佐渡に片想いの独り言 12

佐渡島悠遊掲示板、その他より転載

片想い           10 11

掲示板04・05・04より06・01まで転載  最新順

杉池祭り&喫茶店探訪
朝日で目覚め、これは晴遊雨働の原則に則らねば、と優先順位の即、変更。
両津・杉池へと向かったがどうも空模様がおかしい、だが、杉池に近づくにつれ良くなって来て車速も上がる。
10時ピタリに新緑の広葉樹林に囲まれた杉池に到着、もう、車がビッシリ。
稚児さんたちが身支度しているのを見て、見物の女性群の口から「なんちゅういとしげな」と嘆声が。
隣りの女性群が、この池にミズバショウがあるのだがどこじゃろ、あっちじゃろか、こっちじゃろかなどとかまびすしい、つい、「あっちですよ」と口を挟んだのが運の尽き、おばさまたちの道案内を務める仕儀と相成る。
「いい道案内が居てよかった、あんたは昔から、男を捕まえるのがうまかった」「40年前に会いたかった」「白髪なのが玉に瑕じゃが」などと言いたい放題のおねえさまたちを引き連れて、「4月10日ごろが見ごろなんですよ」とミズバショウを過ぎて奥の院までご案内。
既に、ひな壇のような観覧席が賑わって開演を待ちかねており、何人かの顔見知りの知人ともご挨拶。
3匹の小鹿舞が舞われ、カシラが外れるアクシデントや、小鹿たちのきわどい行為の解説を隣席の地元住人からサービスされたりの後、お待ちかねの花笠踊り。
「いとしげな」と観客席は異口同音、特に、2歳半ぐらいの男の子が人気の的。
しかし、去年までは10人くらいの稚児が揃っていたのに今年はその半分。
しかも、他地区からの応援があってもそうなのだという。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/akadama.htm (2000年)
観客150人余り、島外客は数人、鼓童研修生が例によって20人ほど見学に来ており、その若さが眩しい。
終演後、多くは、隣接のバーベキュウ行事に流れていったが、こちらは赤玉に降りて、海岸を一路、小木・宿根木の新規開店喫茶店探訪へと向かう。
松ヶ崎キャンプ場はお祭りの気配だったので横目に通過。
宿根木の最近開店した喫茶「山下」は、奥は、竹の東屋、一、二階とも喫茶室で、たらい舟を伏せてテーブルにしている。
泉椿魚氏のデザインだそうで、氏の作品や筆による般若心経が掲げられている。
ぜんざいを注文し、二階で食べていると、なんと、バイクの大敵、雨が落ちてきた!
食べ終わったところへ椿魚氏が上がって来られたが、あいさつもそこそこにバイクに打ち跨り、雨に追われながら一目散に帰還いたしました。
探訪結果、喫茶「やました」は、私の好みには合いませんでした。

連れて行ってくれたバイク、SR500マンクスカフェ。
金井ー水渡田線ー城の腰ー杉池ー赤玉ー宿根木ー小泊ー真野ー金井 計108km。


将来図は?
佐渡空港は役に立っているのだろうか?と訊かれた。
緊急救命に、というならヘリの方が役立つのだから、半端な10人乗り飛行機は必要ない。
佐渡市が誇りある自立、すなわち、精神的、経済的自己存在証明をするにジャンボ機が必要なのかどうか。
さて、その将来図とは?新市議会で議題となるのだろうか。
私見では、ジェットエンジンでない5、60人乗りのチャーター機で東京、大阪を結べば充分、と思うのだが。


やすらぎ
17日ぶりでバイクを駆って、ドンデンに登った。
仕事、義理、悪天候が重なって乗れなかったのだが、久しぶりの快感を味わった。
ウイークデイの午後はドンデンへの道は空いていて、弓から放たれた矢のごとく、快く走れた。(^〜^)
ドンデン山荘のテラスも二組がくつろいでいるだけで、まことに静か。
朝のうちは見通しがよかったのだろうが、気温が上がって霞んだ午後は粟島も新潟も見えないが、それだけ穏やかでのんびりとやすらげる。
これがドンデンの良さだろう。先日、訪れた赤城山とは咲く花は共通していても雰囲気が全く違う。
レンゲツツジが咲き始めていたが、6月5日から10日の間が見ごろだろう。
帰りは、秋津の讃岐うどんを食す、美味かった。
連れて行ってくれたバイク、SR500マンクスカフェ。


佐渡と比べて
赤城山観光を観てきた。
海抜1800mの観光地であり、レンゲツツジが群生していたりで、花々もほぼ共通し、いわなとそばが食べられる。
違うのは海がなく、都心から2時間半で行けること。
さすがに、車やバイクで混んでいた。
いわなの塩焼きは、養殖しているとのことで700円で食べられ、そばは、うどんが本場のせいかいまいちであるが、観光には目玉商品となっている。
無論、地元の特産品も人気がある。
地場特産品を活かし、客の好みにしっかり対応している、と見えた。


対極の一刻
「六本木ヒルズ一周ウォーキングコース」(1500円)
ツアーガイドが見どころをご案内します、という究極の都心ツアー。
http://www.roppongihills.com/jp/tour/index.html

実は、この、佐渡と対極ツアーを半年前にも試みたのでありますが、夜のせいもあって迷子となりあえなく撤退。
そこで、再挑戦と洒落てみたのであります。
なんたる幸運!気立ての良い妙齢の美女ガイドを対面貸切。
たまたま昼時しか時間の都合が付かず12時20分発を選んだためのこの幸運!(^〜^)あちらにとってもかな?(爆)
ちなみに、前の時間帯は14人のツアーだったとか。
地下鉄を乗り継ぎ、乗換えでさんざん歩かされた後で、また、ウオーキングとはと受付でコボシていたのだが、そうとなったら現金なもので頬が緩みっぱなし。(爆)
台風一過の澄み切った初夏、アスファルトジャングルのオアシスといったコンセプトを満喫し、お返しに、<岩魚が釣れるところから海が見える対極の佐渡>の魅力もたっぷりガイドしてきました。(^〜^)
それにしても、鎌倉育ちの彼女が、佐渡を一周2、30kmと思っていたそうな。広報不足の証拠に出会えたというわけ。
ツアー中、中途半端なコンセプト(対象を絞っていない内容)はどうしようもないねと、ガイド同士?あらためて再確認。(笑)
佐渡に一度行きたくて、という同僚女性ともども、そのうちやってくることでしょう。

それにしても、店、道、商品、など、訊いた10人ほどの接遇は満点を付けられます。
デジカメを忘れたのが持たずに行ったのが残念無念。


合併特例債の向け先変更案
合併協で策定した、箱物、道路、公園などの使い道は再考すべきではないか?

合併特例債に該当する事業、その4として
合併市町村における地域住民の連帯の強化又は合併関係市町村の区域であった区域における地域振興等のために設けられる基金(合併市町村振興基金)の積み立てというのがあり、
例として
市町村の一体感の醸成に資するものとして、イベント開催、新市町村のCI、新しい文化の創造に関する事業の実施、民間団体への助成旧市町村単位の地域の振興として、地域の行事の展開、伝統文化の伝承等に関する事業の実施、民間団体への助成、コミュニティー活動・自治会活動への助成、商店街活性化対策 と挙げられている。

合併協で策定した再生産性もなく費用対効果の望めない箱もの、道路、公園などでなく、一次産業<文化>の再生、と銘うち、6次産業に繋げる地場産業振興で、誇りある<一体感醸成>に資するべきであろう。
農水林業産物の二次加工、そして観光業まで繋げれば、土建業の業種転換、多角化にも繋がる筈。


ふと、比較すると
佐渡汽船とJR東日本とを比較すると、前者は接遇に於いて大いに改善されていると思う。
切符一枚買っただけでもそれを感じる。
丁寧になったし、お客を意識するようになった、と。
後者は全く変らない、比較すると歴然の差を感じる。
<困まりの程度差>のなせるわざでしょうか。
ああ、国鉄の頃よりは変ってるかな。

ある日の一乗客の感想でした。


対極の魅力
佐渡の自然が、都会の非日常であり、癒しであることに気が付かないのは、それが地元にとって日常だから。
しかしそれが、佐渡の一番の魅力であることに観光関係者は気づいているだろうか。


