佐渡に片想いの独り言 19  最新順

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11 12 13 14 15 16 17 18

掲示板06・02・01より02・28迄転載 最新順

この時期になると気になります
内裏雛の左右
関西地方では、男雛女雛の位置が逆。


Re:合併して丸2年 最大のすれ違い
>市のサイトの最大の問題点は、市民が欲しい情報と市がアップしたい情報のすれ違いである。

 知りたい情報とは、将来が占うに足る情報である。
それは、少なくとも過去10年と現在の比較、10年計画、計画と実績、等がそれである。
現状は、単なる記録でしかなく、将来を占うに役には立たない。


Re:合併して丸2年 最大のすれ違い
市のサイトの最大の問題点は、市民が欲しい情報と市がアップしたい情報のすれ違いである。
何故、すれ違いが生じるか?
佐渡に限らず、日本の行政は有権者に政策を問いかける習慣を持たないからである。
そう躾けたのは有権者であり、自業自得なのだが。

Re:合併して丸2年
>  市のサイトも一新されたところで、予算、決算の項目を観察してみませんか。
佐渡市100の指標
特に、産業別構成比の推移に注目


Re:合併して丸2年
 市のサイトも一新されたところで、予算、決算の項目を観察してみませんか。
改めて、ムダや不可解な費用がないか、を。
私は、山中の道路や橋梁新設が不要に思えて仕方ありません。
産業振興へは微々たるものというか、引き水になるような政策もないのが気になって。


re:迎撃オフ会:佐渡ビジネスの問題点
>オフ会ならではの発言とその間髪いれない反応をアップし>ます。
 ひとつ、書き残しました。
販売面から観た佐渡は、商売感覚がない、とは、両Yさんのやり取りから浮き出た問題ですが、<商売感覚がない>は、佐渡ビジネス業界のキーワードかも。
 かって、某大手全国チェーンストアが買い付けに来た時、「買いたい、といっても売りたがらない、こんな経験は佐渡だけ」と呆れていましたが。
昨日今日も、その話題に出会いました。
すなわち、売り手のこだわり(ジコチュウともいう)と買い手の欲しいものとのすれ違い。
米作、柿作り農家、JA、観光業、飲食店、等において共通する問題であると。
島外交易に成功している事例にこの問題はありません、というより、あれば成功するわけないのです。
このすれ違いは、「困らないと変わらないのでは」というのも、相手変われども変わらない結論でありました。

しかし、本当に困っていないのだろうか。


re:迎撃オフ会
山本さんから、あらためて皆さんによろしくとのことでした。
 
 味気ないまとめを先に発信しましたが、オフ会ならではの発言とその間髪いれない反応をアップします。
こっちが先のほうが話は面白かったかな。(笑)

 その前に、25歳から72歳までの出席者15人の生年と時代背景など。(ちなみに、今年は昭和に直すと81年)
昭和56年、47、40、35、31、29、28、27、14、13、12、8年、(複数あり)。女性3人、島外生まれ4人。

参考:佐渡のピーク人口は25年、12万5千人。
観光客ピークは平成3(1991)年121万、去年66万。
佐渡市100の指標
特に、産業別構成比の推移に注目

 最若手25歳、Rさんの「楽しい人生を送れる佐渡にしたい。
ついては、皆さんの18才ころはどうだったのか?」から始まった。
個別問題論から始るのでは?との予想に反しましたが、興味津津の面白い滑り出しでした。
過去、そして現在の問題とその解決が住み良い佐渡、と思われたからです。

 最年長8年生まれのY・Bさんなど65歳以上組いわく:昭和20年代後半は封建社会への抵抗運動をした。青年団活動、4Hクラブも盛んで、鬼太鼓in原宿青年団が20年前に立ち上げたが、今、その組織はいずこ?。
食うのに精一杯、職業選択の自由なし、中学出たら自分で稼げが当たり前。今はニート、フリーターなど、本人達も悩んでいるのだろう、贅沢な悩みだが。
皆、破れた服を繕った学生服で通学していた。(昭和28年、東京の高校進学率50%くらい、夜学も一学年3クラスあった、筆者注)
足入れ婚(試験結婚の一種、50代は言葉も知らなかった)があった。

 それに比べ、27年以降生まれ組は、東京オリンピック(39年)後の東京生活を楽しんだようだ。
一方、佐渡在住者の「佐渡嫌い」は社員60人全員がそうだったと言う例もある。組織、地域、家庭の年功序列の抑圧、閉塞感ゆえに。
Iターン者は佐渡に憧れてやってくる。(インド放浪経験者など)
一方、都会の競争に敗れて戻ってくる人もいる。
団塊の世代前は、親や先輩との競争は同じ土俵で競ったが、今は、IT技術で対抗、凌駕できる。(30代前半の経営者、評論家)
学歴社会の崩壊ともいえる。
佐渡にも20代でデジカメ写真集「波」を出版したKさんが居る。
 一方、二代目後継者の自己存在証明の悩みも聞いた。
こちらは、食うに困りはしないが、親の七光りから抜け出したい、認められたい症候群は深刻である。
「何を目的に、何をするのか?」、人間とは、食えるようになっても悩みは尽きないものである。
島内年功序列社会での認められない症候群による過疎化(出て行く、戻ってこない)も深刻である。

 これらに、観光をはじめとする、産業振興による雇用回復、環境問題、航路、学校誘致、新庁舎建設計画、等、諸問題対策は、「楽しい人生を送れる佐渡」にするには避けて通れないでしょう。
今回は、上記への具体的対策までは進めませんでしたが、このような、危機感、やる気への関心が、鼻面を引きずられるのでなく、内発的、自発的に高まれば改革は劇的に進むでしょう。

 賑やかな人数、談論風発、に「あまり、間を置かずにやりましょうよ」の要望も多かった迎撃オフでした。
ゲストのYさんも、談論風発にすっかり感じ入ったようで、特に、熱烈なY・Bファンと化したようです。(^〜^)

さて、次回は何をサカナにやりますか。


迎撃オフ会
Re:オフ会報告

 参加15名は、25歳から72歳までと老若男女の幅広い年齢層となり、時代を反映した実体験から語られる問題提起とその対策が語られました。
4時から8時、場を変えた10時までの6時間、25歳のT・Rさんの「楽しく暮らせる佐渡にしたい、ところで、皆さんの18歳の頃の様子を聞かせてください」との発言から始った。
住みたい佐渡、暮らしたい佐渡への現状問題認識と対策へ向けた意見交換は、メモを取っている現役ジャーナリストMさんのペンが休む時がありませんでした。
談論風発の末、戦後60年来の問題現象として、抑圧、閉塞感、雇用不足が特定され、その原因として、補助金行政、産業衰退が見え、その対策が出始めた頃、一次会場閉会。
起業に関心あるメンバーで開かれた二次会場では、更に、何のための起業なのか?目的と手段は混同されていないか、と掘り下げられ、次回の継続課題として閉会となりました。

 個別議題に深く触れるまでに至りませんでしたが、それらの対策の大前提は自立自助、受益者負担の原則を避けては通れない、とは参加者が改めて実感したことでした。
 今回参加者においては、今後、検討される問題に対し、この大前提に基づいて具体策が提案されることでしょう。
この認識が、住民全体に行き渡れば、現状諸問題の答えは自ずから定まると思えました。
すなわち、観光をはじめとする、産業振興、環境問、航路、学校誘致、新庁舎建設計画、等、諸問題対策を<住みたくなる佐渡>に向け建てるにしても、この大前提は避けて通れないのだ、と。
そして、これまで何もしてこなかった分、やれることはいくらでもあるのではないか、と。

 問題が沢山あれば、良くなる要素もそれだけある、とは古来言われてきたことですが、一部ではなく、全体がそれに気が付けば、結果は劇的に変わるであろう予感がするのですがいかがでしょうか。
であれば、一番先にすることは、皆に気が付いてもらう作業ではないか、とあらためて思えました。
全体が気が付き、危機感に目覚めさえすれば、対策は雨後の竹の子のごとく湧き出し、改革のスピードは飛躍的に上がる、というのは別に珍しいことではありませんから。

以上、とりあえずのご報告でした。


re:「サンデートーク」録り損ね:観ましたが・・・
10分ほど観そこなっているのですが・・・。

>>先日の日曜に、佐渡テレビ「サンデートーク」の「総括と展望」座>>談会で国会議員はじめ、県振興局長、市長、佐渡汽船社長などお>>歴々が出席していました。
>>最後の7、8分しか観られなかったのですが、そのへんに触れてい>>たのでしょうか?。改めて観直そうと思いますが。
>いやはや、録画したつもりが45分間しか録れていず・・・空白の>10数分が・・・。(苦笑)
>再放送がありそうなので取り直すつもりですが・・・。
先日、出席者の最後のコメントは拝聴し、結局、その間、10分程が録画から欠落している。
佐渡百選、有名人ツアー、お笑い島子宝企画、等司会者が挙げたに関わらず、関係者(議員、地域振興局長、市長、佐渡汽船社長)は費用対効果に全く触れる気配なし。
そのへんの影響は、以下にも表れているようです。


