佐渡に片想いの独り言 21  最新順

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想いつれづれ           10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

掲示板06・04・01より04・30迄転載 最新順(一番下から読んでいただくと時系列となります)

目的の違い
万燈祭りで若者達と対立

時代が変われば目的も変わる、目的が違えばやり方も変わる。
佐渡に限らず、祭りの目的は時代と共に変わりつつある。
上記のような現象は遅かれ早かれ浮き出る問題である。
神事から始った行事が、自己存在証明、パフォーマンス、発散の道具化へと変わりつつあるように見える。
佐渡の鬼太鼓、能なども例外ではあるまい。
一方、「よさこい」などは、後者に目的が純化していて明確だが・・・。
目的再確認が必要なゆえん。


re:佐渡観光客入り込み数減止まらず
このような食い違いをどうしたらなくせるのか?

>佐渡へ行って何見るねん?何食べるねん?もっと賑やかで楽しいとこ行くよ。

>佐渡の観光業者はやる気がまったく見られないからそれが如実にあらわれているだけ。
〜佐渡を堪能してもらいたいという気持ちのかけらもないようだよ。

>やっていることが事務的なんだよ。あと,やる気がない。心がこもってない。佐渡を観光に来た人に心から楽しんでもらいたいとの思いがないね。

上記の現象は確かに認められます。
その原因は何?そしてその対策は?
佐渡百選以来の施策、方法が間違いないのかを、改めて再検証し、
衆知を集める必要があるのではないだろうか?
あるいはまた、その衆知が集まらないのは何故?


佐渡観光客入り込み数減止まらず
佐渡島ニュースさんによると

今年3月31,802人(前年同月比-10.3パーセント)
昨年3月35,439人

1月〜3月の入り込み数
今年61,756人
昨年67,584人

佐渡の活性化へ合同会社、お笑い情報を発信

上記は、見込み客と、それヘ向けた情報、手段が全く外れているように思えます。


re:客の好みを気にすれば

>ただ、外人と国内客の非日常は違う、田舎在住と都内在住の非日常
>も違う、求めるものに対応するかどうかで結果は大きく変わってくる。
週末にカナダからの客をドンデンに案内する。
趣味も職業も訊いたが、しかし、花にしても、日本人と欧米人、特にアメリカ、カナダ人とは好みが大きく異なるのはしばしば経験済みである。エビネ蘭などは彼らにとっては何の魅力も感じないらしいし、ましてやマンサクなどにおいておや。
シラネアオイは気に入るだろうと思われるが、このへんが難しいところである。
ただ、物書きだというから、佐渡に対する感想が楽しみである。


re:Tea break (^〜^)お祭りツアー:客の好みを気にすれば
客商売の原則は、業種を問わない、ということなのでしょうが。

>出会う車も2,3台、新穂ダムの賑わいとは大違いで、このへんの
>島内外感覚の違いが観光対策へのヒントとなる筈。
この2、3年、外人観光客が増えたと話題に上っている。
以前の千人ほどが数千人になったのだそうな。
これを、数倍に増えたと評価するか、60万人に対する5千人、たった1%弱増えた、と評価するかによって注目度も対策も変わってくるのだろう。
しかし、海外からも来るのなら、交通費が高いから来ないのだ、とう論理は怪しくなる。
非日常を与えられるかどうかで、安くも高くも感じるのだろうから。
ただ、外人と国内客の非日常は違う、田舎在住と都内在住の非日常も違う、求めるものに対応するかどうかで結果は大きく変わってくる。
要は、客の求めに合わせるかどうかと言う簡単な原則なのだが。
それがなければ、外人客もやがて国内客の二の舞になるのではないか。


rTea break (^〜^)
バイクでおお祭りツーリングをやってきました。(^〜^)
(ライダー向けはこちら

 私にとって、気温20度に達するとバイクシーズンオープン!!! 今年はすでに一度、乗ったけど、それはあくまで緊急出動。本格的には、今日がシーズンイン!(^〜^)

 朝から天気予報が外れて良い天気。だんだん、気温も上がってくる。
こりゃ、野暮用はほっといてと、晴遊雨働に、即、ギアを切り替える。(笑)
プランは、新穂ダム桜祭り、ドンデン高原春まつり、それと鼓童(小編成)が出演する相川金山おけさ祭り、と、かなり忙しいハシゴ・ツーリング。

 バイク用身支度しようと裸になったところへ野暮用電話があったりしましたが、そのお相手もそこそこに、セーターの上にキルティングジャケット、コーデュロイパンツに厚手の靴下、と完全武装。なんたって、900メートル登るんだから。

 さて、キック3発でエンジンに火が入る、7、8発は覚悟していたのだが幸先が良い。
11時、金井をスタート。新穂ダムへと機首を向ける。
風もあるし、少し寒い、特に足が。大佐渡山脈の頂きは白く輝いているし、こりゃ、ドンデンは寒いかな、と身支度をやり直そうかと思ったが、ままよ、とそのまま加速する。

 新穂支所、瓜生屋を過ぎると、案の定、渋滞めいてきた。
もう帰ってくる車もある、あの連中は佐渡牛にありついてきたに違いない。
だがしかし、こちらはバイク、ひらひらと渋滞を抜け、バスを交わし、たちまちダムに到着。
桜満開!!いや、その桜の花びらより人が多い、は、ちとオオゲサだが、いつもながらの盛況である。
都会の人間は人口桜で我慢するしかないが、佐渡の住人が人工桜を好むとは!いや、農協の佐渡牛肉祭りに引き寄せられるのか!
そこにはもはや長蛇の列が!
駐車場の一番奥まで行くと鬼太鼓・よさこい・佐渡おけさなどの郷土芸能が披露されているようだし、(10秒くらい見ていただけである)湖面を横断して150匹の鯉のぼりが歓迎してくれている。
いつもなら、佐渡牛は食べ損ねても何か食べ、ぶらぶらするのだが、2時に相川金山おけさ祭りに着かねばならない。
で、バイクをゆるゆると転がしながら、桜と人を眺め、佐渡牛の香ばしい香りを味わってダムを後にする。

 再び、渋滞を抜け、田野沢へ向け右折、次に左折して南線加茂湖畔の山王神社脇に出、加茂湖を右回りして本線両津セーブオン脇に出てドンデンへと向かう。
15日に開通した両津ードンデン道は、山桜も3分咲き、いつもより10日ぐらい遅いが、一週間前より若芽がそこここに芽吹いている。
採石場を過ぎたアオネバ入り口からは、今朝、「アオネバ 偵察ツアー」が出発した筈だが、こちらは、一気に登って彼らを出迎えるつもりである。
途中、道の両脇はカタクリの花、名残りの雪が出迎えてくれるが、砂や雪解け水に細心の注意を払いながら駆け上る。
出会う車も2,3台、新穂ダムの賑わいとは大違いで、このへんの島内外感覚の違いが観光対策へのヒントとなる筈。
予想したより、風もなく暖かい。頂上は5度くらいは気温が低いだろうと予想していたのに少しも寒くない、金井より暖かいくらいで、一週間前に地吹雪いていたのとくらべれば天国である。
山荘下で、アベックとすれ違うが、見たような顔だなと引き返して確かめると知人がツーショットで優雅にお散歩中。
ちと、羨ましいが、愛車をシングルシートにしている当方がそういうチャンスを否定しているのであって自業自得である。