誇りの再生
合併特例債が、地方の自立へ向けての投資に使えないのは不条理だろう。
箱物、施設にしか使えないとは何事か!
それぞれの特徴を生かした誇りある自己存在証明をさせるべきだろう。
でなければ、主権在民とは名ばかりの、中央集権の継続を考えているとしか思えない。


すれ違いの認め合い
表記は、観光客の関心事と住民のそれとの違いは、白と黒ほど違うということである。
先日、羽茂植物園のエビネ蘭の扱いを見て、それを感じた。
あそこには佐渡中の植物が集められていて、名札がそれぞれに付いている。
しかし、百本以上もあるエビネ蘭には名札一つない。
島外では、涎ものと珍重されているものに対して、継子扱いというか、無視した扱いなのである。
いや、不当な扱いだと文句を言っているわけではない。
それほど、エビネ蘭は地元では珍重する価値もない日常のもの、だということなのだろう。
しかし、このことは、観光には重要な認識要素である。
すなわち、住民の関心と観光客の関心は全く別だということなのである。
ということは、両者の楽しむ場所、楽しむ行為は別である、ということを意味する。
上記のエビネ蘭園、或いは、ユキワリソウ園、山魚料理、観せる景色、実体験、等は、別に用意する必要があるということをいいたいのである。
この認識のない佐渡観光の現状におけるすれ違いは当然なのである。


天気に恵まれ
新大農学部実験田に、NPO「土の会・トキメキ佐渡」の堆肥を撒いた。
結果とデータが楽しみ。(^〜^)
昔は、こういう作業をしていたのだと思うと、改めて頭が下がる。
従事された皆さん、ご苦労様でした。


若緑が登る
今年一番の澄み切った快晴。
今日は、本土の雪山が見えるだろうと、友人とドンデンにバイクを連ねて駆け上がる。
見えた!足元にはカタクリ、対岸はるか彼方に雪山。
日、一日と、若葉が山頂へと伸びてゆく。


自適の達人
真野伝承館前の「民具の家」を訪れた。
何年か前から、4、5回訪れたのだが運悪く開いていなかったのだ
が、ようやく、願いがかなった。
民具の収集としては、宿根木博物館があるが、ここは点数は少なくとも店主のメガネに適ったものだけが置いてある。
悠々自適の雰囲気が漂うご主人自作の、裂き織、木の実、貝殻での細工物が心を和ませてくれる。
破顔一笑、「売り物は置いてない。飲み代に困ったら売るのさ」と、85歳の翁は飄々としていた。
余計なものは捨て去った人生が観えた。
洟垂れ小僧としては、訪れるのが楽しみなところがまた一つ増えた。(^〜^)


掲示板04・04・11より05・03まで 最新順

入りこみを見る
開業三日目のドンデンに行く。
12時過ぎに出発、もう山桜も終わった新緑の国仲北線を楽しみながら、ドンデンの麓に出、登りにかかる、アオネバ上り口には車が10台ばかり駐車している。
驚いた!この十数年で、こんなに対向車に会った事もなければ、追い抜いたこともない。
12時半過ぎにドンデン山荘に到着してみると、駐車場に車が溢れている。
窓越しに食堂を覗くと満員である。
トレッカーもテラスを大勢うろうろと。
新しく開店したところには、一度は行って見ろの心理があるから、島内人も多いと見られたが、「うれしい悲鳴だねえ」と、昨日はもっと混んでいたという旧知の管理人さんたちと(^〜^)。
横浜からというカップルに例の地図を上げたり、キャンプ場は水が出なかった、というトレッカーの批判をうかがったり。
トンチボそばも美味かった。食べ終わって出ようとすると、「syowサンですね」と見知らぬ人からハンドルネームで呼ばれる。
掲示板に「復活!」と書かれた愛知からやってきたドンデンファンのSさんとご対面。バイクを見て分ったのだというが、こういうこともあるのだなあ、とあらためてビックリするやらうれしいやら。
プラネタリウムはまだカバーがかかっていて見ることが出来なかったが次回のお楽しみ。
雨がポツポツ降ってきたので下って来たが、3時ごろ、びんじょう坂脇の妙生庵を出るときに見上げると、大佐渡山脈は雨雲に包まれていた。
天気予報は当たったようである。
連れて行ってくれたのはSR500マンクスカフェ。走行キロ数59キロ。


期待
商工会連合が、産業振興に本腰を入れるとか。
業種転換、新規起業に助力してくれるといい。
特に、補助金減で元気のない土建業の島外交易業種への転換に助力を。
それと、島内経済の数字に強いところを活かして、住民への情報公開に注力するとか。
先日の日報30人アンケートで、補助金減問題については全く触れていなかったのを見ても現状誤認があると感じられる。
何しろ、いままで、数字については全く知らされていないから、茹で蛙になりかけているのだから。
というわけで、大いに期待しています。


入りこみを見回る
連休二日目、快晴、少し風が強い。
どのくらい島外客が入ったか見回ろうと考えた。
というのは、バイクに乗りたいだけの口実かも。(^〜^)
さて、どこへ行こうか。
ドンデンか、鷲崎回りか、姫崎回りか。ドンデンは催しがあるから島内客も多かろうし、今年はもう4回も登っている。
鷲崎もいいが、今日は姫崎を回って松ヶ崎キャンプ場を見てみようと決めた。
12時24分、金井をスタート。水渡田線を能楽の里脇から城の腰へ、ホタルの里を抜け河崎に出て、水津へと快調に飛ばす、このへんは道が細く対向車に気を使い、追い越しもままならないが瞬時の機会を逃さず交わしながら姫崎灯台へ着いたのが12時50分。
駐車場に関東ナンバーなど数台、ジェットフォイルが目の前を行き来する展望台にも人が絶えない。
ホテル姫崎で一服、感じのいい新任のスタッフとご挨拶、ドンデン情報など提供、美味いコーヒーをご馳走になり、一路松ヶ崎へ。
キャンプ場にはテントが10張り、ひとつを除いて留守。ほとんどがここをベースに島内をバイクで走っているのだろう。
地図を検討している若者がいて、声を掛けると、徒歩で周っているのだという。何回も来ているのだが今までは自転車だったが体力も付いてきたので今年は徒歩で周るという。
これからこの先の莚場まで行き、テントを張るつもりだがどうだろうと訊かれる。一枚地図を持っていない彼に、両津市発行のを進呈する。「これはいいですね、両津ターミナルにもなかった」といって大いに喜ばれる。
では、楽しんでと別れ、赤泊の大椋(おおくら)神社の、組み立て能舞台を見ようとしたが、もう誰もいなかった、残念!
羽茂へ向かうが、追い越す車も他県ナンバー、対向車も他県ナンバーが多く、バイクにも10数台会う。
小泊のふすべ村で一服、顔見知りの管理人、陶芸を習った先生らとお茶しながら歓談、ここの桧のロッジはいつも空いていて勿体ない。
さて、と腰を上げ、一路、海沿いを真野へ、国府川を渡って金丸、金畑線で無事帰着。入りこみが多いと聞いたが、追い越しにこんなに神経を使ったのは珍しい、やはり、多いに違いない。連れて行ってくれたバイクはSR500マンクスカフェ、走行キロ数106キロ。快感の午後であった。(^〜^)


行政開示義務
新市議会は、「会派」による議会運営になるという!
公党会派は2人以上(公明2人、共産2人は決まり)、その他は5人以上で会派と認められるという。
会派とは、主義・主張を同じくするものによって作られた派閥や団体をいう、と辞書にある。
現在、公約がたった一行だったものから、補助金頼りの消費一方議員、ごく少数の産業振興議員、までが、どの会派に入ったら有利か?と走り回っているという。
中には、三股四股かけているものもいるとか。
大きくは、2県会議員派閥に吸収されそうだという。
となれば、ほとんどが補助金目当てか。
どの議員が、公約を果たしているか、どのように働くか、働いていないか、を見張ろう。
無論、市サイトは報告し、サドテレビは放映するでしょうが。

有権者、納税者としては、税金で行われることすべての情報公開義務が果たされることを望もう。
日本の現状は、それが実行されていない、また、要求していない、のが問題なのだから。
市長交際費などという瑣末なことだけでなく。

また、新市長がタウンミーティングと称する住民参加の政治を証明したいなら、開かれた窓口として、市のサイトに掲示板を設けるべきであり、有権者は開くことを要求すべきである。