子宝の「ハーイハイハイ、ブログ
もう、吉本の眼中に佐渡はない。


佐渡市サイト観光名所マップが変わった?というので見たところ・・・。

佐渡市>観光情報:佐渡観光マップ>観光名所マップ
(旧市町村のホームページ上に掲載されていた情報はありません)
「北東部」の概略地図


 誰のため、何のための案内でしょうか?現在、島外人気ナンバーワンのドンデンの紹介がこうなんです。 
上記を眺めても、佐渡市が観光に力を入れているとは思えませんね。


Re:トキ野生復帰発表会報告

>懇親会で
>は、農産物(二次加工)にまで拡げた6次産業ビジネスモデルを描>いて欲しい、とお願いしてまいりました。

 特に、「農業経済学 食品産業の経済構造、地場農産加工業の展開と原料農産物市場との関係」とかを、研究している部門もあるそうですし・・・。


佐渡がピッタリ当てはまる
都市在住者の2割「将来は農村に住みたい」・内閣府調査
 実際に移住するのに必要な条件を複数回答で聞いたところ、(1)医療機関の整備(43.8%)(2)安価な家屋・土地(43.3%)(3)居住地決定のための情報(41.3%)――の順。


re:合併して丸2年
激減する工業出荷高

合併して2年、議員には地場産業の島外交易振興に注目して欲しいもの。
特に、六次産業に。


「サンデートーク」録り損ね
>先日の日曜に、佐渡テレビ「サンデートーク」の「総括と展望」座>談会で国会議員はじめ、県振興局長、市長、佐渡汽船社長などお>歴々が出席していました。
>最後の7、8分しか観られなかったのですが、そのへんに触れてい>たのでしょうか?。改めて観直そうと思いますが。
いやはや、録画したつもりが45分間しか録れていず・・・空白の10数分が・・・。(苦笑)
再放送がありそうなので取り直すつもりですが・・・。


トキ野生復帰発表会報告 

 下記に行って来ました。
2番目には、特に関心があったものですから。

2/18(土)・19(日)17年度・新潟大学トキ野生復帰プロジェクト研究発表会
 会場:トキ交流会館・大ホール(佐渡市新穂潟上1101-1)
【第一部】18日(土)13:30〜17:00
   〜トキの野生復帰計画の進行状況と地域プランニング〜
        (終了後、立食パーティ式の懇談会)
1.『新潟大トキプロジェクトの中間報告』
         *本間航介(新大・農学部) 
2.『新穂実験圃場におけるコシヒカリ栽培法の比較』
         *福山利範・成保俊一(新大・農学部)
3.『営農組織による環境保全型農業の取り組み
         −新穂地区2組織を事例に−』
         *伊藤貴之・松田武嗣・伊藤亮司(新大・農学部)
4.『佐渡における環境保全型農業の現状と政策支援の課題』
         *伊藤亮司・斉藤順(新大・農学部)
5.『中国陝西省における野生トキの生息環境視察報告』
         *本間航介(新大・農学部)・関島恒夫(新大・自然科学研究科)
           ・中島明夫(NPO法人トキの島)
   <休憩>
6.『キセン城復元棚田および久知川水系のベントス・魚類群集について』
         *山平寿智(新大・理学部)・福原晴夫(新大・教育人間科学部)
          ・関谷國男(新大・理学部)・金子恵理(上越市春日新田小)
7.『佐渡におけるドジョウの生息量について』
         *安実千智・三沢眞一(新大・農学部)
          ・佐藤武信(新大・自然科学研究科)   
8.『新潟県佐渡市山間部における棚田放棄後の樹木の定着
               および成長と立地環境要因』
         *佐藤輝明(新大・農学部)・中田誠(新大・自然科学研究科)
9.『小佐渡地域里山林の現状把握および動態予測』
         *金子洋平・大塚瑠美(新大院・自然科学研究科)
          ・本間航介(新大・農学部)
《総合討論 》 野生復帰までこれから2年で何をするべきか?


 総合討論が終わったのが、予定を1時間半も超えた6時半でしたが、その間、7、80人の聴衆が出入りした盛会でした。
この間に分った事は、国、県はトキの一部放鳥のみに関心があるようで、佐渡全体の長期的農業展望についてはほとんど政策がないな、と思えました。
さすがに大学側は、佐渡一島の農業振興、改革にまで視線を伸ばしているようで心強いものがありました。

 席上、大学には、今後も産学協同を末永く続け、「環境の島佐渡」の先進的環境保全型農業を支援して欲しい、とお願いし、懇親会では、農産物(二次加工)にまで拡げた6次産業ビジネスモデルを描いて欲しい、と、特に若手教官各位にはお願いしてまいりました。
また、農業者の方々からは堆肥が欲しい、と強い要望がありました。

 報告2の「コシヒカリ栽培法の比較」は、田植えが不手際だったとかで慣行栽培にも劣る反収7俵、と参考になりませんでした。
「土の会」の圃場では、反収17俵の記録(新大農学部調べ)があるのですが・・・。

 中国から贈られたトキを、礼を尽くして、国、県が養うことは可能です。
しかし、島外で佐渡出身学生が、「佐渡生まれだ」と大きな声でいえるようになるには、トキと違って自立の誇りが必要と思われます。
それには、先進的な環境保全型一次産業ベースの6次産業振興が向いているのではないでしょうか。
 長期展望なき中途半端なトキ一部放鳥、ハコモノや不要な道路に注ぐ金があるなら、そちらを支援すべき、と思うのは、佐渡に惚れてる納税者の片想いかな。


要抜本策
佐渡汽船業績予想修正
 佐渡汽船(佐渡市)は17日、2005年12月期の業績予想を修正して発表した。
 連結では、昨年11月に予想した売上高92億8800万円を92億5100万円に、経常損失6億1100万円を同6億500万円に、純損失3億1000万円を同6億4400百万円に修正した。
 単体でも同8月に予想した当期損失2億8200万円を同6億4200万円に修正するなどした。
 同社は直江津―小木の存廃を含めた航路見直しを検討しているため、2007年以降の収支見込みが策定できない。この影響で、将来還付されると見込んで計上していた繰り延べ税金資産3億5600万円(連結)を除外、損失として処理したことで最終赤字額が膨らんだ。

 いよいよ、当面策(コストカット)だけでなく、一汽船会社でなく、「佐渡の」汽船会社、という視点での、佐渡のための抜本策が・・・。
また、特に社員のやる気のなさは島内外の定説です。
もっとも佐渡汽船に限らず、ほとんどの島内各社(役所含む)もですが・・・原因?トップがそうさせているわけで、トップ自身が変わらないと部下は変われないのです。


合併して丸2年
3月が来ると合併して丸2年、何かが変わっているだろうか。
市の自己評価、メディア特集はどういうだろうか。


Re:小木・直江津航路存続決起集会
> すなわち、佐渡観光トータルの再構築が不可決、顧客満足に向けた営業再構築が・・・。

佐渡テレビ「サンデートーク」は先日の日曜に、佐渡テレビ「サンデートーク」の「総括と展望」座談会で国会議員はじめ、県振興局長、市長、佐渡汽船社長などお歴々が出席していました。
最後の7、8分しか観られなかったのですが、そのへんに触れていたのでしょうか?。

改めて観直そうとは思いますが。


re:小木・直江津航路存続決起集会
リストラとは人員整理ではない。トータルの事業再構築であるならば、小木航路の対策ばかりでなく、赤泊を廃止し、両津航路の増収を図るトータルの再構築が講じられるのではないか。
すなわち、佐渡観光トータルの再構築が不可決、顧客満足に向けた営業再構築が。


tea break:街棲みの白鳥
街を散歩中の白鳥を見かけました!(^〜^)
下記、トピックからどうぞ。


人と自然の真の共生
「トキの野生復帰連絡協」が農林水産大臣賞を受賞
トキの野生復帰連絡会「自然再生活動」高く評価
 トキの野生復帰へ向けて活動する団体でつくる「トキの野生復帰連絡協議会」(高野毅座長)が、「田園自然再生活動コンクール」(農林水産省など主催)の最高賞となる農林水産大臣賞を受賞した。ビオトープ整備の支援やトキに関する勉強会の開催など幅広い活動が評価された。

 ご同慶の至りである。
この活動の延長線上に、一島無農薬有機農業が見えてくると、「環境の島、エコアイランド佐渡」として、真に誇れる島となる。
「天皇家のトキ」育成が主体でなく、人と自然の真の共生を目指して。


re:小木・直江津航路存続決起集会
観光客が主だったという。
それにしては、数年にわたり陸上交通機関と接続が悪い、と訴えたが、一向に改善されなかったという。
顧客満足志向には程遠い、と言われても仕方あるまい。


小木・直江津航路存続決起集会
 地域の栄枯盛衰は、運送、通信手段が変えてきました。
飛行機と対極にあるともいえる船は大きなものを運ぶに適しており、この大きな島に2航路は欲しいです。
それには、佐渡の特性、船の特性をいかに生かすか、を積極的に考えられないだろうか。


>佐渡市ホームページが改装されましたね。
>
> 改めて、行政側は市民と「目的と情報」を共有する姿勢があるの>かどうか、観てみました。
>これなくして、市民のための行政ではあり得ませんから。
平成17年度統計は未だかな?

