佐渡に片想いの独り言 18  最新順

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載


片想い           10 11 12 13 14 15 16 17


掲示板05・11・04より12・3迄転載 最新順

re:一般質問通告表が発表された:かなりガッカリ
>平成17年第6回(12月)定例会 一般質問通告表
>http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/regular/gikai/tukoku-0512.pdf
>
>皆さんはどの質問に注目しますか。
>して欲しい質問がありましたか。
私は、産業振興、環境保全、について関心があるのですが、かなり
ガッカリしています。

録画して拝聴はするつもりですが・・・。


一般質問通告表が発表された
平成17年第6回(12月)定例会 一般質問通告表
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/regular/gikai/tukoku-0512.pdf

皆さんはどの質問に注目しますか。
して欲しい質問がありましたか。


12月定例市議会会期日程
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/regular/gikai/nittei-0512.pdf

12月1日開会、一般質問は5日から、内容は未発表。
28日が締め切りだったそうですから、2,3日うちに公表されるでしょう。


何事にも代償はある
佐渡は暴風・波浪警報で大荒れ
昨日はフェリーの欠航があったという。
欠航があるたびに、離島のハンデを嘆く声が上がる。
年にそう何日もないのに、ハンデとはおおげさな。
メリットの反対側にはデメリットもあるのは当たり前。
メリットを最大限に活かすことを考えればいいのではないか。

さいたま市より佐渡の方が便利と考えるさいたま市民より


佐渡市12月議会
さて、そろそろ12月議会の一般質問が公表される頃ですが、住民代表に相応しい内容を期待したい。


合掌
元佐渡国編集長であられた迎町圭子さんこと白川圭子さんが、25日午後佐渡病院で亡くなられました。享年50歳でした。
謹んでお悔やみ申し上げます。
 
 迎町さんは佐渡を想い、長年、タウン誌「佐渡国」を編集発行しておられましたが、2001年12月号を発刊後、病を得られ休刊、療養に努められておられました。
尚、告別式は午前10時、「黎明」(佐和田町)にて行われます。

 わたしは、「そこそこ良いのが良いな…」と題して寄稿させていただくなど、長年にわたりご親交をいただいたご縁があり、ここに、謹んで2002年新年号掲載予定だった原稿を捧げ、改めて、ご冥福をお祈りいたします。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/sadokok4.htm


 現在、ネット上でも、佐藤孝行さんのご好意により、その業績の片鱗をうかがうことが出来ます。
佐渡国サイトアドレス。
http://www8.plala.or.jp/sado/sadokoku/

佐藤 浩行 さんのサイトアドレス
http://www8.plala.or.jp/sado/link/


佐渡市行政改革で部制に
佐渡市高野市長は25日記者会見で、佐渡市の行政組織の条例を制定して部制をとりたいと述べた。
「現状の組織全体が有機的に連動しているとは言い難い。
特に部単位での支所本庁の縦系列の強化調整を行い、本庁で行うべき業務は速やかに本庁に移行し反面住民に対する窓口を機能強化したいと考えている」と。

変革は大いに結構なこと。
組織のための組織でなく、目的を果たすための組織に生まれ変わって欲しい。


「ふるさと佐渡への提言」発表会
もう、すっかり恒例となった下記、発表会に向けて、最後の追い込みに入っているようです。
東中は、観光、環境、産業について発表が行うそうで、今年は市長を招いて感想を訊くのだそうです。


12月11日(日)「ふるさと佐渡への提言」発表会
時間:13:30〜16:00
会場:佐渡市立南中学校体育館
両津加茂歌代1440 電話0259−27−2185

発表者:南中学校3年生・東中学校3年生
内容:生徒の「ふるさと佐渡への提言」発表

問い合わせ:佐渡市立東中学校0259−27−7958

総合学習の一環として、佐渡を知り、実地に学んだ学習結果を発表します。


部放鳥にとどまるのか?
トキ放鳥に向けた調査まとまる
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005112429298

これが、環境の島、エコアイランド佐渡へ向けた一歩となるのか。


4935 返信 エキスパートは何を語ったか syow Mail URL 2005/10/22 00:44
ntnigt034225.nigt.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

どなたかご感想をお聞かせくだされば幸いです。

10/19(水)観光講演会「佐渡観光 〜これから歩むべき道〜」
 講師:小島 隆氏 (新潟県産業労働部 観光企画監)
 7:00開場 7:30開演 場所:アミューズメント佐渡・はまなすホール
 講師の小島氏は、知事の意向で今年民間からの公募で採用された観光分野のエキスパート。
 観光業に直接携わってきたからこそわかる佐渡観光の現状と、現職に就いたからこそ見えてきた
 展望をうかがうことにより、今後佐渡が目指すべき観光の方向性を探る。
 講師プロフィール:新潟市出身、株式会社日本交通公社(現JTB)入社、人事や広報、営業に携わる。
 その後JTB新潟支店長に就任、ジェイアイ傷害保険株式会社取締役、学校法人国際文化アカデミー
 常任理事に就任、平成17年新潟県産業労働部観光企画監に民間より就任
 主催&問 佐渡青年会議所 TEL.0259-27-5597(両津商工会館内)
 mail:sadojc@sado.co.jp

佐渡百選の目的違いを指摘したのだろうか?


佐渡観光を考える 観光 / 2005年10月21日
佐渡青年会議所はアミューズメント佐渡で「佐渡観光〜これから歩むべき道」と題し、今年度民間から新潟県産業労働部観光企画監として県に採用された小島隆氏を講師に招いて講演がありました。小島氏は観光関連に長く勤め経験豊富で、佐渡の観光にも詳しい人です。講演の中で「佐渡の人は観光で儲ける気はないのか、豊かすぎて危機感がない」「宿泊先では何故家庭料理よりまずい物が出てくるのか」「食材や保存方法で地元の食材を活かしてほしい」などと述べた。良い講演でしたが、講演を聴きに来てもらいたい観光関連の人が、あまり居なかったようです。やはり危機感がないのでしょうか?

新潟県産業労働部観光企画監 小島隆
http://blog.goo.ne.jp/sadocity/c/5e89a86e09a872fc91d41c7521b1fce2


「鬼太鼓in原宿」ファイナル
 なんと、21年(19回)に及んだのですね。
世話役の皆様に心からの敬意を表します。

 始めた目的は、「佐渡の若者の意気を見せよう」だったと聞いています。
さて、後継事業の目的は何でしょうか。
是非!「佐渡は素晴らしい、明日の佐渡はもっと素晴らしい!」とアピールして欲しいものです。
ただし、現状の佐渡百選のような自己中心的勘違いアピールは島外者には合点が行きません。

若者諸君も真剣と思えます・・・。
http://sado.or.tv/sadojc/bbs/topics.cgi?mode=res&no=22


聴かなかった講演
「世界遺産と佐渡の文化」という講演会を、期待して聴きに行ったのですが、なんと、始まる前に帰って来てしまいました。
席について、受付で配られた資料を読んだところ、佐渡金山の特徴をつかんでいないようなので、これは時間の浪費かなあと講師が登壇される前に慌てて会場を後にしました。
講師は、鎌倉を世界遺産にする計画に参加している五味文彦(東大大学院教授)という方でしたが、鎌倉の特徴は「武家の古都・鎌倉」だそうです。
http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/IRS/IntroPage_J/intro69645186_j.html

 私見では、佐渡金山の特徴は、「佐渡金山・260年の長期独裁統治を支え、それが遺した後世への影響」だと思います。
これは現代日本の説明となり得、明治以後、日本が世界に与えた影響は世界遺産に値すると。
佐渡の文化や長期採鉱とその技術論では、特徴として不足と思われます。
佐渡には、特徴と誇りが一杯と思えます。


5030 返信 Re:カリスマは要らない syow Mail URL 2005/11/21 23:10
ntnigt047169.nigt.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
> > お笑いが佐渡に合うという考えも、特徴&誇り意識が不足と思える
> > のですが・・・。
> 何で、存在証明するか?鬼太鼓in原宿の後は?
何をもって存在証明するか?活性化するか?、について、またもや、リーダーを自認する人が、カリスマを気取ってアイデアを押し付けたのでは結果は良くならないと思います。
この一、二年の有様からもそれはいえるでしょう。
リーダーとは、その組織から、数多くのアイデアが湧いてくる、やる気の出る、仕組みを作る人のことでしょうから。
さて、リーダーといえる人は周りにいますか?
毎年行く、大崎そばの会は、そんないい雰囲気を感じます。


