佐渡に片想いの独り言 17  最新順

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載


片想い           10 11 12 13 14 15 16

掲示板05・09・02より10・4迄転載 最新順

Re:権力一極集中をやめよ
> 以上、3,4年前に県の役人から、NPO法人の定義を講義されたときから感じていたことである。
それと、寄付行為についての減税を認めないと。
政府は、補助金行政を仕切って官の権力一極集中を続けたいのだろうが、三位一体改革に是非とも加えるべし。


re:補助した責任:住民からいえば
直近でいえば、社会実験、佐渡情話、プレミアムツアー、野口健ワークショップ、お笑い島計画、等、は、議会でも費用対効果をしっかりと確かめて欲しいものである。

 それと、NPO法人向けに、税金を使って貰っては困る。
なぜならば、受益者負担の原則であるからして、特定(受益)者が依頼し負担するべき事業を、税金で負担するのは、徴税という無駄な経費(役人の手間)をかけ、更に無駄な手間をかけて配っているだけではないか。
補助金行政の二重構造といってよい。
なかには、NPO法人が受けた補助金を、別のNPO法人に補助したりする例があったのだから。
そもそも、NPO「法人」の存在そのものが胡散臭いのである。
「法人」を必要とするのは、官が補助する場合でしかないのだから。
その結果は、行政のポチとなるNPO法人が増えただけであり、納税者、有権者の預かり知らないところで、また、国や自治体の借金が増えるのである。
もし、税金をNPOに配れるほど余分に集めたのなら、即、還付すべきである。
還付されたものを、寄付するかどうかは住民の判断である。
わざわざ税金として収めて、官に配布を任せるほど、住民はお人よしではあるまい。

 以上NPOについては、3,4年前に県のお役人から、NPO法人の定義を講義されたときから感じていたことである。


碧南市と佐渡市比較
> 佐渡の官依存度は全国第8位

> 高い方の1位は愛知県碧南市71・3%、トヨタ自動車関連の部品製造会社群が納税者。

自立度が一番の碧南市は人口が佐渡と同規模、そこで佐渡とちょっと比べてみました。

愛知県碧南市
http://www.city.hekinan.aichi.jp/KIKAKUKA/sougoukeikaku/jinkou.htm
面積 35.86ku
総人口昭和60年(85)64260。
平成7年(95)67841。
平成17年(05)70300。
世帯数、17098から22300へ。
年少人口はこの20年で22・4%から15・6%に。
老年人口は9・5%から17・8%に。

第4次碧南市総合計画 実施計画書【平成17年度〜19年度】
http://www.city.hekinan.aichi.jp/KIKAKUKA/jikkei/index.htm
一般会計財政計画表(平成17年度〜19年度)
http://www.city.hekinan.aichi.jp/KIKAKUKA/jikkei/ippan.htm
歳入合計291億円
税収入187億円
人件費44億円
前年比歳入は3・6%増えているが、人件費は3・6%減。
産業振興予算、工業部門0 (官補助は必要ないらしい)
http://www.city.hekinan.aichi.jp/KIKAKUKA/jikkei/tosikiban.htm

佐渡市
面積 855.10ku
佐渡市 昭和60年87,504、同7年 74,949、同17年 68,791 人
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/gyousei/kokusei.html
平成17年度佐渡市当初予算
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/zaisei/kooji/H17yosann.htm
重点施策(9つの柱)に産業振興なし。
平成17年度当初予算(案)の概要
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/zaisei/kooji/yosanngaiyou.pdf
歳入合計498億円
市税収入55億円
人件費101億円


補助した責任
官が補助した事業の失敗責任は誰がどう負うのか。
事業者は、起きた結果(損失、信用)について自己責任を負う。
その事業を選んだ担当者及びその担当者を選んだ上司は、その将来と待遇について自己責任を負う。
納税者は、そのような役人を雇ったことについて費用損失の責任を負う。
それが、数百兆円に及んでいるのが現状である。
佐渡市も無論、その事例に不足していない。



佐渡産コシの県外出荷始まる
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005092928500
 ブランド米の1つ、佐渡産コシヒカリの県外向け出荷が29日、佐渡市内7カ所のJA佐渡倉庫で始まった。1等米比率は26日現在で約83パーセントと、台風被害の大きかった前年同期比64ポイント増で平年並みに回復。米を運ぶ生産農家の顔にも安どの表情が浮かんでいる。
 この日出荷されたのは全島から集められたコシヒカリなど約840十トンで、関東と関西が主な出荷先。作況指数も全国最低だった昨年の51から99へと回復した。今月上旬の台風14号による倒伏被害などで当初の見込みをやや下回るが、JA佐渡によると今年の出来は「夏場に天候に恵まれ、水分も十分与えたことで粒の張りがいい」という。


「土の会・トキメキ佐渡」関連の出来は、もみの段階では増収だがすりおろして見なければ分らない、とのこと。
粒が小さいのではとの心配あり。



佐渡の稲作作況
佐渡島ニュースによると、北陸農政局が佐渡の作況は99と発表したそうです。
http://blog.goo.ne.jp/sadocity/

私の知人達の田んぼはそんなによくはないです。


佐渡は・・・
農家数、00年比較で15.9%減少 離農進む
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20050922k0000m020045000c.html
 農林水産省は21日、今年2月1日現在の国内農家数などをまとめた05年の農林業統計(速報値)を公表した。農家数(法人など含む)は198万9000戸で、00年の前回調査の236万5000戸に比べて15.9%減った。農家の高齢化と後継者不足を背景に、兼業農家を中心に離農が進んだことが最大の原因とみられる。
 この統計は5年ごとに集計される。地震や火山噴火の被害を受けた新潟県中越地区と東京都・三宅島は調査が間に合わなかった。これらの地区を加えた確定値は来年秋に公表されるが、「それでも農家減少率は15%台を割り込まない」(農水省)とみられる。
 法人を除く専業・兼業別の農家数は、専業が44万戸(前回比3.2%増)、兼業が150万9000戸(同21%減)だった。耕作地面積は368万ヘクタールで、前回から28万ヘクタール(同7.1%)減った。【望月靖祥】毎日新聞 2005年9月21日


佐渡は1万戸、1万ヘクタールといわれているが・・・

 
後継者不足は
農家数、00年比較で15.9%減少 離農進む
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20050922k0000m020045000c.html
 農林水産省は21日、今年2月1日現在の国内農家数などをまとめた05年の農林業統計(速報値)を公表した。農家数(法人など含む)は198万9000戸で、00年の前回調査の236万5000戸に比べて15.9%減った。農家の高齢化と後継者不足を背景に、兼業農家を中心に離農が進んだことが最大の原因とみられる。
 法人を除く専業・兼業別の農家数は、専業が44万戸(前回比3.2%増)、兼業が150万9000戸(同21%減)だった。耕作地面積は368万ヘクタールで、前回から28万ヘクタール(同7.1%)減った。【望月靖祥】毎日新聞 2005年9月21日


 後継者不足だから、離農が進んでいるのではない。
事業として、職業として魅力がないとみられ、後継者になり手がないから、離農が進んでいる現象があるのだ。
魅力的といわれる政策が必要なゆえん。



認定NPO法人
認定NPO法人の認定要件が緩和
http://www.nta.go.jp/category/npo/01/05.pdf
現在の認定NPO法人の数は36になりましたが、NPO法人約2万3000団体の0.15%。
 ちなみに「認定NPO法人」とは、すでにNPO法人を取得した団体の中で、一定の要件を備えて国税庁長官の「認定」を受けた法人をいい、認定を受けると、その法人へ寄付をした個人や企業などが納める税金が軽減される仕組みで、いわば寄付の促進を狙った税制度。さらに、認定NPO法人が行う収益事業への法人税も軽減される。


この制度は大幅に緩和されるべき、というより、NPO法人と認めたら即、適用すべき。
なぜならば、民間よりの寄付で活動を成り立たせるのが本筋だからだ。
税金を補助するなどはとんでもない筋違いだろう。
単に、担当役人を増やし、補助金行政を助長するだけなのだから。
NPO法人が、行政のポチになってしまっている例が多いではないか。



一般質問 15日2番 
佐渡観光振興について
1、プレミアムツアーの総括とオリジナルツアーの今後について
観光課長:連泊効果についてはあったと思う、で前年比較なし。
オリジナルツアーはエージェントから提案がある、というが、需給のすれ違いはないのか。

2、今年設置された両津港のツアーデスクについて
観光課長:1万3千人が訪れた。

果たして満足させたのだろうか?
私の体験では、当日、開通したドンデンの山荘がいつからオープンなのか知らなかったが。

(4) お笑い島計画事業によって、佐渡のイメージアップ及び佐
渡観光に影響や効果が生まれ、若者層をターゲットに新たな観光
客層の開拓という当初のねらいどおりにいっていると思うか、

市長:プレミアムツアーは有名人の起用で効果があった。子宝は新たな若者層を開拓している。
助役:効果的。インターネットアクセスが9万、島内活動も歓迎されている。

そうだろうか?プレミアムツアーは定員を満たさなかったし、「子宝」は、島内活動ばかりで島外客を勧誘しているようには見えないが。
アクセス数も一日100アクセスでは多いとはいえない。
佐渡市は1000万円を掛けて、吉本漫才の新人教育をしているに過ぎないのでは。


re:指定管理者制度について
15日1番 金光英晴
(3) 指定管理者制度について
(1) 選定基準の事前公表はしたのか (2) 市が出資金・補助
金を出している事業者が管理者に内定している
施設があるが、施設運営費に歯止めがかかっているか


指定管理者制度について
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。

答弁によると
目的が、「経費節約」と歯切れが良いが、選定経過はそれに沿うとは思えない。
短期に立ち上げたため、不十分を理解してくれ、がその答えだが、その選定についての透明性は全く考慮されていない。
これでは、応募者も住民も納得出来まい。


re:指定管理者制度について
録画したのを未だ見きれないsyowです。

> 指定管理者制度について
>
>1、誰に決まったか。
>2、どのように決まったか。
>3、誰によって。
>
>は、住民として知る権利がありますよね。
明らかにしたのでしょうか?