佐渡経済を認識し予測可能な、下記が更新できる統計が欲しい。

佐渡産業シェアの実態
佐渡市(合併前10市町村合計)平成12年度純生産実績
産業構成比円グラフ
公共事業費折れ線グラフ

5年毎でなく、せめて3年ごとに更新されて初めて住民に実態を明らかにし、問い掛けている、すなわち、民主的行政を行う姿勢がある、と評価されるのだが。


re:観光振興について
佐渡経済活性化に関心ある納税者、として書いているsyowです。

>お笑い佐渡島が載っていませんねえ。
去年の11月22日で契約が切れたそうですが、これについては誤解のないよう付け加えます。
費用対効果を産めずに、佐渡市にとってマイナスだったのではないですか?、と設問しているのです。
 というのも、ここでも再三にわたって、費用対効果をお訊ねしてもお答えいただけないし、また、議会質問でも答えていない佐渡市に対して明確に疑念を抱いているからです。
お答えいただけないにもかかわらずそう拝察できるのは、私の見聞きした、お笑い島オーディション、街頭での子宝漫才活動、議会質問、そして、吉古堂さんの講演、お笑い島サイト日記のみでありますが、観光客が動員出来た、とは、市も吉古堂さんも具体的報告も反論もされないからです。
少なくとも、当初の1000万円及び関係経費、島内活動に対する公私にわたるギャラに対し、観光客増の費用対効果について明らかにすべきでしょう。
オーディションの折、グラフでお笑い島効果を説明しておられましたが、それとの結果比較でも結構です。
また、何故、「子宝」が島内で営業し、島外で広報活動をしなかったのか、また、現在していないのか、どうなったのか、の事情についても住民は知る権利があると思います。
そもそも、この企画がどういう経緯で採用されたのかさえも、住民は知らされていないのです。
本来なら、オープンコンペがあってしかるべきでしょうから。

では、関係者の方々宜しくお願いいたします。


re:観光振興について
主要事業と各予算の概要(平成17年度:2005年度)
観光産業の振興

お笑い佐渡島が載っていませんねえ。

佐渡情話補助金 7,000千円
人情零れ話・恋愛零れ話寄稿分募集・表彰事業

ウーム!


Re:新佐渡市ホームページは改良されたか
>  ただし、公共施設指定管理者がマスコミには発表されても、市民には発表されない(ホームページにはない)とか、各種委員会経過報道がないとか、依然として、情報共有姿勢に問題はありますが。
>
このへんは特に、何故なのかお訊ねしたいところです。


また、銀世界になり、風呂場の水道が凍りました。
いいこともあるもので、知人から、今年は寒いので岩海苔が沢山採れたから、と例年以上に沢山いただき、美味しく食しております。 

 毘沙門宵祭りは、夜中の12時目掛けて行くのですが雪がチラチラと舞っていい雰囲気でした。
「昔は、佐和田で映画を見て、終わってから膝くらいの雪の中を歩いていったもんだ」、とは年配のご婦人の弁。
試しに測ってみたら、丁度、6kmありました。

昼間の写真はこちら
 

2/2(木)〜3(金)毘沙門宵祭り
 (金井・平清水「毘沙門天」)2日21:00頃〜
 大昔、聖徳太子が柳の霊木を得て毘沙門天を彫刻されました。
ひとつは京都鞍馬寺に安置し、もうひとつは王城の鬼門にあたる北陸道の当地に納められました。延歴年間、天台の義真僧都が佐渡に渡航し奉安されたものと伝えられています。
 樹齢1,000年の大杉があり、百足杉(ムカデスギ)と呼ばれています。
 商売の神様であるムカデを祀っていることから、商売繁盛を願い多くの人が訪れます。
 2日 21:00〜おこもり、御詠歌奉納。23:00〜護摩供厳修、豆まき、甘酒接待。
 3日 24:00〜ご開帳
 問:佐渡市役所 観光商工課 Tel.0259-63-5116

 佐和田カキまつりは、あまりの盛況に味見する時間がなく、写真だけ撮って来ました。(^〜^)
渋滞も相当なものでしたし。

2/5(日)佐和田カキまつり
(沢根五十里「沢根漁港」) 10:00〜14:00
 冬の味覚の王様カキは、真野湾のきれいな環境で養殖され、質の良さでは定評があります。カキのどて焼き、カキ汁、地酒サービス、地元の特産品、芸能披露、体験コーナーと盛りだくさん。真野湾のカキは小粒ながら磯の香りがして美味しいです。
 問:佐渡市役所 佐和田支所 域振興課 Tel.0259-57-8123


新佐渡市ホームページは改良されたか
佐渡市ホームページが改装されましたね。

 改めて、行政側は市民と「目的と情報」を共有する姿勢があるのかどうか、観てみました。
これなくして、市民のための行政ではあり得ませんから。

 上記視点で、600万円?という費用を掛けてどう改善されたのか、二つの視点で見てみました。
ひとつは、これを機会に内容が変わったのか?もひとつは、表現が改善されたのか?です。

 まだサラっと見ただけですが、私見では、先ずあの「佐渡市」という文字ロゴが消えただけでもスッキリしました。(^〜^)
それと、以前より、市民の立場、見る立場に視点を変えようとしているな、とは感じました。
以前は、行政側の都合の良いことだけ知らせている、という感じでしたから。
それと、観光案内のトップが、「タテモノ」でなく、「自然」であるのも画期的かな。

 ただし、公共施設指定管理者がマスコミには発表されても、市民には発表されない(ホームページにはない)とか、各種委員会経過報道がないとか、依然として、情報共有姿勢に問題はありますが。


 また、表現で問題あり、と冒頭から思えたのは、「このホームページの制作方針」とある、
ですが、その説明は表現からして違和感がありました。
漢字を少なくすれば「理解しやすさ」が増すとは限りませんでしょう。
 下記はその先頭ですが・・・何故、「使いやすさ」、「閲覧しやすさ」、でなく、「ユーザビリティ」と「アクセシビリティ」なんでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このホームページの最大のテーマである「ユーザビリティ」と「アクセシビリティ」についての考え方をご説明します。ユーザビリティとは「使いやすさ」「理解しやすさ」であり、アクセシビリティとは「誰にでも閲覧できること」だと、佐渡市は考えています。この2大テーマに基づいて、佐渡市は2006年2月にホームページをリニューアルしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 どうも、最初から引っ掛かってしまいましたが・・・皆さんの印象はいかがでしたか?


環境系学校誘致の噂
 旧佐渡女子高跡が環境系専門学校になるという風の便りを聞いた。

 以前から、「環境の島」として最適なのはその種の学校だと言ったり書いたりしていた当方としては大賛成である。
ただ、巷間に伝わる懸念として、環境系学校は成り立たない、なぜなら現状では卒業生の就職先がないから、と言う話をよく聞かされる。
高等遊民が日常的に溢れているのに、そんな心配を改めてするのかなあと感心したが、専門学校にしろ大学にしろ、形式はどうあれ小さく固めることなく進めて欲しいものだ。
願わくば、建学の精神として1876年創設の札幌農学校の精神を参考にして欲しいものである。
これなら、世界に通用する人材が輩出するだろうから。


入るは計っているか
佐渡市メールマガジン H18.2.2 第23号

抜粋
 このところ新年度予算の市長査定で毎日缶詰になっていましたが最終盤を迎えました。17年度は498億円の当初予算額でしたが、18年度は約40億円減った460億円まで身を縮めなければなりません。合併に伴う国からの交付税措置はあるものの、昨年の国勢調査結果の人口減も影響し、臨時財政対策債と合わせて約6.5パーセント減らされる事になっています。さらに国・県の補助打ち切りなどが影響して、結果、総予算額で40億円程度減らさなければならないものです。

 出ずるを制するはやむをえないが、入るを計っているのだろうか。
制するにも、費用対効果は測っているのだろうか。
議会中継からは察せられないのだが。


掲示板06・01・01より02・01迄転載 最新順

re:小木航路存続署名活動
関心が薄いらしい。
 存続に関心がないのは、観光客誘致に関心がない、すなわち、島外収入に関心がない、ということであり、補助金に頼れなくなりつつある現状に関心がない、ということなのかな。

 けど、もし、非日常の交歓なら、外人と付き合うことだろう。
国内の観光客な
どでなく・・・であれば、小木航路でなく、国際航路。(^〜^)


小木航路存続署名活動
しかし、その廃止原因の観光客減への対応策は進んでいるのだろうか?「鬼太鼓in原宿」廃止とか、島内での「金の道佐渡版」とか、日帰り客集めとか、消極策ばかり目に付くが。
いまだに、マーケティング・リサーチをやり直した、という話も聞かないし・・・。


見違えたな
佐渡の味噌蔵

やる気になってますねえ、コンテンツが3年前とは大違いです。


どちらかというと・・・
年頭の挨拶が市報に載っておりましたが・・・佐渡市議会議長の方がどちらかというと気に入りました。


「LOHAS」の認知度
エコアイランド佐渡にピッタリなのだが。


re:佐渡にも影響か
ノキア値引き競争響く


新潟市にリサイクル堆肥工場
 新潟日報は、新潟市で「新潟リサイクルセンター」が堆肥工場を建設、と報道した。
新潟市が一枚噛んでいるかのような書き方だが、調べて見ると、福田道路(株)(福田組から昭和45年、道路部門分離独立)、(株)新潟市環境事業公社、(株)渡産業、の民間3社出資による6億7千万円を投下した堆肥製造販売会社である。
食品産廃物リサイクル堆肥工場を4月から稼動させ、最大1万5千トンを処理し3000トンの堆肥を製造。
JA新潟西を通じて年間2億3千万円の売り上げを目指し、循環型社会の構築に貢献したい、とのこと。

 堆肥にリサイクルするとは大歓迎。
ただし、「土の会」方式と違い、二次エネルギーをふんだんに使う製法なのが玉にキズ。


佐渡にも影響か
ノキア、低価格攻勢でアジア首位

さらに部品低価格発注が進むとなれば、佐渡経済にも影響は避けられまい。


佐渡の雪
佐渡の雪は上から降ってこない、横に飛んでいる。
その風向きは電信柱を見ると判る。
なぜならば、電信柱の風上側に張り付くように白く積もっているから。
決して、天辺には積もらない。


止める理由が見当たらない
「佐渡ジャーナル」1月10日号と新潟日報1月21日版の、二つの鬼太鼓in原宿最終回の記事を読んだが、止める理由が見当たらなかった。
また、前者は、季刊誌であり1月冬号も仕方ないが、日報の二ヶ月後記事には驚いた。

