佐渡に片想いの独り言 24  最新順

佐渡島悠遊掲示板(06・04・28まで)、BLOG:佐渡考(06・04・9より)、BLOG:佐渡考(07・06・15より)、その他より転載

片想いつれづれ           10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

BLOG:佐渡考07・09・01より11・30迄転載 


日本なら     11・30
造幣局がニュージーランド1ドル銀貨を製造・販売 
 造幣局(大阪市)は、ニュージーランドの1ドル銀貨を製造し、通信販売を始めた。同国の会社が、中央銀行から収集用コインの調達・販売を委託され、造幣局に発注した。

無論、佐渡小判だろう。


環境問題先進地域として
訪日中国人、今年100万人へ…米抜き3位確実 JNTO調査
今年1〜10月の中国人訪日者は前年同期比17・4%増の82万400人となり、米国を抜いて韓国、台湾に次ぎ第3位になるのは確実な情勢だ。

 またJNTOでは、中国からの訪日客誘致の一環として、名所旧跡だけでなく、環境関連施設、自治体による地域づくりの見学を組み込んだ「産業観光旅行」を普及させるため、来月中に中国内3カ所でセミナーを開催する。

 佐渡は中国の黄沙被害の最先端である。
佐渡に環境問題先進地として観るべき備えがあると、一石二鳥の観光誘致となるのだが。
次期、市長、市議の皆さんに、そちらへの関心あれと請い願う次第。


地場産業振興なるか
毎日新聞社説に指摘されるまでもなく、改革は進めなければなるまい。、
 公共投資改革は戦後日本の経済運営そのものにメスを入れるものでなければならない。公共事業が地方の主力産業と化している状況下では、地域再生といってもうつろに響くだけだ。

次期市長、市議には、地場産業振興を、そして誇りの持てる地方自治を求めたい。


活性化環境とは
20代から始る地域イノベーション「商店街は挑戦の舞台になれる!」静岡県富士市)
 スキルや経験のない高校生たちが店舗経営を成功できるのは、環境整備や丁寧なアドバイスをNPOが行う一方で、売ることについては高校生たちに思い切って任せるという両面のバランスが取れているからです。経験のない若者を「好きにやればいい」と放任するのでもなく、管理で縛るのでもないことで、高校生たちは知恵を絞り、自分たちのできることを楽しく取り組んでいます。

 戦後、子供の自主性重視と称した放任教育が流行り、一方、社会では年功序列の抑圧環境が充満した。
どちらも、自立自助、自己責任を軽んじた結果だろうが、上記記事がその軌道修正を示しているなら結構なことである。
 佐渡の商店街にも閉店が目立つ。
商店街に限らず、再生、活性化する必須条件は、自立自助、自己責任の原則に則った社会環境ではないだろうか。

次期市長、市議には、特に年功序列の旧弊打破、自立自助論を期待したい。


佐渡市行政改革 気になったところ U

「集中改革プラン」進捗状況とヒアリング結果 佐渡市行政改革
によると、「新たな財源の創出」において、六次産業振興には関心がないように思える。
この3月、佐渡市発行の「離島地域における地域産業の再生に関する研究」には、一次産品の高付加価値化として触れていたのだが。
次期市長、市議には、補助金依存より、六次産業振興に注力する人が望ましい。

「集中改革プラン」進捗状況とヒアリング結果 佐渡市行政改革

佐 渡 市 行 政 改 革 大 綱 実 施 計 画 (集中改革プラン) 体 系

6 新たな財源の創出
6-2 地域特性を生かした産業の振興
歴史的観光資源や豊かな農林水産資源など、地域の特性を十分に生かしながら、既存の商工業や観光産業、農業・水産業の振興を推進します。
● ● ● ● ●
集中改革プランの項目として適当か要検討。
【農業振興課】地域農業の核となる担い手を確保・育成するため、品目横断的経営安定対策支援事業等を展開している。
【農地林政課】小倉千枚田を国・県・市・地域・NPO法人などとの連携のもとに復田を進めている。
また、荒廃した竹林を里山エリア交付金を活用した竹林整備事業を実施し荒廃した竹林の整備や竹材の利活用を検証し、併せて景観形成を図っている。
【水産課】冷却能力に優れた佐渡海洋深層水氷を使用し、鮮度の良い漁獲物を流通させ佐渡産水産物の魚価アップと深層水氷の普及拡大を図っている。
【観光課】「観光ルネサンス事業」
等を活用し民間活動を積極的にして魅力的な観光地づくりを推進している。また、宿泊施設と連携し、県内の高校等や首都圏の大学を中心に誘客促進を実施している。
【商工課】インターネット上に構築する地域資源活用プラットホームを活用し無料職業紹介事業を展開することによりUIターン者の職業紹介を推進している。
地域に根ざした商工業や観光産業、農林水産業の振興を図るとともに、地域の特性や人的・物的資源をもとに新たな産業振興や定住化を促進して地域を活性化することにより、新たな自主財源の涵養が図られる。

6 新たな財源の創出
6-1 企業誘致の推進
企業立地のためのインフラ整備や企業活性化のための規制緩和等を行い、企業誘致を促進します。
● ● ● ● ●
東京事務所を活用し、会社の紹介をお願いしていく。固定資産の減免をひとつの手法としているが、新たな手立てを検討中。18年度は財団法人地方研究機構の調査事業により、島内循環による生産ラインの確保が可能かなど、企業実態の調査を行う。
旧女子高跡地の活用について、高校の上位学校の設置を調整中。
旧新津市のテクノリンク(精密機器)の拡大進出の調整に当たる。
海洋深層水関連についても、引き続き事業誘致の調整を図る。
進出企業立地のための優遇制度を整備し、小型部品製造業、情報通信業、サービス業(コールセンター)等輸送コストの負担が少ない業種を考慮し、新潟県及び佐渡市東京事務所等と連携しながら企業誘致活動を推進している。


羽茂大崎ソバの会
 数日来の荒れ模様から、一転して小春日和でしたね。
息子が埼玉からやってきて、30周年の「大崎ソバの会」へ行き、美味さともてなしの温かさに感激してました。
しかし、「大崎ソバの会」を、佐渡観光協会で検索しても要領を得ないし、ググッても碌な案内がないのはどうも困ったものです。
ググッて行った先は、Not Foundのお粗末でした。


佐渡市行政改革 気になったところ T

佐渡市行政改革「集中改革プラン」進捗状況とヒアリング結果 

上記を読んで

気になったところ T

佐 渡 市 行 政 改 革 大 綱 実 施 計 画 (集中改革プラン) 体 系

抜粋した下記の <20 トップマネジメントの強化>と<40-1 目標管理制度の導入>の整合性に問題はないのか。
例えば、各部門の、自主的計画立案とそのやる気醸成に繋がるだろうか。
次期市長には特に留意して欲しい。

20 トップマネジメントの強化
20-1 サポート機能の強化
T 効果的・効率的な行財政 運営の推進
2 行政運営の改革
2-b 行政システムの改革
20 トップマネジメントの強化
20-1 サポート機能の強化
20-2 市長直属の横断的組織の編成
20-3 庁議の効果的な運営
20-4 特別職の体制強化

トップマネジメントをサポートするための組織・機能を強化して、情報収集・情報分析・政策策定部門の強化を図ります。
△ ● ● ● ●
室から課になったことで強化済。
広報広聴と一体になったことにより、ミニ対話集会、市長へのたより、一日市長室の実施で、市民の声を政策決定に活用可能となった。
トップマネジメントをサポートする仕組みを整備することにより、政策決定機能の強化が図られ、市民ニーズへの迅速かつ的確な対応が可能となる。


40 人事考課システムの創出
40-1 目標管理制度の導入
組織目標及び職務目標を明確にし、職員が共通の認識を持って問題解決にあたる目標管理制度の導入を図ります。
△ △ ● ● ●
組織目標及び職務目標を明確にすることで、職員の意識改革と職場の活性化が図られる。
40 人事考課システムの創出
40-2 人事考課システムの導入
目標管理制度を活用して、職員の能力や成果を公正に評価する基準を定めるとともに、これに基づく人事考課システムを導入します。
● ● ● ● ●
職員の能力や適正、実績に応じた公平で客観的な考課を行うことで、適材適所の人事配置や人材の有効活用を図るとともに、組織の活性化と勤労意欲の向上につながる。
40 人事考課システムの創出
40-3 人事考課制度の適切な運用
公正な人事考課制度の定着を図り、人事や給与に考課結果を反映させて、効果的で適切な運用に努めます。
● ● ● ●
職員の能力や適正、実績に応じた公平で客観的な考課を行うことで、適材適所の人事配置や人材の有効活用を図るとともに、組織の活性化と勤労意欲の向上につながる。

