になった場合に幾らの返済をしなければならない債務があるのでしょうか?一説には4000億円という説も聞いておりますが。
また、合併補助金は580億円といわれてますが、そのうち返済しなくていいのは80億だと聞いておりますが、知らされていることなのでしょうか?
また、10年が過ぎ、合併による特典がなくなった後は、佐渡の収入は幾らになるのでしょうか?今がいくらなのかも私には分からないのですが(一島合計資料は個人では手におえません)。
Takuさんが司会をされた合併説明会の折に配られた資料に、佐渡住民総収入は1915億円だと書いてありましたが、それがいくらになるのでしょう?。

合併の是非、必要性は、しなかったらどうなる、したらどうなる、といった情報が必要ですが、肝心なこと(自立経済の成否)が知らされずにいるから、関心も湧かない、質問があったとしても本質から外れたことに終始するのではないでしょうか。

さど千人委員会の「新市を考える会」の方々が、この28日にアンケートを配られるそうですが、果たして住民はアンケートに正しく答えられるのでしょうか?
広域圏組合が3年前に行ったアンケートでは、認識と事実が天と地ほども異なっていた。

江戸時代の260の部落は、それぞれが自ら生まれたものだった。
それが集約を重ね、今また、集約されるのは自らの意思によるものなのか、そうではないのか。


自己存在証明
MLでのことである。
拙文にAさんからレスが付いたが、直接レスしなかった。
自己顕示のための指摘であり、レスのように感じたからだ。
レスしても揚げ足取りに発展しかねない、と判断したからだ。
すると、何故レスしないか、煙に巻くなというメールが来て、理由を答えろと迫られた。
私は、ではMLのことはMLでやりましょう、と答えたが、直メールを要求されたため、やむを得ず下記メールを送った。

私は、自分が常に正しい、とは思えません。
何故なら、今までの経験で、5年から7年ごとぐらいに悟ることがあるからです、ですから10回くらい脱皮していることになりますか。
しかも180度変わった場合もありました。
いまだに、発展途上人だと思ってますから間違いに気づかされれば正すにやぶさかではありません。
ですから、このMLの進歩のためにも、Aさんの直メールをそのままアップしても、両方の意見を皆さんにも判断してもらった方がいいと思ったのです。
無論、我々も自論を述べていいわけです。
個人攻撃とか、人格を損なわない限り、削除や除名などするつもりはありません。

 ただ、まだ8年の経験しかありませんが、ネット上の発言とは<自己表現>ですが、目的が<自己顕示>となると、しばしば泥沼バトルの原因になることに気をつけなくてはなりません。
まして、それが他を批判することで実現しようとするのはご法度です。
自分が正しいと思い込んでいる人が、自己表現を否定されれば反発するでしょうし、まして、そういう人同士がぶつかったら最後、売り言葉に買い言葉、重箱のスミを突付いた泥沼バトルが展開されます。

 Aさんのレスにはその危険を感じるのでレスを付けないのです。
誰にでも自己顕示欲はあります、無論、私にも。
抑えているつもりでもはみ出るのを感じて自己嫌悪に陥ったりします。
だから、敏感に感じるのかもしれません。
自己顕示も、他を傷つけることなく行うのは一向に差し支えないのですが…。
少なくともこのMLでは困ります。
以前、このML
で、Aさん、Hさん、Iさんの間で、それが起こりそうだったので水を差しました。

 今日も、「よさこい」を観てきました。
あれなど、まさに自己顕示です。しかし、自己完結しているから他を傷つけてはいません。芸術の類は皆そうです。

 煙に巻いた、と表現されましたが、そういう答え方がベターの場合もありますし、答えたくなければ答えなくともいいのです。
書く、答える、答えない、間接的,直接的、選択の自由は自他それぞれにあります。
ただ、自分が常に正しい、は、相手もそう思っていますから通りません。
この暗黙の了解が鍵かとも思えます。

 ネットを始めてから、改めて再確認できたことがあります。
それは、<人間は認められたくて生きている>、です。
自己完結でそれが出来ればいいのですが、他人に認められたい、認めさせたい、存在証明したい、となるとなかなか面倒なものです。
私の「継続の研究」など、組織内のそれが主題です。

この論が正しいかどうか、正されて更に改善されるか、の議論がMLでできたらいいな、と思ったのですが。

自分が間違いない、などとは、万巻の古典や歴史書をひも解き、波乱万丈の数十年を経験してもいえないような気がします。
私の場合、波乱万丈の65年だけは経験しましが。(笑)

こう答えてもAさんはご不満でしょうから、やはりMLにアップしてください。

さて、どんな返事が来るだろう。


佐渡の魅力
起業に興味を持つ人たちが、佐渡観光にやってくるのだが観光協会御用達コースなのがなんとも勿体無い。これでは、佐渡の魅力が半分も理解してもらえないと思った。
観光不振の原因を探るためのコース設定かもしれないが、であれば、回復策も建てる意味で、岩魚が釣れるところから海が見えるという、都会と対極の自然も探索して欲しい。
案内を志願したのですがさて、どうなりますか。

3年越し
今年も小佐渡エコーラインから国仲平野を見下ろし、金北山を望む写真を取らないうちに、刈り入れが始まってしまった。
なかなか、タイミングが合わないものです。
今年はなんか倒伏が目立ちますね。


大気汚染
駐車中のエンジンの掛けっぱなしが、佐渡では珍しくない。
ひろびろと汚染など感じられない佐渡だからかピンとこないらしい。
地球の大気汚染、温暖化に対しては、どこであろうと同じことなのだが。