それにしても、昨日の議事進行騒ぎは噴飯ものでした。
メンツのつぶしあいが議事のように見えましたが。

騒ぎのもとのアスベストも数値をもとにせず、では空騒ぎとしか思
えませんが・・・。


関係責任者と面談完了:次へ
本日、佐渡観光協会 坂下局長とエコツアーについて面談しました。

 これで、市長及び、環境保健、観光商工、企画情報、農林水産、
教育委員会、等、関係責任者全員と当該企画について面談し、趣旨
効果をご理解願ったわけで、住民の立場として、行政の実行につい
ては、投げたボールが返って来るのを待つ身となった。
無論、「土の会・トキメキ佐渡」の立場としては、来る来ないにかか
わらずどんどん進めるつもりである。
それにしても、環境の島佐渡の行政としては、議会を含めて、何も
行動していないわけで、現状、反応はゼロといわざるを得ない。
効果てき面を理解して尚且つだとすると、住民の意思が伝わってい
ないのだろう。
その点でも伝達方法を変え、周知徹底を図るつもりである。


re:佐渡市議会9月定例会
少子化問答がされているが・・・。
少子化問題とは国の問題であり、佐渡の過疎化問題は少子化対策ではなく、雇用対策、すなわち、産業振興ではないか。


うれしい話
新潟青年会議所から、新潟駅周辺の生ゴミを堆肥にしたいのだが、という問い合わせがありました。
青年達が、堆肥化実践に注力する気になったとはうれしい。


re:9月定例市議会の注目点
指定管理者制度について

1、誰に決まったか。
2、どのように決まったか。
3、誰によって。

は住民としては当然知りたいし、知る権利がありますよね。


re:佐渡市議会9月定例会
想定内でしたが。

>>12日1番 大澤祐治郎
>>(4) 裾野市政は、企業誘致・基盤整備はもとよりのことだが、
>>「むらおこし」や特区等を使って観光資源開発や、環境対策にお
>>けるごみ再資源化等を経営ベースに乗せる政策能力の実証が求めら
>>れているが、「政策経営」の展開として具体策を問う
>今日夕方、下記情報を提供してみました。
>
>明日の佐渡
>http://homepage2.nifty.com/sadogashima/man.htm
>法人所得ランキング
>http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking4.htm
>「土の会・トキメキ佐渡」
>http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukiall.htm
>滝平堆肥化センター
>http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukitaki.htm
 ネットにはご縁がないらしい大沢議員の質問は、公開されている
資料もほとんどご存じなく、踏み込みが浅いのが残念でした。
しかし、市長や環境保健課が見た生ゴミ堆肥化は、市長が答えられ
たように「分散型、エネルギーを使わないものがいい」。その通り
です。
環境保全のため、市財政経費節減のため、即、クリーンセンターで
燃やすのを止め、生ゴミ堆肥化へと転換願いたいものです。


re:抜本策しかない
ただし、即席安易な海外客誘致は、また、同じ過ちを繰り返す姑息な当面策でしかない。


抜本策しかない
観光客の入り込み数
佐渡ヶ島ニュースさんによると
http://blog.goo.ne.jp/sadocity/m/200509
佐渡観光協会発表で8月の観光客入り込み数減少傾向の歯止め効かず。
8月 136,517人(前年比−8,694人 −6パーセント)
1月〜8月470,541人(前年比−17,447人 −3,6パーセント)
4月の社会実験以降4か月連続前年割れになってしまった。

サドテレビによると、関東は更に減り続けているという。

7月の観光客入り込み数
佐渡観光協会は7月の観光客入り込み数を発表した。
七月 81.814人(前年比-624人-0,8%)
1〜7月334,024人(前年累計比-8,753人-2,6%)前年割れが続いている。方面別では、県内、関東が多かった。関西中部方面の落ち込みが顕著だ。


減少は加速している。
泊数はさらに減っているはず。
社会実験などという付け焼刃では止まらない。
抜本策とは、マーケティングリサーチを素直に受け止め対策し、ターゲットを絞って対応、広報することである。


佐渡市議会9月定例会冒頭で揉める
例によって、目立ちたい人が居るのです。


佐渡一周自転車紀行
あの大野亀でお会いした鉄人ご夫妻から、佐渡一周自転車紀行の
メールが届きました。

>ご夫婦で、栃木から車の屋根に自転車を二台載せて来島、両津に泊
>まって自転車に乗り換え、昨日スタート、昨夜は相川に泊まり、鷲
>崎を回って両津に戻るのだという。
 このとき、うかつにも気が付かなかったのです。
トキや相川金山を見て一泊し、鷲崎周りをしているのだろうとばか
り思い込んでいたのです、軟弱な私を基準に!
メールをいただいてようやくわかりました。
なんと、佐渡を一周中だったのです!!
しかも、ご紹介したドンデンにも行かれていました。(^〜^)
で、佐渡の素晴らしさを島内外の皆さんにお伝えしたく、ご了解を
頂いて、「佐渡島悠遊」に佐渡紀行としてアップさせていただきま
した。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/rupoosad.htm

こんなに気に入っていただけるとは!佐渡は素晴らしい!!!

文中、ドンデン山荘で出会った青年!は支配人と判明しました。

 ナゼか、皮ジャンの薄汚れた風体のジジイライダーは、<先生>
にされてしまいましたが。(爆)




今日、9月議会一般質問が公開されました。
議員諸氏に情報提供などされてはいかがですか。

9月定例市議会の注目点

9月定例市議会日程 8日〜29日
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/regular/gikai/nittei-0509.pdf

代表質問なし

一般質問 20人
「環境の島、エコアイランド佐渡」と名乗り、自立経済縮小一方である市の議会にもかかわらず、環境
問題と産業振興にほとんど関心がないのが特徴である。

12 月 本会議 一般質問(4人)
13 火 本会議 一般質問(4人)
14 水 本会議 一般質問(4人)
15 木 本会議 一般質問(4人)
16 金 本会議 一般質問(4人)
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/regular/gikai/tukoku-0509.pdf

# 私の注目点 敬称略

12日1番 大澤祐治郎
(4) 裾野市政は、企業誘致・基盤整備はもとよりのことだが、
「むらおこし」や特区等を使って観光資源開発や、環境対策にお
けるごみ再資源化等を経営ベースに乗せる政策能力の実証が求めら
れているが、「政策経営」の展開として具体策を問う

注目
企業誘致には、運送費のハンディ分(売り上げ比約5%)を補う
施策が必要だが可能か。
環境の島として、生ゴミ再資源化、温暖化対策は不可欠だが、
果たして具体的反応があるか。
たとえば、クリーンセンターの生ゴミ焼却は堆肥化へと転換する、
とか。


12日2番 金子克己
さて、市における過去の調査結果は、急激な過疎化、それに表れる
少子高齢化が市民に不安を募らせている。総人口に占める65歳
以上人口の割合、すなわち高齢化率の佐渡市の推移は想像以上のも
のがある。
平成2年で24・2%、平成7年で28・3%、平成12年が32
・1%で、全国平均は17・5%と約倍の開きが出て
いる。
県の推計では、平成17年度の佐渡市の高齢化率は34・4%とし
ているが、この数字は16年度に既にクリアしていると聞いてい
る。市としても実数字に基づく多様な少子高齢化施策の計画・実施
は重要である。

注目
全国でもトップクラスの高齢化先進地なのだから、それに相応しい
対策が必要。


12日3番 肥田利夫
情報公開について
(1) 市議会中継ビデオの貸出しについて
1、なぜ一般質問だけなのか、その理由を。 2、 一般質問以外
のものはなぜ出せないのか
(2)臨時議会等も録画しているようだが公開はしないのか
1、前回の臨時会のものをお願いしたが断わられた。 2、どんな
理由で、誰が決定したのか明確にされたい
(3) 市民からは月1500円の料金を徴収しながら議会の様子
は公開しないことについて市長から市民の納得いく答弁を求める

