コラム2  たびのもん(島外生まれ)のひとりごと 

明日の佐渡を想い、新聞、タウン誌、また、随時、書いたものです。
* 新潟日報佐渡版「リレーエッセイ」には青(しょう)として書きました。(佐渡国分はこちら)最新掲載順です。


「誘客キャンペーン佐渡百選」 (2003年12月14日記)
 (この年行われた「誘客キャンペーン佐渡百選」地域振興局主催、について感じたことを書いたものです)

 佐渡の魅力は、その人が住んでいる環境から見てさまざまに違います。すなわち、ゴミゴミしている街から自然に恵まれた地域かで左右されます。
では、そのさまざまな非日常願望にどう応えて、リピーターを増やすのか?が運動の狙いと思われます。
佐渡観光の現状は、平成三年の百二十三万人をピークに、昨年はとうとう七十万人台、約三十五%減、今年は更に減っているとのことで、佐渡の景気への影響は大きなものがあります。
それらの事情が全島挙げての運動となったのでしょう。

 佐渡観光については、九十九年八月にもタウン誌「佐渡国」に書いたことがありますが、あらためて、その拙い文をたどってみると、
昭和六十一年(1986)作成、「佐渡観光振興対策事業調査報告書」(新潟県)
平成十年十月(1998)作成の「佐渡観光における増減要因に関する分析」(佐渡汽船)
という資料に触れているのですが、要約すると

<二つの資料はともに、設備装置観光を目指し、「佐渡は1度行かぬバカ、2度行くバカ」と云われていたが、施設が整備されるに従い、このような言葉も聞かれなくなって来ているとして、自然探勝や個人客には眼が向いていない。
佐渡の自然資源は大野亀、尖閣湾をB級、ドンデンをC級とし、見るべきものはないとの見方である。>

 前者のアンケート結果を見れば、自然探勝をろくにさせていないにも拘わらず、感嘆していることが明らかなのだが。
十年先は読めないという、著名な学者の予測でも当たった試しはない。
しかし、それでも世の中は変る。
それでも変われない問題の根源は、安定を求め、変化を受け入れたがらない人間の性(さが)にあるのだろう。
しかし、商売であるならば、このへんで素直にお客の好みを聞いてみてはどうだろうか?。すなわち、マーケティング・リサーチをしてみることである。

 この3月(99年)、両津市商工会によって「ちょっと寄ってくらん誌」という、タウン誌が作られた。
たびのもんにも好評であるが、一つ、気になったのが、市民アンケートによる<観光客を連れて行きたいところ>「ベスト50」ランキングである。
ドンデンが大野亀より、本間家能舞台が向かいの「能楽の里」のロボット能より低く、杉池や山居の池が下位にあるのは、まさに、お客とのすれ違い現象と思われる。
同様傾向について、今後の観光案内書作成時には、是非、見込み客の好みを確かめていただきたい。
佐渡の魅力は自然のゆったりした雰囲気である。
人工的改変には、特に留意をお願いたい。

などと四年前(99年)にも書いております。

 しかし、その後、戸地川採石場問題、佐渡奉行所再建、ドンデンロッジ閉鎖騒動、など、まったく方針は変わらなかったように見えます。
ごく最近なのですが、「佐渡の観光開発調査報告書」その可能性と展開、という、佐渡総合開発協議会昭和四十九年発行、の報告書を読みました。
それには、マーケティングをして資源を生かせ、と書いてあるので驚きました!
後から出された「佐渡観光振興対策事業調査報告書」とは対照的で、現状の対策と思える内容なのですから!
それにしても、六十一年発行の上記報告書に添付されているアンケートでは、自然と施設について、三対一くらいの比率で自然が良い、とあるのに、何故、対策がそれに沿わなかったのか改めて不思議と感じます。
最近、佐渡選出の議員が作った「佐渡グランドデザインの実践に向けて」。あるいは、新潟県の長期計画などは<優れた自然を生かそう>、という主張が見られます。
これらが進められれば佐渡観光も変わりそうだな、とも思えますが。

 さて、今回の内容はどうなるのか大いに楽しみでした。
ところが、キャンペーンの推移や結果を、新聞や身近な人々、ネット掲示板等から見聞きしたところ、どうも現在の観光案内と変わらないのではないかという意見が多いのが気になります。
何故?それは、作り方が前と変わらないから、と思われます。
現在のものは、各市町村が推薦し、それを観光協会が編纂したものです。
各市町村が推薦したとは、そこの住民が推薦したものです。
ということは、今回のキャンペーンとやり方は変わらないのです。
特に気になったのは、今回も、住民にアンケート結果、すなわち、客が何を欲しがっているかを知らせ、それに応えた推薦をして欲しいとしていない、点です。
すなわち、行政の根本姿勢として、<情報を共有し、危機を知らせ、住民に相談する>、を実行してしない点で<やり方が少しも変わらない>ことです。
日本の場合、納税者、有権者、が<それ>を求めていないのかもしれませんが・・・。

 先日、ゴールデン佐渡(金山)の社員さんが、湯布院(人口一万八千、観光客三百八十万)へ研修に行ったというので、感想を訊きましたら「何にもないんですよー、それがいいんですって」と驚いておりました。
こういう情報で、<作り過ぎた観光の反省とお客の好みを知ろう>と、きっと大勢が気がついてくれることでしょう。