有権者は見ている
朝日
初登庁して市長のイスに座る高野宏一郎市長=佐渡市役所で
 佐渡市の初代市長が決まった。当選した高野宏一郎氏は19日、初登庁し、市職員に「佐渡市が船出する。旧市町村の壁を取り払おう」と呼びかけた。また、旧市町村のプロジェクト推進を約束、市長、職員の情報の共有化や本庁と支所の業務一体化を指示した。
 助役選任は「まだ考えていない」としながら、「助役を1人にするか2人にするかにもよるが、実務、企画力、それに政治力のある人を選ぶ」と述べた。


Re気になるのはそこです syow Mail URL 2004/04/20 23:18

>最後に高野氏には、どこか佐渡市民をコバカにしているような>ところを感じ取れるのですが・・・わたしだけでしょうか。
高野氏は、あるいは、いや、ほんとうに佐渡市で一番頭がいいかもしれません。
ですから、自身の行ってきた経営手法を180度転換されれば素晴らしい政治家となることでしょう。
目的と情報共有、合意形成への説明責任を果たし、住民参加の政治をされることを期待したいのですが・・・。


観光協会が休日に休みとは!
客に関心がないとしか思えない、とは、佐渡に来て問い合わせた島外客の言葉。
普通、サービス業とは交代で休むものなのですが。


無関心のツケ
> 法定ビラにより、旭新航空への助成金という事実が公になりま
>こうした決定をし続けてきた市町村長・議会議員だった人たちに憤りを感じます。
旭伸航空はそれが前提で継続しているのです。前事業会社が撤退してブランクがあったのですが。
県が認めた、すなわち、県民が認めたことになっているのです。
佐渡汽船についても似たようなものです。
こちらは、県民が半分出資しているのですから。

要らない建物、要らない道路の建設も、特定企業への利益供与なのです。
情報公開がいかに必要不可欠かということです。
自治体首長の交際費に目くじら立てている程度では、議員の務めを果たしているとはいえません。
こうなったのも、住民が、税金という自分の金がどこに使われるか、自分たち県民、国民の借金が幾らになるのか、に関心を持たなかったせいなのです。
お上に任せておけば間違いないという錯覚のもとに、主権在民を忘れていたからです。

自分の金でやるのだったら、産業振興と大佐渡、小佐渡トンネルを掘るのとどっちを選びますか?


とうとう明日
市議定員は10人で充分
市議候補掲示板は、顔写真と名のみがほとんど。
名のみの連呼とともに有権者を舐めている証拠である。
政策らしきものがうかがわれるのは10人足らず。


市長選は
高野氏は告示以降、「循環型の島への方向転換と離島特区の提案」とはいうが、住民参加の政治は望んでいないようだし。
川口氏は、「市民委員会云々をいいながら、公共事業は地元業者を優先し・・・、」という。
こうなっては、市長、市議ともリコールするしかないのではないか。


密室政治の証明
新潟日報に、佐渡市に望むアンケートとして、30人を取材していたが、補助金削減や産業振興、島外交易とかの言葉は皆無。
これをみても、いかに、密室政治、情報過疎かという実態が浮き出ている。


両候補に以下の公約が欲しい
1、インターネットによる議会や審議会、委員会等の会議内容の公開2、事務事業や公共事業の評価システムの構築と公開 3、公営企業や第3セクターとの連結決算
4、企業会計原則を基本とする公会計方式の導入


佐渡市長選告示 2氏の争いに
 合併後、初めての佐渡市長選と市議選が11日に告示。
市長選には旧真野町長の高野宏一郎氏(64)と、旧両津市長の川口徳一氏(64)が、ともに無所属で立候補。
市議選は、定数60に対し、76人が立候補した。投票は18日で即日開票され、初代市長が決まる。

高野候補は市役所に近い駐車場で
 「飛行場、ユネスコの世界遺産登録、トキをシンボルとした環境問題と1次産業の融合・活性化など、佐渡の課題に取り組む決意を強調。
 にぎわいの島づくりについて、「佐渡に住むことを誇りに思うような島にしたい。今までの市町村行政を大事にして、調和ある島づくりを」と呼びかけ、「皆さんと話し合いながら新しい町を開いていく」と語った。

川口候補は両津港の駐車場で、まず旧両津市長としての実績を強調。
 「県市長会や全国市長会の仲間と仕事をした経験を生かし、市民委員会をつくって皆さんの要望を市政に反映させる」と約束した。

 公約の「虹のかけ橋計画」では、「第1次産業を活性化しなければ佐渡の将来はない。新市建設計画は議論があるが、本土との格差をなくすために必要なものはつくっていく」と話した。

 市議選の候補者の内訳は自民2、公明2、共産3、社民2、無所属67。旧市町村別では両津、相川各12、佐和田11、真野9、金井8、畑野6、小木、羽茂各5、新穂、赤泊各4。63人が合併まで旧市町村の議員だった。10日現在の有権者数は5万7622人。

それにしても、選挙カーによる連呼は禁止にすべき、百害あって一利なし。



掲示板04・03・10より04・9まで


市長の条件
補助金が今後10年で半減するとも云われていますが、川口、高野両候補とも、産業振興、島外交易についての具体策を示したのでしょうか?
ちらしにも、新聞上でも見かけないのですが。
たとえば、再生産性の望めない箱物、緊急を要しない道路は後回しにして、上記を最優先支援するとか・・・。
それとも、足るを知って質実剛健、清貧を貫くのだ・・・とか。
 もし、追加発表されているのならうれしいのですが・・・どなたかご覧になりましたか?
それと、下記ニセコ町なみの情報開示を約束して欲しいものです。
http://www.town.niseko.hokkaido.jp/

メルマガのような一方通行的な自己宣伝でなく・・・目的、情報共有、意見交換も公開するべきです。
でなければ、住民との合意形成の意思ありとはいえないでしょう。
まあ、どちらも、一番不慣れなことのようですが・・・。


市長の条件
もはや、二候補しか選択の余地はなさそうですね。

どちらかを応援されてる方も、どちらも気が進まないという方もおられるでしょう。
応援されてる方はここがいい、とか、どちらも気が進まないという方も、こう改めてくれれば、こうしてくれれば、投票するけどな、というご意見はお持ちでしょう。
このスレッドでご遠慮なくどうぞ。
ただ、個人中傷にならぬよう、紳士淑女的にお願い致します。


旗は翻せるか!
 前回の佐渡テレビ、「SCAT話そう!佐渡イキイキ広場」では、時間切れでいえなかったのが表題です。
誇りの持てる佐渡にするには!と振らせてもらったのですが、言い換えれば表記を言ったつもりだったのです。

 <自分の旗が翻せるか>とは、自己実現、自己存在証明、自己顕示に陥らずに自分を認められる自分、これらを表現したつもりなのですが・・・。
翩翻と、自分の旗を翻せるか、に拘るから、東京で、「新潟出身」と答えてしまうのではないかと。
あの席上で、「いや、自分はそうではなかった、自然が素晴らしい佐渡だから佐渡を誇れる」と答えた方もおられた。
しかし、たまたま、そこで生まれたことが<旗を翻した>ことにはならない、とこだわる人が多いのでしょう。

東京生まれが面白くないのは、東京に旗は立てられたとしても、掃き溜めに立てているような気がするんですよね。(笑)


革新
10年近く前の羽茂町長選を思い出しました。
16人の町議のうち、14人まで付いたほうが負けたんですよね。
旦那衆政治、密室政治への反乱と思えました。


茹で蛙を憂える同志から
ご紹介した下記新聞社の担当記者氏から、長文のアドバイス&激励をいただきました。
無論、そのまま転載するわけには行きませんが、<同病憂うる同志として>、と書いてありました。

>南信州新聞社
>http://www.minamishinshu.co.jp/
>http://www.minamishinshu.co.jp/corner/ziritu/1-7.htm
>産業の36%拡大必要
>飯伊経済・公共事業への依存度高く
>http://www.minamishinshu.co.jp/news2003/3/315n2.htm

少し、抜粋させていただくと

> 本記を連載していて感じていることは「なぜ、余剰があったときに次の手を打たな>かったのか」ということです。

> 佐渡の現状をデータで見させていただきました。このまま進めば、まさにこの地域>のような状態に陥る可能性があるように見えます。ただ、その一方で、経済的自立へ>の潜在力はこの地域の数倍、数十倍あるように思えます。