 さて、ドンデン山頂は、年に数度味わえるかなあ、という絶景であった。対岸の朝日連峰どころか、鳥海山まで白くくっきり浮かんでいる。もう少しで、富士山まで見えそうである。
そこへ、バイクを眺めにやって来た若者、法被を着ているからドンデン友の会なのだろう。「いい音ですね、僕もSRに乗ってます」、とマンクスカフェが分かっているのだ、この若者は!
「何年?」「02年」「これ89年」「いじってるの?」「ええ、けっこう」「これマフラーがトライアンフタイプ、他はマン島TT仕様にしてあるの」「バックステップもここまではさげてないんです」
などと、オタク話は尽きない。「今度、一緒に走ろうよ、メールちょうだい」と。

 山荘テラスは運の良いハイカーたちで賑わっていた。
いつものごとく、「ドンデン友の会」の面々が、トン汁やら、とち餅やら振舞ってくれている。テラスがハイカーで賑わっているのはそのためである。
早速、搗き立ての栃餅とトン汁をご馳走になる、栃餅は、黄な粉と餡、それと朝搗いたという草餅が寂しそうに残っていたのでそれもおねだりする。
「一人、一個です」というお姉さん会員の厳しい管制をかいくぐって合計3個美味しく頂く。ほんとにほんとにご馳走さまでした。

 車で上がってくる客は未だ稀で、気の毒にもこの絶景と、うれしいもてなしを味わったものはごく僅かであった。
車のなかにフェラーリがあったのには魂消たが。
数人の知人と歓談、「アオネバ 偵察ツアー」の面々も上がって来た。はじめて徒歩で上がったというTご夫妻がヒイヒイ言って上がってきたのを、余裕のライダーはねぎらう。
偵察ツアー隊員に、「今朝、りょかんUのお客は来なかった?」と訊くと、「あそこにいる3人」と教えてくれた。
まだ寝ぼけまなこの朝8時、S社長が電話で「アオネバ渓谷ってどこ?」と訊いてきたのである。
偵察ツアーのこともお教えしたのだが、佐渡人がよそもんに訊くことも多いのである、特に自然については。
「りょかんUに泊まった方ですか?」「そうです、あ、今朝は済みませんでした」から始まって、「いやあ、景色も最高、晩飯も朝飯も最高!毎年やろうかな。かーちゃんたちも連れてくればきっと喜ぶぞ」と盛り上がったのでありました。

 さて、絶景眼福、満腹歓談と満ち足りて、相川へと向かうべくキック一発、一路ドンデンを下って両津を抜け、水渡田線を突き抜けて、金井から山の手へと入り、佐和田の窪田海岸へ出て、二見を周って金山駐車場へと2時15分前に到着。
このルートは、混みあう本線を使わず、信号に3回しか会わずに済む幸せの道である。

 おけさ祭りも賑わってはいたが、2、3日前の雪でスカイラインが通行止めとあってか、関係者が多い、という感じでなんとなく寂しい。私は、鼓童の演奏が楽しめてよかったのだが。
また、知人たちと沢山出会えて至福の一日であった。(^〜^)

本日の走行134km
金井ー新穂ダムー田野沢ー加茂湖畔ー空港脇ー両津ードンデンー両津ー水渡田線ー金井ー市野沢ー窪田ー二見ー相川ー二見ー窪田ー市野沢ー金井。
連れて行ってくれたバイク、SRマンクスカフェ


佐渡市行政改革大綱
しかし、17年からの5カ年計画が18年3月発表とある。


ゴミ処理問題とは(ちと長文)
問題が起きた時、常に当面策と抜本策が必要となります。
即、被害を止める当面策。再発防止の抜本策。この二つを並行に、混同することなく進める必要があります。
今回の西二宮産廃場問題の場合、よそでやってくれという当面策と、手続き上の不備について及びゴミ問題はどうすべきか、という二つの再発防止抜本策が入り混じって論じられているようです。

 そこで、もう一事例の問題現象を挙げてご参考に供します。
我々、「「土の会・トキメキ佐渡」が推奨する、当面策の一つが生ゴミ堆肥化であり、抜本策はゼロ・ウエイスト運動であります。
生ゴミ堆肥化活動
ゼロ・ウエイスト運動

 一般には、クリーンセンターで焼却されるゴミの1/5が生ゴミであり、最も高熱を必要とする(重油、灯油を必要とする)といわれており、そのためダイオキシンを出さない施設には数十億から百億円という巨額の初期投資が掛かり、稼動費を含めると、キロ当たり100円から120円の処理費が掛かるといわれております。ただし、これには、出た灰をガラスに固形化する「灰溶融固形化」処理費は入っていません。
ゼロ・ウエイスト・サイトでご案内のように世界の焼却炉の2/3は日本にあり、燃やさない、埋めないという「ゼロ・ウェイスト」の3大目標
1−有害物質を排出しない
2−大染しない
3−資源をムダにしない
「ゼロ・ウェイスト」の重要なポイント4L
1−Local 地域主義
2−Low Cost 低コスト
3−Low Inpact 低環境負荷
4−Low Tec 最新の技術にたよらない
とは、逆方向へと向かっているのが、日本のゴミ施策です。
何故か?それは最先端技術の導入というより、地域経済にはその方がプラスであり、補助金導入が選挙の票獲得に繋がる、という補助金行政の仕組みがそうさせているのです。

 そして、佐渡市の現状は「環境の島」を自称しながら、すべてを焼却処理し、ガラス固形化し埋めている。
土の会は、ご案内のように3年半前から、生ゴミ堆肥化をゼロ・ウエイストの原則に沿う技術で拡げてきました。
そして、全生ゴミの1/5、年間約1000トンをボランティア活動での堆肥化に漕ぎつけましたが、しかし、それ以上には進まずにおります。
何故か?ボランティアの手に余る費用を要する事業だからです。
市は、堆肥化によって環境保全、温暖化防止に貢献している(佐渡クリーンセンターが、市が主催する「生ゴミ処理対策委員会」で認めています)経費削減効果の半分でも、堆肥化団体に支援するなら、更にこの運動は進展するでしょう。
では何故、市はそうしないのか?あるいは出来ないのか?まだまだ、市民がそれを了解しないだろう、と考えているからでしょうか。
土の会の堆肥化施設を視察に来られた団体、個人、数百人及び堆肥を差し上げた百人以上の方々は異口同音に「何故、これが行政で行われていないのか?」と疑問を発するにもかかわらず。
無論、市民で構成される「生ゴミ処理対策委員会」でも全会一致にもかかわらず。

 これは、当面策としての堆肥化も、抜本策としてのゼロ・ウエイスト運動も進まない一事例であります。ゼロ・ウエイスト運動については、市長にも提言し、市長以下、担当の環境保健課も堆肥化現場視察に来、これからは、「これでなければ」と認めているにもかかわらず、です。

すなわち、この原因は、問題の共有がされていない日本の行政と住民の関係が惹き起こしたものではないでしょうか。
行政が行なう施策、施行は、すべて事後承諾。お上のすることに間違いはない、で、住民が盲目的に任せて来た、ことに原因があるのではないでしょうか。
その結果、西二宮産廃場問題や生ゴミ堆肥化が進まない等の現象があるのではないでしょうか。
以前、ここでも「個の風化」ということが言われましたが、まさに、日本製民主主義はそれを来たしているのではないでしょうか。
無論、それは我々、有権者が選んで来た道でもあるのですが・・・。
この誤った日本製民主主義を認識した上での、「当面策」「抜本策」の実行が望まれるゆえんです。


re:本年度 組織図・業務内容発表

>>やる気になって貰うつもりなら尚更。
>無論、頼む側、頼まれる側、双方が望んでのことですが・・・。
それで、抑圧感、閉塞感も溶けるんじゃないかと・・・。


re:本年度 組織図・業務内容発表

>やる気になって貰うつもりなら尚更。
無論、頼む側、頼まれる側、双方が望んでのことですが・・・。


本年度 佐渡市組織図・業務内容発表

 しかし、担当者名がないとは、画竜点睛を欠きますな。
「環境の島」将来図に向けた組織だといいのですが・・・それに向けた評価査定システムはあるのでしょうか?
組織とは、目的、目標に向けた実績評価査定があって初めて、達成度を満たすことが出来るのですから。
職員の皆さんにやる気になって貰うつもりなら尚更。