トップダウン失敗の日本
中央が3、地方が2を徴税し、使われるのは、中央が2、地方が3。
逆転している分が交付税,補助金であり、これでいうことをきかせ、自立能力を減退させた構図である。
また、そのために、不必要な公共事業を企画し、返せない負債の金利分をまた交付金で補助しているのだ。
議会、行政が、納税者,有権者に情報を<公開>ではなく、情報を<提供>しない、というより出来ない、のは、この実態ゆえだろう。
はじめから、提供する気がないのだから情報も用意されていない。
もっとも、欲しがりもしない権利保有者も問題だが。
佐渡はまさに日本の縮図といえる。

思ったより少ない
 全国の第3セクターのうち2000年度決算で34.8%が経常赤字。債務超過も全体の6.6%。

だという、思ったより少ない、2/3くらいと思っていたから。
日本の場合、上場企業の1/3が、常に赤字なのだから。


佐渡向きビジネスモデル
異業種の経営者にも話してみたが、方向として同意しても未知の業界ゆえの壁は高く感じるらしい、無理もない。
しかし、扱うものが違うだけで、生産し、売る、ことについては変わらないのだが。しかも、佐渡に向かない業種を続行中であり、こちらは佐渡に向いたビジネスなのだが、とはいうものの創業者的覚悟がいることは事実である。


佐渡に置き換えたら
佐渡で知られた現業農業者4人の皆さんに、「大地を守る会」の内容を示し、併せて佐渡を比較した話をすると、その可能性に気づき、生産者集団結成推進の意思表示が異口同音に起きた。
島外にはそれを求める人たちが増えつつある。
無論、佐渡の存在証明にも繋がる。
今度はものになるような気がする。


佐渡向きビジネスモデル
(株)大地という会社がある。
「大地を守る会」という農薬公害追放を旗印に、有機農産物関連の販売網を組織をした会社である。
http://www.daichi.or.jp/
年間売上135億、従業員189名、設立は1977年、本社東京。

一方、佐渡農業は220億円規模、うち7割が米という規模である。
しかし、日本中から、品質とコストが勝れたものをかき集めるより、佐渡の好イメージ(島外ではそう思い込んでいます)を利用できる販売の方が有利ではないだろうか?。
まして、朱鷺をシンボルとした<環境保全一次産業の島>に、生まれ変わったら尚更である。
どなたかその気になりませんかね?この持って生まれた好条件を生かしたビジネスをやってみようという気に。
この仕事ならお手伝いし甲斐があるというものです。
どなたもいなければ、東京の連中に持ち込むしかないのですが。
しかし、これはやっぱり佐渡側で起業すべき事業でしょう。


佐渡に置き換えたら
(株)大地という会社がある。
「大地を守る会」という農薬公害追放を旗印に、有機農産物関連の販売網を組織をした会社である。
http://www.daichi.or.jp/
年間売上135億、従業員189名、設立は1977年、本社東京。
生産者会員2500人、消費者会員、52000人(2001/3)
生産者を見ると、北海道から九州まで散在している。
九州コシヒカリまで売っているが、新潟県は少なく佐渡は無論ない。
困ったところ、あるいはこだわりを売りたいところが参加しているということなのだろう。
これを見て感じたことは、<大地>を<佐渡>に置き換えたならもっと有利な展開が考えられる、である。


何が目的か
活性化というが、これは手段であって目的ではない。
では、何のための何を求めているのか?個々人で違うのだろうか、だとしたら、最大公約数があるのだろうか?それともいくつもあるのだろうか?。

私は、活性化とは佐渡が好きな人が増えることだと思っています。
佐渡生まれ,佐渡育ちで、佐渡の嫌いな人が多いのに驚いたことがあるからです。
では、何故佐渡が嫌いなのか?その原因は?。
サドテレビでも、若者とお年よりの意見が合わない、聞いてもらえない、という話がありましたが…。
では、何故そういう社会構造になったのか?その原因は?.

 原因が違えば対策も違うわけですから、原因を共有しないと対策に衆知も集められないし、納得が得られないでしょうし、であれば、遂行度も必要を満たさないでしょうから。

100人リレー討論会を観ました
サドテレビ「100人リレー討論会、活性化編」を観ました。
論客が揃っていて、2時間では足りず、司会者は困られたことでしょう。

特に、なるほどと思ったのは、離島センターから来られた方が、<何が目的なのか確認し直す必要があるのではないか>というようなことをいわれたことです。


後世への伝言
さて、泥沼化している新庁舎建設、合併については、<納税者、有権者、佐渡人の立場>と<地域エゴの立場>、がある。
どちらに則って後世に語られる結論を出すのだろうか。
やっと、秋らしい雨ですね。

長屋門ギャラリーの傑作
大慶寺の門前市は雨模様で気の毒だったが店、客とも楽しんでいた。
ライブもなかなか楽しめたが、更に目の保養だったのは長屋門ギャラリーの作品だ。民話に、人形による情景が添えられていたのだが、これが出来栄えも素晴らしいが、細かい背景まで全く手抜きしない行き届いた傑作だった。
一見の価値がありますよ。


新庁舎は要らない
 佐和田の町会議員氏から、合併脱退騒動の実態を聞かされた。
<佐渡人>ではない町会議員氏が多数を占めているのだなあ、と改めて実感した。
子供たちが、10年,20年後に読む町史、市史に何を思うだろうか。
それとも、よくある社史のように都合の悪いことは書かずに<最近何年史>とかを出すのだろうか。
王道を行かねばそうせざるを得ないでしょう。

 そもそも、新庁舎は不要でしょう、将来の利益を何も生まない投資です。
既存庁舎を複数使えば必要を満たすし、その資金を産業振興に向けた条件整備にでも回すことを提案して欲しいものです。