追従展開
水平展開、という言葉がありますが、追従展開だったのかとようやく今日、気が付いた私。(笑)
お笑い佐渡島漫才が、「お泊りおねだり」をやっているのを見て、ユーモアとはいえぬなんとはた迷惑な思い付き、と不快の目で見ていたのです。
しかし、地上波テレビがやっているのを今日観て、この真似なのだとようやく気が付いたわけです。
お笑い佐渡が島が、お笑いブームの追従展開だとは気が付いていたのですが・・・。
マネとは、誇りを捨てないと出来ないことですが、ツイジュウもツイショウと読まれると尚悲しい。
お笑いが佐渡に合うという考えも、特徴&誇り意識が不足と思えるのですが・・・。


re:ナラ枯れ対策
当日、会場からも行政の消極的態度について不満の声がありました。
これには、植生問題と、経済問題が絡みますが、当面は経済問題優先なのでしょう。
行政とは、住民意識の後追いをする、立場です。
佐渡のナラ枯れについても、佐渡の特徴、誇りとするものは何か?の住民視点がないと、単に費用対効果から観た経済問題としてしか扱われないでしょう。

 今日から行われている「鬼太鼓イン原宿」も、毎年行っているカミサンの報告では、芸能も品数も少なく、寂しさが漂っていたそうです。
この後継事業についても、特徴や誇りを意識するかしないかで、大きく違ってくるのではないでしょうか。
特に、40代前半迄の若手の意識が気になります・・・相変わらず、新潟出身と答える若手が多いのでしょうか・・・。
他力依存では変わらない、といったらきつい言い方でしょうか。


re:ナラ枯れ
意外というか、安心したというか、日本の酸性雨は大都会郊外は悪いが他は安全値なのだそうで、松枯れの酸性雨説は証明されていないそうです。
佐渡は無論、安全値だそうです。


ナラ枯れ
松に続いて深刻です。
現在、世界的にナラ類の衰退・枯死が問題になっており、その被害がとうとう佐渡へも上陸、拡がりつつあり、打つ手はほとんどない、というお話でした。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/161/syuh/s161005.htm

 一方、長い目で見れば自然間伐ともいえるそうですが。
前浜から上陸、豊岡あたりの緑の中に茶色の葉をしたナラがあったらそれはキクイムシによる枯死だそうです。
外海府などの海岸で茶色の葉っぱになっているものは9月の潮風台風によるものだとか。

主催:トキどき応援団
聴講者27名。

 講演後、本間航介助教授に、生ゴミ堆肥化に行政が乗り出した、と報告でき、喜んでいただけました。
新大農学部との産学協同にご尽力いただいたご縁から、早いもので3年経っていました。


寄ってみました、佐渡観光情報案内所
 一度は寄らなきゃと思いながら寄れなかった、佐渡観光情報案内所へ寄ってみました。

 場所はおけさ橋のたもと、売店通りの一番端っこ、改札から一番遠いところです。
以前のツアーデスクとは雲泥の差のスペースとサービスです。
ほぼ、佐渡へ来る前に欲しい情報は揃っているようでした。
すこぶる愛想のいい担当嬢の話だと、7月からオープンしていたそうですが、いつも改札に一番近い階段を利用する為に気が付かなかったのです。
20年前に、この姿勢があったら、現在の惨状はなかったかも。
ただ、この機能がフェリー内にあったらなあ、と惜しまれます。
船内にあれば、2時間余のヒマな時間に確認できるのですから。
降りてからでは貴重な時間のロスともいえます。
しかし、10年前からいわれていたことがようやく実現したのだから、革命的壮挙といえます。
4人の担当嬢は3人が島育ちだそうで、お一人が10年前にご夫婦でIターン。

 寄った時間帯は、11時50分のフェリーが着いた直後でしたが、お客ゼロ。
ドンデンもスカイラインも閉じたとあっては無理もないかな。
帰りのご夫婦がパンフを集めておられ、「どうでした、佐渡は」と尋ねると「人によるんでしょうね」と社交儀礼的ご返事。
ご本人は、団体ツアー内容がお気に召さなかったようです。
乗船時間が迫っていたので、根掘り葉掘りの情報収集は出来ませんでしたが・・・。

 結局、接遇状況は拝見できなかったのですが、お客の価値観に合わせてしてもらえるといいがなあと・・・と、いうのも、大きな大きな佐渡地図が柱に二枚貼ってありました。
観光協会お墨付き各所の写真も貼ってあるのですが、その中に、ドンデン、山居の池、杉池、夕日の名所、等の写真はないのです。
宿泊先や、<佐渡が見せたい佐渡>はあっても、佐渡を珍重するであろう都会人の非日常、佐渡らしい佐渡、は知らされていなかったからです。
ドンデンなどは、この十数年、唯一、増え続けている島外人気ナンバーワンなのに。
「佐渡百選」のすれ違いが象徴的に貼ってあるなあ、とつくづく眺めた次第です。
すなわち、案内説明はお客の価値観に合わせて欲しいなあと。
多分、島育ち嬢の上記四箇所についての説明はそっけないと思えるからです。(笑)
なんたって、我々ゴミゴミ育ち人間の半分か1/3くらいしか感激出来ない日常風景なのですから。(笑)
逆に、Iターン嬢にしてみると、金山の説明は熱がこもらないでしょうね。(笑)

 それと、懇切丁寧が逆効果と思えたのが、あちこちに「佐渡観光情報案内所」と二段に書かれて貼ってあるのですが、文字数が多いと読む気にならないかも。
「観光案内所」でいいのではないかと思いました。島外の案内板ではないのだし。

 その他、些末なことはともあれ、大進歩と思えた現場見学でありました。(^〜^)


前々年比でなければ
10月観光客入り込み数
観光入り込み数 / 2005年11月15日
http://blog.goo.ne.jp/sadocity/

佐渡観光協会発表の10月佐渡観光客入り込み数
10月 69,127人
(前年同月比 プラス11,246人 プラス19,4パーセント)
1月〜10月の累計は
606,663人 前年比99,8パーセント
台湾などの外国からの観光客が前年比プラス749人 プラス160,8パーセント

10月の昨年比は意味ない、中越地震があったのだから。前々年比でなければ。
また、一握りの外人客団体に頼っては佐渡観光の正常化はないのでは。


ようやく冬将軍来る
金北山の雪化粧とともに、一気に寒くなりました。
その寒さの中、佐渡ネイティブはタフ、というか、郵政省が冷酷、
というか、バイク郵便配達のおじさんは、バイザーなし、手袋なし
で、四輪に負けじと推定時速60km/hでかっ飛んでおりました!ブ
ルブルっ。


主権在民と程遠い仕組み
佐渡市メールマガジンより
 11月11日第3回佐渡情話「人情こぼれ話・恋愛こぼれ話」入選発表セレモニーに出席しました。2つのこぼれ話の大賞は北海道の方と奈良県の方でした。

云々・・・、とありましたが、
 果たして、この「佐渡情話」という「点」が、線となり、面となって、観光活性化に波及効果が期待出来るのだろうか。
ともあれ、こういう案や、佐渡市ホームページ巻頭の「佐渡市」という文字採用、先ごろの指定監視者制度審査、等、オープンな審査もなしに、決まる、という<仕組み>が、最も主権在民と程遠い問題なのである。


Re: 生ゴミ堆肥化が一歩前進:お願いしたのは
「土の会」として、特に行政当局にお願いしたのは、何故、堆肥化しなければならないか、について広報して欲しい、とお願いしました。
燃やすデメリット、堆肥化するメリットについて、市民はほとんど知らないのが現状だからです。
分別への動機とするためにも。


5013 返信 Re:ゴミ処理問題 syow Mail URL 2005/11/12 14:17

>  佐和田西二宮でゴミ処理場問題が最終局面を迎えている。
 総論と各論が対立する事件は珍しくない。特に公害問題は。
そのような問題は、先ず、関係者が総論を納得し、しかるのち、各論に向けて、被害をどう防ぐか、どう補償するかに論点を定めるべきではなかろうか。
それに向けて合意形成がされるかどうかが大問題であり、法的に問題ないかどうかは矮小な問題である。
また、その施設が過剰かどうかは、公的施設でない限り介入はできまい。
なぜなら、過当競争になるかならないかは、当の事業者の自己責任の問題であり、法的に問題なければ起業は自由であり専決事項であるから。