> 島であることは最大の武器です。この地域とちがい、全国的な知名度もあります。
>道筋さえ正しければ、自立はきっと可能だと思います。

とありました。
そして、<お互いの同志の増えることを願って>、とありました。
新聞社と一行政マンが協力し、問題提起し提案している稀なケースです。


佐渡市初代市長の条件
良い構想(或いはブレイン)を持ち、住民と合意形成する気がある市長が欲しいですね。
候補者(或いはその支援者)が企業経営者であった場合、社内の合意形成(少なくとも、社内に営業利益ベースで情報公開し、評価の対象としている)が出来ていない人は、密室政治、旦那衆政治、を変えられないでしょう。
現在の両立候補者ともその基準を満たしていませんね。
まして、なりふりかまわぬ金儲け優先経営者(或いはその支援者)は尚更。


佐渡の将来図
この機会に私案骨子を提示しておきます。
これは、あのように、散漫、且つ、枝葉論議になることを恐れて、先ず「結論」から述べ、「何故ならば」とつなげて欲しいとするサンプルに、私案を用意したのですが、何故か主催者側に止められたものです。
このように述べてもらえば、あのような無意味な内容に終始しなかったろうにと悔やまれてなりません。


「佐渡市を環境特区にする」
なぜならば、補助金漬けで誇りを失っている佐渡に誇りを取り戻すため、トキを冠にした一次産業をベースにした循環型モデル地域を目指す。
そのためには、生ゴミは二次エネルギーを使わずに有機堆肥にし、そこから始まる、一島無農薬、有機農業は海を生き返らせ、水産業を生き返えらせ、それらを原料にした二次加工産業を盛んにする方向で、土建業も農業、林業と組み合って業種転換も出来、一次産業のベテランの技術も生きて自立経済も可能。
そうなれば、金山も世界遺産の値打ちがありますが、佐渡市は持続可能社会への世界のお手本になるでしょう。
そこへ転換するまでの補助金は、今までと違い誇りを持って要求できるでしょうし、そうなれば、戻ってくるのはトキだけでなく、若者も、観光客も戻ってくるでしょう。
そのキッカケとしては、新庁舎建設資金として予定している28億円などを先ず、振り向けるのはいかがでしょうか。


納税者の甘さ
情報公開度順位、県は最下位 新潟日報04・03・23
 行政を監視する市民グループ、「全国市民オンブズマン連絡会議」による8回目の都道府県公開度ランキングで、新潟県は最下位になった。新潟県は4回までは10位以内をキープしていたが、5回以降は3、40位台を低迷。今回ついに最下位へ転落した。
 要因の一つは、知事の交際費、A4のコピー用紙の購入費と道路清掃業務委託費、などとされるが、このような枝葉末節に拘る内容は無意味。
佐渡市においては、産業構成比も、公共事業費推移も知らされていなかったのだから。
やはり、納税者の甘さが政治の密室化、不透明を呼んでいるのだ。


リーダーの条件
こういう先人もおられたのですが・・・自立心に富み、合意形成に優れた達人が。
こういう人が新市長に欲しい。
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/kiusaku.htm

私が最も尊敬する佐渡のリーダーです。
何故、このかけらでもある人が出ないのか。
困りを感じないか、誇りを持たないのか、どちらかでしょうね。
武士道とともにその誇りは滅びたのかも。


出したい人とは
普通に民主主義政治が出来る人です。
一部の利権代表でなく、市民と合意形成が出来る人。
すなわち、市民と情報、目的を共有し、佐渡が東京とは対極の魅力があることを自覚し、誇りの持てる島を作ろうと考える人です。

下記のような情報を共有し、合意形成し、将来図も描ける人です。
佐渡産業構成比
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasado.htm
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad2.htm
公共事業費グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad3.htm


先人に学ぶ
今夜の田中元筑波大学教授の、歴史講座「資源としての自然」は目から鱗が落ちる思いがしました。
<持続可能な社会へ向けて>とは、このごろの流行り言葉でもありますが、佐渡では江戸時代にもう実行していたのです!
すなわち、「口明け制」です。
これは、奉行所などから強制されたものではなく、集落で資源を守り、ムダを省き、公平を保つ、を目的として衆議して決めたのだという。
しかし、戦後、「自由」という言葉の下に消えてしまったのだそうです。
で、結果は現状の如し。

明後日のお話は、下記、パネリスト諸氏にも大いに参考になると思われます。


バトルトーク佐渡「どうなる佐渡市、佐渡市政」
日時:04年3月20日(土)13時〜17時
場所、佐和田アミューズメント
13時〜14時 基調講演 「歴史に学ぶ指導者像」田中元筑波大学教授
先生いわく、「俺の話はカッコよくないよ」と。
とんでもない、人間観察の行き届いた、将来予測に役立つお話しに勝るものはありません。


気が付かない恐ろしさ
補助金行政とは、砒素による犯罪のようなものだ。
長年の間に、人々から、自立能力と誇りとを奪ってしまった。
その結果が、イラク派兵、年金問題を語るにも現われている。
問題は、砒素だという自覚が、飲まされていた方、飲ましていた方、双方にないことだ。


<出たい人より、出したい人を>!
市長候補でどなたかお心当たりはありませんかねえ。
事務所もなし、看板もなし、クチコミ***コールで、お願いして
しまう、というのはいかがなものでしょう。(^〜^)


問題の共有から始まる
 佐渡一市資料について、地域振興局は<ない>といい、いつ作れるのか?には返事なし。
一方、某土建会社には、「離島振興公共事業費の推移」という平成14年までの10年間の資料があるのです。
それによると、12年以降は一割づつの減で、この分だと半減も目前と思われます。
今回討論会には、内容確認が間に合わないので使えませんが・・・。
しかし、この数字は当然、住民に公開すべき内容です。
自治体への経費削減も同様に進むでしょうから、再生産可能な投資への振り替えによる産業、島外交易振興は焦眉の急でしょう。
しかし、それらデータとともに選挙公約として挙げているのを見聞したことがありませんね。
住民参加、合意形成の政治とは対極にあるのが現状でしょう。


恥ずかしい話だがと
佐渡市選挙には島内600箇所に巨大な候補者掲示板が立つそうですね、経費一億円。
「恥ずかしい話だが」と前置きがあって、立候補予定者氏が呆れていました。
これでも、当初より、200箇所減ったのだそうで。
昔から云う<260集落>に対して、600ということですよね。


問題の共有から始まる
現状を把握せずに、対策することは不可能である。
一部、既得権者、体制派による独裁を許してはなるまい。
その「由らしむべし、知らしむべからず」政治に対抗して、佐渡市の将来図を考え、選良を判別するに最低限不可欠な資料をと考え、作りました。
佐渡産業の特殊性を認識し、抑圧的補助金行政を跳ね除けるべく。

佐渡市純生産実績構成比円グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasado.htm
同棒グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad2.htm

比較した新潟県は平均的地方自治体であり、比べてみると佐渡のゆがんだ体質が明らかです。
誇りと、自立への再生産性を取り戻す将来図を考えませんか。
260か町村あった江戸時代は誇り豊かだったそうです。


問題情報の共有
とりあえず、グラフを作ってみました。
佐渡産業の問題が観えると思います。

エクセル初心者故、見づらい点はお許しを。

佐渡市純生産実績構成比円グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasado.htm

同棒グラフ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/datasad2.htm

佐渡島悠遊のトップからも行けます。

下記パネルディスカッションでも、このデータを参考にパネリスト諸氏に意見を述べていただくつもりです。

佐渡市選良の基準を考える(仮題)
日時:04年3月20日(土)13時〜17時
場所、佐和田アミューズメント


佐渡市の個別問題
下記から、佐渡市のデータを分析しましたが、新潟全県とは全く問題が異なっており、実に興味深いです。
http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/4f70ffcb15bbead74925689c000b995b/49256b2c0011ba5b49256ce9001b5eef?OpenDocument&Highlight=0,_92277644ilg893eggiqnh13sa229rs_
建設業、政府サービス、製造業、を比較すると特に。
ここに、佐渡市の将来設計のカギがありそうです。
それ以前に、引き続き、物質的豊かさを追うのか、それとも悠々自適を選ぶのか、と、先ず価値観の選択が問われるでしょうが。