 さて、両紙を読んだのだが、中止する理由が見当たらず、あらためて驚いたのである。
佐渡ジャーナルには、佐渡JCが会場で行ったというアンケート詳細も載っていて興味深かったが、その結果からは、不評だから止める、という理由が見えず、止める理由は島内側事情にあったのだろうとしか思えなかった。
日報には、効果を疑問視して中止に至った、とあるが、目的が違っていたとあっては当然で、目的を変えればやり方も結果も変わるのではないか。

佐渡ジャーナル紙のアンケート分析として
 半数以上が原宿での継続を希望している。
初めて来た、が4割で、佐渡以外の出身者が7割とは!13%が通りすがりに寄った、ということは、原宿という地の利と事前の広報不足のせいだろう。
98%が佐渡に行きたいと望んでいるが、自然の魅力認識が、イベントで12%、行った場合56%と大きく違うのは、現観光案内に反映している<すれ違い>を実感させるものだ。
友人・知人から知らされた、が2/3など、あらためてPR不足が指摘されている。
物販などについても、客の要望とすれ違う品揃え、準備数など自己中心姿勢を指摘されている。
等、指摘されていた。

 2000枚準備し、回収856枚と報告されていたが、最終回になって、初めて行ったその目的と分析結果についてもJCさんにお訊ねしたいものである。

 アンケートから私が感じたことは、当イベントを観光再生に活かしておらず、あらためて観光不振の原因が見えたということである。

 昨年の島内での催しや社会実験などの、費用対効果が見えない催しには驚いたものだが、あの費用をこのイベントを先頭にした広報活動に注いだら有効ではなかったのかと思えてならない。
いままでの広報活動からは、先ず来てもらう、来てもらったらリピートしてもらう、という視点と段取りが全く欠けていたと思えるから。
特に、佐渡百選の集め方、お笑い佐渡島の島内活動、佐渡情話の内容、社会実験、等には。


順序違い
1月20日の地元新聞に、「観光低迷どうする」のタイトルで佐渡汽船社長へのインタビュウが載った。
減少原因を、相変わらず外的要因とし、魅力として、もてなしの心、歴史的建造物、恵まれた自然を挙げ、そのアピールを対策としているが、この順番が、恵まれた自然がトップに来なければ再生は望めまい。
なぜならば、客が佐渡の魅力としているのは、<自然のもたらす癒し>であると、各種マーケティング・リサーチから読めるから。
一度見たら気が済む歴史建造物などでは、リピーターは期待出来ないし、もてなしの心などは、元々あって当たり前なのだから。


目的は共有されていたか
佐渡市メールマガジン H18.1.20 第22号より抜粋

市長いわく

14日両津道の駅で「第2回スローフードinSADO・冬の食」が開催されました。これは県観光復興戦略会議佐渡部会のイベントとして昨年10月に第1回が開催され、今回は小泉チルドレンの藤野真紀子さん(衆議院議員)と夫君の藤野公孝氏(参議院議員)をお呼びしました。
真紀子さんには料理研究家ということで講演をお願いしました。講演の中で、特に素材の大切さを強調されており、提供された料理も新鮮な佐渡の素材を使った佐渡らしいものばかりでした。特に椿油を使った料理は独特な香りと味に昔の懐かしいふるさとのあれこれを思い出させて好評でした。
参加者は真紀子さんとのツーショットもあり、和やかな雰囲気の中での開催でした。
「第2回スローフードinSADO・冬の食」の開催状況

 果たして、佐渡らしい料理だったのでしょうか。
観光復興が目的とあれば、島外客の期待に応えられる料理だったのだろうか?
島内の選ばれた業者が腕を振るったそうですが・・・その選抜基準は?少なくとも、料理が評判で繁盛しているところ、といった基準ではなかったそうです。
美味い不味いは個人の好みもあるでしょう。しかし、島外客が珍重する佐渡ならではの素材を活かした料理だったとか、見るからに美味しそうな盛り付けだったとか、だったら納得なのですが・・・。
 参加した知人いわく、単に業者が各ジコチュウ料理を作った印象だったと。
「戦略会議」はどういう<戦略>をこの催しに授けたのでしょう?ゲストも料理の評価には触れなかったそうですが、それに値しなかったか、何で呼ばれたのか理解していなかったか、はたしてどっちだったのでしょう。
会場でささやかれていたのは、この一年の行政主催事業が、いづれも不評だったことだとか・・・。

 その原因さえ解れば対策は建ち、変われる筈ですが・・・変わらないということはいまだに解らない、ということでしょうか。
それとも、関係者間で、目的も情報も共有されていないとか・・・。
今日の市長記者会見でも、対策を市長一人が考えているかのような印象を与えています。
リーダーの務めとは、組織の能力を最大限に発揮させることだと思うのですが・・・。


第二回「廃棄物(生ごみ)処理問題検討委員会」報告
> また、今回はメディアの取材(テレビ2社、新聞3社)が入り、>持続可能な循環型社会へ向けた、燃やさずに堆肥化し、有機農業推>進について、ようやく島内向け報道がされる気配です。
今日のCNSテレビは、ほぼ正しく伝えてました。
ただ、堆肥使用者延べ100人と言ったのを、100軒と言ってましたが。(苦笑)

 それと、引き続き、市長記者会見というのを見ましたが、広報係長が言うようなことまで市長が発表するんですね。
記者たちも肝心なことは質問しないし。
たとえば、下記の様なことを。
> 財政支出節減といえば、皮肉なことに、夫婦岩上の出崎さんの堆>肥工房隣で架橋工事が行われています。
>作ったとて利用者は滅多に通らないであろう道路です。
>私の知る限りでも、その他にも大佐渡北線、地獄谷線など不要と思>える工事が施工されつつあるのを住民の皆さんはご存知でしょう>か?一体誰がそれを決定しているのか不思議です。
>それら工事費の1/100でも廻せば、生ゴミ全量堆肥化など簡単>に実現するのですが・・・。
>前々回の議会で、市長はこのような林道はまだまだ増やすと言って>おられましたね。
>市の収入を増やすべく産業振興、島外交易振興への支援予算に振り>向けるべき、とは、住民のどなたに聞いても皆さん口を揃えて言っ>ているにもかかわらず・・・。
彼らもしがらみはない筈。(苦笑)

>議会中継を聞いている限り、財政逼迫、更なる補助金削減で青息吐>息のはずなんですが・・・。
>なかなか、そうはいかないんですよって?そう、住民の皆さんが望>まない限り・・・そうは行かないのですよね。
>でも、そうとは知らないのだから・・・。
いや、知っていても言わないのか・・・。

追伸:出席委員一覧です
欠席、6、18番。

1 消費者協会 連合会長 本間 祥 新穂支部長
2         甲斐 愛子 両津支部長
3 総合生協利用者 代表 樋口 暁子
4     代表 粟生 真弓
5 新穂地区住民 青木 美香子
6 ホテル・旅館協会 佐渡観光旅館連盟 ホテル佐渡や社長
7 スーパー業界 スーパーマツヤ代表 金子 忠
8 両津中央水産加工業協同組合 組合長 北 章吉 ヤマキチ
9 佐渡花の島プロジェクト 代表 金子 美智恵
10 環境保全事業(株) 代表 本間 成一
11 土の会 代表 亀井 省吾
12 旅館 浦島 須藤 由彦 
13 エコひびき 代表 山城 利顕 大平トシ
14 緑のリサイクルセンター 営業部長 安藤 卓也 不法投棄監視

15 収集運搬業 (資)佐渡市清掃組合 村山由貴男
16 農協関係者 JA佐渡営農部長 菊池 右一
17     JA羽茂常務理事 氏江 忠男
18 環境センター センター長 川村 鉱次
19 農林水産課 課長 児玉 剛
20 環境保全係 計良係長
21 環境保健課 課長 大川 剛史
22 課長補佐 清水 辰宏
23 両津クリーンセンター長 松本 昭弘
24 佐渡クリーンセンター長 入舟 良夫
25 係長 木下 和重
26 主事  菊池卓満


第二回「廃棄物(生ごみ)処理問題検討委員会」報告
第二回「廃棄物(生ごみ)処理問題検討委員会」が、19日、9時半から11時35分まで、佐渡市役所3階会議室で行われ、前回に引き続き具体的前進が見られました。

 今回は、具体的に羽茂滝平の堆肥センター((株)環境保全事業運営)の成分、コストなどが明らかにされ、クリーンセンターでの焼却との経費節約比較も示され、消費者サイドから改めて異口同音に進捗が望まれ、住民への広報、議会などへの提言を強めてゆくことが決まりました。
会議後、主催の環境保健課長から、土の会及び関連他課と横断的な打ち合わせをして進めたい、との申し入れもあり数歩前進の感触を得ました。

 また、今回はメディアの取材(テレビ2社、新聞3社)が入り、持続可能な循環型社会へ向けた、燃やさずに堆肥化し、有機農業推進について、ようやく島内向け報道がされる気配です。
(今回、委員全員に配られた佐渡ジャーナルは、過去4回に渡り取り上げているが東京発)

 ただ、そのうちの一社、佐渡テレビが今夜放映した中で、堆肥成分や実績について「不安定」という一委員の発言をそのまま取り上げたのには驚きました。
3年の使用実績と成分評価については、使用先や新大農学部のお墨付きを頂いた内容であり、会議後、土の会サイトの「履歴」を紹介し補足説明したにもかかわらず・・・。
下記サイト「履歴」をご照覧くだされば幸いです。