情報貧困
バイクで東京から小木に上陸したYさんに真野のSペンションで二泊三日のコースのアドバイスを求められた。
彼は、東京で求めたロードマップを頼りにやってきたのだが、小木港で佐渡の案内図を期待して探したが見つからなかったという。
初めての佐渡観光を、たまたまホームページで知った初対面の私のアドバイスに頼らざるを得なかった、とは情報貧困の実態を物語っていないだろうか。


首長の権限は大きい
首長の権限は、一般有権者が思っているより大きいようだ。
たとえば、戸地川採石場については、業者の変更申請に対し、部落の猛反対があるのも関わらず、前町長独断で変更許可した、のだという。

これに類することは多々あるだろうから、これらが癒着、利権誘導、の温床となるであろうことは想像に難くない。

はてさて
「佐渡観光アクションフォーラム21」から講演録が送られてきた。
昨年11月4日、今年4月26日の二回行われたシンポの記録である。
しかし、驚いたことに数字を示した11月シンポの「セッション1調査レポート」が抜けている。
すなわち、佐渡の「現状報告」がないのである。
これを前提に、セッション2、3が行われた筈なのだが…。
これでは、問題対策具体化への道遠し、の感をいだいた。
また、総括記録であるならば、140を超える後援をいただいた方々及びメンバーの記載があってよかったのではないか。
この記録は、後援者とシンポに来場され住所を記した方々に送られている筈なのだから。

 ちなみに私は、合意形成がない、問題誤認が改まらない、を理由に2月に退会しております。



掲示板02・9・10まで転載。

8月の観光入り込み数
新潟日報によると、8月の佐渡観光客は前年同月に比べ7・1%、1万2000人以上減り、16万7000人だったそうな。
 県観光振興課のまとめでは、佐渡観光客の1月からの累計は55万4000人で前年比3万人、5・1%ダウンしており、7月の集中豪雨の影響も重なり、10年続く長期低落傾向に歯止めがかからず、年間誘客80万人割れのピンチになっている。

誇る観光から、癒しの観光へ
自慢する、見せびらかす観光から、人の心を癒す観光への転換期ではないだろうか。
一遍観たら気が済んでしまう観光から、何べんでも来たくなる観光へ。
佐渡は、その資源に溢れている、ただ、住人が気がつかないだけで…。
特に、佐渡と対極の環境に住んでいる人たちは皆、気がついている…。


本末転倒
すべての政策の基本は国益である、などと、地域のリーダーにいわれると、はてさてそうかな?と思う。
また、今日の民主党党首選で鳩山党首が、国,地域、個人の誇りを取り戻そう、などと、国を第一にもって来られると、はてさて、そうかな?と思う。
個人が地域を必要とし、地域が国を必要とするなら、国は必要なもの、といえる。
同様に、個人が地域を必要とし、地域が合併を必要とするなら、合併は必要である。

それにしては、是非を論ずるに情報が不足している。
出そうとしないのか、欲しいと思わないのか、どちらだろう。

さいたま市の場合、私も含めて住民が欲しがらなかったのですが。

史跡散策
9/11(水) 相川商店街まるごと博物館事業「史蹟散策会」(10:00〜相川町内)
寺町など行くといいな。
あそこは、癒しの雰囲気があります。
その上、佐渡の変革に関わった人たちのエピソードが聞ければ尚。


活性化
座談会  「トキ野生復帰に向けた環境保全型農業のこれから」 
期日:9月7日(土)
場所:両津市久知河内・長安寺

ここでで感じたこと
 ここに集まったような<こだわりの職人>、あるいは、<存在証明が欲しい人たち>がロジステクスに向けて組織化され、軍団として纏まれば、スロウフード食材産地として最強なのだが。

 そうすれば、朱鷺を保護するのが目的だけでなく、佐渡人が自己存在証明できる。
それが、活性化ではないだろうか。

佐渡レガッタ(加茂湖)を観にいった。
今年は、若気の至りでアキレス腱を痛めて漕げないからだ。(笑)
天気もよく、皆、盛り上がっていましたね。
佐渡は、こんなことがアマチュアたちで可能なのだから凄い。
ただ、アマチュアなのだから勝敗にこだわらず、せいぜい自己記録の更新を楽しむくらいがいいのではないか。
我々日本人は、勝敗にこだわりすぎて楽しめなくなるクセがあるのだから。
この秋、この加茂湖で大会があるそうだが、何時なんだろう?


やはり,困っていないのか
農産物を販売するに、二言目には、<不景気だから、運賃が掛かるから、あげくに、面倒だから農協に売った方がいい>という言葉を聞かされる。
<不景気>は佐渡の生産規模では関係ないし、<運賃が掛かる>、は離島で自然に恵まれている証拠であって、キャッチフレーズに絶好だろう。
最後の、<てえすい>に至っては、やっぱり困っていないないんだな、恵まれている島なんだな、と実感させられる言葉である。


座談会  「トキ野生復帰に向けた環境保全型農業のこれから」 
期日:9月7日(土)
場所:両津市久知河内・長安寺
に、行ってきました。

こだわりの人たちが60人程いました。
特に<大地を守る会>から来た人の、「佐渡は、トキに流されることなく存在証明するべきだ」に拍手でした。


IT業界の将来
株式会社「佐渡情報センター」という会社が発足しました。
島内通信情報関連企業の連合だそうです。
公共事業が、土木建築から通信情報に移ると観てのビジネスモデルでしょう。
さて、対抗馬は出ないのでしょうか?
地域産業は、交通手段と通信手段で変化、進展を遂げてきました。
住民は、この業界が現佐渡交通業界の二の舞にならぬよう見守る必要があります。

 re:IT業界の将来
補足。
一社寡占の行く末は、油断,慢心、嫉妬をもたらす。
したがって、切磋琢磨がないと、現状に見るごとく、佐渡汽船化してしまい、結局は、当事者、住民にとって不幸な結果をもたらすでしょう。