マクロとミクロの違いを認識
下記から、佐渡市のデータを抽出しましたが、興味深い情報がお届けできそうです。
http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/4f70ffcb15bbead74925689c000b995b/49256b2c0011ba5b49256ce9001b5eef?OpenDocument&Highlight=0,_92277644ilg893eggiqnh13sa229rs_
佐渡市という個別問題はマクロとは全く違うのですが、その点を、有権者がどう考えるか?が佐渡市選挙に反映することでしょう。

詳しくは、下記にてグラフで公開し、パネリスト諸氏のご意見を伺います。

バトルトーク佐渡「どうなる佐渡市、佐渡市政」
日時:04年3月20日(土)13時〜17時
場所、佐和田アミューズメント

13時〜14時 基調講演 「歴史に学ぶ指導者像」田中元筑波大学教授
14時30分〜16時30分 パネルディスカッション
16時30分、田中元筑波大学教授 講評

主催:さど千人委員会

主権在民とは?
議会と住民の情報共有。


再生産不能な特例債の使い道
10年間で420億円の合併特例債、45億円の県の特別交付金、9億円の国の補助金など「合併特例債」は手厚い。
佐渡市の新年度予算案には大型公共事業がズラリ。 佐渡インフォメーションセンター(総事業費二十九億円)、総合社会体育施設(同四十二億円)、公立図書館(同二十二億五千万円)、さらに新庁舎(同二十三億円)、総合福祉会館(二十八億円)、消防署(同二十五億円)など、十年間で計四百四十七億円に上る特例債の発行を見込んでいる。
起債で生じる元利償還金の七割は国の交付税で賄われるため、ジリ貧状態をしのぐためにも、これを使わない手はないが、いづれも再生産が見込める投資でなく、ランニングコストがかさむだけなのが致命的。
離島振興法や辺地対策事業債など国の優遇措置に頼る佐渡は、就業者に占める建設業の割合は全県平均の9・8%に対し、佐渡島は17・5%(二〇〇〇年度)。
人口七万人の島に約五百二十の建設業者がひしめき、約五千五百人が従事する。
その公共事業はこの数年で激減しているが、その対策が今回の選挙で語られるのか?産業振興への投資は?


新潟県知事は27位
月刊文春4月号に、「採点!全国知事ランキング」が載ってました。
識者、専門家35人の採点だそうで、総理の器かどうか?に注目とか。
トップは宮城・浅野知事、以下、岩手・増田、鳥取・片山、長野・田中、高知・橋本、東京・石原、と続き、新潟・平山は27位。
ただし、三条・燕の産業振興策は褒められている。佐渡にはどうなのか?
トップ浅野の評価は情報公開、土木中心の産業見直し、が評価された。
2位増田は産業支援。3位片山は情報公開と折衝手腕。4位田中は合意形成認識不足がマイナス。5位、6位石原も同じく。

それにしても、新潟県は、県民所得、失業率、開業率、財政力、犯罪率、自殺率、教員一人当たり児童数、等データで、ベストテンに入っているのが自殺率5位だけ!しかも多い方で。


情報過疎ゆえの
<何故ならば>で始まる情報が皆無に近いということです。
発信される、問題な出来事、意見、対策、提案、等が、<何故ならば>と問題を探って説明されていない、というより、するつもりがない、と感じられる。
であれば、住民の理解、納得を得られないのも当然でしょう。
これでは、笛吹けど踊らず、<茹で蛙現象>となるのも尤もと思われます。


補助金行政のツケ
今日の新潟日報のリレーエッセイが、東中学校の「ふるさと佐渡への提言」での、<島民のやる気のなさ指摘>に触れてましたが、むしろ、そうなるのが当たり前でしょう。
ワンマン社長が、云う通りにしろと、毎朝、毎週、いくら長時間一席ぶっても効果がないどころか、逆効果なのと同じです。


長持ち指向
パソコン1台製造、資源消費1.8トン・国連大学
 【ワシントン7日共同】パソコン1台の製造には燃料や水、化学物質が計約1.8トンも必要で、コンピューターの大量生産、大量廃棄は地球環境に重大な影響を及ぼすとの調査報告書を国連大学(本部・東京)の研究グループが7日発表した。
物を長持ちさせる、しかないですね。
佐渡の存在証明は、特にその方向が向いています。


掲示板04・02・12より03・9まで転載

> テーマ「参加の島作りに向けて」
参加報告です。

さど千人委員会さん、お世話になりました、ご苦労様でございました。

これをお読みの方も参加されておられたかもしれませんが、とりあえず、私なりに感じたことを述べます。

>/6(土)さど千人委員会 総会(13:30〜16:30アミューズメント佐渡)
> −佐渡市の将来構想に皆の叡智を−
> テーマ「参加の島作りに向けて」
> 考えるヒントのための講演。参加者全員を小グループに分かれての意見交換。
委員会の「エコアイランド構想」
http://www6.ocn.ne.jp/~thousand/ecoiland.htm
発表から始まったのは予想外だった(時間が足りなくなった)。
しかし、我が班9人中、前、元議員4氏が参加してのワークショップ(KJ法、http://nokai.ab-garden.ehdo.go.jp/giho/43.html)は、なんとかまとめ、結論が「弾みがつけば佐渡は変われる」と発表された。
しかし、その<弾み>、すなわち、<動機>は危機(困り)情報の共有からだろう、と思われる。
いままでも、いろいろな良い構想が発表されながら、実行に至らず、一向に変われないのは、理解、納得(合意形成)を得る手続きを省略していたからと思われるからである。
今まで同様に押し付けただけでは、折角の「エコアイランド構想」も同じ運命をたどるに違いない。

これはなにも佐渡に限らない。
統治手法が主権在民とは名ばかりの上からの押し付け、引きずり、が定着し、お上の言うがままになってきた国民性からだろう。
これは、身近から眺めても、家庭、部落、農協、自治体、政党(共産党など一党独裁を目指しているのだから、天皇制を否定して<いた>のがおかしい)、そして日本国にまで、その手法が定着しているからではないか。

どうしたら動機に気がつき、その合意を得るにはどうするか?それにはKJ法では不適当と思われます。
それよりもやはり、住民が、

1、具体的問題現象を挙げ(将来予測も含め)
2、理由の似通った現象を括り
3、その原因を見極め
4、そして対策を決める

を、代議員制民主主義に則って、行うことではなかろうか?それで初めて<行政のせい>にしなくて済む筈です。
いままでも、文句をいうセリフで圧倒的に多かったのが、行政が悪い、行政のせいだ、という他責発言でありました。
しかし、自分達が選んだ議員と自分達の税金で雇った公務員、すなわち行政に対して、そのセリフは、天にツバしているような、すなわち、自己責任と自立を放棄しているものでしょう。

そのためにも、来月の身近な選挙では、原点に戻った主権在民を実行することではなかろうか、と、改めて思い至り、したがって、下記はその認識で行われるといいなあ、と願っています。
田中元筑波大学教授による佐渡の先達の生きざまと、10人の前、元議員、あるいは立候補予定者によるパネルディスカッションだそうですから。

佐渡市選良の基準を考える(仮題)
日時:04年3月20日(土)13時〜17時
場所、佐和田アミューズメント

13時〜14時 基調講演 「歴史に学ぶ指導者像」田中元筑波大学教授
14時30分〜16時30分 パネルディスカッション
16時30分、田中元筑波大学教授 講評

主催:さど千人委員会

では、20日を楽しみに


人が去る要因
良い環境とは、万人に公平に機会を与える環境をいう。
経済的に恵まれた、気楽な環境であっても、抑圧的、閉塞的環境であっては、若者にとっては劣悪な環境であり、過疎化の要因となる。


re:困れば変わる
>現代農業2月増刊号で表記が特集されています。
>http://www.ruralnet.or.jp/zoukan/200402kinou_m.htm
なかでも、三浦勝衛氏の風土産業という言葉は重い!
それぞれの地に向いた産業がある、という、納得です。