40 人事考課システムの創出
40-4 自己申告制度の導入
職員の能力や職務遂行状況を自己評価するシステムを構築するとともに、配置換えの希望や職務遂行上の問題点等を申告する制度を構築し、効果的な人事管理を図ります。


re:遅きに失してはいるが
都内で県農産品のPR商談会

下記に繋がっているのだろうか

>農商工の連携強調 地域活性化で農水相と経産相PR


遅きに失してはいるが
農商工の連携強調 地域活性化で農水相と経産相PR
 両省はさまざまな分野で「農商工連携」の施策を推進しており、国産品の消費拡大でも共同キャンペーンを展開していく。

地場産業の高付加価値化、六次産業化の後押しになればいいが、次期市長は活用できるだろうか。


re:re:議員報酬と政務調査費の増額
市議月額報酬40万円には否定的ムード
市特別職報酬等審議会がきょう20日開かれ、議会が求めた議員報酬月額40万円という要望額については、厳しい意見を含めて否定的な意見が数多く出されたとか。


終わりもあれば、復活もあり
佐渡の閉校小学校で自慢の品
 自慢の1品をぜひ見て―。岩首の岩首談義所(旧岩首小学校)で「第1回品評会・岩首むら展」が、23日まで開かれている。

 同展は、今年3月で岩首小が閉校し、文化祭がなくなったのを寂しく思った住民から「自分たちの文化祭をやってみないか」との声が上がったのをきっかけに企画。もともと集落では40年近く前まで地元の人が野菜を持ち寄って品評会が開かれていたといい、品評会を復活させて開くことを決めた。加えて「むら展」として集めた民具も展示した。新潟日報2007年11月21日
 
 一方、13年続いた、畑野猿八「山の市」は先週開かれたが、スタッフ不足で今年限りだという。
こちらは、同集落のIターン者が始めた市で、シャトルバスが出るほどの賑わいであった。
主催者側は「当初の目的は果たせた」と。


管理者不在は何故?
旅の掲示板
*佐渡の海水浴場&キャンプ場について
(ゆひろ 2007/10/19 10:46:51)

*11月に・・・
(酔う子 東京都 2007/10/16 15:15:57)

上記二つの質問は、投稿から一ヶ月近く掲載されなかった。
観光再生を目指しながら、「旅の掲示板」管理者不在は何故なのか?再生の意思がないとしか思えない現象である。投稿が少ないのも尤もである。


自力再生論が読みたい
メールマガジン第43号(2007年11月16日発行) 
平成20年度離島振興関係事業予算の確保に関する要望について
<厳しい雰囲気のただよう陳情でしたが、 〜 一同は最後まで積極的に霞ヶ関を走り廻りました。>
 
 大変ご苦労さまでしたが、一方、このメルマガで、産業振興とか、自力再生論とかを読んでみたい。

他方、福田内閣メールマガジン(第6号 2007/11/15)
に、下記が載っています。

小さな町の挑戦―知恵と工夫のまちづくり―
 (北海道乙部町長 全国町村会副会長 寺島光一郎)

蛇足
乙部町民憲章の一
健康ではたらき、生産のくふうにつとめる
豊かな町をつくりましょう。

さて、次期佐渡の選挙ではどんな自力再生論議が闘わされるのか。


re:惨めに終わった三宅島TT
三宅島モーターサイクルフェス:閉幕 
抜粋
 三宅島(三宅村)で噴火災害からの復興策として企画されたオートバイの祭典「チャレンジ三宅島07 モーターサイクルフェスティバル」は18日、走行速度の正確さを競い合う「ツーリングラリー」などを行い閉幕した。

【チャレンジ三宅島07】国産メーカーなぜ応援しない? マン島TTチャンプ、ロッカー
抜粋
マン島TTレースで数々の優勝経験を持つイアン・ロッカー選手が、「日本のオートバイメーカーはマン島TTレースでは、協力も参加もして、また自分たちのチームも持っている。日本のメーカーが手伝わないことはおかしいと思う」。

また、サーキットと公道でのレースの違いを問われて、こう答えた。

「サーキットレースはマシンの性能によってより早く走ることを競うが、公道レースは主に選手自身のテクニックを競うものだ。主催者とレーサー両方がより安全であることに責任を持ち、なお、そのレースに参加すべきかどうかレーサー自身が選ぶべきものだ」

また、もし日本で公道レースが開催されることがあれば、「戻ってきて必ず参加してみたい」と語った。

ロッカー氏は、Mフェス最終日18日に、三宅島内でチャリティツーリングを開催する。


日本人とイギリス人との<個人の権利と自己責任と遊び心>への考えの違いが、このイベントでハッキリ現れた。
その違いが、新潟県佐渡市と独立国マン島との違いでもある。

三宅島TT関連サイト


re:冬間近
>今夜は、雨、霰、そして雷が鳴っています。

今日から、スカイライン、ドンデン入川線は閉鎖となりました。


re:旗を変えられる日
>佐渡市長・佐渡市議会議員一般選挙
>4年前の4月18日は、改革の旗を翻せなかったが・・・。

「環境の島」らしい将来計画を掲げ、一次産業立脚の産業振興を目指す候補は
果たして出るのだろうか。


冬間近
今夜は、雨、霰、そして雷が鳴っています。
内海府の知人が、ぶりが採れ始めた、といってました。


これで変われるのだろうか
佐渡市各会計監査結果一覧
抜粋
工事管理課において執行した請負工事464件の入札平均落札率は95.04%である。

監査されると変わるのだろうか。
監査する方も変わらないと・・・費用対効果、という方向からも観て貰らいたい。


re:今週末、開催される三宅島TTの哀れな顛末
「観光の島」をPR、三宅島復興を目指すバイク大会が開幕

 国産バイクメーカーとそのぶら下がり評論家にお伺いをたてた結果です。
そりゃあ、彼らにいい子ぶりっ子迎合論をいわせればこうなります。


将来図にないもの
佐渡で国体開幕までの日掲示
抜粋:2009年9月26日に開幕。島内でもバスケットボール(成年男子)と軟式野球(同)などが行われる。

 佐渡に最も似合うヨット競技は行われない。
両津住吉の旧ヨット艇庫も、代替先すら予算不足として決まらない。将来図に、山中の無稼動舗装路はあっても、それはないのだという。

 それらは、<遊び心>のなさがさせる現代日本の現象だろうか。
「余暇」「生涯学習」「教養立国ニッポン」などという単語が横行しているうちは、それを否定できまい。
とはいえ、 さっき横目で見ていた「NHKクローズアップ現代」でいわく、「おやじバンド」が<人生の目標>、と必死に遊ばれてもなあ・・・・社畜族の果てらしいが・・・。
<遊びせんとや生まれけむ>、と謡った古人もいたのだが・・・オタクでいい、はた迷惑でさえなければ・・・。

今週末、開催される三宅島TTの哀れな顛末もその一端。


re:佐渡なら、もっと
佐渡でも作ってる、というレスへのレス
 土の会指導の堆肥を使って、ある酒蔵元は酒米を作っていますし、酒蔵組合では佐渡産酒米での酒造りを推進しています。ただし、佐渡独自ブランド酒米ではない。
南限北限に接した気候からしても、独自米が作れる有利さがあるはずなのに・・・。

ここまで書くと、蛇足というより、読者をバカにしていることになると思いますがいかがでしょうか。


佐渡なら、もっと
本県生まれ酒造米「越淡麗」好評デビュー
1989年以来、農業研究施設や県醸造試験場と酒造組合がタイアップ。山田錦と五百万石の交配を進め、酒造好適米「越淡麗」が完成した、という。
本土よりも佐渡の方がもっと、生産に適している気候ではないか。
 

re:議員報酬と政務調査費の増額
反対する市民団体に対し、高野市長は、特別職等報酬審議会の答申を尊重すると表明。審議会は今月20日前後だそうです。

しかし、署名人数69人とは意外。


降るといいですね
日照り続く米ジョージア 州知事が「雨乞い祈願会」主催
抜粋:日照りが続く米南東部ジョージア州で、ソニー・パーデュー知事(共和党)が今月13日に、「雨乞い祈願会」を主催することになった。
ブラントレー報道官は、深刻な日照りが続く同州で、「雨だけが解決法。雨をもたらしてくれるのは、天の力だ」と述べた

 94年8月半ば、国仲の田んぼにひびが入ったほどの日照り続きでした。当然のごとくというか、大佐渡の山頂で雨乞い行事が行われたのです。
明日からは「アース・セレブレーション」本番、好天を望む関係者の願いを打ち砕くかのごとく、一天俄かに掻き曇り雷鳴轟き土砂降りとなって、雨乞いは大成功。
充分なお湿りは夜明けに上がり、アースも無事行われましたとさ。