「環境の島」将来図
トキの増殖は順調のようですね。
単なる一部放鳥に止まることなく、環境に優しい一島有機農業への道が拓かれるといいですね。
「環境の島、エコアイランド佐渡」に相応しい先進農業、有機農産物生産、島外交易へという6次産業化への道が「誇れる島」創りではないかと思えます。


ドンデン開通!偵察報告
両津〜ドンデン間が15日、開通しました。
既報のように、入川までは7月過ぎになるようですが・・・。

 麓は穏やかな曇り空、下から観るとドンデンは煙っていたのですが、偵察目的を二つ持って上がってみました、無論、バイクでなく。(笑)講演会の後で冬並みに寒かったのです。(と言い訳)
目的の一は積雪具合。二は山荘の経営方針。

目的I
 途中、道路わきに雪はあっても、カタクリの花など愛でながら上がってみたら、烈風が吹きすさんで(ちと、オオゲサか)山荘のドアが閉めにくかったほどでした。
山頂は昨年よりも雪は少なく、3月に入って暖かい日が続いたせいで、この分だと、例年より少し遅く連休前頃は山桜が楽しめることでしょう。

目的II
山荘は指定管理者制度により、経営者が両津市から民間業者に代わり、経営方針が変わったかどうかですが、変わりませんでした。
スタッフが一人減ったようですが、食堂のメニュウは変わっていません。
佐渡の山荘らしいメニュウを望む声は多いのですが、果たして変わるのでしょうか。
客にリブ・ステーキなど出そう、などと、間違っても考えないで欲しいものです。
リニューアルオープン時、「20年来たけど、こんな山荘作って。もう、こんなところに来るものか」と憤怒の捨てゼリフのお客もいたのですから。
入川へ降りられないとあっては、例年のごとく、「登った道を下るのなら、登らない」という観光客も多いことでしょう。
業者、県、市が、顧客満足へ向けた考えに変われば、下降基調は止まるでしょうに。


Re: 観光対策の本気度:知事への手紙
>今日、天気も良くないのに偵察に行ったら!ウソじゃないですか。
>支配人に訊いたら、今年は去年より遅くなるそうですよ、と。
>(呆)
で、念のため、訊いてみましたら、即、下記返事を貰いました。


お世話になります。
 ご指摘の件について、ホームページをご覧になってのことと思います。
 平成17年11月22日のドンデン線(入川〜ドンデン山頂〜梅津入口)の地域整備部発の通行規制文書が言葉足らずだったため、ホームページ掲載時に入川〜山頂間についても4月中旬解除予定と掲載されてしまいました。
 この春のドンデン線交通解放につきましては、山頂から梅津口は除雪をおこないまして、4月15日に9時から17時までの日中通行が可能となりました。
 入川から山頂間は、例年自然融雪を待っての解放ですが、今年も昨年同様雪解け後に防災工事が予定されており、解放予定は7月中旬となっております。
 ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
 今後ともよろしくお願いします。

 佐渡地域整備部 維持管理課 佐藤 TEL 0259-74-3153

 今年の雪は、去年より少ないのですが・・・生活用道路の認識しかないようです。
で、地域振興局に次いで、泉田県知事へも勢いよく下記メールを書きました。(^〜^)


「佐渡観光」下落基調は、変えねば変わらない

県知事殿

 今年も佐渡観光は下落基調ですね。
何かを変えななければこの基調は変わりませんが、知事、市長はお分かりでないようです。
いわく、佐渡百選依存、新潟県観光客を増やせ、などという策を拝見しますと。

下記はその象徴的な一例です。

 この春のドンデン線の交通解放は山頂〜梅津口は除雪をおこないまして、4月15日から日中(9時〜17時)通行可能となっております。
 入川〜山頂間は、例年自然融雪を待っての解放ですが、今年も昨年同様雪解け後に防災工事が予定されており、開放は7月中旬となる見込みです。

 佐渡地域整備部 維持管理課 佐藤 0259-74-3153


 入川〜山頂間を生活用道路としか観ていないではないですか!
両津ードンデンー入川ラインは、この十数年、唯一、観光客が増え続けている人気ラインです。そこを観光シーズン半ば過ぎに開通するという!
 市長は、重点的発想で観光活性化を図る、といっておりますが、上記トップ人気ラインの開通を怠っているとは、なんという見当外れの活性化策でしょう。
いまだに、顧客満足にそっぽを向いている「佐渡百選」路線であるとしか見えません。
そのそも、あの百選は、合併前に地元の「お宝」を推薦しろ、との趣旨だったのですから、集まったものは隣りの町村に対するお国自慢であり、観光に通じるわけがありません。

 十数年前から述べていることですが、即、佐渡を珍重する東京、大阪など大都市圏客に向けたマーケティング・リサーチをやり直すべきです。
その傾向(佐渡汽船の過去のアンケートでも参考になるはず)を満足させるものは「何かあるか?」と島民に尋ねればいくらでもあるはずです。
私のサイトなどはその一部を紹介しているに過ぎませんが。

もひとつ、佐渡経済自立へ向けての産業振興論です

では、ご再考をよろしく。


 秘書課から、受領した、というメールは必ず来るんですが。(笑)
とはいえ、インターネットは、民主政治に向けた草の根発信には便
利な道具ですね。


井戸から基準以上のダイオキシン

やはり、自分達の身を守る、埋めない、燃やさない、ゼロ・ウエイスト運動を実行しませんか。
すなわち、埋めるものは作らない、出さない。燃やすものは作らない、出さない。堆肥に出来るものは燃やさずに堆肥に。


講演会『環境保全と経済的豊かさの両立』拝聴報告
〜環境先進国スイス・ドイツの今を知る、山脇正俊氏が提唱する「近自然学」とは?〜

とても良かったですよ。
内容については、大学での講義3回分の要約です、と前説がありましたが、先日、行政が主催したC・W・ニコル氏の講演より、具体的で格段に濃く、大学生気分もたっぷり味わえました。
そして、スイス住民の自分達の社会に対する関心度の高さをうかがい知ることが出来ました。

 聴きながら改めて感じたのは、日本では、いかに住民、行政間で問題の共有がされていないかです。
今回示された情報や対策などは、ネットでも充分得られるものですが、本来、行政やメディアがとっくに住民に伝えていなければならない内容です。
その危機情報が伝えられていない、そのために危機感がなく、その対策が進まず、現在も、放置されたり、逆方向の施策すら相変わらず進行しているということは、その視点や仕事振りは住民には向いていず、体制側、既得権側に向いている、ということでしょう。
講演後の懇談会で、講師がいみじくも「行政は今までやって来たことの責任を取れなくなってきて、私らに講演を依頼してきているんですよ」に、つい頷いてしまいましたが、住民として、有権者、納税者として、後悔先に立たず、の感を新たにしました。
住民としては、行政を責めたり、罰したりの天にツバするごとき当面策よりも、再発させない抜本策を住民の自覚において提案し、行政に進めさせべきでしょう。
一人やってきた市長も、メモを取るなどして最後まで聴いていましたが、提唱される「環境の島、エコアイランド佐渡」という将来図こそ、佐渡の誇れる存在証明ではなかろうかと、東京生まれのさいたま市民は陰ながら応援するものであります。
聴きに来た人:用意された72席には、議会からは市長一人と関心のある住民51人が座りました。
ちなみに、筆者が根掘り葉掘り訊きだしたところによると、今回、佐渡市、地域振興局後援といっても、謝金、旅費は主催者が全額負担だそうです。資料費500円も徴収しなかったし。