佐渡の包容力
自給自足の生活を求めて新潟から移住し一年半、という若い女性に会った。
それが可能と思わせるのが佐渡であり、若さの素晴らしさなのだろう。
一方、阪神大震災を被災して、愛車と犬を連れて佐渡に移住して来た中年男性もいる。
どちらも受け入れてしまう包容力が佐渡にあるのだろう。

9/7(土) 草苅神社乙祭り(8:00〜18:00羽茂町羽茂本郷・草苅神社」)
 草苅神社での芸能披露、農機具の露店が建ち並ぶなど懐かしい祭りです。
 問:羽茂町経済課(Tel.88-3111)

16年前、この祭りを観て、佐渡にぞっこん参ったのです。


合併検討協議会 再延長問題
まさに、情報公開と説明責任能力を問われているのだが…。
佐渡経済の現状と10年後の予測を公開し、説明する責任がある。
説明会で参会者が少ないとか、質問が少ない、とかは、その後でいうべきセリフである。

合併検討協議会 再延長
4日に予定されていたが、再延長されたという、しかも予定は未定。
長野県の二の舞というより、このままでは、それよりひどいことにならねばいいが。


鉄人たちの夏が終わった。
フィナーレの物足りなさは象徴的だったし、何のため,誰のためか、考え直す時期に来ているともいえる。

大会始まって以来の炎暑の中、まことに、鉄人と呼ぶに相応しい奮闘でした。
鉄人たちの夏が終わって、佐渡には静かな秋が訪れます。


佐渡汽船の経営改善とは
装置産業といえば、ホテル,旅館業も同様です。
いつも不思議に思えたのが、ともに、稼働率を重視せず、利益率を重視していたことです。
営業方法を改善せず、低稼働率を想定した計画では単価を下げられず、したがって、高い、魅力を感じさせない、で、また稼働率が下がる、というジリ貧立ち枯れ状態に向かっています。
低稼働率でも固定費は変わらない装置産業は、先ず、稼働率を上げることを優先するべきでしょう。
稼働率が上がれば副産物も付いてきます。
ものも食べるし、土産物も買う、いい思い出を持って帰ればそれぞれが営業マンにもなって貰える。
<既存>の設備を生かすには、稼働率が上がるまで、広報,営業内容を改善し、単価を下げることです。
稼働率が必要を満たしたら、単価を上げることを考えればいい。
提案しても、試す人もいなかったのが残念でした。(苦笑)
試しても、失うものはない筈なのに。
何も試してみない、というのは経営者として落第です。


佐渡汽船の目的は、先ず、佐渡のため(便益,利益)にある交通機関である、との自覚が、佐渡汽船株式会社に必要ではないか。

 50%の株を県が保有している、ということは、そのうちの3%(人口比)しか佐渡人の権利はないのですが、新潟県観光の目玉であること、また、県の長期計画から観ると、人口3%の佐渡が、六つに分けられた一つの地域、すなわち1/6、約17%の権利を認められているともいえます。
であれば、佐渡汽船の経営に対する発言力も大きい筈、島民の利益を代表する社外役員が居てもいい筈。
あるいは、既になっているのかな?ただ、影が薄いだけなのか?.
 佐渡汽船傘下のフィッシャーズホテルには、地元鷲崎の人が社外役員になっているそうですから。
いずれにしろ、交通手段、通信手段、は生命線です、この二つは地域が<統治>するものでしょう。

 今日は両津に客を送ったあと、お茶を飲んだ店でマルダイの話になりましたが、マスターいわく、皆関心が薄いみたいだなあ、といっていました。
両津からは、佐渡の端っこの事件だ、という感覚だとしたら、明日はわが身です。


ある営業努力
全日空、5000―1万円のタクシー券プレゼント
 羽田の国内線では、12月末まで5万人に1万円分のタクシー券を抽選で贈る。同社は羽田発着の北海道路線に2人以上で利用すると片道一律9000円にする「グループ早割」を11月の期間限定で導入することも発表した。

まして、佐渡汽船においてをや。



マルダイがとうとう…
 羽茂の(株)マルダイが民事再生法での再建を申請した。
http://www.shinsyoren.or.jp/hamochi/marudai.html

 負債は、興信所によると、40億〜33億と伝えられている。
従業員106名、年商35・5億円、平成14年2月期。
国内でも、ベストテンにランクされる生産量を誇ったのだが、その量産志向が裏目に出たと思われ、景気動向との関連付けは当てはまるまい。
再生するには、量よりも質を売る方向へ、営業方針,方法、ともに180度転換する必要があると思われる。
関係会社、マルダイ醤油、マルダイフーズ、マルダイエンジニアリング(7月末第一回不渡り発生)、

 これによる地場産業への経済的,精神的影響は大きい。
操業100年を超える企業であり、島外交易で貢献して来た数少ない企業であるからだ。
特に、長年の支援が及ばず、近年観光不振であえぐ佐渡汽船にとって運賃の売掛棚上げ、売上減は大きな打撃だろう。


マルダイの今後
市場概況を観れば
 1995年の時点で、みそのメーカーは1,355社。55万トン前後、金額1,400億円前後。
これは1983年の1,701社、から大幅な減少といえますが、しかし、これは必ずしもみそ生産そのもが衰退化したからではなく、みその生産の主体が大規模メーカーに移行したことにより、1万トン以上を生産する11社がシェア40・6%に及んでいる。
マルダイは、約1万トンを生産していた。
近年、みその機能性や効用が消費者に理解され始めたことで、一人当たり購入傾向は増加しており、市場は回復傾向にはある。
http://www.miso.or.jp/