蛇足
 プレイベント「テント劇場」で、坂田明に延々とミジンコ講釈を聞かされ、傍らの外人のつまらなそうな顔が気の毒だったり、ギター演奏で、河内淳貴は気持ち良かったのだが、渡辺香津美の手品のような技巧に耐えられずテントの裾をめくって逃げ出したら、目の前に大井代表が居て互いにびっくりしたり。
改めて思い返すに、94年の出し物が一番賑やかだった。

ジョージア州の皆さん、雨が降るといいですね。

アース・セレブレーション94


島の暮らしが楽しくてしょうがない
第19回「後がない島」から「挑戦の島」へ
抜粋: 島根県の沖合60キロにある隠岐諸島中ノ島、島根県海士町。国立公園に指定される自然豊かな島ですが、50年前は7000人いた人口は今では2500人を割り、4割が65歳以上という超高齢化と過疎化が進み、財政的にも危機的な状況を迎えています。
 しかし、この過疎の島に、この3年間でIターンが78世帯145名にのぼるという変化が起きています。しかも、その移住者の多くは若者たちです。
「海士町には、志を持ち、新しいプロジェクトを島の人たちと一緒に仕掛けている同年代もたくさんいます。今は、そんな仲間や島の人達との暮らしが楽しくてしょうがないです」

若者達に、こういわれるようになった仕組みとは?抑圧的、閉鎖的年功序列社会ではこうはならない。


会見の目的
ゲーツ米国防長官との一問一答 日報新潟主筆と会見
●対テロ戦争
●中国への懸念
●北朝鮮など
――インド洋での自衛隊の給油活動停止の影響は。
 「給油活動は日米二国間の話ではなく、アフガニスタンの自由を維持する広範な有志連合への支援だ。給油活動は共に努力している幅広い国々への意義深い貢献だ」

主筆は、大局を理解しようと会見したのだろうか。


環境の島米
ジェンキンスさん佐渡米PR

たしかに、有機米は増えつつありますが・・・環境の島と大威張りするほどでは・・・。


冷え込んできました
食卓の花瓶にムラサキシキブ・・・そろそろ金北山に雪かな。


必要なのは
高田の雪囲いに佐渡の間伐材
佐渡市は、島内の竹林整備で間伐した真竹100本を贈呈。

 佐渡には38種類の竹があると聞く、そして竹林だらけといってもいい。
材料としては有り余っており、高い加工技術も残っている、必要なのはマーケティングか販売技術か。

<竹工芸>と検索したら・・・残念!佐渡ではなかった・・・


屠殺場は復活するか
高原の放牧維持目指し牛購入
佐渡の風物詩の一つである高原の放牧を守る夢の実現へ。

 上記記事で、改めて、黒毛和種肉牛の増殖計画進捗度が気になった。
3年前の県畜産講座で、現状400頭弱を600頭以上に増やす屠殺場復活計画事業を進めている、という講義を聴いた。
今回、畜産関連データを求め、佐渡市や佐渡地域振興局のサイトを彷徨ったが頭数データは見つけられなかった。3年前は確か見かけたのだが。
高千家畜市場の競り数、年間約300頭が毎年増えつつある、とは聞こえてこないし。
一方、記事に関連する 畜産振興事業予算は検索出来たのだが、新鮮な佐渡牛ステーキを、観光客に随時提供できるのはいつのことだろうか。


佐渡に向く催しとは
友人が、佐渡でやりたい催しについて語ってくれた。
まだ、公表してはならぬ、とのお達しなので、これ以上は書けないのだが、その催しが企画者個人の力で行え、法律に違反していないのならいつでも開催できる。
しかし、それが税金も使うとなれば、過半数の賛同を得る大義名分や費用対効果が必要となるのが悩ましい。

 私など、バイクが好きなせいか、バイクの公道レースを佐渡でやったら、と思うが、費用対効果は見込めても「日本の常識」からは過半数の賛同が得られるかは難しい。
それは、東京都の「三宅島TTレース」が、不首尾に終わりそうなのを見ても分る。ただ、あれは、進め方が見当外れで開催に漕ぎつけそうには思えないが。

<佐渡でやりたい催し>は、百人が考えれば同じ数だけ出てくることだろう。
だが、<佐渡に向く催し>となると限られてくるのではないか。無論、目的や趣旨によっても変わってくるだろうし。

では、佐渡が他所よりも優位な条件とはなんだろうか、と、改めて整理するこのごろです。

このへんについては、皆さんはどうお考えなのだろう、と書いてみた次第です。

参考 チャレンジ三宅島 ’07 モーターサイクルフェスティバル

 マン島TT第一回でも、勿論、危険視はされていた。
しかし、それでも「自己責任でやりたい」の声への権利の侵害はなかった。
開催や参加への、権利の侵害ともいえる「日本の常識、いい子ぶりっ子識者?」の反対提言は臭気ふんぷん。
いやなら、参加しなければいいだけのこと。

下記は、自己責任として、主催者側の責任を問わないとは、大人の国になりつつある、といえるが。
24時間山岳耐久レース 深夜の滑落死
要約:東京都奥多摩町の山中で10月20日深夜、「第15回日本山岳耐久レース」に参加していた東京都墨田区の男性会社員(40)が急斜面を約200メートル滑落した。
青梅署は「参加者は危険なことを分かった上で参加している」として、主催者側の過失などは問わないという。


相川中学出身ランナー大活躍
東京学館、大逆転でV2−高校駅伝
上記によると、男子は東京学館が2年連続2度目の優勝、12月23日に京都市で開かれる全国高校駅伝に出場する。
 
 NHKのニュースにバッチリ出た東京学館三年生、出崎竜太郎君は、有機農業の達人、出崎さんのご子息です。
出崎さん、おめでとうございました!
出崎有機圃場


佐渡の黄砂
新大で大気汚染の研究報告会
抜粋: 専門家が酸性雨や酸性雪研究の成果を報告する「2007 酸性雪(雨)シンポジウム」が3日、新潟市西区の新潟大学で開かれ、「高濃度の光化学オキシダントを含む空気の塊が中国大陸東岸から流れ出し、朝鮮半島南部から日本まで拡大した。韓国、日本の汚染物質も影響している」と指摘した。新潟日報2007年11月3日

毎年、黄砂がひどくなりつつあるとも感じてます。


具体的報告が望まれている
平成19年度の行革推進委員会 行政改革の推進体制

 行政改革とは、前年比で改善効果がどれだけあったか、を評価査定されるものだろう。
あいまいな報告でなく、明瞭、且つ具体的な比較報告が期待されている。
民間企業であれば、結果が改善されなければ、待遇も改善されないのだから。


旗を変えられる日
佐渡市長・佐渡市議会議員一般選挙の日程 07・11・01
告示日:平成20年4月6日(日曜日)
選挙期日:平成20年4月13日(日曜日)

 半年後、佐渡が変わる機会がやってくる。
4年前の4月18日は、改革の旗が翻らなかったが・・・。
「旗は翻った」


生ゴミを燃やし続けるのだろうか 07・10・31
上越市でごみ有料化の説明会
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=3387
抜粋: 上越市は2008年度から家庭ごみ回収を有料化するのを前に、新制度の説明会を29日、上越市南本町2、3の町内会を皮切りに始めた。
 新制度で有料となるのは可燃、不燃ごみと生ごみ。市が指定する50円から540円までのごみ袋を利用する。缶やびん、新聞雑誌類などは引き続き無料で回収し、収集するごみの種類と曜日は現在と変わらない。

 記事では不明なのだが、回収した生ゴミを相変わらず燃やし続けるのだろうか。
とはいえ、「環境の島」佐渡市も燃やし続けているのだが。

下記方法を薦めたい
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukiall.htm


公開入札したのか
赤倉ニューホテル、佐渡汽船が売却へ
http://www.job-nippo.com/news/details.php?t=&k=1810
抜粋: 佐渡汽船(佐渡市)は29日、取締役会を開き、妙高高原赤倉ニューホテル(妙高市)の土地と建物を2500万円で売却することを決めた。
 佐渡汽船が売却先を探していたところ、同ホテルから営業を継続するため購入したいとの申し入れがあり売却を決めた。

県の承認を得た公開入札なのだろうか。


佐渡版画村が新年カレンダー
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=3364
抜粋:佐渡版画村美術館(佐渡市相川米屋町)の2008年版カレンダー「佐渡版画村版画暦」が完成した。版画村の会員が、四季それぞれに味わいのある島の風景を木版画で表現している。
カレンダーは、モノクロ版とカラー版の2種類。

 カラー版は、キクやシラネアオイ、ヒガンバナなど山野草をテーマだそうですが、うちのおくさんは、ユキワリソウ、エビネランがあるといいなあ、と呟いていました。


等級基準の疑問
県産コシ、一等比率は81%
http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=1808
抜粋:北陸農政局新潟農政事務所は26日、2007年県産米の検査結果(10月15日現在)を発表した。
コシヒカリの一等比率は81%(同9ポイント増)となった。
うるち米の二等以下の格付け理由は、整粒不足49%、心白・腹白31%などとなっている。