Re: 生ゴミ堆肥化が一歩前進:追伸
第一回「廃棄物(生ごみ)処理問題検討委員会」会議で紹介した資料です。

以下の資料の要約です。

総合環境研究投稿論文
自治体における家庭系生ゴミの資源化状況について
−社会的技術の視点から−
中村修(長崎大学環境科学部、和田真理(九州大学大学院比較社会文化学府)
http://www.junkan.org/main/katsudo2/recycle/namagomi2

1.1954年に神戸市に日本で初めて大型堆肥化処理機が設置されて以降、生ゴミの堆肥化による資源リサイクルブームが起き、1967年には全国48ヵ所に大型の堆肥工場が建設されて稼動していた。
しかし、その大半が使用に適う堆肥を生産することが出来なかったこと等から稼動停止に至っている。
1)〜
生ゴミ堆肥化を複数の自治体で広域的に行う例がこれまでなかったわけではない。
しかし堆肥化施設は老朽化にあたってこれを更新するための国庫補助がないのに対し「高温、で安定燃焼が可能な焼却炉(ガス化溶融炉」を設置してゴミを広域的に処理することに)ついては、焼却処分場からのダイオキシン発生問題に絡んで国が重点的な補助政策を展開していた。
当時の厚生省が大型の焼却炉建設を指導していたこともあり、ダイオキシン対策を理由に、各地で広域で大型のガス化溶融炉を建設し、これを機に生ゴミも資源化から焼却処分へと切り替えられた。
6)〜ダイオキシン対策という名で、生ゴミ資源化の事業がつぶされていったことは、廃棄物政策の重大な過ちとして記録しておく必要がある。
また、御蔵島(東京都、屋久島(鹿児島県)といった島嶼における取り組みが見られ)る。
島という限られた空間の中でダイオキシン類発生の抑制や助燃材である重油の使用量削減、地球温暖化の原因といわれる二酸化炭素の排出削減等、いかに環境に配慮したゴミ処理を行うかという問題を抱えてのことである。
こうした環境問題への意識は、最近では生ゴミ資源化の動機として必ずというほど挙げられる。生ゴミ資源化は持続可能な社会を目指すための資源循環システム形成の一環としても捉えられている。
生ゴミ資源化事業への着手は自治体トップの決断によるところもあれば、住民からの強い要望に突き上げられる形で動いたところもある。しかしながら、このような積極的な働きかけがあったとしても、地域に取り組みが定着するとは限らない。
過去に多数存在した事例が現在に至らなかった事実が示すように、生ゴミの資源化には数々の課題が残されている。
それらは例えば資源化施設における悪臭の発生といった技術的なものであり、再生産品の市場性や施設の運営経費といった経済的なものであり、地域の地理的条件や各人の排出源における分別への参加協力といった社会的なものである。
中でも社会的要因は地域によって様相が異なるため、いかに優良といわれる事例が存在しても他所がそれをならうのは難しい。
つまり、堆肥化施設を建設すれば、それで生ゴミが循環するわけではない。
生ゴミの資源化に当っては、その再生利用方法に普遍性を求めるのではなく、それぞれの地域が置かれた環境・状況に応じた再生利用の在り方をいかに構築するかが必要とされている。
そのための社会技術をいかに確立し実用化していくかが、今後の課題であるといえる。

詳しくは以下をご照覧ください。

総合環境研究投稿論文
自治体における家庭系生ゴミの資源化状況について
−社会的技術の視点から−
中村修(長崎大学環境科学部、和田真理(九州大学大学院比較社会文化学府)
http://www.junkan.org/main/katsudo2/recycle/namagomi2


佐渡牛
 今日も、佐渡観光の話題から佐渡料理の話となり高名な佐渡牛の話しに行き着いたが、これも今では、約350頭ほどに激減して屠殺場もなくなり、予約しなければ食べられないのが現状である。
佐渡ブランドが生き、島外交易に向いた産物なのだが、家族経営による弊害から後継者不足となった結果である。
放牧場も、新潟県の過半数を占めているのに。
詳しくは下記へ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ushidata.htm


 第一回「廃棄物(生ごみ)処理問題検討委員会」報告

 第一回「廃棄物(生ごみ)処理問題検討委員会」が11月9日に催され、生ゴミ堆肥化へ向けて数歩前進した感じでした。
すなわち、生ゴミは燃やさずに堆肥化推進すべし、と出席者一同、市当局の前で異口同音に表明されたからです。

委員一覧
1 消費者協会 連合会長 本間 祥 新穂支部長
2         甲斐 愛子 両津支部長
3 総合生協利用者 代表 樋口 暁子
4     代表 粟生 真弓
5 新穂地区住民 青木 美香子
6 ホテル・旅館協会 佐渡観光旅館連盟 ホテル佐渡や社長
7 スーパー業界 スーパーマツヤ代表 金子 忠
8 両津中央水産加工業協同組合 組合長 北 章吉 ヤマキチ
9 佐渡花の島プロジェクト 代表 金子 美智恵
10 環境保全事業(株) 代表 本間 成一
11 土の会 代表 亀井 省吾
12 旅館 浦島 須藤 
13 エコひびき 代表 山城 利顕 大平
14 緑のリサイクルセンター 営業部長 安藤 卓也 不法投棄監視員
15 農協関係者 JA佐渡営農部長 菊池 右一
16     JA羽茂常務理事 氏江 忠男
17 環境センター センター長 川村 鉱次
18 農林水産課 課長 佐々木 文昭
19 環境保健課 課長 大川 剛史
20 課長補佐 清水 辰宏
両津クリーンセンター長 松本 昭弘
佐渡クリーンセンター長 入舟 良夫
21 係長 木下 和重

遅刻、16番
欠席、2、3、4、14番。
「土の会・トキメキ佐渡」配布資料。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukiall.htm
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukithi.htm(要旨)
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukizero.htm(要旨)
バイオマスにいがた県内事例集
新発田市


>(株)環境保全事業さんと「土の会・トキメキ佐渡」が、現状報告を>し、参加委員25人で検討する予定です。
上記、現状報告の後、
質疑、賛否、意見提案、など行われ、
賛同意見が相次ぎ、そのなかでも目立った意見としては、
JA佐渡さんが、佐渡の疲弊した1万ヘクタールの田は有機堆肥で生き返らせなければならない、と従前とは革新的な発言。
スーパー代表、マツヤ社長も現場の経験から、分別は大丈夫、実行されますよ、と。
また、佐渡クリーンセンター長は、ゴミ処理受け入れデータからみて、生ゴミが明らかに減っているのは堆肥化の効果、と。
ようやく、生ゴミ堆肥化が市民権を得たことが実感されました。

以上、とりあえずのご報告です。


島ではないがお手本に

独立国:アンドラ公国
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/andorra/data.html
人口6万4千人、国連にも加盟していて議員が28人。

是非、佐渡と比較していただきたい。


問題はコンテンツ
佐渡観光協会ホームページ制作業者一般公募いたします。
http://www.sadokankou.gr.jp/jp/pohtarusight.htm

問題は、客が欲しがっている情報がないことで、サイトというハードではない。
「佐渡観光情報ポータルサイト構築に向けた改善方向」にはその認識がないようだ。
客の要望を知って、それに応える、という、ホスピタリティが・・・。


燃費節約の結果
 来年から佐渡汽船フェリーの所要時間が10分長くなるそうだが、ということは、観光客にとって非日常の時間が10分長くなる、ということであり、したがって、船内サービスもそれだけ長く行える筈。
島内人にとっては、無駄な時間が往復200分増えるだけだが。


ホスピタリティ
サドテレビ「サンデートーク・佐渡観光のホスピタリティ」をようやく全部観ることが出来ました。
先週採録したのを重ね録りした、という相変わらずのドジで観られなかったのです。(泣)
で、とりあえずですが、感じたことを一つ。

今年の結果も見えてきたところで、大変タイミングの良い企画でした。

出席者:吉井吉古堂社長、高野佐渡市長、末武市会議員、大木戸小木中学校教諭、計良ミハル花の島プロジェクト実行委員、赤塚大佐渡トレッキングガイド倶楽部員、加藤サドテレビコメンテーター。
発言順

 皆さんそれぞれのお立場で、「ホスピタリティ」の大切さを熱く前向きに語られ大変参考になりました。
今晩のオフ会でも話題になることでしょう。
顧客を満足させるには、「自分の家の客だと思え、お知らせを行き届かせろ、気持ちを態度に表せ」、等、選ばれた方々だけに適切な発言でした。
もう一度観直してから感想を述べさせていただきますが、ひとつ気になったことがありました。
というのは、皆さんはもてなす立場から発言されたわけですが、旅人の立場で気になったのは、従来からの自己中心は変わっていないと感じられたのです。
というのは、地元側の観方で対策を考えているということです。
客が欲しがっているのは何かを知る、という姿勢がなかったなあ、と。
 あらためて、もてなしの心とは自分のして欲しいことを相手にしてあげる、ということではないかな、と反省しました。