 再建は困難を極めるが、佐渡ブランドをバックにした営業転換を図るなら不可能ではないが、経営陣の刷新、方針、方策の抜本策を必要としよう。

 今日、新潟日報に発表された佐渡汽船の経営改善策は、この背景を踏まえた縮小均衡経営へのいいわけ、伏線、といえないこともない。

<佐渡島株式会社>にも同じことが言える。
この程度の規模に、マクロ景気は関係ないのである。


カルロス・ゴーンは現れるか
 佐渡ブランドをどうやって活かせるか?
それは、それを欲しがる客を、見つける、お知らせする、こと。
いくら、いい竿,いい餌でも、魚のいないところでは釣れませんから。

 それと必要な営業利益が生み出せる体質かどうかにかかっている。
佐渡でこのケースはといえば、昨年の佐和田病院の場合がそれだった。
生かしておけば債権取り立てと売上確保も可能、と判断されて雇用も確保され、当面の資金手当てや、債権者の協力(債権棚上げ10年延払い、取引続行)で引き続き営業中。
無論、トップは代わりました。
このケースは、営業利益は十分なのにトップの本業以外への投資失敗が原因でした。

 マルダイの場合は、資金と改革能力を持った新経営者が現れるか、ですが、はたしてカルロス・ゴーンは現れるでしょうか。(ゴーン式も恒久策と思えない部分もありますが)現有の、人材、設備、技術、に、追加投資したくなるかどうかです。
日産や、佐和田病院の場合は、まだその価値があったのですが。


103年は続いたのだが
マルダイの再生に、地元の羽茂住民は期待が薄いという。
いわく、まずい、やる気がない、変わる気がない、からだと。
何故、そうなったのか?やる気がなくても、10年一日のごとく変わらなくても、やってこれた時代が続いたからだろう。
すなわち、問題、危機感の共有が労使になかったからだろう。
では、不景気のせいではない。
継続の難しさがここにある。

合併協開催再延長の有様は、同じ問題を感じる。


小木祭りを楽しんできました
三尺玉も無事上がったし、オレンジ色のスターマインも素晴らしかった、<大提灯>というおけさ流しも若者も多く、島外の人もいて、やっぱり楽しそうだった。
明日は、おけさ流しの本番、皆楽しむことでしょう。(私は体が二つ欲しい)(泣)
伊達な男踊りといい、動員や、やらせの匂いがしないのがいい。


トライアスロンに思う
知人が、初めてボランティアをやるのだが怒っていた。
帽子、Tシャツ、などユニフォーム一式に加えて、500円の商品券まで入っていたからだ。
「こんなのボランティアじゃないよねえ、こんなことをするから金が掛かる一方なんだ、しかも、毎年、使えないようになっているユニフォームとは何事だ」と。
同感!もし、それでボランティアが集まらないのなら住民は必要ないと思っているのだ。
もし、それでも必要と思うなら、その必要性を説明する責任がある。

 これにつけても思うのは、アイルランド海に浮かぶマン島の公道60キロでのオートバイレースである。
1907年から93回行われているが、小学生まで手伝うボランティアに渡されるのは腕章だけである。
なんと、この正味一週間に及ぶレースを観に、人口7万人のこの島に毎年、5万人(延べではない)が訪れる。
尚、興味深いのは、30年位前から世界選手権シリーズから外れているにもかかわらず人気が衰えていないことだ。
世界だの、日本選手権だのと始めたら参加者が下降し始めたのとは大分様子が違うようだ。
http://www.aimingsports.com/iom/manx3.htm

目の保養
佐和田の権現祭りで目の保養をさせて貰った。
佐渡でこんなに素晴らしい琉球舞踊が観られるとは、風間光枝という舞踊家は得がたい人だ。


前借借金
25年前に出版された「西暦2000年の地球」アメリカ環境問題諮問委員会、国務省 編、当時の大統領ジミー・カーターの命令で書かれた奴、を引っ張り出して読んだら、大体そうなっている。
次世代からの前借借金が膨らんでいる。
佐渡も例外ではないなと。


スロウフードが脚光
日本の食料自給率は27%だという。
佐渡はそれは、7万2千人に対し、60万人分の米が取れるほどだから図抜けている。
戦後、ファストフードが持て囃されたが、質を問われてスロウフードが見直されている今日この頃、佐渡の一次産業が脚光を浴びても不思議はない。

佐渡に向く産業
安全と質を問うスロウフード見直されている。
その素材に恵まれている佐渡の一次産業が何故立ち上がらないのだろう。
佐渡に、最も相応しい産業と思えるが。


活性化対策
東京郊外の町の経済活性化対策として、阿波踊りを取り入れたという。
活性化とは経済効果のみをいうのか?そのために、子供がヒワイな腰つきで上手に阿波踊りを踊っているのがなんとも。
佐渡は真似をして欲しくない。


ITインフラ
社会や地域が変わるのは、二つの手段、すなわち,通信、交通が2大要素として劇的に作用することが証明されている。
これについての佐渡のインフラはお粗末で、離島の特性を活かせず、ハンデを負ったままである。
せめて、ブロードバンドは全島に整備されるべきであり、全所帯がパソコンを使えるくらいの環境は、投資対象として最優先に向けるべきだろう。
自立へ向けて最も生産的な投資として。


法人所得ランキング
3年比較、すなわち1999年度から3年間を見ると、更に、優勝劣敗は判然としている。
サンアローグループは右肩上がりの好調を示し、土木建設業、数社が圏外へ去り、最大手地場企業の佐渡汽船もまた圏外へ去った。


法人所得ランキング
 佐渡の2001年度法人所得ランキング(4000万円以上)を作ってみた。
前年は36社あったが26社と10社減(72・2%)。
金額では、49億1800万円、91・8%、となっており、優勝劣敗が明らかとなってきた。
特に、携帯電話部品で繁忙なサンアローグループ(テクノサド、サンアロー化成、ビッグバーン、丸金商事)が、その金額の約半分を稼いでおり、島外交易で気を吐いている。
一方、観光、土建業関連の凋落が激しい。