 等級基準は適切なのだろうか?と。
品評会で見ると、美味さは重要ではなく、粒の大きさ、揃い、青米がない、等に審査比率が重い。
美味さが高得点でも入賞していない。
毎年、11月3日の佐渡ふれあいアッセまつり9:00〜15:30 佐渡広域総合流通センターで、品評結果を見るたびに疑問に思います。
個人消費者に美味さで売ろうとするなら尚更。高級料亭向けなら見てくれが一番、かもしれませんが。

うちで分けて貰ってる山のコメは美味いっすよ。(^〜^)


re:地理情報サービス
>佐渡市行政総合情報システム、地理情報サービス
>http://gisweb.city.sado.niigata.jp/sadogis/map/map.asp?aid=0

佐渡島悠遊サイトで利用したいが、「いつまでも初心者」には手に余る。
先ず、佐渡観光協会が、利用見本を見せてくれないかなあ。


どのような基準で選ぶのか気になります
介護保険地域密着型サービス事業者の選定結果
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2007/1023.html
 
 介護度認定時、事業者所属ケアマネジャーにより、結果と全くかけ離れた認定報告をされ、大変な迷惑を被りましたが、経験不足と手抜き作業によるものでした。
その事業所名を見聞きすると、いまだに不快感を禁じ得ません。
介護が必要な折には、だれしもお世話になる作業ですが、その節はくれぐれもご用心を。


航空写真
佐渡市行政総合情報システム、地理情報サービス
http://gisweb.city.sado.niigata.jp/sadogis/map/map.asp?aid=0

 我が家が上から見えました!
長生きすると、面白いものが見えます!(^〜^)

ドンデン山荘も
http://gisweb.city.sado.niigata.jp/sadogis/map/map.asp?tool=zoomin&aid=-1&sel_haba=0&sel_scale=0&chk_jyuutaku=on&chk_ortho=on&maxx=-9118.6062222223&maxy=237683.909333333&minx=-9780.60622222238&miny=237121.944888889&odr=b&cid=b&active_tab=ctrl_tab_category&chk_jyuutaku_state=true&m_action=&MapMain.x=121&MapMain.y=263


re:改善を進めるには

> 問題は、それが実行されるかどうか、20年前に指摘されたことが改善され
>ていないのは何故か。
>改めて、「離島地域における改善を進めるには」の研究が必要と思えました。

下記は、それへのヒントとも思えました。

楽炭健康村の窯完成へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=3241
 島内で竹炭、木炭作りを進める住民グループ「楽炭健康村」は、立野で第1号となる炭生産用の窯を制作している。11月中に完成する予定で、炭や竹酢液などの製品化を目指す。後藤茂代表(71)らは「炭を佐渡の新たな名産として考えたい。早く新しい窯で炭を作りたい」と心待ちにしている。

 趣味の延長だそうですが、それだけに官のお仕着せではないホンモノと観え、地域活性化に繋がると思えます。
なぜなら、下記には官製の立派な炭焼き窯が眠っていましたから。
http://www.sado.co.jp/hamochi/containts/fusube00.htm
 

re:re:資料公開が待たれる
先日、「離島地域における地域産業の再生に関する研究」がウエブに未掲載は勿体無いと書きましたが、資金主の下記にはあるそうです。

日本財団電子図書館
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2006/00143/pdf/0001.pdf

知る人ぞ知る、隠匿資料!


佐渡の酒は
デザート感覚の日本酒販売へ
http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=1801
要約: 上越市板倉区の酒蔵で酒造りに取り組んでいる泉流酒造塾(弥彦村)は、一般的に淡麗辛口として知られる新潟清酒の中にあって、「デザートのような感覚の清酒」で厳しい業界での生き残りをかける。
 これまで加茂乃井酒造(上越市)の醸造を請け負い、同市内で酒造りをしてきたが、6月に同社の土地や建物、設備を購入。規模は小さいが、他社に負けない特徴を出したい」と意気込んでいる。

佐渡の酒は、「新潟の酒」から、抜け出したのだろうか。

泉流酒造塾
http://www6.ocn.ne.jp/~izumiryu/index.html
90歳の当主は、84歳から剣道とパソコンを始めた。


改善を進めるには
#6131の「離島地域における産業再生に関する研究」を、改めて貸していただいて読みましたが、6次産業という言葉はないが、同様趣旨は指摘されていました。
これに類する研究は、20年前にも発表されています。
#6145でも触れましたが、「離島地域における産業再生に関する研究」「冬の佐渡観光の誘客に向けた提言」は確かに優れた内容であると思えます。

 問題は、それが実行されるかどうか、20年前に指摘されたことが改善されていないのは何故か。

改めて、「離島地域における改善を進めるには」の研究が必要と思えました。


どうしますか?佐渡農業
どうしますか?佐渡農業、と重ねて視たのだが・・・。

日本の、これから「どうしますか?わたしたちの主食」−第1部−
NHK総合/ 放送日 :2007年10月20日(土)午後7:30〜午後8:45(75分)

▽食料輸入大国ニッポンの未来は? 消費者の本音&農家の怒り大激突 ▽自給率39%!日本人ならコメ食え!? ▽世界のコメ大試食会 一番おいしいのは…?

----------------------------------------------------------------------
日本の、これから「どうしますか?わたしたちの主食」−第2部−
放送日 :2007年10月20日(土)午後9:00〜午後10:30(90分)

▽コメは主食? 野菜と同じで自由化する? ▽挑戦!国産100%生活 意外な結果が…食生活は見直せる? ▽農業にもグローバル化の波が

----------------------------------------------------------------------
【出演】キッコーマン株式会社代表取締役会長…茂木友三郎,東京農業大学教授…小泉武夫,東京大学大学院教授…本間正義,エッセイスト…玉村豊男,株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役…小室淑恵,【司会】三宅民夫,武内陶子

番組HP: http://www.nhk.or.jp/korekara/

いい子、ぶりっ子のNHKの仕切りでは、結論出しは元々無理。それぞれの立場の主張に終始して終わった。
主題は、日本がどうやって生き残るか、という、拉致、シーライン補給、第九条、沖縄基地、等の問題と同列の食糧安保論議の筈なのだが。

 それにしても、「アンケートに携帯電話で返事せよ」とは、もはや、携帯を持たないと社会の窓際族ということか。


農業改革
地域発!どうする日本「食と農業 未来につなぐには」NHK総合
放送日 :2007年10月19日(金) 放送時間 :午後7:30〜午後8:45(75分)

IT農業と紹介の下記
新福青果
http://www.shinpukuseika.co.jp/

ただ、気になるのは更新が古い・・・。
明日は、スタヂオディスカッションだとか。


「環境の島」だし
環境問題のウソと正解
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20071015cd000cd

 上記は、「環境の島」の一住人として気になり読みましたが、至極、まともな論旨と思えました。
下記の「不都合な真実」にも触れています。

ノーベル平和賞にゴア氏ら 環境問題への取り組み評価
http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY200710120261.html
 ノルウェーのノーベル賞委員会は12日、07年のノーベル平和賞を、米国のアル・ゴア前副大統領(59)と国際組織の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)に授与する、と発表した。

 今日も、「趣味で堆肥を作っているのか」と訊かれて言葉に詰まりましたが・・・。うん、まあ趣味としても悪くはないな。
 

re:資料公開が待たれる
先日、「離島地域における地域産業の再生に関する研究」がウエブに未掲載は勿体無いと書きましたが、下記資料は掲載されており、とても参考になり興味深く読みました。

冬の佐渡観光の誘客に向けた提言
http://www.pref.niigata.jp/chiikishinko/sado/oshirase/H19/pdf/H19.4.27-fuyunoyukyaku.pdf
平成19年3月

冬の佐渡観光の誘客対策検討委員会
委員長 木村 英太郎
佐渡地域振興局の連絡先
〒952-1555 新潟県佐渡市相川二町目浜町20-1
新潟県佐渡地域振興局 企画振興部 地域振興課
電話:0259-74-3133 FAX:0259-74-2001
Email:ngt111110@pref.niigata.lg.jp


 ただ、島外者の視点からすると気になったこともあります。
*相変わらず、佐渡側の都合優先、お国自慢が多く、客の好みを汲んでいる意見がごく少ない。
*データが不足。季節別、方面別があって、個人・団体別、行き先別がない。特に行き先が、自然、歴史、文化の区別では、嗜好が特定出来ない。

「離島地域における産業再生に関する研究」も、一日も早い掲載が待たれます。


根本策語られず
小木−直江津航路の減便再検討
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=3101
要約:小木−直江津航路を現行二隻から一隻体制への減便方針を示したことをめぐり、県庁で会議を開いた。
 会議は上越市の要請で実現。泉田知事、木浦市長のほか、有野一馬・北陸信越運輸局長、高野宏一郎・佐渡市長、戸田正之・佐渡汽船社長が出席した。
 非公開で行われた協議後、泉田知事は「観光か島民の足の確保か、さまざま考え方がある。船の大きさの問題かもしれず、経営全体をどうするかということだ」と述べるにとどまった。