注目
情報公開、開示については、ウエブサイトを最大限活用するべき。


12日4番 本間勘太郎
1 海の再生対策について 下水道事業について
(1) 環境の島佐渡において、島内の下水処理施設(浄化セン
ター)は、最も環境に配慮した処理方式で運転されているのか
(2) 下水処理場から出る下水汚泥の最終処理について、資源リ
サイクルやコスト縮減に向けた取組みの推進が必要と思うが、
その現状について問う

注目
汚泥のコジェネ後の灰も堆肥化するか。

*コジェネレーション【cogeneration】
一種類のエネルギー源から複数のエネルギーを取り出すこと。とくに,発電の際に生じる熱エネルギー
を再度発電に利用すること。廃熱発電。熱電併給。熱併給発電。


13日1番 祝 優雄
佐渡再生に今何が必要なのか (1) 佐渡の経済環境は誠に厳し
いものがある。5年前のデータで佐渡の総生産額は4700億円
ほどあったのが、今年の調査で約4200億円、約500億円減少
しており25年までの予測では財政需要と人口減なども加わり4
05億円ほどの減少を予測している。減少額を製造業の出荷額で
見ると、25年までに1000人の職場がなくなることになる。こ
の悪環境の脱皮にどのような対策を考えているのか、具体的に示
していただきたい

(5) 指定管理者制度について ・ 指定管理者が決まり条例が提
出されたが、管理者の決定作業を進めてみて条例に問題点はな
かったか

注目
佐渡再生に今何が必要なのか
議員として、産業振興策の提案があるのか。

指定管理者制度について
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を
公開するべき。


13日2番 川上龍一
学力の低下と学校運営について (1)「ゆとり教育」をどのよう
に考えているか (2) 佐渡の学力の実態は (3)公開授業の実
態は (4) 学校運営の諮問機関が必要と考えるが、運営協議会、
評議員会の設置状況


指定管理者制度の導入について (1)受託希望者の提案と選定結
果の公表について ・ 指定管理者との協定書の公表 (2) 指定
の処分について ・ 不服申出制度が必要と考えるが(3)施設の管
理のチェック、評価システムは

注目
学力の低下と学校運営について
「総合学習」時間をなくす、という検討がされているが、「ふるさ
とへの提言」作成過程を見る限り、学科の実用性を認識させるに
最適と思える。

指定管理者制度の導入について
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を
公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。


13日3番 村川四郎
野口健環境学校から見える諸処の問題について
環境、観光、教育面への疑問から (1) 事業目的は何か。真の
事業名は。事業の企画担当課はどこか (2) なぜ野口健か
(3) なぜ観光商工課が担当か (4) 環境保健課の関わりは。
環境基本計画のソフト面の活動は (5) 不法投棄監視員12名の
業務とは (6) 教育委員会の関わりは。環境教育の現状は
(7)この事業を今後どう活かすのか

注目
野口健採用に関する費用対効果。安易な有名人採用が経費倒れに
なっているのではないか。


14日1番 小杉邦男
指定管理者制度について
指定管理者制度の施行に当たっての市の対応に一体的認識に欠け
批判があるが、改めて指定管理者制度に対する市の考え方を問う

注目
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を
公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。


14日3番 小田純一
総合学習について
(1)二極化されている評価への所見を伺う (2) 学校現場への
サポート対策が必要と考えられるがいかが考えるか

注目
(1)「総合学習」時間をなくす、という検討がされているが、
「ふるさとへの提言」作成過程を見る限り、学科の実用性を認識
させるに最適と思える。
(2)、サポート案として、社会人の活用が提言されるか。


14日4番 廣瀬 擁
2)佐渡観光について
(1) 8月までの佐渡観光客の入込みと、現在までの佐渡汽船の
社会実験の経過について
(2) 観光シーズンのピークも終わり、今年の夏まつりの行事の
総括と、特に外貨を得るうえでの宣伝戦略を問う

3)補助金を要する祭り及びイベントの是正について
(1) 祭り予算を観光協会費やイベント委託料にした理由
(2)「佐渡情話」「宵乃舞」「野口健環境学校」の補正理由及び
各実行委員会への指導は

注目
2−2、広報内容の変更はあるか。特に佐渡百選やお笑い佐渡島からの。
3−2、費用対効果を問えるか。


15日1番 金光英晴
(3) 指定管理者制度について
(1) 選定基準の事前公表はしたのか (2) 市が出資金・補助
金を出している事業者が管理者に内定している
施設があるが、施設運営費に歯止めがかかっているか

(2) 総合学習について
(1) 今年度までの取組みについて (2) 今後の方向は、また
課題は何か

注目
(3)指定管理者制度について
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。

(2) 総合学習について
「ふるさとへの提言」評価は?。


15日2番 石塚一雄
佐渡観光振興について
(1)、 佐渡観光アクションプランと佐渡百選の17年度の取組み
について
1、プレミアムツアーの総括とオリジナルツアーの今後につい

2、今年設置された両津港のツアーデスクについて
ア 運営方法や設置場所が決定された経緯、また利用者の利用状況
・実態調査についてはどうだったのか。また現在の設置場所は、
今回限りのものか イ 17度予算書にツアーデスク関係費1551
万円計上されているが、今後の総合観光案内所も含めたツアーデ
スクに対する方針を問う

(2)佐渡観光協会一本化の進捗状況と今後佐渡市として対岸との
広域観光ネットワーク化構想や佐渡市観光基本計画を策定する予
定はないか、所見を伺う
(3) 佐渡汽船との3者協議会が開催されて1年が経過したが、
今後会議を進める上で佐渡市として戦略的にどのような取組みを
考えているか、その対応を問う
(4) お笑い島計画事業によって、佐渡のイメージアップ及び佐
渡観光に影響や効果が生まれ、若者層をターゲットに新たな観光
客層の開拓という当初のねらいどおりにいっていると思うか、
現在までの市長の感想を聞く

2 佐渡におけるグリーンツーリズムに対する市長の所見を問う

注目
特に、1−1、1−4の費用対効果。
グリーンツーリズムはエコツーリズムに進むか。


15日4番 羽入高行
(2)指定管理者制度について
最終的にどのくらいの件数を見込んでどのくらいの経費削減を見
込んでいるか

注目
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を
公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。


16日2番 稲辺茂樹
指定管理者制度の取扱いについて
(1) 今後の予定について (2)委託料の算定に当たって
(3) 選定委員会での採点方法は (4) 透明性確保について

注目
管理者が選定されたのなら、その結果と理由、審査内容、経過を
公開するべき。
補助金は減らせるのか。今回、いくら経費節減となるのか。


* ここへ行くと議会費の費用対効果が分るかもしれません。
議会だより 
http://www.city.sado.niigata.jp/sado_web/containts/regular/gikai/tayori.



掲示板05・08・01〜09・01迄転載


Re:温暖化防止へ一歩前進
>  佐渡市市民環境ワークショップで、9月2日に「土の会・トキメ キ佐渡」が技術供与している(株)環境保全事業運営の生ゴミ堆肥 化センター(羽茂滝平)に見学に来られるという。
お出でになった皆さんのご意見が、生ゴミのクリーンセンターでの焼却を廃止し、早急に堆肥化を進めることを望む、と一致していたのが心強かった。 
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukiwork.htm


佐渡市法人所得公示ランキング
佐渡産業の現状とその対策  「いよいよ望まれる島外交易と六次産業振興」
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking4.htm

この7日から始る9月議会の課題ともいえるが、果たしてこの現状を踏まえた対策が議論されるだろうか。


佐渡市役所のエコ&IT度
 エコツアー提案で、佐渡市役所関連先5部門を回ったが、正直言って失望した。
環境の島、エコアイランド、バイオマス、等の言葉は空しく、儀式用語とさえ思える印象であった。
それと、もう一つ空しさを助長しているのは、各課の長がインターネットとは無縁の存在だということである。
自身では、ネットの受発信が不能とは、業務上怠慢といわれても仕方なかろう。
改革とか革新は、この世代が引退するまで無理、とさえ感じられ、無力感を覚えたのも事実である。
ネット交信が可能だった、初代佐渡地域振興局長や前環境センター長、或いは現市長などが珍しい存在とは、住民にとって不幸なことである。
 一方、住民間でも、相変わらず「行政が悪い、市の責任だ」の声が聞かれる。
これは取りも直さず行政主導を認め、それを助長する言葉であり、それが行政に反映しているともいえる。
主権在民のレベルを決めるのは住民自身なのだが・・・ということはエコ&IT度は、我々住民が決めているということになる。