法人所得ランキング(4000万円以上)の内容
これら、26社の業容を見ると、、島外交易で凛々しく生き抜いているのは、サンアロー系4社、佐渡精密、ピーシーエヌ、及び北雪の7社と見られ、他は、公共事業受注、または、島内の金をかき回しているに過ぎず、佐渡企業の自立生存競争力は乏しいという結果が出ている。
従来、主力産業だった公共事業受注業種は、内部留保を業種転換に活かさなければ明日はないが、一方、民需を受注出来る体質はあるか?ワンマン経営、年功序列、の組織運営では通用しない。
組織が自立するシステムが必要とされるゆえんである。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking.htm


掲示板 02/8/1より8/20まで転載

相川・入川ダム計画中止へ
 県は19日までに、佐渡相川町に計画していた県営入川ダム(総事業費95億円)建設を「投資効果が望めない」として中止する方針を決めた。
建設費が当初予想の2倍近くに膨らむ見通しになったことや、相川町の利水量が大幅に減少したことから判断した。
 同ダムは同町入川に建設が計画された治水、利水用の中規模の多目的ダム。50年に1度のレベルの洪水対策と、上水道水源確保のため1日当たり2千トンの取水を見込んでいた。

施策の一貫性なし
 施策に首尾一貫性が求められている。
相川・入川ダム計画中止で、戸地、戸中の上水道水源から取水する計画が進められるとすれば、その水源に影響する砕石場を認可しながら、一方、取水したいとは矛盾が明らか。


いずこも同じ説明会
各地で行われている合併説明会は行政大挙出演だが、経済的自立については触れられていないのが特徴だという。
地方分権には、自立、自己責任は避けて通れない筈だが、首長,議員らがそれに触れないのは有権者が望んでいないからだろうか。
現状は19%自治(自主財源19%)ですから立案も限られる、だが、一市になったときには立案自由度も高まるが責任も高まる筈、しかし、それを託すには現状はあまりにも心細い現象を呈している。


能楽堂を一般公開
 新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあが17、18両日、能楽堂を一般公開したという。
佐渡では、30もの能舞台にいつでも上がれる。


トキ野生化に向け訓練施設補足
 事なかれ主義、長いものには巻かれろ、は、理解出来る。
誰でも、地位,報酬,居心地、を損ないたくないのだから。
しかし、それが今日の一得で、近い将来それ以上に大きく損なわれることがわかっていれば、今日の一失は支払うべきだろう。
そしてそれは、だれかが払うのでなく、受益者が応分に支払うべきではないだろうか。
でないと、将来、過去に遡って責任を負うことになる。
そのときに、ツケを払うのは中央でなく地域なのだから。

朱鷺の扱いについても、ゼネコンに補助金を投下するかしないかについても、
自己責任にもとづく視点を定めるべきではないだろうか。


やっぱり帰省客
今日はもう、ガラガラに空きましたねえ。


どっちを取るか
自由と不自由、どっちを取るか、といわれたら不自由を取るといっているのが、日本人なのかもしれない。
自由の代償に自立という重荷は背負いたくない、抑圧されても荷が軽いほうがいい、からと。
佐渡はその縮図なのだろうか。
徳川幕府の長命は、その抑圧を軽く感じさせていたからだろう。


趣味と存在証明
MLP(超軽量動力機)に乗りに出かけたのだが、メンバーが集まらなくて空振りに終わった。
メンバーは25、6人居る筈だが、最低必要人員3人が集まらない。
皆、免許を取ると熱が冷めるようだ。
何故か?始めた動機が、他人のやっていないことをやり存在証明しようという動機だからと思われる。
面白そう、楽しそうという理由よりも。
だから、免許を取ると止めてしまう。
これは、オートバイにもいえる。
楽しくやろう、という人生観とはちょっと相容れない価値観と思える。


観光客減の原因
先日、佐渡が初めての熟年夫婦が、二泊 していった。
佐渡の自然に会い、人に会い、フェリーも楽めて、最高の旅だったと礼状が来た。
計画を立ててあげただけだが、車で来たせいもあり、東京は自由が丘で喫茶店を開いている彼らにとっての非日常を満喫出来たという。
相手の環境、好みに、どうとでも合わせられるのが佐渡なのだ。
何もない湯布院に400万人、その関係者いわく、「佐渡はこんなに資源があるのに何故?」と。
原因は、自己中心的営業方針にある。


非日常体験
朱鷺カップヨットレース(羽茂〜小木間)は、中止になった。
では、回航しようということになり、出航した途端に雨と風、縮帆し、機走で小木に辿り着いた。
その中を新潟まで帆走してゆくヨットもいたが、自然は気まぐれ、逆らっては怖いと実感。
それにしても、帆走はスキッパー(艇長)の腕次第ともいえる。
海の男「ホーンブロワー・シリーズ」、セシル・スコット・フォレスター著、はその様子を活写。


トキ野生化に向け訓練施設
 環境省は14日、佐渡トキ保護センター(佐渡新穂村)のトキを野生化するための訓練施設設置の調査費を、2003年度予算の概算要求に盛り込む方針を固めた、という。
 砂上の楼閣に、更に屋を重ねるつもりなのだろうか。
何故、一島リサイクル、エコランド、といった構想が打ち出せないのか。
島外のゼネコンに補助金を撒くよりも、こちらへ振り向けた方が佐渡の存在証明に向けて生産的ではないのか。


7月観光客数大幅減
7月の佐渡観光客数が前年同月比、1万2千人減(11・4%減)の9万3993人だったという。
8月の入り込みも減少しており、「このままでは17年ぶりの80万人割れの恐れもある」と危機感を募らせていると。
特に全体の3割以上を占める関東地方が20%近い落ち込みを記録したそうな