 利用実績で見る限り、小木航路は8割が観光客。
であれば、佐渡経済自立への一助となる抜本的観光客対策しかあるまい。


誇りを持っているようだ
離島で留学を 
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20071014ddlk27100352000c.html
 長崎県は島の豊かな自然や文化の中で学習や部活動に打ち込んでもらおうと「高校生の離島留学制度」を設け、来年度の入学希望者を募集する。
 募集するのは▽五島高=スポーツコース(駅伝、柔道、剣道が中心)▽壱岐高=原の辻歴史文化コース(歴史学と中国語)▽対馬高=国際文化交流コース(韓国語を学び韓国と交流)▽猶興館高大島分校=ヒューマニティスクール(水産教室や農業体験など)。

 各校の誇りを持った腰の据わりを感じる。
佐渡の高校はどうなのだろうか。



過は転じて福となるか
地方再生は「脱公共事業で」・総務相、交付税増額を検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071014STXKA009714102007.html
 増田寛也総務相は、地方再生の具体策について「考え方としては脱公共事業、民間や地域の力が発揮できるよう使いやすい予算を増やすべきだ」と述べ、
来年度予算でも3%公共事業削減を継続する必要性を強調。
「公共事業のばらまきはもう限界。地域の産業振興に役立つかなど取捨選択をしっかりやり、景気対策(として)の側面はやめるべきだ」と述べた。

 かって、公共事業ばらまきは地場産業心を滅ぼした。
公共事業削減は、産業振興心を呼び起こすか。


危機管理とは
聴いて来ました。

世界発見・佐渡再発見講座 スペシャル
日 時: 平成19年10月13日(土)午後2時〜4時 
会 場: 八幡館 黄金の間
テーマ: 危機管理を考える
−ペルー人質事件からの教訓−
講 師: 青木盛久氏
 
 当時、青木大使に関しては、巷間、毀誉褒貶相半ばしていましたが、自身で確認できました。
大使のレベルもピンからキリまででしょうが、役に立つか立たないかでいえば、間違いなく後の方ではないでしょうか、一納税者としては哀しい思いでした。

>福田新首相ならどうするか?そんな関心で聴いて来ます。
いやはや、そんな話しにはかすりもしませんでした。
当時の、自己弁護と自己顕示(特に夫人の)に終始しました。
氏は、解放前、自分が大使であり人質に対しては責任者、であるよりも、人質の一人としての認識の方が強かった、と感じた講話でした。

>テーマ: 危機管理を考える
>−ペルー人質事件からの教訓−
したがって、上記を期待して来場した方は、さぞかし当て外れだったことでしょう。
こういう大使を任命してはならない、というのが危機管理の第一かと。

 日ごろ、質問魔を自認しておりますが、今回は訊くも愚かとその気が失せました。
ちなみに、せっかく用意された質問時間は、主催者の予想に反して不要でした。
「やらせ」もなかった、ということですが・・・。

>◆定員300名です
200ほど椅子が用意されていましたが、1/3くらいは埋まったでしょうか。
前売りチケットの売れ行きが非常に悪いとは聞いておりましたが。

当時の青木大使公式記者会見
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/peru/97/p_aoki2.html

蛇足
 会場の八幡館へは2年近くご無沙汰だったのですが、ロビーには、以前の海外旅行案内チラシに代わって島内案内チラシが置いてありました。
ただし、地図は佐渡汽船発行のポンチ絵で、車用族の役には立ちません。
相変わらず団体客相手と観えました。
http://www.sado.co.jp/yahatakan/


ウチの近くらしいが
農家レストラン開店へ、佐渡
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=3022
 島内の食材にこだわった農家直営レストラン「ランチ@さとにわ」が21日、佐渡市千種にオープンする。取れたての野菜を販売するコーナーも設けるなど、地産地消を進めるための新たな交流拠点を目指す。

 場所がわからないけど、21日開店とか。楽しみ! 

ひょっとしたらと、検索したらありました。そうか、そうか・・・。
株式会社 さとにわ
http://www.satoniwa.com/


秋たけなわ
近くの社の森で、5月頃からフォッフォッ、フォッフォッと毎晩のように鳴いていた声が途絶えた。
何年もの間、フクロウの一種とは思っていたが、ネット検索したら鳴き声まで載っていてアオバズクと判明。南へと渡って行ったのだろう。
準絶滅危惧とあった。


そして個人の責任が問われる
オーガニックコットンは長期の強力なコミットメントから生まれる(07/10/10)
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20071004c5000c5
 「オーガニックで行こう。悪いとわかったものを使い続けるわけには行かない」。1994年、米アウトドアブランドのパタゴニアの取締役会で創業者のイヴォン・シュイナードが発した言葉です。この日を境に、全社が一丸となり1996年春までにすべてのコットン製品を、農薬を使用せずに栽培されたオーガニックコットンに転換するという目標に取り組み始めました。
〜中略〜
 オーガニックコットンはアパレル業界における環境へのコミットメントを示した一例にすぎません。それぞれの業界、会社が、それぞれが関与する環境課題の根本の原因に目を向け、解決に向けてコミットすることが必要です。

そして、地域も。
ということは、個人の責任が問われている。


資料公開が待たれる
 行政内部には、しばしば、住民にとって貴重な情報が埋もれている。
ふとしたことから、佐渡に関する<「離島地域における産業再生に関する研究」報告書>を垣間見る機会があった。
週刊誌よりひと回り大きく1センチほども厚みがあり、パラパラとめくって見たのだが、地域住民が知りたい情報が詰まっている。
佐渡市と財団法人「地方自治研究機構」が、競艇の交付金助成により、平成19年3月、調査作成したものである。
限られた助成では印刷部数も限られたのであろうが、市サイトに資料公開したならば現状の理解ともなり、喜ばれると思われた。
さらに、この「地方自治研究機構」の調査、検討結果に留まらず、その素となったデータをも公開するならば、さぞかし、有為の住民諸氏の参考となることだろう。
発行から半年経った今日現在、サイト掲載作業が進んでいるならば、行政の民意を問う姿勢に本気が感じられる。

財団法人「地方自治研究機構」
http://www.rilg.nippon-net.ne.jp/


父と子
知人から下記お知らせを貰い、福田新首相ならどうするか?そんな関心で聴いて来ます。
かつて、父親の福田赳夫首相は、赤軍派人質事件に際し「人の命は地球より重い」といって、赤軍派の要求を受け入れ人質を解放された。
そして、世界中の批判を浴び、その後、犯人達はそれ以上の命を奪った。
 今、「ペルー人質事件」人質の主役が講演し、突撃を指示したフジモリ元大統領は獄中にある。

平成19年度 佐渡市佐和田地区公民館講座
世界発見・佐渡再発見講座 スペシャル

日 時: 平成19年10月13日(土)午後2時〜4時 
会 場: 八幡館 黄金の間
テーマ: 危機管理を考える
−ペルー人質事件からの教訓−
講 師: 青木盛久氏
プロフィール: 栃木県出身。東京大学法学部卒。1963年外務省入省。フ
ィリピン大使兼マニラ総領事、外務大臣官房審議官、国際協力事業団青年海外協力隊事務局長を経て、駐ペルー大使に就任。ペルー日本大使公邸占拠事件に
遭遇。駐ケニア大使を3年余勤めて2001年に退官。現在、国際協力事業団参
与。(社)協力隊を育てる会副会長。

主 催: DSI通訳ボランティア佐渡 
共 催: (社)佐渡観光協会、新潟県青年海外協力協会
後 援: 佐渡市、佐渡市教育委員会、(社)佐渡法人会、佐渡国際交流ネ
ット
◆定員300名です
◆参加費:500円(高校生以下無料)
◆お問合せ先:DSI事務局  52-2265 (午前9:00〜午後4:00)
 
 ネット検索すると、憲法第9条にまで繋がる日本の危機管理も見えてきますね。
もし、人質になったらどうするか?テロに対抗する兵士として振舞うしかあるまい。


日常が非日常
だんだん、魅力的になってきた案内
http://www.ryotsu.sado.jp/op0710/
ただ、<島民も知らない!?穴場。島民すら見落としている魅力が、たっぷり>
ではなくて、島民が<当たり前で興味を示さないところ>が、佐渡と対極にある地域の非日常であり、<出逢いたい魅力>なんだけど。
まだ、根本に需給の食い違いがあるような。


足らざるを補い
新潟県内の農協・漁協、合併進み2―4割に減少
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071005c3b0504s05.html

 新潟県内にある農業・漁業の協同組合で合併が進んでいる。
県などが50ある漁協を3つに集約する構想を固めたのは01年。06年には佐渡市で19漁協が合併しており、当初50あった漁協は19に減る。

強くなるといい。


労作
「交流居住・定住」情報
http://sougo.city.sado.niigata.jp/kikaku/teijyusokushin/TOP.jsp

今後に、大いに期待しています。


なんか、今風、人情話が観られそう(^〜^)
人形芝居、Uターン物語「島へ」
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2901
 島内の有志でつくる「とんちぼ座」が19、20の両日、金井新保の大慶寺で「島へ」と題した人形芝居を初めて上演する。
 問い合わせは大慶寺、0259(63)2530。

佐渡だからこそ産まれた、人形劇団!