◎ 講演会『環境保全と経済的豊かさの両立』

  〜環境先進国スイス・ドイツの今を知る、山脇正俊氏が提唱する「近自然学」とは?〜

 ◎ 日 時:4月16日(日) 午前09:30〜11:30

 ◎ 場 所:佐渡島開発総合センター(両津支所隣り)

 ◎ 講 師:山脇正俊さん(スイス近自然学研究所代表)

 ◎ 参加費: 無料

 ◎ 内 容:「近自然学とは」「新しいかわづくり」「新しいみちづくり」「新し
いまちづくり」
        「新しいビジネス」「新しいエネルギー利用」「新しい農林水産
業」

 ◎ 主 催:さど千人委員会

 ◎ 後 援:佐渡市・新潟県佐渡地域振興局・(有)高橋設備・(株)広瀬グルー

       (株)環境保全事業・塚本こうじ屋・両津学習教室(こうじや塾)・
桃華園

※ 山脇さんのHPです。参考までに。
※ 申し込みは不要です、そのまま会場へお越しください。
※ 問い合わせは27−2769(塚本)までお願いします。
※ 山脇氏の著書『近自然学』は当日会場で購入いただけます。(¥3,500)


re:観光対策の本気度:見直しません!
今日、天気も良くないのに偵察に行ったら!ウソじゃないですか。

>いや、見直しました!
>
>> 県、市が対策に本気かどうかの物指しとは、両津〜ドンデン〜
>>入川線を同時開通させたら、本気の証拠。
>http://sado.or.tv/koji.cgi
>これによると、ドンデン〜入川線がこの中旬に開通とは!
>だったら本気ですね。

今日、天気が悪いのに偵察に登ってみたら、ウソじゃないですか!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
81 佐渡縦貫線 佐渡市入川 〜 ドンデン山頂 12.8 冬期閉鎖 全面通行止 終日 H17 11/22
H18 4月 中旬予定
ーーーーーーーーーーーーーーーー

とあるのに!

支配人に訊いたら、今年は去年より遅くなるそうですよ、と。(呆)


re:観光対策の本気度

> いや、見直しました!
と、いったそばからですが、また、「お笑い」が来るとか。
「お笑い」の島内活動が観光活性化になるとは思えないのですが・・・。



re:観光対策の本気度
>県、市が対策に本気かどうかの物指しとは、両津〜ドンデン〜入川線を同時開通させたら、本気の証拠。

いや、見直しました!

> 県、市が対策に本気かどうかの物指しとは、両津〜ドンデン〜
>入川線を同時開通させたら、本気の証拠。
http://sado.or.tv/koji.cgi
これによると、ドンデン〜入川線がこの中旬に開通とは!
だったら本気ですね。

待ち遠しい!バイクで早速・・・。(^〜^)


Re:佐渡市メールマガジン H18.4.10 第26号:どのような将来図?

> この新組織は、どのような将来図に向けて働くのだろうか?
> 市民はその将来図を承知しているのだろうか?

 とすれば、目的が定かでないから、評価の基準もなく、評価査定は遅れず、休まず、でしかないではないか。
相変わらずの縦割りゆえに、市財政への費用対効果が見えないのではないか。
たとえば、生ゴミの堆肥化などは、課単位では費用対効果が見え
ず、活動拡大にブレーキがかかっているが、部制はそれを解消するのだろうか。


どのような将来図?
>佐渡市メールマガジン H18.4.10 第26号
>-------------------------------------------------------------------
> 新年度がスタートしました。新しい組織への期待と戸惑いが交錯しています。
>官庁や企業の皆さんが新任のご挨拶にみえられ、口々に佐渡市への期待の言葉を
>述べられます。この新組織を最大限活用して、市民の皆さんの要望にお応えした
>いと考えています。

この新組織は、どのような将来図に向けて働くのだろうか?
市民はその将来図を承知しているのだろうか?


佐渡市メールマガジン H18.4.10 第26号
相変わらず懲りないカリスマ願望ですねえ。

 一将功なって万骨枯る、ってことだと思いますが・・・それでいて、若者に元気がないなんて言って欲しくないですなあ。

> 有名な吉川さんのお宅(塩引き鮭で有名・また村上観光カリスマとしてとみに
>名前が売れている。)を訪問して説明を聞いていたら吉川さん本人に見つかって
>しまいました。(彼とは新潟県観光戦略会議で顔見知り。)その後丁寧に説明を
>受けましたが、かつて地域の反対の中、行政からの補助も受けず、地域の心ある
>人々と協力し合って、ここまで賑わいをつくりだしたエネルギーに改めて敬服し
>た次第です。佐渡の活性化を考えるとき、このような「ひとがいればできる。」
>と思い知らされた一日でした。


他山の石?
佐渡にも3づつのホームセンター、スーパーがあるが・・・消費者が選んだ末は・・・こんな特集も組まれているが・・・。

縦並び社会・格差の源流に迫る:消費者優先の果てに
大型店の出店を規制する大規模小売店舗法(大店法)は00年に廃止され、大型店で買い物しやすくなった一方、全国でシャッター商店街が増え続けた。
 市内で薬局を経営する岩本研さん(55)は「彼の進める規制緩和が100パーセント正しいとは思わない」と言う。高校の同級生で選挙の応援もした竹中平蔵総務相のことだ。
 竹中氏は履物商を営む家に生まれ、高校までこの街で暮らした。95年、雑誌への寄稿で大店法を「悪名高い」と批判し、24時間営業も少なくない米国の大型スーパーについてこう触れている。「好きなときに欲しいものが買えるような社会。これこそが自由の国アメリカの真髄である」
原文


re:行政と限らず
> 北海道庁の、触媒に徹する、という姿勢が素晴らしい。

また、行政と限らず、今、佐渡を仕切っているリーダー層にそれを
望みたいのです。
俺が俺が、でなく・・・。
時として、批判者にも同じ手法が見えたりもしますし・・・。


行政は触媒に徹すべき
今日発行の「佐渡ジャーナル」社説で、
21世紀北海道経済産業政策
が取り上げられていた。
上記行政の、触媒に徹する、という姿勢が素晴らしい。

季刊なのが惜しい。


大佐渡スカイライン、ドンデン線 15日再開
県佐渡地域振興局は、冬季閉鎖している県道の大佐渡スカイラインとドンデン線の開通予定日を15日と発表した。
 ただし、夜間凍結の恐れもあり、当面は両路線とも午後5時から翌朝午前9時までの間は通行止めとする。

 ドンデン〜入川線については触れてないが、開通するのだろうか?全通すれば、観光対策も一歩進んだといえるが・・・地元紙もこの点に触れてないのは関心がないのだろう。


逆も真なり
 佐渡にしばしばフィールドワークに来ているフランス人いわく、「フランスは観光で一杯儲けているよ」。
その通り、日本買い物軍団が大挙出かけて買い捲って来ます。
そう、島外人が買い捲くる佐渡製品を作ればいいんだ。


観光対策の本気度
県、市が対策に本気かどうかの物指しとは、両津〜ドンデン〜入川線を同時開通させたら、本気の証拠。


惜しい!
マン島へ町長と視察 八丈島観光振興策

石原東京都知事
 「だから僕はね、三宅にしろ、八丈にしろ、可能性があるんだから、(英国の)マン島のようなオートレースでもやったらどうだということを言っているんですけどね。今年、私も視察に行きますんで、そのときに三宅の村長と八丈の町長を同行させてね、どっちがやるかということだよ、それは。両方ともやらなきゃしようがないけど」
原文