観光客減の原因
7月は、前年比11・4%減、うち、関東地方が20%近い落ち込みを記録したそうな。
佐渡と対極にある地域のこの減り方は、営業方針の見当外れを物語るものではないか。
佐渡の<日常>が、彼らの<非日常>という魅力がまったく広報されていない証拠だろう。


責任の重さ
かっては、名門、老舗といわれた企業の危機が話題に上る。
昨日,今日に始まった話ではない、といわれながら、やり方も、体質も変えずジリ貧を続けて来たのだという。
まさに、<ゆでがえる>状態の推移である。
盈(満)ちれば虧(欠)ける、繁栄、拡大のツケともいえる。
痛みを伴わない改革はないのだが、なかなか踏み切れないのが当事者の立場。
しかし、先送りは周囲への被害の拡大でしかない。
経験者としてつらさは共有出来るのだが…。


閉塞、抑圧とは何か
佐渡の閉塞感、抑圧感についてはよく話題に上る。
社会現象として挙げられるのは、体制への反発、性の開放に対するものがそれだろう。
日本の縮図といわれながら、特に違うのは、体制への反発も抑圧が強いが、それ以上に、性の開放についてと見られる。
都会においては、放縦といえる開放があるが佐渡にはないと。
これが、平穏の代償としての閉塞、抑圧感なのかもしれないが、際限ない欲望の代償も大きいのは歴史が証明している。


誰が本気か
佐渡の将来を案じている人は佐渡が好きな人たちだ。
佐渡が好きな人とは、好きで移住してきた人たちだろう。
とすると、一番本気で考えているのはこの人たちかもしれない。
なにしろ家まで建てていたりして、その覚悟は明らかなのだから。

ヒートアイランド対策広がる
  ヒートアイランド現象の深刻化を受け、官民で対策が本格化。東京や大阪の自治体が保水性舗装を導入、屋上緑化も広がる。
 さて、佐渡は地球温暖化に配慮しているか?
買い物中にエンジン掛けっぱなしの人が特に多いなあ。
それでも盗まれないという佐渡は凄いともいえるが…。
http://www.chikyumura.org/jpn/eco-info/kankyo.html


どうでもよい
佐渡を出たら佐渡はどうでもよい、というのが、お盆に帰省中の人たちから感じた印象である。
この人たちは、残っている人たちよりももっと佐渡の良さを分かっていないし、佐渡の将来を案じる気も薄いように思えた。
戻ってくるつもりがないのだから当然か。


70万を切る?
4時過ぎ、金井の消防署脇の信号から、佐和田バイパスまで30分掛かり、対向車に52台の県外ナンバー車を数えた。
これは、例年に比べどうなのだろう。
うち、品川ナンバー4台、足立ナンバーが4台、東京はペーパードライバーが多いからともいえるが…。
さて、佐渡汽船の乗船率は?


70万を切る?
渋滞の話をしたら、「盆の帰省客で観光客じゃないよ、二日で空くよ」と軽く笑われた。


70万を切る?
ときどき、東京から来た知人,友人と佐渡のホテル,旅館に泊まり、料理も食べるのだが、バツの悪い思いをする。
佐渡に来た甲斐のないものを食べさせるからだ。
東京でも食べられるようなものを誇らしげに食べさせるとは、見当違いも甚だしい。
中には、経営者同士が、自分のところのコックの腕を自慢しあっているにいたっては論外。


佐渡観光のやる気度
もうひとつ変わらないのが、ホテル、旅館の料理である。
観光客は、非日常を味わいたいのである。
ところが、相変わらずの凝った料理であっても、佐渡の味、料理とは思えない。
コックの腕自慢より、先ず、佐渡らしい料理が食べたい。
なのに、佐渡に来てまで東京で食べられるものを出されるとは…。


70万を切る?
今年の観光客数は、80万どころか70万を切るのではないかという説がある。
案内内容、方法も相変わらずであり、ホテル,旅館のフロントやロビーにも客の望む情報はないに等しく、この10年、ただ一箇所増え続けたドンデンが通行止め、では、その恐れは充分にある。
観光協会、自治体観光課に山積みになっているパンフが何故、観光現場にはないのか?、HPには、何故、パンフと同じ情報が載せられていないのか?
自ずから、やる気度が知れてしまうではないか。


佐渡観光のやる気度
佐渡に上陸した観光客は、一般地図ぐらいしか持っていず、佐渡情報は現地で手に入るかと思えば、ターミナル出口では見つからない。
ではと、八幡館に泊まって、観光案内を探してもフロントには2点の一部観光案内しかなく、ロビーにあるのはハワイやオーストラリアなど海外観光案内パンフなのだから驚かされる。
八幡館ばかりではない、ほとんどが同じである。


優先順位
地球村というグループがある。
警告していることは、具体的データを元に予測し、提案している。
佐渡は、自己存在証明のためにも率先して進めるに相応しい地域だと思える。
今、やっていることの優先順位が変わるかもしれません。
http://www.chikyumura.org/


地球村の提案
佐渡は実験最適地だと思う。
http://www.chikyumura.org/

こっちの提案は、クリーニングのプロが推奨しました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8894/ekoiro2.html

まず、備長炭と酢を使ってみようかな。


佐渡が最適
県は、(1)国際経済交流(2)観光振興(3)中山間地域産業複合化―の3テーマを想定した、「経済特区」の検討に入ったそうな。
新潟県で、三点を達成できるのは佐渡しかないではないか。