とりあえずで言葉足らずですが一言書かせていただきました。



掲示板05・10・05より11・4迄転載
 最新順


Re:宿泊数は増えたか syow Mail URL 2005/11/04 01:32
ntnigt034225.nigt.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
> 東京、大阪の客に向けてアピールしよう。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/sadokok1.htm


宿泊数は増えたか syow Mail URL 2005/11/03 01:13
ntnigt034225.nigt.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
 佐渡汽船社会実験で乗船数は大幅に増えているようだが、宿泊数はどうなのだろうか?
新潟の日帰り客が増えても、佐渡の良さは充分味わってもらえず、したがってクチコミも期待出来ない。
東京、大阪の客に向けてアピールしよう。


Re:二つの市 syow URL 2005/11/04 01:29
ntnigt034225.nigt.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
> 11/3(木・祝) リョウツ・デ・フェスタ
また、雨模様で残念でしたが、出店者の皆さん驚いた様子もないのが頼もしい。
アマチュア、特にお子さんたちが張り切っていましたね。(^〜^)

> 11/3(木・祝) ふれあいアッセまつり
いつも米の品評会に思うのですが、食味優先でないのは何故かなあと。
料亭ならともかく、一般家庭は先ず「食味」、ですから。


すべては補助金行政に始っている
指定管理者選考過程を申請者や議員、市役所へ問い質しに行かれた方、などから実態をお聞きしました。
その実態は、納税者の財産を預かり、住民の為に無駄なく有効に運営する、という目的に向かっているとは、到底思えない仕組みでした。
主権在民に程遠いこの現実にも、税制が消費税主体にでもならないと納税者はピンとこないのでしょう。

主権在民を放棄し、中央集権を許している自業自得ですが。


ゴミ処理問題
佐和田西二宮でゴミ処理場問題が最終局面を迎えている。
ゴミ処理問題の特徴とは、被害者と加害者が同一なことである。
自己責任の原則で、自分のゴミは自分で処理すればこんな紛争は起こらない。
それが出来ないから、しわ寄せが起こり、総論と各論のすれちがいが起き、地域エゴといわれたり、知らん顔を決め込む手合いが遠吠えする。
せめて、自分の問題として、負担について関心を持つべきである。
ゼロ・ウエイスト運動に向かうのは無論である。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukizero.htm


素直には喜べない
日帰りパック企画あいびす1万人達成
6月10日就航した赤泊〜寺泊航路の佐渡汽船高速船「あいびす」で日帰りパック企画利用者が1万人に達し、予想を上回る人気とはご同慶の至りだが、佐渡としては宿泊客を増やしたいのが本音である。


「鬼太鼓in原宿」後継イベント
佐渡青年会議所掲示板に下記返事がありました。
来年の新イベントは姉妹提携25周年の入間市が有力候補となりました。また佐渡商工会青年部協議会の主催、佐渡青年会議所共催となる予定です。
http://sado.or.tv/sadojc/bbs/topics.cgi?mode=res&no=22

 なるほど、姉妹提携25周年が市として必要なのですね。
しかし、一年考えた末の結果、人口15万人都市とのイベントが「鬼太鼓in原宿」の代わりとは、青年らしい気概が感じられず淋しい限り。
たとえ、最初は小さな芽でも、将来大きく育ちそうな企画は考えられないのだろうか。


廃棄物(生ゴミ)問題処理検討委員会
第一回が11月9日に開催される。
「土の会・トキメキ佐渡」がクリーンセンターでの焼却を堆肥化提案してから3年経ったが、市がゼロ・ウエイストへ向けて動き出したとするなら素晴らしい。
市民が後押しすれば尚素晴らしい。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukipub.htm
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukizero.htm


「鬼太鼓in原宿」後継イベント
佐渡青年会議所掲示板にありました。
http://sado.or.tv/sadojc/bbs/topics.cgi?mode=res&no=22
先週「鬼太鼓in原宿」に変わる新イベントの企画会議が行われました。開催場所として埼玉県入間市、国分寺市が候補に挙がりました。両市共に佐渡市の姉妹都市です。早々佐渡市(議会)にも陳情することとなります。

目的は?費用対効果は?


悲哀
補助金行政下の悲哀を見た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
佐渡市メールマガジン H17.10.27 第11号
 11日には泉田知事、大野北陸信越運輸局長、柳川北陸整備局長、錦郡第九管区海上保安本部長、篠田新潟市長などをお呼びして「佐渡の海を考えるシンポジウム」が両津おんでこドームで開催されました。これだけの顔ぶれが揃うシンポジウムは今まで佐渡ではなかっただけに緊張してお迎えしました。

 新潟からの皆さんは、巡視船に乗船し、海上保安業務を視察のあと、両津港に到着しました。海上時化を心配していたところ、たいした波でもなかったのに少々青ざめた顔つきで降りてこられ、無言のままでした。かなりつらかったのではないでしょうか。

 シンポジウムは順調に進行し、われわれがハンデとしている海を前向きに捉え、どう味方にするかの論議が進みました。終わって来賓の皆さんからドンデン越えで山から佐渡を見ていただき、さらには関漁港から鷲崎漁港まで海上から外海府の雄大な景観を見ていただきました。その後両津港から、来るときに比べて波の静かになった夕間暮れのなか、新潟へ帰って行かれました。

 翌12日は「能楽の里」で「スローフードinSADO」が開催されました。これは第3回新潟県観光復興戦略会議佐渡部会との位置づけで、佐渡に新しい提案が行われました。昨年佐渡は中越大震災の影響をモロに受けて壊滅的な被害を受けました。佐渡市も新潟県と協調してすばやく対応策を打ち出しました。その効果もあってあれほどの災害の翌年にしては落ち込みが少なくほっとしているところです。

 しかし、対症療法だけでは佐渡の観光はだめです。そこで佐渡の観光の問題についての新しい提案を聞いていただくということになったのです。ファーストフードに対するスローフードについては皆さんも周知の言葉ですが、佐渡の観光にどう活かすか提案がなされました。

 大野北陸信越運輸局長からお話をいただきましたが、観光施設が佐渡の産品を使い素材の良さを生かした料理を作り、それをきっちり説明して発信する、それを「こころざし」を同じくする経営者同士でその哲学とでもいえるものを確立することによって、国の支援も受けられるのではないか。などの提案がありました。既にあるこだわりの例が格段に集客力を増していることの説明もいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  県知事、新潟市市長は別にしても、年功序列でトップになった役人からの、どこかから借りてきたような論をありがたく傾聴し、紹介しなければならないとは!
自治体市長の悲哀を分けてもらった気がする。
偉そうにアイデアなぞ述べずに、何故、衆知を集める組織、一丸となる組織が出来るといいですね、くらいの言葉が出てこないのか。
ありふれたアイデアなどを、ありがたく拝聴しなければならないのも中央集権補助金行政の副産物である。


re:佐渡汽船社長講演

>意見:2時間以上の船内時間を有効に。
観光客にとって、船旅は非日常なのだから。
島民にとっては、無駄な二時間半だが。

>意見:新潟市の客は泊まらないし、人数ではなく泊数ではないか。
佐渡汽船はホテル経営もしている。真野ニューホテルも再開するらしい。
であれば、佐渡への集客は一往復の人数ではなく、泊数でなければなるまい。
連泊、リピートする客寄せは、佐渡の魅力の分析を改めて客の目で行い、対策することだろう。


佐渡汽船社長講演

社会実験是非などで注目される佐渡汽船社長の講演を聞きに行きました。

略歴
代表取締役社長 戸田 正之(とだ まさゆき)
生年月日 昭和19年2月14日
出 身 地 新潟県佐渡市真野合沢
略 歴 昭和43年3月 東京大学教養学部卒
昭和43年4月 運輸省入省
平成 7年6月 運輸省 東京航空局長
平成 8年6月 運輸省 退職
平成 8年6月 (社)日本倉庫協会理事長
平成15年4月 (株)東芝 社会ネットワークインフラ社 顧問(現在)
3.就任予定日 平成17年7月21日