新潟県知事と佐渡の市長の話だったら良かったのだが・・・。


佐渡ヶ島ニュースさんによると
平成18年度佐渡市常任委員会

議員定数については特に注目しております。
ほんとうは、住民投票で決めるべきでしょうが・・・。


掲示板06・03・01より03・31迄転載 最新順(一番下から読んでいただくと時系列となります)

環境の島よ、いずこ!
佐渡市の予算方針転換は認められように見受けられます。
 
 また、新たなリサイクル対策費は、<生ごみ処理委託料 1,026 ほか>だけなんでしょうか。
生ゴミ堆肥化で焼却処理費は大幅減のはず、費用対効果からみたら、堆肥化委託などして促進すべきでではないでしょうか。


re:今後も続けて欲しい企画だが、しかし・・・
 誠意あるご回答に敬意を表します。
ただ、誤解のないよう申し添えますが、追伸にもありますように一連の趣旨は、商工会批判ではなく、納税者意識の低さについて問題提起しております。

> しかし集客や売上げを集計できるイベントと違いますので、目に見えてというところまで来ておりません。

佐渡の魅力を描いてPRに役立てば、数多の展示機会はあると思うのですが・・・。

> ただ、今回から本戦出場校の地元での作品巡回展示会を開催ており、今年(去年)は北海道、宮崎、島根、高知県無い7会場で行いました。運営主体は出場校関係者ですべて行っていただいております。会場では来場者への説明を出場関係者が作品や制作、佐渡の説明を行っておられます。また、それ以外でも作品を貸出し新潟市、新発田市、東京等でも展示されました。

大変結構なことで、納税者、島民としても、これを知ったなら喜ばれると存じます。

> ジャンパーは恥ずかしながら他の流用品です。

大いに流用していただきたいと存じます。
トライアスロンなどみても、腕章の流用で済むものを、毎年、帽子、Tシャツなどが配布されムダになっているのには心が痛みます。

 ただ、日ごろ感じるのは、佐渡の人は素晴らしい佐渡を表現するに、卑下や謙虚が過ぎるのではないでしょうか。
あるドライバーは案内中、佐渡が如何につまらないところかを延々と語り続けたそうですし。
佐渡の<日常>は、島外人、特に都会のゴミゴミしたところに暮らす人たちにとっては<非日常>の魅力があります。
回を重ねて来られ、そのご苦労はお察しいたしますが、佐渡の魅力を島外に伝える大会となることを願ってやみません。

追伸
担当した学校の先生から礼状が届き、入賞できなかったがそれなりに目的は果たせた、来年も出場できればうれしいとのことでした。
無論、私も選ばれれば参加させていただきます。
佐渡PRの一助になれば、これに勝るうれしいことはありませんから。


政府の景気対策に逆らって
先週、2年半乗った16歳の愛車が成仏しました。
 
 さて、環境の島における「土の会」の趣旨に則るなら、後継車は政府の景気対策に逆らって、名義変更のみで乗れる車でなければなりません。
車屋さん四箇所に電話したら、二番目のところから、折り返し吉報が!しかも同タイプのハコバン(来年2月車検)が!
これで、あちらは廃車代が浮き、こちらは名義変更とリサイクル代?のみで後継車が手に入り、お互いメデタシメデタシ。
 
 今日見たら、ダイハツ製8歳でした。
廃車代も含め費用合計3万7千円なり。
佐渡へフィールドワークに来ている日仏会館研究員いわく「いいなあ!」。
世界に冠たるフランス人のケチを超えられてうれしい。(^〜^)
ちょっと変わった色だからすぐ覚えられそうだな。(笑)


re:今後も続けて欲しい企画だが、しかし・・・
折りも折り・・・。

>関係者は納税者でもあるのですが・・・自分の金が使い込まれて
>国の大借金になっている実感が全くない。
>やはり、消費税で払わないと実感できないのでしょうか。
とかいってたら、こんな記事が・・・まあ、彼らの目的は違うので
すが・・・。

財政審が「消費税22%」構想
財政の健全化を消費税の増税のみで目指した場合、2015年度の
消費税率を22%まで引き上げる必要があると指摘。財政の再建に
は「増税と歳出削減を組み合わせることが必要」とアピールしたも
のとみられる。


re:今後も続けて欲しい企画だが、しかし・・・追伸です。

>賞状を渡すにも、壇上から「上から下へ与える」といった態で、ミニスカートのお尻がこちらに向かって並ぶ有様。
ちなみに、関係者に訊いたところ、他県に比べて佐渡のミニスカート度は特に進んでいるそうです。
何故?

>入賞者の感涙の弁も生徒への「やらせ」のプレッシャーを感じさせるものだった。
感涙の弁が、「やらせ」という意味ではありません。
「はんが甲子園」への出場に、学校や先生からの強制が感じられるのです。
オドし、ダマし、も効果なく、仕方なく一年生をダマして来た、とか。
同じ美術部でも一年生では・・・この時期、3年生出場は稀だそうで・・・質と学年は関係ない?・・・でもねえ、野球の場合は3年生が主力です・・・しつこい?でもねえ・・・大義名分が弱いと感じると、「やらせ」にならざるを得ないのですね。

 それに、「甲子園」などと、セコイ真似せずに堂々と「はんが佐渡島」とやればいい。
新潟県展の版画の部では入選者の半分くらいは佐渡市民だし、ということは日本一の版画市ではないですか。
「甲子園」も最初はボチボチだったのですから・・・。


re:今後も続けて欲しい企画だが、しかし・・・
>納税者が、自分の金を使われている、という感覚がないうちは、こ>のような行事はいくらでも企画されいつまでも続くのではないか。
関係者は納税者でもあるのですが・・・自分の金が使い込まれて国の大借金になっている実感が全くない。
やはり、消費税で払わないと実感できないのでしょうか。


今後も続けて欲しい企画だが、しかし・・・
納税者の自覚不足と言われればそれまでだが、行政主催行事の典型ともいえる問題てんこもりな一事例として書きます。

問題現象
ボランティアドライバーとして参加しましたが、残ったのは、勿体無さと納税者ならではの疲労感でした。
活用すれば有用と思えるのですが・・・。

理由
1、誰一人(関係者、参加者)として、他人の金(税金)を使っていると言う認識がない。
参加チームは一律4万円(遠近にかかわらず)の参加費を払っているそうだが、旅費交通費、公務員、及び大会関係者の有形無形の奉仕行為まで含めると膨大な経費がかかっているはず。

2、目的は何なのか?が認識されていない。
参加者、審査員、主催者、全員がバラバラ。意思統一する気もないらしい。
今回はどうやら、世界遺産立候補に関わる行事とも思えたが、その意思が関係者に伝わってはいなかった。
特に、製作チームに伝わっていないから、それに対してはマイナス効果の作品まで見受けた。