佐渡ケ島ニュースさんによると
http://blog.goo.ne.jp/sadocity/
8月の観光客入り込み数
佐渡汽船
8月1日(月)〜18日(木)
3航路合計 124,488人(昨年131,905人)−7,417人(−5,62%)
8月お盆期間中の佐渡観光客入り込み数が発表になりました。
佐渡汽船 8月13日(土)〜15日(月)
3航路合計 33,400人(昨年32,300人)+1,100人(+3,38%)
旭神航空 8月13日(土)〜15日(日)新潟発両津行き
77人(昨年76人)

情報内容が需給一致を見れば再生すると思う。


生ゴミ堆肥で育つ食用ホーズキ
今日、25日、JA両津婦人部の皆さん40人がフルーツホーズキを見に来られた。土の会の堆肥で育った食用ホーズキである。
皆さん、質問が尽きず解説の須藤さんは大忙し。
佐和田支所温室ハウスにて 
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukihozk.htm

お手本にしたい上小阿仁村
http://www.kumagera.ne.jp/kamiko/food/food.htm


re:実学「ふるさと佐渡への提言」:面談報告
 「佐渡観光の活性化」というテーマに、ホテル業と整体業というサービス業を家業とする女生徒二人が調査員でしたが、拙い説明にも顧客満足が商いの原点であることを理解してくれたようです。
 先に送られてきた調査依頼書には、
「総合学習のテーマ」として、自己と佐渡の将来を展望し、佐渡への提言をまとめたり、佐渡の発展に役立つ技能を身に付けよう。
とあり、趣旨として、
 佐渡に住む人々の生き方を具体的に学んだり、多角的に自己と佐渡を見つめ、地域の人々に提言する活動を通して、自己の将来と自分達の住んでいる郷土佐渡の将来を展望して行きたい。
とありました。

そして、
>送られてきた質問状には、
>1、何故、佐渡に興味を持ったか。
>2、佐渡のいいところ、悪いところ。
>3、佐渡観光のいいところ、悪いところ。
>4、観光客が減った具体的な理由は何だと思いますか。
>5、観光客を増やすためには何が大切か。
>という、設問だった。
>答える前に、先ず彼らに訊いてみようと思いますが、地に足を付けた実学として大いに歓迎し、協力したい。
 彼女達に、現状をどこまで知っているか訊いたところ明確な返事がありません。
そこで、現状を確かめながら考えて貰おうと、下記の様に「佐渡観光の問題と対策」作業を3人で行いました。
1、問題現象、2、理由、3、原因、4、対策、の順に作業を進めました。

 1、問題現象については、彼女たちも、年々入り込み数が落ちていることは認識していました。
で、平成3年の123万人をピークに昨年は66万人、約46%落ち、リピーターが少ない、が問題なのだと示しました。

2、理由については、
 彼女達は、食事が不味い、接客が悪い、等挙げ、私が需給のすれ違いを挙げました。
佐渡百選を事例に、あれは地域自慢であって、島外客が望むものでなく、まして、佐渡を対極的魅力があると思ってくれる客筋を絞った宣伝、広報でないことが問題の理由であり、従前の観光案内と募集の趣旨が同じだったため、ほとんど同じものが出来てしまったこと、を述べました。
特に、金山とドンデンを事例に、前者が最も客数を減らし、後者が増やしている事実を指摘して。

3、原因
 何故、そうなってしまったのか、について彼女たちの手に余るようでしたので、私の方から、商いの原点である「顧客満足」の視点がなかったこと、そのためのマーケティング・リサーチもなく行われたこと。
自己顕示は人間の性(さが)であり、それが作用した、とも付け加えました。

4、対策
 対策としては、顧客満足の原点に戻り、佐渡を対極の魅力とする地域を探り、そこをターゲットに、その人たちへの「非日常」を提供する、となりました。
具体的には、ゴミゴミしたところに住んでいる人たち、すなわち、東京、大阪、横浜、など都会地を対象に、彼らの非日常を探って佐渡百選を選びなおし、広報、宣伝すること、と。

 ただし、観光産業は佐渡全産業の4%でしかなく、10%に向け努力するべきだが、最優先策は、補助金減対策として、島外交易を一次産業ベースに六次産業を推進すべきであり、環境先進地として国内といわず、世界に先駆けてバイオマス佐渡、エコアイランド佐渡と謳われるよう、市民の意識改革を行うべきではないか、と結びました。
これに関して、中学、高校生として出来ることは何か?の問いに、物を長持ちさせる、節約する、リサイクル、リユースを心がける、こと、と答えました。

 1時間20分の持ち時間では、伝えられることは限りがありました。
で、改めて、下記を読んでくれれば補足になるからと述べ、私にとっても、有意義な共同作業を終えました。

*参考としてに提供した情報
循環型佐渡島を考える
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukithi.htm
佐渡産業界の実態
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking3.htm
ゼロ・ウエイスト運動、
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukizero.htm
「誘客キャンペーン佐渡百選」 (2003年12月14日記)
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/nippou.htm

>今年は、12月に発表されるそうで楽しみです。
今年から、発表会を日曜日にやるそうです。

以上、とりあえず、要点のみご報告でした。


本物は王道を行く。
鼓童アースセレブレーション最終日の藤本夫妻を観て思いました。
精根尽くして打ちまくった吉利と母の子守歌のような声を聞かせた容子に。


恒例、「ふるさと佐渡への提言」インタビュウ
 明日は、もう恒例となった「ふるさと佐渡への提言」インタビュウに両津東中3年生二人がやって来る。
あらかじめ送られてきた質問状には、1、何故、佐渡に興味を持ったか。
2、佐渡のいいところ、悪いところ。
3、佐渡観光のいいところ、悪いところ。
4、観光客が減った具体的な理由は何だと思いますか。
5、観光客を増やすためには何が大切か。
という、設問だった。
答える前に、先ず彼らに訊いてみようと思いますが、地に足を付けた実学として大いに歓迎し、協力したい。
この夏休みに60人の3年生が、30箇所にインタビュウに行くはず。
きっと、メンバーの皆さんの許へも行くことでしょう。
今年は、12月に発表されるそうで楽しみです。


佐渡市組織改革を望む
 市関係部署部署と、エコツアー、産業振興について打ち合わせたのですが、以下を痛感しております。
 組織を横断する「地域振興課」が本庁にも欲しいと市長に先日も提言したのですが、それよりももっと具体的な「産業振興課」若しくは「島外交易振興課」など、もの作り事業所の支援・振興に特化した部署の至急設置が最優先事項であると、改めて提言し直しました。
「地域振興課」も必要ですが、これまでの行政のイメージだと地域作り・地域活性化事業が前面に出て、最も急を要する<産業振興>という補助金減対策が後回しになる可能性がありますので。

<生ゴミを燃やさずに堆肥化する>、についての民度は、市の予想以上に高いと思われます。
明日は、企画情報課、来週は農林水産課、観光協会と打ち合わせる予定です。


離島振興法の産みの親いわく
歩く民俗学者といわれる、宮本常一いわく、「ひっそりと暮らすこともよい、他所者が来てさわがしくなるのはたまらないことかもしれないが、静けさと心安さを求めて生きてゆくには実はもっと生産も上げて、その生活レベルを高めることからはじめなければならないだろう(私の日本地図、7、佐渡編119ページ)

まさか、離島振興法が補助金行政として運用され、自立能力を損じる結果になるとは予想しなかったのでしょう。


いまや、夏の名物
官の後援はないようですが、音楽と佐渡が好きな人たちのこだわりがこちら。
8/15(月)〜17(水)「2005ポンポコ銀河祭り」(佐渡関岬休暇村キャンプ場)
http://members.jcom.home.ne.jp/o-nana/

以前は、ドンデン銀河コンサートとしてやっていました。


 こちらは官の後援が盛大というより、いまや、目玉行事扱いの8/19(金)〜21(日)鼓童 第18回アース・セレブレーション2005(小木・城山公園他)
鼓童サイトより、こちらの方がよほど詳しい。
http://www.city.sado.niigata.jp/sado/ec.htm
特に、フリンジ予定は。お知り合いが出演してますか。

 それにしても、フリマの出店が80店だそうな。
まあ、観に来たついでに出店するのが多いんですが・・・
それにしても、純佐渡産品を扱う店が、去年はたった2店。さて今年は・・・


責任在民
佐和田二宮産廃場問題は、フェアに進めたなら単なる法的問題である。
http://blog.livedoor.jp/noumitaran/
しかし、この反省と対策は原点回帰で行われなければ納得は得られないだろう。
ゴミ問題とは、処理場も焼却場も埋め立ても、本来、住民の自己責任問題であり、そこから出発しなければ「環境の島、エコアイランド佐渡」など実現はない。