 いずれにしろ堆肥化実現の速度は、住民の、環境保全、食の安全、市財政支出節減、への関心の強さに比例するでしょう。
そのためには問題情報の共有が必要不可欠であり、市サイドの会議内容の情報公開を特に切望する次第です。

 財政支出節減といえば、皮肉なことに、夫婦岩上の出崎さんの堆肥工房隣で架橋工事が行われています。
作ったとて利用者は滅多に通らないであろう道路です。
私の知る限りでも、その他にも大佐渡北線、地獄谷線など不要と思える工事が施工されつつあるのを住民の皆さんはご存知でしょうか?一体誰がそれを決定しているのか不思議です。
それら工事費の1/100でも廻せば、生ゴミ全量堆肥化など簡単に実現するのですが・・・。
前々回の議会で、市長はこのような林道はまだまだ増やすと言っておられましたね。
市の収入を増やすべく産業振興、島外交易振興への支援予算に振り向けるべき、とは、住民のどなたに聞いても皆さん口を揃えて言っているにもかかわらず・・・。
議会中継を聞いている限り、財政逼迫、更なる補助金削減で青息吐息のはずなんですが・・・。
なかなか、そうはいかないんですよって?そう、住民の皆さんが望まない限り・・・そうは行かないのですよね。
でも、そうとは知らないのだから・・・。


不思議いろいろ
整備コストが掛かるばかりで何も生み出さない新設林道の無駄な投資は何故止まないのか。
補助金減対策に向けた再生産可能な投資へと何故振り変わらないのか。
議会で質問もない不思議。


佐渡空港は必要か
 13日新潟朱鷺メッセで、3回目の「佐渡空港検討委員会」が開かれ、昨年実施された市民へのアンケートの調査内容などが報告されたとか。
アンケート結果は企業の8割、市民の6割が2千メートルの滑走路が必要としたという。
とはいっても、費用対効果が見込めなければ作ってはなるまいが、県として、市として、佐渡を世界に誇れる環境の島にしようという発想があるのなら必要だろう。


自然エネルギーワークショップ傍聴速報
昨日の「佐渡市地域新エネルギービジョン策定委員会」に引き続いた下記催しに行ってまいりました。

>1/15(日)自然エネルギーワークショップ
自然エネルギーワークショップは、「佐渡市地域新エネルギービジョン策定委員会」によって行われた。
 会場:トキ交流会館(新穂潟上温泉となり)
 1/15(日) 時間:13:00〜16:00
 テーマ「めざそう!自然エネルギーを100%活用する佐渡島」
   1部:事例紹介(ヨーロッパおよび国内の最新事例)
   2部:佐渡でのすすめ方〜参加者による話し合い
2部は、1部傍聴者約50人が3チームに分れて「話し合い」(市長も参加)を行ったが、参考資料として六つのプロジェクトが配布されていた。
1、木質チッププロジェクト
2、バイオ・ディーゼルプロジェクト
3、エコスクールプロジェクト
4、新エネ庁舎プロジェクト
5、独立型エネルギーシステム導入プロジェクト
6、トキ交流会館地域自然エネルギー活用プロジェクト

ちなみに、資料には、「期待される効果」は語られているが、費用対効果については全くされていない。

 「話し合い」の進め方は色々だったが、ある班では、どのプロジェクトに賛成かと決を採り、参加者から、「内容を理解出来ているとは思えない」との発言もあったが、司会者は「理解している段階で」とあえて決を採り、1と6が圧倒的多数の結果だった。
推薦プロジェクトを提示されての結論出しでは、落としどころを決めた予定調和、といわれるのではないか。他班では別の提案もあったことだし。
特に、4は新庁舎建設が前提になっていると思われても仕方がない。

 「話し合い」を聞き歩くと、結局は、佐渡の<将来像><地域特性>の認識度によって異論百出といった感じであり、しかも僅か1時間で結論が出せるわけでもなく、司会者の、またこのような話し合いが欲しいか?には無論賛成多数だった。
しかし、これをもって、市民に諮った、結論が出た、では、参加者は勿論、住民も「セレモニー」だとして納得しまい。
更に、審議を重ねるとのことだが、審議内容のサイトへの公開及び参加あるいは傍聴した数人の市会議員諸氏には、議会での確認を期待したい。

 木質ペレットストーブの展示もあった。メーカーは30万円ぐらいで売りたいのだ、との説明あり。
しかし、ただ一社のみの推薦であった。
この種のストーブは、北欧、カナダなどが進んでいるのだが。

* 委員長 
新潟大学工学部教授 山口 貢 氏

*コーディネーター&資料作成
イーアンドイーソリューションズ(株)サイト無し。
株式会社 森のエネルギー研究所 代表取締役 大場 龍夫 氏 


傍聴報告
>1/14(土)第3回佐渡市地域新エネルギービジョン策定委員会
>  会場:トキ交流会館(新穂潟上温泉となり)
> 時間:13:00〜
> どなたでも傍聴できます。
 住民の視点として、環境保全効果、費用対効果が確認されているか、に注目しました。
補助金を特定企業に下ろすセレモニーにすることなく。

 皆川委員の市事務局への要望で、内容は市のサイトに公開されることになりました。
無論、報告の形ですが。
「事後報告では住民参加とはいえない」、とは傍聴者の声。
ちなみに、上記公開要請は、「生ゴミ処理対策委員会」市事務局にもしてあります。

 今回、傍聴公開で10席用意され、埋まったのは7席。(佐渡市テレビ取材)
補助金バラマキ行政を痛感したのは、設備償却年数は気にしながら、費用対効果という認識がない点。
また、ともすれば、環境保全という名の下のパーフェクトかゼロかの重箱の隅突付きに左右される怖れあり。
これは、よほど、住民が目を光らせないとなりませんよ。

明日のワークショップは50人の参加を見込んでいるそうです。


過を転じて福
時化のため、ガソリンに続いて灯油も不足してきたという。
めげることなく、過を転じて福としなければなるまい。
離島の特色を、環境先進地、一次産業、観光に生かせば活性化に通じる。


楽しみ方の違い
テレビの「開運なんでも鑑定団」(NST新潟総合テレビ)が3月25日(土)アミューズメント佐渡で開かれるそうだが、佐渡市では取って置きの「お宝」を募集(応募締め切り1月27日必着)しています。詳しくは佐渡市観光商工課(0259−63−511
6)佐渡市が募集というのもスゴイ。
 友人のカナダ人も応募したのだが、自分にとってのお宝をいかにいわく因縁を付けて物語るかを楽しんでいる。このへんが日本人が見習うべきユーモア感覚だろう。
なんとか、書類審査を突破して欲しいと願っている。


小木航路存続に上越市動いたが
報道によると
小木〜直江津航路存続問題で先月28日に上越市(木浦正幸市長)は航路活性化を官民で考える「上越市小木・直江津航路活性化会議」を立ち上げ、懇談会席上で佐渡市側が勧誘説明などしたが、事例案に対し上越市側関係者は消極的だったとか。

現状企画の180度転換がなければ当然ではないか。


06'スポニチ佐渡ロングライド210開催


今年5月に全島で自転車イベント第1回「2006スポニチ佐渡ロングライド210」が開催されるとか。

同様趣旨で、オートバイレースはどうかな。


「しんぶん赤旗」

 それにしても、社民党、共産党などの辞書には自立自助という単語がないらしい。
補助金依存の他力本願主義だが、税金に頼るということは、結局、誰に頼るつもりなのか?


佐渡市メールマガジン H18.1.4 第20号
実に総花的というか・・・具体性がないというか・・・いいゴーストライターがいないのですね。
「ザ・ホワイトハウス」のサムのような・・・

> 昨年、大きな議論を巻き起こした国の「三位一体の改革」も18年度まで
>の第1期改革協議が整い、本年は、19年度以降の地方分権に向けた国と地
>方の役割分担を始めとした新たな協議が再開されようとしています。また、
>地方においても、各自治体の運営はまさしく競争の時代に突入しているとい
>っても過言ではなく、自分の住むまちを、いかに維持・発展させていくか個
>々の自治体に課せられた責任は非常に重くなってきています。

といって、自立自助論は語られていない・・・

> スタートして間もない佐渡市は、合併以前の旧市町村から引き継いでいる
>課題に加え、合併後に生じた問題等、数多くの懸案事項が山積しているのが
>現状です。それら未解決の案件が多い中で、あまりにも急激に変化する社会
>情勢に対応するため、新市建設計画や財政計画の見直しを始め、市役所の効
>率的な組織体制・人員及び公共施設の統廃合を目指した行政改革の取り組み
>を進めています。

経費節約、均衡縮小案のみで、自立自助積極策なく・・・

> 今年、各分野別にみますと、観光については一昨年まで低迷していた観光
>客入込み数の減少に一応の歯止めがかかり、14年ぶりに対前年の数値をわ
>ずかではありますが上回りました。観光振興については、国県の政策ととも
>に進めてきた重要な施策のひとつであり、佐渡航路の社会実験、佐渡百選キ
>ャンペーン、赤泊・寺泊間の新造船の就航、島内二次交通の確保対策、誘客
>宣伝活動、ツアーデスクの設置やボランティアガイドの養成などの対策が徐
>々に功を奏してきているのではないかと考えています。反面、佐渡汽船の小
>木直江津航路問題が浮上してきて存続を前提にして何を行うべきかについて
>議論がなされています。それらの問題を乗り越え、県内の広域観光戦略を手
>始めに今年こそは上昇局面を確実なものにしたいと考えています。