佐渡市の「問題とその対策」に関心ある皆さんへ
「問題と対策」
/6(土)さど千人委員会 総会(13:30〜16:30アミューズメント佐渡)
 −佐渡市の将来構想に皆の叡智を−
 テーマ「参加の島作りに向けて」
 考えるヒントのための講演。参加者全員を小グループに分かれての意見交換。
 実りある行動につなげる「まとめ」をつくる。
 参加費300円(資料・飲み物代)
 主催:さど千人委員会 代表 福嶋徹夫 TEL.27-3047
    事務局 塚本健二 TEL.27-2769

これを探るにはデータが必要、で、探すんですが、これが簡単には手に入らない。

上記意見交換や下記の

>佐渡市選良の基準とは(仮題)
>
>日時:04年3月20日(土)13時〜17時
>場所、佐和田アミューズメント
>13時〜14時 基調講演 田中元筑波大学教授
>14時30分〜16時30分 パネルディスカッション
ここへ向けて、最新の佐渡市産業シェアとその推移などのデータを知りたくて振興局に問い合わせたところ、下記を教えられました。
http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/4f70ffcb15bbead74925689c000b995b/49256b2c0011ba5b49256ce9001b5eef?OpenDocument&Highlight=0,_92277644ilg893eggiqnh13sa229rs_
しかし、これは新潟県下11市町村の、しかも平成12年度迄の数字であって、佐渡地域振興局としての<佐渡>の数字ではありません。
必要なら、抽出して合計せよ、というわけです。
<佐渡>地域振興局に、<佐渡>の数字がない!
市民に、佐渡の将来など心配させない、だから情報など出すつもりがない、というお上の頼もしい姿勢のようです。
そういえば、県の佐渡地域振興計画
http://www.pref.niigata.jp/sado/kikaku/shinkokeikaku.html
も、そんな感じですね。
これを作ったときの、知事と10市町村首長との意見交換会というのは見せてもらいましたが。
ちなみに、首長たちは「県にお任せします」と異口同音にいって終わりでした。
無論、今回、立候補したお二人もおられました。

佐渡市にもないのでしょうか?上記データが。
念のため探したのですが、まだ、佐渡市サイトはありませんでした。

仕方がない、モタモタと覚束ない手つきでExcelにて収集、編集するしかないかな。(泣)


6次産業
>現代農業2月増刊号で表記が特集されています。
>http://www.ruralnet.or.jp/zoukan/200402kinou_m.htm
6次産業(一次×二次×三次産業)というコトバも、すっかり市民権を得ましたね。
下記にも、使っていますし。

佐渡地域振興計画
http://www.pref.niigata.jp/sado/kikaku/shinkokeikaku.html

ただし、上記には、補助金がどれだけ減るか、などは書いてありません。
ですから(書けませんから)、産業、経済構造が今後どうなるか?などの問題が明確ではありません。
しかし、現状が、どれだけのシェアか、どれだけ減ったかくらいは載せておいて欲しいものです。

興味のある方は、下記へ
http://homepage2.nifty.com/sadogashima/ranking2.htm


「問題と対策」
/6(土)さど千人委員会 総会(13:30〜16:30アミューズメント佐渡)
 −佐渡市の将来構想に皆の叡智を−
 テーマ「参加の島作りに向けて」
 考えるヒントのための講演。参加者全員を小グループに分かれての意見交換。
 実りある行動につなげる「まとめ」をつくる。
 参加費300円(資料・飲み物代)
 主催:さど千人委員会 代表 福嶋徹夫 TEL.27-3047
    事務局 塚本健二 TEL.27-2769


「問題と対策」が語られるといいですね。
ところで、問題とは何?
何が問題だから、どういう佐渡にしたいのか?
特例債の向け先についても、将来図がないことには・・・
それ以前に、金満佐渡にするのか、自適の島、佐渡にするのかから始めないと・・・
両者共生は難しいだろうから・・・
自由が欲しければ、自立が必要だし。


困れば変わる
現代農業2月増刊号で{土建の帰農}が特集されています。
http://www.ruralnet.or.jp/zoukan/200402kinou_m.htm

やはり、困ったところから変わっているんですね。
15年前から言って歩いているのですが、佐渡はまだのようです。


朝日新聞より抜粋
人口は県内20市で新津市を抜き、三条市に次ぐ。市の面積855平方キロは県内最大で、全国でも5番目の広さになる。
 合併協議会事務局は旧市町村から出された新年度予算案をいったん差し戻し、予算額の圧縮を求めた。義務的経費が中心だが、合算すると歳入見込み額に対し22億円もオーバーしていたからだ。
 それぞれが財源不足に備えて積み立てていた財政調整基金を取り崩していた。基金の総額は32億円ほどあったが「20億円は取り崩されたようだ」と財政の担当者。基金縮小は合併後の市単独事業の抑制につながる。
一つになった島の将来のデザインをどう描き、どう強みを発揮していくのか。まだ、考えるべきことは多い。


鋭くポイントを突いていますね。
メディアが困りを実感できる、<困り展望>を数字をもっと書いてくれると気がつくことも多いのですが。
本来、行政、議員の役目のはずですが。


佐渡市選挙は4月18日
佐渡市の同時選挙は4月18日と決まりました。
さて、市長、議員を選ぶ基準は何でしょうか?
いまのところ、「住みよい佐渡にする」くらいしか聞こえてきません。
中学生に、「やる気になっていない佐渡住民」と喝破され、住民参加で問題と対策をと、自立を促されたのですが・・・。
彼らの言を改めて拾ってみると、
観光不振は不景気にあらず、顧客不満足という自責にあり、客の要望に合わせるべし。
イギリスのマン島の自立自助経済に学べ。
一次産業は付加価値を付ければ拡大可能。
等、その他、色々、住民のやる気を望まれたのですが・・・。


ベトナムにもたらい舟
ベトナムでも、たらい舟を使っているのですね、用途も同じ。
大きさは同じくらい、櫂も全く同じ、漕ぎ方も無論。
ただし、竹を編んだものでした。


二つの学校
今日はふたつの学校の子供たちに会えました。

 午前は、佐渡養護学校の「卒業を祝う会」でした。
今期は、何度か接する機会があったのですが、生徒、先生、親御さんに接するたびに我が微力を思い知らされます。
高校を卒業し民間企業に就職する子もいましたが、彼らが誇りと自責をどう感じながら生きてゆくのか。
周りの接し方如何でしょうね、過保護でなく、自主性を認める付き合い方は至難のことですが。

 午後は、両津市立東中学校の「ふるさと佐渡への提言」発表会でした。
そのまま、佐渡市市議会にしたい位、とは褒め過ぎでしょうか。
自立自助、住民参加の政治、佐渡観光は島民の宝と観光客の味わいたいもののすれ違い、など、核心を突いておりました。
去年、発表した先輩いわく、自分達に比べてその内容に驚いた、と。
二年の蓄積も物を言ったのでしょう。
20日前までの彼らとは雲泥の差で、その掘り下げ振りに脱帽でした。

これらの問題が、何故そうなったのか?の掘りさげとその抜本策は、今後の課題でもありましょう、また、後輩達が、来年、更に掘り下げることでしょう。
残念だったのは、聴衆が100人足らずで去年の半分以下だったこと、また、その発言も、何故かずれていて生徒諸君を当惑させるものが多かったことです。
このへんにも、彼らは、改めて問題を実感したのではないでしょうか。

以上、とりあえずの感想でした。


農業実践支援講座閉講式感想
畜産講座を一年間受講したので、農業実践支援講座の閉講式に出席しました。

1、お上が仕切り、民が従う、「由らしむべし、知らしむべからず」は、ここにも生きている。
 県の行事ゆえか、農業普及センターは、県の決定した指示を実行する、受講生は県(お上)の決めたことに従う、またはお教えいただく、といった雰囲気。
来期の内容も、受講生の意見を訊く意思はなく、県がやがて決めてくるのでそれに従うとのこと。
新潟県は広い、まして、佐渡は佐渡の個別事情があるにもかかわらず、それらは無視されている。
無論、主権在民意識は双方共に皆無。
この食い違いは、授業にも現われており、受講生の不満は結局、現場の講師(普及センター)にしわよせが行き、板ばさみになって苦しむのは目に見えているのだが・・・。
有権者は機会を活かさなければ・・・いつまでも続くでしょう、この現象は。