小佐渡海岸は入りが薄かった
昼時の小佐渡海岸の海水浴客の入りは薄かった。両津〜大川〜姫崎〜松ヶ崎〜莚場〜赤泊〜宿根木〜素浜〜西三川〜真野。松ヶ崎キャンプ場も空いていたし。
雨が降ったらしく、ところどころハーフウエットだったが、直撃されなかったのが幸い。
ハーフウエットはバイク乗りの最も苦手とするところ。
それにしても、ゴミの目立つ海岸線である。



掲示板05・07・01から07・31まで転載

佐渡市主催「エコアイランドツアー」のご提案
 というのを、佐渡市の企画情報課、農林水産課、観光商工課、教育委員会などに提案し、詳細説明に行くつもりでいます。
先月半ばころにメールして、面談に応じると返事が来たのは、観光商工課だけですが・・・。
昨日、余り返事がないので問い合わせたところ、すぐ日程を組む、との返事の結果、先ず観光商工課が決まったのです・・・。

 先般の京都議定書発効以来、国、県をあげての地球温暖化防止、また、それに沿ったバイオマスニッポン、バイオマスにいがた、の構想が発表され、佐渡市もバイオマス佐渡への具体化に向け、<「環境の島・エコアイランド」に向けた取組み>、「佐渡市環境基本条例」「佐渡市地球温暖化対策率先行動計画」「環境基本計画」市民環境ワークショップ、地球温暖化防止の取り組み等、矢継ぎ早な方針、計画発表がありました。
当、「土の会・トキメキ佐渡」は、この現状を踏まえ、3年前より、持続可能な循環型社会へ向けた運動として生ゴミ堆肥化運動を行っていますが、わが意を得たりの思いで、エコアイランドツアー案を提出したわけです。

 合併以来、佐渡市本庁も大変多忙なようです。
市は、行司役、狂言回し役でいいのではないでしょうか。
本庁舎内だけでの企画立案では限られてしまうでしょう。
どんどん、企画コンペをし、公正な選別を公開し、民間に委託し、目的へ向け加速すればいいのにな、と期待しております。
そうすれば、採用過程、選抜基準が不明朗などというここへの投書もぐっと減ることでしょう。


少し改正
喜ばしいことに、佐渡トライアスロン参加者が、1445人と前年比200人増えたという。
制限時間も30分延びて21時半。いっそのこと22時にすれば尚、盛り上がるのに。始めた頃は22時じゃなかったっけ?
以前にも書いたが、昼頃終わる何とか選手権をチヤホヤして一般参加に冷たくしたから減ったのだから。
日本選手権参加者は男女合わせても23人だという、こんな少数のプロを相手にする必要はあるまい。
佐渡の魅力は日本最長アイアンマンレースにあるのだから。

過ちを正すに憚ることなかれ。


農業参入、100社超す
日経によると  05・08・03
 民間企業の農業参入が相次いでいる。2003年春に始まった構造改革特区を受けて参入した株式会社や特定非営利活動法人(NPO法人)は、農水省の調べによると107法人に達した。地域は全国の71カ所に及ぶ。安全な作物の安定調達を目指す食品メーカーや外食のほか、新たな事業機会を狙う地方の建設会社の参入も目立つ。法人の農業参入は9月から全国で解禁になるため、新規参入のすそ野が広がる可能性がある。
 特区による農業参入は農家や農業生産法人などに限っていた農地の賃借を株式会社などにも認める仕組み。企業はリース料を支払って農地を借り、野菜や果物などを栽培する。参入は株式会社が最も多く53社、有限会社は28社、NPO法人が26社。業種別では建設会社が35社と多く、食品メーカーと外食などの食品関連企業が29社で続いた。

ようやく、農業が製造業だと気が付いてきたのだろう。
さて、佐渡は一次産業がベースでの産業振興がベストの筈、地場経営者に期待したい。


生ゴミ堆肥化ステップアップするか
佐渡市環境保健課が、羽茂滝平堆肥化センター来訪した。
一週間前の佐渡市長来訪に続いて、佐渡市環境保健課、大川課長、清水課長補佐、木下係長、菊池氏、が来訪。地元議員として若林直樹議員が同席。
特に、大川課長、清水課長補佐、菊池氏は初めてのため、短期安価に減容、堆肥化するリサイクル手法についてご説明する。
現状の焼却炉での処分と比較すると、自然との調和を全く壊さずに、生ゴミを燃やすことなく温暖化防止及び、焼却経費を大幅削減する手法であること。
また、安全な食に向けた有機農業推進に有効であり、循環型社会を推進するエコアイランド佐渡市に相応しいことをご理解いただく。

 質疑を尽くした二時間後、可能な限り、このリサイクル手法を推進することを約して帰途に付かれた。
住民の要望に応え、堆肥化を一日も早く推進されんことを期待して関係者一同見送った。


ドンデン〜入川線はとっくに開通!
って、知ってました?メディアには出たのでしょうか?
 佐渡観光の目玉であるドンデン。そのドンデンから入川への道路閉鎖が7月15日に解かれていました!
ドンデンファンとしては最大のニュースなんですが、ちーっとも知りませんでした。そろそろかな、と今日電話するまで。(泣)
 「梅雨の晴れ間に」ツーリングの7月3日時点、ドンデン山荘支配人から、当初15日開通予定が8月に入る、と聞かされましたし。
現時点でも、佐渡市トップページから入るドンデン山荘サイトには開通情報なし(昨年のが載っている)、無論、佐渡観光協会サイトにも見当たりません。
ドンデン入川線が不通のため、どれだけ多くの観光客がドンデン行きを断念していたことでしょう。(私がドンデンを奨め、しかし、抜けられないと知ると全員が行くのを諦めた)
これらは、佐渡観光関係者の危機感レベルがうかがわれる事実です。
まあ、それだけ、良くなる要素がいくらでもある、ともいえますが。


鬼太鼓in原宿
一年休んで見直す時間が充分あったわけだが、変わるのだろうか。
これまでの目的は、<佐渡の若者も元気だぞ>を誇示するのだ、と聞いていたが。
交流人口活性化が特に望まれている昨今、せめて、同窓会状態からは脱したいものです。
それには、JRに吊り広告くらい欲しいですよね。
目的がハッキリすれば、掛ける費用の費用対効果もハッキリするわけですし。
東京というターゲットもハッキリしているわけで、「佐渡百選」丸投げでない個別対応が可能でしょう。


バイオマス新発田市
有機資源センターが完成!「循環型社会へ一歩」の大見出し!!
昨日の新潟日報佐渡版の、「佐渡」の文字の下に踊るこの文字に佐渡市の皆さんはどう感じたのだろう。
そして、行政に関わる皆さんは。
何だこれ!!合併前から、規模が似ていることから何かと比較対照されていた新発田市に出来た市立堆肥センターのことである。
市内3箇所に、総事業費21億円を投じ、畜糞、生ゴミから年産2600トンの堆肥が生産されるという。
片山市長は「このセンターは資源循環型社会を推進するための重要施設。農業の活性化につなげていきたい」と。
初年度に5000万円の赤字が出るため、市営でスタートするのだという。
我々「土の会・トキメキ佐渡」のやり方なら、この一割の費用で同じ成果を出して見せるのに。
行政に関わる皆さんに申し上げたい。
この31日と8月7日には完成見学会が行われるそうですが、是非見に行っていただきたい、そして滝平堆肥センターと比べてみてください。
<燃やさずに堆肥化>の先進地新発田市ですが、大枚の税金をムダ使いしているその先輩を、佐渡がその気になれば追い越すのはわけないと思いますよ。


鉱山祭り鼓童コンサート
相川鉱山祭り最終日の鼓童コンサートはいつも楽しませて貰っている。
コンサートそのものもだが、新人の登竜門、若手が主役を張る場として、大いに張り切るのが観られるからである。
今年は台風の直撃が危ぶまれたが、幸い逸れて野外で行われ、和太鼓の魅力も若手の成長振りも充分に楽しめた。
今年は、若手ばかりでなく主役まで出て熱演したのは、このところの佐和田アミューズコンサートでの観客減に危機感を感じてのことだろうか。
ただ、花火が順延されたのは残念。その分、渋滞もなくバイクで行って拍子抜けしたが。


バイオマスタウン佐渡市へ更に一歩前進
re:佐渡市長高野宏一郎氏来訪
>4月に完成後、度々の視察要請に応じて、多忙な中の来訪。

>生ゴミを燃やさずにリサイクルする、「環境の島、循環型エコアイランンド佐渡」に相応しい堆肥化施
>策へと一日も早い転換をお願いした次第。
>http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yukictyo.htm
今日は、佐渡市環境管理課が視察をしたい、といってきました。
生ゴミ焼却が、堆肥化に向かっている、と見てよいのでしょうか。
堆肥化が可能なのに、今どき<焼却>などとは犯罪に匹敵するものですからね。


日本人は何故お上に飼いならされたか
 我々日本人は何故、主権在民とは思えない、個人への権利の侵害、見方を変えると自己責任を問わないともいえる認可行政の行われる、自立自助を忘れたかのような社会に疑問を抱かずにいるのか。

