コラム1 「そこそこいいのがいいな・・」 4 佐渡国2002年度掲載分

佐渡に片想いのたびのもんが明日の佐渡など思い、タウン誌「佐渡国」に泰(たい)として書きました。(新潟日報分はこちら) 最新掲載順

2001年度掲載分
2000年度掲載分
1999年度掲載分


島外交易推進元年となるか 2002年1月号掲載予定原稿分(ただし、休載)

 おめでとうございます、と、手放しでいえないこの数年ですね。
顧みると、一昨年の「佐渡国」新年号は、盈(満)ちれば虧(欠)ける、として、アメリカがピークに達した、佐渡については自立自助、相手の欲しいものを提供しなければ佐渡産業は変わらない、と書いていました。
昨年のそれには、個人が認められる、佐渡が認められる、それがインターネットによって可能になった、と書きました。
さて、アメリカはまさに虧(欠)け始めたが、一方、佐渡は虧(欠)くれば<盈(満)ちる>筈が、その兆しもないのはまだ虧(欠)けたという認識が薄いためなのであろうか。
では、今年はどうなる、そして、どうすればいいのだろう?

 そもそも、このページの副題を「そこそこいいのがいい・・」としたのも、世の中の盛衰とは<盈(満)ちれば虧(欠)け、虧ければ盈ちる>という認識からです。
すなわち、このサイクルは必ずあると認識、予測すべきなのは歴史をひも解くならば自明であります。となれば、虧けるのを遅らせる、すなわち、盈(満)ちるのを緩やかに長引かせるしかない。
すなわち、良過ぎれば油断、慢心し、また嫉妬の的となり、上昇が早いほど下降も早い、とすると、急上昇、寡占などを抑え、問題意識、危機意識を持ち続けられる程度の「そこそこの良さ」が良い、すなわち、「そこそこいいのがいい」としてサイクルを長くするべきである、というのが筆者の持論なのです。
そうしなかった結果、アメリカは同時多発テロを誘発し、IT産業は急落し、日本はバブルを招いた。
佐渡の場合、急激に盈ちたわけではなく、虧(欠)けた危機感に鈍く、変革への切り替えモードにはまだ、2.3年先かもしれません。

 先ごろ開かれた、「観光シンポジウム」に関係してわかったことは、現状に憂慮して集まったシンポ開催側メンバーの大半が実情を誤認していたことです。
すなわち、補助金による公共事業受注の土建業で成り立っている、という認識がなく、主産業は観光であるという前提で対策を考えていたのです。
確認のため、シンポの第一セクションで時間不足だった点を補ってみましょう。
シンポでご案内のとおり、佐渡の主力産業は建設業ですが、その親企業たちの大型倒産が、いよいよ本格的に始まりました。
わが国では、48万社、648万人、全産業の一割が建設業にかかわっており、公共事業費を国民総生産に見ると、アメリカ、イギリス、ドイツの約3倍です。今後、適正比率を求めて限りなく彼らに近づき、減って行くことでしょう。
では、佐渡の公共事業関連(土建業)は、佐渡産業界にどのような位置を占めているのか?
たとえば、佐渡の法人所得ランキング(2000年度)を見ると、4000万円以上の法人が33社あります、これが主な企業といってもいいでしょう。
うち、土建業が22社と2/3を占め、島外交易業種(島外からお金を稼いでくる企業)は約2割の7社、その他、島内向けサービス業4社、という実態です。
ちなみに、島外交易業のうち4社は、この4,5年で躍進目覚しい携帯電話部品製造であり、このうち2社がランキングの1位、2位を占めているが、これまた盈(満)ちて、今は生産調整の真っ只中にある。
そして、斜陽の土建業が島外交易を図っているようには、いまだに見えません。

 これが実態であり、現状であります。
「気が付けば変わる」「足るを知る」も筆者の口癖ではありますが、これによって自立を目指し誇りを取り戻すには、島外交易推進は不可欠であり、転換への構造改革には痛みを伴います。まさに、佐渡は日本の縮図です。
後年、振り返れば、今年は島外交易推進元年とでも名づけられることでしょう。

2001年度掲載分
2000年度掲載分
1999年度掲載分

「土の会・トキメキ佐渡」トップへ

佐渡島悠遊ホームページへ