3、費用(疲労?)対効果を測るつもりがない。
始めた動機は何だったのだろうか?税金を使うからには、その効果については納税者へ報告義務があるはず。

4、ただ、こなせばいい、という消化試合的進め方。
*取材時間が少な過ぎる、芸能など夜見せればいいのに貴重な朝の時間を使う。
*目的が知らされていないのだから、最初のドライバー(目的地への運転を頼まれると思っていたら、佐渡らしくないところはどこですか?と訊かれた))との打ち合わせでも、ドライバー、教師、生徒の間でどこを取材に行くか決められない有様(是非の基準がないのだから当然だが)。
ドライバー(納税者)の立場では、入賞を狙う参加者に対し、「賞を狙うなら世界遺産アピールになる構図がいいんじゃないですか」が精一杯。
*事前に、引率教師に対して、金山は取材してくれと注文がついていたようで、私の場合、金山、大間港、廃坑、それと、引率教師の教え子の小学校へ寄ってくれ(時間指定あり)、といわれたが、それでは4時半までと言う帰着時間に残りは1時間半も残らず、真野方面の大膳神社能舞台、陶芸窯元1軒回るのが精一杯。
<島内各地を自由に取材>など全く不可能。
製作時間も不足で徹夜組も珍しくない。
製作基準がそれぞれ勝手なら、審査基準もそれぞれ勝手である。
ある島内審査員は、芸術に費用対効果など求めてはならない、と言い放った。
自費でやるのならそうでしょうが、納税者としては求めますね、と反論したのですが・・・。
表彰式も杜撰なもので、審査講評も審査基準に触れず(東京から専門家を3人も呼んだのです)。
賞状を渡すにも、壇上から「上から下へ与える」といった態で、ミニスカートのお尻がこちらに向かって並ぶ有様。
入賞者の感涙の弁も生徒への「やらせ」のプレッシャーを感じさせるものだった。
極め付けは、発表前の市長挨拶(助役代読)で入賞者を「発表」してしまったこと。
某新聞記者いわく「あれで驚いてたらきりがないですよ」。
「お笑い島」の見積もり額を読み誤ったのもこの人だったとか。

原因
必要性から生まれたのではない企画ゆえに起こる。
降ってくる補助金費消に困った挙句の企画だったのか?と疑いたく
なる。
企画の動機そのものが、必要性がなかったからではないか。
だから、費用対効果などどこ吹く風、税金を使っているという自覚
皆無ということになるのではないか?

対策
納税者の納税者たる自覚に待つ。
納税者が、自分の金を使われている、という感覚がないうちは、こ
のような行事はいくらでも企画されいつまでも続くのではないか。


たまたま槍玉に上がった催し

3/22(水)〜25(土)はんが甲子園 本戦大会(制作会場:佐渡市相川体育館)
 決定!はんが甲子園本戦出場校!
 佐渡を舞台に第6回全国高等学校版画選手権大会が3月22日から開催されます。
 この大会は全国から選ばれた14校(3人1チーム)が、島内各地を自由に取材し1作品を共同制作しその出来を競うものです。佐渡の自然・文化・風土・人々が若い感性にどう映るか、フレッシュな作品が今から楽しみです。会場は相川体育館で 公開していますので版画制作の過程をご覧いただけます。ぜひ応援にお越し下さい。
 地元代表校は佐渡総合高校です。
 本戦日程・・・
 21日(火)選手来島 オリエンテーション
 22日(水)開会式 取材・作品制作
 23日(木)作品制作
 24日(金)作品製作終了 交流会
 25日(土)審査・閉会式
 ■本戦大会のボランティアドライバー募集!
  3月21日(祝)19:00〜21:00ルート打合せ
  22日(水)AM10:00出発で終わるまで(当日のみ)取材同行
  佐渡の道に詳しい方で普通車を持込んで運転していただける方、謝礼は生徒達の感謝の気持ちのみです。(燃料費として3千円程度支給予定です)
  また、24日(金)夜の交流会も参加いただけます。
  ボランティアドライバーご希望の方は下記連絡先までお問合せ下さい。
 詳しくは http://ftp.e-sadonet.tv/~aisyo/ をご覧ください。
 主催 :全国高等学校版画選手権大会実行委員会
 連絡先 :相川商工会内 Tel.0259-74-3236 


第1回佐渡戦略会議に期待・・・
報道によると
第1回佐渡戦略会議開かれる
このほど、佐渡市に行政運営に意見や提言をする第1回新佐渡戦略会議が高野市長が委嘱した13名の島内外の委員が集まりこのほど開かれた。
「すべてを佐渡の未来と子どもたちのために」と題し佐渡市総合計画の基本計画書を基に議論に入り、会長には首都圏佐渡連合会池田正雄会長を選び、今後の会議の進め方などが話し合われた。

 年功序列閉塞的土壌打破に向け、従来の、個々委員のアイデアのいいっぱなしでなく、佐渡住民のやる気が自発的、内発的に湧き出る風土を目指した議論を期待したい。


原因に対策することなく
遅ればせに、日報佐渡版の記事を読む。

3/15(水)CS(顧客満足)実践”おもてなしのマナー”研修会
 (13:00〜17:30 会場:アミューズメント佐渡 小ホール)
 今日学んだことは明日お泊りのお客様から即実践!
 お客様を温かくお迎えするには?
 心を形に表すってむずかしいこと?
 講師:土田 孝子先生 (株)JTB能力開発特別講師
 【略歴】日本航空株式会社国際線スチュワーデスとして5年間乗務、成田空港サクララウンジ勤務を経て、つくば科学万博でコンパニオン育成に従事。現在JTBグループ会社の社員研修をはじめ、全国のバスガイド・旅館ホテル従業員、一般企業の接客接遇研修の講師を務める。
 定員 観光関係者 100名  入場無料
 主催:佐渡観光アクションプラン推進会議/佐渡百選実行委員会
 連絡先:佐渡観光協会 Tel.0259-63-5230

 記事によれば、観光業従業員に、接遇問題の対策として、対応の仕方、言葉、顔付き、などが仕込まれたという。
しかし、それらは問題の「理由」に対策しただけで、「原因」への対策は置き去りにされているのではないか?
真の「原因」とは、給料は会社や社長から貰っているのではなくお客から貰っている、ということを経営者が忘れている、従業員に気が付かせていない、というところにあるのではないか?
これに、気が付かない限り、形だけ、うわべだけのサービスは変わらないのではないか。
変わらなければならないのは、主催者、経営者の顧客満足への姿勢ではなかろうか。


その理解次第で違ってくる
3/22(水)〜25(土)はんが甲子園 本戦大会(制作会場:佐渡市相川体育館)
 決定!はんが甲子園本戦出場校!
 佐渡を舞台に第6回全国高等学校版画選手権大会が3月22日から開催されます。
 この大会は全国から選ばれた14校(3人1チーム)が、島内各地を自由に取材し1作品を共同制作しその出来を競うものです。佐渡の自然・文化・風土・人々が若い感性にどう映るか、フレッシュな作品が今から楽しみです。会場は相川体育館で公開していますので版画制作の過程をご覧いただけます。

各チームには、4万円の負担をしてもらっていると言う。
生徒3人と引率教師一人分の旅費(距離に関わらず)プラス開催経費に対してである。
この理解次第で、描かれるものが大きく違ってくる。
今回目的は、世界遺産へのアピールだというが、佐渡市として税金を使った費用対効果は、その理解のされ方によって大きく左右されるだろう。
このへんが、<甲子園>を名乗ってはいるが、一新聞主催の野球とは違うところであろう。

re:18年度佐渡市人事異動

>産業観光部長 川島雄一郎 (国交省航空局監理部国際航空課専門官)
東大卒、31歳だそうで・・・空港拡大の切り札とか・・・で、拡大の大義名分は何?
観光に必要、だけでは無理でしょう。
空港がある<環境の島>として、エコアイランドモデルを描けなければ・・・。


18年度佐渡市人事異動
新聞でも発表されましたね。

 エコアイランド佐渡としての、産業振興はどうなるのか気になるの
ですが、下記移動はそれを実行してくれるといいですね。

産業観光部
産業観光部長 川島雄一郎 (国交省航空局監理部国際航空課専門官)
産業観光部副部長 児玉剛 (農林水産課長)
産業観光部副部長 伊藤俊之 (観光商工課補佐)
産業観光部農地林政課長 綿貫栄 新潟県農地振興局(県糸魚川地域振興局農村計画課計画専門員)
農業振興課長(兼務) 児玉剛 (農林水産課長)
水産課長 藤井伸夫 (両津支所建設課長)
観光課長(兼務) 伊藤俊之 (観光商工補佐)
商工課長 木下良則 (畑野支所庶務課長)
産業観光部農地林政課長 綿貫栄 (県糸魚川地域振興局農村計画課計画専門員)


市民環境部
市民環境部長 粕谷達男 (会計課長)
市民環境副部長 大川剛史 (環境保健課長)
市民課長 清水俊英 (沢田学校教育課長)
環境課長(兼務) 大川剛史 (環境保健課長)
廃棄物対策課長 村川嘉英 (医療課医療推進室)

大目玉は、産業観光部長でしょうか?空港対策?
目玉は市民環境部?