私にも、それが長年の疑問でした。
 我々日本人は、お上に任せておけば間違いない、と、すっかり躾けられていたと思えます。
それがどこに起因しているのか?解らなかったのが、佐渡に通うようになって見えてきました。
佐渡の歴史を学んでからです。
 それで気がついたことは、徳川幕府の緩やかな独裁が革命を惹き起こさず、それゆえに長命を得てお上信仰をきっちりと植えつけられ、徳川転覆の明治維新でも独裁傾向のそれは変わらず、敗戦で変わるチャンスを得たのに、今度は、屈辱的な補助金行政にもそれと気がつかず、まんまとごまかされて主権在民を手放してしまったのだな、と。
 400年間も、個人の誇りと自由を侵害されて気がつかない国民は世界的に珍しいでしょう。自由選挙が行われている国で、こんなに規制や許認可事業の多いのは他に例がないでしょう!
佐渡の一揆はそれに反抗した事例なのですが、それを初めて指摘しているのが田中圭一元筑波大学教授です。
最盛時の佐渡は、780の寺、200の能舞台を補助金無しで作ったほど自立し豊かだったのです。
 しかし今は、善政と歓迎した補助金行政の弊害に気がつかなかったツケが回って来て、すっかり自立能力を失ってしまったかのように見えます。
何かと幼いところのある小泉政権は、小泉自身は気が付いていなのですが、やっていることは、一党独裁から主権在民へと向かっていると思えます。
ところが、それにも気がつかない人たちが多いのが現状ではないでしょうか。
しかし、体制側、既得権側の独裁を壊す道具が出現しました。
ITの進歩によって得られた掲示板やブログです。
 その実現度も、日本人が誇りや自由をどれだけ欲しているかという願望度によるでしょう。
しかし、その願望度は膨れ上がっていると思える現象があります。
私見では、この世界一豊かな国のうつ病、ストレスなどはほとんどそれに起因すると思えるからです。
ただ、自他共にその原因に気がついていないようです。
私がそれに気がついたのは、佐渡最初の顧問先で、社員全員に佐渡が嫌いだ、といわれたときでした。
彼らは、お上に依存する体制維持社会がもたらした、誇りと自由の侵害に傷ついていたのです。


バイオマスニュース二つ
JA赤泊婦人部さん47人来訪
温暖化防止に向けたその対照的なリサイクル手法、能力に感動された。

佐渡市長高野宏一郎氏来訪
4月に完成後、度々の視察要請に応じて、多忙な中の来訪。
予定外の突然の来訪に驚くが、既にこの堆肥センターだけで、日量2トン、佐渡市の生ゴミの10%を、温暖化の心配もなく、有機農業向けに堆肥化、2ヶ月で生ゴミを半減する手法、能力をご説明した。
出来た堆肥の向け先は?のご質問に、「既に、無償供給先として、佐渡市市民農園、県、市立学校農園等に請われ提供している」と。
生ゴミを燃やさずにリサイクルする、「環境の島、循環型エコアイランンド佐渡」に相応しい堆肥化施策へと一日も早い転換をお願いした次第。

 市長堆肥化設備視察も下記書簡から始った、といえます。
佐渡市へ宛てた問題提起書簡


サドテレビで新番組スタート
 ご覧になった方はおられますか。 
サドテレビで「サンデートーク」という新番組が始まり、先ほど見ました。
佐渡の今の問題を語り合う、企画だそうです。

 今回のテーマは「佐渡観光」
メンバー(時計回りに)
渡辺康二市議会議員、佐渡観光問題等調査特別委員会委員長。
本間文雄佐渡博物館常務理事
市川市観光商工課長
廣川新潟交通社長
加藤広文サドテレビコメンテーター
司会は安藤義文サドテレビプロデュサー
上記メンバーは話題によって変わるのでしょうね。

 「こんにちは」と、日曜朝8時、或いは夜9時から放映されたが、今回の話題は、観光客が平成3年121万人から昨年66万人に減り、今年は更に減るであろう佐渡観光対策。
その対策として行われた佐渡百選プレミアムツアー(県事業)が、参加人員半数割れ。
最近の取り組みとして、佐渡百選(県事業1億円)、野口健自然学校(民間)、お笑い島計画(市事業1000万円)、が行われているがその成果は見えていない。
また、寺泊市が赤泊往復の高速船あいびすで5800円日帰りパックが7000人と目標の3倍近い予約があった、と紹介された。

 それに対して
渡辺議員:一億円投入されているが、その効果を疑う。皆、借り物で市は議会に説明も出来なかった。
加藤コメンテーター:日帰りパックは、宿泊がなく佐渡観光空洞化の怖れあり。
など、指摘されたことが清新でした。

 今後に期待しますが、次回は、インターネットに明るいメンバーにも出席を期待したい。
また、番組に意見が欲しいとしながら、FAXによる受付のみとは古すぎる。

とりあえず簡単ですがご報告まで


佐渡、お笑い島計画講演
最新情報化技術を生かせなかった事例の発表で大変参考になりました。


バイオマス情報
バイオマスにいがた構想
「バイオマスにいがた」県内先進事例集


バイオマス不在
 持続可能な循環型社会へ向けて、佐渡市による「市民環境ワークショップ」というのが始っている。
 しかし、<バイオマス>という単語が見当たらない。
あえて避けているごとく。
バイオマスニッポン総合戦略
バイオマスにいがた構想

そして、燃やさない、埋めない、バイオマス佐渡市、と続くはずなのだが。


梅雨の晴れ間?に 05・07・17
 バイクで小佐渡をソロツーリングしてきました。
湿度70%、山はモヤって全く見えない晴れ間?だったので、それではと、水渡田線、両津河崎、姫崎、羽茂滝平、梨の木地蔵、真野を回ってきたんですが、3連休の中日にしては県外ナンバーに出会わなかったこと、航空防除用の旗があちこちで目に付いたこと、などが気になりました。
 前者は、マーケティングをやり直した抜本的な顧客満足対策が待ったなしに必要です。
新潟からの日帰りツアー、「お笑い佐渡島」、昨日の「景観シンポ」などが対策では、結果は変わらない。
特に、「日帰りツアー」は、宿泊業には全く貢献しないのですから運送業への当面策に留まって欲しくないものです。

 いつもお米を分けてもらっている知人に、「航空防除を再来年から止めるそうですが、困りますか?」と訊いたら、「いや、別に」「だって、農薬撒くのに手間が掛かるんでしょう?」「大した手間じゃないよ、ただ、年寄りが撒布機背負って撒くのは辛いだろうな」と。
若手が後を継ぐような産業にするか、無農薬有機農業への工夫とか、対策が山積ですが、それでも、島外交易で健闘している金属加工企業などよりまだまだ楽な事業だよねえ、というのが知人との話の締めくくりでした。

 今日のコースは、ストップ&ゴー(信号)は一箇所も通らず、例によって、常に左右に、ハンドルバーを押し、尻をづらし、車体を寝かし、車体が垂直になっている時間がほとんどないワインディングであり、遠望が全く利かない今回は、その分、操縦に専念し大いに楽しめた。(^〜^)
途中、3箇所に立ち寄り、同じ質問に出会った。
「それ着て暑くない?」晩春から晩秋までずっと着ている皮ジャンについての質問である。
「走り出せば風が通るから」「ふうーん」となるが、もっと大きな理由は痛い目に遭わないためである。
Tシャツで気持ち良い速度で走れば、袖がパタついて痛いし、虫がぶつかったり、蜂がもぐりこんだりして痛い目に遭うし、日焼けするか寒いかのどちらかである。10年に一度くらいは転倒するし、その場合は肘、肩をかばってくれる。
バンダナで蜂のもぐりこみを防ぎ、皮ジャンの袖と前チャックを必要なだけ開けておけば、風が入り涼しい。
したがって、半袖で走るライダーの姿は、楽観的且つ経験不足を絵に描いたような風景と見える。

走行距離109km。 連れて行ってくれたバイク:SR500ノートンマンクスカフェ


re:議員視察談を聞いて
しかし、ここにも大きな問題が潜んでいます。

> 佐渡の議員諸氏が視察に行ったという岩手県葛巻町
>大変参考になったそうですが、環境の島、エコアイランドに、是非、反映して欲しいものです。
 とはいうものの、その施設には巨額が投資されているのが気になります。
何故か?その周辺には補助金行政の悪循環が潜んでいるのではないでしょうか。
そこには、補助金が巨額でないと権力を維持できない行政と巨額工事を欲する大企業との癒着が見えてきます。そして、談合が。
納税者不在、納税者無関心の構図がそこに見えてきます。
誰も損しない、関係者が皆、公平に得するのだから問題ないじゃないか、談合を許す雰囲気とはこの構図ゆえです。
あの脳天気な経団連会長の談合許容発言は、それに気が付いていないのです。
最も気が付いていないのは、有権者、納税者ですが・・・。