注:マーケティング-リサーチ [marketing research]
消費者の動向や市場の分析など、企業が製品の開発や販売に関して行う調査。市場調査。マーケット-リサーチ。MR 。


晴れた日には  タウン誌「ばすぬす」2003年8月号掲載

「バイクでドンデンに行ってきた」「へえ、何しに?」と訊く方には退屈な話かも。(^〜^)

 寝ぼけ眼に期待を込めて、窓越しに金北山を見やる。
雲がかかっていない!一瞬で目が覚める。山々が青空に嵌めこまれているかのよう。
「オー よしよし、今、行くからな」と晴遊雨働の血が騒ぐ。
両津〜ドンデン山〜入川ルートが一年ぶりに全通して十日以上経つ。
水害で崩落があり閉鎖以来待ちに待った、この一週間、雲や霧は大佐渡山系を覆い、私を拒んでいたのだった。
もう、気持ちはそっちへ飛んでいるのだが、野暮用を思い浮かべて、スタートを一時半に予定する。
ようやく、仕事を片付け、山の上は涼しかろうと長袖を着、右すその裂けたバイク用ジーンズをはき、ガレージを開けて、愛用バイクSR500マンクス・カフェのエア・チェック、前輪にエア充填。
 さて、燃料コックを開き、チョークを引き、またがって右足でキックレバーをゆっくり踏み下げて上支点を探る。
リフターに手ごたえのあったところで一気に踏みおろす、一発で掛かり、ガレージ内に爆音が轟き(とどろく)、チョークを戻してアイドリング。
先日、佐和田フリマで買った瓢箪水筒も吊るしたウエストバッグを腰に巻き、革ジャンを着、帽子をふところに入れ、ヘルメットをかぶり、革手袋をはめる。
ガレージから押し出し、跨がるが、バイクとはかくのごとく発進手順が面倒なのが玉に瑕である、特にキックスタートのバイクは。
 慣れてからはともかく、購入当初は、百回以上キックしても掛からず膝がガクガクになるは、ジーンズのすそは裂けるは、といった有様であった。SRはガソリンを一番食わないバイク、という定評を得ている、何故ならばエンジンが掛からないから、という。
ことほどさように、この500ccシングルエンジンは、取り扱いに細心の注意とコツが要る。
一旦ご機嫌を損ねると大変なのである、そう、女性に似て、もとい、うちの奥さんに似て。
まあ、乗り手について、SR側にも言い分は多々あるでしょうが。
 
 しかし、スタートすれば、コーナリングでの横G、加速G、胸を押す風、振動、快い排気音(騒音と呼ぶ偏見もあるが)、等、至福の時間が訪れる。
今日のルートは、金井千種ー水渡田ー両津ードンデン山ー入川ー相川ー二見ー金井千種の予定。
水渡田線の田園路とドンデンの山道を、体重移動も滑らかに、操縦を楽しめば30分でドンデン頂上である。
 頂上では10月完成を目指し、目下、大佐渡ロッジの再建築中、サイト掲載用にパチリ。
30人が宿泊可能なロッジだというが、プラネタリウム付きとは、佐渡の東京指向がうかがえて興味深い。
しかし、渋谷の東急文化会館のプラネタリウムはなくなったそうではないか。
ひょっとしてあれが移築されるのかも知れない、となれば、目的はパーフェクトに達成され大満足だろう。
 などと、施主(両津市)の心中を思いつつ、のんびりとクッキーを齧り、瓢箪でのどを潤し、梅雨最中のつかの間の快晴に、新潟の山々や粟島、国仲平野、小佐渡、真野湾、ドンデン芝生高原の牛の群れを愛でる。
ここは、5月の連休に東京からドンデン山花ツアーにやって来た女性など、「いいところですねえ!ああ これでまた明日から元気で働ける」と感激したりする。
 そのころは、ユキワリソウ、カタクリ、シラネアオイ、6月、レンゲツツジ、7月、ハクサンシャクナゲなどの群生が見られ、無粋な私でも毎年愛でに来るし、キャンプ場は日本一に選ばれたこともあり、東京などとはまさに対極の場所なのだ。
そう、何回来てもあきないのです。眺望はアルプスは無論のこと、前ロッジ支配人氏などはあっさり「富士山?見えるよ」という。
しかし、住人にとっては珍しくもない日常のことであり、街場の人間にとっての非日常の魅力に気が付かない。
だから、観光客が「どっかいいとこない」と訊くと、住人の非日常、ロボットが演ずる能楽の里を教えたりする。
このへんが、観光不振の根本原因と思え、マーケティング不在といわれるゆえんである。