顧客満足へ向けてのすれ違いはほとんど修正されていない・・・
中越地震のあった昨年と比べても意味ないのでは・・・
>
> 農林水産分野では、稲作について昨年10月には経営所得安定対策等大綱
>が発表され、担い手と規模拡大を重視し、品目横断的経営安定化対策に大き
>く舵が切られました。しかし現実を見据え佐渡の農家の規模に合わせた基準
>緩和策を取り入れ、佐渡らしい環境保全向上対策により佐渡のあるべき稲作
>の姿を模索いたします。そして平成18年度米の数量配分については無農薬
>無化学肥料生産を行う農家については取り組み面積すべて作付けできること
>を決定し、環境型経営を目指す農家の経営安定と高付加価値化を進めます。

全島無農薬、無化学肥料農業へ向けるつもりがあるのか・・・持続
可能な養殖を目指すのか・・・

> 佐渡は米ばかりでなくおけさ柿、ブリ、甘エビ、牡蠣などの産地としても
>有名です。今後地産地消を推進する仕組みの開発、県と共に佐渡産品のブラ
>ンド化を高めるために海洋深層水等の利活用を進め、宣伝活動を通じて付加
>価値を高めることに努めます。

一次産業の二次加工で付加価値を載せ、産業振興を図らないのか・

> 環境分野では、「エコアイランド」を目指し、佐渡市環境基本計画を策定
>の作業が進んでいる中、トキの放鳥を目前に温暖化対策に寄与するエネルギ
>ー利用にも取り組み、環境ISO14001認証取得を目指した取組を考えています。
>ご存知のように昨年重点的に不法投棄排除等取り組みましたが一層その歩み
>を速め、美しい佐渡つくりのため、市民と協働して循環型社会に向けて全力
>を挙げて取り組みます。

といいながら、廃棄物(生ゴミ)処理対策委員会の広報、情報公開は皆無・・・

> 教育については島の伝統や文化を学び自立した人間を育てる教育を行い、
>高校卒業後の上位学校の誘致を精力的に進め、若者の島外流失を抑えて島外
>からの若者を集め生き生きした佐渡にしたいと考えています。

持続可能な環境問題研究する新大環境学部佐渡分校などいかがかと・・・

> 懸案の空港問題は、現在、検討の最終段階にきている空港の位置づけにつ
>いて新潟県の理解を求め、空港の建設の方向に踏み出せる年になると信じて
>います。

観光活性化のみでは動機不足・・・世界に誇れる環境立島、持続可能環境先進研究地を目指して初めて国際空港が必要・・

> 本年は、われわれが最終的に目指す健康で美しい環境風景の島づくり、こ
>の島に住むことを誇りに思える賑わいの島づくりへの行動のピッチをいっそ
>う早める年と位置づけ市民の皆様と協働して前進する覚悟です。

<世界に誇る>が抜けている・・・

>佐渡市メールマガジン
>発行:佐渡市役所総務課
>編集長:佐渡市長 高野宏一郎
>編集:総務課
>○ メールマガジンの登録・退会はホームページからご自身でお願いします。
>URL  http://www.city.sado.niigata.jp/
>○ メールマガジンへのご意見は下記で受け付けます。
>ただし、原則として回答はいたしません。
>Mail mm@city.sado.jp
>-------------------------------------------------------------------


気になる会話
 今に始ったことではないのだが、佐渡で気になる現象は、リーダー格や年配者間で交わされる「若者が無気力だ」「どういうわけか元気がない、夢を持って元気を出して欲しい」といった類の会話である。
これは、ワンマン経営者の「うちはイエスマンばかりで会議でも提案がない」という内容と酷似している。
 その原因は、年功序列風土やワンマンがそうさせている、のであり、若者たちも彼らと話してもムダ、と諦めている、だから島を出る、という対話不在状態にある、と思えるのだが・・・。
 無論、向こう傷を恐れて行動しないとしたら、どこへいっても道は開けない・・・我慢も限度に来ればそのうち弾ける筈・・・この20年、年功序列風土でやってみた結果も変わり映えがしないのだからそろそろ弾けてもいい・・・困れば変わる筈だから。

注:若者とは、40代半ばまでをいう。


南北
先月の佐渡は、平均気温が3度7分で49年ぶりの寒さだったそうです。
南半球のオーストラリアは今が真夏。1日、シドニー空港では、1929年の観測開始以来最高の、45.3度を記録したそうです。

 今夜もまた暴風雪と呼ぶに相応しい天気で、山側の道などは、地吹雪はひどいし、道路と田んぼの判別が出来ないほどで記憶をたどって走る有様でありました。


佐渡民宿連盟解散
140軒以上あった加盟民宿が30軒を割るとあって解散するのだという。
日本製造業界も戦後の原価主義値決めから脱して後、生き残っているが、それに気がつかず、業界サイドの公定値段などと原価主義で決め、顧客満足、コスト対応、をおろそかにした業界は生き残れない。
お客が払ってくれる値段で成り立つ経営でなければ継続は不可能、という証左だろう。

 昭和60年当時は2万ベッドといわれたが、現在は半減に近いのではなかろうか。


掲示板05・12・04より12・31迄転載 最新順

佐渡民宿連盟解散
 140軒以上あった加盟民宿が30軒を割るとあって解散するのだという。
日本製造業界も戦後の原価主義値決めから脱して後、生き残っているが、それに気がつかず、業界サイドの公定値段などと原価主義で決め、顧客満足、コスト対応、をおろそかにした業界は生き残れない。
お客が払ってくれる値段で成り立つ経営でなければ継続は不可能、という証左だろう。

 昭和60年当時は2万ベッドといわれたが、現在は半減に近いのではなかろうか。


Re:下記議員らの知らない単語
> K議員の一般質問での、「出張と言う名の旅行」なのか、「旅行と言う名の出張」なのか、でもめたという。
> 「質問という名のパフォーマンス」なのか、「パフォーマンスという名の質問」なのか、限りなく疑わしい質問がほとんどだが・・・。

 上記議員らの特徴は、枝葉末節なあら捜しのみで、「自立」とか「産業振興」とかの単語は知らないかのごとく、全く口にしたことがない。


日本の縮図
> >  受益者負担&自己責任意識ありや
日本は何をするべきか
佐渡汽船は何をするべきかは、佐渡汽船の不振は観光客減、それが何故なのか、が証明されているスレッド。
商売は、客(観光客)の立場で考えるしかない、他力本願では生きられない、という視点がない。
すなわち、住民が変わらなければ、議会も汽船も変わらない。

 補助金行政の過保護に甘んじ、自立の牙を抜かれた結果だが、これに自ら気が付かなければ変わらない。
戦後、アメリカの植民地行政に無抵抗に盲従した親ガメ子ガメ路線ともいえる。
親ガメがコケなければ気が付かない、既に、コケかけているのだが・・・。
すなわち、佐渡は日本の縮図、日本人は何をするべきかを問うている・・・。


市組織に部制は必要か不要か
 具体的目的、目標なき組織運営は、結果評価なき運営であり、であれば改善目的ではなく、単に序列人事が目的。
これでは、業務遂行のための組織に非ず。
すなわち、成果で人事評価せずば組織は活性化せず、したがって業績も改善されまい。


コップの中の嵐
今年最後の佐渡市議会本会議がもめたとか。
K議員の一般質問で、「出張と言う名の旅行」なのか、「旅行と言う名の出張」なのか、でもめたという。
「質問という名のパフォーマンス」なのか、「パフォーマンスという名の質問」なのか、限りなく疑わしいのも多いが・・・。


Re:小木航路は存続か廃止か
受益者負担&自己責任意識ありや

 佐渡汽船の株の半分は県、半分は民間。
無論、結果は株主の責任でもあるが、佐渡航路を必要とする者がいるなら、協力しなければなるまい。


高齢化指数45%の笑顔
前にも上勝町のごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)宣言をご案内しましたが、別の側面が報道されていました。
笑顔の量が多いのが幸せな人生なんでしょうね。
高齢化指数45%は県内3位、だが、医療費は32位と1位の46万円より20万円少ないのは何故か。

【TV】サンデープロジェクト《テレビ朝日系》
放送日時 12月25日(日)
       AM10:00〜
テーマ:上勝の取り組みを紹介
株式会社いろどり
収穫の風景

 PCばあちゃんの笑顔が素晴らしい。(^〜^)
ばあちゃんの屈託のない笑顔にはよくお目にかかる。
しかし、それにしてもじいちゃんの笑顔というのは何故少ないのだろう。
足るを知らないからだろうか。

*下記も同じテーマと思われます。

【TV】ほっと味な旅《NHK》
放送日時 12月27日(火)
       PM6:30〜
テーマ:いろどり

追伸
 上勝町は「いっきゅうと彩りの里・かみかつ」をキャッチフレーズに、まちづくりに取り組んできた。
1Q(いっきゅう)とは、町民が一休さんのように、問題(Question)を考え、知恵を使ったまちづくりを進めることを目指してつけられたフレーズである。1Q塾は、住民参加による「まちづくり1Q塾」、職員による「職員1Q塾」、39歳未満の若手や女性を必ずメンバーに加えた委員会による地区毎の「1Q運動会」が開かれている。「運動会」は、「地域の目標を定め、大勢の人々が頭脳と体力を使って行うまちづくり・地域間競技」の意味である。

これだと、抑圧度、閉塞度指数は低いかもしれません。


re:小木航路は存続か廃止か
受益者負担&自己責任意識ありや
下記での「小木航路は存続か廃止か」にしても、西二宮産廃場問
題にしても、結局は、支払能力にあったサービスしか期待出来ない
のだ、という自覚が欠けているように思えますがいかがでしょうか。
これでは、先日の「ふるさとへの提言」で夷商店街道路拡幅要求をした中学生を笑えません。


re:小木航路は存続か廃止か
 現状は、県が50%の株主であり、すなわち半県営である。
小泉首相は民営化を促進していて、それを国民は支持した。
では、民営化の視点で再生を図ってはどうか。
他力本願でなしに。