佐渡のこと?
 県は、大胆な規制緩和を行う「構造改革特区」の実現に向け、(1)国際経済交流(2)観光振興(3)中山間地域産業複合化―の3テーマを想定し、検討に入った。
庁内に部局横断的な「ワーキンググループ」を設置し、具体的に検討。実効性の高い構想については実施主体の市町村に働きかける、という。


顧客満足に無関心
佐渡の魅力の紹介に見当外れは多々あるが、一、二例を挙げると、インターネットで検索しても、両津市の観光ガイドに「山居の池」がなく、杉池はあっても静かな佇まいの紹介がない、「ちょっと寄ってくらん誌」がネットで見られないとはまことに勿体無い。
相川町観光ガイドには、寺町の紹介がなく、「夕鶴」「安寿と厨子王」の物語やゆかりの場の説明もない。
あっても、客の好奇心を満たす説明になっていない。
客の立場になっていない見本である。
折角来ても、島外客にとって印象深いこれらの場所はきっと行かずに過ぎてしまうだろう。


発信不足
島内の掲示板に、どこがいいのか分らないから教えてくれ、という問い合わせが多々ある。
一通り、ネットサーフィンした挙句だと思われるが、必要を満たしていない、ということだろう。
欲しい情報がない、という証拠である。


「佐渡にしかない観光・世界に発信せよ」を観て
「困っていないから」といったが、困りが何か見えないからだろうか。
よく、例に引かれるのに、「タイタニックの乗客はあの倍も助かった筈」という話がある。
すなわち、沈むと思わなかったから対策が遅れたのだと。
生まれたところに誇りを持てなかったり、過疎という一家離散が進んだりは、困ることではないのだろうか。

クビそれともクミ
自治体の首長を、クビ長と呼んでいりのか組長と呼んでいるのかが身近で話題になっている。
私のようなたびのもんは、10数年前、佐渡に来て初めてクミ長と聞いて「え?」聞き返したところ「ヤクザの組長と同じさ」といわれ、ほーと感じ入った。
ところが、最近、「それはクビ長の間違いだ」「いや組長といっていいる」と両論聞かされている、一体どっちが正しいんでしょう。
ご存知の方は教えてください。


経費節減案であるわけ
新市ビジョンは、県、国の意向による「新市将来構想素案」という枠が嵌められていた。
これでは、既存体制の経費削減案しかでないのも当たり前。
検討委員会のこういう受け入れ方では、大ボスが小ボスに代わるだけの変化にしかならない。

予めの枠
佐渡青年会議所の一島一市コラムを読むと、新市ビジョン検討委員会には、事務局の「新市将来構想素案」なるものが枠としてはめられていたとか。
事務局は、何を基準に作ったのか?県、国の指導要領だろうか。


「佐渡にしかない観光・世界に発信せよ」
サドテレビの100人リレー大討論Vを観た。
出演は、サドテレビプロデューサー、自治体観光課長、飲食店経営者、地域振興局企画振興部長、ダイビングセンター経営者、裂き織り製作者、歴史学者、漁協婦人部長、活性化グループ役員、タウン誌編集者、以上10人(発言順)。
と、多士済々。
それぞれに、不振の理由、対策を述べた。
印象に残ったのは、歴史学者、田中元筑波大教授の歴史に学べ、特に、生産を興し、島外交易をするべきだ、という言葉。
しかし、多く語られていたのは、自己中心的発想である。
客は、何を望んでいるか、佐渡にとって上客はだれか、という視点がなかったし、それには関心がないようだった。


「佐渡にしかない観光・世界に発信せよ」を観て
 サドテレビの100人リレー大討論Vを観たのだが、観光に対し、島民が関心がない、したがって協力的でない、という発言が相次いだ。
だから、総論賛成、各論反対になる、と。
何故か?という話にはならなかった。
 やはり、困っていないからだ、と思う。
いや、もうすぐ困ることに気がついていないのだ。
これに気がつかなければ各論反対はやまない。
危機情報、問題情報の共有がなければ、対策も出ないし、協力もしないだろう。
これがなければ、強力なリーダーシップに期待しても笛吹けども踊らずである。
400万観光の湯布院見学話もあったが、よほど困って、その危機情報の共有もあったから変わったに違いない。

補助金が降ってこない以前は、日本有数のメーカーもあったし、企業家もいたのだが。


佐渡は、どう観られているか
組長が合併については、庁舎をどこに置くかで賛否をいうなどは、内へばかり目を向けている証拠だろう。
島であれば、島外との交易に生きるしかない(いままでは国や県だったかもしれないが)。
であれば、島外が自分たちをどう観ているかを知らなければ付き合いは出来ない。
島外の目は、10市町村は佐渡だと観ているのである。

ドンデン被害状況
私が行けなかった先のブーツさんの実地踏査報告です。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/suigad0.htm


やはり、佐渡人にはなれないのか
我が町へ庁舎が来ないのなら合併離脱、という組長がいるという。
やはり、「佐渡人」にはなれないらしい。
こういう人は、新市長には選ばれないだろうことは間違いない。


観光対策会議が開かれたが
2001年度に佐渡を訪れた観光客は約83万人。
最も多かった1991年度(約123万人)の67・5%に落ち込んだが、佐渡観光の活性化策を探る調査検討委員会は、観光客の減少傾向が続く佐渡の打開策を交通に絞って調査・検討し、来年3月までにまとめたい考えだという。

先ずは、客の立場になって対策することだろう。 
 外人に英語の観光案内(佐渡観光協会製)を上げたが、博物館、キャンプ場など、名前は列挙してあるが、場所が書いていない。
一般地図によくあるように、縦横に罫線を付け、A1,A2、というように入れるだけなのだがその配慮がない。
その案内も、マーケティングなしのお国自慢では全く通じないことを悟るべき。

7・15水害写真掲載しました。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/topic.htm

片想い4へ& 履歴

トップへ