 さてと、腰を上げる。
また、例の発進手続きを忠実に行い、ご機嫌を損ねることなくエンジンに火が入り、入川に向かって下る。
落し物が道路のところどころに落ちている、石花からドンデンを我が物顔に勝手に上がってくる牛達のだが、バイクで踏むと砂以上に滑るので要注意である。
途中、秋なら紅葉が見事に色ずく入川渓谷を見下ろした景観を写す。
あらゆるバイク操縦技術を試されながら、渓流沿いに下ると20分ほどで外海府線の入川である。
入川近くでバイクが停まっていた、近づくと、バンダナをかっこよく巻いた長身の若いライダー。三河ナンバーのビッグバイク(GPZ)で荷物は積んでいない。
話しかけると、「いやあ、きつい道ですねえ、腕がすっかり上がっちゃいました(疲れた)」と素直である。
我々世代は、やせ我慢の世代だからこう素直には告白出来ないので敬服の念を禁じえない、この調子なら人生もさ
ぞかし楽だろう、と。
妻子に頼りにされて頑張る、とは無縁のような気がする。
我々のは勘違い人生だったのだろう、そんな期待はされていなかったのが証明されつつあるのだから。
いやしかし、それにしてもうちの奥さんは一人の男に張り続けているなあ。
 素直でかっこいいライダーいわく、三泊キャンプする二日目で、小佐渡方面も走りたい、どこかで美味しいものも食べたい、ではと、松ヶ崎キャンプ場の良さ、相川に手打ちそば屋があること、その他情報入手法などをアドバイス。
そうしているうちにも、車やバイクが次々と通る、3台でかっ飛んでいったバイク達もいる、あの先頭はきっと砂か牛の糞の餌食になって、痛い目にあったに違いない。
バイクの操縦とは、自制心を試されることでもある。ヘタでも上手でも転ぶ回数は自制心に比例する。
さて、方向は同じなのだが、バイクを交通手段とするか快楽手段とするかの見解の相違を感じて、「じゃあ、気をつけて、よかったらメール頂戴」と別れる。(後日、サイト「佐渡島悠遊」掲示板に入魂のリポートと再来計画を書き込んできたが、残念!先日の台風でオジャン)

 またまた、快楽的30分を過ごし、相川の知人宅でコーヒーブレイクという異種快楽も享受して後、無事帰着。
「バイクで走りたいがために佐渡に居る」という噂も、喜んで受け入れる至福の午後でありました。

* 新大佐渡ロッジが気になる方は、こちらへどうぞ。



活性化とは  2002年度金井町「生き活き塾」掲載分

 私には故郷という実感が有りません。
また、故郷に生まれ育った皆さんと違いを感じるのは、日ごろ、先輩、後輩、意識を感じないことです。
地域の付き合いでも、年齢の上下にも、それらを意識するところが無い。
東京生まれ、さいたま市在住、佐渡と月の半分づつ暮らす16年間と、その前は、東京、千葉、神奈川、埼玉、と、疎開、戦災を経験し、生まれたところがすっかり変貌したせいである。
一言で生まれ育った東京を括れば、稼ぐに便利だが住むには適さないとしかいいようがない。
一方、半月も佐渡を留守にすると、両津港から乗ったバスが大佐渡、小佐渡の山が見渡せるあたりに差し掛かると胸にジンと来る有様である。
これは、故郷に帰って来た、という感覚に近いように思われます。

 16年前に、活性化を依頼された会社の社員60人余りと面接したところ、はからずも全員が佐渡は嫌いなのがわかって驚きました。多くが、一旦は島外へ出たが実家に帰ってきた人たちであり、兼業農家の主婦が4割近くおられた状況の会社でしたが。
しかし、真の理由がわかってきたのは、プライベートな友人も増えてきた1、2年後でした。
理由は、前項でも触れた、先輩後輩、年功、長幼、の序列による、出る杭は打たれる、押しても引いても変わらない、頭を抑えられる、だから、佐渡から出てゆきたい、と、いうのであります。
すなわち、家庭、職場(公務員、公共事業受注主体企業は尚更)、地域、で味わう重い閉塞感からだという。
これは長期安定の結果でもあります。安定社会が続けば年功序列はその代償だからです。
問題は、この頭上を覆う雲が他の地域より図抜けて大きいと思えることであります。
公共事業受注企業や行政職、また、ワンマン独裁企業では、職場における切磋琢磨の改革、改善、工夫は期待されない。
そうしなくても生きて行けると錯覚している、いや、昨今の状態を見るなら<いた>と言い換えるべきでしょうが。
改革、改善、工夫が期待されなければ、結果や能力を認められたり、評価が上がることは無い。
せいぜい、従順であることや、ミスの無いことが評価の対象となります。
市場原理の下の民間需要受注企業は、本来、そうはいっていられない、それでは生き残れないから、切磋琢磨の改善、工夫は歓迎される。
自己責任、自立自助、の下に、会社対会社が生存競争をしているのだから、社内にもそれに準じた基準が通っていなくては生き残る競争力は生まれない。
右肩上がりが永遠に続くと信じていた時代なら、自己過信ワンマン独裁で、社員に任せたら会社を潰されるとして、単なる、見張り、恫喝管理をしている企業も生き残れたが、それらはもう生き残れないと証明されつつあります。
なぜならば、やる気も出ない、必要とした人材にも逃げられている、といった有様だから。
ダイエー、日産などがその事例であります。
幸いにして、佐渡で最初に依頼された会社は、自立自助、自己責任に気がつくシステムに変えたことで生き返り、会社も佐渡もかなり好きになったようであります。
 先日も、町会議員や自営業の若手諸君が、議会が、業界が、地域が、何故、危機感を持たないのか、変わりたがらないのか理解できない、発言まで制限された、頭へ来る、と悲憤慷慨していました。
何故、変わりたくないのか?何故、お上に従いたがるのか?何故、自立したがらないのか?何故、誇りを必要としないのか?何故、議会制民主主義は根付かないのか?と。
このへんについては、過去の歴史的経過がそうさせているのでしょうか?
田中圭一先生に解説していただかなくてはなりません。
ただ、観察するに、民主主義を戦い取った欧米に比べて、日本の封建制は民衆にとってそう過酷ではなかったことがそうさせているようにも見えます。
それとも、関東大震災、阪神神戸大震災に世界を驚かせた、惨状を耐え忍び、パニックにも陥ることのなかった民族性が一方にあるのだろうか。