小木航路は存続か廃止か
先ず、受益者負担の原則に照らすとともに、島民から観て、費用対効果がなければ廃止。
江戸時代の北前船にしても、交易で利益があるから航路を開いた。
島外交易、観光客誘致で利益があるなら存続。
現状、両方ともこれ以上ないほどに消極的で経費節減志向のみであり、このままでは廃止もやむを得まい。
縮小均衡とはジリ貧とは違うはずだが、行政頼りでは税金の浪費で終わるのが見えている。


そういうものでしょうか
 下記メルマガ読みましたが、地方自治体の行政改革って、誇りも意欲も必要ないものなんですかね。
全く、お上(国)のいいなりって感じで悲哀に溢れています・・・。

佐渡市メールマガジン H17.12.20  第 18 号
発行:佐渡市役所総務課
編集長:佐渡市長 高野宏一郎
編集:総務課
○ メールマガジンの登録・退会はホームページからご自身でお願いします。
URL  http://www.city.sado.niigata.jp/
○ メールマガジンへのご意見は下記で受け付けます。
ただし、原則として回答はいたしません。
Mail mm@city.sado.jp


佐渡ならではの話
 つい2時間前のことだが、真野ふるさと会館の出口でメンバーのSさんとパッタリ顔を合わせる。
「あ」「おー、狂言ですか?いつ、デビュー?」「はい、もうすぐ」と。
鷺流狂言の稽古と英会話を同日にやっているのが佐渡のカルチャー教室である。
絶えなんとする鷺流狂言を支える人々、かたや、佐渡ネイティブは無論、Iターン、転勤族、アメリカ生まれのALT、北朝鮮に40年居たアメリカ人、など20代から80代が学ぶ英会話教室。

 これだから、佐渡は興味津津。
Sさん、デビュー日程が決まったらお知らせください。(^〜^)


佐渡の料理ではあるが、<佐渡>料理ではない
12/17(土)佐渡食文化フォーラム
   〜佐渡のこだわり食文化〜

 大変美味しく頂いてまいりました。(^〜^)
100人限定だったそうですが、ほぼ満席。
男は数えるほどしかおらず、作りにこだわる女性が特に多かったようで、こだわりのレシピや味に会話が弾んでおりました。
 
 受付で手渡されたパンフに、<ねらい>として、佐渡は、海、山、野の食材資源にめぐまれ、独特の料理も多い、云々とあり、「地域食文化の伝承と、起業等による新たな佐渡食文化の創出」で、佐渡のこだわり食文化を創出し特産化による定着を図る、とあって、事実、作りへのこだわりも充分感じたし、大変美味くいただきました。
特に、一品料理にそれを感じ、正に佐渡人による佐渡食材へのこだわりと感じました。
 しかし、これが<佐渡>料理だとして島外人に紹介されるなら異論を唱えたい。
なぜならば、これは佐渡の一地域の食材にこだわった<佐渡の一地域>料理ではあっても<佐渡>を代表する料理ではないと思えるからです。

 以前からの繰り返しになるが、<佐渡>料理とは、海、山、川の食材を網羅したものであって欲しい。
すなわち、佐渡の地理的気候的特徴である、海と山、南と北が同居する料理。
海産物、佐渡牛、川魚(イワナ、ヤマメ、アユ)、牡蠣、山菜、果物が一膳に盛られて、はじめて佐渡食材を使った<佐渡>を代表する料理、であり、島外人にとっての非日常料理に感動するのである。
特に、川魚がないのは<佐渡人>のこだわりであって、もてなしとは程遠い顧客満足に反するものである。

 実は江戸時代にはあったのである、このような料理が・・・新任佐渡奉行が、地役人たちに就任挨拶として振舞う料理がこれに似ていたという。
まさに、<もてなした>のである。

 もし、観光客増を望むなら、こういった方向への努力が必要ではなかろうか。
養殖など・・・とよくいわれるが、あの松坂牛は養殖なのである。

以上、島外人のぼやき、でありました。


人口減の原因は?
10月に行われた国勢調査結果によると、佐渡市は、減少数では市町村順で県内1位、減少率で6.6%で市町村で6位。市では1位、世帯数減1位も佐渡市だったという。
起業数、島外交易起業が少なく、拡大もないゆえに職場が少なく、結果として、若者は出て行って帰ってこないのが原因といわれるが、それは理由であって原因ではない。
職場が少なくなった原因とは、補助金行政による過保護がその生存能力を減退させたからではないのか。補助金行政を許したのだから、これも真の原因とはいえないが・・・。


今夜の歴史講座から
江戸時代末期、佐渡・宿根木村は13艘の北前船(交易船)を持っており、年、3回の航海で、奉行所に融資するほどの利益を上げていた。
1000人の人口に対し100人の水夫が居たことになるが、そこに生まれ育って、40歳でその生涯を終えた柴田収蔵作成の世界地図はペリーが驚嘆した出来栄えだったという。
「このような精緻な地図をつくった者が、日本から出たことがないとは信じられない!」と。
佐渡人の島外交易意欲とそれから得られた情報がそれを可能にした。

田中圭一元筑波大学教授の講義より
* 柴田収蔵略歴


ジコチュウが変わらなければ
報道によると
 11月の佐渡観光客数は、中越地震直後で大幅に数が減った前年同期に比べ、一昨年同期には及ばないものの戻りつつある、という。

 しかし、一昨年に及ばないということは、対策効果がなかった、ということである。
普通なら、昨年来れなかった反動で増えることも期待出来た筈だが。
相変わらずの、自己中心営業が変わらない限り、泊数もリピーターも増えないのではないか。
17日の食文化フォーラムはどうだろうか。


志木市と比較
志木市概要

 昨日の議会で、近藤議員が公務員数、待遇など比較した志木市は、議員数19人。
この点だけぼかしていましたので、ご参考までに。
6、9、12月議会で、具体的数値で迫った議員数から鑑みると、佐渡市はその半分でもいいかなと。


re:「ふるさと佐渡への提言」発表会:欠陥教育
一つ、欠陥教育の象徴的現象がありました。
それは、質問コーナーで、「夷商店街の道路幅を拡げて欲しい」と市長に一生徒が要望し、「では、全員が賛成したらやってくれるんですか?」と追い討ちを掛けられ、時間切れ回答なしで終わった件です。
 授業で、民主主義は多数決、と教わってはいても、「自立自助」「自己責任」の部分は教っていないのだなあ、と、改めて、そのへんについては全く触れていない欠陥社会科教科書を思い出したのでした。
市長が、税金とは?、受益者負担の原則とは?、自己責任とは?について説明したならば、会場の市民共々良い勉強になったと思えるのですが。

 また、佐渡汽船側は消極策答弁で、客を増やす抜本的積極策がなかったのですが、それへの会場からの指摘がなかったのは寂しかったです。
それとも、しがらみがあって云えなかったということでしょうか。
確かにしがらみのない私は、掲示板でも遠慮なくそのへんを指摘していますが・・・しかし、向こう傷の一つ、二つは負わないと欲しいものは手に入らないと思えますが・・・一つ失わないと、一つ手に入らないのが浮世の摂理。
だれが猫に鈴を付けるのか、は常に悩ましい課題です。


「ふるさと佐渡への提言」発表会:傍聴速報
>12/11(日) 「ふるさと佐渡への提言」発表会
> 発表者:南中学校3年生・東中学校3年生
 島内では、東中学校から始った「ふるさと佐渡への提言」も4年目。島内あちこちで似たような試みが行われてもいる。
Googleなど検索エンジンで、「ふるさとへの提言」と検索しても、中学でやっているところは2、3しか引っ掛かってこないところをみると全国でも多くはないのだろう。

 私見では、総合学習の一環として、作成過程を見る限り、ふるさとの魅力と問題を認識し、職業選択の参考となり、試験用学科から実用性を初めて認識させるに最適と思え、また、パワーポイントを駆使した発表は時代を感じさせて頼もしい。
無論、しがらみのない直球勝負の提言も魅力的ですが・・・。

 東中56名は、産業、環境、観光。南中91名は、経済、商業、イベントにそれぞれ提言。
経済、商業策(地産地消、有機米付加価値増大策、夷商店街道路拡幅策)、環境策(廃車放置問題、ゴミ分別問題、生ゴミ堆肥化)、観光対策(ネット活用広報策、佐渡汽船料金問題、トライアスロン3日間大会による宿泊増策、佐渡汽船内ゲームセンターをネットカフェに変更策、等)、など、率直な意見が提案された。
 会場には、市長、観光商工課長、環境保健課長を招き、150席用意された一般席は、折角、発表を日曜に変更したにもかかわらず4割の入りが残念。先生に訊くと、生徒が父兄傍聴を敬遠したのかもと。(覚えがあります)
「ご指導、意見交換」が都合3回行われたが、司会進行が行政側意見主体のせいか会場からの意見が少なく、司会から指名された行政側と佐渡汽船側の意見が大勢を占め、市長も所用で中途退席したせいもあるが、予定を1時間超過したにもかかわらず、生徒や会場を得させるには至らなかった様子。(これについては後日続報で)

 ただ、毎回感じるのは、根本の原因を「何故?」と追究する姿勢が決定的に不足している、ということです。
マルバツ式や三択問題、等、何故何故問答や議論が少ない授業の影響と思われる。
掘り下げが浅く原因を捉えられなければ、対策は上滑りとなり、再発は防げず苦労は徒労となる。
日ごろ新聞を賑わしている問題対処についての、日本社会の現状を反映している、ともいえるが・・・。