 お役人上がりにしては、腰が低いという印象。
ただ、佐渡汽船経営者としては、佐渡の現状についてはまだまだ知識不足、自覚はされているようだが。
アイデアマンなのか、組織者なのか、単なる天下りなのか、は今後の結果が物語るだろう。
願わくば、やる気を出させる組織者であって欲しいが。
* 真野ニューホテルが再開予定とのこと。

講演内容
新潟市を大切にしたい。なぜならば、1月から10月までに新潟の客が25%、前年比18%増。
魅力の発見:マンネリ打破
観光振興戦略:両津商工会主催なだけに、ゲートウエイ、うるおいのある港、港ピアなどと発言。
島の特性:自然の地形を活用、佐渡一周サイクリング、トレッキング。
選択と集中:観光シェアは5%との説もあるがもっとあるのでは。
       相川雛祭り、宿根木、トキの森、妙宣寺、鼓童。
危機意識:スローフード対応、案内標識完備。
時代の変化:団体旅行から個人旅行へ

以上、約1時間。
質疑応答
意見:もてなしが悪い。
問い:社会実験は採算が取れているか?答え:先行投資と考えている。
意見:2時間以上の船内時間を有効に。
意見:新潟市の客は泊まらない、人数ではなく泊数ではないか。金山、神社仏閣ではリピートはしないし、佐渡百選は集め方の目的が違った。ターゲットを対極の東京、大阪などに絞ってマーケティング・リサーチを行って欲しい。
ドンデンは、他が減っている間も増え続けている。(社長、知らなかったとみえ「ほう」と反応。
もてなしが悪いのは店員などで、それは経営者と従業員の関係が悪いからだろう。佐渡のもてなしはいいと思う。外人にいわせれば日本一もてなしがいい、と。なぜならばヒッチハイクが一番しやすいところだから。等。

社長:大変参考になりました。

以上、1時間25分。

 会場には45席用意されていたが、35人ほどでネクタイ族がほとんど。
一般聴衆は10人くらいと見えました。


何かおかしい
「佐渡おけさ全国大会」優勝が5万円。
「佐渡情話人情こぼれ話・恋愛」大賞が50万円。


情け無いことに
 中学生の総合学習「ふるさと佐渡への提言」を、参考にならぬと謗る発言がネット上にあった。
この学習の目的は、佐渡を知って、問題と対策演習をし、併せて職業選択の補助授業であり、発表の目的は授業公開であろう。それが市民に参考になる、ならぬが主体ではあるまい。
ただし、過去の中学生の提言が、大人よりまし、と思える部分があるのも事実であり、彼らに頼りない大人たちだと感じさせているのも確かであるが。


指定管理者制度
 指定管理者制度の導入に関しては、佐渡市メルマガで市長いわく、「長かった議会がやっと終わりました。今回の議会は以前に説明しました、指定管理者制度の導入で、54施設の指定管理者が決定しましたが、それをめぐって最初のルールが皆さんに理解していただけなく、異論百出でした。
終わって議員の方々も疲れ果てた9月議会だったと述懐されていたようです。」

とありますが、選考過程が公開拒否の他、社協が継続引き継いだこと、島外企業に取られた例、条件が納得いかない例、等、問題山積といわれています。


価値観次第
佐渡は、開けていないところ、と卑下する処なのか、自然豊かな癒しの場なのか。
価値観の違いが評価の違い。
すなわち、ロボットを見せたい、見たくない、の違い。


原因に対策しないと
佐渡汽船特別割引
http://blog.goo.ne.jp/sadocity/

 装置産業は稼働率が命、稼働率が上がれば波及効果も期待出来る。
ただ、交通機関は手段であり、顧客満足に値する目的がなければ無駄骨となる。
その目的たる佐渡百選は、客の願望に対応していないのが致命的。


気になったこと
サドテレビの「サンデートーク」を、あいにく10分程しか観られなかったのですが、そのとき気になったことが一つ。
末武市会議員が「佐渡は女将にもてなしの心が足りない、他では女将が出て挨拶をするのに佐渡ではしない」というようなことを云っていたようです。(うろおぼえで済みません)
挨拶しているところもあるのは知っておりますが、気になったというのは、それが事実かどうかではなく、たとえ、女将がそれをしたとしても、従業員全員にもてなしの心がなければ客にはその心が通じないだろうということです。
それがない事例なら掃いて捨てるほど存じておりますので。
もてなしの心が必要なのは、観光産業に限ったことではないと思いますが、その心を組織に沁み渡らせるにはどういう方法を講じているのか、そのあと同番組では語られていたのでしょうか。


すれ違いにご用心
「スローフード in SADO」が開催されました
http://www.pref.niigata.jp/chiikishinko/sado/oshirase/H17/oshirase17.html

観光客が喜ぶ佐渡料理とは、佐渡人が自慢する料理とは限らない。
たとえば、山海の珍味というが、佐渡では山、川の魚は食べないが、東京、大阪では、イワナ、ヤマメ、アユは珍味なのだから。


これまでにあったお問い合わせ
http://www.pref.niigata.jp/chiikishinko/sado/otoiawaseshu.html

ほとんど、対応していない。


9月観光客入り込み数
佐渡ヶ島ニュースさんによると
http://blog.goo.ne.jp/sadocity/

9月 66,995人(前年同月比+4,832人 +7,8%)
1月〜9月 537,536人(前年比−12,615人 −2,3%)

県内の観光客が3,900人近く増えたが、関東方面は芳しくないという。
これでは交通機関は潤うだろうが、佐渡が得るものは少ない。
県内客は日帰りで泊まらない客がほとんどなのだから。

以下の話は参考になるのではないか。

パリーグ・プレーオフ、全国中継は2試合だけ
http://sports.nikkei.co.jp/news.cfm?i=2005101206632n0
 プロ野球パ・リーグの優勝を懸けたプレーオフ第2ステージが開幕した。地元福岡では民放局が全試合を生中継するが、地上波での全国中継はテレビ東京系が放送権を得た第4、5戦(16、17日)のみ。ある在京キー局幹部は「日本シリーズと違い、プレーオフは全国ネットに乗せるほどのニーズがない」と説明する。
 昨年はテレビ朝日系が第2ステージの第3、4戦を全国中継したが、視聴率は1けた台と惨敗。昨年の反省から各局とも全国中継を見送ったらしい。

 要は、視聴者は行われていることは知ってはいるが、魅力的プレーがないから観ない、ということだろう。
佐渡観光の場合はその逆で、その魅力を知らせていないのだから、先ず、佐渡と対極の環境に住む人たちに、彼らにとっての非日常の魅力を知らせてみたらどうか。
現状は、リピートしない、彼らにとって関心がない、金山や神社仏閣を知らせているだけなのだから。


re:日本の縮図としては
自民の勝因「小泉首相」
http://www.asahi.com/politics/naikaku/TKY200509130385.html
 総選挙の結果を受け、全国世論調査を実施し、自民が圧勝した理由を聞いたところ、「小泉首相が支持されたから」が58%で、「自民党が支持されたから」の18%を大きく上回った。
 内閣支持率は55%で、解散1週間後の前回調査(8月15、16日)の51%から上昇。首相の再訪朝で、拉致被害者の家族5人が帰国した直後の昨年5月緊急調査(54%)以来の水準になった。不支持率は30%だった。
 二大政党制が日本の政治に必要かどうかでは、「必要だ」が66%を占めた。民主支持層で81%、自民支持層でも69%と高率だ。今回の結果を「よかった」という人も69%が「必要だ」と答えた。

この結果を受けて、下記を加速して欲しいものだ。

三位一体改革:地方6団体と交渉開始 政府は短期決着狙う
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20051013k0000m010101000c.html


日本の縮図としては
小泉圧勝は、日本を覆う、抑圧感、閉塞感に嫌気が差した有権者の選択。
さて、では佐渡は?