 ここへ来て佐渡は結論を迫られています、またもや島外から。
国や県の補助金に頼っている佐渡経済は本土より大きな影響を受けるのは必須です。
なぜならば、補助金が8割にも及ぶ行政サービスが佐渡産業のトップであり、それに次ぐのは公共事業による土建業であるからです。
わが国では、48万社、648万人、全産業の一割が建設業にかかわっており、公共事業費の割合を国民総生産に見ると、アメリカ、イギリス、ドイツの約3倍です。今後、適正比率を求めて加速度的に減って行くことでしょう。
では、公共事業関連(土建業)は、佐渡産業界にどのような位置を占めているのか?
佐渡の法人所得ランキング(2000年度)を見ると、4000万円以上の法人が33社あります、これが主な企業といってもいいでしょう。
うち、土建業が22社と2/3を占め、島外交易業種(島外からお金を稼いでくる企業)は約2割の7社、その他、島内向けサービス業4社、という実態です。
ちなみに、島外交易業のうち4社は、この4,5年で躍進目覚しい携帯電話部品製造であり、このうち2社がランキングの1位、2位を占めていますが、これまた、盈(満)ちれば虧(欠)ける、今は生産調整の真っ只中にあります。
そして、2/3を占める土建業が島外交易へと転換を図っているようには、いまだに見えません。

 これまでも国外、島外の影響により、成り行きで佐渡は変化させられてきました。
明治維新、第二次大戦、そして、盈(満)ちれば虧(欠)ける、を地でいったバブル崩壊は、日本が受けた以上に佐渡に影響をもたらし、消極的な経費節約面からの一島一市合併も進められている。
約100年前、金井は佐渡の自治を目指した産業振興、自由民権運動の中心であったと知りました。
私なども稼業柄、その中心にいた森知幾、北見喜宇作、などに私淑してやみませんが、今また、あの先達たちが推進した産業振興、自立自助の活動が必要とされているようです。
佐渡に居たい、故郷が好き、と自慢する人たちの増えることが活性化であるならば、閉塞感なき自立の島としての誇りが望まれることでしょう。
現状の佐渡は、お上という親に過保護に育てられ、自立能力を失った子供のようにも見えるからです。
よそものがいろいろと書きましたが、やり直しの利かない故郷を持ったが故に、何とかなる故郷を持つ皆さんを羨ましいと思う気持ちが書かせたようです。
お読みいただきありがとうございました。

*参考 佐渡法人所得ランキング(10年前との比較)



誇りと好みのすれ違い  新潟日報佐渡版「リレーエッセイ」2001/3/17掲載分(最終回)


 これまで、たびんもん(島外人)の印象を書いて来ましたが、詰まるところ、たびんもんの「好み」とさろんもん(佐渡人)の「誇り」のすれ違いかなと思えます。
すなわち、さろんもんの誇りは、佐渡を愛する島外人にはピンと来ない、といった現象です。
 例えば、観光客の全員が佐渡は自然が素晴らしいといっているのに、何故、観光案内は金山、神社仏閣、ハイテクロボット主体なのか。何故、自然美を破壊しおろそかにする東京化一途の公共事業なのか。何故、佐渡にまで来てウオーキングコースで舗装路を歩かされるのか。ウオーキングコースには絶好の佐渡一番の清流戸地川に何故採石場を容認するのか。
これらは、佐渡人の「誇り」と佐渡を愛する島外人の「好み」がすれ違っているように見えます。
佐渡にしかない魅力を損ない、魅力ある資源を知らせていないように見える現象です。
これらに対して、観光リピーターがないのはそのせいだというたびんもんの意見があります。しかし、誰しも我が郷土については同じことをするでしょう。これらに必要なのは、「郷土の誇り」と「商売」をきっちり分けることなのでしょう。
 観光はマーケティングをやり直す、伝統芸能、工芸は「保存」と「顧客満足」を分ける、ウオーキングコースは自然美豊かな戸地川を溯らせる、といった発想の転換はいかがでしょう。
 人間には「誇り」が必要、その潜在意識が「日本の常識」であった東京化という行動になったのです。生まれ育った故郷であれば当然の思いともいえます。
 折から、佐渡の長期10カ年計画が練られ、一島一市合併の是非も問われていますね。
私のような江戸っ子は、急激な巨大都市化に少年時代の懐かしさを失い、稼ぐにはいいが住むにはいやだと、いまや他人のものとなった故郷を捨てようとしています。
改めて、佐渡ならではの真の「誇り」を維持、育成されるよう祈ってペンを置きます。
拙文に、一年有余のお付き合いをありがとうございました。
(青)