 土の会堆肥工房を視察に来た大企業等の様子を観察しているとそれがよく分ります。
堆肥化の仕組みが分ると目に見えて気乗り薄になるのは、巨額投資案件として、巨額補助金対象として、期待出来ないからです。
本来、その費用を負担する側が見たら大喜びするはずなのですが・・・。他県から来る民間産業廃棄物処理業者などは大喜びして指導を請うています。
しかし、行政がその気にならないのは何故なのか?住民側ではない、という明らかな現れでしょう。

 ここにも、納税者、有権者不在が存在しています。
補助金行政の毒は、日本社会の全身に回っているのです。


議員視察談を聞いて
佐渡の議員諸氏が視察に行ったという岩手県葛巻町
人口8千人の町が、クリーエネルギー、グリーンツーリズムで観光客50万人。
大変参考になったそうですが、環境の島、エコアイランドに、是非、反映して欲しいものです。
前回は、島々を回って来たそうだけど、マン島にも視察にも行って欲しいな。
市民としても、その予算を付ける価値はあると思います。


当面策でなく
佐渡ヶ島ニュース さんによると
6月佐渡観光入り込み状況
新潟県観光振興課発表で6月佐渡観光客入り込み数
6月 66,627人 前年同月比-866人 -1,3%
1月〜6月 252,210人 前年累計比-8,129人 -3,2%
6月は台湾など外国からの観光客が増え
6月 1,044人 前年同月比+827人 +480%
1月〜6月 1,835人 前年累計比+904人 +197%

 確かに貢献している。
だが、佐渡が好きになってくれてリピートするかといえば違う。
今までと同じく、一度だけ来る人が来ているだけだろう。
したがって、当面策としては必要だが、抜本策としては地道な広報活動が必要。
佐渡を好んで、リピートくれるであろうターゲットに向けた広報が。


生ゴミ堆肥化推進策
 循環型社会に向けた「生ゴミ堆肥化推進について」という、生ゴミ堆肥化の今後の進め方について協議する会合が催されました。
出席者は、生ゴミ排出事業者、寿大学生(先日、滝平堆肥センターを見学した市民)、堆肥化事業者、土の会。
排出事業者17社に参加依頼し、主だったところが出席。
市にも声を掛けたのだが欠席。

排出業者スーパーM:行政がそのような消極的態度なら民で進めるより仕方あるまい。費用負担も辞さない。
寿大学生:「佐渡市地球温暖化対策率先行動計画」には、堆肥化について書いてない、とはけしからん。市民が行政にプッシュする必要がある。
堆肥化事業者:支援をいただきながら自助努力で何とか続けたい。
土の会:生ゴミを燃やさない、への認識普及に努め、行政を後押しし、一日も早くクリーンセンターでの生ゴミ焼却を止めさせたい。

 出席者一同、生ゴミ堆肥化推進に向け、更に前向きに運動を進める、ということで一致しましたが、それにしても佐渡市の対応が、あまりに消極的である、という点で全員一致したのが印象的でした。
行政は、市民の民度をあまりに低く見すぎているのではないだろうか。
 一番、効果的な推進策は、分別すれば減税、このままなら増税、というのが効くのではないかな。
温暖化防止対策、重油代、メンテナンス代、設備更新費用、等、からすると、そうすべきだと思います。


佐渡エコアイランド構想に関心のある皆さんへ
>
>昨日、6月27日、佐渡市ホームページに大変結構なものが発表されました。
上記が3月に策定されていたにもかかわらず、発表される間までの市のあまりに消極的な姿勢、態度に改めて疑問を感じた「土の会・トキメキ佐渡」としては、市長へのメール、環境保健課との面談で上記計画に絡めた提案をしました。
提案及び経過を下記にアップしましたのでお知らせします。


お笑い佐渡島の費用対効果
佐渡観光再生広報活動のはずが、今までに島内でやったことは、吉本漫才の小遣い稼ぎとしか見えないのはどうしたことか。
佐渡のセールスマンとして、東京、大阪で広報活動するのかとばかり思っていたが。
あのオーディションに1千万円投資した結果がこの有様とはだれも納得出来まい。


補助金行政の断末魔
郵政民営化法案、衆院本会議で可決
報道によると
 小泉純一郎首相が政権の命運をかける郵政民営化法案は5日午後、衆院本会議で可決、参院に送付された。ただ与党の自民党から反対や欠席など大量の造反が出た。首相と自民党執行部は8月13日の国会会期末までの法案成立を期すが、最重要法案の採決で造反が相次いだことで首相の政権基盤は大きく揺らいでいる。参院での審議は難航必至で、廃案に追い込まれる可能性もある。政局は一気に緊迫してきた。
 衆院本会議の採決は賛成233票、反対228票だった。民主党など野党の反対に加え、与党の自民党から大量に造反が出た。与党が最重要課題と位置づけた法案で大量の造反者が出るのは極めて異例だ。
 郵政法案の採決をめぐって自民党内では5日午前、堀内光雄前総務会長が派閥会長の辞意を表明。反対派の集まりである郵政事業懇話会が開いた会合にも30人あまりの衆院議員が出席し、否決へ向けて結束を確認した。
 造反者は旧橋本、堀内、亀井の3派を中心に各派にまたがっており、年代もベテランから若手までに広がった。 05・07・06
一方、経済同友会が「郵政改革こそ日本を変える」シンポジウム(工業倶楽部)を予定。

郵政族の最後の足掻きと補助金行政の終わりの始まりとみるべきか。
佐渡はその影響を最も受けている地域である。



掲示板05・06・02から06・30まで転載

佐渡市地球温暖化対策率先行動計画
佐渡エコアイランド構想に関心のある皆さんへ

昨日、大変結構な計画が発表されました。

ところが、生ゴミ堆肥化を推進している現場の感じでは、非常に消極的としか感じられません。
堆肥化を市民が反対すると思っているかのようです。
市長に、そのへんの乖離をメールしてみました。

ここが主体となる部門のようです。


佐渡観光客減少止まらず
 佐渡島ニュースさんによると
http://blog.goo.ne.jp/sadocity/
佐渡観光協会は5月の佐渡観光入り込み数を発表した。
5月 68,520人 (前年同月対比-13,264人 -16,2%)
1月〜5月 185,583人 (前年累計比-7,263人 -3,8%)
値段ではなく、お客の欲しがっているものをお知らせしなければ・・・佐渡にはそれがあります。


大佐渡スカイライン一走り
 佐渡もそろそろ梅雨入りである。
バイクシーズンは、仕事先にもバイクで行くことが多い。(初めての相手は例外なく驚く)
普段は軽のハコバンを常用しているが、この燃費が14km/l、SR500は排気量はそう変わらないが車重が違うとあって、25km/l。無論、四輪車が前を塞ぐ道路は選ばないから早いし、燃費がいい。
今日は日曜だが、野暮用が重なって2時になって時間が空いた。
梅雨に入らぬうちに乗らないと後悔するので、ちょっと一走りは、大佐渡スカイラインを楽しむこととする。
パワーのないSRには、相川口から上がるのが向いている。で、金井から山側を抜けて窪田に降り、ワインディングが走りたくて二見を抜けて相川市街に入り、大佐渡スカイラインへ向かう。
日曜も二時半とあっては、金山駐車場も空いていた。車にも2、3台しか合うことなくスカイラインのジムカーナ的ヒルクライムを、ハンドルバーを右、左と押し、尻をずらし遠心力に対処しながらライディングを楽しむ。
幾つものヘアピンカーブでは、ブーツの端やマフラーが擦れたりするが緑に包まれた峠道を駆け上がる。
途中の展望台を過ぎるころから、大きく展望が開けて大空の下を走る開放感が味わえる。
地獄谷のカンゾウ栽培地が満開。妙見山の山肌やキャンプ場のレンゲツツジも。
やがて、白雲荘に付くが観光客もちらほら。
展望台にも寄らず、そのまま目地舗装の防衛道路をエンジンブレーキを多用しながら下る。
金井側のこの道路は、道幅もあり直線もいくらかあるし、カーブも大きいので、パワーのあるバイクで駆け上がると楽しい。
飾ってあるジェット戦闘機が、いつのまにか二機に増えた自衛隊基地を過ぎ、新保ダムでスカイラインと別れて金井市街地へ一直線。
3時過ぎに帰宅。
連れて行ってくれたバイクはSR500マンクスカフェ。走行距離61キロ。
金井ー市野沢ー窪田ー二見ー相川市街ー大佐渡スカイラインー金井。


Re:管理不在JA佐渡
 > ここにも、実績評価制度が必要な組織がある。
問題があるということ、改革可能な点があるということは、有望な組織であるということです。
いえ、真面目な話。


管理不在JA佐渡
 A佐渡は、今後現金横領などの不祥事の場合は、刑事告訴し公表することにした。
専務は、「今まで管理不在状態だった。今後は発覚した場合刑事告訴し名前を公表する」と表明した。