2、一次産業は何故、合理化に向け改善されないかが垣間見えた。
 記念講演講師いわく「海がハンデとなり、佐渡の農産物は島外交易競争力がない」、受講生「では、何故、島外 の産物が佐渡で大勢を占めて売られているのか?」、講師「大規模農業には勝てない」、時間切れということで打ち切られましたが、本当の答えは「大規模経営や地産地消を目指すつもり、がないから」でしょう。
何故なら、そうまでする<困り>がなく、そうする必然性がなかったから、でしょう、今までは補助金行政のお陰で。
大規模、合理化へと進んだところはその必然性があったのでしょう。
しかし、今後の補助金減額はその必然性を産むかもしれません。


自立経営意識のなさ
 来期は農業簿記講座が新設されるという。
しかし、その受講目的が、税務署に要求されるからやらざるを得ない、という動機でした。
これも、経営の後進性を物語っています。
簿記や決算書とは、報告書という意味もありますが、経営の収支改善のために付けるべきものです。
計画と実績比較及び改善度を測る前年実績との比較、を記録し、分析して、収支に関する具体的な問題点を見出し、改善することです。
 すなわち、自立した事業、製造業、という意識が決定的に不足している、ということです。
何故、不足しているか?不足していても困らなかったからです。
後継者不足、という<困り>は感じているのですが、それが、不良経営のせいとは自覚しない。
 この数十年間、困らなかった(予測しなかった)ためのツケが回って来たに過ぎません。茹で蛙現象と呼ばれたりします。
同じ製造業でも、海外と競争したり、市場の摂理に揉まれてきた分野はまだましだが、というのが日本の現状でしょう。
技術講座よりも経営講座が先ず必要、と感じました。
 それでも一次産業関連が有望というか?そうです、これだけ改善点があるのですから、最も有望です。
他の製造業は、雑巾を絞りつくして、万策尽きたところもあるのですから。
それに比べれば、雲泥の差があります、特に佐渡は。


困らなければ変わらない
日本の一次産業の競争力は何故ないのか?合理化は何故遅れているのか?
過保護政策の結果である。
過保護により、産業としての競争力を求められなかったからである。
すなわち、困らないほど補助金という過保護を与えた故に、自立自助精神、自立能力まで失ったのだ。
しかし、これは他責ではなく、自己責任といわざるを得ない。


中学生の新市佐渡への提言
両津市東中学校三年生の研究発表です。
2/27(金)14・00〜16・00 両津市開発総合センター

* 人生経験、知識が少ない、佐渡の情報にも疎かった彼らが、足で聞き、調査し、佐渡の問題に気がつき、彼らが住みたくなる佐渡を提案し、問題提起しています。
後5日で、佐渡市になる故郷への将来図として期待しています。
将来図らしい将来図がいまだに描かれていない現在、市長選、議員選にも大いに参考になることでしょう。


問題と対策発表会があるといい
>ウソかマコトか相川町長が引くという噂が飛び交ってます。
とうとうマコトになってしまいましたね。

>となると、一騎打ち?
>そこに、しがらみがなくて、既得権温存体質でなく、「誇れる佐渡」を>標榜し、新生佐渡、主権在民、合意形成に優れた人が立つとどうなるん>ですかねえ?
期待の新人が立つかどうかも分りませんが、最悪、二人の一騎打ちという有権者にとって最小の選択幅しかない場合もありそうですね。
その前に、新佐渡市の「問題と対策」を発表する場が設けられたら、有権者にとって、情報提供として大いに参考になるんじゃないでしょうか?
そしてまた、立候補者にも影響を与えると思います。
合併評議会の新ビジョンは「問題と対策」の部分が抜けていたようですし。

勿論、個人が述べてもいいのですが、佐渡には活性化グループが20幾つもある筈ですし、大いに意見もあるのでは?


春未だ
昨日の昼間は20度以上、今日は昨夜からの暴風と雪のちらつく一日。


佐渡グランドデザイン作成のために
たとえば、佐渡のグランドデザインを描くに、問題現象を挙げ、理由を探し、原因を掘り下げ、対策を考案、という行程を踏まなければ説得力がないし、説明責任は果たせないと思う。
それなしに、ただ、発表し、付いて来い、では既存体制が行ったことと変わらないし、賛同者は少なく、相変わらずやる気にもならず、総力戦とはならず、実現は期待できないだろう。
やはり、佐渡の活性化団体が協同してその作業に加わり、自分たちの考えた将来図として、実現に向かうことを期待する。


>乱筆ながらとりあえず、ご報告まで
その他、気が付いたことなど。

フイールドワークに来ている長岡造形大学学生諸君は、限られた偏った情報しか持ってないな、と感じました。
佐渡の経済実態、補助金行政、文化、について学生諸君の知識が大不足と思えました。
また、文化財保護をいいながら、先年から、アメリカ人がたらい舟製作技術習得を行い、その記録を去年、鼓童が出版したことを全く知らなかったし。

あれだけの行事なのに小木町は広報不足と思えました、町会議員諸氏にも広報されなかったそうですし。
町のウエブサイト(ホームページ)にも載っていなかった、というよりこの半年くらい更新していないようでした。
一市になったら、地域として益々情報発信が必要と思えるのに、考えが逆のようです。

改めて痛感するのは、日本は情報過疎、だということです。
主権在民、というには、全く必要を満たしていないな、と。
新首長には、是非、目的と情報の共有を願いたいものです。
果たして、有権者がそれを望むか?が、それ以前の課題ですが。

両津東中学生も、情報不足のために、後数日と迫った27日の発表に苦戦しています。
中学校ウエブサイトとしては珍しく掲示板が開かれておりますので応援してあげてください。
http://www.sado.ne.jp/~higashi-js/basic_b/basic_b.cgi


長岡造形大学文化フォーラム2004
2月21日  小木町離島センター3階大ホール
豊口学長の講演
合併がスムーズに進まない長岡市に比べ、佐渡は一島一市後、美しい島佐渡のグランドデザインによる前途洋洋、活性化のチャンスだ、というお話でしたが、現状では耳の痛かった方も多かったことでしょう。
とはいうものの、お知らせが行き届かったせいか、聞いて欲しい方々の姿は見えませんでしたが。

長岡造形大学文化フォーラム2004
2月21日  小木町離島センター3階大ホール
今回は、創立10周年ということで、10期生から1期生までの佐渡を愛する卒業生、院生、在学生までが集まり、10年に渡る佐渡との縁、卒業後の実体験について、交流会まで収穫の多い時間でした。(^〜^)
 
>    13:40 学生と卒業生による発表会
現役と卒業生6人の佐渡との付き合いや比較話しでしたが、中国山東省に留学した卒業生が、人々が大らかなのが佐渡と似ている、とか、京都で原皮師(もとかわし、屋根葺き職人)となった卒業生が、桧皮葺き(ひわだふき)、柿葺き(こけらふき)の実演をして見せてくれたのには驚いた。
今は、寺設計をしている卒業生と、佐渡の寺、能舞台、古民家の話を交わしたのも面白かったし。
彼らに、東京っ子が宿根木で大工修行して年季明けして住み着いた話(当メンバーの樋口さん)の話をしたら驚いておりました。(^〜^)

ただ、ここまでで、感じたことは、学生諸氏の動機のなさ、目的のなさ、したがって他動的ヒマツブシとも思える期間の長さです。
豊かさゆえ目的もなく流されている、あるいは、豊かさがもたらした選択幅の広さゆえの迷いかもしれませんが。
   
>    15:30  宮沢教授の講演
奇しくも、私と同い年だそうですが、仕事の世界が違うと異見が伺えて参考になりました。
もっとも、観光とは非合理である、便利の追求で人類はやがて滅びる、というところは同感でしたが。
      
>    16:40  豊口学長の講演
一島一市後、美しい島佐渡のグランドデザインによる前途洋洋、活性化のチャンスだ、というお話でしたが、現状では耳の痛かった方も多かったことでしょう。
           
>    18:00   ホテルニユー喜八や、旧館木造五階建ての見学これは観物でしたね。
築100年の五階建てとは。
新館の喜八やまで含めて、宿泊業100年の盛衰を観ることが出来ました。
         