新世紀の初夢  新潟日報佐渡版「リレーエッセイ」01/2/3掲載分

 佐渡が経済的自立し、環境、景観も保全された夢を観ました。
ねぼけるな?(笑)、では、もしそれを実行している島があったら?。
 人口7万3千人、周囲160キロ、アイルランド海に浮かぶ島マン島がそこです。
マン島政府案内によれば、1980年頃からの改革は、96年度国民総生産(GNP)を約1200億円と継続成長を達成しており、主な事業分野の割合は、金融37%、製造10%、建設6%、観光6%。税金(Tax)の避難地(Haven)でも有名であり、また、新技術分野を十分に認識して、就労者の60%以上が軽工業に従事、航空宇宙、自動車、鉱業、石油、石油化学の各分野向けに生産活動を行う製造業、最新のIT(情報技術)を活用した最高水準の通信事業、等、雇用創出につながる事業拡大が続いている。
観光においてかって主流だった団体旅行は今や過去のものとなり、アウトドアライフやウォーキングを楽しむ絶好の地。また、伝統的な交通機関、祭り、「TTオートバイレース」など、活動的な休日を観光客に提供している。
農林水産を始め、生産補助金の提供は、まずは島内市場のニーズを満たすことを条件に、輸出成長を促進する事業活動を対象としている。 発展企業の合言葉は「顧客を知る」こと、経営者と従業員がともにマーケティングに敏感である。
 一方、助成金支給を条件に、環境、景観保全を目的としアメニティ植林を土地所有者に奨励するなど、経済成長に偏重せず環境と健康と安全に配慮するマン島政府(議員35名!)の真剣な取組み姿勢が、古くからこの地に暮らす人々はもちろん、新たにこの地に移ってきた人々からも高く評価されている、と。
気持ち良くうとうとしていた私は続きを観てしまいました。佐渡の住民投票が独立を決定した夢を。
(青)



目線の違い  新潟日報佐渡版「リレーエッセイ」00/12/16日掲載分

 たびんもん(島外人)とさろんもんの感じるところが違うのは当たり前である。地元で、普段見つけているもの、昔からあるものが、よそもんには非日常であったりする。
純たびんもんである私も、最近も二つのことで、しかも両者のそれを実感した。「文弥人形をオペラで語る」と「戸地川採石場問題」である。 
 文弥オペラ?などは、地元にとっては非日常ものだろう。
聞くところによると、イギリスで先月8回の公演を行ったという。
畑野町猿八の、佐渡で文弥人形を修行したたびんもん(しかも、一人はカナダ人)一座「猿八座」の活動である。英国人オペラ歌手の語り(歌)による舞台は誰にとっても非日常だが、国際交流基金が付いたのだから大方が一目置いた企画である。
 しかも来年は、この文弥オペラが佐渡及び日本各地を公演する計画だというのだから驚く。文弥人形は、彼らたびんもんにとって、まさに非日常でほれ込むに値する佐渡芸能だったのである。
それがオペラと共演となれば、こんどは本家本元の佐渡に非日常の驚きを実感させることであろう。
 一方、相川町の戸地川も昔から認められて来たものであり、飲用水、潅漑用水として環境保全が不可欠であり、観光客にとってもその豊潤清冽な清流は景観保全がせつに望まれる非日常であろう。
現在、採石場が稼働するかどうかで問題となっており、問題意識の違いが争点となっているが、このまま採石が進んだ結果を想像すると、ライフラインに危機をもたらす恐れもあり、現状を変えたら観光客にとっても観るに堪えなくなるのは自明と思われる。
この結果についての感じ方は、日常、非日常を問わず不幸にして全員一致するに違いない。尚、この件についてはホームページ「佐渡ヶ島悠遊」の掲示板でも意見交換がされており、佐渡の「将来図」という本質を、世論が見極めることだろう。
 ものの価値は、目線によって将来が大きく変わるというのが、この二つのサンプルで見えたことである。

(青)



ある佐渡観光  新潟日報佐渡版「リレーエッセイ」00/10/29日掲載分

 私の心情は、いつも複雑に揺れています。佐渡を好きになって貰いたい気持ちと、心安らぐ静かな場所が賑やかになるのも困るなあと。(笑)
今月半ば、筋金入りの島好きたちがやって来ました。
パソコン通信、ニフティ・島のフォーラム(FISLAND、島好きの交歓の場)のOFFラインミーティング(日ごろのネット上での交歓でなく、顔を合わせる交歓会)が佐渡で行われたのです。
 ネット上で、今回は佐渡でと盛り上がり、一泊二日、しかも新潟発一番のフェリーに乗るという厳しい日程にもめげず、関信越、関西から参加した16人が二日間、佐渡の自然を楽しんだのです。
夜は、民宿で夕食を共に、または食後に訪れた島内の十数人の人達とも談論風発、話が尽きず午前3時半まで語り合った人達も。
 半月近く経った今でも、フォーラム上は佐渡の話で賑わっています。自然が素晴らしかった、交歓した人達が素晴らしかったと。コメント数は前後350以上にも及びまだ続いています。
ちなみに、コースは、一日目、両津港→二ツ亀→大野亀→入川→ドンデン山→大佐渡スカイライン →乙羽池→金山又は相川資料館。
二日目、杉池→小佐渡林道→小倉峠→多田→海岸線を小木へ、たらい舟&そば打ち→宿根木→南線を両津港。
 まさに、駆け足のご紹介ツアーであり、コース上の、山居の池、願、千枚田、大膳神社能舞台、小佐渡エコーライン、宿根木博物館、同日のお祭り、なども寄れなかったのが残念でしたが、うれしいことに、異口同音に次回は個人で掘り下げツアーに来たいとフォーラム上が賑わっている次第です。
一方、彼らの目にもあちこちの景観が損なわれている様が目に余ったようです。戸地川採石場問題なども、彼らに言わせれば佐渡観光の自殺行為といったところです。環境、景観保全は、受益した者の負担、自己責任の問題であり、地方分権ともなれば、さらに住民がその見識を問われることになるでしょう。(青) 