春ですね
平スキー場は、雪不足で3月17日で営業終了だそうです。
とはいえ、今日は春の嵐が吹きまくっていますが。


何故、民が少ないのか
指定管理者が決まりました

 といわれて結果をみると、趣旨から観て、民が非常に少ないのは何故?。
審査の基準と過程が是非知りたいと市民は思うだろう。


訊いてみました
 プロのガイドさんたちに、自分の知人、友人を案内するところはどこ?と訊いたところ、仕事で連れてゆく観光協会推薦、佐渡百選とは別のところだという。
なるほど、エージェント指定と違うのは、目的の違いがそうさせるのだろう。
個人も、初回はトキ、金山の注文が多い、しかし、・・・気に入ってもらいたければ、リピートしてもらいたければ・・・お国自慢とは別のところ、ということだろう。
もひとつ、佐渡が好き?と訊いたら、全員が「好き」。しかし、「佐渡に住め」、と知人、友人に勧めるかと訊いたら2割弱だった。
もっとも、20年前、全社員に「佐渡は嫌い」といわれて驚いたことがあった。


可憐な


残念なこと
佐渡市メールマガジン  H18.3.14  第 25 号 より

市長からのメルマガで気になったところの抜粋です。

> さて、3月議会ですが、一般質問は終了しましたが、月末まで長い議会は続きます。今回の議会において一番重要な提案は新年度予算です。すでに新>聞等で発表はされていますが、17年度に比べて約40億円の減額予算を組>みました。この減額の理由は、なんといっても三位一体の改革で、国の財政>再建などのために大鉈が振るわれたことが一番の理由です。
>
> 合併をしないときに比べると各種の合併支援策のため、佐渡市の財政状態>は新潟県の市の中では真ん中より上に位置していて、今のところは健全とい>える状況です。しかし、問題は財政力指数、つまり税収などは他の市に比べて最低の状況で、国や県のさじ加減ですぐ市の財政が影響を受ける体質です。
> そのため、一般質問で議員の皆さんから、危機的状況という表現で市の財政への質問が繰り返されましたが、今後注意深く舵取りをし、市民に現実を>説明して、子々孫々に迷惑をかける事がないようにしたい、と議会で説明いたしました。
>
> いずれにしても、行政改革推進委員会からも答申を受けておりますので、5年・10年後の財政計画とのすりあわせを行いながら、健全化の道を歩ま>なければなりません。具体的な計画が出来次第、地元での説明会などを行いたいと考えています。

文中
<しかし、問題は財政力指数、つまり税収などは他の市に比べ>て最低の状況で、国や県のさじ加減ですぐ市の財政が影響を受ける体質です。>

  といいながらも、依然として、<産業振興>という言葉が見当たらないのが残念です。
自立自助という言葉が死語に近い日本では、驚くことではないのでしょうが・・・。


re:佐渡観光入り込み減止まらず
>佐渡を、<癒しの島>、と観ている東京、大阪に的を絞った広報宣伝が最優先抜本策ではないか。
いえ、別に新潟市民の皆さんを軽視しているわけでは・・・誤解されませんよう。(苦笑)
あくまで、最優先抜本策についてです。


佐渡観光入り込み減止まらず
1〜2月合計で、前年比約7%減だとか。
しかも、県内客が増えて、関東、関西客が減、とは!県内客は泊まらないのだからメリット小。
佐渡は泊まり客が欲しいのだから。
佐渡を、<癒しの島>、と観ている東京、大阪に的を絞った広報宣伝が最優先抜本策ではないか。


C.W.二コル氏講演傍聴報告
第4回佐渡農林水産振興大会
 15:00〜 講演「森と海をつなぐもの」 1時間10分
   講師:C.W.二コル氏

 ニコル氏は、佐渡に熊が居る、と思っているらしい・・・ユーモアのセンスは参考になったし、どこよりも日本が好き、とはうれしいことだが・・・も少し、佐渡のことを知ってから来て欲しかったな。

補助金ゼロのNPO法人アファンの森
http://www.afannomori.com/nicol/
 
「佐渡」の実態を知らずしての一般論講演が多いが、これも例外ではなく勿体無い。
安易に著名人に依頼する側の提供資料不足の責任でもある。


re:市議会定例会:もっと気になったこと
とはいえやはり、質も問題です。

>ひとつは、加賀議員が「司令塔を作らないから成果が上がらないのだ」に対して、市長の「いや、人が問題なのだ」という答弁です。
とはいえ、答弁にまごまごする有様を見ると、質も問題ですね。
年功序列でも、順当に人材育成が出来ればいいのでしょうが、人が育つ、目的、目標に向けた評価制度がないために、それが積もり積もってああいう醜態が表れるわけです。
いわれている新たな人事評価とはどういうものなのか興味津津です。


その目的は?
佐渡市職員の給与・定員管理等について

今回、開示したその目的は何か?
要求された?自主的?民間との差も比べたらどうか?
住民は無論、関心がある。議会質問で所轄の人件費も知らない課長もいたが・・・。
ラスパイレス指数で見ると、公務員間格差は、公務員対民間格差に比べれば少ないだろう。


生ゴミ対策進むかな
 住民から要求してもダメだったが、国が突付けば変わるでしょう。
相変わらずの、国主導だが。

>>>1 加賀博昭
>>>2 平成17年第1回定例会一般質問のごみ収集委託に関する質問
>>>4松本展国
>>>3 ごみ有料化の問題点とごみ減量化手段について
> 両議員とも、質問に立つことが目的で、環境保全、ゴミ処理経費>節減に関する質問はなく、これらに関する進捗は全くありませんで>した。
こういうことには関心がないのでしょうね。

しかし、下記によると・・・

容リ法:改正案を閣議決定 レジ袋など削減に罰則も強化
 一方、再商品化(リサイクル)費用を負担する事業者が、ごみ削減に取り組む市町村の分別収集選別保管の費用を支援する制度を創設する。財源は、ごみの削減努力で浮いたリサイクル費用の半分をあてる。

 次回生ゴミ処理対策委員会では、焼却経費との費用対効果が話題になることでしょう。
これまで、市側はまったく興味を示さなかったのですが。


山桜が欲しかった・・・
佐渡フリーペーパー「さ・どーだ」3・4月号を見た。
お金の掛かった立派な冊子である。
ただ、なんのために、だれを対称にしているのか?・・・観光客、都内在住者、島内在住者、すべてに向けているようだが・・・総花的、というか焦点が・・・。

 見事な桜特集であるが、私のような東京者にとって、佐渡の桜といえば、なんといっても、点々と煙るように咲く山桜が最も贅沢な眺めであり一推しなのだが・・・画竜点睛を欠いたのが残念!
このへんに、顧客満足の視点があると・・・。

もひとつ、おまけに、昨日撮った「春の空」(^〜^)