双方の需要を満たす
 介護を必要としているが、施設不足で400人ものウエイティングが発生しているという。
稼働率が大幅に不足している、旅館、ホテル業界の施設を活用することは検討されているのだろうか。
双方の利益になると思えるが。
諸々の問題があるとしても、施設を満たすよりも、そのハードルは低いと思うが・・・


新イベント会議開催
http://sado.or.tv/sadojc/bbs/topics.cgi?mode=res&no=22
鬼太鼓in原宿に替わる新イベント会議が開催されるとか。
新イベントの目的は何になるのだろうか?
佐渡の将来図とその進捗をアピールする場にして欲しい。

新穂夕映え市
人は人が恋しくて集まる。
舞台前の広場にテーブルも置いたら、皆、もっとゆっくりして行けると思う。


根本が変わっていない実験では
http://blog.goo.ne.jp/sadocity/
上記によると、社会実験に併せたシャトルバスが乗客ゼロ現象があるという。
コースが従来と変わらないのでは実験とはいえまい。
しかも、リピートしそうもないところでは・・・
根本は顧客満足。すなわち、自己中心でなく、客の好みに合わせる姿勢へと変えなければ。


生ゴミ堆肥化へ一歩前進か
佐渡市環境保健課から、「土の会・トキメキ佐渡」代表あてに、
「廃棄物(生ごみ)処理問題検討委員会」を年3回催したいので、
その委員として委嘱したい、という手紙が来ました。
市の生ゴミ堆肥化が進む兆候だろうか。
だといいのだが・・・


セレモニーかどうかは知らないが
さぬき市指定管理者選定審議会委員の公募について
http://www.sanuki.ne.jp/info/view.php?send=415

 しかし、佐渡市に於いて、選定結果が問題になっているが、公募はあったのだろうか。
社協関係者が選定委員となり、社協が指定管理者に再選されているという噂は本当なのだろうか。


やな予感
新衆議院議員、猪口邦子が外務大臣を切望しているらしいが、まさかと思う。
この15年ほどの観察では、田中真紀子以上の問題児となるだろうと思えるから。
なにしろ、この間、身に付いたといえば、脂肪だけなのだから。


re:補助した責任:住民からいえば
直近でいえば、社会実験、佐渡情話、プレミアムツアー、野口健ワークショップ、お笑い島計画、等、は、議会でも費用対効果をしっかりと確かめて欲しいものである。

 それと、NPO法人向けに、税金を使って貰っては困る。
なぜならば、受益者負担の原則であるからして、特定(受益)者が依頼し負担するべき事業を、税金で負担するのは、徴税という無駄な経費(役人の手間)をかけ、更に無駄な手間をかけて配っているだけではないか。
補助金行政の二重構造といってよい。
なかには、NPO法人が受けた補助金を、別のNPO法人に補助したりする例があったのだから。
そもそも、NPO「法人」の存在そのものが胡散臭いのである。
「法人」を必要とするのは、官が補助する場合でしかないのだから。
その結果は、行政のポチとなるNPO法人が増えただけであり、納税者、有権者の預かり知らないところで、また、国や自治体の借金が増えるのである。
もし、税金をNPOに配れるほど余分に集めたのなら、即、還付すべきである。
還付されたものを、寄付するかどうかは住民の判断である。
わざわざ税金として収めて、官に配布を任せるほど、住民はお人よしではあるまい。

 以上NPOについては、3,4年前に県のお役人から、NPO法人の定義を講義されたときから感じていたことである。


碧南市と佐渡市比較
> 佐渡の官依存度は全国第8位

> 高い方の1位は愛知県碧南市71・3%、トヨタ自動車関連の部品製造会社群が納税者。

自立度が一番の碧南市は人口が佐渡と同規模、そこで佐渡とちょっと比べてみました。

愛知県碧南市
http://www.city.hekinan.aichi.jp/KIKAKUKA/sougoukeikaku/jinkou.htm
面積 35.86ku
総人口昭和60年(85)64260。
平成7年(95)67841。
平成17年(05)70300。
世帯数、17098から22300へ。
年少人口はこの20年で22・4%から15・6%に。
老年人口は9・5%から17・8%に。

第4次碧南市総合計画 実施計画書【平成17年度〜19年度】
http://www.city.hekinan.aichi.jp/KIKAKUKA/jikkei/index.htm
一般会計財政計画表(平成17年度〜19年度)
http://www.city.hekinan.aichi.jp/KIKAKUKA/jikkei/ippan.htm
歳入合計291億円
税収入187億円
人件費44億円
前年比歳入は3・6%増えているが、人件費は3・6%減。
産業振興予算、工業部門0 (官補助は必要ないらしい)
http://www.city.hekinan.aichi.jp/KIKAKUKA/jikkei/tosikiban.htm

佐渡市
面積 855.10ku
佐渡市 昭和60年87,504、同7年 74,949、同17年 68,791 人
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/gyousei/kokusei.html
平成17年度佐渡市当初予算
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/zaisei/kooji/H17yosann.htm
重点施策(9つの柱)に産業振興なし。
平成17年度当初予算(案)の概要
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/zaisei/kooji/yosanngaiyou.pdf
歳入合計498億円
市税収入55億円
人件費101億円


補助した責任
官が補助した事業の失敗責任は誰がどう負うのか。
事業者は、起きた結果(損失、信用)について自己責任を負う。
その事業を選んだ担当者及びその担当者を選んだ上司は、その将来と待遇について自己責任を負う。
納税者は、そのような役人を雇ったことについて費用損失の責任を負う。
それが、数百兆円に及んでいるのが現状である。
佐渡市も無論、その事例に不足していない。


佐渡産コシの県外出荷始まる
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005092928500
 ブランド米の1つ、佐渡産コシヒカリの県外向け出荷が29日、佐渡市内7カ所のJA佐渡倉庫で始まった。1等米比率は26日現在で約83パーセントと、台風被害の大きかった前年同期比64ポイント増で平年並みに回復。米を運ぶ生産農家の顔にも安どの表情が浮かんでいる。
 この日出荷されたのは全島から集められたコシヒカリなど約840十トンで、関東と関西が主な出荷先。作況指数も全国最低だった昨年の51から99へと回復した。今月上旬の台風14号による倒伏被害などで当初の見込みをやや下回るが、JA佐渡によると今年の出来は「夏場に天候に恵まれ、水分も十分与えたことで粒の張りがいい」という。


佐渡の稲作作況
佐渡島ニュースによると、北陸農政局が佐渡の作況は99と発表したそうです。
http://blog.goo.ne.jp/sadocity/

私の知人達の田んぼはそんなによくはないです。


佐渡は・・・
農家数、00年比較で15.9%減少 離農進む
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20050922k0000m020045000c.html
 農林水産省は21日、今年2月1日現在の国内農家数などをまとめた05年の農林業統計(速報値)を公表した。農家数(法人など含む)は198万9000戸で、00年の前回調査の236万5000戸に比べて15.9%減った。農家の高齢化と後継者不足を背景に、兼業農家を中心に離農が進んだことが最大の原因とみられる。
 この統計は5年ごとに集計される。地震や火山噴火の被害を受けた新潟県中越地区と東京都・三宅島は調査が間に合わなかった。これらの地区を加えた確定値は来年秋に公表されるが、「それでも農家減少率は15%台を割り込まない」(農水省)とみられる。
 法人を除く専業・兼業別の農家数は、専業が44万戸(前回比3.2%増)、兼業が150万9000戸(同21%減)だった。耕作地面積は368万ヘクタールで、前回から28万ヘクタール(同7.1%)減った。【望月靖祥】毎日新聞 2005年9月21日


佐渡は1万戸、1万ヘクタールといわれているが・・・


後継者不足は
農家数、00年比較で15.9%減少 離農進む
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20050922k0000m020045000c.html
 農林水産省は21日、今年2月1日現在の国内農家数などをまとめた05年の農林業統計(速報値)を公表した。農家数(法人など含む)は198万9000戸で、00年の前回調査の236万5000戸に比べて15.9%減った。農家の高齢化と後継者不足を背景に、兼業農家を中心に離農が進んだことが最大の原因とみられる。
 法人を除く専業・兼業別の農家数は、専業が44万戸(前回比3.2%増)、兼業が150万9000戸(同21%減)だった。耕作地面積は368万ヘクタールで、前回から28万ヘクタール(同7.1%)減った。【望月靖祥】毎日新聞 2005年9月21日

 後継者不足だから、離農が進んでいるのではない。
事業として、職業として魅力がないとみられ、後継者になり手がないから、離農が進んでいる現象があるのだ。
魅力的といわれる政策が必要なゆえん。


認定NPO法人
認定NPO法人の認定要件が緩和
http://www.nta.go.jp/category/npo/01/05.pdf
現在の認定NPO法人の数は36になりましたが、NPO法人約2万3000団体の0.15%。
 ちなみに「認定NPO法人」とは、すでにNPO法人を取得した団体の中で、一定の要件を備えて国税庁長官の「認定」を受けた法人をいい、認定を受けると、その法人へ寄付をした個人や企業などが納める税金が軽減される仕組みで、いわば寄付の促進を狙った税制度。さらに、認定NPO法人が行う収益事業への法人税も軽減される。