勘違いの象徴  新潟日報佐渡版「リレーエッセイ」00/9/9掲載分

 前回、佐渡の魅力について島の内と外の食い違いを書きましたが、その象徴的な例が、今月の両津市によるドンデン山の大佐渡ロッジ取り壊しです。
やって来た人達は、それを知ると例外なく驚き惜しみます。個人開設の「どんでんさん」HPの掲示板には一日何十通ものアクセスがあり、島内のほかの掲示板にも同様のコメントが書き込まれています。
また、パソコン通信の最大手(会員約400万人)ニフティの島のフォーラム(FISLAND)「北の島」会議室の代表的意見として、埼玉のSさんのコメントを転載すると。

<「自然」だとか「山」だとか「海」だとか「たんぼ」だとか、って書き出すと「いまの佐渡ぜんぶがいい」ってなことになりますね。以来20年間の佐渡通いとなってしまいました。
「山」や「うまい魚」は何回でも見たい、食べたいと思うわけですが、観光ロボットは一回見りゃ十分ですからね。あれが好きで好きで佐渡に通う、なんて考えられないわけです。
いくつかある人工的なキャンプ場も誰のためのものなのか。首都圏からちょっと車を走らせればあの程度のオートキャンプ場なんかたくさんある。しかも安い。
島の方々が自分たちの生活のために街を変えていくのは、私たちが口を出すことはできないと思うんです。だけど、「観光客のため」といっているのなら、観光客のひとりとしていいたい。「勘違いしてますよ」とね。>

 これら情報を、知ろうとしていれば「見るべき自然はない」などという閉館はなかったことでしょう。
ただし、彼らの望んでいるものは立派な箱物などではありません、緊急避難の山小屋程度であっても、あるいは峠の茶屋でも良いのです。
けれども、なんとまあ両津市は折角のホームページ掲示板を閉鎖してしまっているのです。
情報受発信の有効利用が簡単便利に出来る時代に逆行し「よらしむべし知らしむべからず」と、無論、両津市だけではないのですが。青(しょう)



食い違い  新潟日報佐渡版「リレーエッセイ」00/7/29日掲載

  「一度来ないバ*、2度来る*カ」と佐渡観光衰退を自嘲する向きがおられるとか。確かに、観光案内を見ると人工資源が多く、再び来たいと思うところは少なく、これではほんとに勿体ないと思えます。
天然自然の癒しのメニュウがあれば、何度でも来たくなるだろうと思う私としては、今更ながら、この<観せたいところ>と<観たいところ>の食い違いを感じるのです。展望台が少ないのも残念です。
 ほんの一例を挙げると、小佐渡エコーライン、経塚山頂上、あたりからの、国仲平野を前にした金北山への眺望。今頃なら、佐渡一番涼しい国仲北線から海への眺望、しかし、これらをゆっくり味わえる展望台が欲しいものです。
小佐渡林道は、弥彦や南アルプスが観られ、目の下に見事な棚田があったりと、たびのもんは感動ものですが、個人のホームページで案内されている程度です。
 以下は、パンフに飽き足らずインターネットの「掲示板」に情報を求めて来たPさんからの電子メールですが・・。
「ところで、今日、ショウ(青)さんのホームページから、『佐渡にこいっちゃ』ってHPに遊びにいったんですが、その作者(新潟市に住んでいるA氏)も佐渡の方ではないんですね。なぜでしょう?私はまだ行った事が無いんですが、なにか人を引き付けるものを感じます。
ショウさんのHPや、他の人たちのHPを見ていると、何の利害関係がないのに佐渡に惚れてるな〜ぁ!って感じられます。ますます、楽しみになってきました」といってやってくる時代です。
文中のAさんも、最近ネット通信で知り合った仲であり、皆さんがこの拙文を読んでいるころ、初対面の私と杉池、小佐渡林道、国仲北線を経てドンデンへのコースをのんびり楽しく走っている筈です。
 たまたま目に入る自然にさえ癒されて、来島者のホームページは感動を伝えてくれています。衰退と諦める前に、案内の内容とお知らせ方法をたびのもんの要望に合わせたら、やって来た彼らはその感動をネットに載せて更に拡げてくれるでしょう。(青)