 管理不在とは、目的、目標なく、組織としての連携もないのだろう。
組織継続とか、存在価値の証明とか、具体的な目的が何もなかったから、相互チェックも働かなかったのだろう。
ここにも、実績評価制度が必要な組織がある。


ツケは回ってくる
 > 市側は、色々なことがありすぎたので枝葉末節に捉われることなく進めたい、などと、述べて防戦一方であるが、こういうときこそ原点復帰が必要なのではないか。
> 市として、市民として、やるべきこと、やってはならないこと、の確認への。
 議員のお一人に訊いたところ、当の産廃事業所は近々、稼動するだろうと。
何故ならば、違法ではないし、完成検査が通れば法律上の支障は何もなくなるからだ、と。
逆に、県が検査を通さない場合、訴えられれば県が負ける、と。
法的にはそうかもしれない。
だが、それは本来多数決の合意がされてのことだろう。
その手続きが正しく行われたのか確かめられ、その情報が公開されていなければ違法だろう。
行政は、その説明責任がある、というより、有権者から要求されれば法的にも答える義務がある。
でなければ、納得はされないし、今後の再発防止の筋道も付くまい。
必要に足る情報公開なしには、関係者はそれぞれに責任を問われるのは当然だろう。
関係した、あるいは知らない振りをした公務員や議員は。

 同様なことは、他にもいえる。
一例を挙げれば、昨日の一般質問で、佐渡汽船連結子会社の経営情報について公開するよう要求したところ、市側は公開を拒んだ、と聞いた。
県が50%もの大株主なのに、その株主(佐渡市民)の公開要求をどうして拒めるのか。
これでは、佐渡汽船、市とも、隠したい何かがあるから拒むのだ、と云われても仕方ないではないか。
上記の産廃場の一件同様、法的にも情報公開の義務があるはずで、行政(勿論、議員を含む)は立場を間違えてはなるまい。
住民すなわち、有権者、納税者から、業務を委託されているのだ、という立場を。
我々有権者が、4年に一度の権利をおろそかにしていると、ツケは必ず回ってくる。


K賀議員質問
費用対効果と時間の効率化に厳しい同議員にしては、分りきったことで市側答弁者をマイク前に頻繁に往復させたのは他に目的があったからだろうか。
所要時間が2時間10分に及んだのも、傍聴者、視聴者からすると非効率な時間で中座したくなったが、このようなムダは同議員に限らずパフォーマンスとして好まれているようで、税金の無駄遣いは議場にも及んでいると痛感する次第。

 また、質問の地域再生プランのなかで、特区にしてエタノール生産により燃料自給率を高める提案があったが、佐渡独立のカギは燃料自給率にあり、ナタネ、大麻等の植物性燃料自給を提唱するものとしては百万の味方を得た思いであった。
ただ、ついこの間まで合併反対、補助金依存を旨とする論を展開した議員とは思えず、眼から鱗が落ちた思いであった。
男子三日会わざれば活目すべし!共産党議員が、佐渡独立に向けたとも思える自立自助の気概を披露するとは大いに心強く頼もしく思えた次第。
ただ、ドンデン山にロープウエイ設置で10万人集客案などは、なにとぞご勘弁願いたい。
折角のエコアイランド、癒しの島が台無しで、一気にイメージダウン間違いないことがお分かりになっていないあたりは、相変わらずの愛らしい長老議員の面目躍如。


佐渡観光に関心のある皆さんへ
 昨14日の日経・新潟経済・「中小・VBこの一手」を読むと、佐渡百選がどのように出来たか理解できました。
吉古堂さんが大手広告代理店・電通の下請けをし、マーケティングもなしで作られたいきさつが載っていました。
それにしても、シェア5%の佐渡観光のみに景気対策の関心が集まっている市議会が不可解。


バイオマスタウン佐渡
> 目下のところ全く見えないが、下記の路線にプッシュされるだろう。
今日が初日の6月議会一般質問でも触れられてましたが・・・やはり、プッシュされそうですよ。
13日月曜10時 猪股文彦議員
質問: 佐渡におけるバイオマスについて今後の展開を問う。
市長:バイオマス・ニッポンについては、一部業者の木質バイオマス調査事業、間伐材チップ化について触れたのみ。佐渡は広く薄く分布しているので難しいと。市としての対策述べず。
再質問:5月26日産経新聞のバイオマス・ニッポンの記事に触れて、佐渡として何ができるのか調査機関作るつもりあるか。
答弁:NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の説明もあった。横断的には必要と思う。
 国、県、とは温度差がかなりありそうです。
日本で最も進んでいるのが「環境の島佐渡」だ、と誇らかにいえるといいですね。

バイオマス・ニッポン総合戦略
バイオマスにいがた


「佐渡の将来を考える」を受講して
 今年も始った市民大学講座。
年6回分として受講料1000円。於:佐渡島開発総合センター。
 初回の今回は、「資源としての郷土」田中圭一元筑波大学教授。
佐渡で生産された、江戸時代の島外交易品と、江戸の隣りに位置し、拡大する江戸の必要物資供給地としての房総(千葉県九十九里浜)の産品の比較。
奉行所や生産者の都合が優先した佐渡と需要に応えて発達した房総。何故か、織物と菓子が交易品とならなかった佐渡。
お上の指導や一般論で起こした事業の例外ない挫折。
需要に応えて発達した房総、そして賃金労働がいち早く発達した房総、佐渡とのその違いは何故か。
自発的と受動的、その違いはどこから来るのか。
天領支配による与えられたものに充足していた佐渡と、自立自助で生きるしかなかった房総の違いだろう、と。
結びに、これからの佐渡はものだけでなく、文化を売ったらどうか。たとえば、先人の生き様を。
佐渡には誇れる先人が大勢居たのだから。
そうすれば、佐渡に誇りを持てるようになる、と。
 よくいわれる、佐渡出身大学生が新潟出身といわなくなる佐渡。
または、佐渡出身と誇らかにいえる大学生にするには・・・を思い出し、いつもながら示唆に富むお話でした。
 先人の業績だけでなく、これからの佐渡を誇れるようにするにはどうしたら・・・。
 受講生は用意の100席で足りず、追加の有様。
先日、同所で行われた市長タウンミーティングは120席用意して、60人ほど、うち一般聴衆30人くらい・・・。

筆者注:補助金行政による佐渡市の産業構成の特徴


平成17年第2回佐渡市議会定例会
 一般質問20名。
補助金減対策なく、六次産業振興についても抜本策はなく畜産に限定された質問のみ。
「環境の島」の環境関連質問は淋しいものです。
通告内容


「環境の島」に向けて
  「土の会・トキメキ佐渡」が技術指導する羽茂滝平堆肥センター(運営、(株)環境保全事業)には、JA畑野の婦人部の皆さんがバス二台で来られました。
ゴミ問題及びその堆肥化の勉強なのだそうです。
15分ほどの予定が、堆肥化に熱心な皆さんの質問などあって現地で40分、場を移し昼食を取ってからも前向きの質問が尽きず、結局、11時45分から始まり15時20分にS藤解説者は解放されたのでした。(^〜^)
 皆さんは特に、ローテクで短期間に良い堆肥が出来る、燃やさずにゴミが半減する、に、いたく興味をそそられたご様子でした。
そして、この方式がもっと増えればいい、と。
今までに見学に来られた皆さん同様に、例外なく分別もいとわない方々と思われました。

 そして、来週もJA新穂さんの見学があり、今日も金井教育委員会から見学申し込みがありました。
「環境の島」「エコアイランド佐渡」に向けて、URB堆肥化方式に、皆さんが関心をお持ちとはまことに心強いことで、是非、行政への後押しもお願いしたいものです。
皆さんの後押しが行政側を勇気付けるのです。


指定管理者制度
05/06/01付けで公示されましたね。


素朴な質問
<お笑い佐渡島>は、どこに何を宣伝しているのでしょうか?
上記を見に行ったんですが、何を<だれに>宣伝しているのか不明でした。
まさか、お笑い二人組の宣伝ではないですよね。


非日常の魅力
 ある佐渡フリークは、初夏に金北山頂へ国仲北線から8時間かけて往復するのを年中行事のトップに据えている。
5月22日に、佐渡市が同様行事を催したところ、90人募集(島内向け)に60人の参加者だったとか。
また、登山の有名人をツアーマスターに島外募集したら、定員にはるかに満たなかったそうな。
いずれも、広報先が違ったとか、魅力を伝え切れなかった、のだろう。
 この10数年、ドンデントレッキングや金北山への縦走は、佐渡汽船や観光協会に無視されながら口コミで人気が高まっている。
それが非日常の人たちには、舗装路を歩かせる、ウオーキングコース10選とか「金の道」より喜ばれるし、佐渡の魅力を満喫してもらえるからだろう。

「土の会・トキメキ佐渡」トップへ

佐渡島悠遊ホームページへ