座長ジョニ・ウェルズ氏のサイト
http://www3.ocn.ne.jp/~wales/


説明責任
佐渡ー羽田 70人乗り機デモ飛行
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000710030002
 2千メートル化で空路が充実した場合の海路への影響について、市企画振興課は「影響はあるとは思う」と認めるものの、利用動向のシミュレーションには未着手のままで、「今はまず地権者の同意をとり、国に申請したい」と話す。

 産業振興のためなら、シミュレーションが未着手とは本末転倒。地権者へも説明責任も果たしていない。
 国が金をくれるのだから後でいい、では、行政の地権者や納税者に対する「お上のご沙汰に
文句いうな」、が丸見え。
何か論がないと納得は得られないのでは。例えば、「環境問題世界基地」には国際線が必要、とか。



佐渡産は全量落札とはめでたい
07年県産コシ初上場、岩船・佐渡産は全量落札
http://www.job-nippo.com/news/details.php?t=&k=1783
 全国米穀取引・価格形成センターは26日、2007年産米の第5回入札結果を発表した。一般、岩船、佐渡の県産コシヒカリ3銘柄が初上場され、一般コシは落札がなかったが、岩船、佐渡産は全量落札された。
落札平均価格(60キロ、包装代など込み)はともに1万7002円で、昨年の初値より約2000円安いスタートとなった。

二次加工で付加価値付けて、6次産業として売れると、尚いいです。


佐渡にはどうなんだろう?
深海水の栄養で藻類繁殖、CO2吸収…温暖化防止へ新構想
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070929i312.htm
 「ガイア理論」で有名な英国の生物物理学者ジェームズ・ラブロック博士らが、新しい地球温暖化防止策を考案し、英科学誌ネイチャー誌上で明らかにした。
 栄養価に富んだ深海の水をパイプで水面近くに吸い上げて藻類の繁殖を促し、より多くの二酸化炭素(CO2)を大気から吸収させようというユニークな構想だ。
 使用するパイプは、長さ100〜200メートル、直径10メートルほどで、海中に垂直に浮かぶように設置。パイプの下部に開けた穴には弁をつけ、海面に向けて一方通行で海水が吹き上げる構造にする。海水の圧力だけで、大量の水を吸い上げる仕組みができるという。

環境の島としては利用可能なのかな? 07・10・01


re:議員報酬適正額とは
ニュース種となってしまいました。
「高額」「KY」市民異論
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000709290005
上記によると
◎佐渡市議会の報酬5割アップ要求
 佐渡市議会が、議員報酬引き上げの要求をしている。現在は月額26万9千円だが、来年4月の改選後に40万円へ上げたい意向だ。朝日新聞社では、県内市町村議会にアンケートを実施し、報酬額と人口規模などを比較してみた。
○市「全国の平均を参考」
現在、引き上げ要求をしているのは佐渡市だけ。要望通り40万円の報酬額が認められれば、新潟市、長岡市、上越市に次いで、県内4番目の高さになる。
合併を機に増額
 報酬額は市町村の人口規模に応じて増える傾向にあった。いずれも合併を機に増額している。
 佐渡市では、梅沢雅広議長が私的諮問機関として、各会派代表者らをメンバーとする「議会活性化検討委員会」を設置。要望額を決めるのにあたって、議席が減る次期市議会の定数「28」と同じ全国36市の報酬平均額42万8千円と、人口6万人で佐渡市と同規模の70市の平均額38万3千円などを参考にしたという。
 新潟大学大学院、実務法学研究科の田村秀教授は「大阪府内は議員を含めて公務員給与の高さに批判が集まっている。本来は、新潟県内の他市町村と比較し、地域の賃金水準なども見るべきだ」と指摘する。さらに「活動費を求めるなら、領収証の公開で透明性が確保された政務調査費や旅費で賄うべきだ。市民はどう判断するだろう」と疑問を投げかけた。
撤回求める動き
 市民も、首をひねる人が多い。
「市議会はKY(空気が読めない)だな」。月約10万円の年金で暮らす佐渡市内の男性(61)も、そう言い切った。

 どこのどの議会にしろ、そこの住民が何人に幾ら払うのかを最終的には決める。
議員自身が決めるのは利益相反。
それにしても「KY」はすっかり市民権を得たようです。


佐渡コシヒカリが一番
県産コシヒカリ、県外初出荷
http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=1782
 2007年県産コシヒカリの県外向け初出荷が25日、新潟市のJA新潟みらいなど12のJAで行われた。
 
お美味いです、佐渡産!
うちは、羽茂大崎のを20年以上さいたま市へ送ってもらっています。


有望な見込み客
上越市が佐渡汽船に訂正要求
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=2731
 佐渡汽船(佐渡市)が先月発表した中間決算で、小木―直江津航路の必要性について「地元である上越市から否定的な考えが示されている」とした問題で、同市が記述の訂正を求める文書を同社に送ったことが26日分かった。

 二便か一便かで何やら不穏な空気です。
佐渡観光にとって、その先の海のない山間地域は非日常性を売り込める有望な見込み客と思えるのですが。
経費節約という当面策だけでなく、抜本策としては山国を特に営業開拓しなければならないのでは・・・。
前にご案内したとおり、データを見る限り島内客は15%に過ぎないのだから、それでは一便でも赤字でしょう。


堆肥化へ、ようやく腰が上がったか
家庭生ごみ:環境省が3年計画で再生実験へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070926k0000e040069000c.html
要約:実験は来年度からの3年計画で、生ごみに加え、下水道の汚泥や家畜ふん尿、木くずなどの廃棄物を効率よく回収し、バイオマス(生物資源)として蘇らせる技術の確立を目指す。現在、家庭の生ごみは8割が焼却処分されている。
 バイオマスはもともと、大気中の二酸化炭素(CO2)を取り込んで成長した植物に由来する。このため、燃やしても大気中のCO2を増やさないとされ、有効利用は温暖化防止にも貢献する。
 環境省によると、韓国は05年、生ごみの焼却や埋め立てを全国的に禁止し、分別を徹底して飼料化している。同省は「日本でも有効利用策を模索すべきだ」と話している。

 上記は、ようやく、官も腰を入れる気になったかと思える記事である。
利権や補助金目当てでは、ハイテクで設備投資が大きいものに関心が行く、例えば、ごみ焼却場などのように。
ゆえに、堆肥化のようなローテクにはなかなか腰が上がらなかったのか?
この計画に対して、「環境の島」佐渡市は手を挙げるのだろうか。

現場を見た方には、何故、市がやらないのかといわれるのだが・・・住民が決めるしかありません。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/yuukiall.htm


議員報酬適正額とは
 佐渡市議会は、高野宏一郎市長に議員報酬を現行269,000円から改選後400,000円にするよう申し入れたという。

 費用であるからには、費用対効果、または需給から決定されるのが道理と思われるが、ちなみに私の棲む佐渡、さいたま両市で比較してみた。

両市公式サイトによれば

佐渡市
http://www.city.sado.niigata.jp/index.html
人口 67・917人 
総面積は約855.11平方キロメートル
議員数不明
議員報酬月額:不明

さいたま市
http://www.city.saitama.jp/index.html
人口 1,199,708人
総面積 217・49ku 
議員数64人
議員報酬月額:85万円 期末手当合計で1355万円

ちなみに、さいたま市桜区は5人選出できるが、人口 92,316人である。

*上記を比較するに、「検索」不能であった事柄
さいたま市「桜区の面積」は出ても、「さいたま市の面積」は出ない。(2001年の合併後遺症がいまだに残っている)
佐渡市は、職員報酬は出るが、議員報酬は出ない。
佐渡市は、「佐渡市議会」項目において、議員定数と報酬について明らかにしていない。