 とはいえ、ご担当の先生初め、関係者の皆さん、大変ご苦労さまでした。
末永くこの授業が続くことを祈ります。

とりあえず、の速報でした。


だれが佐渡を滅ぼすか
佐渡の人口減が進んでいると公開されていた。

平成16年12月1日現在69,786人 
男:33,299人 女:36,487人 
世帯数:25,473世帯
平成17年12月1日現在68,580人 
男:32,707人 女:35,873人 
世帯数:25,373世帯
一年間に1,206人減 世帯数で100世帯なくなっています。

 100軒づつ空き家が増えているんですね、といって、貸し手は増えていない。
すなわち、佐渡にしかない良さに気がつかない物真似人種が佐渡を滅ぼす。


中学生の「ふるさとへの提言」を傍聴して
  私見では、総合学習の一環として、作成過程を見る限り、ふるさとの魅力と問題を認識し、職業選択の参考となり、試験用学科から実用性を初めて認識させるに最適と思え、また、パワーポイントを駆使した発表は時代を感じさせて頼もしい。
無論、しがらみのない直球勝負の提言も魅力的ですが・・・。

 ただ、毎回感じるのは、根本の原因を「何故?」と追究する姿勢が決定的に不足している、ということです。
マルバツ式や三択問題、等、何故何故問答や議論が少ないカリキュラムの影響と思われる。
掘り下げが浅く原因を捉えられなければ、対策は上滑りで、再発は防げず、努力は徒労となる。

 日ごろ新聞を賑わしている問題対処についての、日本社会の現状を反映している、ともいえるが・・・。


自立自助を問われていますね
h17.12.9 講演 「景気はどうなる?〜人口減少時代の地域経済〜」

 地域工房・経営工房(喫茶室) さんのご紹介で読みに行ってきました。
他力依存でなく、結局は自力で・・・ということですね。
一人で無理なら乗り合いで・・・という気になると雪だるまは大きくなりそうです。


費用は賞金のみにあらず
 昨日の議会で、渡辺議員が今年の人情こぼれ話50万円獲得作品は佐渡観光に無関係な役立たずお粗末作品と批判したが、その費用は指摘した50万円の賞金だけではない。
担当職員の人件費、審査員への謝礼があればそれも含め、関連経費を入れて費用対効果を測定せねばなるまい。

 そんな見当違いの思いつき企画より、エコアイランド構想でも募集した方がずっと有意義と思えるのですが・・・。


住民の付託に適う質問
 今議会の通告内容には、かなり失望していたのであるが、行政の姿勢を問う、12月7日4番目 金子克己議員の質問は、住民の付託に適う内容であった。

◎ 事業推進の上で公害防止等のために地域住民・市・企業との間に結んだ協定についてと事業推進が住民不信を受ける元はどこにあると考えているかとして、紛糾している西二宮地区産廃中間処理施設問題につき、過去の戸地川採石問題、旧真野地区各協定書に言及して、その不信の原因を探り、警告した内容であった。
 
 質問は補償問題には踏み込んでいなかったが、行政は、当該地域の被害を最小限に抑え、且つ、被害があれば補償すべきであり、且つ、住民過半の納得を得られる決定を下すべきで、特定事業者に肩入れするかのごとき誤解を招いてはなるまい。
ゴミ処理問題とは、各自で自己完結処理が出来ないのなら、被害者が加害者でもある。
その結果、集中処理が必要なら、処理現場地域の被害を最小にし、もし被害があれば、市としては(市民としては)補償すべきではないか。
 ちなみに、20数年前、サンフランシスコに旅した折、市鉄沿線の騒音公害に対し、その沿線市民の市税が安くなっていると聞いて納得したことがあります。


団塊の世代問題
 佐渡市議会一般質問でも質疑があったというが、一ついいことは、その下の世代あたりからは、パソコン敬遠症が激減することで、組織内は革命的変貌を遂げるだろう。
リタイアした団塊世代は、これが直らない限り、社会の窓際族と成り果てる。

 特に、行政の上部層にこの病は重いが、情報収集、発信に弱い彼らが、検討し決定を下すのだから、住民と遊離は当然。
特に、住民に諮るつもりがなく、情報開示しないのはその証拠。
蔑視以外のなにものでもない。


実践者は語る
12/5(月)「環境にやさしい米づくり」講演会
(アミューズメント佐渡2階文化情報センター)13:30〜15:00
 講演1:13:30〜「環境保全型稲作にかかわる制度と佐渡地域における実施状況」
     講師:永瀬淳氏(佐渡地域振興局農林水産振興部普及課長代理)
 講演2:14:00〜「村ぐるみで取り組む環境に優しい米づくり」
     講師:村越輝虎氏(越後中央農協弥彦支店特別栽培米部会長)
 主催:佐渡市
 入場は無料。定員50名程度(定員を越えた場合入場を制限あり)
 問:佐和田支所産業課農政係 TEL.0259-57-8120

 聴講者約40名を前にした、永瀬講師の講演によると、有機栽培と公式に認定される農業者は、JA組合員約1万名のうち、たった一人(0・8ha)、面積比で0・01%だそうです。
先日の第一回「廃棄物(生ごみ)処理問題検討委員会」にて、JA佐渡営農部長 菊池 右一氏が、佐渡の化学肥料で疲弊した田畑は有機堆肥を必要としている、として、有機農業推進を言明したのは救いだが・・・。
 村越講師は実践者であり、その実績と体験談には敬服しました。
2・5haを、無農薬、無化学肥料で、コメヌカとモミガラを使った有機農業を行っているそうで、何よりも自然循環を重視した稲作を心がけ、種々、困難を語られながらも、今後も無無有機農業を継続する強固な意志を言明され、併せて、トキブランドを生かした有機農業を進言されました。
40分の講演に40分の質疑、という、熱のこもった質疑応答が交わされたのも稀なことです。
わたしなどより、須藤さんや出崎さんに質疑に参加して欲しかったです。
講演後、立ち話でしたが、息子さんが佐渡高校教員というご縁もあり、今後もご協力いただけそうで、また、畜糞を使った堆肥には懐疑的だそうで、土の会の生ゴミ堆肥に興味を示されました。

 農業経営は、生産偏重から販売にも注力へと、総合経営へ改革が不可欠、と改めて再確認しました。

以上、とりあえずのご報告です。


補助金行政にあぐら、の悪
全く番組表のない佐渡市ケーブルテレビで、偶然観ました「佐渡の海を考えるシンポジウム」2時間番組。
市町村自治体が補助金を貰わねばならない悲哀を改めて目の当たりにしました。
こういう企画をいつまで許していいのだろうか。
 各地で行われているであろうこの種の催しに、有権者、納税者として改めて怒りを覚える。

下記は、佐渡市メルマガでのその悲哀市長の書き込み。
>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>佐渡市メールマガジン H17.10.27 第11号
> 11日には泉田知事、大野北陸信越運輸局長、柳川北陸整備局長、錦郡第九>管区海上保安本部長、篠田新潟市長などをお呼びして「佐渡の海を考えるシ>ンポジウム」が両津おんでこドームで開催されました。これだけの顔ぶれが>揃うシンポジウムは今まで佐渡ではなかっただけに緊張してお迎えしました。
>
> 新潟からの皆さんは、巡視船に乗船し、海上保安業務を視察のあと、両津>港に到着しました。海上時化を心配していたところ、たいした波でもなかっ>たのに少々青ざめた顔つきで降りてこられ、無言のままでした。かなりつら>かったのではないでしょうか。
>
> シンポジウムは順調に進行し、われわれがハンデとしている海を前向きに捉え、どう味方にするかの論議が進みました。終わって来賓の皆さんから>ドンデン越えで山から佐渡を見ていただき、さらには関漁港から鷲崎漁港ま>で海上から外海府の雄大な景観を見ていただきました。その後両津港から、>来るときに比べて波の静かになった夕間暮れのなか、新潟へ帰って行かれま>した。
>
>翌12日は「能楽の里」で「スローフードinSADO」が開催されました。これ>は第3回新潟県観光復興戦略会議佐渡部会との位置づけで、佐渡に新しい提>案が行われました。昨年佐渡は中越大震災の影響をモロに受けて壊滅的な被>害を受けました。佐渡市も新潟県と協調してすばやく対応策を打ち出しまし>た。その効果もあってあれほどの災害の翌年にしては落ち込みが少なくほっ>としているところです。
>
> しかし、対症療法だけでは佐渡の観光はだめです。そこで佐渡の観光の問題についての新しい提案を聞いていただくということになったのです。ファ>ーストフードに対するスローフードについては皆さんも周知の言葉ですが、>佐渡の観光にどう活かすか提案がなされました。
>
> 大野北陸信越運輸局長からお話をいただきましたが、観光施設が佐渡の産>品を使い素材の良さを生かした料理を作り、それをきっちり説明して発信す>る、それを「こころざし」を同じくする経営者同士でその哲学とでもいえる
>ものを確立することによって、国の支援も受けられるのではないか。などの提案がありました。既にあるこだわりの例が格段に集客力を増していること>の説明もいただきました。
>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 県知事、新潟市市長は別にしても、年功序列でトップになった素人からの、どこかから借りてきたような論をありがたく傾聴しなけ>ればならないとは!自治体市長の悲哀を分けてもらった気がする。
何故、彼らに「衆知を集める組織、一丸となる組織を作りたい」、くらいの言葉が出てこないのか。
こんな素人たちのアイデアなどを、ありがたく拝聴しなければならないのも中央集権補助金行政の副産物である。

「土の会・トキメキ佐渡」トップへ

佐渡島悠遊ホームページへ