>    19:00   交流会
学長とは佐渡の現状とその対策、また、数人の卒業生諸氏とは、動機、目的と手段、勤め先でやる気が出る出ない、など、の意見交換が興味深かったです。
特に、目的、動機については、迷うのは前向きな証拠だが、迷いもせず目的もない、考えていない、というのが日本の大学の問題だなあ、とは一致したところでした。
特に、S地さんが、
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/sotsuten2002/nid/work9.html
キマド株式会社
http://www.kimado.co.jp/
に務めて、感じた疑問、気がついたこと、で、本まで書いてしまった、という話しには、社員のやる気がどうしたら出るか、とその仕組みについて意見交換が弾みました。
これについては、本が送られて来たらまたご紹介します。

乱筆ながらとりあえず、ご報告まで


市長選が一騎打ちに
相川町長がかねてからの噂どおりに出馬を取りやめた。
島民は、既得権体制維持を是認するのか、それとも体制打破の新鋭が現われるのか。

ついに一騎打ち?
新潟日報によると、相川町長が佐渡市長選出馬断念したと報じられた。
3月1日の佐渡一島一市合併で生まれる佐渡市の市長選に立候補を表明していた弾正佼一・相川町長(57)が19日、出馬断念を表明した。
「いろいろと総合的に判断して立候補を取り下げることにした。迷惑をかけて申し訳ないが、島民には力を合わせて新市長のもとに結集してもらいたい」と話したという。


長岡造形大学と小木町の交流会
2月21日  小木町離島センター3階大ホール
    13:00  受け付け
    13:30 開会
  第一部   
    13:40 学生と卒業生による発表会
  第二部    
    15:30  宮沢教授の講演
    16:40  豊口学長の講演
    17:50 閉会
    18:00   ホテルニユー喜八や、旧館木造五階建ての見学
    19:00   交流会
  *  なを11:00からでも喜八やの見学は出来ます。
  * 19:00からの交流会は\4000だそうです。
  * 入場は無料ですので多数の皆さんのご来場お待ちしております。

以前、参加しましたが、学生達の佐渡は素晴らしい、に対して、小木町(佐渡)の劣等感が対照的で興味深かったです。
彼らが、23,4人中、半分くらいが佐渡に住んでもいいといい、それを聞いた地元の人たちが信じられない、と驚いていたのを思い出します。
私は、彼らの研究発表に、過疎化対策、観光活性化のカギがあるかもしれないと期待しています。


佐渡百選
http://www.sadokankou.gr.jp/sado100
には、689個が推薦されていました。
皆さん、さすがにお詳しいですねえ!
内訳は、自然264、食文化86、歴史209、芸、美術49、芸能81。
まだ、一つ一つ目を通したわけではないのですが・・・。
目的をハッキリさせていたらもっと集まったと思います。
両津市の「ちょっと寄ってくらん誌」のときには両津だけにもかかわらず1000個を超えたのですから!

 ただ、やはり島内の視点だなあ、と思われたのは、推薦に、<癒し>という視点がなかったことです。
最も佐渡に求められ、与えられるのは<癒し>だと思うのですが・・
・。
主要案内先には、そのシンボルともいうべき、杉池も山居の池も載っていませんでしたし、山桜も星空も挙がっていませんでした。
自然の中で、山桜くらい自然美と思えるものはないと思うのですが。
どこにでも植えられる人工的な桜ではなく、緑深い山があってはじめての景観ですから。
それと、羽茂の石焼鮎は地元だから好まれるのではないでしょうか?、塩焼きを食べ飽きて物足りない人の好みでしょう。
日ごろ、鮎など滅多に食べられない我々はさっぱりした塩焼きが一番だなあ、あの味噌味はくど過ぎるし、美しくないのです。(笑)


「合併を見据えた人にやさしい地域づくり」
2月19日(木)午後7時30分から、新穂村商工会館において、講演会を開催します。講師は鈴木絹江先生。テーマは「合併を見据えた人にやさしい地域づくり」。


郷土史講座
田中元筑波大学教授の定例講座を受講してきました。
いつもながら、示唆に富んだ講義でありました。

今夜のテーマは、佐渡に何故、自由民権運動が多かったか?。
国会開設運動に熱心であり、有田真平の不敬罪第一号を生み、社会主義思想の北一輝を生み、著名政治家、実業人を輩出したか。

それは、環境がそうした。
1、明治維新での敗者のエネルギー
2、藩主が居なかった
であるからだというのが、先生の説でした。

1については、
維新の際の戊辰戦争で負けた側の東北6県は、勝者薩長の維新政府に反政府運動を仕掛けたが、明治政府はこれを「民権運動」と呼んだ。
佐渡は、特に廃仏毀釈に厳しい長州の奥平兼輔が赴任し、これを実施、540あった寺を80に減らす(奥平が転勤後の二年後には300ほどに戻ったが)など強権を発動。

2については、
佐渡は、天領として徳川幕府の奉行所(200人足らずの徳川家臣が赴任)があっただけで、藩主はおらず、維新後、役人もほとんどが離島した。
ために、同じ負けた側にしても、藩主への求心力があったところとは違い、反政府への一致団結はなかったが論客は生まれた。
これについては、かみさんの実家、会津と比べるとハッキリしています。
あそこは、殿様や鶴が城を敬慕し、そして、薩長、と聞くと顔つきがいまだに変わりますからね。
庭には、戊辰戦争で共に負け戦を戦った長岡藩士の墓が祀ってありますし。

北一輝の「国体論及び純正社会主義」「日本改造法案大綱」にしても、天皇は国民のためにある、薩長のためにあるのではない、が動機となっている、と。
後者は特に具体的で、興味深いところを挙げると、*天皇は国民のためにあるという機関説であり。
*土地はすべて国有にする。
*私有財産は100万円を限度とし、超過するものは死罪。
*私企業の資産は1000万円まで、それ以上は国営。
*労働者の労働時間は14時間から8時間にする、日曜祭日は休日、私企業の利益は労働者に分配。
*自由、人権の保障。
*孤児、寡婦は国が養う。
*義務教育は、6年から10年に。
*学校の制服は認めない。
*英語教育は廃止、世界共通語を作れ。
*軍人には給与を支給、軍服は将兵とも同じにする。

以上、わが国は未曾有の困難期にあり、国家改造を要する、と。

100年前ですから驚きます。

1と2により、佐渡人は団結するよりどころがなく、義(大義名分)を建てての運動があるのみなのだと。
一揆は皆、動機は飢饉だが、主張は権利の侵害が主だそうです。

現状を見ると、戦後、日本人は、日本国の大義名分も建てられず、団結が不能になっている有様であると。

講義終了後、佐渡も新市に向けて将来図がないのもそのためでしょうかと、お尋ねしたところ、全くその通り、とのご返事であった。
新市長を選ぶ前に、参考となるお話を聞かせてくださいますか、とのお願いに快諾してくださったので、「ワッサド」オフ会としてお願いするつもりです。

会員に限らず、オープンに致しますので乞うご期待。


他人の金意識
一市へ向けての行事が目白押しだが、その費用の掛け方は濫費としか見えない。
納税者への配慮、その執行者としての認識が皆無としか見えない。
無論、この他人の金意識は日本全国津々浦々なのですが。


春一番?
欠航を土産とは強烈。


もしも
ウソかマコトか相川町長が引くという噂が飛び交ってます。
となると、一騎打ち?
もしも、そうなったとき、しがらみがなくて、既得権温存体質でなく、「誇れる佐渡」を
標榜し、新生佐渡、主権在民、合意形成に優れた人が立つとどうなるんですかねえ?この場合、有利なのか不利なのか。


市長選
市民参加の政治、とは情報共有の政治なのだが、現在のところ、どの候補もそうはいっていない。
それを、批判する側もまた。


根がいること
障害者と呼ばれる人たちが欲しがっているのも<認められる>こと。
自力で食えるようになれればこれに越したことはないが、先ず、個々を認める場を作ること。
そのために、職が必要か、授産所、事業所が必要か、その必要性が当人に理解できればいいのだが、親も関係者もその方向ではないのが最大の問題点ではないか。


主権在民ですか
年を取ると、不可能ゆえの「やり直し願望」で余計なお節介をついいってしまう。
我が故郷、東京のようには佐渡がなって欲しくない。
誇るべき郷土を卑下してたり、東京化が進むのは見るに忍びない。
両津東中の諸君は分ってくれたようであるが・・・。
このままだと独裁統治が抑圧、閉塞の暗雲が厚くなるばかりでしょう。
情報過疎がそうさせているというか、招いているというか。

11へ

トップへ