どこかにあるのかもしれないが、見つけにくいのは事実。行政が知らせたいことと市民が知りたいことは別のようです。


継続への道は
小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070919/135317/?P=1
農業政策は次期政権の重要課題の1つだ。格差論議が高まる中、農家戸別所得補償を打ち出して参議院選挙で大勝した民主党に対抗して、このところ自民党内でも公共事業拡大を求める声が強まっている。しかし、農業問題に詳しい神門善久・明治学院大学教授は「農家保護策では根本的な問題は解決しない」と指摘する。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者=谷川 博)
神門 まず、「零細農家、切り捨て」などという論議は、農業問題に長年取り組んできた私のような立場からすれば、ちゃんちゃらおかしい話です。第1、あれは大衆迎合的なマスコミが作り上げた“お涙頂戴”のストーリーでしょう。そんなマスコミのストーリーに政党が便乗しているだけです。零細農家が切り捨てられるなんてことはあり得ません。
 
 「今、日本の農業は確実に“自壊”の道を辿っている」、それは間違いないが・・・世の中、利己主義が過ぎれば、報いはわが身に回ってくる倣い。


誰のため、何のため?の監査
監査結果一覧
http://www.city.sado.niigata.jp/admin/inspect/2007/notice01.html
随時監査結果に基づく改善措置等の状況として、地区、種目、内容、処分方法、面積等、処理年月日、等とあるが、市民の最も知りたい金額欄がない。


re:住みやすさランキング第67位だとか W
>それにしても、団塊世代の移住条件として、不動産、仕事、医療、
>福祉、自治体の借金、の5項目は矛盾しているとも、無いものねだり>ともいえる。

>何事にも代償は付き物というか、受益者負担は当たり前、ということ
>だが・・・。

月刊「現代」の基準で、すねかじりにだけ来られたらその地域は更に衰退するだろう。


re:住みやすさランキング第67位だとか V
それにしても、団塊世代の移住条件として、不動産、仕事、医療、福祉、自治体の借金、の5項目は矛盾しているとも、無いものねだりともいえる。
不動産価格の低いところは、仕事も無い、医療、福祉も劣っている、自治体借金も少なくない、のだから。

何事にも代償は付き物というか、受益者負担は当たり前、ということだが・・・。


re:住みやすさランキング第67位だとか U
国交省の調査報告「都市・地域レポート2006」によると、団塊世代の19・2%が移住、21・2%が二地域居住、合わせた希望は40・4%にのぼるという。
そして住む場所の検討情報として欲しがるのが、自然環境、医療機関整備状況、不動産、福祉施設・介護サービス、商業施設の生活利便性、の順だという。

 佐渡も広うございますから、地域によってさまざまです・・・とはいうものの、猿八の世帯の半分はIターン組みとか。


住みやすさランキング第67位だとか 07・09・16
 全国805市区を対象に、団塊世代「住み良い街ランキング」を月刊現代10月号が特集しているが、佐渡市は第67位だという。
10代から60代の3万人にインターネットアンケートした結果と、特集でのランキングとは全くといっていいくらい違う。
イメージで選んだのと、団塊世代の移住条件として、不動産、仕事、医療、福祉、自治体の借金、の5項目で選んだ違いである。肝心の「自然環境」を、数値化になじまないとして省いている。上記項目も偏差値も必ずしも納得できるものではないが。
「自然環境」を入れたら、佐渡はきっとベストテンに入るだろう。
ちなみに、トップは愛知県豊明市、エリアとしても東海地方が一番なのだという。
価値観の違いであろう。

勿論、私のランクでは世界ベストワンである。無論、改善の余地はあるが・・・。

まっとうな商売とは? 
「オーシャンズ13」が認めた清酒「久保田」
http://waga.nikkei.co.jp/play/gourment.aspx?i=20070913d4000d4
朝日酒造の日本酒「久保田」ブランドは人気が続いている
 映画「オーシャンズ13」が世界ブランドとして扱った日本酒が、新潟県の銘酒「久保田」だ。名優アル・パチーノがラスベガスに開く新カジノの盛大なお披露目パーティーで、貴賓・上客に振る舞われたのが「クボタ」だった。この瞬間、「ドン・ペリニヨン」クラスのワールドブランドになった。

まっとうな商売をしている、と記者は言う。

佐渡の酒がそうなっても不思議はないのだが。


大慶寺門前市へ行く
正確には、秋の場合は門内市だが。
お店がフリマ風に10店ほど、それと手打ちそば、長屋門ギャラリーで水彩画個展、和洋コンサートなどなど。
催しに出向くのは一年半ぶりなので、久しぶりのあの顔この顔、初めてのお顔、沢山ご挨拶。(^〜^)
新しいお顔の皆さんも佐渡を楽しくしてくれそうです。
7時ころに帰って来ましたが、そばとコーヒーも美味かったし、楽しかったです。

連れて行ってくれた人:W田さん、ありがとう!(^〜^)


「民衆と官僚・共生の里」と読める
「生きものと人・共生の里」
http://toki-sado.jp/fanclub/0300/20071013.html
2007年10月13日(土)開催「生きものと人・共生の里」を考えるシンポジウム
6人の市長、副市長の報告とパネルディスカッション。
後援:環境省 農林水産省 国土交通省 文化庁 
※申込不要、入場無料

 第2回会議だそうですが、「民衆と官僚・共生の里」と読み替えると合点が行くような・・・。
初めから、生き物の中で「人」は特別、みたいな感じは、お上が民衆を見下ろす感覚と一致します。
生き物の一種である人間が、他種の皆殺し収奪を進めていた(る)からトキも滅んだのであって・・・。

さて、益々の生活向上を目指す景気回復論とのバッティングをどうするのか。


佐渡金山の存在証明
金山史料展示
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=2447
佐渡金山の歴史を広く知ってもらおうと、江戸時代の間歩(坑道)の絵図など史料約40点が23日、中原のアミューズメント佐渡で展示される。同日、「佐渡世界遺産シンポジウム」(県など主催)が開かれるのに合わせたという。
 今朝のNHK「にっぽん体感こだわり旅 世界遺産・石見銀山」は、これでよく登録されたなと感心するほど、上っ面な(取材?)内容に驚いた。
一方、佐渡金山は、科学技術面の価値もさることながら、日本が世界に波紋を広げた源、という点で、まさに世界遺産に値するのではないか。
なぜならば、徳川長期政権は佐渡金山が支えた。
そして、その中央集権統治手法が明治維新以降も今日まで続けられ、名ばかりの民主主義が相変わらず世界に波紋を広げているのだから。
石見銀山同様の存在価値では二番煎じとなって、存在は証明できまい。


re:稼働率、ピークでも22・7%!
「一度見れば十分」と思われていると分析
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000709110002
 繰り返し訪れる客が減っており、永松社長は「一度見れば十分」と思われていると分析。

 しかし、20年前からいわれていたことである。佐渡観光減は理由であって、原因ではない。
原因は、顧客満足に向いていない姿勢。


ニュースになるうちは
酒造会社社員が酒米収穫に汗
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=2399
 新潟の酒造会社の社員や同社の製品を取り扱う酒販店の関係者らが手作業による酒米の収穫作業に汗を流した。

6次産業のお手本ともいうべき業態が、ニュースとして取り上げられるうちは、その取組みがまだまだ乏しいということだろう。


今日、9月議会一般質問公開されました
日程、順位
http://sougo.city.sado.niigata.jp/mpsdata/web/77/ippansitumonjunniH19.9.pdf
通告
http://sougo.city.sado.niigata.jp/mpsdata/web/77/ippansitumontuukoku19.9.pdf
新市庁舎建設計画は既成事実だったんですね。大澤議員の質問からすると。(13日2番目)

自戒も込めて
結論から先に言って欲しい、と毎回思う。13日3番目議員など、特に。


佐渡の山が赤い
8月末あたりから、大佐渡の5合目から下の森がナラ枯れで赤くなって行くのが気になります。
2年ほど前から、小佐渡前浜が話題になっていましたが、盈(満)ちれば虧(欠)ける、虧(欠)ければ盈(満)ちるは自然の摂理というべきか。


佐渡ならもっと似合う
新潟の発酵食テーマに講演会
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=2393
 しょうゆやみそ、漬物などを扱う企業や商店が多い新潟市中央区で、「発酵食が生きる町」をアピールする講演会とシンポジウムが8日、開かれた。
基調講演では、東京農業大の小泉武夫教授が「新潟など日本海側で食文化が発展したのは北前船の影響。新潟もみそやしょうゆを造るなど、食に携わるメーカーが多い」と指摘。

 発酵堆肥で育った農産物で発酵食品を造る!
酒、味噌、醤油、魚醤、豆腐、環境の島を名乗り、6次産業を目指す佐渡ならもっと似合う。


稼働率、ピークでも22・7%!
佐渡市の大型ホテルが閉館へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2381
 記事によると、佐渡市戸中のホテルが経営不振のため、10月末で閉館する。
同ホテルは、1972(昭和47)年、創業。収容客数260人。
利用客は、佐渡観光減とともに、1996年の約2万1500人をピークに、2006年は約1万2000人まで落ち込んだ、とある。