これでは変われない
佐渡は変わらないと大変なのですが・・・。

>3月9日
>12 木村 悟
>? 豊かな暮らしについて (1) 水産業の振興について (2) 商工業の振興について
真面目な若手、と好感持てたが、期待した産業振興については迫力
なし。
確認し、追認するだけなのが物足りない。

21世紀北海道経済産業政策

は、もとより、ここも読んでいないのでは・・・。


re:市議会定例会:もっと気になったこと
初日の質疑で、もっと気になったことが二つありました。
ひとつは、加賀議員が「司令塔を作らないから成果が上がらないのだ」に対して、市長の「いや、人が問題なのだ」という答弁です。
リーダーが、公然と部下の質を疑っては、部下の士気はますます下がる一方でしょう。
引き継いだ人材で前年比較改善を果たすのがリーダーの役目であり、現状は、そのためのやる気の出る風土を作るのが先決と思えるからです。
結果が必要を満たさない場合は入れ替えも必要ですが・・・しかし、市庁には佐渡のエリートが揃っているはずで、これ以上の人材はおいそれと望めないはず。
ただ、やる気が出る評価システムがないために、萎縮しているだけ、と観察しております。
また、加賀議員の「市長の統率力が足りない」は、要はワンマン組織たれ、といっているのであり、五十歩百歩の考えと思えました。
 昨日も、佐渡汽船子会社と打ち合わせ中、同様問題があると感じましたし、ほかにも、公共事業受注企業はもとより、同様な企業風土の蔓延が佐渡の抑圧感、閉塞感の原因ではないでしょうか。
これらがまさに、中央集権を許している土壌ともいえます。

 二つ目は、某議員による、なにやら、他議員への私闘を含んだとも思える助役、課長への旅費無駄遣い攻撃の見当はずれです。
職員のミスとはいいながら、起きてしまった結果に対する佐渡市への訴訟被害を少なくし、市民負担を減らそうとした行為ではないですか。
見当外れのパフォーマンスに対し、市長以下がそのように答弁しないのがおかしいと思えました。
ともあれ、議会で、このような重箱の隅を突付くようなミス追求が頻発していることが、いたづらに職員を保身に走らせ、萎縮させていると思えます。
このふたつの、別に珍しくもないといわれている議会風景が、やる
気を殺ぐ象徴的なサンプルではないでしょうか。

皆さんはいかが思われますか。


re:市議会定例会:呆れる
 予想していたとはいえ、それ以上で、呆れました。
テレビ出演が目的だったようです。

>>1 加賀博昭
>>2 平成17年第1回定例会一般質問のごみ収集委託に関する質問
>>4松本展国
>>3 ごみ有料化の問題点とごみ減量化手段について
 両議員とも、質問に立つことが目的で、環境保全、ゴミ処理経費節減に関する質問はなく、これらに関する進捗は全くありませんでした。

 議会はパフォーマンスや私闘の場じゃないんだから・・・有権者も舐められたもんです。

 市長は、「市組織の問題でなく、人に問題がある」と答弁しましたが、それは議会にも言えるようです。
しかし、本当は、やる気にさせないシステムに問題があるのですが。


平成18年第1回市議会定例会:一般質問始る

さて、始りますね。

>平成18年第1回(3月)定例会 一般質問通告表
>
>私が注目する質問とその日程
>
>3月7日質問
>1 加賀博昭
>2 平成17年第1回定例会一般質問のごみ収集委託に関する質問
パフォーマンスだったら見たくないのだが・・・。

>4松本展国
>3 ごみ有料化の問題点とごみ減量化手段について
資料ははたして活きただろうか。


3/5(日)エコアイランド環境セミナー傍聴記
民側は、会場の展示といい、盛り上がって頼もしかったですね。

> 第1部 取組の紹介と問題提起
>  1)行政機関の取組(佐渡地域振興局) 「ごみ減量化、不法投棄防止等の取組」
>  2)民間の取組(土の会・トキメキ佐渡) 「生ごみリサイクルの実績」須藤由彦
>  3)問題提起(NPO法人・エコひびき佐渡) 「ちょっと待って!!エコひびき佐渡からの提案」
> 第2部 講演 「地球温暖化防止のために私たちにできること」
>      講師 「NPO法人・環境21専務理事 藤村コノエ氏
第1部、2、3の具体例と、第2部の佐渡を知らない一般論の違い
がよく分りました。
第2部に私の納めた税金は使って欲しくなかったです。

一反歩に1トンの海水を入れた有機米オニギリ、ご馳走さまでし
た。
海水投入中
JA赤泊の皆さんが、その出来に感動して行かれました


普通に語られている
地域の日常に語られているのが羨ましいです。

>北海道経済産業局
 何がいいかというと、地元メディアが当たり前のように、産業振興、再編を伝えているのが素晴らしい。
地に足が付いている。
佐渡のメディアがそう言うのは何時だろう。

先ず、佐渡の現状が住民に知らされないと。
議場のパフォーマンスでなく。


RE:平成18年第1回市議会定例会
佐渡産業経済局が欲しい
リーダーの役割は触媒
 少し重いが、読む価値が充分にある内容であります。
どん底の北海道経済を立ち上げつつある過程も参考になるが、行政(リーダー)の役割は「触媒」だ、という考えが素晴らしい。
自立自助の思想が根底に流れているからであろう。

北海道経済産業局
北海道経済産業局の取組の現状
21世紀北海道経済産業政策
ものづくり産業活性化プログラム 客を知り、売れるものを作る

議場の皆さんが読んでいたら、やりとりは違っていることだろう。


RE:平成18年第1回市議会定例会
間違い訂正
申し訳ありません、またもや、そそっかしい本領を発揮いたしました。

>この一年、定例議会で20人以上の質問者がいたことはない。
 間違いの訂正です。
31人がしたことあるよ、と指摘され、そこで、佐渡市サイトにアップされている平成16年第4回(9月)定例会から、今回まで7回を調べてみました。
31、20、19、20、20、24、15、計148人。
平均21・28人でした。

 余り外れていませんでしたね。
このままだと、26人になるそうですが、議員定数は、やはり住民投票で決めるべきでしょう。
費用対効果からみた、議会費から割り出すとか。
ゼロの可能性があると、某現議員が憂慮されておられましたが・・・。


RE:平成18年第1回市議会定例会
資料提供
>平成18年第1回(3月)定例会 一般質問通告表
>
>4松本展国
>3 ごみ有料化の問題点とごみ減量化手段について
 議事終了後、この方に生ゴミ処理対策委員会情報や土の会の資料
を差し上げてきました。
電話帳に名前が載ってないもんで、直撃になってしまって・・・


RE:平成18年第1回市議会定例会
観光と工業のこの差は何故?

 今日の代表質問、来週からの一般質問でも気が付かないのかな。
やる気の差、と。
そして、何故、やる気が出ないのか、その原因に。
リーダーとは、やる気を出させなきゃリーダーじゃない。
何かと言えば人の話を聞かず、持論を声高に述べるのみのリーダーがその原因の元凶。


平成18年第1回市議会定例会は3月1日(水)に開会予定。
3 月定例市議会会期日程

平成18年第1回(3月)定例会 一般質問通告表

私が注目する質問とその日程

3月7日質問
1 加賀博昭
2 平成17年第1回定例会一般質問のごみ収集委託に関する質問

4松本展国
3 ごみ有料化の問題点とごみ減量化手段について

3月9日
12 木村 悟
? 豊かな暮らしについて (1) 水産業の振興について (2) 商工業の振興について


 今回の一般質問は、15人しか質問しない。
この一年、定例議会で20人以上の質問者がいたことはない。
ということは、議員定数は20人以下で間に合うと言うことだろう
か。

片想いつれづれ           10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

渡島悠遊ホームページへ