 この制度は大幅に緩和されるべき、というより、NPO法人と認めたら即、適用すべき。
なぜならば、民間よりの寄付で活動を成り立たせるのが本筋だからだ。
税金を補助するなどはとんでもない筋違いだろう。
単に、担当役人を増やし、補助金行政を助長するだけなのだから。
NPO法人が、行政のポチになってしまっている例が多いではないか。


一般質問 15日2番 
佐渡観光振興について
1、プレミアムツアーの総括とオリジナルツアーの今後について
観光課長:連泊効果についてはあったと思う、で前年比較なし。
オリジナルツアーはエージェントから提案がある、というが、需給のすれ違いはないのか。

2、今年設置された両津港のツアーデスクについて
観光課長:1万3千人が訪れた。

 果たして満足させたのだろうか?
私の体験では、当日、開通したドンデンの山荘がいつからオープンなのか知らなかったが。

(4) お笑い島計画事業によって、佐渡のイメージアップ及び佐
渡観光に影響や効果が生まれ、若者層をターゲットに新たな観光
客層の開拓という当初のねらいどおりにいっていると思うか、

市長:プレミアムツアーは有名人の起用で効果があった。子宝は新たな若者層を開拓している。
助役:効果的。インターネットアクセスが9万、島内活動も歓迎されている。

 そうだろうか?プレミアムツアーは定員を満たさなかったし、「子宝」は、島内活動ばかりで島外客を勧誘しているようには見えないが。
アクセス数も一日100アクセスでは多いとはいえない。
佐渡市は1000万円を掛けて、吉本漫才の新人教育をしているに過ぎないのでは。


re:指定管理者制度について
15日1番 金光英晴
(3) 指定管理者制度について
(1) 選定基準の事前公表はしたのか (2) 市が出資金・補助
金を出している事業者が管理者に内定している
施設があるが、施設運営費に歯止めがかかっているか

指定管理者制度について
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。

答弁によると
目的が、「経費節約」と歯切れが良いが、選定経過はそれに沿うとは思えない。
短期に立ち上げたため、不十分を理解してくれ、がその答えだが、その選定についての透明性は全く考慮されていない。
これでは、応募者も住民も納得出来まい。


re:指定管理者制度について
録画したのを未だ見きれないsyowです。

> 指定管理者制度について
>
>1、誰に決まったか。
>2、どのように決まったか。
>3、誰によって。
>
>は、住民として知る権利がありますよね。
明らかにしたのでしょうか?

 それにしても、昨日の議事進行騒ぎは噴飯ものでした。
メンツのつぶしあいが議事のように見えましたが。
騒ぎのもとのアスベストも数値をもとにせず、では空騒ぎとしか思えませんが・・・。


re:佐渡市議会9月定例会
少子化問答がされているが・・・。
少子化問題とは国の問題であり、佐渡の過疎化問題は少子化対策ではなく、雇用対策、すなわち、産業振興ではないか。


うれしい話
新潟青年会議所から、新潟駅周辺の生ゴミを堆肥にしたいのだが、という問い合わせがありました。
青年達が、堆肥化実践に注力する気になったとはうれしい。


re:9月定例市議会の注目点
指定管理者制度について

1、誰に決まったか。
2、どのように決まったか。
3、誰によって。

は住民としては当然知りたいし、知る権利がありますよね。


民と官の違いはあるか
能力不足の職員は降格 実績主義確立へ、和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050913-00000227-kyodo-soci
 和歌山県は13日、勤務評定で職務実績や能力が不十分と判断した職員の職階を落とす「分限降任処分」を来年度から実施する方針を明らかにした。
 能力主義を確立するのが狙い。県によると、分限降任処分は地方公務員法に基づく措置だが、実際に能力不足を理由に適用されたケースは聞いたことがないという。
 県人事課によると、部長級、課長級など6つの職階があるが、分限処分を受けるとそれぞれ級を落とされ、給与も下がる。これまでも勤務実績を理由に担当していた役職を外されることはあったが、職階は変わらない“横滑り”で、給与に影響することはなかった。

 民間会社だったら、成果主義はごく当たり前のことの筈。
納税者は、官も例外ではない、といっている。
さて、佐渡市は?


re:佐渡市議会9月定例会
想定内でしたが。

>>12日1番 大澤祐治郎
>>(4) 裾野市政は、企業誘致・基盤整備はもとよりのことだが、「むらおこし」や特区等を使って観光資源開発や、環境対策におけるごみ再資源化等を経営ベースに乗せる政策能力の実証が求められているが、「政策経営」の展開として具体策を問う。
>今日夕刻、下記情報を提供してみました。
>
>明日の佐渡
>http://homepage2.nifty.com/sadogashima/man.htm
>法人所得ランキング
>http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking4.htm
>「土の会・トキメキ佐渡」
>http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukiall.htm
>滝平堆肥化センター
>http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukitaki.htm
 ネットにはご縁がないらしい大沢議員の質問は、公開されている資料もほとんどご存じなく、踏み込みが浅いのが残念でした。
しかし、市長や環境保健課が見た生ゴミ堆肥化は、市長が答えられたように「分散型、エネルギーを使わないものがいい」。その通りです。
環境保全のため、市財政経費節減のため、即、クリーンセンターで燃やすのを止め、生ゴミ堆肥化へと転換願いたいものです。


re:抜本策しかない
ただし、即席安易な海外客誘致は、また、同じ過ちを繰り返す姑息な当面策でしかない。


抜本策しかない
観光客の入り込み数
佐渡ヶ島ニュースさんによると
http://blog.goo.ne.jp/sadocity/m/200509
佐渡観光協会発表で8月の観光客入り込み数減少傾向の歯止め効かず。
8月 136,517人(前年比−8,694人 −6パーセント)
1月〜8月470,541人(前年比−17,447人 −3,6パーセント)
4月の社会実験以降4か月連続前年割れになってしまった。

サドテレビによると、関東は更に減り続けているという。

7月の観光客入り込み数
佐渡観光協会は7月の観光客入り込み数を発表した。
七月 81.814人(前年比-624人-0,8%)
1〜7月334,024人(前年累計比-8,753人-2,6%)前年割れが続いている。方面別では、県内、関東が多かった。関西中部方面の落ち込みが顕著だ。


減少は加速している。
泊数はさらに減っているはず。
社会実験などという付け焼刃では止まらない。
抜本策とは、マーケティングリサーチを素直に受け止め対策し、ターゲットを絞って対応、広報することである。


いやあ、申し訳ありません。
果物は大被害だったのですね。
今日、稲も塩害の影響を受けているようです。
去年より、ずっと軽微のようですが。


佐渡市議会9月定例会冒頭で揉める
例によって、目立ちたい人が居るのです。


佐渡一周自転車紀行
あの大野亀でお会いした鉄人ご夫妻から、佐渡一周自転車紀行のメールが届きました。

>ご夫婦で、栃木から車の屋根に自転車を二台載せて来島、両津に泊>まって自転車に乗り換え、昨日スタート、昨夜は相川に泊まり、鷲>崎を回って両津に戻るのだという。
 このとき、うかつにも気が付かなかったのです。
トキや相川金山を見て一泊し、鷲崎周りをしているのだろうとばかり思い込んでいたのです、軟弱な私を基準に!
メールをいただいてようやくわかりました。
なんと、佐渡を一周中だったのです!!
しかも、ご紹介したドンデンにも行かれていました。(^〜^)
で、佐渡の素晴らしさを島内外の皆さんにお伝えしたく、ご了解を頂いて、「佐渡島悠遊」に佐渡紀行としてアップさせていただきました。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/rupoosad.htm

こんなに気に入っていただけるとは!佐渡は素晴らしい!!!
文中、ドンデン山荘で出会った青年!は支配人と判明しました。
 ナゼか、皮ジャンの薄汚れた風体のジジイライダーは、<先生>
にされてしまいましたが。(爆)


今日、9月議会一般質問が公開されました。
議員諸氏に情報提供などされてはいかがですか。

9月定例市議会の注目点

9月定例市議会日程 8日〜29日
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/regular/gikai/nittei-0509.pdf

代表質問なし

一般質問 20人
「環境の島、エコアイランド佐渡」と名乗り、自立経済縮小一方である市の議会にもかかわらず、環境
問題と産業振興にほとんど関心がないのが特徴である。