佐渡の将来像は?  新潟日報佐渡版「リレーエッセイ」00/6/17日掲載

  「情報公開」とかいうと、どうも公開する義務のある側が受け太刀となっているようです。
新潟県は、私の住民票のあるところより公開度が高いそうですが、知られては具合が悪い自治体が多いのです。情報共有は、関係者が目的に向けて一致協力するに必要不可欠と思われるのですが・・。  
 バブルが弾けて10年、「目標管理」が企業や組織の生き残りに適した手法ではないかと採用が増えている。筆者は15年ほど前から薦めているが、これなども上部が策定して部門や社員に押し付ける場合と、現場、すなわち実行者自らが案を策定した場合とでは、遂行度に雲泥の差が見られる。
前者に情報共有なく、後者は、目的と情報を共有しているからである。人間とは、右向けと言われれば左を向きたくなる生き物であるからして、尚更、リーダーの「説明責任」も問われるところです。 
 日ごろそんなことが気になっていると、この19日(月)に両津市総合センターで、知事と10か市町村の組長との意見交換会が公開で行われるのが見逃せない。議題は「佐渡の長期計画」、今回で6回目だそうだが、前回傍聴したところでは県側の意向を伺って終わっている。
 すなわち、案を請われたが出なかったのである。情報共有も不十分と思えたのは、配布された資料が佐渡と他の5地区との比較資料でもなく参考にならず、また、住民の意向を聞くという姿勢にしては、日時、場所の選定が不適当だったらしく一般傍聴人が数人もいなかったからです。
 住民の共感を得た具体的な将来像も示す事なく情報共有もないままに、また、お上主導の10年が過ぎて行くのでしょうか。折から、「地方自治」がテーマの衆議院議員選挙が公示されました。その前に地元指導者たちの「説明責任」の果たし具合を傍聴に行きませんか。

青(ショウ)


佐渡の非日常  新潟日報佐渡版「リレーエッセイ」00/4/29日掲載

 「水芭蕉なら、うちの水瓶にもあるっちゃ」、スモッグ族(星もろくに見えない環境で育った種族)としては、野生の水芭蕉群生を見て来た興奮を伝えたのだが、佐渡育ちの知人は少しも動ぜずあっさりしたものだ。
地域グループの水芭蕉鑑賞行にお誘いいただいて、かねてから聞いていた佐渡最大の群落を愛でに新保川水源へ行ってのことである。

 聞きしに勝る見事なもので、毎年見に行く杉池の10倍の本数もあろうか。人の手が全く入っていないのが良い。今冬後半の寒さで、7分咲きといったところであったが、道筋の金北登山道も楽しかった。
30分ほど行く間、山野草が群生し、ユキワリソウ、エンレイソウが満開、カタクリが6分咲き、マンサクもあちこちに。
未だ芽吹かない木々の間から雪の大佐渡山系が望め、スモッグ族にとっては非日常を満喫した。

 この非日常にすっかり感激し、知り合いとも分かち合いたくて、その後2度も見に行った。
最後は、さらに少し先にあるという群落を見たかったのだが、初めての者ばかりのせいでたどりつけなかったのが残念。
この間、一週間程で、カタクリが満開、木々の芽吹きが目立つようになり、向こうの山を山桜が彩り始め、春の進み具合がうれしい。この時期20種類以上の草花が楽しめるそうだが、種類が増えると同時に、開花の高度が上がって行く自然の営みにも感動を覚える。

 佐渡の方々にすれば、これら日ごろ見慣れた空間に何をそんなにと思われるでしょうが、この類いの自然環境を、かのスモッグ族に味わわせたらリピート間違いなしと思うのは筆者だけであろうか?。
この度、たびのもんが感激するそんな佐渡を、特にスモッグ族に伝えるべくホームページを作って見た。
金山や名所旧跡に加えて、佐渡の真の魅力を知るファンが増えるとうれしいのだが、さて、その反応が楽しみである。
見切り発車で未だ不備ではありますが、多くの人達の情報を、多くの人達へ伝えられるインターネットの利点を活かせればと考えております。佐渡の自然に詳しい皆様の情報をお待ちしております。
「佐渡ヶ島悠遊」 http://homepage2.nifty.com/sadogashima/  青(ショウ)



もったいないのは何か  新潟日報佐渡版「リレーエッセイ」00/3/18日掲載

 佐渡は伝統的文化が豊富に残っており魅かれるものが多い。
数多くのお寺など建造物もその一つで、不信心な私でもその作りに見とれたりする。
だが、その積み重ねられた職人芸が継承されなくなっていると聞くと、文化とは残った形よりも、それを作った心や技術ではないのかとなんとなく心が寒くなるのは気のせいだろうか。
環境に優しい和式製法であれば尚更と思われのだ。
 日本人は実用的な民族と云われ、古いものを捨てて新しいものをどしどし取り入れるパワーは世界一かもしれない。先日も、それを感じさせる話に出会った。
羽茂町のたらい舟作り職人のFさんが、二艘の未完成の舟を残して亡くなったが、それをなんとアメリカ人Dさんが完成させたというのだ。
彼は、木造船製作の専門家で、4、5年前から取材に訪れるうちに、Fさんに薦められてたらい舟を一艘作ったことがあっただけだという。
 私はてっきり、ご主人の遺志を未亡人が依頼したのかと早合点していた。
ところが違った。彼は知らせを受け、自費でやって来てボランティアで完成させたのだという。
では、何がそうさせたのか?。聞けば、この技術に興味があり、何とか文化として後世に残したいのだという。この考えが、遠路はるばるやって来た動機であり、さらにこの意気に感じ、羽茂在住のカナダ人が宿を貸し、やはり佐渡が気に入ったと島外から住み着き、大工の年期を務め上げた若い職人が、これまたボランティアで手伝ったとあっては尚のこと驚かされた。
 日本人は古来の文化を誇り、アメリカ人などに、彼らの国より遥かに長寿の建造物を自慢したりする。しかし、その技術の継承については、彼らに指摘されるまでもなく、あまり誇れるものではないようだ。佐渡が今後も文化の島を誇るのであれば、形だけを買い取るだけでなく、さらに、その伝統技術を後世に伝えるべく予算を組むべきと思えるのだがいかがであろうか。青(ショウ)