 ピークの稼働率は22・7%、昨年は12・6%。これではピークでも成り立つまい。
大三菱傘下だったからここまで続いたのだろう。しかし、佐渡観光減が原因ではない、需要を満たさなかったからだろう。
 8年前に開業したJR東日本経営の相川小川のホテルは、41%の稼働率を見込んで作ったと聞いた。
しかし、冬季休業と聞くと、大JRとはいえ大いに気になる。


手段には注目しても
離島振興法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO072.html
(目的)
第一条  この法律は、我が国の領域、排他的経済水域等の保全、海洋資源の利用、自然環境の保全等に重要な役割を担つている離島について、産業基盤及び生活環境の整備等が他の地域に比較して低位にある状況を改善するとともに、離島の地理的及び自然的特性を生かした振興を図るため、地域における創意工夫を生かしつつ、その基礎条件の改善及び産業振興等に関する対策を樹立し、これに基づく事業を迅速かつ強力に実施する等離島の振興のための特別の措置を講ずることによつて、離島の自立的発展を促進し、島民の生活の安定及び福祉の向上を図り、あわせて国民経済の発展及び国民の利益の増進に寄与することを目的とする。

 離島振興法がしきりと話題になるが、「離島の自立的発展を促進し、」という大目的には注目しないようだ。それにしても官製文書の一気読みは苦しい。


re:議会開会情報
>  議会運営委員会は 9月7日(金) 会期日程(案)が決定されま
>す。 
本日(7日)、議会運営委員会が開催され、会期日程が決定されました。   
http://sougo.city.sado.niigata.jp/mpsdata/web/514/kaikinitteiH19.9.pdf

一般質問者数16人。
段々、減るような気がするが・・・質問内容は未発表です。


なんと!無事でした
佐渡だけ避けて行ったような、台風9号!
おかげで稲の被害は皆無。
天災の都度、無力な人間の力を思い知りますが、被災地の皆さんの無事を祈ります。


小木航路は観光再生のカギ
平成19年度佐渡観光客入込状況(7月分)
作成:産業労働観光部観光振興課 9月3日発表
http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/7193862acf1154cd49256fc60006bba9/49256fd5005b6a2a492573480008db2e?OpenDocument&Highlight=0,_h226r444jdo88ljoghjqh12rh_

上記によると

対前年度比合計 83・3% 63,751人(海+空路)
対前年度比県外客 83・1% 

1月〜7月対前年度比 91・3% 298,059人(海路のみ)
同  県外客      88・0% 165,591人
注:小木ー直江津航路は県外客 84・9% (4月〜7月)
 佐渡に必要な宿泊客の源である県外客は今年に入っても尚、減りつつある。

H8年〜17年出発地別観光客
http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/f200508651bcbf3149256fc60006bbcb/49256fd5005b6a2a492572a7001f7dcd/$FILE/nenkan2006-22.xls
上記でH17年とH8年比を見ると、県内客は3万5千人減だが、県外客は30万5千人減。
 また、小木ー直江津航路の84・9%県外客がであり(4月〜7月)、この路線については、県外客、すなわち観光客の増加対策以外に存続策(佐渡観光再生策)はないと思われる。

注:問い合わせた新潟県総務管理部部統計課 統計情報班の回答は以下の通りです。

毎月の佐渡観光客の入込状況については
県庁トップページ 
http://www.pref.niigata.jp/
上部にある「キーワード検索」ボックスに「佐渡観光客」と入力し検索してください。(最新は2007年9月3日付です。)

県全体の観光データについては、県統計BOX
http://www.pref.niigata.jp/soumu/tokei/data/toukei-nenkan.html
に掲載している「新潟県統計年鑑」の「文化・観光」のエリアをご覧ください。(最新は第117回 新潟県統計年鑑2006になります。)

〒950-8570 新潟県中央区新光町4−1
新潟県総務管理部部統計課 統計情報班
TEL(代表):025-285-5511(内線2434)
(直通):025-280-5902
FAX:025-281-3806
E-MAIL(代表):ngt010190@pref.niigata.lg.jp


民営移管の募集
佐渡市公の施設の指定管理者を募集します 
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2007/0905.html
「ワイドブルーあいかわ」など計8施設。
募集要項配布・申請受付は10月4日まで 2007年9月5日


西三川でリンゴ色付く
下記情報によると
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=2313
 佐渡市西三川地区で、リンゴのわせ種「サンつがる」の収穫作業が本格化している。
 西三川地区は島内有数の果樹産地として知られ、12軒の農家がリンゴやブドウなどの栽培に取り組んでいる。田切須のいずみ農園では、155アールにリンゴを栽培。佐々木慶一さん(58)と妻京子さん(57)が8月末から、赤く熟した「サンつがる」を一つずつ丁寧にもぎ取る作業に追われている。
 サンつがるは9月中旬までが収穫のピーク。主力の「サンふじ」は11月中旬から収穫が始まり、作業は12月下旬まで続くという。

知り合いの専門家の話しでは、佐渡の果物が甘いのは気候的に完熟期間が長いからだそうです。


自ら望まなければ変わらない
佐渡市次世代育成支援行動計画
国のお仕着せを着なければならない悲哀を書くと、こうなると思えます・・・自立を望まず、補助金システムを甘受しているならば唯々諾々と書いたでしょうが・・・。
また、地域の産業構造の項など読むと、トラの尾を踏むまいとした配慮に涙なくしては読めません。

特に抜粋すると

6. 基本的な視点
視点その1:子育ちの視点
視点その2:親育ちの視点
親育ち
親が親として育ち、ゆとりをもって安心して子育てできる

視点その3:地域育ちの視点
地域育ち
地域全体が、子育てを温かく見守り、子育てを支援できる。親子の成長を地域全体で支え喜び合える

育「て」でなく、育「ち」という表現が、なんともいえません。

詳しくは
http://www.city.sado.niigata.jp/admin/vision/n_a05/indexg.html
http://www.city.sado.niigata.jp/admin/vision/n_a05/plan02.pdf
http://www.city.sado.niigata.jp/admin/vision/n_a05/plan03.pdf

 20年ほど前、気鋭のある若者が「佐渡は自立は望んでいないのかも」といった言葉が忘れられません。
40を過ぎたであろう彼は、今、何を思う。


佐渡汽船、相変わらず当面策のみ
佐渡汽船小木―直江津1隻に
http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=1755
 佐渡汽船(佐渡市)は30日、2007年12月期の中間決算を発表し、「現在進めている増資計画を達成すれば債務超過は解消できる」「今の2隻体制を1隻体制にし、コスト減を目指したい」とした。
 中間期(連結)経常損失6億4500万円、純損失2億9100万円。
 中越沖地震による予約取り消しが続き、風評被害が今後も予想されることから、前回予想を下回るとした。

相も変わらず、コスト削減当面策のみで抜本的改善策発表なし。


お待ちかねの
トライアスロン結果は明日以降
結果は目下準備中で下記に明日以降だそうです。
http://www.sado.gr.jp/index.html


re:明日はトライアスロンだというのに
失礼、誤報しました。

>2、30人のプロが争う日本選手権などはやめたようで、大いに結構なことです。

昼頃、ちらっとテレビを見たら、高野市長が優勝者にメタルを・・・概要を見直したら、(日本選手権含む)とありました。


それは理由であって、原因ではない
上越市の記述巡り汽船釈明へ
http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=1756
 先日、増資に受け入れに前向きな姿勢を示したばかりの上越市から「事実と違う」との抗議を受け、同社は、戸田正之社長らが31日、同市へ謝罪に訪れることになった。

単なる行き違いというが、それは理由であり、原因は抜本策が提示できないからであろう。
 

明日はトライアスロンだというのに
佐渡市ウエブサイトは静かでしたね。行事予定にも入ってないし。
アース・セレブレーションへの肩入れは凄かった。

佐渡ロングライド210の広報も大々的だった。
http://www.sado-longride.com/

 佐渡にとっての波及効果は劣らない、いや、観光再生効果はむしろ勝るんじゃないのかな。
選手名簿で数えると1200人以上参加しているし、家族、友人も入れれば倍以上、その人たちが佐渡を宣伝してくれる。
http://www.sado.gr.jp/07abmeiboyotei.htm
2、30人のプロが争う日本選手権などはやめたようで、大いに結構なことです。
http://www.sado.gr.jp/index.html

それとも、トライアスロンをやめるんでしょうか。


「佐渡らしい風景を探そう」第1回ワークショップとは 07・09・01
目的は何?
「佐渡らしい風景を探そう」第1回ワークショップ
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2007/0831.html

 応募締め切りが一週間延びました
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2007/0813.html

 表題を見たとき、観光再生目的と誤解しました。
主催が建設課都市計画係では観光再生目的はなさそうだけど・・・工事の理由付け?
明確な将来計画がなければ、景観計画も決まらないのでは?

07・09・01

トップへ

佐渡島悠遊ホームページへ