12 月 本会議 一般質問(4人)
13 火 本会議 一般質問(4人)
14 水 本会議 一般質問(4人)
15 木 本会議 一般質問(4人)
16 金 本会議 一般質問(4人)
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/regular/gikai/tukoku-0509.pdf

# 私の注目点 敬称略

12日1番 大澤祐治郎
(4) 裾野市政は、企業誘致・基盤整備はもとよりのことだが、「むらおこし」や特区等を使って観光資源開発や、環境対策におけるごみ再資源化等を経営ベースに乗せる政策能力の実証が求められているが、「政策経営」の展開として具体策を問う

注目
企業誘致には、運送費のハンディ分(売り上げ比約5%)を補う施策が必要だが可能か。
環境の島として、生ゴミ再資源化、温暖化対策は不可欠だが、果たして具体的反応があるか。
たとえば、クリーンセンターの生ゴミ焼却は堆肥化へと転換する、とか。


12日2番 金子克己
さて、市における過去の調査結果は、急激な過疎化、それに表れる少子高齢化が市民に不安を募らせている。総人口に占める65歳以上人口の割合、すなわち高齢化率の佐渡市の推移は想像以上のものがある。
平成2年で24・2%、平成7年で28・3%、平成12年が32・1%で、全国平均は17・5%と約倍の開きが出ている。
県の推計では、平成17年度の佐渡市の高齢化率は34・4%としているが、この数字は16年度に既にクリアしていると聞いている。市としても実数字に基づく多様な少子高齢化施策の計画・実施は重要である。

注目
全国でもトップクラスの高齢化先進地なのだから、それに相応しい対策が必要。


12日3番 肥田利夫
情報公開について
(1) 市議会中継ビデオの貸出しについて
1、なぜ一般質問だけなのか、その理由を。 2、 一般質問以外のものはなぜ出せないのか
(2)臨時議会等も録画しているようだが公開はしないのか
1、前回の臨時会のものをお願いしたが断わられた。 2、どんな理由で、誰が決定したのか明確にされたい
(3) 市民からは月1500円の料金を徴収しながら議会の様子は公開しないことについて市長から市民の納得いく答弁を求める

注目
情報公開、開示については、ウエブサイトを最大限活用するべき。


12日4番 本間勘太郎
1 海の再生対策について 下水道事業について
(1) 環境の島佐渡において、島内の下水処理施設(浄化センター)は、最も環境に配慮した処理方式で運転されているのか
(2) 下水処理場から出る下水汚泥の最終処理について、資源リサイクルやコスト縮減に向けた取組みの推進が必要と思うが、その現状について問う

注目
汚泥のコジェネ後の灰も堆肥化するか。

*コジェネレーション【cogeneration】
一種類のエネルギー源から複数のエネルギーを取り出すこと。とくに,発電の際に生じる熱エネルギーを再度発電に利用すること。廃熱発電。熱電併給。熱併給発電。


13日1番 祝 優雄
佐渡再生に今何が必要なのか (1) 佐渡の経済環境は誠に厳しいものがある。5年前のデータで佐渡の総生産額は4700億円ほどあったのが、今年の調査で約4200億円、約500億円減少しており25年までの予測では財政需要と人口減なども加わり405億円ほどの減少を予測している。減少額を製造業の出荷額で見ると、25年までに1000人の職場がなくなることになる。この悪環境の脱皮にどのような対策を考えているのか、具体的に示していただきたい

(5) 指定管理者制度について ・ 指定管理者が決まり条例が提出されたが、管理者の決定作業を進めてみて条例に問題点はなかったか

注目
佐渡再生に今何が必要なのか
議員として、産業振興策の提案があるのか。

指定管理者制度について
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を公開するべき。


13日2番 川上龍一
学力の低下と学校運営について (1)「ゆとり教育」をどのように考えているか (2) 佐渡の学力の実態は (3)公開授業の実態は (4) 学校運営の諮問機関が必要と考えるが、運営協議会、評議員会の設置状況

注目点
指定管理者制度の導入について (1)受託希望者の提案と選定結果の公表について ・ 指定管理者との協定書の公表 (2) 指定の処分について ・ 不服申出制度が必要と考えるが(3)施設の管理のチェック、評価システムは

学力の低下と学校運営について
「総合学習」時間をなくす、という検討がされているが、「ふるさとへの提言」作成過程を見る限り、学科の実用性を認識させるに最適と思える。

指定管理者制度の導入について
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。


13日3番 村川四郎
野口健環境学校から見える諸処の問題について
環境、観光、教育面への疑問から (1) 事業目的は何か。真の事業名は。事業の企画担当課はどこか (2) なぜ野口健か(3) なぜ観光商工課が担当か (4) 環境保健課の関わりは。
環境基本計画のソフト面の活動は (5) 不法投棄監視員12名の業務とは (6) 教育委員会の関わりは。環境教育の現状は
(7)この事業を今後どう活かすのか

注目
野口健採用に関する費用対効果。安易な有名人採用が経費倒れになっているのではないか。


14日1番 小杉邦男
指定管理者制度について
指定管理者制度の施行に当たっての市の対応に一体的認識に欠け批判があるが、改めて指定管理者制度に対する市の考え方を問う

注目
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。


14日3番 小田純一
総合学習について
(1)二極化されている評価への所見を伺う (2) 学校現場への
サポート対策が必要と考えられるがいかが考えるか

注目
(1)「総合学習」時間をなくす、という検討がされているが、
「ふるさとへの提言」作成過程を見る限り、学科の実用性を認識させるに最適と思える。
(2)、サポート案として、社会人の活用が提言されるか。


14日4番 廣瀬 擁
2)佐渡観光について
(1) 8月までの佐渡観光客の入込みと、現在までの佐渡汽船の社会実験の経過について
(2) 観光シーズンのピークも終わり、今年の夏まつりの行事の総括と、特に外貨を得るうえでの宣伝戦略を問う

3)補助金を要する祭り及びイベントの是正について
(1) 祭り予算を観光協会費やイベント委託料にした理由
(2)「佐渡情話」「宵乃舞」「野口健環境学校」の補正理由及び
各実行委員会への指導は

注目
2−2、広報内容の変更はあるか。特に佐渡百選やお笑い佐渡島からの。
3−2、費用対効果を問えるか。


15日1番 金光英晴
(3) 指定管理者制度について
(1) 選定基準の事前公表はしたのか (2) 市が出資金・補助金を出している事業者が管理者に内定している
施設があるが、施設運営費に歯止めがかかっているか

(2) 総合学習について
(1) 今年度までの取組みについて (2) 今後の方向は、また
課題は何か

注目
(3)指定管理者制度について
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。

(2) 総合学習について
「ふるさとへの提言」評価は?。


15日2番 石塚一雄
佐渡観光振興について
(1)、 佐渡観光アクションプランと佐渡百選の17年度の取組みについて
1、プレミアムツアーの総括とオリジナルツアーの今後について
2、今年設置された両津港のツアーデスクについて
ア 運営方法や設置場所が決定された経緯、また利用者の利用状況・実態調査についてはどうだったのか。また現在の設置場所は、今回限りのものか イ 17度予算書にツアーデスク関係費1551万円計上されているが、今後の総合観光案内所も含めたツアーデスクに対する方針を問う

(2)佐渡観光協会一本化の進捗状況と今後佐渡市として対岸との広域観光ネットワーク化構想や佐渡市観光基本計画を策定する予定はないか、所見を伺う(3) 佐渡汽船との3者協議会が開催されて1年が経過したが、今後会議を進める上で佐渡市として戦略的にどのような取組みを考えているか、その対応を問う
(4) お笑い島計画事業によって、佐渡のイメージアップ及び佐渡観光に影響や効果が生まれ、若者層をターゲットに新たな観光客層の開拓という当初のねらいどおりにいっていると思うか、現在までの市長の感想を聞く

2 佐渡におけるグリーンツーリズムに対する市長の所見を問う

注目
特に、1−1、1−4の費用対効果。
グリーンツーリズムはエコツーリズムに進むか。


15日4番 羽入高行
(2)指定管理者制度について
最終的にどのくらいの件数を見込んでどのくらいの経費削減を見込んでいるか

注目
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。


16日2番 稲辺茂樹
指定管理者制度の取扱いについて
(1) 今後の予定について (2)委託料の算定に当たって
(3) 選定委員会での採点方法は (4) 透明性確保について

注目
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。


* ここへ行くと議会費の費用対効果が分るかもしれません。
議会だより 
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/regular/gikai/tayori.


片想い           10 11 12 13 14 15 16 17

佐渡島悠遊ホームページへ