佐渡に片想い  新潟日報佐渡版「リレーエッセイ」00/1/29日掲載

 ご縁があって今回からお付き合いいただくことになりました。
私は、皆さんの云われるいわゆる<たびのもん>ですが、「佐渡のどこがそんなに気に入ったんですか?」と呆れたように佐渡生まれの方からよく云われます。
東京生まれで、東京近辺で50年近くを過ごし、仕事のご縁が出来て以来、月の内半分以上を佐渡に暮らしております。
来る前は、仕事が半端になるからと渋っていたのが、いまや佐渡にいたくて、はや14年のことなど書いてみようと思います。
 東京に住む人の1/3は佐渡に興味がありますが、聞かれるたびに「日本で一番自然に恵まれている処。丁度日本の真中で、寒すぎず暑すぎず、四季が四季らしくあり、岩魚を釣りながら海が見え、海遊びをした足で森林浴が出来るところなんて他にありませんよ」と答えます、これらは他所がどうにも出来ない魅力であり、自然のすべてを満たしていて素晴らしいのです。しかし、私がもっと魅かれたのは人です。足るを知って、虚栄を追わず、飄々と暮らしている方々にお会い出来たのです。
 まさに、足るを知り、悠々自適とは佐渡なら叶えそうに思えます。追いつけ追い越せと自分に無い物を求めてあくせくして来た右顧左眄人間には目から鱗の思いがありました。
本来、人の求めているのは豊かな自然の中で、他を追わず羨まず自らに適う心安らかな生活ではないかと思われます。
稼ぐに便利な東京に生まれ育って、ここは住むところじゃないなあとつくづく思う私は、一日も布団が干せないこの佐渡の暗い冬がどうにも嫌いという方に、「でもそれだから、春のうれしさは3,4倍ありますよ」と言ってしまいます。
東京生まれの私が気が付かない東京があるように、佐渡の皆さんが気が付かない佐渡もあろうかと思います。しばしのお付き合いをお願い致します。




代償(ツケ) ドンデンの自然を考える会に投稿(1998)

 我々は代償を要求されることが分かっていただろうか?。
日常の経験では品物を求めれば代価を要求される。
同様に快適、便利、長生き、等を、足るを知らず求めれば代価はいくらになり誰が払うのであろうか。
 重油が流れ着き、山は不燃ゴミが重なり、松食い虫にやられ、朱鷺は全滅する。
また数年前、小木と羽茂の通称《緑のトンネル》を残そうと両町に働きかけた運動があった。
結局これは観光と近隣の便益のため計画通り行われ、都会になく佐渡にはあった風情は永久に失われた。
現象としては、今日、日本にありふれた環境保護少数派と経済性や便益を代弁する多数を代表する側との見解の相違であるとも言えるが。
真に理解したその結論が、住民の多数決で決まったことであれば、異論は少数派であり、決定に従うのが民主主義というものであろう。
我々は何かを得たらば、その代償としていくばくかの代価を支払う覚悟があるのであろうか?。
何を得、何を失うのか、そして幾ら支払いが残るのか、いつまで残るのか。知ろうとしているのか?、これらを知らされているのか?。そして選択をしているのか?。
 しかし、これら景観美の消滅と公害をもたらす環境破壊問題は、快適性や便益を追求すればその対極にあり、足るを知らずば代償も我々の予想を越えるのではないか?。
 我々はこの数年特に、この島がいつのまにか道が新たに出来、広がり、また海浜工事により景色が変わったことを見、感じている。
そこで得たもの、失ったものは我々が納得をしているものだろうか?。目先の便益に目がくらみ代償の大きさを計り忘れていないだろうか?。
 戦後の我々は先進国を追って貪欲に欲望を満たし、満足を知らない先進国に追いついて尚満足を知らない。結果として景観は戻らず、不燃ゴミは山積し、重油が流れ着き、無機食品が溢れ、原発やクローニングの是非を問われる。
 これらは文明の対価であり、足るを知らない代価ではないか?。我々は有権者、納税者、消費者として代償を自覚した行動を取っていない。
もし取っていれば便益を果てなく追求する消費者、既得権保護と自然破壊の巣窟である税金の行方に無関心な納税者、投票率5割を割らせる有権者等として存在しない。
従って現状は既得権を守るにきゅうきゅうとする官主導政治と足るを知らない消費者、そしてそれにおもねるマスコミによって従来の延長戦上に日が過ぎて行く。
 依然として我々社会に、<足るを知る>という言葉は見当たらない。
我々は困っていないのか。歴史が物語るように、本当に困らないと変わらないのであろうか。
だとすれば、後世、それは自然の摂理だったと呼ばれる。
しかし、今、議論はこれを原点として始める必要があるのではないだろうか?。


トップへ